JP5946730B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5946730B2
JP5946730B2 JP2012201294A JP2012201294A JP5946730B2 JP 5946730 B2 JP5946730 B2 JP 5946730B2 JP 2012201294 A JP2012201294 A JP 2012201294A JP 2012201294 A JP2012201294 A JP 2012201294A JP 5946730 B2 JP5946730 B2 JP 5946730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
fuel cell
cell module
housing
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012201294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056737A (ja
Inventor
幸弘 川路
幸弘 川路
暁 山本
暁 山本
翔 横山
翔 横山
佳亮 金子
佳亮 金子
遼 岸田
遼 岸田
水野 康
康 水野
直樹 横尾
直樹 横尾
則久 柴崎
則久 柴崎
裕希 小黒
裕希 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Co Ltd filed Critical Dainichi Co Ltd
Priority to JP2012201294A priority Critical patent/JP5946730B2/ja
Publication of JP2014056737A publication Critical patent/JP2014056737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946730B2 publication Critical patent/JP5946730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料の化学反応により発電する発電部を内包する燃料電池モジュールに関し、特に、燃料モジュール内外に流体を気密に流通させる通路構造に関する。
燃料電池システムとして、例えば固体酸化物形燃料電池システム(SOFCシステム)では、水素含有燃料と酸化剤(空気)とを反応させて発電する燃料電池セルスタックを含む発電部と該発電部を筐体で取り囲み、内部で余剰の水素含有燃料(オフガス)を燃焼させ、その燃焼排ガスを、触媒部で浄化した後、熱媒体によって排ガスの熱を回収し、燃料電池システムの外部に放出している。
燃料電池システムにおける配管接続構造としては、特許文献1に示すように、接続される2本の配管内を流れるガスの配管外(大気側)への漏洩防止を図ったものがある。
一方、SOFCシステムとして、特許文献2では、モジュール最外側の筐体を構成する第1ケースと、その内側の発電部を取り囲む第2ケースとの間に空間を形成し、該環状空間に酸化剤(空気)を取り入れて第2ケース内側の発電部(カソード電極)に供給すると共に、第2ケースの内側で発生したオフガスの燃焼排ガスを、環状空間を貫通してモジュール外側に突出する配管を介して排出するようにしている。
特開2009−197844号 特開2011−222136号 特開2010−192272号
特許文献2のような構造の場合、配管内を流れる排ガス及び酸化剤の大気への漏洩、及び排ガスと環状空間内を流れる酸化剤との混入を回避する必要があるが、特許文献1の方式では、2流体間の気密に対応できるが3流体間の気密には対応できない。
第1ケースと第2ケース(の配管)とを溶接等で固定すれば、シール性は確保されるが、第2ケースを第1ケースに対して着脱できない構造となるため、メンテナンス面で不利であり、製造コストも増加する。
また、特許文献3のように、モジュール外側の通路部材の端部に径方向外側に延びるフランジ部を形成し、これらフランジ部相互をシール部材を介して締結することが考えられる。
しかし、この方式では、モジュール内の排ガスや酸化剤がフランジ部を貫通するネジ孔を介して大気中に漏洩することを回避できず、良好なシール性を確保できない。
モジュールを構成する壁面をネジ孔が貫通しない程度の厚さにすることによりシール性は確保できるが、モジュールの大型化、重量化を招く。さらに、各ネジ締結部に袋ナットを溶接してネジ孔を閉塞することも考えられ、このようにしても、シール性は確保できるが、高価な袋ナットが複数個必要となり、その複数箇所の溶接にも時間を要すると共に、袋ナット溶接箇所の気密検査が必要となりコスト高となる。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、燃料モジュールの内側と外側の間に流体を流通させる通路を、該通路に隣接する2空間との気密を確保すると共に、メンテナンス性を確保でき、かつ、簡易で低コストに製造できる構成とした燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池モジュールは、
燃料の化学反応により発電する発電部を筐体に内包して構成された燃料電池モジュールであって、燃料電池モジュールの内側と外側との間に流体を流通させる通路を、前記筐体の外側に配設される第1通路と、該第1通路に連通して前記筐体の内側に配設される第2通路とを含んで構成し、前記第1通路を構成する外側部材と前記第2通路を構成する内側部材とを、該第1通路及び第2通路の内側空間でシール部材を介して締結し、前記第1通路及び第2通路の内側空間と、前記筐体の内側で前記第2通路外側の空間と、前記第1通路外側の空間と、を気密に分離したことを特徴とする。
第1通路と第2通路とは、これらを構成する外側部材と内側部材とが通路の内側でシール部材を介して締結されるため、該通路内の流体が通路締結用のネジ孔を通過しても通路外に漏洩することがない。また、これら通路内空間と、モジュール内側で通路外側の空間、及びモジュール外側で通路外側の空間(大気)とは、通路内側のシール部材を介した締結によって気密に分離され、これら各空間にある3流体相互のシール機能が確保される。
また、モジュールを構成する最外側の筐体と、第2通路及びこれに連結される部材とは着脱自由であり、メンテナンス性を確保できる。
さらに、高価な袋ナット及びその複数箇所の溶接および気密検査も不要であり、製造コストも削減できる。
本発明に係る通路構造が適用される燃料電池モジュールの一例の概略を示す図。 本発明に係る通路構造が適用される燃料電池モジュールの別の例の概略を示す図。 図1または図2の燃料電池モジュールに適用される第1の実施形態に係る通路構造を拡大して示す図。 図1または図2の燃料電池モジュールに適用される第2の実施形態に係る通路構造を拡大して示す図。 図1または図2の燃料電池モジュールに適用される第3の実施形態に係る通路構造を拡大して示す図。 本発明に係る通路構造が適用される燃料電池モジュールのさらに別の例の概略を示す図。 図6の燃料電池モジュールに適用される第4の実施形態に係る通路構造を拡大して示す図。 図6の燃料電池モジュールに適用される第5の実施形態に係る通路構造を拡大して示す図。 図6の燃料電池モジュールに適用される第6の実施形態に係る通路構造を拡大して示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して、詳細に説明する。
先ず燃料電池モジュールの概略構成について説明する。
図1および図2は、本発明に係る通路構造が適用される固体酸化物形燃料電池モジュールの一例の概略を示す。
筐体1は、筐体1の最外側を構成する直方体状の第1ケース(外殻部材)2と、第1ケース2内に第1の空隙4を隔てて収納される直方体状の第2ケース(内殻部材)3と、を含んで構成される。これらのケース2、3は金属製である。但し、第2ケースは、長手方向の両端側面の少なくとも一方を開放端とし、該開放端部を第1ケース2の内壁面に着脱自由に気密に連結する構成としてもよい。
第2ケース3内には、水素含有燃料と酸化剤(空気)との化学反応によって発電する複数のセルと、セルの一端部(反応ガスの流れ方向における下流端部)側で余剰の水素含有燃料(オフガス)を燃焼させてセルスタックを高温状態に維持するオフガス燃焼部とを含んで構成される発電部11が収納される。
図1に示す燃料電池モジュールは、第2ケース3内にはまた、発電部11のオフガス燃焼部近傍に、燃料供給管14から供給される水素含有燃料を改質する改質器12が収納される。該改質器12で生成された改質ガスは改質ガス通路13を介してセルスタックのアノード(燃料極)に供給される。
水素含有燃料(原燃料)としては、例えば、炭化水素系燃料が用いられる。炭化水素系燃料としては、分子中に炭素と水素とを含む化合物(酸素等、他の元素を含んでいてもよい)若しくはそれらの混合物が用いられ、例えば、炭化水素類、アルコール類、エーテル類、バイオ燃料が挙げられる。具体的には、炭化水素類として、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガス、LPG(液化石油ガス)、都市ガス、タウンガス、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油が挙げられる。アルコール類として、メタノール、エタノールが挙げられる。エーテル類として、ジメチルエーテルが挙げられる。バイオ燃料として、バイオガス、バイオエタノール、バイオディーゼル、バイオジェットが挙げられる。
改質器12での改質方式は、特に限定されず、例えば、水蒸気改質、部分酸化改質、自己熱改質、その他の改質方式を採用できる。水蒸気改質を用いる場合は、改質器12内(又は改質器12とは別)に水気化部を設け、筐体1外部から供給される水を加熱し気化させることによって水蒸気を生成する。
なお、図2に示すように、改質器は筐体1内部に備えなくてもよい。例えば、筐体1外部に改質器を備え、改質済みの燃料を燃料供給管14から発電部11に供給する形態がある。または、改質を必要としない水素リッチガスを燃料供給管14から発電部11に供給する形態がある。あるいは、燃料供給管14と発電部11の間に、脱水素反応部および脱水素反応部から脱水素化物を排出する脱水素化排出管を更に追加し、燃料供給管14から有機ハイドライドを供給し、脱水素反応によって生成した水素リッチガスを発電部に11に供給する形態がある。
第1ケース2と第2ケース3との間の空隙4には、第1ケース2の底壁を開口して接続された酸化剤導入管2aから、酸化剤(空気)が取り入れられる。空隙4内の酸化剤は、第2ケース3の頂壁を開口して形成された酸化剤取入口3aから第2ケース2内に導入され、発電部11内のセルスタックのカソード(酸化剤極)に供給される。
また、図1に示すように、第2ケース3の底壁には、排ガスを筐体1外部に排出するための通路が形成される。
また、図2に示すように、第2ケース3の底壁に代えて、第2ケースの下端に設けられた排ガスボックス15に、排ガスを筐体1外部に排出するための通路が形成されてもよい。具体的には、第2ケース3の下端部が開放されており、該第2ケース3の下端部に排ガスボックス15が連結されている。排ガスボックス15は、上壁に第2ケースの下端と連通する排ガス導入口15aが開口され、底壁に排ガスを筐体1外部に排出するための通路が形成されている。なお、後述の説明において、第2ケース3の底壁は、排ガスボックス15の底壁に読み替えることができる。
以上示した筐体構造を有した燃料電池モジュールにおいて、第2ケース3内に発生する排ガスを、第1ケース2の外側に導き、第1ケース2の外側に導かれた排ガスを大気と分離した状態で、燃料電池システム内の排ガス利用プロセスに導くための流体通路を以下のように形成する。
図1または図2で点線X部内に示すように、排ガスを第2ケース3の底壁または排ガスボックス15の底壁から空隙4を貫通する通路を介して第1ケース2外に排出する構成とする。
この場合、通路内を流れる排ガス及び空隙4内を流れる酸化剤の大気中への漏洩、排ガスと酸化剤との相互間の漏洩による混合を防止することが要求される。
また、図1では、第2ケース3(及び内部に収納される発電部、改質器)また図2では第2ケース(及び内部に収納される発電部)とこれに連結された排ガスボックス15を第1ケース2に対して着脱自由な構成としてメンテナンス性を確保することが要求される。
図3は、上記の各条件を満たすように構成された、第1の実施形態に係る通路構造を拡大して示す。
第1ケース2の底壁に通気孔2bを開口し、該通気孔2bに第1ケース2の外側で第1通気管5の上端部を接続する。
一方、第2ケース3または排ガスボックス15の底壁に開口した排ガス取出口に上端を連結した第2通気管6を配設し、該第2通気管6の下端部を第1ケース2の内側で通気孔2bに接続する。
ここで、第1通気管5の上端部及び第2通気管6の下端部は、それぞれ径方向内方に屈曲されてフランジ部5a,6aが形成される。
そして、第1通気管5及び第2通気管6のフランジ部5a,6aを、第1ケース2底壁の通気孔2b外周縁部との間にそれぞれ第1シール部材7、第2シール部材8を挟み、これらの周方向に形成した複数個のネジ孔にネジ9を通して締結する。
かかる通路構造とすれば、第2ケース3内で発生した排ガスは、第2通気管6及び第1通気管5を通って第1ケース2の外側に排出され、第1通気管5又はその下流側に接続される通路内に介装される図示しない触媒部によって浄化された後、大気中に放出される。
そして、第1通気管5と第2通気管6との締結部を、これら通気管5,6の内側に設け、第1シール部材7及び第2シール部材8によってシールしたことにより、第1通気管5及び第2通気管6内側空間と、空隙4との間が気密に分離されると共に、これら両空間と第1通気管5の外側空間(大気)との間も、気密に分離される。
したがって、第1通気管5及び第2通気管6の内側空間を流れる排ガスは、締結部のネジ孔内を漏洩しても通気管の外側、つまり大気中への漏洩を防止できる。また、空隙4を流れる酸化剤の大気中への漏洩も防止でき、排ガスと酸化剤と相互間の漏洩も防止できる。
これにより、酸化剤の漏洩及び、排ガスと酸化剤相互の漏洩に伴う混合による燃料電池モジュールの発電性能の低下を抑制できる。また、第1ケース2と第1通気管5との接合部分から排ガスを漏出させずに、設計によって定められる任意の箇所に排ガスを導くことができる。設計によって定められる任意の箇所とは、例えば、換気口、煙道管が挙げられる。また、第1通気管5の下流に熱交換部17を備える場合、高温の排ガスが第1ケース2と第1通気管5との接続部から大気に漏洩することを抑制できるため、熱回収部17における排ガスからの熱回収効率を高めることができる。
また、第1ケース2と第2ケース3とは、ネジ9によって着脱自由に締結されるので、上記発電効率および熱回収効率の向上と同時にメンテナンス性を確保できる。例えば、直方体状の第1ケース2のいずれかの側壁または上壁の少なくとも一面を、着脱自由な蓋部材とし、第2ケース3を第1ケース2に対して該蓋部材の開口方向に引出し/挿入可能な構成とすればよい。
また、高価な袋ナット、その複数箇所の溶接および気密検査も不要であり、製造コストも削減できる。
なお、第1ケース2の内側で、排ガスと酸化材との混合を抑制するための第2シール部材8は、比較的気密レベルの低い安価なセラミックファイバー等を用いればよい。一方、排ガス及び酸化材の第1ケース2外側への漏洩はより確実に阻止する必要があるため、第1シール部材7として、気密レベルの高い比較的高価なセラミックファイバー等を用いるのがよい。
図4は、第2の実施形態に係る通路構造を拡大して示す。
本実施形態では、第1ケース2に、第1通気管5の外径より大きめの通気孔2bをバーリング加工により形成する。そして、第1の実施形態と同様に形成された第1通気管5のフランジ部5aを、通気孔2bの内側面に接合し、第1通気管5の外側(大気側)で接合部周縁を溶接する。なお、通気孔2bは、バーリング加工に限定されず、単純な抜き加工により形成してもよい。
一方、第1通気管5のフランジ部5aと第2通気管6のフランジ部6aとを第2シール部材8を間に挟み、これらの周方向に形成した複数個のネジ孔にネジ9を通して締結する。
本実施形態においては、第1通気管5と第1ケース2とを溶接して一体化した上で、第1通気管5と第2通気管6との締結部を、これら通気管5,6の内側に設け、第2シール部材8よってシールした通路構造としたことにより、第1通気管2及び第2通気管の内側空間と、空隙4との間が気密に分離されると共に、これら両空間と第1通気管5の外側空間(大気)との間も、気密に分離される。
したがって、第1の実施形態と同様、第1通気管5及び第2通気管6の内側空間を流れる排ガスと、空隙4を流れる酸化剤と、第1通気管5外側の大気との相互間の漏洩を防止でき、酸化剤の漏洩ないし排ガスとの混合による燃料電池モジュールの発電性能低下を抑制し、排ガスからの熱回収効率を向上させることができる。
本実施形態では、溶接工程を要するが、一箇所の溶接で済み、また、第1ケース2の通気孔2b外周縁部と第1通気管5のフランジ部5aとの間をシールする比較的高価な第1シール部材7を省略できるので、製造コストを削減できる。
また、第1ケース2と第2ケース3とは、ネジ9によって着脱自由に締結されるので、メンテナンス性を確保でき、また、高価な袋ナット、その複数箇所の溶接および気密検査も不要であり、製造コストも削減できることも同様である。
図5は、第3の実施形態に係る通路構造を拡大して示す。
本実施形態では、第1の実施形態と同様、通気孔2bを形成した第1ケース2の底壁に、第1通気管5の端面を突き当てて接合し、該接合部の外周縁部を溶接する。なお、端面は、図5のような第1通気管5の切断面に限定されず、径方向外側に延びるフランジ面であってもよい。
そして、第1通気管5と一体化された第1ケース2底壁の通気孔2b外周縁部と第2通気管6のフランジ部6aとを第2シール部材8を間に挟み、これらの周方向に形成した複数個のネジ孔にネジ9を通して締結する。
第3の実施形態は、第2の実施形態において、第1通気管5のフランジ部5aが第1ケース2底壁の通気孔2b外周縁部に置き換えられた構造であるから、機能・効果は第2の実施形態と同様である。
図6は、図1,図2とは内部構造が異なる燃料電池モジュールの概要を示す。
第2ケース2内に発電部11及び改質器12が収納されることは図1と同様であるが、第1ケース2の底壁及び第2ケース3の底壁を貫通して配設された酸化剤導入管16を介して酸化剤が発電部11内のセルスタックのカソード極に供給される。また、改質器12によって改質された改質ガスが改質ガス導出通路18を介して、第1ケース2と第2ケース3との間の空隙4に導出される。改質ガスは、次いで、第2ケース3底壁に開口された複数の改質ガス導入孔3bを介して第2ケース3内の底部から発電部11のセルスタックのアノード極に導かれる。
かかる構造の燃料電池モジュールにおいて、発電部11の上部で発生するオフガスの排ガスを、第1ケース2の外側に導き、図示しない触媒部で浄化した後、大気中に放出する流体通路を以下のように形成する。
本実施形態では、図6で点線Y部内に示すように、排ガスを第2ケース3の頂壁から空隙4を貫通する通路を介して第1ケース2外に排出する構成とする。
この場合、第1〜第3の実施形態と同様、排ガス及び排ガスと隣接する空隙4内を流れる改質ガスの大気中への漏洩、排ガスと改質ガスとの相互間の漏洩による混合を防止することが要求される。
同じく、第2ケース3(及び内部に収納される発電部、改質器)を第1ケース2に対して着脱自由な構成としてメンテナンス性を確保することが要求される。
図7は、上記の各条件を満たすように構成された、第4の実施形態に係る通路構造を拡大して示す。
第4の実施形態の構造は、第1の実施形態の構造と対応しており、第1ケース2の頂壁に通気孔2cを開口し、該通気孔2cに第1ケース2の外側で第1通気管5の下端部を接続する。
一方、第2ケース3の頂壁に開口した排ガス取出口に下端を連結した第2通気管6を配設し、該第2通気管6の上端部を第1ケース2の内側で通気孔2cに接続する。
ここで、第1通気管5の下端部及び第2通気管6の上端部は、それぞれ径方向内方に屈曲されてフランジ部5b,6bが形成される。
そして、第1通気管5及び第2通気管6のフランジ部5b,6bを、第1ケース2の通気孔2c外周縁部との間にそれぞれ第1シール部材7、第2シール部材8を挟み、これらの周方向に形成した複数個のネジ孔にネジ9を通して締結する。
かかる通路構造とすれば、第2ケース3内で発生した排ガスは、第2通気管6及び第1通気管5を通って第1ケース2の外側に排出され、第1通気管5又はその下流側に接続される通路内に介装される図示しない触媒部によって浄化された後、大気中に放出される。
そして、第1通気管5と第2通気管6との締結部を、これら通気管5,6の内側に設け、第1シール部材7及び第2シール部材8によってシールした構造としたことにより、第1通気管2及び第2通気管の内側空間と、空隙4との間が気密に分離されると共に、これら両空間と第1通気管5の外側空間(大気)との間も、気密に分離される。
したがって、第1通気管5及び第2通気管6の内側空間を流れる排ガスは、締結部のネジ孔内を漏洩しても通気管の外側、つまり大気中への漏洩を防止できる。また、第1通気管5及び第2通気管6の内側空間を流れる排ガスと、空隙4を流れる改質ガスと、第1通気管5外側の大気との相互間の漏洩を防止でき、改質ガスの漏洩ないし排ガスとの混合による燃料電池モジュールの発電性能低下を抑制できる。また、第1通気管5の下流に熱交換部17を備える場合、高温の排ガスが第1ケース2と第1通気管5との接続部から大気に漏洩することを抑制できるため、熱回収部17における排ガスからの熱回収効率を高めることができる。
また、第1ケース2と第2ケース3とは、ネジ9によって着脱自由に締結されるので、上記発電効率および熱回収効率の向上と同時にメンテナンス性を確保できる。
図8は、第2の実施形態に対応する第5の実施形態、図9は、第3の実施形態に対応する第6の実施形態を示す。
これら第5、第6の実施形態においては、上記第4の実施形態と同様のシール機能が得られ、該シール機能により、改質ガスの漏洩ないし排ガスとの混合による燃料電池モジュールの発電性能低下を抑制し、排ガスからの熱回収効率を向上させることができる。
また、第1ケース2と第2ケース3とは、ネジ9によって着脱自由に締結されるので、メンテナンス性を確保でき確保でき、また、高価な袋ナット、その複数箇所の溶接および気密検査も不要であり、製造コストも削減できることも同様である。
一方、第2及び第3の実施形態同様、第4の実施形態に比較して、溶接工程を要するが、第1ケース2の通気孔2c外周縁部と第1通気管5のフランジ部5bとの間をシールする比較的高価な第1シール部材7を省略できる。
以上のように、図1〜図5に示した実施形態では、気密に分離する3流体は、排ガス、酸化剤、大気であるのに対し、図6〜図9に示した実施形態では、気密に分離する3流体は、排ガス、改質ガス(水素リッチガス)、大気となって相違する。また、この他の3流体を分離する通路に適用してもよい。さらに、以上の実施形態では、燃料電池モジュールの外部に排ガス等の流体を流出させる流体通路に適用したものを示したが、本発明は、燃料電池モジュールの内部にガス燃料等の流体を流入させる通路に適用することもできる。
図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
例えば、図1、図2および図6においては第1ケース2および第2ケース3を簡易な構成として図示したが、筐体1内部に仕切り板を配置して酸化剤流路および排ガス流路を任意に形成することができる。その流路構造に応じて、酸化剤導入管2a、16は筐体1の下方壁面以外の壁面に接続してもよい。また、図1および図2は、第1および第2ケース2、3の底壁において第1および第2通気管を連結させる形態を示すが、筐体1内部の流路構造に応じて、上部または側部において連結させてもよい。同様に、図6は第1および第2ケース2、3の上壁において第1および第2通気管を連結させる形態を示すが、筐体1内部の流路構造に応じて、底部または側部において連結させてもよい。
また、図2において改質器を内包しない燃料電池モジュールにおいて第2ケース3の下端部に排ガスボックス15を連結する実施形態を示したが、図1のように改質器を内包する燃料電池モジュールにおいて第2ケース3の下端部に排ガスボックス15を連結してもよい。
また、図6において、空隙4に改質ガスが流通する形態を示したが、改質器を筐体1内部に備えない場合には、改質器以外の手段によって発電部11に供給される水素リッチガスを流通させてもよい。
なお、排ガスを浄化する触媒部は特に図示していないが、例えば、第1通気管5の内部、第1通気管5の下流、第2通気管6の内部、または第2通気管の上流に備えることができる。
1…筐体
2…第1ケース
2b,2c…通気孔
3…第2ケース
3a…酸化剤取入口
4…空隙
5…第1通気管
5a,5b…フランジ部
6…第2通気管
6a,6b…フランジ部
7…第1シール部材
8…第2シール部材
11…発電部
12…改質器
13…改質ガス通路
14…燃料供給管
15…排ガスボックス
15a…排ガス導入口
16…酸化剤導入管
17…熱回収部
18…改質ガス導出通路

Claims (8)

  1. 燃料の化学反応により発電する発電部を筐体に内包して構成された燃料電池モジュールであって、
    燃料電池モジュールの内側と外側との間に流体を流通させる通路を、前記筐体の外側に配設される第1通路と、該第1通路に連通して前記筐体の内側に配設される第2通路とを含んで構成し、前記第1通路を構成する外側部材と前記第2通路を構成する内側部材とを、該第1通路及び第2通路の内側空間でシール部材を介して締結し、
    前記第1通路及び第2通路の内側空間と、前記筐体の内側で前記第2通路外側の空間と、前記第1通路外側の空間と、を気密に分離したこと
    を特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 前記第1通路を構成する外側部材と前記第2通路を構成する内側部材は、それぞれ前記筐体側の端部を内側に屈曲させたフランジ部と、前記筐体に開口した通気孔の外側周縁部とが、前記各フランジ部と前記通気孔の外側周縁部との間にそれぞれシール部材を挟んでネジ締結される、請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記第1通路を構成する外側部材と前記第2通路を構成する内側部材は、それぞれ前記筐体側の端部を内側に屈曲させたフランジ部相互がシール部材を挟んでネジ締結されると共に、前記第1通路を構成する外側部材の外周を前記筐体に開口した通気孔の周縁部に接合し、該接合部が溶接される、請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記第2通路を構成する内側部材の前記筐体側の端部を内側に屈曲させたフランジ部と前記筐体に開口した通気孔の外側周縁部とが、これらの間にシール部材を間に挟んでネジ締結されると共に、該締結部より外側で前記第1通路を構成する外側部材の前記筐体側の端部を該筐体の外壁に接合し、該接合部が溶接される、請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記第2通路は、前記筐体より内側で前記発電部を内包する第2の筐体または該第2の筐体への連結体に連結され、
    前記第1通路及び第2通路の内側空間を流れる流体は、前記発電部における余剰燃料の燃焼排ガスであり、前記筐体の内側において前記筐体の内側で前記第2通路外側の空間を流れる流体は、酸化剤である、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の燃料電池モジュール。
  6. 前記第2通路は、前記筐体より内側で前記発電部と燃料を改質する改質器とを内包する第2の筐体または該第2の筐体への連結体に連結され、
    前記第1通路及び第2通路の内側空間を流れる流体は、前記発電部における余剰燃料の燃焼排ガスであり、前記第2通路外側の空間を流れる流体は、前記改質器によって改質される改質ガスである、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の燃料電池モジュール。
  7. 前記第1通路の下流に熱回収部を更に備えることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の燃料電池モジュール。
  8. 前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池のモジュールである、請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の燃料電池モジュール。
JP2012201294A 2012-09-13 2012-09-13 燃料電池モジュール Expired - Fee Related JP5946730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201294A JP5946730B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 燃料電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201294A JP5946730B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056737A JP2014056737A (ja) 2014-03-27
JP5946730B2 true JP5946730B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50613900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201294A Expired - Fee Related JP5946730B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 燃料電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5946730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114824401A (zh) * 2017-04-25 2022-07-29 京瓷株式会社 单电池堆装置、单电池堆模块及单电池堆模块的容纳装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132348U (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 パロマ工業株式会社 強制送気型燃焼器
JPS60128389A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 株式会社日立製作所 原子炉圧力容器の插通部構造
JPH0198395U (ja) * 1987-12-22 1989-06-30
EP2508865A3 (en) * 2004-12-30 2013-02-27 Car-Ber Investments Inc. Weld testing apparatus and method for nozzles
JP5063065B2 (ja) * 2006-09-26 2012-10-31 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP5342764B2 (ja) * 2007-10-26 2013-11-13 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5294778B2 (ja) * 2008-09-26 2013-09-18 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5725851B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-27 京セラ株式会社 燃料電池装置
JPWO2012141305A1 (ja) * 2011-04-15 2014-07-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池モジュール
JP5336573B2 (ja) * 2011-12-21 2013-11-06 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池における排熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014056737A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916707B2 (ja) 燃料電池モジュール
WO2012141309A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP6219722B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池システム
JP5947226B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6228204B2 (ja) 燃料電池装置
JP2009059658A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5756327B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5968876B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5946730B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2013217509A (ja) コジェネレーションシステム
WO2011081094A1 (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
WO2012141305A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP5777433B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその製造方法
JP2009059657A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP6068333B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2007292371A (ja) 熱交換器及び熱交換型改質器
JP5763396B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2014032801A (ja) 燃料電池モジュール
JP5890223B2 (ja) 燃料電池システム
KR20200002517A (ko) 개질기
JP6165562B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその製造方法
WO2012111824A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP2008189499A (ja) 改質ガス製造装置および燃料電池システム
JP2008189508A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2011136867A (ja) 改質装置、改質ユニット、および、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees