JP2017146435A - 駆動部材及びレンズ鏡筒 - Google Patents

駆動部材及びレンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146435A
JP2017146435A JP2016027671A JP2016027671A JP2017146435A JP 2017146435 A JP2017146435 A JP 2017146435A JP 2016027671 A JP2016027671 A JP 2016027671A JP 2016027671 A JP2016027671 A JP 2016027671A JP 2017146435 A JP2017146435 A JP 2017146435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
lens
driving
unit
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016027671A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 安彦
Yasuhiko Endo
安彦 遠藤
達秀 竹林
Tatsuhide Takebayashi
達秀 竹林
馬場 真佐美
Masami Baba
真佐美 馬場
英史 太田
Hidefumi Ota
英史 太田
慎吾 吉田
Shingo Yoshida
慎吾 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2016027671A priority Critical patent/JP2017146435A/ja
Publication of JP2017146435A publication Critical patent/JP2017146435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】大駆動力を提供可能な駆動部材を提供する。【解決手段】本発明の駆動部材100は、被駆動部材L2を保持する保持部22と、前記保持部22の外周側に配置され、外周面にねじ溝が形成された3以上の駆動軸140と、前記駆動軸140のそれぞれに対応して設けられ、それぞれが前記駆動軸140の前記ねじ溝と噛み合う噛合部121を有し、前記保持部22と前記駆動軸140とを連結する複数の連結部120と、前記駆動軸140のそれぞれに対応して設けられ、前記駆動軸140をそれぞれ駆動する3以上のアクチュエータ130と、を備えること、を特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、駆動部材及びレンズ鏡筒に関するものである。
従来、レンズ鏡筒内の一つのレンズ群を、2つのモータで駆動しているレンズ鏡筒がある(特許文献1参照)。しかし、大きなレンズを駆動するには、さらなる駆動力が要求される。
特開平04−195010号公報
本発明の駆動部材は、被駆動部材を保持する保持部と、前記保持部の外周側に配置され、外周面にねじ溝が形成された3以上の駆動軸と、前記駆動軸のそれぞれに対応して設けられ、それぞれが前記駆動軸の前記ねじ溝と噛み合う噛合部を有し、前記保持部と前記駆動軸とを連結する複数の連結部と、前記駆動軸のそれぞれに対応して設けられ、前記駆動軸をそれぞれ駆動する3以上のアクチュエータと、を備える構成とした。
また、本発明のレンズ鏡筒は、上記駆動部材を備え、前記被駆動部材がレンズである構成とした。
駆動部材100を備えるレンズ鏡筒1の、光軸OA方向に沿った概略断面図である。 駆動部材100と、固定筒10と、第2レンズ群L2とを示した斜視図である。 駆動部材100と、第2レンズ群L2とを示す斜視図である。 駆動部材100の部分拡大図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態の駆動部材100を備えるレンズ鏡筒1について説明する。図1は、駆動部材100を備えるレンズ鏡筒1の、光軸OA方向に沿った概略断面図である。
レンズ鏡筒1は、カメラボディ2に着脱可能である。レンズ鏡筒1は、第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2の2つのレンズ群から成る撮影光学系を備えている。ただし、レンズ鏡筒1は、これに限定されず、2以上のレンズ群を有していてもよい。本実施形態のレンズ鏡筒1において、被写体からの光は、第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2を経て、カメラボディ2側へ被写体光として入射する。
レンズ鏡筒1は、カメラボディ2に対して固定される固定筒10を備える。固定筒10は、円筒部材であり、レンズ鏡筒1の外周側に配置されている。
また、固定筒10のボディ側の内部には、基板が取り付けられ、基板には、レンズ鏡筒1を統括制御する制御部11及び記憶部13が設けられている。
第1レンズ群L1は、第1レンズ保持枠12に保持されている。第1レンズ保持枠12は、略円環状の枠である。第1レンズ保持枠12は、固定筒10に固定されている。ただし、これに限定されず、第1レンズ保持枠12は光軸OA方向に移動可能であってもよい。
第2レンズ群L2は、第1レンズ保持枠12の光軸OA方向カメラボディ側に配置されている。第2レンズ群L2は、駆動部材100により光軸OA方向に駆動される。
図2は駆動部材100と、固定筒10と、第2レンズ群L2とを示した斜視図である。図3は、駆動部材100と、第2レンズ群L2とを示す斜視図である。図4は、駆動部材100の部分拡大図である。
駆動部材100は、図3に最もわかりやすく示すように、第2レンズ群L2を保持する略円環状の第2レンズ保持枠22と、第2レンズ保持枠22の外周の3か所に配置された第1駆動部101A、第2駆動部101B、及び第3駆動部101Cとを備える。
第1駆動部101A、第2駆動部101B、及び第3駆動部101Cは、第2レンズ保持枠22の外周において、光軸を中心とした互いの間の角度が略均等(約120度)となるように配置されている。
第1駆動部101A、第2駆動部101B、及び第3駆動部101Cは、同様の構成であるので、以下、特に区別して説明する必要がある場合を除いて、駆動部101として説明する。
駆動部101は、図4に示すように、第2レンズ保持枠22の外周に設けられたボールスタッド102を備える。ボールスタッド102は、第2レンズ保持枠22の外周から外方に向かって延びる円柱部102aと、円柱部102aの先端に設けられた球状部102bとを備える。
また、駆動部101は、ステッピングモータ130と、ステッピングモータ130により回転される駆動軸140と、駆動軸140と第2レンズ保持枠22のボールスタッド102とを連結する連結部120とを備える。
連結部120は、ボールスタッド102の球状部102bと係合するボールハウジング103と、ボールハウジング103の側面からボールハウジング103の径方向外方に延び且つ駆動軸140と噛合する噛合部121と、噛合部121の外周より第2レンズ群L2の径方向外方に延びる矩形の遮光部123とを有する。
ボールハウジング103は、有底円筒形状であり、ボールスタッド102とボールハウジング103とでボールジョイント110を構成する。
ボールハウジング103の孔104には、ボールスタッド102の球状部102bが挿入されている。球状部102bの径は、孔104の径と略一致している。球状部102bは、孔104の内部で回転可能に保持されている。
噛合部121は、内面にねじ溝が形成されたねじ孔122が設けられている。ねじ孔122に駆動軸140が挿入されている。
遮光部123は、矩形部材で、一辺が光軸OA方向に延び、他辺が光軸OAに対して径方向に延びている。
駆動軸140は、光軸OA方向に延び、外周にねじ溝が形成されており、噛合部121のねじ孔122と噛合している。
ステッピングモータ130は、駆動軸140を回転駆動する。本実施形態において3つのステッピングモータ130のパワーは全て同様である
図1に示すように、駆動軸140のステッピングモータ130側と光軸OA方向被写体側との間には、カバー部材150が架け渡されている。
カバー部材150は、光軸OA方向に延びる上板部151と、上板部151の光軸OA方向カメラボディ側端部より光軸OAに対して垂直に延び且つステッピングモータ130に固定された基端部153と、上板部151の光軸OA方向被写体側端部より光軸OAに対して垂直に延びる先端部152とを備える。
基端部153と先端部152にはそれぞれ、軸挿通孔が設けられ、その軸挿通孔には駆動軸140が回転可能に挿通されている。
また、上板部151には、光軸OAに沿った溝154が設けられ、溝154の内部を遮光部123が移動可能となっている。
上板部151には、ねじ係合部155a,155bが設けられている。一方、固定筒10には、図2に示すようにねじ係合部155a,155bのそれぞれに対応するねじ挿通孔16a,13bが設けられ、ねじ挿通孔16a,16b(図2から、「13b」でなく「16b」では?他も同様に修正検討してください。)には、ねじ14a,14bが挿入され、ねじ係合部155a,155bに螺合されることにより、駆動部材100が固定筒10に固定されている。
固定筒10の外周には、上述のようにねじ挿通孔16a,16bが設けられ、さらに、カバー部材150の溝154を挿通した遮光部123が更に挿通される溝17が設けられている。
溝17は、光軸OA方向に延びており、光軸OA方向カメラボディ側端部において溝の幅が広くなっている。
その溝の幅が広くなった部分には、基準センサ19が取り付けられている。基準センサ19は、例えばフォトインタラプタである。本実施形態において、3つの基準センサ19は、光軸OA方向の同じ位置に配置されている。
基準センサ19は、図3に示すように互いに平行に配置された発光部19aと受光部19bとを備え、発光部19aと受光部19bとの間にはスリットが形成されている。
本実施形態において、ステッピングモータを駆動すると、駆動軸140が回転する。駆動軸140が回転すると、駆動軸140と噛合している噛合部121が光軸OA方向に移動する。噛合部121が光軸OA方向に移動すると、第2レンズ保持枠22及び第2レンズ群L2も光軸OA方向に移動する。
ここで、基準センサの発光部19aと受光部19bとの間のスリットを遮光部123が到達すると、遮光部123が発光部19aから出射されて受光部19bに入射する光を遮る。これにより、基準センサ19の検出信号に変化を生じさせる。この検出信号は、制御部11に送信される。そして、最初に遮光を検出したところを原点として、そこからステッピングモータ130のパルスをカウントすることにより、第2レンズ群L2の位置を検出することができる。
本実施形態において、3つのステッピングモータ130を同様に駆動すると、第2レンズ群L2は、同じ平面を保ったまま移動する。すなわち、移動前において、光軸OAに対して垂直である場合、その垂直を維持したまま、第2レンズ群L2は移動する。
また、第2レンズ群L2が、傾いていた場合、ステッピングモータ130Aに対してステッピングモータ130B,ステッピングモータ130Cを所定パルス動かすことにより、チルト補正をすることができる。
例えば、チルト補正を例えばガイドバーを移動することにより行う方法もあるが、本実施形態によると、そのような機械的な調整を用いることなく、チルト補正が可能である。
さらに、第2レンズ群L2が光軸OA方向の位置に応じた最適なチルト状態を保つことができるように、ステッピングモータ130A、ステッピングモータ130B及びステッピングモータ130Cの駆動速度や駆動量を異ならせてもよい。例えば、レンズ鏡筒1の焦点距離状態が広角端状態の際の第2レンズ群L2の傾きと、レンズ鏡筒1の焦点距離状態が望遠端状態の際の第2レンズ群L2の傾きと、を異ならせることとしてもよい。この場合、それぞれのステッピングモータ130の駆動速度や駆動量は、記憶部13に記憶されている。
本実施形態によると、ステッピングモータ130A、ステッピングモータ130B及びステッピングモータ130Cを異なるように駆動することにより、第2レンズ群L2の傾きが変動する。
しかし、本実施形態ではボールジョイント構造を用いているため、第2レンズ群L2の傾きが変動してボールハウジング103とボールスタッド102との間の傾きが変動しても、ジョイント状態を維持することができる。
ステッピングモータは一般に超音波モータよりもパワーが小さい。このため、例えば、大きなレンズ等の駆動には、超音波モータが用いられる。しかし、本実施形態では3つのステッピングモータ130を用いて第2レンズ群L2を駆動するので、個々のステッピングモータ130のパワーが小さくても、大きなレンズを移動することができる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
本実施形態において、3つの基準センサ19は、光軸OA方向の同じ位置に配置されている。しかし、これに限定されず、第2レンズ群L2が倒れうる限界の状態(最大チルト状態)においても、3つの基準センサ19の全てのスリットに遮光部123が位置する範囲内において、3つの基準センサ19の光軸OA方向の位置が異なっていてもよい。
また、3つのステッピングモータ130のパワーは、本実施形態では全て同様であるが、これに限定されず、多少異なっていてもよい。
本実施形態の駆動部材100は、それぞれステッピングモータ130を備える駆動部101を3つ備えているが、これに限定されず、3以上であってもよい。
また、本実施形態では、カメラボディ2に着脱可能なレンズ鏡筒1に駆動部材100を設けたが、駆動部材100を設ける装置はこの限りではない。
また、本実施形態では、駆動部材100はレンズを被駆動部材としたが、被駆動部材の対象としてはこの限りではない。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
L1:第1レンズ群、L2:第2レンズ群、OA:光軸、1:レンズ鏡筒、2:カメラボディ、10:固定筒、13:記憶部、19:基準センサ、22:第2レンズ保持枠、100:駆動部材、101:駆動部、101A:第1駆動部、101B:第2駆動部、101C:第3駆動部、102:ボールスタッド、102a:円柱部、102b:球状部、103:ボールハウジング、110:ボールジョイント、120:連結部、121:噛合部、123:遮光部、130:ステッピングモータ、130A:ステッピングモータ、130B:ステッピングモータ、130C:ステッピングモータ、140:駆動軸、150:カバー部材

Claims (5)

  1. 被駆動部材を保持する保持部と、
    前記保持部の外周側に配置され、外周面にねじ溝が形成された3以上の駆動軸と、
    前記駆動軸のそれぞれに対応して設けられ、それぞれが前記駆動軸の前記ねじ溝と噛み合う噛合部を有し、前記保持部と前記駆動軸とを連結する複数の連結部と、
    前記駆動軸のそれぞれに対応して設けられ、前記駆動軸をそれぞれ駆動する3以上のアクチュエータと、
    を備えること、を特徴とする駆動部材。
  2. 請求項1に記載の駆動部材であって、
    前記3以上のアクチュエータは、それぞれ独立して前記駆動軸を駆動可能であること、
    を特徴とする駆動部材。
  3. 請求項1または2に記載の駆動部材であって、
    前記連結部と前記保持部とで、ボールジョイントを構成していること、
    を特徴とする駆動部材。
  4. 請求項3に記載の駆動であって、
    前記連結部の前記ボールジョイントの一部を構成する部分と、前記噛合部とは一体であること、
    を特徴とする駆動部材。
  5. 前記被駆動部材はレンズであり、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動部材を備えること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
JP2016027671A 2016-02-17 2016-02-17 駆動部材及びレンズ鏡筒 Pending JP2017146435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027671A JP2017146435A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 駆動部材及びレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027671A JP2017146435A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 駆動部材及びレンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146435A true JP2017146435A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59682994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027671A Pending JP2017146435A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 駆動部材及びレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017146435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051181A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の調芯方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051181A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の調芯方法
JP7380000B2 (ja) 2019-09-25 2023-11-15 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の調芯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
US10809490B2 (en) Lens barrel and imaging device
US8441742B2 (en) Lens barrel and optical apparatus including the same
JP2006258848A (ja) レンズ鏡筒
JP2008102427A (ja) 光学装置および撮像装置
JP4974537B2 (ja) 焦点調節装置及び光学機器
US10310357B2 (en) Optical apparatus including elastic damping member
US5673149A (en) Optical apparatus having a function of preventing image blur or shake and having lens barrels of different diameters
JP2017146435A (ja) 駆動部材及びレンズ鏡筒
JP6393896B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6811373B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2010011916A (ja) 内視鏡
US5666563A (en) Camera having hand tremor correction mechanism
JP6929128B2 (ja) レンズ鏡筒の製造方法
US11555980B2 (en) Lens barrel and camera including the lens barrel
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
JP4774859B2 (ja) 沈胴ズーム式レンズ鏡筒
JP2017078766A (ja) 駆動部材、レンズ鏡筒及び光学機器
WO2010150453A1 (ja) カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
US20220196962A1 (en) Lens barrel, lens device, manufacturing method of lens barrel
JP2013186298A (ja) 像ブレ補正装置、光学機器および撮像装置
JP6278735B2 (ja) 偏心調整装置、光学機器および偏心調整方法
JP2019008228A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5197292B2 (ja) 光学機器
JP2009139580A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置