JP5950665B2 - 橋桁と床版間のシール材 - Google Patents

橋桁と床版間のシール材 Download PDF

Info

Publication number
JP5950665B2
JP5950665B2 JP2012092662A JP2012092662A JP5950665B2 JP 5950665 B2 JP5950665 B2 JP 5950665B2 JP 2012092662 A JP2012092662 A JP 2012092662A JP 2012092662 A JP2012092662 A JP 2012092662A JP 5950665 B2 JP5950665 B2 JP 5950665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
floor slab
sealing material
bridge girder
upper foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012092662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221292A (ja
Inventor
鈴木 英郎
英郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2012092662A priority Critical patent/JP5950665B2/ja
Publication of JP2013221292A publication Critical patent/JP2013221292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950665B2 publication Critical patent/JP5950665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、橋梁や高架橋における橋桁と床版との間に橋桁の長さ方向に沿って配設されるシール材に関する。
従来、図4に示すように、H型鋼からなる橋桁51を幅員方向Wに所要間隔あけて、かつ橋軸方向Lに沿って橋脚53上方に配置し、前記橋桁51の上面には幅員方向Wへ互いに所要間隔離したシール材55,55を橋桁51の長さ方向(橋軸方向Lと同じ)に沿って並設し、その後に前記シール材55上にプレストレストコンクリート床版(以下床版とも記す。)57を配置し、さらに前記橋桁51上面のシール材55,55間にコンクリートやモルタル59を打設することにより、前記床版57を橋桁51上に固定する方法が多用されている。
前記シール材55は、床版57と橋桁51間における型枠として、及び床版57の支持部材として作用し、橋桁51と床版57間でコンクリートやモルタルが硬化するまでの間コンクリートやモルタルが吐露しない(垂れない)ようにシールする機能が求められる。前記シール材55として、従来では独立気泡型のポリエチレン発泡体やゴムスポンジ等からなる独立気泡型の発泡体を、断面四角形からなる長尺に形成したものが用いられている。
また、シール材を発泡体の二層構造とし、一側の発泡体を独立気泡型の発泡体、他側の発泡体を一側の発泡体よりも連続気泡が多く含まれる発泡体としたものが提案されている。
しかしながら、床版を支持するためには橋桁と床版間にコンクリートやモルタルを床版の荷重に耐えうる幅(面積)に打設する必要があるため、橋桁と床版間のシール材は横幅を狭く、すなわち横幅に比べて高さのある縦長形状とされることが求められる。そのような形状にした場合、床版をクレーンで吊り上げて橋桁上のシール材に載せる際に行われる床版の位置微調整時に、床版の下面で擦られる等によって横方向の力が加わると、横に倒れたり横へずれたりすることがある。その場合、床版をシール材の上方へ離してシール材を正しい位置に直した後、再度床版の位置調整をしなければならず、施工作業に手間取る問題がある。
特開2003−155708号公報 特開2003−155709号公報
本発明は前記の点に鑑みなされたものであって、床版をシール材上に載置する際に行われる床版の位置調整時に、横方向へ倒れたり位置ズレを生じたりし難いシール材の提供を目的とする。
請求項1の発明は、橋桁と該橋桁上方に配置される床版との間に橋桁の長さ方向に沿って配設されるシール材であって、上側発泡体と下側発泡体が積層一体化された二層からなり、前記上側発泡体は、前記橋桁の長さ方向に対して垂直方向の断面が、角が丸い四角形又は円形の断面形状からなり、前記下側発泡体は、前記橋桁の長さ方向に対して垂直方向の断面が、四角形の断面形状からなり、前記上側発泡体の25%圧縮硬さが、前記下側発泡体の25%圧縮硬さよりも小さいことを特徴とする橋桁と床版間のシール材に係る。
請求項2の発明は、請求項1において、前記上側発泡体は、外側に露出する表面にスキン層を有することを特徴とする。
本発明のシール材は、下側発泡体よりも上側発泡体の硬度が低くなっているため、床版の位置調整等の際に、床版の下面で上側発泡体の上面が擦られる等によってシール材に横方向の力が加わった場合、硬度の低い上側発泡体が主に変形し、硬度の高い下側発泡体については変形を抑えることできる。しかも、上側発泡体は角が丸い四角形または円形の断面形状からなるため、上側発泡体の断面最大幅と比較して、上側発泡体の下側発泡体との接合幅が小さくなり、横方向の力が加わって回転変形する際に底部の丸い角が干渉しにくいため、下側発泡体の上面で横方向へ変形しやすい。したがって、本発明のシール材は、床版の位置調等の際に横方向の力が加わると、上側発泡体の変形によって力を吸収し、下側発泡体については変形を抑えることができるため、シール材全体が倒れたり位置がずれたりするのを防ぐことができ、シール材の貼り直し作業等の面倒な作業が不要になり、施工作業の簡略化を実現できる。また、上側発泡体は角が丸い四角形または円形の断面形状からなるため、床版下面が傾斜したり凹凸面があった場合にも、床版下面との接地面積を確保でき、シール性を向上できる。
また、本発明のシール材は、上側発泡体が外側に露出する表面にスキン層を有するものであるため、床版の位置調整等の際、床版の下面で上側発泡体が擦られたりしても、表面が傷付き難く、シール性が損なわれ難い効果がある。
本発明の実施形態に係るシール材の斜視図である。 図1のシール材における上側発泡体の上面付近を示す拡大断面図である。 図1のシール材の作用を示す断面図である。 橋桁、シール材及び床版等を示す概略斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すシール材10は、図4に示した橋桁51と該橋桁51の上方に配置されるプレストレストコンクリート床版57との間に橋桁51の長さ方向に沿って配設されるもので、施工条件等に応じて所要寸法とされている。なお、使用に際しては、橋桁の長さに応じて橋桁の長さ方向に所要本数連接して用いられる。
前記シール材10は、上側発泡体11と下側発泡体21が接着剤や両面粘着テープ等で積層一体化された長尺品からなる。
前記上側発泡体11は、前記橋桁の長さ方向に対して垂直方向の断面が、角15が丸い四角形又は円形の断面形状を有する棒状体からなる。前記上側発泡体11の材質としてはポリウレタンフォームなどの弾性を有する発泡体が好適である。前記上側発泡体11は、図2の拡大断面図に示すように外側表面にスキン層12を有するものが好ましい。前記スキン層12は、気泡の圧縮により、あるいは気泡サイズが小さくなることによって緻密な膜状となったもので、平滑性が高く、また破れにくいため、前記床版57側として使用すれば、作業時に前記上側発泡体11の上面を擦ることがある床版57の位置調整が容易になるのみならず、床版57に擦られても破損し難くなる。さらに、透水性も低いため、前記コンクリートやモルタルの水分漏出防止に対するシール性も向上する。
なお、表面にスキン層を有する発泡体の製造方法としては、特許第3987252号に記載されている方法、すなわち厚紙ロールから連続的に繰り出されて走行する成形紙(離型紙)の上部平滑面にウレタン原料を連続的に供給し、該成形紙の両端を合わせて角筒状にして発泡させる方法、あるいはウレタン原料を成形型内で発泡させるモールド成形法等がある。前者の方法によって発泡成形されたものは、パーティングライン(PL)が一つのみの長尺品とすることができて好ましい。PL上ではスキン層が切れてしまうか、周囲よりも凸状となってシール性が低下するため、この方法で成形された上部発泡体のPLを、下側発泡体に当接させて、上側発泡体と下側発泡体間に挟むように接合することが好ましい。このように成形すれば、床版と接する可能性のある上側発泡体の露出する表面全面にスキン層を有するシール材とすることができる。
また、前記上側発泡体11の断面を角15が丸い四角形とすれば、前記下側発泡体上に接合する際に、接合面が平滑となるので安定して接合しやすい。上記のように、PLが一つのみの長尺品でできた前記上側発泡体のPLを有する面と、下側発泡体の上面を両面粘着テープや接着剤等で接合することで、容易にPLをシール材10の内部に挟みこんで、上側発泡体11と下側発泡体21を一体化することができる。
前記上側発泡体11は、密度(JIS K7222:2005)が90〜170kg/m、25%圧縮硬さ(JIS K6400−2:2004 D法)が5〜25kPaであるものが好ましい。密度が前記範囲より低い場合には止水性が不十分となり、一方高い場合には硬くなってハンドリング性が悪くなる。また、25%圧縮硬さが前記範囲より低い場合にも止水性が不十分となり、一方高い場合には圧縮残留歪が大きくなる。
また、前記上側発泡体11の横幅w1は10〜100mm、高さh1は10〜100mmが好ましい。さらに、横幅w1:高さh1の比は1:0.5〜2が好ましい。高さh1が前記比の範囲よりも小さくなる場合はPC床版や鋼板の寸法バラツキを吸収しづらくなり、一方大きくなる場合は床版設置時にシール材が大きく倒れて設置予定位置からずれてしまう虞がある。
前記下側発泡体21は、前記橋桁の長さ方向に対して垂直方向の断面が、角の有る(すなわち四隅が丸くなっていない)四角形(正方形あるいは長方形)の断面形状を有する棒状体からなる。前記下側発泡体21の材質としては、ポリウレタンフォーム、ゴムスポンジ、ポリオレフィンフォーム等を挙げることができる。特にポリエチレンフォーム等のポリオレフィンフォームが好ましい。
また、前記下側発泡体21は、密度(JIS K7222:2005)が20〜200kg/m、25%圧縮硬さ(JIS K6400−2:2004 D法)が30〜350kPaであるものが好ましい。密度が前記範囲より低い場合には止水性が不十分となり、一方高い場合には硬くなってハンドリング性が悪くなる。また、25%圧縮硬さが前記範囲より低い場合にも止水性が不十分であると同時に横方向への変形も大きくなり、一方高い場合にはハンドリング性が悪くなる。
前記下側発泡体21の25%圧縮硬さは、前記上側発泡体11の25%圧縮硬さよりも大きい。すなわち前記上側発泡体11の25%圧縮硬さは、前記下側発泡体21の25%圧縮硬さよりも小さい。さらに、前記上側発泡体11と前記下側発泡体21の25%圧縮硬さ比は1:1.5〜1:70の範囲が好ましい。前記下側発泡体21の25%圧縮硬さが、前記25%圧縮硬さ比の範囲よりも小さい場合には、前記下側発泡体21が上側発泡体11に対して好ましい相対的な硬度よりも低い硬度になる。そのため、前記シール材10上に床版を載置する際に行われる床版の位置調整時などにおいて、床版がシール材10に接触する等によって前記シール材10に横方向の力が加わると、前記下側発泡体21側で変形し易くなってシール材10の全体が底部から倒れやすくなる。一方、前記下側発泡体21の25%圧縮硬さが前記25%圧縮硬さ比の範囲よりも大きい場合には、前記下側発泡体21が上側発泡体11に対して好ましい相対的な硬度よりも高くなるため、床版の載置時に前記下側発泡体21の変形密着性が損なわれてシール性が低下するようになる。
前記下側発泡体21の横幅w2は10〜100mm、高さh2は10〜100mmが好ましい。さらに、横幅w2:高さh2の比は1:0.5〜2が好ましい。高さh2が前記比の範囲よりも小さくなる場合にはシール材10は安定するものの、シール材10間に充填されるコンクリートやモルタル量が不足して床版の支持力が不足する虞がある。一方大きくなる場合には前記下側発泡体21の高さが高すぎて、床版設置時にシール材10の全体が底部から倒れる虞がある。
さらに、前記上側発泡体11の高さh1:下側発泡体の高さh2の比は1:0.5〜2が好ましい。前記下側発泡体21の高さh2が前記高さの比の範囲よりも小さくなる場合には、前記上部発泡体11の高さが高すぎて、床版設置時にシール材が大きく倒れて設置予定位置からずれてしまう虞がある。一方大きくなる場合にはPC床版や鋼板の寸法のバラツキに対応させるだけの圧縮しろが不足してシール性が低下する虞がある。
また、前記シール材10の高さ(h1+h2)は、床版と橋桁間の間隔に応じて設定されるが、通常40mm〜150mmとされる。前記シール材10の高さ(h1+h2)は、前記上側発泡体11の横幅w1と前記下側発泡体21の横幅w2のうち大きい方の寸法(シール材10の最大横幅Wu)以上であって、(h1+h2):Wu=1:0.2〜1であることが好ましい。シール材の最大横幅Wuが前記範囲より小さければ、床版設置時にシール材10の全体が底部から倒れてしまう虞がある。シール材10の最大横幅Wuが前記範囲より大きければ、シール材10間に充填されるコンクリートやモルタル量が減少し、床版の支持力が低下する虞がある。
前記シール材10は、床版の施工(橋桁の修繕工事を含む)時、図3の(3−A)及び(3−B)に示すように、前記下側発泡体21の下面(底面)に設けた両面粘着テープや接着剤等からなる接着部材31により、橋桁51の上面の幅方向両縁に固定される。そして図4に示したような床版57をクレーンで吊り上げて橋桁51上で位置の調整をしながらシール材10に載せる。その際、前記シール材10の上面、すなわち前記上側発泡体11の上面が床版の下面で擦られる等によって前記シール材10に横方向の力Fが加わった場合、前記上側発泡体11の硬度と前記下側発泡体21の硬度とが前記関係にあるため、相対的に硬度の低い前記上側発泡体11が主に変形し、相対的に硬度の高い前記下側発泡体21については変形を抑えることできる。また、前記上側発泡体11の外面に形成されている前記スキン層12によって上側発泡体11の上面で滑りが良くなり、前記上側発泡体11の上面と接触しながら行われることがある床版の位置調整が容易になるのみならず、前記上側発泡体11の上面が床版で擦られても前記上側発泡体11が破損し難くなる。
さらに、前記上側発泡体11は角15が丸い四角形または円形の断面形状からなり、前記上側発泡体11の下側発泡体21との接触面における幅(Ws)が、前記上側発泡体11の断面における横幅w1よりも小さく設定されるため、横方向の力Fに対して底部の丸い角15a、15bが変形時に干渉することなく、前記下側発泡体21の上面で横方向へ変形しやすい。加えて、前記下側発泡体21は角の有る四角形の断面形状からなるため、横方向の力に対して底部の角25a、25bで踏ん張ることができ、転がり難くなっている。そのため、前記シール材10は、横方向の力に対して主に前記上側発泡体11の部分で横方向へ変形することになり、前記シール材10の全体が底部から倒れたり位置がずれたりするのを防ぐことができる。従って、シール材の貼り直し作業等の面倒な作業が不要になり、施工作業の簡略化を実現できる。
また、前記シール材10は、前記上側発泡体11及び下側発泡体21の何れも発泡体からなるため、軽量であり、施工時の取り扱いが容易である。さらに、前記下側発泡体21は、発泡体のシート材から断面四角形に切り出して作成することができ、カット寸法を変えるだけで自由に高さを変更することができるので、修繕工事などで当初の予定していた設定と異なる高さのシール材が必要となったり、工期の限られた急を要する場合にも速やかに成形して、対応することが可能である。
なお、前記床版を前記シール材10上に載置した後に、前記シール材10間にコンクリートやモルタルが充填され、橋桁と床版が一体化されて支持される。
10 シール材
11 上側発泡体
12 スキン層
15 丸い角
15a、15b 底部の丸い角
21 下側発泡体

Claims (2)

  1. 橋桁と該橋桁上方に配置される床版との間に橋桁の長さ方向に沿って配設されるシール材であって、
    上側発泡体と下側発泡体が積層一体化された二層からなり、
    前記上側発泡体は、前記橋桁の長さ方向に対して垂直方向の断面が、角が丸い四角形又は円形の断面形状からなり、
    前記下側発泡体は、前記橋桁の長さ方向に対して垂直方向の断面が、四角形の断面形状からなり、
    前記上側発泡体の25%圧縮硬さが、前記下側発泡体の25%圧縮硬さよりも小さいことを特徴とする橋桁と床版間のシール材。
  2. 前記上側発泡体は、外側に露出する表面にスキン層を有することを特徴とする請求項1に記載の橋桁と床版間のシール材。
JP2012092662A 2012-04-16 2012-04-16 橋桁と床版間のシール材 Active JP5950665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092662A JP5950665B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 橋桁と床版間のシール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092662A JP5950665B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 橋桁と床版間のシール材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113417A Division JP6275771B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 橋桁と床版間のシール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221292A JP2013221292A (ja) 2013-10-28
JP5950665B2 true JP5950665B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49592482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092662A Active JP5950665B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 橋桁と床版間のシール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275771B2 (ja) * 2016-06-07 2018-02-07 株式会社イノアックコーポレーション 橋桁と床版間のシール材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945624B2 (ja) * 2001-11-22 2007-07-18 株式会社イノアックコーポレーション 橋桁上の床版間用シール材
JP2003155708A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Inoac Corp 橋桁と床版間のシール材
JP2005239995A (ja) * 2003-03-25 2005-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体シート及び熱可塑性樹脂発泡体シートの製造方法
JP5368952B2 (ja) * 2009-11-26 2013-12-18 早川ゴム株式会社 シール材及び目地漏水防止構造
JP2011214349A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Lixil Corp 床仕上用石質板及び床仕上パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221292A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976091B2 (ja) 止水構造
JP5950665B2 (ja) 橋桁と床版間のシール材
JP6275771B2 (ja) 橋桁と床版間のシール材
CN110847403A (zh) 一种h型双阶屈服屈曲约束支撑
JP5950666B2 (ja) 橋桁の連結部と床版間のシール材
JPH10131125A (ja) プレキャストコンクリート床版の敷設施工用弾性型枠材及びこれを用いたプレキャストコンクリート床版敷設施工法
JP6275772B2 (ja) 橋桁の連結部と床版間のシール材
JP3993878B2 (ja) 遊間用止水材
JP4556203B2 (ja) 遊間用止水材
JP2007239401A (ja) 遊間用止水材および橋梁伸縮装置
JP5156856B2 (ja) 止水構造
JP2003155708A (ja) 橋桁と床版間のシール材
AU2009101012A4 (en) Expansion joints and formwork for concrete
JP5178123B2 (ja) チューブ式止水材、及び、チューブ式止水材による止水方法
JP6954633B2 (ja) プレキャストパネルにおける目地部の封止構造および目地部の封止方法
JP5306590B2 (ja) 遊間用止水装置および堰板
JP5433030B2 (ja) 遊間用止水装置および堰板
JP5075663B2 (ja) 起伏ゲート
CN220705160U (zh) 一种蜂巢芯建筑膜壳构件
CN110987136A (zh) 一种钢结构混凝土型无缝隙地衡
JP3945624B2 (ja) 橋桁上の床版間用シール材
JP5569811B2 (ja) 止水作業空間の構築方法および止水作業函
US20170159314A1 (en) Formwork of reducing thickness due to loading of slab cast in-situ
CN214784215U (zh) 一种后浇带防渗漏结构
JP2003027484A (ja) 軽量盛土の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250