JP2008189499A - 改質ガス製造装置および燃料電池システム - Google Patents

改質ガス製造装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008189499A
JP2008189499A JP2007024744A JP2007024744A JP2008189499A JP 2008189499 A JP2008189499 A JP 2008189499A JP 2007024744 A JP2007024744 A JP 2007024744A JP 2007024744 A JP2007024744 A JP 2007024744A JP 2008189499 A JP2008189499 A JP 2008189499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
pipe
reformer
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007024744A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tono
和志 東野
Akihiko Komazawa
昭彦 駒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007024744A priority Critical patent/JP2008189499A/ja
Publication of JP2008189499A publication Critical patent/JP2008189499A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】各種原料を用いて水素ガスを生成できる改質器を備えた燃料電池システムを提供する。
【解決手段】気化器630で脱硫後の液体燃料を熱交換装置640からの水蒸気と混合し原料ガス供給管622Sから改質容器622内へ供給する。改質容器622内の圧力が所定の圧力値以上になった場合、安全弁が作動し、改質容器622内の気相成分を原料ガス供給管622Sの原料戻し部から原料戻し管730を介して流出する。脱硫後の炭化水素原料ガスを原料戻し管730から供給し原料戻し部622S2で熱交換装置640からの水蒸気と混合し、原料ガス供給管622Sから改質容器622内へ供給する。1つの装置構成で異なる原料を利用できる。改質容器622内の気相成分をリークさせる原料戻し管730を利用して、炭化水素原料ガスを供給でき、構成を簡略化できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体燃料および炭化水素原料ガスから改質ガスを生成させる改質ガス製造装置およびこの改質ガス製造装置を備えた燃料電池システムに関する。
従来、水素ガスを生成して燃料電池で発電させる燃料電池システムとして、例えば都市ガスなどの燃料ガスを原料とした構成や、灯油などの液体燃料を原料とした構成など、各種構成が知られている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
特許文献1に記載のものは、燃焼部により加熱された燃料改質部で、脱硫器で脱硫したのちに昇圧器で昇圧され燃料供給手段から供給される炭化水素燃料ガスと水供給手段から供給される純水とにより水素ガスを発生させる。この水素ガスをアノード極へ供給させ、酸素含有気体供給手段からカソード極へ空気を供給し、発電させる構成が採られている。
特許文献2に記載のものは、脱硫器で脱硫した液体燃料を補助タンクへ空にならないように供給し、この補助タンクから改質器へ原料を供給させる。そして、改質器で加熱しつつ改質して水素ガスを発生させ、燃料電池へ空気とともに供給して発電させる構成が採られている。
特開2006−12479号公報 特開2003−151608号公報
ところで、例えば燃料電池システムを家庭用に設計して設置した場合において、例えば震災など、都市ガスの供給ラインが寸断されたり、プロパンガスなどのボンベや灯油の配送のための道路が寸断されたりするなどにより、原料が得られなくなる。このように、上述した特許文献1または特許文献2に記載のような従来の燃料電池システムでは、原料の供給が遮断されることで、水素ガスの生成ができず、電力を供給できなくなる。
また、例えば都市ガスが供給されていない地域では、特許文献1に記載のような都市ガスを利用するシステムを利用できないこととなる。このため、地域毎に対応した複数種の燃料電池システムを製造する必要があり、製造効率の向上が図りにくい。
本発明の目的は、このような点に鑑みて、各種原料を用いて水素ガスを生成できる改質ガス製造装置および燃料電池システムを提供する。
本発明に記載の改質ガス製造装置は、脱硫処理された液体燃料および脱硫処理された炭化水素原料ガスのうちの少なくともいずれか一方を、水蒸気とともに改質触媒中で加熱して水素ガス(H2)を含有する改質ガスを生成させる改質器を備えた改質ガス製造装置であって、脱硫処理された液体燃料を供給する液体燃料供給経路と、加熱装置を備え前記加熱装置にて加熱される前記改質触媒を内部に充填する改質器と、供給される水を前記加熱装置にて加熱して前記水蒸気を生成する水蒸気生成手段と、前記改質器に設けられ前記改質器内の圧力が所定の圧力値以上になると前記改質器内の気相成分を前記改質器外へ流出させる安全弁を有した原料戻し管と、この原料戻し管に接続され前記脱硫処理された炭化水素原料ガスを前記改質器へ供給する原料ガス供給経路と、前記脱硫処理された前記液体燃料に前記水蒸気生成手段で生成した水蒸気を混合して前記改質器へ供給するとともに、前記水蒸気生成手段で生成した水蒸気を前記原料ガス供給経路から前記原料戻し管を介して供給される前記炭化水素原料ガスと合流させて前記改質器へ供給させる水蒸気混合手段と、を具備したことを特徴とする。
この発明では、液体燃料供給経路から供給される脱硫処理された液体燃料を、水蒸気混合手段により水蒸気生成手段で生成した水蒸気と合流すなわち混合して改質器へ供給させ、H2を含有する改質ガスを生成させる。また、原料ガス供給経路から供給される脱硫処理された炭化水素原料ガスを、改質器内の圧力が所定の圧力値以上になった場合に改質器内の気相成分を改質器外へ流出させる安全弁を有した原料戻し管を介して改質器へ供給させるとともに、水蒸気混合手段により改質器へ供給される炭化水素原料ガスとともに水蒸気生成手段で生成した水蒸気を改質器へ供給させる。
このことにより、仮に液体燃料または炭化水素原料ガスのいずれか一方の供給ができない状態となっても、いずれか他方で改質ガスを生成でき、安定して改質ガスを生成できるとともに、1つの装置構成で、液体燃料および炭化水素原料ガスの双方を利用できることから、装置構成が共通となり、製造性の向上が得られる。また、供給している液体燃料または炭化水素原料ガスと異なる供給側での液体燃料を脱硫するための装置または炭化水素原料ガスを脱硫するための装置の保守点検や脱硫剤の交換なども可能となり、保守点検のために運転を中断する必要もなく、良好に改質ガスの生成ができる。また、例えば、液体燃料と炭化水素原料ガスとの原料価格に基づいて、いずれか一方を改質ガスの原料として利用する制御も容易に得られる。そして、例えば改質器内の閉塞などにより改質器内の圧力が所定の圧力値以上になった場合に改質器内の気相成分を改質器外へ流出、すなわちリークさせる安全弁を備えた原料戻し管を利用して、炭化水素原料ガスを供給させるので、安全弁機構と炭化水素原料ガスの供給経路とが共用され、異なる原料を供給する構成の簡略化が得られ、製造性の向上や小型化が容易に図れる。
そして、本発明では、請求項1に記載の改質ガス製造装置であって、前記原料戻し管は、一端が前記改質器内に連通して前記改質器に接続され、前記水蒸気混合手段は、前記原料戻し管に接続され、前記原料戻し管を介して前記水蒸気が混合された前記液体燃料を前記改質器へ供給するとともに、前記原料戻し管を流通し前記改質器へ供給される前記炭化水素原料に前記水蒸気を混合させる構成とすることが好ましい。
この発明では、安全弁が設けられ一端が改質器内に連通して改質器に接続された原料戻し管に水蒸気混合手段を接続し、水蒸気が混合された液体燃料を原料戻し管から改質器へ供給させたり、原料戻し管を介して改質器へ供給される炭化水素原料に水蒸気を合流すなわち混合させたりする。
このことにより、脱硫処理された液体燃料と水蒸気との混合原料、あるいは、脱硫処理された炭化水素原料ガスと水蒸気との混合原料、さらには、脱硫処理された液体燃料および炭化水素原料ガスと水蒸気との混合燃料を、改質器へ供給させて改質ガスを生成させる構成が、原料戻し管に水蒸気混合手段を接続する簡単な構成で容易に得られ、水蒸気が略均一に混合された液体燃料や炭化水素原料ガスの供給が得られ、安定した改質ガスの生成が容易に得られる。
さらに、本発明では、請求項2に記載の改質ガス製造装置であって、前記水蒸気混合手段は、前記原料戻し管における前記改質器に接続する位置と前記安全弁との間に位置して接続された構成とすることが好ましい。
この発明では、原料戻し管における改質器に接続する位置と、安全弁との間に位置して、水蒸気混合手段を接続している。
このことにより、水蒸気が略均一に混合された液体燃料や炭化水素原料ガスの供給が得られ、安定した改質ガスの生成が容易に得られる構成が、容易に得られる。
また、本発明では、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の改質ガス製造装置であって、前記改質器で生成した前記改質ガスが供給され前記改質ガス中の一酸化炭素(CO)をCO変成触媒により二酸化炭素(CO2)に変成するCO変成器と、このCO変成器で処理された前記改質ガスが供給され前記改質ガス中に残留するCOをCO選択酸化触媒によりCO2に酸化させるCO選択酸化器と、を具備し、前記水蒸気生成手段は、冷却水が供給される給水管と、この給水管に接続され前記CO選択酸化器内に配設されて前記CO選択酸化触媒を冷却するCO選択酸化冷却管と、このCO選択酸化冷却管に連結され前記CO変成器内に配設されて前記CO変成触媒を冷却するとともに冷却により生成する水蒸気を前記水蒸気混合手段へ供給するCO変成冷却管と、を備えた構成とすることが好ましい。
この発明では、水蒸気生成手段として、改質器で生成した改質ガスが供給され改質ガス中のCOをCO変成触媒によりCO2に変成するCO変成器内に設けたCO変成冷却管と、CO変成器で処理された改質ガスが供給され改質ガス中に残留するCOをCO選択酸化触媒によりCO2に酸化させるCO選択酸化器内に設けたCO選択酸化冷却管とを連結し、給水管から冷却水をCO選択酸化冷却管へ供給させる構成を設ける。この水蒸気生成手段における冷却水の供給により、CO選択酸化触媒およびCO変成触媒が冷却されて過熱が防止されるとともに、冷却時に生成する水蒸気を、改質器で改質の際の水蒸気として水蒸気混合手段へ供給させる。
このことにより、発熱反応のCO変成およびCO選択酸化時の冷却水による冷却により、CO変成器およびCO選択酸化器の過熱を防止でき、安定した改質ガスの供給が得られるとともに、熱交換にて冷却水から生成した水蒸気を改質処理の際に利用する水蒸気として利用するので、熱エネルギを有効利用でき、熱効率を向上できる。
さらに、本発明では、請求項4に記載の改質ガス製造装置であって、前記改質器、前記CO変成器、前記CO選択酸化器、前記水蒸気生成手段および前記水蒸気混合手段を一体的に収容する外装ケースを具備した構成とすることが好ましい。
この発明では、改質器、CO変成器、CO選択酸化器、水蒸気生成手段および水蒸気混合手段を外装ケース内に一体的に収容する。
このことにより、改質器の加熱装置による改質処理時の熱エネルギの断熱・保温やCO変成器およびCO選択酸化器の暖気、さらには加熱装置の熱エネルギを利用した水蒸気生成手段での水蒸気の生成など、熱エネルギの損失を防止してエネルギ効率を向上させる構成が容易に得られる。
そして、本発明では、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の改質ガス製造装置であって、前記原料戻し管は、前記外装ケースを貫通して前記外装ケース外へ延設され、流出する前記改質器内の気相成分を貯溜する受け部を備えた構成とすることが好ましい。
この発明では、外装ケースを貫通して外装ケース外へ延設した原料戻し管に、流出する改質器内の気相成分を貯溜する受け部を設ける。
このことにより、安全弁の作動により改質器内の水蒸気が混合された液体燃料や炭化水素原料ガス、さらには改質ガスあるいは分解された液体燃料や炭化水素原料ガスなどの気相成分を受け部にて回収するので、大気への気相成分の流出による環境への悪影響を防止するとともに、原料の回収による効率化が容易に得られる。
ここで、気相成分としては、気相成分から凝縮した液相分も含むものである。
さらに、本発明では、請求項6に記載の改質ガス製造装置であって、前記受け部は、前記水蒸気が凝縮可能に設けられ、外部から前記水蒸気の凝縮により生成する水を目視可能な窓部を有した構成とすることが好ましい。
この発明では、改質器からの気相成分を貯溜する受け部として、水蒸気が凝縮可能に設けるとともに、水蒸気の凝縮により生成する水を目視可能な窓部を設ける。
このことにより、定期点検などにより、安全弁が作動したか否かなどの確認が簡単な構成で容易に得られる。
本発明に記載の燃料電池システムは、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の改質ガス製造装置と、酸素含有気体を供給する酸素含有気体供給手段と、前記改質ガス製造装置で生成された改質ガスおよび前記酸素含有気体供給手段により供給される前記酸素含有気体を利用して発電する燃料電池と、を具備したことを特徴とする。
この発明では、各種原料を用いて水素ガスを含有する改質ガスを生成できる請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の改質ガス製造装置で生成した水素ガスと、酸素含有気体供給手段から供給される酸素含有気体とを利用して、燃料電池にて発電する。
このことにより、原料に限られることなく安定して燃料電池で発電でき、家庭用としても好適で、安定した電力供給ができる。
〔燃料電池システムの構成〕
以下、本発明の燃料電池システムに係る一実施形態について説明する。
なお、本実施形態では、本発明の改質ユニットを備えた燃料電池システムの構成を例示するが、燃料電池システムに利用する構成に限らず、例えば水素ガス製造装置などとして、改質ユニット単独の構成とするなどしてもよい。また、水蒸気が混合される原料ガスとして、液体燃料を用いる構成を例示するが、液体燃料に限らず、例えば液化石油ガスや都市ガスなどの炭化水素原料ガスを用いて水蒸気を混合し原料ガスを調製する構成など、各種炭化水素原料を利用する構成にも適用できる。さらに、家庭用のシステム構成を例示するが、例えば集合住宅用や各種店舗などに利用される比較的に大型のシステム構成にも適用できる。
図1は、本実施形態における燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。なお、図1は、説明の都合上、改質ユニットの構成をそれぞれ別ブロック状に示す。
(全体構成)
図1において、100は、燃料電池システムで、この燃料電池システム100は、例えば液体燃料を原料として水素を主成分とする燃料ガスに改質し、燃料電池200により発電させるシステムである。
この燃料電池システム100は、原料供給手段220と、改質ユニット300と、燃料電池200と、酸素含有気体供給手段210と、などを備えている。
原料供給手段220は、燃料ガスの原料である例えば灯油などの液体燃料111、炭化水素原料ガスである都市ガスおよびLPGのいずれかを切り替えて供給する。
具体的には、原料供給手段220は、液体燃料供給経路221と、原料ガス供給経路222と、を備えている。
液体燃料供給経路221は、液体燃料111、例えば灯油を貯溜する液体燃料貯溜タンク110を備えている。ここで、液体燃料111としては、灯油に限らず、軽油やナフサなどの各種液体燃料が利用できる。液体燃料貯溜タンク110には、液体燃料ポンプ121を備え液体燃料111を搬送する燃料搬送経路120を介して、第一脱硫器130が接続されている。
第一脱硫器130は、液体燃料貯溜タンク110から燃料搬送経路120を介して例えば約300[ml/時間]で供給される液体燃料111を脱硫処理、すなわち液相吸着法により液体燃料111中に含有される硫黄化合物を電気ヒータなどにて加熱しつつ吸着除去する。この第一脱硫器130には液体燃料供給バルブ131Aを有した液体燃料供給管131を介して改質ユニット300が接続され、脱硫処理した液体燃料111を改質ユニット300へ供給する。なお、第一脱硫器130には、脱硫処理した液体燃料111を一時的に貯溜するバッファタンクなどを備えていてもよい。また、第一脱硫器130としては、加熱しつつ吸着により脱硫する構成の他、例えば常温にて脱流したり、常温脱硫と加熱脱硫との複数の脱硫器にて構成したりしてもよい。
原料ガス供給経路222は、例えば都市ガスやLPGなどの炭化水素原料ガスである原料ガスが供給される原料ガス配管141を備えている。この原料ガスガス配管141は、各家庭に分岐配設された図示しない都市ガスの供給管であるいわゆるガス管やLPGのボンベであるいわゆるプロパンガスボンベなどに接続される配管で、元バルブ141Aを有している。なお、原料ガスとしては、都市ガスやいわゆるプロパンガスであるLPGの他、ブタンガスなど、各種炭化水素原料ガスが利用できる。そして、原料ガス配管141には第二脱硫器142が接続され、原料ガス配管141は元バルブ141Aの開状態により原料ガスを第二脱硫器142へ流通させる。
第二脱硫器142は、気相吸着法により原料ガス中に含有される硫黄化合物を吸着除去する脱硫処理を実施する。この第二脱硫器142には原料ガス供給バルブ143Aを有した原料ガス供給管143を介して改質ユニット300が接続され、脱硫処理した原料ガスを改質ユニット300へ供給する。
なお、原料ガス供給経路222としては、例えば1つの経路を例示するが、例えば都市ガス用とLPG用とを並設した構成としたり、都市ガスとLPGとを1つの第二脱硫器142にて適宜切り替えて脱硫処理して供給する構成としたりしてもよい。
改質ユニット300は、詳細は後述するが、水蒸気混合手段としての気化器、水蒸気生成手段としての熱交換装置、改質器、CO変成手段としてのCO変成器およびCO除去手段としてのCO選択酸化器などを備えている。
気化器は、第一脱硫器130および第二脱硫器142に接続され、脱硫処理された液体燃料111や原料ガスが流入される。また、気化器には、熱交換装置が接続されている。そして、気化器は、熱交換装置から供給される水蒸気を第一脱硫器130から流出する液体燃料111や第二脱硫器142から流出する原料ガスと混合させて気化させ、液体燃料111あるいは原料ガスと水蒸気との水蒸気混合ガスを生成する。
熱交換装置には、純水181を貯溜する純水タンク180が搬送ポンプ182を有した給水経路183を介して接続され、純水タンク180から純水181が供給される。そして、熱交換装置は、供給される純水181により改質器から排気される排ガスを冷却させるとともに水蒸気を生成させ、生成した水蒸気を気化器へ供給させる。なお、純水タンク180は、蒸留水などの不純物を含まない純水181を貯溜し、例えば水道水などが浄化されて適宜給水される構成が設けられていてもよい。
なお、気化器および熱交換装置は、詳細は後述するように、改質器と一体構成、すなわち改質ユニット300として一体のユニット状に組み込まれた構成を例示するが、別構成としてもよい。
改質器は、脱硫され水蒸気が混合されて気化された気化液体燃料や水蒸気が混合された混合原料ガスなどの水蒸気混合ガスを、水素リッチな燃料ガスに改質する。この改質器は、内部に図示しないRu系触媒やニッケル触媒などの改質触媒および加熱装置としてのバーナユニット151を備えている。なお、加熱装置としては、バーナユニット151に限らず、例えば電気ヒータなど、各種加熱装置が利用できる。
バーナユニット151は、分岐する燃料搬送経路120を介して液体燃料貯溜タンク110から液体燃料111が供給されるとともに、後述する燃料電池200から排出される燃料ガスが供給される。そして、バーナユニット151は、送気ブロワ170から供給される空気により、液体燃料111あるいは原料ガスまたは適宜燃料ガスを燃焼させ、この燃焼による熱にて水蒸気混合ガスを水素リッチの燃料ガスに水蒸気改質する。
このバーナユニット151の燃焼による高温の排ガスは、熱交換装置160に供給され、水との熱交換により冷やされて外気中に排気される。
また、改質ユニット300の改質器には、CO変成手段としてのCO変成器およびCO除去手段としてのCO選択酸化器が直列状に接続されている。
CO変成器は、CO変成触媒が充填され、改質器から流出する水素リッチの燃料ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)を変成する。
CO選択酸化器は、CO選択酸化触媒が充填され、CO変成器で変成されずに残ったCOを二酸化炭素(CO2)に酸化させ、燃料ガス中のCOを除去する。
なお、CO変成器およびCO選択酸化器は、詳細は後述するが、改質器と一体構成、すなわち、改質器と改質ユニット300として一体のユニット構成を例示するが、いずれか一方のみが一体に組み付けられた構成、あるいは別体構成とするなどしてもよい。また、これらCO変成器およびCO選択酸化器の他、COを吸着除去するなどの装置を別途設けたり、CO変成器およびCO選択酸化器に代えてCOを吸着除去する装置を設けたりするなどしてもよい。
そして、CO選択酸化器には、燃料電池200が配管などにより接続されている。
燃料電池200は、水素と酸素とを反応させて直流電力を発生させる。この燃料電池200は、例えば固体高分子型燃料電池で、正極201と、負極202と、正極201および負極202間に配設された図示しない高分子電解質膜と、を備えている。そして、正極201側には、例えば図示しない加湿器などにより適宜加湿された空気が供給され、負極202側には改質ユニット300で生成された水素リッチの燃料ガスが供給される。そして、燃料ガスの水素と空気中の酸素とが反応して水(純水181)が生成されるとともに、正極201および負極202間に直流電力が発生する。
なお、改質ユニット300から供給される燃料ガスは、必要に応じて加湿器などを介して適宜加湿されて供給される構成としてもよい。また、加湿器としては、例えばシステム構成として独立設置したり、燃料電池200に内蔵するユニット構成としたりするなど、各種形態で利用できる。
そして、負極202側は、上述したように改質器のバーナユニット151に接続され、余った水素をバーナユニット151の燃料として供給する。また、正極201側には、分離器185が接続されている。この分離器185には、正極201側から反応に利用された空気が供給され、気相分の空気と液相分の水(純水181)とに分離する。なお、分離した空気は、外気に排気される。そして、分離器185には、純水タンク180が接続され、分離した水(純水181)を純水タンク180へ供給する。
また、燃料電池200には、冷却装置187が設けられている。この冷却装置187は、燃料電池200に付設された熱回収部187Aが設けられている。この熱回収部187Aには、ポンプ187Bおよび熱交換器187Cを備えた循環経路187Dを介して純水タンク180が接続されている。
この循環経路187Dは、ポンプ187Bの駆動により、熱回収部187Aと純水タンク180との間で純水181を循環させ、発電に伴って発熱する燃料電池200を冷却させるとともに熱を回収する。
熱交換器187Cは、循環され熱回収部187Aで熱を回収した純水181と、例えば水道水などと熱交換させる。この熱交換により温められた水道水は、例えばお風呂などの他の設備に直接供給されて有効利用される。なお、水道水との熱交換の他、熱交換により得られる熱から発電させるなど、他の設備などに有効利用してもよい。
なお、熱交換器187Cは、水道水が直接流入されて熱交換する構成のみならず、例えば、燃料電池200の正極201から分離器185へ流通する空気と図示しない熱交換装置で熱交換した水道水を純水181と熱交換させる構成とするなどしてもよい。
そして、燃料電池システム100は、システム全体の動作を制御する図示しない制御装置を備えている。
この制御装置は、液体燃料111や原料ガスの流量制御やバルブの開閉、第一脱硫器130や第二脱硫器142の加熱手段の加熱条件である電気ヒータへ供給する電力制御、改質器のバーナユニット151の燃焼制御、熱交換装置で水蒸気を生成させるための純水181の供給量制御や温度管理、発電量の管理などを実施する。
(改質ユニット)
次に、上述した燃料電池システム100における改質ユニット300の構成を詳細に説明する。
図2は、改質ユニットの概略構成を示す側面断面図である。図3は、改質ユニットの改質部の改質外装ケース内の概略構成を示す側面断面図である。図4は、改質部を示す底面図である。図5は、改質部の燃焼室部の概略構成を示す側面断面図である。図6は、整流管を示す側面断面図である。図7は、外側筒状体に取り付けられた保持リング部を示す平面図である。図8は、熱交換装置を示す側面図である。図9は、配管外装ケースを示す側面断面図である。図10は、配管外装ケースを示す平面断面図である。図11は、ユニット本体部の配管部における配管状態を示す一部を切り欠いた平面図である。図12は、CO除去外装ケースを示す側面断面図である。図13は、CO変成器を示す側面図である。図14は、CO変成器を示す一部を切り欠いた正面図である。図15は、CO変成器を示す平面図である。図16は、CO選択酸化器を示す側面図である。図17は、CO選択酸化器を示す一部を切り欠いた正面図である。図18は、CO選択酸化器を示す平面図である。図19は、CO選択酸化器の区画板を示す平面図である。なお、図2ないし図4および図11は、説明の都合上、一部の配管を省略して示す。また、図11は、説明の都合上、改質外装ケースの支持台座部から鉛直方向における下方側を示す。
改質ユニット300は、上述したように、気化器、改質器、CO変成器、CO選択酸化器、および熱交換装置を備えた一体構成である。
この改質ユニット300は、図2に示すように、ユニット本体部400と、このユニット本体部400を覆う断熱部500と、を備えている。また、ユニット本体部400は、改質部600と、配管部700と、CO除去部800と、にて構成されている。そして、ユニット本体部400は、燃料電池システム100を収容する図示しないケース体の底部に載置固定されるCO除去部800に対して、鉛直方向における上方に配管部700を介して改質部600が一体的に連結されて構成される。
改質部600は、改質外装ケース610を備えている。この改質外装ケース610は、上面を開口する下部ケース611と、この下部ケース611の上面を覆って一体に取り付けられる上部ケース612と、下部ケース611の下面を略覆って一体に取り付けられる支持台座部613と、を備えている。
下部ケース611は、例えば鋼板などにて略円筒状に形成、より具体的には管材である鋼板の板巻き管を用いて形成されている。そして、下部ケース611の軸方向における一端となる上端には、内方に向けて鍔状に一連に突出する上部連結フランジ611Aが設けられている。この上部連結フランジ611Aは、外周縁が略円筒状に折曲されて例えば溶接により接合される形状に形成されている。すなわち、いわゆるフランジアップした形状としている。また、下部ケース611の軸方向における他端となる下端には、図示しない連結取付部材としてのねじが貫通されて支持台座部613が一体的に取り付けられる下部ねじ孔611Bが設けられている。
上部ケース612は、例えば鋼板などにて、下部ケース611の径寸法より径小の略円筒状に形成、より具体的には管材である鋼板の板巻き管を用いて形成されている。そして、上部ケース612の軸方向における一端となる上端には、内方に向けて鍔状に一連に突出する天板フランジ612Aが設けられている。この天板フランジ612Aの内周縁には、円筒状のバーナ連結部612Bが溶接などにより一体に設けられている。さらに、バーナ連結部612Bの軸方向における一端となる上端には、外方に向けて鍔状に一連に突出するバーナ連結フランジ612Cが設けられている。このバーナ連結フランジ612Cには、バーナ取付部材としての例えば取付ボルト612Dが挿通されるボルト挿通孔612Eが開口形成されている。そして、上部ケース612の軸方向における他端となる下端外周面が、下部ケース611の上部連結フランジ611Aの略円筒状に折曲された内周縁に溶接などにより、段差状に一体に連結されている。すなわち、下部ケース611の上部連結フランジ611Aと上部ケース612との接合部分、さらには上部ケース612の天板フランジ612Aの接合部分も、いわゆるフランジアップした形状としている。
支持台座部613は、図2および図3に示すように、下部ケース611の軸方向における下端を略閉塞する状態に、例えば鋼板などにて略有底円筒状に形成されている。この支持台座部613は、外形寸法が下部ケース611の内径寸法と略同寸法の円筒状に形成された底接合部613Aを有している。この底接合部613Aの軸方向における一端となる下端には、内方に向けて鍔状に突出する仕切底部613Bが一連に設けられている。そして、底接合部613Aには、下部ケース611の下部ねじ孔611Bに対応してねじ止めされる取付雌ねじ部613Cが設けられている。この底接合部613Aと下部ケース611とのねじ止め部分は、例えば耐熱コーキング材などにてシールすることが好ましい。そして、支持台座部613は、下部ケース611の軸方向の他端に、軸方向の一部が下部ケース611の他端から突出する状態にねじ止めされて一体的に連結される。また、支持台座部613の仕切底部613Bには、略円形の熱交換孔613Dが開口形成されている。さらに、支持台座部613には、図4に示すように、仕切底部613Bに複数、例えば3箇所の支柱取付ねじ孔613Eが設けられている。
そして、改質外装ケース610内には、図2および図3に示すように、改質器620と、水蒸気生成手段としての熱交換装置640と、が配設されている。
改質器620は、燃焼室部621と、バーナユニット151と、改質容器622と、を備えている。
燃焼室部621は、図2および図5に示すように、例えば鋼板などにて、上部ケース612のバーナ連結部612Bより若干径小の円筒状に形成された燃焼筒部621Aを有している。この燃焼筒部621Aには、軸方向の一端となる上端側の所定の位置に、内方に向けて膨出する状態に位置決めダボ621Bが設けられている。また、燃焼筒部621Aの軸方向の一端となる上端には、バーナ連結フランジ612Cと同様に、外方に向けて鍔状に一連に突出する支持フランジ621Cが設けられている。この支持フランジ621Cには、バーナ連結フランジ612Cと同様に、取付ボルト612Dが挿通されるボルト挿通孔612Eが開口形成されている。
また、燃焼室部621には、火炎整流部621Fが一体的に配設されている。この火炎整流部621Fは、外径が燃焼筒部621Aの内径と略同寸法で、燃焼筒部621Aの上端側に位置して溶接などにより一体的に取り付けられる取付円筒部621F1を有している。また、取付円筒部621F1の軸方向における一端となる下端には、先端側にしたがって次第に径小となる漏斗状の整流筒部621F2が一連に設けられている。そして、火炎整流部621Fは、燃焼筒部621Aの位置決めダボ621Bにて位置決めされ、取付円筒部621F1が溶接などにより燃焼筒部621Aの内周側の所定の位置に一体的に取り付けられている。
バーナユニット151は、例えば、図2に示すように、鋳造形成されたバーナ本体部651と、燃料である液体燃料111および燃料電池200の負極202から排出される燃料ガスであるオフガスを燃焼させて火炎を生成する複数の図示しない燃焼口を有するバーナ部652と、を有している。
バーナ本体部651には、送気ブロワ170から供給される空気が一次空気として導入される第一空気導入部651Aと、供給される空気が二次空気として導入される図示しない第二空気導入部と、オフガスを導入して燃焼させるオフガス導入部651Bと、などが設けられている。また、第一空気導入部651Aには液体燃料111が供給される液体燃料供給管651Cが接続され、供給される液体燃料111は一次空気と混合されてバーナ本体部651に供給されて十分に気化され、燃焼される。この液体燃料供給管651Cの接続構造として、略L字状に屈曲形成した第一空気導入部651Aの屈曲部分に液体燃料供給管651Cを接続することが好ましい。さらに、バーナ本体部651には、液体燃料111を蒸発気化させるための予熱用電気ヒータ651Dと、図示しない点火電極とが配設されている。なお、予熱用電気ヒータ651Dは、起動時のみ使用され、一度燃焼が開始されると液体燃料111を蒸発気化させるための熱は周囲から得られるため、予熱用電気ヒータ651Dへの通電はオフされる。
そして、バーナユニット151は、バーナ本体部651に鍔状に設けられた取付フランジ651Eが、重なり合う上部ケース612のバーナ連結フランジ612Cおよび燃焼室部621の支持フランジ621Cにさらに重なる状態に支持されて、取付ボルト612Dが螺着される。この状態で、改質外装ケース610の上部ケース612の上端部が閉塞されて、一体的にバーナユニット151が配設される。
なお、バーナユニット151の取付状態は、バーナ部652の下端部が、燃焼室部621の火炎整流部621Fの整流筒部621F2内に略位置するとともに、改質容器622の上端部に略対応する位置となっている。
改質容器622は、図2および図3に示すように、径寸法が異なり中心軸が略一致する内側筒状体622Aおよび外側筒状体622Bを有し、これら内側筒状体622Aおよび外側筒状体622B間に略環状空間の改質室622Cを区画形成する略環状筒形状に形成され、上部ケース612内に位置する状態で配設されている。
また、改質容器622には、内側筒状体622Aおよび外側筒状体622Bの軸方向の一端側となる上端側に、略リング状に形成されて改質室622Cを区画する改質容器上閉塞板622Dが設けられている。さらに、改質容器622には、外側筒状体622Bの軸方向の他端側となる下端側に、周縁が外側筒状体622Bの下端部を嵌合して閉塞する略円板状の改質容器下閉塞板622Eが設けられている。
また、改質容器下閉塞板622Eには、周縁が内側筒状体622Aの下端部を嵌合し、改質容器下閉塞板622Eとにより内側筒状体622Aの下端部を閉塞する改質容器仕切板622Fが同心状に積層して一体的に設けられている。
そして、改質容器622の区画された改質室622C内には、改質触媒が充填されて改質触媒層622Gが形成されている。なお、改質触媒層622Gとして、軸方向の下端側に、アルミナ粒子が充填されて改質触媒層622Gを略均一に水蒸気混合ガスが流通する状態に充填層を設けるなどしてもよい。
さらに、改質容器622には、内側筒状体622Aの下端部の内周側を閉塞して取り付けられ、改質容器622の内周側に燃焼室部621を内包する加熱室622Hを区画する加熱室区画板622Iが設けられている。この加熱室区画板622Iには、一面側となる上面側の略中央には、先端部の外周面に雄ねじ622J1が設けられた連結ねじ部622Jが一体的に突設されている。
また、加熱室区画板622Iの上面側には、図2に示すように、連結ねじ部を嵌挿する状態に扁平リング状に形成された耐火断熱材622Kが配設されている。なお、耐火断熱材622Kは、連結ねじ部622Jの雄ねじ622J1が突出する状態に配設、すなわち加熱室区画板622Iより下面側の温度が所定温度、例えば500℃程度を超えない温度にするための耐火断熱材622Kが配設された状態でも、連結ねじ部622Jの雄ねじ622J1が突出する状態に連結ねじ部622Jが形成されている。
さらに、連結ねじ部622Jには、整流管622Lが連結されている。整流管622Lは、図2および図6に示すように、軸方向の一端が閉塞板622L1にて略閉塞された略有底円筒状に形成されている。この整流管622Lは、軸方向が改質触媒層622Gに略対応する長さ寸法で、外径が燃焼室部621の燃焼筒部621Aの内径より径小で、外周面が燃焼筒部621Aの内周面に所定の間隙を介して対向する状態に形成されている。そして、整流管622Lの閉塞板622L1の略中央には、連結ねじ部622Jの雄ねじ622J1が嵌挿されて図示しないナットが螺着される雄ねじ嵌挿孔622L2が設けられている。さらに、整流管622Lには、外周面に細長鋼材にて中心軸に対して螺旋状に配設された乱流部622L3が一体的に設けられている。この乱流部622L3は、燃焼筒部621Aの内周面に当接することなく、かつ、整流管622Lの外周面と燃焼筒部621Aの内周面との間を流通するバーナユニット151の燃焼ガスが、中心軸に対して螺旋状に流通する状態に形成されている。なお、図6は、説明の都合上、1本の細長鋼材にて形成した乱流部622L3を示すが、複数本に形成したり、例えば断面が波形状となるように整流管622Lの外周面から突出、あるいはリブ状に膨出する状態に設けたり、これらと細長鋼材との組み合わせなど、各種形状に形成できる。
なお、整流管622Lの閉塞板622L1は、バーナユニット151の燃焼ガスが流通不可能な板状を例示して説明するが、例えば、燃焼ガスの一部を流通可能な孔を有したもの、メッシュ状のものなど、各種形態とすることができる。すなわち、閉塞板622L1は、整流管622L内をバーナユニット151側から他端側へ流れようとする燃焼ガスに対して流通抵抗を付し、バーナユニット151からの燃焼ガスの少なくとも一部が整流管622Lの外周側と、燃焼筒部621Aの内周側との間を流れるように機能する。したがって、完全に閉塞されていることが好ましいが、整流管622Lと燃焼筒部621Aとの間の流通抵抗の大きさや、整流管622Lや燃焼筒部621Aの加熱度合いなどに応じて、燃焼ガスの一部が閉塞板622L1を通過可能な孔などを設けるようにしてもよい。
そして、燃焼筒部621Aおよび整流管622Lにより、バーナユニット151の燃焼ガスは、整流管622L内から整流管622Lの外周面および燃焼筒部621Aの内周面間を流過する。さらに、燃焼ガスは、燃焼筒部621Aの外周面と改質容器622の内側筒状体622Aの内周面との間から、改質容器622の外側筒状体622Bの外周面と上部ケース612の内周面との間を通って、下部ケース611の内面側と支持台座部613の上面側との間に流れる。
さらに、改質容器622には、図2および図3に示すように、外側筒状体622Bの軸方向の上端側に位置して、リング状の保持リング部622Mが嵌合固定されている。この保持リング部622Mは、図7に示すように、内周側に向けて舌片状に突出し嵌挿保持孔622M1を有する複数の保持片部622M2が、周方向で略等間隔に複数突設されている。
さらに、改質容器622には、図2、図3および図7に示すように、外側筒状体622Bの外周面に、周方向で略等間隔、例えば3箇所で、かつ軸方向で所定間隔、例えば2箇所に位置決め突起部622Nが設けられている。これら位置決め突起部622Nは、先端が上部ケース612の内面にそれぞれ略当接し、改質容器622と上部ケース612とを略同軸上に位置する状態に位置決めする形状に設けられている。なお、位置決め突起部622Nは、例えば鋼板を折曲して鉛直方向における平面視で略三角形を構成する形状、すなわち、鉛直方向でのバーナユニット151の燃焼ガスが流通可能に形成している。そしてさらに、改質容器622には、改質触媒層622Gの温度を検出する図示しない温度センサが配設されるセンサ保護管622Oが、軸方向で3箇所設けられている。
また、改質容器622には、流通部622Pが設けられている。この流通部622Pは、改質容器622に原料ガスを流入させるとともに、生成した改質ガスを流出すなわち回収するものである。この流通部622Pは、図2および図3に示すように、供給管622Q1と、この供給管622Q1内に略同軸上に嵌挿された戻り管622Q2とを有し、改質容器622の軸方向の端部である下端に接続されて下部ケース611内に位置する二重管構造の複数の二重管部622Qを備えている。
供給管622Q1は、軸方向の一端となる上端が改質容器622の改質容器下閉塞板622Eの外周縁近傍、すなわち改質触媒層622Gに対応する位置に周方向で略等間隔に、内周側が改質触媒層622Gに連通する状態に複数配設されている。
戻り管622Q2は、軸方向の一端となる上端側が改質触媒層622Gを貫通して改質室622C内の軸方向の一端側である上端側内で改質ガスが流入可能に開口し、改質容器622の保持リング部622Mの嵌挿保持孔622M1に嵌挿固定され、軸方向の他端が供給管622Q1から所定量で突出する状態に配設されている。
このように、二重管部622Qは、軸方向の一端が改質容器622の改質容器下閉塞板622Eの外周縁近傍、すなわち改質触媒層622Gに対応する位置に周方向で略等間隔に複数接続されている。なお、図7は、説明の都合上、二重管部622Qの戻り管622Q2を16本接続保持する構成を示すが、本発明は16本に限られるものではない。また、二重管部622Qとしては、3本以上32本以下で設けることが好ましい。
二重管部622Qが2本以下では、熱交換率が大幅に低下するとともに、流入する原料ガスが偏流し改質触媒との良好な接触効率が得られなくなり、効率よく良好に改質ガスを生成できなくなるおそれがある。一方、二重管部622Qが33本以上では、特に家庭用に用いる小型の改質ユニット300として構造が複雑となり、製造性が低下するおそれがある。このことにより、二重管部622Qは、3本以上32本以下が好ましい。
また、二重管部622Qの供給管622Q1における軸方向の他端となる下端には、図2および図3に示すように、略円板状の流通円板部622R1が設けられている。すなわち、流通円板部622R1の外周縁近傍に、周方向で略等間隔となる状態に、複数の供給管622Q1が接続されている。
さらに、二重管部622Qの戻り管622Q2における軸方向の他端となる下端には、略円板状の流通仕切部622R2が設けられている。この流通仕切部622R2は、周縁が流通円板部622R1の外周を略気密に嵌合する略円筒状に形成され、略中央が周縁と反対側に略円筒状に形成されている。また、流通仕切部622R2には、略中央を閉塞する仕切閉塞板622R3が一体的に設けられている。
そして、これら流通円板部622R1、流通仕切部622R2および仕切閉塞板622R3により、戻り管622Q2の外周面と供給管622Q1の内周面との間を介して改質触媒層622Gに連通する略柱状空間を区画形成する原料ガス供給部622Rが設けられる。
さらに、仕切閉塞板622R3には、略中央近傍に位置して、原料ガス供給部622Rの内部空間に連通し、原料ガス供給部622Rへ水蒸気混合ガスを供給する原料ガス供給管622Sが接続されている。
原料ガス供給管622Sは、図2ないし図4に示すように、水蒸気混合手段としての気化器630を有している。この気化器630は、脱硫器130で脱硫された液体燃料111が供給される脱硫燃料供給管740(図11参照)が接続される液体燃料接続部631と、詳細は後述するCO変成器820およびCO選択酸化器830(図2および図11参照)の冷却により生成された水蒸気が供給される図示しない第一水蒸気供給管が接続される第一水蒸気接続部632A、および、熱交換装置640で生成された水蒸気が供給される図示しない第二水蒸気供給管が接続される第二水蒸気接続部632Bを有した水蒸気接続部632と、を有した略T管状に形成されている。すなわち、気化器630は、供給される液体燃料111と水蒸気とを合流させて混合させ、気化液体燃料を生成させる。
さらに、原料ガス供給管622Sには、原料ガス供給部622Rとの接続位置となる一端と気化器630との間に位置して、原料戻し管730(図11参照)が接続される原料戻し部622S2が設けられている。この原料戻し部622S2は、原料戻し管730における改質ユニット300外に延設された位置に設けられた図示しない安全弁の動作により、戻される気化液体燃料や改質ガス、あるいは生成された気化液体燃料を、原料戻し管730を介して改質ユニット300外へ流出させる。すなわち、安全弁は、通常時は、気化液体燃料を、原料ガス供給管622Sを介して原料ガス供給部622Rへ供給し、例えば改質触媒層622Gの閉塞などにより原料ガス供給部622R内の内圧が所定値以上に達すると、原料ガス供給部622R内の気化液体燃料ガスや改質ガスなどの気相成分などを原料ガス供給管622Sから原料戻し管730を経て改質ユニット300外へ流出させる動作をする。
なお、原料戻し管730として流出させるものとしては、気相成分のみならず、例えば起動当初などで十分に加熱されずに水蒸気とならなかった純水181である液相分の凝縮水など、液相分も流出可能な構成となっている。また、流出される気化液体燃料など、改質ユニット300外へ気相成分の流出により気相成分から凝縮した成分は、別途設けられた受け部などに回収するとよい。そして、この受け部には、回収して凝縮した脱硫燃料である液体燃料111や水などが目視可能な窓を設けたり、センサなどにて回収した旨を検出可能としたりして、安全弁が機能したことを検出できるようにするとよい。なお、受け部は、気相成分の凝縮成分である液相分のみを貯溜する構成のみならず、気相成分自体をも貯留する構成としてもよい。
ここで、原料ガス供給管622Sの気化器630の液体燃料接続部631の内径Aと、安全弁により戻される原料ガス供給管622Sから原料戻し管730への流路の内径Bとの関係は、B/A=1〜15に設定することが好ましい。ここで、B/A<1の関係となると、原料ガス供給部622R内の圧力が良好に下がらなくなるおそれがある。一方、B/A>15の関係としても気化液体燃料などの流出抵抗の低減が望めず、装置が大型化する不都合が生じるおそれがある。このため、B/A=1〜15に設定することが好ましい。また、液体燃料接続部631の断面積Cと、原料ガス供給管622Sから原料戻し管730への流路の断面積Dとの関係は、D/C=1〜220に設定することが好ましい。この断面積の関係についても同様に、気化液体燃料などの流出抵抗と、装置の大型化の観点とから、D/C=1〜220に設定されることが好ましい。なお、本実施例における家庭用の燃料電池システム100においては、B/A=2.0、D/C=4.0に設定している。
そして、安全弁と、原料戻し管730と、原料戻し部622S2とにより、本発明の原料戻し管が構成される。また、上述した液体燃料供給経路221および原料ガス供給経路222と、改質器620、気化器630および熱交換装置640とにて、本発明の改質ガス製造装置が構成される。なお、本発明では、原料ガス供給管622Sに設けて説明したが、気化液体燃料を改質器620へ供給する経路とは別経路として別途設けてもよい。
また、原料戻し部622S2は、気化器630と同様に、水蒸気混合部としても機能する。すなわち、原料戻し部622S2は、例えば気化器630を介して液体燃料111が混合されずに供給される水蒸気と、この原料戻し部730に接続される原料戻し管730に原料ガス供給経路222から供給される原料ガスとを混合して水蒸気混合ガスを生成させ、原料ガス供給部622Rへ供給する。なお、原料戻し管730と原料ガス供給経路222との接続構成としては、例えば三方弁や逆止弁などを用い、安全弁の動作にて原料戻し管730に流通する水蒸気混合ガスや改質ガスなどを原料ガス供給経路222へは流入させずに受け部などに回収させ、原料ガスを供給する場合には、原料ガスが受け部などへ流入することなく原料戻し部622Sへ供給可能に構成させる。
さらに、原料ガス供給部622Rを構成する流通仕切部622R2には、図2および図3に示すように、周縁が流通仕切部622R2の外周を嵌合する略円筒状に形成され、略中央に流通仕切部622R2の略円筒状に形成された内周縁を嵌合する略円筒状に形成された仕切筒状部622T1が設けられている。この仕切筒状部622T1は、改質外装ケース610の支持台座部613の仕切底部613Bに積層されて仕切底部613Bの内周縁を閉塞する状態に、支持台座部613に一体的に溶接などにより取り付けられる。
そして、仕切筒状部622T1と、流通仕切部622R2とにより、戻り管622Q2に連通する略環状空間を区画形成し、改質触媒層622Gで改質されて生成され戻り管622Q2を流通する改質ガスが流入される改質ガス流出部622Tが設けられる。
また、仕切筒状部622T1には、支持台座部613の仕切底部613Bの内周縁より中心側に位置して、改質ガス流出部622Tを仕切筒状部622T1の外部へ連通させる改質ガス排出管部622T2が設けられている。
熱交換装置640は、二重管構造に構成されている。この熱交換装置640は、図2、図3および図8に示すように、純水181が流通される改質水内管641と、この改質水内管641を嵌挿する排気風路外管642と、を備えている。
排気風路外管642は、軸方向の一端が開放され、軸方向の他端が支持台座部613の熱交換孔613Dに溶接などにより嵌合固定され、下部ケース611の内径より径小の所定の曲率半径で螺旋状に形成されている。すなわち、排気風路外管642は、支持台座部613の上面側および下面側を連通する状態に配設され、改質器620の加熱室622Hを流通するバーナユニット151にて燃焼された燃焼ガスが、支持台座部613の上面側から排気風路外管642内を介して支持台座部613の下面側に流通する状態となっている。そして、排気風路外管642は、図2および図3に示すように、例えば鋼板にて略鼓状に形成されたスペーサ642Aが外在されて所定の間隔で螺旋形状が維持されている。
改質水内管641は、軸方向の一端側が排気風路外管642の開放する一端から延出するとともに、軸方向の他端側が支持台座部613に接続する排気風路外管642の他端から延出して、排気風路外管642内に嵌挿されて配設されている。なお、詳細は後述するが、純水181と燃焼ガスとの熱交換効率の点で、改質水内管641は略同軸上に排気風路外管642内に嵌挿されて配設することが好ましいが、同軸上に位置させるための配管やスペーサなどの別部材を設けるなどの点で、単に嵌挿して配設する構成でよい。そして、改質水内管641は、詳細は後述するが、熱交換により発生する水蒸気の流出側に相当する端部となる軸方向の一端側が、支持台座部613を貫通して支持台座部613の下面側に延出する状態に配設されている。なお、改質水内管641の支持台座部613の貫通部分、すなわち改質水内管641に接続される図示しない蒸気接続管の支持台座部613の貫通部分は、略気密に溶接やロウ付けなどによりシールされる。また、改質水内管641における支持台座部613の下面側に延出する軸方向の他端側には、改質水としての純水181が供給される改質水供給管720(図11参照)が接続され、改質水内管641内に純水181が流通される。さらに、改質水内管641の支持台座部613の下面側に延出する先端部には、改質器620に設けられた原料ガス供給管622Sの気化器630における第二水蒸気接続部632Bに接続される図示しない第二水蒸気供給管が接続されている。すなわち、改質水内管641は、排気風路外管642内を流通するバーナユニット151による燃焼ガスの流通により、純水181が熱交換されて水蒸気を生成し、この生成した水蒸気を気化器630へ第二水蒸気供給管を介して供給する。
改質ユニット300の配管部700は、図2ないし図4に示すように、配管外装ケース710を備えている。この配管外装ケース710は、配管覆い部711と、連結筒部712と、を備えている。
配管覆い部711は、図2ないし図4、図9および図10に示すように、改質外装ケース610の下部ケース611と略同径の円筒状に形成、より具体的には管材である鋼板の板巻き管を用いて形成されている。この配管覆い部711は、軸方向の一端である上端側が、改質部600の支持台座部613の底接合部613Aを嵌合して溶接やロウ付けなどにより一体的に連結される。そして、配管覆い部711には、図11に示すように、改質水供給管720、原料戻し管730、脱硫燃料供給管740、空気供給管750、燃料ガス流出管760および冷却水管770がそれぞれ嵌挿される配管孔711A,711B,711C,711D,711E,711Fが穿設されている。また、配管覆い部711には、内包に膨出する位置決めダボ711Gが周方向で複数、例えば4箇所設けられている。
連結筒部712は、軸方向の一端側である上端側が配管覆い部711の軸方向の他端である下端側に嵌合可能な径寸法の略円筒状に形成、より具体的には管材である鋼板の板巻き管を用いて形成されている。また、連結筒部712の軸方向の他端側は、若干縮径する状態に形成されている。そして、連結筒部712には、軸方向の上端縁に配管覆い部711の位置決めダボ711Gが係合して位置決めされる凹状に切欠形成された係合凹部712Aが位置決めダボ711Gに対応して複数、例えば4箇所設けられている。そして、連結筒部712は、軸方向の上端側が配管覆い部711に嵌合して位置決めダボ711Gに係合凹部712Aが係合し位置決めされて溶接などにより、配管覆い部711から軸方向の他端側が露出する状態に連結される。さらに、連結筒部712には、配管覆い部711から露出する軸方向の他端側となる下端部には、連結取付部材としての図示しない例えばねじ部材が螺着される連結雌ねじ孔712Bが複数設けられている。
CO除去部800は、図2に示すように、CO除去外装ケース810と、このCO除去外装ケース内に配設されるCO変成器820およびCO選択酸化器830と、を備えている。
CO除去外装ケース810は、図2および図12に示すように、改質外装ケース610の下部ケース611および配管外装ケース710の配管覆い部711と略同径の略円筒状の下部胴体部811を有している。この下部胴体部811は、例えば鋼板などにて略円筒状に形成、より具体的には管材である鋼板の板巻き管を用いて形成されている。このCO除去外装ケース810と、上述した改質外装ケース610および配管外装ケース710とにより、ユニット本体部400の外装ケースが構成される。
下部胴体部811の軸方向の一端側となる上端側には、配管外装ケース710の連結筒部712の連結雌ねじ孔712Bに対応してねじ止めされる連結ねじ孔811Aが設けられている。この下部胴体部811と、連結筒部712とのねじ止め部分は、例えば耐熱コーキング材などにてシールすることが好ましい。さらに、下部胴体部811の軸方向の他端側となる下端側には、ねじ貫通孔811Bが複数設けられている。また、下部胴体部811の軸方向の下端側には、内部を外部に連通させる排ガス口811Cが開口形成されている。
また、下部胴体部811の下端側には、外周面に外方へ鍔状に突出し断熱部500を載置支持する断熱材支持部812が設けられている。この断熱材支持部812は、内径が下部胴体部811の外径と略同寸法の取付筒状部812Aと、この取付筒状部812Aの軸方向の一端となる上端に外方に向けてフランジ状に突出するフランジ部812Bと、このフランジ部812Bの外周縁に取付筒状部812Aに対して反対側に円筒状で取付筒状部812Aと略同軸上に形成された円筒保持部812Cとを有している。そして、断熱材支持部812は、図2に示すように、下部胴体部811のねじ貫通孔811Bに対応して取付筒状部812Aに設けられたねじ嵌挿孔812A1に取付部材としての図示しないねじが嵌挿されて下部胴体部811に一体的に取り付けられている。この取り付けられた状態では、断熱材支持部812のフランジ部812Bが下部胴体部811の排ガス口811Cの開口縁に略一致する状態となっている。また、断熱材支持部812の円筒保持部812Cには、図12に示すように、下部胴体部811の排ガス口811Cに軸方向の一端が例えば溶接やロウ付けなどにより取り付けられ下部胴体部811内の排ガスを排ガス口811Cから改質ユニット300外へ排気させる排ガス管840が係合可能に切欠形成された切欠部812C1が設けられている。
また、下部胴体部811の軸方向の他端側となる下端側には、図2に示すように、例えば鋼板などにて略円板状に形成された底板部813が設けられている。この底板部813は、略円板状の底板813Aと、この底板813Aの周縁から外径が下部胴体部811の内径と略同寸法の円筒状に一連に形成された底板連結部813Bとを有している。そして、底板部813の底板連結部813Bには、下部胴体部811のねじ貫通孔811Bに対応しねじ貫通孔811Bに貫通されるねじが螺着される取付雌ねじ孔813B1が設けられ、底板部813は下部胴体部811の下端側を閉塞する状態に取り付けられる。さらに、底板部813の底板813Aには、詳細は後述するCO変成用電気ヒータ823およびCO選択酸化用電気ヒータ833がそれぞれ貫通される2対のヒータ貫通孔813A1と、温度センサが配設されるCO変成用センサ保護管825およびCO選択酸化用センサ保護管835がそれぞれ貫通される2つの図示しないセンサ用貫通孔とが設けられている。
さらに、底板部813の底板813Aの上面には、図2に示すように、CO変成器820およびCO選択酸化器830を位置決め載置保持する位置決め保持台座部814が設けられている。この位置決め保持台座部814には、上端縁にCO変成器820およびCO選択酸化器830がそれぞれ係合される2対の切欠凹部814Aが設けられている。
さらに、底板部813の底板813Aには、改質外装ケース610の支持台座部613の支柱取付ねじ孔に対応して図示しない支柱ねじ孔が設けられている。そして、底板部813と改質外装ケース610の支持台座部613との間には、図2および図11に示すように、長手方向の両端部がそれぞれ支柱ねじ孔および支持台座部613の支柱取付ねじ孔613Eにねじ止めされ、底板部813と支持台座部613とを連結する複数、例えば3つの支柱部815が取り付けられている。
CO変成器820は、図2および図13ないし図15に示すように、中空の略矩形状に形成されたCO変成容器821を有している。
CO変成容器821は、図13ないし図15に示すように、一面が開口する略箱状のCO変成容器本体部821Aと、このCO変成容器本体部821Aの一面を閉塞して例えば溶接やロウ付けなどにより取り付けられるCO変成容器蓋部821Bとを有している。CO変成容器本体部821Aには、改質容器622の流通部622Pの改質ガス排出管部622T2に連結され、改質ガス排出管部622T2から供給される改質ガスをCO変成容器821内へ供給する改質ガス流入管821A1が、一側面の略中央に設けられている。CO変成容器蓋部821Bには、CO変成容器本体部821Aの改質ガス流入管821A1が設けられる側に対して反対側となる下縁近傍の略中央に、内部に流入された改質ガスを排出する改質ガス流出口821B1が開口形成されている。さらに、CO変成容器蓋部821Bの略中央には、補強用板金821B2が設けられている。なお、補強用板金821B2を設ける構成に限らず、例えば、CO変成容器本体部821Aと接合させる周縁以外の部分を波形状などの凹凸状に形成するなど、各種補強の構成を適用できる。
そして、CO変成容器821内には、CO変成触媒が充填されてCO変成触媒層822が設けられている。
また、CO変成容器821内には、CO変成触媒層822を加熱するシーズヒータなどのCO変成用電気ヒータ823が配設されている。このCO変成用電気ヒータ823は、CO変成容器本体部821Aの改質ガス流入管821A1が設けられる一側面に対して反対側の他側面に位置し、CO除去外装ケース810の底板部813のヒータ貫通孔813A1に対応して設けられた対をなすヒータ嵌挿孔821A2に、気密に貫通する状態に略U字状に配設されている。また、CO変成用電気ヒータ823は、屈曲された頂部が、CO変成容器821内に取り付けられ例えば鋼板にて断面略コ字状に折曲形成された冷却管取付板821Cに切り起こし形成されたヒータ取付片部821C1に保持されている。このCO変成用電気ヒータ823は、漏電などによる不都合を防止するために、CO変成容器本体部821Aに気密に溶接やロウ付けなどが施されるとともに、CO除去外装ケース810の底板部813に溶接やロウ付けなどが施されることが好ましい。
さらに、CO変成容器821内には、螺旋状に形成された水蒸気生成手段としても機能するCO変成冷却管824が、冷却管取付板821Cにより保持されて配設されている。このCO変成冷却管824は、軸方向の一端が、CO変成容器本体部821Aの改質ガス流入管821A1が設けられた一側面から、改質容器622の原料ガス供給管622Sの第一水蒸気接続部632Aに接続される図示しない第一水蒸気供給管と連結可能に気密に延設されている。また、CO変成冷却管824の軸方向の他端は、CO変成容器蓋部821BにおけるCO変成容器本体部821Aの改質ガス流入管821A1が設けられる側に対して反対側となる下縁近傍を気密に貫通して延設されている。
また、CO変成容器821には、CO変成容器本体部821Aの改質ガス流入管821A1が設けられる一側面に対して反対側の他側面に、CO除去外装ケース810の底板部813の図示しないセンサ用貫通孔に対応して設けられた図示しないセンサ用嵌挿孔に気密に嵌挿され、図示しない温度センサが配設されるCO変成用センサ保護管825が設けられている。
さらに、CO変成容器821には、CO変成容器蓋部821Bの改質ガス流出口821B1に、CO変成容器821内の改質ガスを流出する空気導入部826が接続されている。この空気導入部826は、空気供給管750が接続され、改質ガス流出口821B1から流出されて流通する改質ガスに空気供給管750からの空気を混合する略T管状に形成されている。
CO選択酸化器830は、図2および図16ないし図18に示すように、中空の略矩形状に形成されたCO選択酸化容器831を有している。
CO選択酸化容器831は、図16ないし図18に示すように、一面が開口する略箱状のCO選択酸化容器本体部831Aと、このCO選択酸化容器本体部831Aの一面を閉塞して例えば溶接などにより取り付けられるCO選択酸化容器蓋部831Bとを有している。CO選択酸化容器蓋部831Bには、CO変成器820の改質ガス流出口821B1に空気導入部826を介して連通され、改質ガス流出口821B1から供給される空気が混合された改質ガスをCO選択酸化容器831内へ供給する改質ガス導入管831B1が、一縁となる下縁近傍の略中央に設けられている。CO選択酸化容器本体部831Aには、改質ガス導入管831B1に対して反対側となる上端面の略中央に、内部に流入されてCOが除去された改質ガスである燃料ガスをCO選択酸化容器831外へ流出する燃料ガス導出管831A1が設けられている。この燃料ガス導出管831A1は、燃料ガス流出管760に連結され、この燃料ガス流出管760を介して改質ユニット300外へ燃料ガスを流出する。
そして、CO選択酸化容器831内には、改質ガス導入管831B1に連通する拡散領域831C1と、燃料ガス導出管831A1に連通しCO選択酸化触媒が充填されてCO選択酸化触媒層832を形成する反応領域831C2と、を区画形成する区画板831Dが設けられている。この区画板831Dは、図19に示すように、拡散領域831C1と反応領域831C2とを連通する複数の連通孔831D1が開口形成されている。これら連通孔831D1は、改質ガス導入管831B1から流入する空気が混合されて拡散領域831C1に流入した改質ガスを反応領域831C2へ略均一に流通可能に、例えば0.3mm以上6mm以下で複数開口形成されている。なお、区画板831Dとしては、複数の連通孔831D1を有した構成に限らず、メッシュ状部材を用いるなどしてもよい。さらには、区画板831Dを用いずにアルミナ粒子などを拡散領域831C1に対応する部分に充填するなどしてもよい。
また、CO選択酸化容器831内には、図16ないし図18に示すように、CO選択酸化触媒層832を加熱するシーズヒータなどのCO選択酸化用電気ヒータ833が配設されている。このCO選択酸化用電気ヒータ833は、CO選択酸化容器本体部831Aの燃料ガス導出管831A1が設けられる上端面に対して反対側の下端面にCO除去外装ケース810の底板部813のヒータ貫通孔813A1に対応して設けられたヒータ嵌挿孔831A2を気密に貫通するとともに、図19に示すような区画板831Dに穿設されたヒータ挿通孔831D2を貫通する状態に略U字状に配設されている。このCO選択酸化用電気ヒータ833は、CO変成用電気ヒータ823と同様に、漏電などによる不都合を防止するために、CO選択酸化容器本体部831Aに気密に溶接やロウ付けなどが施されるとともに、CO除去外装ケース810の底板部813に溶接やロウ付けなどが施されることが好ましい。
さらに、CO選択酸化容器831内には、螺旋状に形成された水蒸気生成手段としても機能するCO選択酸化冷却管834が、CO選択酸化容器831内にリブ状に設けられた冷却管保持板831Eにより保持されて配設されている。このCO選択酸化冷却管834は、軸方向の一端が、CO選択酸化容器本体部831Aの燃料ガス導出管831A1が設けられた上端面から、冷却水管770と連結可能に気密に延設されている。また、CO選択酸化冷却管834の軸方向の他端は、CO変成器820のCO変成冷却管824に連結可能に、CO選択酸化容器蓋部831Bにおける改質ガス導入管831B1が設けられた側となる下縁近傍を気密に貫通して延設されている。そして、冷却水管770から供給される冷却水である純水181が、CO選択酸化冷却管834を流通してCO選択酸化触媒層832を適宜冷却しつつCO変成冷却管824に流入し、さらにCO変成触媒層822を適宜冷却しつつ熱交換により水蒸気となって、原料ガス供給管622Sの気化器630へ供給される。
また、CO選択酸化容器831には、CO選択酸化容器本体部831Aの下端面に、CO除去外装ケース810の底板部813の図示しないセンサ用貫通孔に対応して設けられた図示しないセンサ用嵌挿孔に気密に嵌挿されるとともに、図19に示すような区画板831Dに穿設されたセンサ挿通孔831D3に嵌挿され、図示しない温度センサが配設されるCO選択酸化用センサ保護管835が設けられている。
なお、CO選択酸化冷却管834およびCO変成冷却管824へ供給する冷却水としての純水181は、熱交換装置640へも供給する経路となる搬送ポンプ182を有した給水経路183から給水経路183の一部を構成する冷却水管770から供給する構成を例示するが(図1参照)、熱交換装置640とは別経路、あるいは一部分岐させて供給する経路から供給するなどとしてもよい。さらには、液体燃料111と混合させる水蒸気に利用する構成とせず、例えば冷却装置187のように、CO変成およびCO選択酸化の熱を回収する構成として水道水などの冷媒を循環させるなどしてもよい。
断熱部500は、図2に示すように、下部断熱部510と、中間断熱部520と、上部断熱部530と、シェル540と、を備えている。なお、断熱部500は、シェル540を有しない構成としてもよい。
下部断熱部510は、例えば断熱材511Bが平面視で半円弧状に設けられて形成された対をなす下部ブロック体511が接合されて略円筒状に構成されている。そして、下部断熱部510は、内径がCO除去部800のCO除去外装ケース810の外径と略同寸法に形成され、内周側にCO除去部800を内包して断熱可能に形成されている。また、下部断熱部510は、厚さ寸法がCO除去外装ケース810の断熱材支持部812の円筒保持部812Cの内径と略同寸法に形成され、断熱材支持部812上に載置可能に形成されている。さらに、下部断熱部510の軸方向の一端側となる上端面には、配管部700に配管された改質水供給管720、原料戻し管730、脱硫燃料供給管740、空気供給管750、冷却水管770および燃料ガス流出管760に対応する位置に、凹状の配管下凹部512が設けられている。また、下部断熱部510の軸方向の他端側となる下端面には、排ガス管840に対応する位置に、凹状の図示しない排ガス管用凹部が設けられている。なお、下部断熱部510は、対をなす下部ブロック体511にて構成する他、例えば断熱ウール材や粉粒体の断熱材などをシェル540とCO除去外装ケース810などとの間に充填するなど、各種断熱材を用いて形成することができる。
中間断熱部520は、例えば下部断熱部510と同様に、断熱材511Bにて略半円弧状に形成された中間ブロック体521が接合されて、下部断熱部510と略同径の略円筒状に形成されている。そして、この中間断熱部520の軸方向の長さ寸法は、断熱材支持部812上に載置された下部断熱部510上に積み上げられた状態で、上端面が改質外装ケース610の下部ケース611の上端縁が中間断熱部520の上端面から突出しない状態となっている。すなわち、中間断熱部520は、上端面が下部ケース611の上端縁より所定の寸法となる改質外装ケース610などの熱膨張の寸法分以上で上方に位置する状態となる軸方向の長さ寸法に形成されている。また、中間断熱部520の軸方向における下部断熱部510側の端面には、下部断熱部510の配管下凹部512に対応して、凹状の配管上凹部522が設けられている。なお、下部断熱部510の配管下凹部512と中間断熱部520の配管上凹部522とにて構成され、改質水供給管720、原料戻し管730、脱硫燃料供給管740、空気供給管750、冷却水管770および燃料ガス流出管760が配管される開口は、図示しない断熱材が充填されて閉塞される。なお、中間断熱部520についても、下部断熱部510と同様に、各種断熱材を用いて形成することができる。
上部断熱部530は、例えば断熱材511Bにて略円筒状に形成されている。なお、下部断熱部510と同様に、略半円弧状に形成したブロック体にて略円筒状に構成するなどしてもよい。また、上部断熱部530についても各種断熱材を用いて形成することができる。この上部断熱部530は、外径が下部断熱部510および中間断熱部520と略同寸法で、内径が改質外装ケース610の上部ケース612の外径と略同寸法に形成されている。また、上部断熱部530は、軸方向の長さ寸法が、配置された中間断熱部520上に積み上げられた状態で、上端が上部ケース612の上端部に略位置する状態に形成されている。
シェル540は、軸方向で積み重ねられた下部断熱部510、中間断熱部520および上部断熱部530の外周面を包むように、例えば鋼板などにて略円筒状に形成されている。このシェル540は、積み上げられた下部断熱部510、中間断熱部520および上部断熱部530の外周面をくるむ状態に鋼板が巻装され、ねじ止めや接着、テープ止めなどにより円筒状に形成される。このシェル540は、例えば、下端部が下部断熱部510の外周面と断熱材支持部812の円筒保持部812Cとの間に介在され、円筒保持部812Cからねじ止めなどにより固定される。
〔燃料電池システムの動作〕
(改質ユニットの組立動作)
次に、上述した燃料電池システム100における改質ユニット300の組立動作について、説明する。
まず、改質容器622に流通部622Pを一体的に設けて改質触媒を充填しておく。また、支持台座部613に熱交換装置640を一体的に取り付けておく。そして、熱交換装置640が取り付けられた支持台座部613に、改質容器622と連結した流通部622Pの仕切筒状部622T1とを例えば溶接などにより連結する。さらに、熱交換装置640の改質水内管641における支持台座部613を貫通する水蒸気の流出側となる一端部を、原料ガス供給管622Sの第二水蒸気接続部632Bに接続して配管する。
この後、支持台座部613に配管外装ケース710を溶接やロウ付けなどを施すとともに、配管外装ケース710の配管覆い部711の各配管孔711A,711B,711C,711D,711E,711Fに、改質水供給管720、原料戻し管730、脱硫燃料供給管740、空気供給管750、冷却水管770および燃料ガス流出管760を嵌挿して溶接などして配管する。そして、改質水供給管720を熱交換装置640の改質水内管641に接続し、原料戻し管730を原料ガス供給管622Sの原料戻し部622S2に接続し、脱硫燃料供給管740を原料ガス供給管622Sの液体燃料接続部631に接続し、配管する。
また、底板部813の位置決め保持台座部814に、CO変成器820およびCO選択酸化器830を位置決め保持させて一体的に取り付けておく。この底板部813とCO変成器820およびCO選択酸化器830との取り付けに際しては、CO変成用電気ヒータ823およびCO選択酸化用電気ヒータ833を底板部813のヒータ貫通孔813A1に溶接などを施す。さらに、CO変成器820に一体的に取り付けた空気導入部826とCO選択酸化器830の改質ガス導入管831B1とを連結するとともに、CO変成器820のCO変成容器蓋部821Bから延設するCO変成冷却管824とCO選択酸化器830のCO選択酸化容器蓋部831Bから延設するCO選択酸化冷却管834とを連結し、CO変成器820およびCO選択酸化器830を一体的に組み付ける。
そして、底板部813に支柱部815の一端を取り付けるとともに、支柱部815の他端を上述した配管外装ケース710を取り付けた支持台座部613に取り付けて連結する。
この状態で、CO変成器820のCO変成冷却管824を改質容器622の原料ガス供給管622Sの第一水蒸気接続部632Aに連結するとともに、CO選択酸化器830のCO選択酸化冷却管834を改質水供給管720に連結し、配管する。また、CO変成器820の改質ガス流入管821A1を改質容器622の流通部622Pの改質ガス排出管部622T2に連結し、配管する。さらに、CO選択酸化器830の燃料ガス導出管831A1を燃料ガス流出管760に連結し、配管する。
この後、断熱材支持部812を外周側に位置させた下部胴体部811内に、底板部813側から挿入し、下部胴体部811と配管外装ケース710の連結筒部712を当接させる。そして、底板部813の底板連結部813Bの取付雌ねじ孔813B1と、下部胴体部811のねじ貫通孔811Bに対応しねじ貫通孔811Bおよび断熱材支持部812の取付筒状部812Aのねじ嵌挿孔812A1とを連通させて、ねじを螺着して一体的に組み付ける。このねじ止めの際、耐熱コーキング材などにてねじ止め部分をシールする。さらに、下部胴体部811の排ガス口811Cに排ガス管840を溶接などにより接続する。なお、底板部813と組み付ける下部胴体部811に排ガス管840をあらかじめ接続しておいてもよい。
さらに、改質容器622の加熱室622H内の加熱室区画板622I上に耐火断熱材622Kを載置するとともに、連結ねじ部622Jに整流管622Lの閉塞板622L1を螺着させて整流管622Lを組み付ける。
この後、露出する改質容器622に改質外装ケース610を被せるように取り付け、改質外装ケース610の下部ケース611を配管外装ケース710に当接させる。この状態で、下部ケース611の下部ねじ孔611Bを嵌挿させたねじを、支持台座部613の取付雌ねじ部613Cに螺着して一体的に組み付ける。さらに、燃焼室部621を加熱室622H内に嵌挿し、燃焼室部621の支持フランジ621Cを改質外装ケース610の上部ケース612のバーナ連結フランジ612Cに重ね合わせて吊り下げ支持する状態とする。
この後、断熱材支持部812上に下部断熱部510を載置固定し、さらに下部断熱部510上に同軸上に中間断熱部520を積み重ねて接合し、さらに上部断熱部530を積み重ねる。そして、積み上げられた下部断熱部510、中間断熱部520および上部断熱部530の外周面をくるむ状態にシェル540を巻装させ、断熱部500を構成させる。さらに、バーナユニット151を上部ケース612上に載置させ、取付ボルト612Dにて上部ケース612と、燃焼室部621と、バーナユニット151とを一体的に組み付け、改質ユニット300を組立形成する。
(燃料電池システムの発電動作)
次に、上述した燃料電池システム100における発電動作について説明する。なお、本実施形態では、液体燃料111を主要原料として用いて燃料電池200で発電させる構成を例示する。
まず、制御装置が発電要求に関する信号を取得すると、バーナユニット151に液体燃料111あるいは原料ガスおよび空気を供給して改質器620を、例えば500℃以上に加熱させる。また、CO変成器820のCO変成用電気ヒータ823およびCO選択酸化器830のCO選択酸化用電気ヒータ833にてCO変成器820およびCO選択酸化器830を適宜加熱する。そして、CO変成器820およびCO選択酸化器830がある程度加熱された状態で、搬送ポンプ182を駆動させて純水タンク180に貯溜する純水181を、給水経路183からこの給水経路183の一部を構成する冷却水管770を介して、CO選択酸化器830のCO選択酸化冷却管834およびCO変成器820のCO変成冷却管824に順次流通する状態に供給する。
そして、バーナユニット151による燃焼ガスは、対向する整流管622Lの内周側に流入して整流管622Lを加熱しつつ、拡開する上端から整流管622Lの外周面と、燃焼室部621の燃焼筒部621Aの内周面との間を、鉛直方向の下方に向けて流過する。この流過の際、乱流部622L3により改質器620の中心軸に対して螺旋状に流過する。この流過により、整流管622Lおよび燃焼筒部621Aが加熱される。さらに、燃焼ガスは、燃焼筒部621Aの下端から燃焼筒部621Aの外周面と改質容器622の内周面との間を上方に向けて流通し、燃焼筒部621Aおよび改質容器622を加熱する。そして、改質容器622の上部へ流過した燃焼ガスは、改質容器622の外周面側と上部ケース612との間を下方に流過し、下部ケース611内に流入する。さらに、燃焼ガスは、下部ケース611内から熱交換装置640の排気風路外管642の内周側と改質水内管641の外周側との間を流通して配管部700へ流入する。さらに、配管部700からCO除去部800へ流入した燃焼ガスは、CO変成器820およびCO選択酸化器830を適宜加熱して排ガス管840から外部へ排気される。なお、燃焼ガスにてCO変成器820およびCO選択酸化器830が加熱される状態では、CO変成用電気ヒータ823およびCO選択酸化用電気ヒータ833による加熱は停止してもよい。
このようにして、改質器620が加熱されるとともに、熱交換装置640、各配管、CO変成器820およびCO選択酸化器830を加熱する。
そして、制御装置は、搬送ポンプ182を駆動させて純水タンク180に貯溜する純水181を給水経路183からこの給水経路183の一部を構成する改質水供給管720を介して熱交換装置640の改質水内管641に供給する。この供給された純水は、流通する燃焼ガスとの熱交換により水蒸気となり、原料ガス供給管622Sの第二水蒸気接続部632Bから気化器630へ供給される。なお、詳細は後述するが、CO除去部800から供給される水蒸気も、原料ガス供給管622Sの第一水蒸気接続部632Aから気化器630へ供給される。
また、制御装置は、第一脱硫器130の電気ヒータを加熱させるとともに、液体燃料ポンプ121を駆動させて液体燃料貯溜タンク110から液体燃料111を第一脱硫器130へ、例えば約300[ml/時間]で供給する。
この第一脱硫器130へ供給された液体燃料111は、脱硫剤容器内に流入し、脱硫剤容器に脱硫触媒が充填されて形成された図示しない脱硫触媒層の断面における流速分布が略均一な状態で加熱されつつ脱硫処理される。そして、脱硫処理された液体燃料111は、気化器630で供給される水蒸気と混合されて気化され、水蒸気混合ガスとして原料ガス供給部622Rから改質容器622へ供給される。そして、水蒸気混合ガスは、改質器620で水素リッチな燃料ガスに改質される。
一方、制御装置は、例えば液体燃料貯溜タンク110内の液体燃料111の残量が十分ではないことを液量計などにより検出した場合には、適宜バルブを切り替えて、原料ガスを第二脱硫器142へ供給させて脱硫処理させる。そして、この脱硫処理した原料ガスを、原料戻し管730から原料戻し部622S2で気化器630から供給される水蒸気と混合させ、水蒸気混合ガスとして原料ガス供給部622Rから改質容器622へ供給させ、水素リッチな燃料ガスに改質させる。
そして、改質器620におけるバーナユニット151の燃焼ガスの流通において、加熱された整流管622Lは、輻射熱により燃焼筒部621Aを介して改質容器622を例えば700℃程度まで加熱させる。なお、整流管622Lが改質容器622の改質触媒層622Gの下端部に位置しない、すなわち整流管622Lの閉塞板622L1が改質容器622の改質触媒層622Gの下端部より上方に位置する状態に配設しているので、整流管622Lの輻射熱による改質触媒層622Gの上流側の加熱に寄与する割合が少ない状態となる。このため、改質触媒層622Gにおける原料ガスが流入する下端は上端より多少温度が低い状態となり、過熱が抑制される。したがって、改質触媒層622Gの下端に流入した気化液体燃料は、改質触媒層622Gにおける軸方向の略全域で改質処理され、効率よく安定して処理される。
そして、改質器620で改質処理された燃料ガスは、改質ガス流出部622TからCO変成器820およびCO選択酸化器830へ順次流通する状態に供給され、これらCO変成器820およびCO選択酸化器830により、燃料ガス中のCOが変成・除去され、改質ユニット300の燃料ガス流出管760から燃料電池200へ供給される。
さらに、燃料電池200へ供給される燃料ガスは、例えば加湿器などにて適宜加湿された後、燃料電池200の負極202側に供給される。この負極202側に供給された燃料ガスの水素は、必要に応じて適宜加湿されて燃料電池200の正極201側に供給された空気中の酸素と反応して水を生成するとともに、正極201および負極202間に直流電力を発生させる。
なお、負極202側の余った水素分を含む燃料ガスは、例えば改質器620のバーナユニット151に供給されて燃焼される。
一方、発電動作などの際に、例えば改質容器622の改質触媒層622Gが閉塞した場合などには、原料ガス供給部622R内の内圧が所定値以上に達し、原料ガス供給管622Sに接続された原料戻し管730の安全弁が動作する。そして、安全弁は、原料ガス供給部622R内の気化液体燃料ガスや改質ガスなどの気相成分などを原料ガス供給管622Sから原料戻し管730を介して改質ユニット300外へ流出させる。また、気化器630で生成される気化液体燃料も原料ガス供給部622Rへ供給されずに、原料戻し管730を介して改質ユニット300外へ流出させる。なお、流出される気化液体燃料などは、別途設けられた受け部などに回収される。
また、原料ガスを供給して発電させている場合には、安全弁の作動により、脱硫されて原料戻し管730へ供給される原料ガスは気化器630からの水蒸気とともに受け部などに回収される。
〔燃料電池システムの作用効果〕
上述したように、上記一実施形態では、液体燃料供給経路221から供給される脱硫処理された液体燃料111を、熱交換装置640やCO変成冷却管824およびCO選択酸化冷却管834で生成した水蒸気と気化器630により混合して改質容器622へ供給させ、H2を含有する改質ガスを生成させる。また、原料ガス供給経路222から供給される脱硫処理された炭化水素原料ガスを、改質容器622内の圧力が所定の圧力値以上になった場合に改質容器622内の気相成分、すなわち水蒸気が混合された液体燃料111や炭化水素原料ガスである水蒸気混合ガスさらには改質ガスあるいは分解された液体燃料111や炭化水素原料ガスなどを改質容器622外へ流出させる安全弁を有した原料ガス供給管622Sから原料戻し部622S2および原料戻し管730を介して、改質容器622へ供給させるとともに、気化器630により改質容器622へ供給される炭化水素原料ガスと熱交換装置640などで生成した水蒸気とを合流すなわち混合して改質容器622へ供給させる。
このため、仮に液体燃料111または炭化水素原料ガスのいずれか一方の供給ができない状態となっても、いずれか他方で改質ガスである燃料ガスを生成でき、安定して燃料ガスを生成できるとともに、1つの装置構成で、異なる原料である液体燃料111および炭化水素原料ガスの双方を利用できることから、装置構成が共通となり、製造性の向上が得られ、燃料電池システム100のさらなる汎用性を向上できる。また、供給している液体燃料111や炭化水素原料ガスと異なる供給側での液体燃料111を脱硫するための装置である第一脱硫器130や炭化水素原料ガスを脱硫するための装置である第二脱硫器142の保守点検や脱硫剤の交換なども可能となり、保守点検のために運転を中断する必要もなく、良好に燃料ガスの生成ができる。また、例えば、液体燃料111と炭化水素原料ガスとの原料価格と発電量などに基づいて、いずれか一方を燃料ガスの原料として利用する制御も容易に得られる。そして、例えば改質容器622内の閉塞などにより改質容器622内の圧力が所定の圧力値以上になった場合に改質容器622内の気相成分を改質容器622外へ流出、すなわちリークさせる安全弁を備えた原料戻し管730へ、原料ガス供給管622Sから原料戻し部622S2を介して流通させる流路を利用して、炭化水素原料ガスを供給させるので、安全弁機構と炭化水素原料ガスの供給経路とを共用でき、異なる原料を供給する構成の簡略化が得られ、製造性の向上や小型化が容易に得られる。
そして、原料ガス供給部622Rの改質容器622の内部空間に連通し水蒸気が混合された液体燃料111を原料ガス供給部622Rへ供給する原料ガス供給管622Sにおける気化器630と、改質容器622との接続位置との間に、原料戻し管730が接続される原料戻し部622S2を設けた構成としている。
このため、原料ガス供給部622R内の内圧が所定値以上に達して安全弁が動作すると、原料ガス供給部622R内の気化液体燃料や改質ガス、気化器630で生成された気化液体燃料は原料戻し管730を介して改質ユニット300外へ流出されるので、例えば改質触媒層622Gの閉塞などにより水蒸気混合ガスの改質処理が実施できない状態となっても、原料ガス供給部622Rおよび改質容器622などの内圧の上昇による改質ユニット300の損傷などを防止できる。さらには、改質容器622内の気相成分を流出させる経路を構成する原料ガス供給管622Sの原料戻し部622S2に気化器630を接続する構成としているので、原料戻し部622S2に気化器630を接続する簡単な構成で、脱硫処理された液体燃料111および炭化水素原料ガスの少なくともいずれか一方と水蒸気との水蒸気混合ガスを改質容器622へ供給させて燃料ガスを生成させる構成が得られ、水蒸気が略均一に混合された液体燃料111や炭化水素原料ガスの供給が容易に得られ、安定した燃料ガスの生成が容易に得られる。
また、原料戻し管730を鉛直方向の中間位置から延設することにより、原料戻し管730を流通する改質器620内の気相成分の凝縮により生じる液相分を滞留させずに排出させる構成が容易に得られる。
そして、原料戻し管730に受け部を設けることで、改質容器622内の気相成分を例えば単に改質ユニット300外へ流出させることによる環境への悪影響を防止できるとともに、回収した気相成分を再び改質に利用するなど、効率化が容易に得られ。
さらに、受け部に目視可能な窓部を設けることで、例えば定期点検などにより、安全弁が作動したか否かなどの確認が簡単な構成で容易に得られる。また、センサなどにより貯溜状態を検出するなどの構成を設けることで、安全弁の作動を検出して例えば利用者に報知するなどにより、より容易に安全弁の作動状態を認識することができ、迅速な保守点検の対応による効率的な燃料ガスの製造や装置の損傷などの不都合の防止などが得られる。
さらに、上記一実施形態では、改質ユニット300として、燃料電池200の燃料ガスの原料となる液体燃料111および水蒸気として供給する純水181の取り合いとなる配管や、燃料ガスを外部へ流出する配管などを底部に設けない構成、すなわち、改質水供給管720、原料戻し管730、脱硫燃料供給管740、空気供給管750、燃料ガス流出管760および冷却水管770を中間部の配管部700で配管している。
このため、底部における配管のためのスペースを確保するための台座などが不要となり、改質ユニット300の設置スペースを縮小化できる。特に、中間部での配管により、配管処理が容易にできるとともに、原料の取り合いなどが最短距離ででき、装置の小型化や配管作業の向上などが容易に得られる。また、燃料電池システム100としてユニット化した際のケース内での改質ユニット300の配置が容易にできる。
また、上記一実施形態では、改質ユニット300における鉛直方向の上部にバーナユニット151を設け、このバーナユニット151の燃焼ガスを、改質ユニット300内を鉛直方向の下部へ流通させて、改質ユニット300の下部に設けた排ガス口811Cから排気している。
このため、バーナユニット151の燃焼ガスが流通する際にCO変成器820およびCO選択酸化器830を加熱することにより、燃焼ガスの熱エネルギを有効利用でき、エネルギ効率を向上できる。
そして、上記一実施形態では、改質ユニット300の上部に改質器620を配設するとともに下部にCO変成器820およびCO選択酸化器830を配設し、これら改質器620とCO変成器820およびCO選択酸化器830との間に配管部700を設けて配管している。
このため、燃料電池200の燃料ガスの原料となる液体燃料111および水蒸気として供給する純水181の取り合いが、改質ユニット300の中間位置からとなり、各配管の総長さが最短となり、装置の小型化や配管作業が容易にできる。さらに、配管の総長さが最短となることにより、漏れのリスクも低減でき、比較的に安価に製造できる。
また、燃料ガス流出管760を改質ユニット300の中間位置である配管位置から導出し、生成した燃料ガスを外部へ流出させている。
このため、例えば下部から燃料ガスを流出させる構成とした場合に、この流出する位置より燃料電池200が鉛直方向の上方に配設されることで、燃料ガス中の水蒸気分が凝縮して配管中に溜まる不都合を防止でき、燃料ガスを燃料電池200へ安定して供給させる構成が容易に得られる。
さらに、水蒸気生成手段である熱交換装置640を改質ユニット300の中間位置、すなわち、改質容器622と、CO変成器820およびCO選択酸化器830との間に位置して配設している。
このため、改質に必要となる改質容器622における温度、水蒸気を生成させるのに必要な温度、CO変成器820およびCO選択酸化器830の予熱に必要な温度が順に低くなるので、鉛直方向における上方から下方に従って順に温度が低くなる順の配置関係となる。したがって、バーナユニット151の燃焼ガスを利用するうえで必要とされる温度が高い順番で配置されているので、適正な温度の燃焼ガスによる各部位の加熱が得られ、良好な熱効率が容易に得られる。
また、上記一実施形態では、改質ユニット300における鉛直方向の上部すなわち上端部にバーナユニット151を設けている。
このため、バーナユニット151の着脱が容易となり、バーナユニット151の保守点検などの管理が容易となる。特に上端部に設けることで、取付ボルト612Dによる着脱のみでよく、保守点検などの管理がより容易となるとともに、構成の簡略化が容易に得られる。
さらに、燃焼ガスを鉛直方向の略下方に向けて流出する状態にバーナユニット151を配設するとともに、バーナユニット151の下方に位置して上方に向けて開口する状態に整流管622Lを配設している。
このため、バーナユニット151からの液垂れや、運転停止時の整流管622Lの表面における水分などの凝縮など、バーナユニット151に液垂れすることを防止できる。したがって、液垂れによるバーナユニット151のつまりや損傷などを防止できるとともに、安定した燃焼ガスを発生でき、安定した運転が容易に得られる。
そして、上記一実施形態では、改質ユニット300を、それぞれ連結して一体構成となる改質外装ケース610、配管外装ケース710およびCO除去外装ケース810内に収容した一体構成としている。
このため、改質ユニット300が略円塔状の構成となり、表面積を低減でき、熱損失を防止でき、エネルギ効率を向上できる。さらには、略円筒状に構成される簡単な構成の断熱部500にて断熱処理することが容易となり、施工性を向上できる。
また、上記一実施形態では、改質ユニット300として、改質容器622に対応する位置が上部ケース612の径小な段差状の略円塔状に構成している。
すなわち、最も高温となる改質容器622の位置における断熱材511Bの厚さが厚くなるので、その分を径小に形成することで、改質ユニット300の最大外径を最小限にすることができ、小型化が容易に図れる。
さらには、改質ユニット300は、外周面が段差のない円筒状に構成されることとなり、外観も向上できる。
また、上記一実施形態では、CO変成器820のCO変成用電気ヒータ823およびCO選択酸化器830のCO選択酸化用電気ヒータ833を、それぞれ改質ユニット300の底部であるCO除去外装ケース810の底板部813を貫通させて配線している。
このため、CO変成用電気ヒータ823およびCO選択酸化用電気ヒータ833を、例えば断熱部500を貫通させて配線する必要がなく、最短で外部に配線でき、組立作業性を向上できる。
さらに、CO変成用電気ヒータ823およびCO選択酸化用電気ヒータ833を、貫通する各CO変成容器821およびCO選択酸化容器831にそれぞれ溶接などを施すとともにCO除去外装ケース810の底板部813に溶接などを施している。
このため、漏電による不都合を防止している。
そして、上記一実施形態では、改質ユニット300の断熱部500として、略円筒状のブロック形状としている。
このため、改質ユニット300の組み付けや保守点検のための解体などが容易にでき、製造性の向上や保守点検などの管理が容易にできる。特に、いわゆる半割形状である半円弧状のブロック体により略円筒状の断熱部500を構成している。このため、より改質ユニット300の組み付けや解体などが容易にできる。
また、中間断熱部520の配設状態で、中間断熱部520の上端面が段差となる下部ケース611の上端縁より所定の寸法となる改質外装ケース610などの熱膨張の寸法分以上で上方に位置する状態に構成している。
このため、改質外装ケース610などのユニット本体部400の熱膨張により、下部ケース611上に上部断熱部530が乗り上げる状態となって段差の位置となる中間断熱部520と上部断熱部530との間に隙間が生じて熱損失が生じる不都合を容易に防止できる。
さらに、上記一実施形態では、改質ユニット300のユニット本体部400の外装ケースを構成する下部に位置するCO除去外装ケース810の下部に、外周面に外方へ鍔状に突出し断熱部500を載置支持する断熱材支持部812を設けている。
このため、改質ユニット300の必要部分の断熱が得られ、断熱部500を最小限にできるとともに、必要な部分を断熱するための断熱部500の位置ずれを防止でき、確実な断熱が簡単な構成で容易に得られる。
また、上記一実施形態では、バーナユニット151として、空気が一次空気として導入される第一空気導入部651Aに液体燃料111が供給される液体燃料供給管651Cを接続している。
このため、液体燃料111がコークとしてバーナユニット151内で固着するなどの不都合を防止できる。
特に、略L字状に屈曲形成した第一空気導入部651Aの屈曲部分に液体燃料供給管651Cを接続している。
このため、液体燃料111と一次空気とが良好に混合し、コークの固着をより防止でき、安定した燃焼が得られる。
さらに、上記一実施形態では、改質ユニット300のユニット本体部400の外装ケースを構成する改質外装ケース610、配管外装ケース710およびCO除去外装ケース810を鋼板にて円筒状に形成、特に鋼板の板巻き管を用いて形成している。
このため、任意の径寸法に容易に形成できる。したがって、例えばいわゆる半割状の部材を合わせるなどの構成では寸法公差などにより内径が異なることで合わせることが困難となるなどの不都合が生じることがなく、あらかじめ適切な板厚にて円筒状に形成された板巻き管により、外装ケースを容易に形成できる。
また、上記一実施形態では、下部ケース611の上部連結フランジ611Aの接合部分として、上部連結フランジ611Aの外周縁が略円筒状に折曲されて接合されている。また、上部連結フランジ611Aの内周縁を反対側に略円筒状に折曲して上部ケース612と接合させる構成としている。同様に、上部ケース612の天板フランジ612Aの外周縁および内周縁がそれぞれ反対方向に略円筒状に折曲されて接合される構成としている。
このため、下部ケース611や上部ケース612の形成の際に、いわゆるフランジアップする接合部分を挟み込んで溶接すればよく、肉薄の鋼板にて形成した下部ケース611や上部ケース612でも自動溶接機などを用いて容易に形成でき、製造性を向上できる。
そして、上記一実施形態では、断熱部500として、いわゆる半割形状のブロック体にて略円筒状に構成している。
このため、中間位置から配管が延設されたユニット本体部400を組立形成して断熱する構成が容易に得られる。さらには、シェル540により、断熱材511Bが露出する構成に比して放熱率を低減でき、より熱効率を向上できる。
さらには、上下方向で分割した下部断熱部510、中間断熱部520、および上部断熱部530にて断熱部500を構成しているので、中間位置に配管部700を備えた構成でも、容易に組立形成できる。また、下部断熱部510を断熱材支持部812に一体的に固定する構成としても、断熱材支持部812の円筒保持部812Cからシェル540へねじ止めするなどの簡単な方法で得られる。
また、改質器620として、内側筒状体622Aと、この内側筒状体622Aと径寸法が異なり中心軸が略一致する外側筒状体622Bとの間に改質触媒が充填される略環状空間の改質室622Cを区画形成する改質容器622を備えている。そして、改質容器622の内側筒状体622Aより径小の筒状の燃焼筒部621Aを、内側筒状体622Aの内周側に中心軸が略一致する状態に配設し、この燃焼筒部621Aの内周側に改質容器622の改質室622Cの軸方向の一端部に略対応する位置にバーナユニット151を配設する。さらに、燃焼筒部621Aより径小でバーナユニット151に対向する軸方向の一端部が閉塞板622L1にて閉塞された有底筒状の整流管622Lを、燃焼筒部621Aの内周側に中心軸が略一致する状態で、外周面が燃焼筒部621Aの内周面との間でバーナユニット151の燃焼ガスが流通可能に配設している。
このことにより、バーナユニット151の燃焼ガスは、整流管622Lの内周側に閉塞板622L1により閉塞されていない上端側より流入してから折り返すように上端側より流出した後、整流管622Lと燃焼筒部621Aとの間を流通する。
このため、例えば燃料電池200で利用する水素ガスとして燃料ガスである改質ガスを供給する場合など、必要な供給量に応じた改質触媒を充填する容量を比較的に容易に確保できるとともに、略環状空間に改質触媒を充填すればよく、作業性を向上できる。さらに、整流管622Lが加熱されるとともに改質容器622の内周側に位置する燃焼筒部621Aが効率よく加熱されるとともに、整流管622Lの熱は加熱する燃焼筒部621Aを介して改質容器622を加熱することとなり、改質容器622の軸方向における温度のばらつきが生じにくくなり、効率よく加熱でき安定して原料ガスを改質処理できる。さらには、バーナユニット151の良好な燃焼を実施させる燃焼筒部621Aを利用でき、筒状の整流管622Lを設ける簡単な構成で、改質容器622への安定した加熱を提供できる。
また、改質容器622の外側筒状体622Bの外周面に、位置決め突起部622Nを設けている。このため、燃焼ガスの流通経路を確保しつつ、改質容器622の中心軸を改質ユニット300の中心軸上に同軸となるように簡単な構成で容易に位置決めでき、バーナユニット151の燃焼ガスによる改質触媒層622Gの略均一な加熱が容易に得られる。特に、位置決め突起部622Nは、例えば鋼板を折曲して鉛直方向における平面視で略三角形を構成する形状、すなわち、鉛直方向でのバーナユニット151の燃焼ガスが流通可能に形成している。このため、改質容器622の位置決めのための構成による燃焼ガスの周方向の偏流が発生することを簡単な構成で容易に防止できる。
また、気化液体燃料を改質容器622の改質室622Cの軸方向における一端側に供給する供給管622Q1を改質容器622の軸方向の一端に接続するとともに、供給管622Q1内に略同軸上にそれぞれ嵌挿し一端部が改質室622Cを貫通し改質室622C内の軸方向における上端側に生成された改質ガスが流入可能に戻り管622Q2を開口する状態で配設して二重管構造の二重管部622Qを複数備えた流通部622Pを設けている。
このため、原料ガスを改質室622Cに供給する供給管622Q1と、改質室622Cの改質触媒で生成した改質ガスを流通させて回収する戻り管622Q2とを、略同軸上とした二重管構造の二重管部622Qを複数備えた流通部622Pとして構成しているので、気化液体燃料を供給する構成および生成した改質ガスを回収する構成が改質容器622の一側である下側にまとまる構成となり、例えば改質容器622の断熱や他の構成との干渉などが生じにくく、改質ユニット300としての構成の小型化が容易に図れる。また、供給管622Q1より供給される気化液体燃料は、所定の温度に加熱されて生成した改質ガスが供給管622Q1の内周側に嵌挿する戻り管622Q2を流通する際に加熱され、良好な熱効率が得られる。
さらに、配設される整流管622Lは、流通部622Pにより改質室622C内で気化液体燃料が軸方向に略沿う方向で流通する状態に供給されて改質ガスを流出する構成とした改質容器622で、改質室622C内を気化液体燃料が流通する上流側に対応する位置となる内側筒状体622Aの下端部に、整流管622Lが対向位置しない、すなわち気化液体燃料の流通する上流側に対応する位置となる改質触媒層622Gの下端部には整流管622Lが位置しないように配設している。
このため、バーナユニット151により加熱された整流管622Lからの輻射熱が気化液体燃料の流通する上流側に作用する割合が減少し、改質室622Cにおける気化液体燃料の流通する上流側における過熱を防止でき、改質室622Cの改質触媒層622G全体での略均一で安定した改質処理が得られ、効率的な改質処理が簡単な構成で容易に得られる。
そして、改質容器622の内側筒状体622Aの下端部の内周側を閉塞し加熱室622Hを区画する加熱室区画板622I上に、耐火断熱材622Kを介して整流管622Lを配設している。
このため、改質室622C内に流入する気化液体燃料の過熱を容易に防止できる。また、整流管622Lの配設として、加熱室区画板622Iに一体的に設けた連結ねじ部622Jに取り付ける構成としている。このため、整流管622Lを簡単な構成で容易に位置決め配置できる。
また、上記一施形態では、整流管622Lの外周面と燃焼筒部621Aの内周面との間に、中心軸に対して螺旋状の乱流部622L3を設けている。
このため、整流管622Lの外周面と燃焼筒部621Aの内周面との間を流過するバーナユニット151の燃焼ガスが、中心軸に対して螺旋状に流通し、整流管622Lおよび燃焼筒部621Aの加熱効率を向上でき、効率的な改質処理が容易に得られる。
そして、乱流部622L3として、整流管622Lの外周面に燃焼筒部621Aの内周面に向けて突出する螺旋状に設けている。
このため、細長棒状の鋼材を整流管622Lの外周面に螺旋状に巻装するなどの簡単な構成で、燃焼ガスの螺旋状の流通が容易に得られ、効率的な改質処理が簡単な構成で容易に得られる。
さらに、改質容器622の軸方向の一端に接続する供給管622Q1の他端を、内部に略柱状空間を有し気化液体燃料が流入される原料ガス供給部622Rに接続している。さらに、改質室622Cの他端側に一端が開口する戻り管622Q2の他端を、原料ガス供給部622Rに隣接して設けられ内周側に原料ガス供給部622Rの一部が位置する略環状空間を有し改質ガスが流入される改質ガス流出部622Tに原料ガス供給部622Rを貫通して接続している。
このため、供給する気化液体燃料の改質室622Cへの流入、および、改質室622Cで改質されて生成された改質ガスの回収が、偏流なく略均一な原料ガスおよび改質ガスの流通状態として得られる。したがって、充填された改質触媒が偏り無く改質処理に利用され、さらには原料ガスと改質ガスとの熱交換効率が向上することとなり、効率よく良好な改質処理が得られる。
そして、供給管622Q1が接続され原料ガスが供給される原料ガス供給部622Rと、戻り管622Q2が接続され改質室622Cで生成された改質ガスが流入される改質ガス流出部622Tとを、それぞれ略同径の略筒状で互いに一連に一体形成している。
このため、略柱状空間を有する原料ガス供給部622Rおよび改質ガス流出部622Tが略同径で一連に一体形成されることで、例えば筒状部材を軸方向で区画するなどにより一連に形成でき、構造の簡略化および製造性の向上が容易に図れる。さらには、例えば改質容器622の外側筒状体622Bと略同径で一連に形成することで、より構成の簡略化や製造性の向上が図れ、他の部材とのシステム構成の構築が容易となり、システム構成の小型化なども容易に図れる。また、一連に形成することで、これら原料ガス供給部622Rおよび改質ガス流出部622Tを台座とし流通部622Pを支持脚として改質容器622を支持する一体構成にすることも容易にでき、システム構成の構築がより容易にできる。
さらに、原料ガスが供給される原料ガス供給部622Rの略中央に設けた原料ガス供給管622Sから気化液体燃料を供給する構成としている。
このため、供給された原料ガスは、原料ガス供給部622R内に流入して周方向へ流通して供給管622Q1に流入する状態となり、より偏流無く気化液体燃料の良好な流通状態が得られる。
さらには、ユニット構成として、改質器620とともに、CO変成器820およびCO選択酸化器830の双方をも合わせて組み込んでいる。
このため、改質器620で改質した改質ガスがCO変成器820およびCO選択酸化器830で直ちに処理されて、例えば燃料電池200用の水素ガスとして供給する構成が容易に得られ、ユニット化により家庭用などにも容易に利用でき、小型化が容易に図れる。また、改質ユニット300は、熱交換装置640や気化器630とも合わせたユニット構成としている。このため、より良好な熱効率が容易に得られるとともに、小型化が容易に図れる。
また、水蒸気を生成させる構成として、熱交換装置640のみならず、CO変成器820およびCO選択酸化器830の過熱防止のための冷却水である純水181を流通させるCO変成冷却管824およびCO選択酸化冷却管834をそれぞれ設けている。
このため、高温の改質ガスをCO変成やCO除去のために冷却する構成と、別途脱硫処理した液体燃料に混合して原料ガスを調製するための水蒸気を生成する構成とを共有化でき、構成のさらなる簡略化および熱効率のさらなる向上が得られる。
そして、CO変成器820のCO変成容器821を、一面が開口する略箱状のCO変成容器本体部821Aと、このCO変成容器本体部821Aの一面を閉塞して例えば溶接により取り付けられるCO変成容器蓋部821Bとにて構成している。同様に、CO選択酸化器830のCO選択酸化容器831を、一面が開口する略箱状のCO選択酸化容器本体部831Aと、このCO選択酸化容器本体部831Aの一面を閉塞して例えば溶接により取り付けられるCO選択酸化容器蓋部831Bとにて構成している。このため、CO変成容器821およびCO選択酸化容器831を容易に形成でき、製造性を向上できる。
さらに、CO選択酸化冷却管834からCO変成冷却管824へ冷却水となる純水181を流通させている。すなわち、CO選択酸化に必要な温度よりCO変成に必要な温度が高いことから、温度の低い順に冷却されることとなり、適正な温度で流通する純水181による各部位の冷却が得られ、良好な処理が得られる。
そして、上述した改質ユニット300を燃料電池システム100として利用している。
このため、効率よく安定して発電できる小型のシステム構成を提供でき、家庭用として利用することが容易にでき、利用の拡大が容易に得られる。
〔実施の形態の変形例〕
なお、以上に説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造および形状などは、本発明の目的および効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状などとしても問題はない。
すなわち、本発明の改質ユニット300としては、上述したように、燃料電池システム100に利用する形態で説明したが、燃料電池システム100に利用する例えば水素ガス製造装置などとして、適用してもよい。
また、ユニット構成としては、上述したように、熱交換装置640、気化器630、CO変成器820、CO選択酸化器830の全てを組み込む構成に限られない。
さらに、CO変成器820およびCO選択酸化器830を対向する状態に配設したが、例えばCO変成器820およびCO選択酸化器830が上下方向に位置する状態に配設したり、いずれか一方を円柱状に形成し、いずれか他方を一方の外周側に環状に配設される状態に形成するなどしてもよい。
さらに、上記各実施形態において、改質容器622への原料ガスの供給および改質容器622からの改質ガスの流出の構成として、二重管構造の流通部622Pを用いることなく、例えば、改質容器622の軸方向の一端側から原料ガスを供給させ、他端側から改質ガスを回収するなど、いずれの構成も利用できる。
また、整流管622Lを設けた構成としたが、設けずに燃焼筒部621Aの加熱による輻射熱を利用するなどしてもよい。
さらに、乱流部622L3を設けなくてもよい。また、乱流部622L3を整流管622Lの外周面に設けたが、例えば、燃焼筒部621Aの内周面に設けたり、整流管622Lの外周面と燃焼筒部621Aの内周面との間に配設したりするなどしてもよい。
そして、改質ユニット300の上端部に位置してバーナユニット151を設けて説明したが、上端に限らず、例えば上部ケース612の周面となる上部に位置して配設するなどしてもよい。
また、下方に向けて燃焼ガスを噴出する状態にバーナユニット151を配設したが、外周側から内周側に噴出させたり、外周側から周方向に渦流となるように噴出させたりするなどしてもよい。
同様に、排ガス口811CをCO除去外装ケース810の下部胴体部811に開口形成したが、例えばCO除去外装ケース810の底板部813に開口形成して排ガス管840を下部胴体部811の底板部813より下端側から延設させるなどしてもよい。すなわち、CO変成用電気ヒータ823およびCO選択酸化用電気ヒータ833の配線のために底板部813にて上げ底状となっている部分を利用してもよい。
そして、外装ケースを構成する改質外装ケース610、配管外装ケース710およびCO除去外装ケース810を管材にて形成したが、管材にて形成する構成に限らず、例えば鋳造形成したもの、鋼板からプレス加工したものなど、各種構成を利用できる。
さらに、外装ケースとしては、改質外装ケース610、配管外装ケース710およびCO除去外装ケース810にて構成する他に、例えば改質外装ケース610、配管外装ケース710およびCO除去外装ケース810が一連となる一体構成としたり、2つあるいは4つ以上の部材を連結して構成したりするなどしてもよい。
また、各配管として、改質水供給管720、原料戻し管730、脱硫燃料供給管740、空気供給管750、燃料ガス流出管760および冷却水管770を鉛直方向の中間部である配管部700に集めた構成としたが、下部や上部など、底面から配管しない構成であればよい。さらには、各配管を中間部に集める構成に限らず、例えば排ガス管840のように、上部や下部に適宜配管してもよい。
また、液体燃料111を主要原料として発電する構成を例示したが、例えば原料ガスを主要原料として用い、例えば災害などで都市ガスが供給されない状態やLPGのボンベ残量が少ないなどにより原料ガスの供給が得られない場合に、制御装置がその旨を流量計や圧力計などにより検出し、適宜バルブを切り替えて原料ガスに代えて液体燃料111を供給して上述したように発電させてもよい。
さらに、利用者の手動切替により、液体燃料111と原料ガスとを適宜切り替えて供給させ発電させたり、液体燃料111と原料ガスとの燃料費と発電量とに基づいて、制御装置が自動的に供給させる原料を切り替えたりしてもよい。
そして、原料ガス供給管622Sに気化器630と原料戻し部622S2を設けて、液体燃料111と炭化水素原料ガスとの改質容器620への供給経路が一部共通する構成としたが、例えば水蒸気混合ガスの改質容器622への供給経路と、安全弁が作動して改質容器622内の気相成分を流出させる原料戻し管730を有する経路とが、それぞれ別々の配管構成としてもよい。なお、原料ガス供給管622Sの一部共通により、より構成の簡略化が得られるとともに、異なる原料でも水蒸気を混合させる構成が容易に得られ、構成の簡略化による小型化や製造性の向上なども容易に得られるので好ましい。
また、下部断熱部510の配管下凹部512と、中間断熱部520の配管上凹部522とにて、配管のための開口を設ける構成を例示したが、例えば下部断熱部510または中間断熱部520のいずれかに配管のための凹部を設ける構成としてもよい。なお、いずれか一方に設ける場合には、組立性の点で、中間断熱部520に設ける構成とすることが好ましい。
その他、本発明の実施における具体的な構造および形状などは、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などとしてもよい。
本発明は、灯油などの液体燃料や液化石油ガスなどの炭化水素原料ガスなど、炭化水素原料を含有する原料ガスを用いて、改質触媒中でバーナによる加熱で水素ガスを含有する改質ガスを生成させる改質処理に利用できる。特に、燃料電池システムにおける改質器に利用できる。
本発明に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 前記燃料電池システムにおける改質ユニットの概略構成を示す側面断面図である。 前記改質ユニットの改質部の改質外装ケース内の概略構成を示す側面断面図である。 前記改質ユニットの改質部を示す底面図である。 前記改質部の燃焼室部の概略構成を示す側面断面図である。 前記改質部の整流管を示す側面断面図である。 前記改質容器の外側筒状体に取り付けられた保持リング部を示す平面図である。 前記改質ユニットの熱交換装置を示す側面図である。 前記改質ユニットの配管部の配管外装ケースを示す側面断面図である。 前記配管外装ケースを示す平面断面図である。 前記改質ユニットのユニット本体部の配管部における配管状態を示す一部を切り欠いた平面図である。 前記改質ユニットのCO除去部のCO除去外装ケースを示す側面断面図である。 前記CO除去部のCO変成器を示す側面図である。 前記CO変成器を示す一部を切り欠いた正面図である。 前記CO変成器を示す平面図である。 前記CO除去部のCO選択酸化器を示す側面図である。 前記CO選択酸化器を示す一部を切り欠いた正面図である。 前記CO選択酸化器を示す平面図である。 前記CO選択酸化器の区画板を示す平面図である。
符号の説明
100………燃料電池システム
111………液体燃料
130………第一脱硫器
142………第二脱硫器
151………バーナであるバーナユニット
200………燃料電池
210………酸素含有気体供給手段としてのブロワ
221………液体燃料供給経路
222………原料ガス供給経路
300………改質ユニット
610………外装ケースを構成する改質外装ケース
620………改質器
622S……原料戻し管を構成する原料ガス供給管
622S2…原料戻し管を構成する原料戻し部
630………水蒸気混合手段としての気化器
640………水蒸気生成手段としての熱交換装置
710………外装ケースを構成する配管外装ケース
730………原料戻し管
770………給水管としての冷却水管
810………外装ケースを構成するCO除去外装ケース
820………CO変成器
824………水蒸気生成手段としても機能するCO変成冷却管
830………CO選択酸化器
834………水蒸気生成手段としても機能するCO選択酸化冷却管

Claims (8)

  1. 脱硫処理された液体燃料および脱硫処理された炭化水素原料ガスのうちの少なくともいずれか一方を、水蒸気とともに改質触媒中で加熱して水素ガス(H2)を含有する改質ガスを生成させる改質器を備えた改質ガス製造装置であって、
    脱硫処理された液体燃料を供給する液体燃料供給経路と、
    加熱装置を備え前記加熱装置にて加熱される前記改質触媒を内部に充填する改質器と、
    供給される水を前記加熱装置にて加熱して前記水蒸気を生成する水蒸気生成手段と、
    前記改質器に設けられ前記改質器内の圧力が所定の圧力値以上になると前記改質器内の気相成分を前記改質器外へ流出させる安全弁を有した原料戻し管と、
    この原料戻し管に接続され前記脱硫処理された炭化水素原料ガスを前記改質器へ供給する原料ガス供給経路と、
    前記脱硫処理された前記液体燃料に前記水蒸気生成手段で生成した水蒸気を混合して前記改質器へ供給するとともに、前記水蒸気生成手段で生成した水蒸気を前記原料ガス供給経路から前記原料戻し管を介して供給される前記炭化水素原料ガスと合流させて前記改質器へ供給させる水蒸気混合手段と、
    を具備したことを特徴とした改質ガス製造装置。
  2. 請求項1に記載の改質ガス製造装置であって、
    前記原料戻し管は、一端が前記改質器内に連通して前記改質器に接続され、
    前記水蒸気混合手段は、前記原料戻し管に接続され、前記原料戻し管を介して前記水蒸気が混合された前記液体燃料を前記改質器へ供給するとともに、前記原料戻し管を流通し前記改質器へ供給される前記炭化水素原料に前記水蒸気を混合させる
    ことを特徴とした改質ガス製造装置。
  3. 請求項2に記載の改質ガス製造装置であって、
    前記水蒸気混合手段は、前記原料戻し管における前記改質器に接続する位置と前記安全弁との間に位置して接続された
    ことを特徴とした改質ガス製造装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の改質ガス製造装置であって、
    前記改質器で生成した前記改質ガスが供給され前記改質ガス中の一酸化炭素(CO)をCO変成触媒により二酸化炭素(CO2)に変成するCO変成器と、
    このCO変成器で処理された前記改質ガスが供給され前記改質ガス中に残留するCOをCO選択酸化触媒によりCO2に酸化させるCO選択酸化器と、を具備し、
    前記水蒸気生成手段は、
    冷却水が供給される給水管と、
    この給水管に接続され前記CO選択酸化器内に配設されて前記CO選択酸化触媒を冷却するCO選択酸化冷却管と、
    このCO選択酸化冷却管に連結され前記CO変成器内に配設されて前記CO変成触媒を冷却するとともに冷却により生成する水蒸気を前記水蒸気混合手段へ供給するCO変成冷却管と、を備えた
    ことを特徴とした改質ガス製造装置。
  5. 請求項4に記載の改質ガス製造装置であって、
    前記改質器、前記CO変成器、前記CO選択酸化器、前記水蒸気生成手段および前記水蒸気混合手段を一体的に収容する外装ケースを具備した
    ことを特徴とした改質ガス製造装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の改質ガス製造装置であって、
    前記原料戻し管は、前記外装ケースを貫通して前記外装ケース外へ延設され、流出する前記改質器内の気相成分を貯溜する受け部を備えた
    ことを特徴とした改質ガス製造装置。
  7. 請求項6に記載の改質ガス製造装置であって、
    前記受け部は、前記水蒸気が凝縮可能に設けられ、外部から前記水蒸気の凝縮により生成する水を目視可能な窓部を有した
    ことを特徴とした改質ガス製造装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の改質ガス製造装置と、
    酸素含有気体を供給する酸素含有気体供給手段と、
    前記改質ガス製造装置で生成された改質ガスおよび前記酸素含有気体供給手段により供給される前記酸素含有気体を利用して発電する燃料電池と、
    を具備したことを特徴とした燃料電池システム。
JP2007024744A 2007-02-02 2007-02-02 改質ガス製造装置および燃料電池システム Withdrawn JP2008189499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024744A JP2008189499A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 改質ガス製造装置および燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024744A JP2008189499A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 改質ガス製造装置および燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008189499A true JP2008189499A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39749970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024744A Withdrawn JP2008189499A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 改質ガス製造装置および燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008189499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275117A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 水素製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275117A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 水素製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851602B2 (ja) 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
JP2006351293A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
WO2003067698A1 (fr) Systeme de pile a combustible a oxyde solide
JP2003327405A (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
WO2008056724A1 (fr) Reformeur, unité de reformage et système de pile à combustible
JP2009059658A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2008120634A (ja) 改質器、改質ユニットおよび燃料電池システム
WO2011081094A1 (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189499A (ja) 改質ガス製造装置および燃料電池システム
JP2015503209A (ja) 燃料電池用加湿熱交換器
JP2009203095A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2009059657A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
CA2521702C (en) Fuel reforming apparatus and method for starting said fuel reforming apparatus
JP2008192434A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189507A (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2008189500A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008192435A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189506A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189503A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189509A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2009167059A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189504A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189510A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189508A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189501A (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406