JP5942900B2 - 表示装置及びプログラム - Google Patents

表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5942900B2
JP5942900B2 JP2013044116A JP2013044116A JP5942900B2 JP 5942900 B2 JP5942900 B2 JP 5942900B2 JP 2013044116 A JP2013044116 A JP 2013044116A JP 2013044116 A JP2013044116 A JP 2013044116A JP 5942900 B2 JP5942900 B2 JP 5942900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
marker
unit
adjusting
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013044116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236363A (ja
Inventor
圭一 金子
圭一 金子
宣男 飯塚
宣男 飯塚
正哲 菊地
正哲 菊地
今井 毅
毅 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013044116A priority Critical patent/JP5942900B2/ja
Priority to US13/860,490 priority patent/US20130271508A1/en
Priority to CN201310126253.9A priority patent/CN103379252B/zh
Publication of JP2013236363A publication Critical patent/JP2013236363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942900B2 publication Critical patent/JP5942900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Description

本発明は、表示装置及びプログラムに関する。
従来より、所定のパターン等可視化された情報を撮像装置にて撮像させ、撮像した側でこの可視化された情報をデジタル情報へ変換することで情報伝送する技術が知られている。
そしてこのような技術分野においては特許文献1に知られるような技術が存在する。
この特許文献1は、携帯電話同士で可視光通信により情報を伝送する技術を紹介したものであり、詳細には、送信側の携帯電話において送信すべき情報を輝度変調し、この変調された内容で発光部を発光制御するとともに、受信側の携帯電話においては、この発光部を含む送信側の携帯電話を画角に含んで連続的に撮影し、この撮像画像に含まれる輝度変調領域から情報を復号する技術を紹介している。
特開2008−035154号公報
上記特許文献1では、周囲環境については変化することは考慮しておらず、通常使用し得る環境であれば好適に可視光通信による情報伝送が行なえるものとしている。
しかしながら現実には、このような携帯端末を用いる場合、可視光通信を行なう周囲環境は一定ではないことが多い。この場合、使用者は可視光通信可能な場所を探す必要があるという問題が予見される。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、可視光による情報送信を好適に行なえるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、表示手段と、送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、撮像手段と、この撮像手段によって撮像された画像から自己が存在する環境の明るさを判断する第1の判断手段と、この第1の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する第1の調整手段と、を備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明は、表示手段と、送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、通信手段と、この通信手段によって受信された画像から自己が存在する環境の明るさを判断する第2の判断手段と、この第2の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する第2の調整手段と、を備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明は、表示手段と、送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、自己が存在する撮影環境を判断する第3の判断手段と、前記第3の判断手段によって判断された撮影環境に基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する第3の調整手段と、を備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明は、表示手段と、送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する第4の調整手段と、前記マーカーの表示態様を調整するよう報知する報知手段と、当該装置の状況を判断する状況判断手段と、前記状況判断手段による判断結果に基づき、前記報知手段による報知を制御する報知制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、可視光による情報送信を好適に行なえるようにすることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る情報提供システムを構成する携帯端末及びサーバの配置の一例を示す図である。 同実施形態に係る携帯端末の構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る携帯端末による動作の一例を示す第1のフローチャートである。 同実施形態に係る携帯端末による動作の一例を示す第2のフローチャートである。 同実施形態に係る携帯端末の傾きの第1の例(図5(A))及び第2の例(図5(B))を示す図である。 同実施形態に係るマーカーの表示態様の第1の例(図6(A))、第2の例(図6(B))及び第3の例(図6(C))を示す図である。 同実施形態に係るマーカーの表示態様の第4の例(図7(A))、第5の例(図7(B))及び第6の例(図7(C))を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る携帯端末のプログラムROMの構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る携帯端末、及び、他の携帯端末による動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る携帯端末による動作の一例を示す第1のフローチャート(図10(A))及び第2のフローチャート(図10(B))である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態に係る表示装置及びプログラムを説明する。
図1に示すように、情報提供システム1は、表示装置としての携帯端末100−1〜100−4(以下、携帯端末100−1〜100−4をまとめて、適宜「携帯端末100」と称する)と、ネットワークサーバ300とを含んで構成される。
携帯端末100は、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ等の持ち運びが可能であって、無線通信機能を有する端末である。携帯端末100−1はユーザ400−1によって所持され、携帯端末100−2はユーザ400−2によって所持される。また、携帯端末100−3はユーザ400−3によって所持され、携帯端末100−4はユーザ400−4によって所持される。
携帯端末100は、ネットワークサーバ300によって提供される情報(コンテンツ)の識別情報であるID(タグID)に対応して、時系列的に波長(色)変化を伴う変調を行って画像であるマーカーを表示する。携帯端末100は、マーカーを表示することにより、タグIDを他の携帯端末100へ送信することができる。他の携帯端末100は、携帯端末100に寄って表示されるマーカーの光を受けてタグIDを取得し、そのタグIDを、無線基地局600及び通信ネットワーク500を介してネットワークサーバ300へ送信する。
ネットワークサーバ300は、通信ネットワーク500及び無線基地局600を介して携帯端末100との間で通信を行う。ネットワークサーバ300は、コンテンツとタグIDと対応付けて管理する。コンテンツは、携帯端末100がユーザ400の操作に応じてネットワークサーバ300へ送信した送信したユーザ400自身のプロファイルデータやテキストメッセージ、イメージ(CG)等である。ネットワークサーバ300は、携帯端末100から送信されるタグIDに対応する上記コンテンツを、タグIDの送信元の携帯端末100へ送信する。
次に、携帯端末100の詳細な構成を説明する。図2に示すように、携帯端末100は、制御部102、プログラムROM(Read Only Memory)104、ワークRAM(Random Access Memory)106、フラッシュROM(Read Only Memory)108、無線通信処理部110、アンテナ112、アウトカメラCCD(Charge Coupled Device)114、インカメラCCD(Charge Coupled Device)116、画像処理部118、角度センサ部120、GPS(Global Positioning System)ユニット部122、スピーカ124、ドライバ126、表示部128及びタッチパネル130を含む。
制御部102は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。制御部102は、プログラムROM104に記憶されたプログラム(例えば、後述する図3及び図4に示す携帯端末100の動作を実現するためのプログラム)に従ってソフトウェア処理を実行することにより、携帯端末100が具備する各種機能を制御する。
プログラムROM104は、上述したようにプログラムを記憶する。ワークRAM106は、プログラムに従ったソフトウェア処理の実行中に、各種情報を記憶する。フラッシュROM108は、後述するタグIDが登録されるテーブルを記憶する。
無線通信処理部110は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成される。無線通信処理部110は、アンテナ112を介して、無線信号の送信及び受信を行う。また、無線通信処理部110は、送信信号の符号化及び変調と、受信信号の復調及び復号とを行う。
アウトカメラCCD114は、例えば、携帯端末100の筐体における表示部128が配置された面とは反対側の面に配置されている。アウトカメラCCD14は、図示しないレンズを介して入光された光学像を撮像(受光)し、その撮像により得られた画像信号をデジタルデータに変換してフレームを生成する。インカメラCCD116は、例えば、携帯端末100の筐体における表示部128が配置された面に配置されている。インカメラCCD116は、図示しないレンズを介して入光された光学像を撮像(受光)し、その撮像により得られた画像信号をデジタルデータに変換してフレームを生成する。
画像処理部118は、アウトカメラCCD114及びインカメラCCD116から出力されたフレーム(デジタルデータ)について、表示部128にスルー画像として表示させるべく、画質や画像サイズを調整して制御部102へ出力する。
角度センサ部120は、加速度センサ等を内蔵し、携帯端末100の傾き(傾斜角度)を検出する。更に、角度センサ部120は、検出した傾斜角度の情報を制御部102へ出力する。GPSユニット部122は、GPS衛星からの信号を受信し、当該信号に基づいて、携帯端末100の位置(緯度及び経度)を測定する。更に、GPSユニット部122は、測定した位置の情報を制御部102へ出力する。
スピーカ124は、制御部102からの音声データに基づいて、アラーム等の音声を出力する。ドライバ126は、制御部102から出力された画像データに基づく画像信号を表示部128へ出力する。表示部128は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electroluminescence)ディスプレイ等によって構成される。表示部128は、ドライバ126から出力された画像信号に従って画像(例えば、後述するマーカーの画像)を表示する。
タッチパネル130は、表示部128の上面に配置され、ユーザ400の操作内容を入力するために用いられるインタフェースである。タッチパネル130は、例えば図示しない透明電極を内蔵し、ユーザ400の指等が接触した場合に、電圧が変化した位置を接触位置として検出し、その接触位置の情報を制御部102へ出力する。
次に、携帯端末100の動作を説明する。図3及び図4は、携帯端末100の動作を示すフローチャートである。携帯端末100内の制御部102は、ユーザ400により選択されたモードが受信モードであるか、送信モードであるかを判定する(ステップS101)。受信モードとは、携帯端末100が他の携帯端末100において表示された、タグIDに対応するマーカーの画像を撮影により取得する処理のモードである。送信モードは、携帯端末100がタグIDに対応するマーカーの画像を表示する処理のモードである。例えば、表示部128には、受信モードを選択するためのボタン画像(受信モード選択画像)と送信モードを選択するためのボタン画像(送信モード選択画像)とが表示される。ユーザ400がタッチパネル130における受信モード選択画像の表示領域の上面に接触した場合、制御部102は、タッチパネル130からの接触位置の情報に基づいて受信モードが選択されたと判定する。一方、ユーザ400がタッチパネル130における送信モード選択画像の表示領域の上面に接触した場合、制御部102は、タッチパネル130からの接触位置の情報に基づいて送信モードが選択されたと判定する。
受信モードが選択された場合(ステップS101:受信モード選択)、制御部102は、コンテンツ取得処理を行う(ステップS102)。具体的には、アウトカメラCCD114が、他の携帯端末128に表示された、タグIDに対応するマーカーを撮影する。これにより、他の携帯端末100と携帯端末との間でタグIDの可視光通信が行われる。更に、制御部102は、マーカーの色の変化に基づいてタグIDを取得し、そのタグIDを、無線基地局600及び通信ネットワーク500を介してネットワークサーバ300へ送信する。更に、制御部102は、ネットワークサーバ300から送信される、タグIDに対応する、プロファイルデータやテキストメッセージ、イメージ(CG)等のコンテンツを取得し、そのコンテンツの画像をアウトカメラCCD114による撮影により得られた画像に合成して表示部128に表示させる。
一方、送信モードが選択された場合(ステップS101:送信モード選択)、タグIDの新規作成が選択されたか否かを判定する(ステップS111)。例えば、表示部128には、タグIDの新規作成を選択するためのボタン画像(タグID新規作成選択画像)が表示される。タグID新規作成選択画像が表示されてから所定時間内に、ユーザ400がタッチパネル130におけるタグID新規作成選択画像の表示領域の上面に接触した場合、制御部102は、タッチパネル130からの接触位置の情報に基づいて、タグIDの新規作成が選択されたと判定する。
タグIDの新規作成が選択されなかった場合(ステップS111:NO)、制御部102は、フラッシュROM108に記憶されたテーブルを参照し(ステップS112)、当該テーブルにタグIDが登録されているか否かを判定する(ステップS113)。
タグIDの新規作成が選択された場合(ステップS111:YES)、又は、テーブルにタグIDが登録されていない場合(ステップS113:NO)、制御部102は、ユーザ400によるタッチパネル130に対する入力操作に基づいて、他の携帯端末100において撮影により得られた画像に合成されるプロファイルデータやテキストメッセージ、イメージ(CG)等のコンテンツを設定する(ステップS114)。例えば、表示部128には、コンテンツを選択するためのメニュー画面が表示される。ユーザ400がタッチパネル130におけるメニュー画面の表示領域の上面に接触した場合、制御部102は、タッチパネル130からの接触位置の情報に基づいて、選択されたコンテンツを認識する。更に、制御部102は、ワークRAM106に記憶されたコンテンツのうち、認識したコンテンツにフラグを付加する等の設定処理を行う。
次に、制御部102は、GPSユニット部122からの位置の情報(自己位置情報)を取得する(ステップS115)。次に、制御部102は、ステップS114において設定したコンテンツとステップS115において取得した自己位置情報とを、無線通信処理部110、アンテナ112、無線基地局600及び通信ネットワーク500を介してネットワークサーバ300へ送信し、タグIDの登録要請を行う(ステップS116)。
ネットワークサーバ300は、コンテンツ及び自己位置情報を受信すると、コンテンツにタグIDを対応付けることにより、コンテンツにタグIDを割り当てる。このとき、ネットワークサーバ300は、自己位置情報に基づいて、携帯端末100の位置を認識し、その認識した位置から所定距離以内の位置に存在する他の携帯端末100からのコンテンツに既に割り当てられているタグID以外のタグIDをコンテンツに対応付ける。更に、ネットワークサーバ300は、コンテンツに対応付けたタグIDを、当該コンテンツ及び自己位置情報の送信元の携帯端末100へ送信する。
携帯端末100内の制御部102は、ネットワークサーバ300により割り当てられたタグIDを、アンテナ112及び無線通信処理部110を介して受信する(ステップS117)。更に、制御部102は、受信したタグIDを、フラッシュROM108に記憶されたテーブルに書き込む(ステップS118)。
ステップS118においてタグIDをテーブルに書き込んだ後、又は、タグIDがテーブルに登録されていると判定された場合(ステップS113:YES)、制御部102は、テーブル内のタグIDを、時系列的に色変化を伴うマーカー情報に変換する(ステップS121)。例えば、制御部102は、タグIDをビットデータ列に符号化する。更に、制御部102は、ビットデータ列に基づくデジタル変調を行い、時系列的に色変化を伴うマーカー情報を取得する。
次に、制御部102は、インカメラCCD114による撮影により得られた画像(撮像画像)を取得し、当該撮像画像に基づいて、外部環境の照度を取得する(ステップS122)。次に、制御部102は、取得した照度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS123)。閾値は、例えばワークRAM106に記憶されている。
取得した照度が閾値以上である場合(ステップS123:YES)、制御部102は、角度センサ部120により検出された携帯端末100の傾斜角度を取得する。更に、制御部102は、傾斜角度に基づいて、表示部128の仰角が所定角度以上であるか否かを判定する(ステップS124)。ここで、表示部128の仰角とは、図5(A)に示すように、鉛直方向から表示部128への反時計回りの角度αであり、表示部128の面が上向きの場合に正の値となる。仰角が大きい場合、図5(A)に示すように、照明や太陽等の光源700からの光が表示部128に照射され、表示部128に表示される画像が見にくくなる。所定角度の値は、例えばワークRAM106に記憶されている。
表示部128の仰角が所定角度以上である場合(ステップS124:YES)、制御部102は、アラームを報知する(ステップS125)。具体的には、制御部102は、スピーカ124から所定のアラームの音声を出力させる。
ユーザ400は、アラームが報知された場合、外部環境の照度が強すぎるために、表示部128にマーカー画像が表示されても、他の携帯端末100がそのマーカー画像を認識しにくくなっていることを認識することができる。この場合、ユーザ400は、表示部128の面を下向きにする等の対応を行うことが可能である。
ステップS125におけるアラーム報知の後、制御部102は、再び、角度センサ部120により検出された携帯端末100の傾斜角度を取得する。更に、制御部102は、傾斜角度に基づいて、表示部128の俯角が15〜20°であるか否かを判定する(ステップS126)。ここで、表示部128の仰角とは、図5(B)に示すように、鉛直方向から表示部128への時計回りの角度βであり、表示部128の面が下向きの場合に正の値となる。俯角が正の値である場合、図5(B)に示すように、照明や太陽等の光源700からの光が表示部128に照射されず、表示部128に表示される画像が見やすくなる。
表示部128の俯角が15〜20°である場合(ステップS126:YES)、制御部102は、アラームを停止する(ステップS127)。その後、外部環境の照度の認識(ステップS122)以降の動作が繰り返される。一方、表示部128の俯角が15〜20°でない場合(ステップS126:NO)、アラームの報知(ステップS125)以降の動作が繰り返される。
また、外部環境の照度が閾値未満である場合(ステップS123:NO)、制御部102は、ステップS122において取得した外部環境の照度に基づいて、表示部128におけるマーカーの表示輝度を調整するようにドライバ126を制御する(ステップS128)。具体的には、制御部102は、時系列的に色変化を伴うマーカー情報をドライバ126に出力するとともに、外部環境の照度が高いほど、マーカーの表示輝度が高くなるように、ドライバ126を制御する。
また、表示部128の仰角が所定角度未満である場合(ステップS124:NO)、制御部102は、時系列的に色変化を伴うマーカー情報をドライバ126に出力するとともに、表示部128におけるマーカーの表示輝度が設定可能な最大の輝度になるように、ドライバ126を制御する(ステップS129)。
ステップS128又はステップS129の後、図4の動作に移行する。ドライバ126は、ステップS128又はステップS129において取得したマーカー情報に基づいてマーカーの画像を生成し、ステップS128又はステップS129において制御部102により制御された表示輝度に設定する。更に、ドライバ126は、表示部128に、設定した表示輝度でマーカーを表示させる(ステップS131)。
このように、表示部128にマーカーが表示された状態において、他の携帯端末100は、その表示されたマーカーを撮影することができる。これにより、携帯端末100と他の携帯端末との間でタグIDの可視光通信が行われる。マーカーが撮影された場合、他の携帯端末100は、マーカーの色の変化に基づいてタグIDを取得し、そのタグIDを、無線基地局600及び通信ネットワーク500を介してネットワークサーバ300へ送信する。更に、他の携帯端末100は、ネットワークサーバ300から送信される、タグIDに対応する、プロファイルデータやテキストメッセージ、イメージ(CG)等のコンテンツを取得し、そのコンテンツの画像を撮影により得られた画像に合成して表示させる。
ステップS131におけるマーカーの表示の後、制御部102は、タッチパネル130の接触位置に基づいて、マーカーの表示領域を中心としたピンチ操作を検出したか否かを判定する(ステップS132)。ここで、ピンチ操作とは、タッチパネル130における2つの接触位置の距離が次第に長くなる、或いは、次第に短くなる操作である。制御部102は、ユーザ400がタッチパネル130における2つの位置に接触した場合、タッチパネル130からの接触位置の情報に基づいて、その2つの接触位置の距離の変化を取得する。
ピンチ操作が検出された場合(ステップS132:YES)、制御部102は、ピンチ操作に応じてマーカーの表示領域を拡大又は縮小させる制御を行う(ステップS133)。具体的には、制御部102は、タッチパネル130における2つの接触位置の距離が次第に長くなるピンチ操作を検出した場合、表示部128におけるマーカーの表示領域が大きくなるように、ドライバ126を制御する。ドライバ126は、制御部102の制御に応じて、表示部128におけるマーカーの表示領域を大きくする。一方、制御部102は、タッチパネル130における2つの接触位置の距離が次第に短くなるピンチ操作を検出した場合、表示部128におけるマーカーの表示領域が小さくなるように、ドライバ126を制御する。ドライバ126は、制御部102の制御に応じて、表示部128におけるマーカーの表示領域を大きくする。
図6は、ピンチ操作に応じたマーカーの表示領域の変化の一例を示す。図6(A)に示すようにマーカー601が表示された状態において、タッチパネル130における2つの接触位置の距離が次第に長くなるピンチ操作が行われた場合、図6(B)に示すようにマーカー601は大きくなる。一方、図6(A)に示すようにマーカー601が表示された状態において、タッチパネル130における2つの接触位置の距離が次第に短くなるピンチ操作が行われた場合、図6(C)に示すようにマーカー601は小さくなる。
ステップS133においてマーカーの表示領域が拡大又は縮小された後、又は、ステップS132においてピンチ操作が検出されなかった場合(ステップS132:NO)、制御部102は、タッチパネル130の接触位置に基づいて、マーカーの表示輝度を調整する操作を検出したか否かを判定する(ステップS134)。例えば、図7に示すように、表示部128には、表示輝度を調整するためのボタン(輝度調整ボタン)602及び603が表示される。輝度調整ボタン602は表示輝度を上げるために操作され、輝度調整ボタン603は表示輝度を下げるために操作される。ユーザ400がタッチパネル130における輝度調整ボタン602又は603の表示領域の上面に接触した場合、制御部102は、タッチパネル130からの接触位置の情報に基づいて、マーカーの表示輝度を調整する操作を検出したと判定する。
マーカーの表示輝度を調整する操作を検出した場合(ステップS134:YES)、制御部102は、その操作に応じてマーカーの表示輝度を調整させる制御を行う(ステップS135)。具体的には、制御部102は、表示輝度が標準状態(タッチパネル130における図示しない第1の輝度調整ボタンの表示領域の上面への接触により表示輝度が調整された状態)であるときに、輝度調整ボタン602の表示領域の上面への接触を検出した場合、制御部102は、その輝度調整ボタン602に表示された輝度レベルに応じてマーカーの表示輝度を標準輝度よりも上げる。一方、制御部102は、輝度調整ボタン603の表示領域の上面への接触を検出した場合、制御部102は、その輝度調整ボタン603に表示された輝度レベルに応じてマーカーの表示輝度を標準輝度よりも下げる。尚、詳細には輝度調整は輝度調整ボタン602又は603で設定される範囲内でマーカーの表示輝度に対して行なわれ、第1の輝度調整ボタンについてはコントラストのみを調整する。
図7(A)に示すようにマーカー601が表示された状態において、タッチパネル130における輝度調整ボタン602の表示領域の上面への接触が行われた場合、図7(B)に示すようにマーカー601の表示輝度は高くなる。一方、図7(A)に示すようにマーカー601が表示された状態において、タッチパネル130における輝度調整ボタン603の表示領域の上面への接触が行われた場合、図7(C)に示すようにマーカー601の表示輝度は低くなり、コントラストは低下する。
ステップS135においてマーカーの表示輝度が調整された後、又は、ステップS134においてマーカーの表示輝度を調整する操作を検出しなかった場合(ステップS134:NO)、制御部102は、送信モード終了を検出したか否かを判定する(ステップS136)。例えば、表示部128には、送信モードの終了を選択するためのボタン画像(モード終了選択画像)が表示される。ユーザ400がタッチパネル130におけるモード終了選択画像の表示領域の上面に接触した場合、制御部102は、タッチパネル130からの接触位置の情報に基づいて受信モードが選択されたと判定する。一方、ユーザ400がタッチパネル130における送信モード選択画像の表示領域の上面に接触した場合、制御部102は、タッチパネル130からの接触位置の情報に基づいて送信モードが選択されたと判定する。
送信モード終了を検出した場合(ステップS136:YES)、一連の動作が終了する。一方、送信モード終了を検出しない場合(ステップS136:NO)、ステップS131におけるマーカー表示以降の動作が繰り返される。
以上説明したように、本実施形態では、携帯端末100は、他の携帯端末100との間で、提供するコンテンツの識別情報であるタグIDの可視光通信を行うために、タグIDに対応するマーカーを表示する場合、マーカーの表示態様を適宜調整する。
具体的には、制御部102は、タッチパネル130における接触の状態に基づいてユーザ400の操作を検出する。更に、制御部102は、ピンチ操作が行われた場合にはマーカーの表示領域の大きさを調整する制御を行い、表示輝度を調整するための操作が行われた場合、マーカーの表示輝度を調整する制御を行う。このように、ユーザ400の操作に応じて、マーカーの表示領域の大きさや表示輝度が調整されることにより、他の携帯端末100は、撮影したマーカーを認識しやすくすることができ、可視光による情報送信を好適に行うことができる。
また、制御部102は、外部環境の照度が閾値未満である場合には、当該照度が高いほど、マーカーの表示輝度が高くなるように、当該表示輝度を調整し、外部環境の照度が閾値以上であり、且つ、表示部128の傾斜角度が所定角度未満である場合には、マーカーの表示輝度が最大輝度になるように調整する制御を行う。これにより、他の携帯端末100は、撮影したマーカーを認識しやすくすることができ、可視光による情報送信を好適に行うことができる。
また、制御部102は、外部環境の照度が閾値以上であり、且つ、表示部128の傾斜角度が所定角度以上である場合には、アラームを報知して、ユーザ400に対して、表示部128の傾斜角度を俯角方向に変えるように促すことが出来、更に、表示部128の傾斜角度を俯角方向になった場合には、アラームを停止する。このように、表示部128の傾斜角度を俯角方向に変えさせることにより、他の携帯端末100は、撮影したマーカーを認識しやすくすることができ、可視光による情報送信を好適に行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態に係る表示装置及びプログラムを説明する。尚、第1の実施形態と同様の回路構成及び処理について同じ参照番号で表し、その説明については省略する。同実施形態においては、マーカーを表示する側の携帯端末100は、外部環境の照度のみならず、受信(撮像側)にて取得した撮影環境に応じて調整されるホワイトバランス、すなわち色味を、環境データとし、これを考慮して発光するマーカーを調整する。
図8は本実施形態におけるプログラムROM104の内部構成を概念的に示すものである。プログラム1041は同実施形態に係る携帯端末100の処理内容を定義したプログラムデータ本体を示す。発色特性データテーブル1042は第1の実施形態における表示部128の表示輝度を調整するドライバ126へ出力するデータテーブルである。発光補正制御データテーブル1043は、受光(撮影)側の携帯端末100の画像処理部118のホワイトバランス(色味)調整内容に相当する環境データと、これに応じてマーカーの発光色を微調整するデータである。具体的にはこのデータはドライバ126に出力されるとともに彩度や色相を調整するデータである。
図9は同実施形態における、携帯端末100の動作を示すフローチャートであり、詳細には、図3におけるステップS122〜S123の処理が異なるものである。
先ず、制御部102は、通信相手となる他の携帯端末100と公知技術の無線通信インフラを介して、自身が設置されている環境における環境情報を問い合せるデータを送信する(ステップS141)。すると問い合わせを受けた他の携帯端末100は、アウトカメラCCD114(又はインカメラ116)、及び、画像処理部118を起動する(ステップS151)。更にマーカーを表示する携帯端末(すなわち自身)を撮影・記録(ステップS152)し、その撮影データを、問い合わせをした携帯端末へ送信する(ステップS153)。その後、他の携帯端末100は、可視光通信モードでの処理を行う(ステップS154)。
制御部102は上記の問い合わせを行った後、公知技術の無線通信インフラを利用してこの撮影データの受信を検出するまで一定時間受信待ち状態を継続する(ステップS142)。そして、撮影データの受信を検出したか否かを判断し(ステップS143)、検出しなかった場合は(ステップS143:NO)、更に上記の一定時間を経過したか否かを判断する(ステップS144)。もし、ステップS144にて上記の一定時間が経過していないと判断した場合(ステップS144;NO)は、再度受信待ち状態に戻り、上記の一定時間を経過した場合(ステップS144;YES)は、撮影データは取得できないと判断し、第1の実施形態におけるステップS122の処理へと進む。
一方、ステップS143において撮影データの受信を検出した場合(ステップS143;YES)、その撮影データから送信相手となる他の携帯端末100のホワイトバランス(色味)調整に関するデータを取得し、発光補正制御データテーブル1043を参照し、受光(撮影)側の携帯端末100の画像処理部118のホワイトバランス(色味)調整内容に相応しい色味で発色するようマーカーの色味(彩度や色相)を調整する(ステップS145)。そして、この後、制御部102は、受信・取得した撮影データにおける照度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS146)。取得した照度が閾値以上である場合(ステップS146;YES)、ステップS124に進み、照度が閾値未満である場合(ステップS146;NO)、ステップS128に進む。
以上説明したように、本実施形態では、携帯端末100は、他の携帯端末100との間で、提供するコンテンツの識別情報であるタグIDの可視光通信を行うために、タグIDに対応するマーカーを表示する場合、通信相手側から見た撮影環境、特にホワイトバランス等の色味を判断し、マーカーの表示態様(彩度や色相)を適宜調整する。このように、通信相手側から見た環境に応じて、マーカーの彩度や色相をも調整されることにより、他の携帯端末100は、撮影したマーカーを認識しやすくすることができ、可視光による情報送信を好適に行うことができる。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態に係る表示装置及びプログラムを説明する。尚、第1の実施形態と同様の回路構成及び処理について同じ参照番号で表し、その説明については省略する。
同実施形態においては、マーカーを表示する側の携帯端末100は、マーカーの表示(送信)処理を行う前段階において、自身が取得した撮影環境に応じて調整されるホワイトバランス、すなわち色味を、環境データとし、これを考慮して発光するマーカーを調整する。
図10は同実施形態における、携帯端末100の動作を示すフローチャートであり、詳細には、図3におけるフローチャートの処理の前に行われる処理(図10(A))と、図3のステップS121〜S122の間に行われる処理(図10(B))が追加されたものである。先ず、図10(A)のフローチャートにおいて、制御部102は、アウトカメラCCD114(又はインカメラ116)、及び、画像処理部118を起動する(ステップS161)。更に自身が設置されるべき環境を撮影・記録し(ステップS162)、その撮影データより環境データを取得し、フラッシュROM108に格納する(ステップS163)。
一方、マーカーの表示の調整処理の際は図10(B)の処理を行う。すなわち、時系列的に色変化を伴うマーカー情報に変換する(ステップS121)。この後、図10(A)の処理によりフラッシュROM108に環境データが格納されているか否かを判断する(ステップS171)。格納されていると判断した場合(ステップS171;YES)、この環境データを読み出し(ステップS172)、発光補正制御データテーブル1043を参照し、受光(撮影)側の携帯端末100の画像処理部118のホワイトバランス(色味)調整内容に相応しい色味で発色するようマーカーの色味(彩度や色相)を調整する(ステップS173)。
一方、格納されていないと判断した場合(ステップS171:NO)、制御部102は、アウトカメラCCD114(又はインカメラ116)、及び、画像処理部118を起動する(ステップS174)。更に自身が設置されるべき環境を撮影・記録し、その撮影データより環境データを取得し(ステップS175)、ステップ173の処理へ移行する。このように、設置される環境に応じて、マーカーの彩度や色相をも調整されることにより、他の携帯端末100は、撮影したマーカーを認識しやすくすることができ、可視光による情報送信を好適に行うことができる。
尚、上記第2、第3の実施形態においては、マーカーの表示処理を行うに辺りそのイニシャライズとして上述の処理を行うものとしたが、マーカーの表示処理の期間中であっても定期的に並行処理するようにしても良い。そのようにした場合、撮影環境が目まぐるしく変化するような状況であっても送信エラーを起こしにくいマーカーの表示制御が可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態の説明及び図面によって限定されるものではなく、上記実施形態及び図面に適宜変更等を加えることは可能である。例えば、コンピュータがプログラムを実行することで、携帯端末100の機能を実現してもよい。また、携帯端末100の機能を実現するためのプログラムは、CD−ROM等の記憶媒体に記憶されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
表示手段と、
送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、
前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する調整手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
(付記2)
外部からの操作を検出する操作検出手段を更に備え、
前記調整手段は、前記操作検出手段によって検出された内容に基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整することを特徴とする付記1記載の表示装置。
(付記3)
前記操作検出手段が検出する内容とは、前記マーカーの表示の大きさの調整に関するものであることを特徴とする付記2記載の表示装置。
(付記4)
前記表示手段はタッチパネルとしての機能を有し、
前記操作検出手段が検出する内容とは、前記タッチパネルで検出されたピンチ操作を含むことを特徴とする付記3記載の表示装置。
(付記5)
前記操作検出手段が検出する内容とは、前記マーカーの表示輝度の調整に関するものであることを特徴とする付記2乃至4のいずれか1つに記載の表示装置。
(付記6)
前記表示装置が存在する環境の明るさを判断する第1の判断手段を更に備え、
前記調整手段は、前記第1の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の表示装置。
(付記7)
前記調整手段は、前記第1の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示輝度を調整することを特徴とする付記6記載の表示装置。
(付記8)
第1の撮像手段を更に備え、
前記第1の判断手段は、前記第1の撮像手段によって撮像された画像から明るさを判断することを特徴とする付記6又は7記載の表示装置。
(付記9)
第1の通信手段を更に備え、
前記第1の判断手段は、前記第1の通信手段によって受信された画像から明るさを判断することを特徴とする付記6又は7記載の表示装置。
(付記10)
前記表示装置が存在する撮影環境を判断する第2の判断手段を更に備え、
前記調整手段は、前記第2の判断手段によって判断された撮影環境に基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整することを特徴とする付記1乃至9のいずれか1つに記載の表示装置。
(付記11)
前記調整手段は、前記第2の判断手段によって判断された撮影環境に基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの色味を調整することを特徴とする付記10記載の表示装置。
(付記12)
第2の撮像手段を更に備え、
前記第2の判断手段は、前記第2の撮像手段によって撮像された画像から撮影環境を判断することを特徴とする付記10又は11記載の表示装置。
(付記13)
第2の通信手段を更に備え、
前記第2の判断手段は、前記第2の通信手段によって受信された画像から撮影環境を判断することを特徴とする付記10又は11記載の表示装置。
(付記14)
前記マーカーの表示態様を調整するよう報知する報知手段と、
当該装置の状況を判断する状況判断手段と、
前記状況判断手段による判断結果に基づき、前記報知手段による報知を制御する報知制御手段と、
を更に備えることを特徴とする付記1乃至13のいずれか1つに記載の表示装置。
(付記15)
前記状況判断手段は、前記表示手段の鉛直方向成分に対する表示角度が所定の角度よりも俯角方向にあるか否かを判断し、
前記報知制御手段は、前記報知手段による報知が実行されている時に前記状況判断手段が前記表示手段の鉛直方向成分に対する表示角度が所定の角度よりも俯角方向にあると判断した際に、前記報知手段による報知を停止するよう制御することを特徴とする付記14に記載の表示装置。
(付記16)
前記送信すべき情報には、外部の撮像装置により前記送信すべき情報が変換されたマーカーを含んだ画角を撮像した際に、前記マーカーの存在する位置に所定の画像を合成するよう制御する制御情報が含まれることを特徴とする付記1乃至15のいずれか1つに記載の表示装置。
(付記17)
コンピュータを、
表示手段、
送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段、
前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段、
前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する調整手段、
として機能させるプログラム。
1…情報提供システム、100−1〜100−4…携帯端末、102…制御部、104…プログラムROM、106…ワークRAM、108…フラッシュROM、110…無線通信処理部、112…アンテナ、114…アウトカメラCCD、116…インカメラCCD、118…画像処理部、120…角度センサ部、122…GPSユニット部、124…スピーカ、126…ドライバ、128…表示部、130…タッチパネル、300…ネットワークサーバ、400−1〜400−4…ユーザ、500…通信ネットワーク、600…無線基地局

Claims (14)

  1. 表示手段と、
    送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    撮像手段と、
    この撮像手段によって撮像された画像から自己が存在する環境の明るさを判断する第1の判断手段と、
    この第1の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する第1の調整手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の調整手段は、前記第1の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示輝度を調整することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 表示手段と、
    送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    通信手段と、
    この通信手段によって受信された画像から自己が存在する環境の明るさを判断する第2の判断手段と、
    この第2の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する第2の調整手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  4. 表示手段と、
    送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    自己が存在する撮影環境を判断する第3の判断手段と、
    前記第3の判断手段によって判断された撮影環境に基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する第3の調整手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  5. 前記第3の調整手段は、前記第3の判断手段によって判断された撮影環境に基づいて、前記表示手段に表示されるマーカーの色味を調整することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 撮像手段を更に備え、
    前記第3の判断手段は、この撮像手段によって撮像された画像から撮影環境を判断することを特徴とする請求項4又は5記載の表示装置。
  7. 通信手段を更に備え、
    前記第3の判断手段は、この通信手段によって受信された画像から撮影環境を判断することを特徴とする請求項4又は5記載の表示装置。
  8. 表示手段と、
    送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示手段に表示されるマーカーの表示態様を調整する第4の調整手段と、
    前記マーカーの表示態様を調整するよう報知する報知手段と、
    当該装置の状況を判断する状況判断手段と、
    前記状況判断手段による判断結果に基づき、前記報知手段による報知を制御する報知制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  9. 前記状況判断手段は、前記表示部の鉛直方向成分に対する表示角度が所定の角度よりも俯角方向にあるか否かを判断し、
    前記報知制御手段は、前記報知手段による報知が実行されている時に前記状況判断手段が前記表示部の鉛直方向成分に対する表示角度が所定の角度よりも俯角方向にあると判断した際に、前記報知手段による報知を停止するよう制御することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記送信すべき情報には、外部の撮像装置により前記送信すべき情報が変換されたマーカーを含んだ画角を撮像した際に、前記マーカーの存在する位置に所定の画像を合成するよう制御する制御情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 撮像部と表示部とを有するコンピュータを、
    送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段、
    前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示部に表示させる表示制御手段、
    前記撮像部によって撮像された画像から前記表示部が存在する環境の明るさを判断する第1の判断手段、
    この第1の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示部に表示されるマーカーの表示態様を調整する第1の調整手段、
    として機能させるプログラム。
  12. 通信部と表示部とを有するコンピュータを、
    送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段、
    前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示部に表示させる表示制御手段、
    前記通信部によって受信した画像から前記表示部が存在する環境の明るさを判断する第2の判断手段、
    この第2の判断手段によって判断された明るさに基づいて、前記表示部に表示されるマーカーの表示態様を調整する第2の調整手段、
    として機能させるプログラム。
  13. 表示部を有するコンピュータを、
    送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段、
    前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示部に表示させる表示制御手段、
    前記表示部が存在する撮影環境を判断する第3の判断手段、
    前記第3の判断手段によって判断された撮影環境に基づいて、前記表示部に表示されるマーカーの表示態様を調整する第3の調整手段、
    として機能させるプログラム。
  14. 表示部を有するコンピュータを、
    送信すべき情報を可視光通信に用いるマーカーに変換する変換手段、
    前記変換手段によって変換されたマーカーを前記表示部に表示させる表示制御手段、
    前記表示部に表示されるマーカーの表示態様を調整する第4の調整手段、
    前記マーカーの表示態様を調整するよう報知する報知手段、
    当該装置の状況を判断する状況判断手段、
    前記状況判断手段による判断結果に基づき、前記報知手段による報知を制御する報知制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2013044116A 2012-04-13 2013-03-06 表示装置及びプログラム Active JP5942900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044116A JP5942900B2 (ja) 2012-04-13 2013-03-06 表示装置及びプログラム
US13/860,490 US20130271508A1 (en) 2012-04-13 2013-04-10 Display device, display control method, and recording medium
CN201310126253.9A CN103379252B (zh) 2012-04-13 2013-04-12 显示装置及显示控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092284 2012-04-13
JP2012092284 2012-04-13
JP2013044116A JP5942900B2 (ja) 2012-04-13 2013-03-06 表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236363A JP2013236363A (ja) 2013-11-21
JP5942900B2 true JP5942900B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49324686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044116A Active JP5942900B2 (ja) 2012-04-13 2013-03-06 表示装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130271508A1 (ja)
JP (1) JP5942900B2 (ja)
CN (1) CN103379252B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928382B2 (ja) * 2013-03-21 2016-06-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置、可視光通信制御システム、出力制御方法、可視光通信制御方法及びプログラム
JP6452223B2 (ja) * 2014-06-30 2019-01-16 カシオ計算機株式会社 端末装置、端末制御方法及び端末制御プログラム
JP2017538973A (ja) * 2014-11-25 2017-12-28 サムスン ペイ、インコーポレイテッド バーコードを再現するための表示画像の変調
US10446093B2 (en) * 2015-06-18 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for adjusting luminance thereof
JP2018113600A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 カシオ計算機株式会社 発光装置、撮像装置、情報伝送システム、情報伝送方法及びプログラム
JP6645473B2 (ja) * 2017-05-02 2020-02-14 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6834843B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-24 オムロン株式会社 画像処理システム、設定支援装置および設定支援プログラム
US20210385388A1 (en) * 2019-10-18 2021-12-09 The Aerospace Corporation Tracking system
JP7084967B2 (ja) * 2020-08-24 2022-06-15 ソフトバンク株式会社 光通信によるデジタルサイネージ及びled照明を利用したサプリメンタルダウンリンク装置と方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454924B2 (ja) * 2002-10-29 2010-04-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 通信システム
JP2004336203A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp 電子機器の通信方法、電子機器および表示モジュール
JP4303087B2 (ja) * 2003-10-30 2009-07-29 日本電信電話株式会社 データ信号の送信方法と受信方法及びその装置、システム、プログラム並びに記録媒体
WO2006109829A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Pioneer Corporation 通信システム、通信装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007019935A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 可視光通信システム、可視光信号発信装置、可視光信号受信装置、撮像装置、可視光信号発信方法、可視光信号受信方法、可視光通信方法、可視光信号発信プログラム及び可視光信号受信プログラム
JP4749856B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-17 パナソニック株式会社 可視光無線通信システム、送信装置、および受信装置
JP2008206086A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 可視光通信システム
JP5031427B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-19 三星電子株式会社 可視光送信装置、可視光受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法
US7917034B2 (en) * 2007-04-13 2011-03-29 Motorola Mobility, Inc. Synchronization and processing of secure information via optically transmitted data
US7884734B2 (en) * 2008-01-31 2011-02-08 Microsoft Corporation Unique identification of devices using color detection
JP2010147527A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kyocera Corp 通信端末および情報発信源特定プログラム
JP2010176330A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 情報処理装置、及び表示制御方法
JP5126896B2 (ja) * 2009-02-13 2013-01-23 シャープ株式会社 電子機器、通信領域設定方法、およびプログラム
JP2011199533A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kyocera Corp 可視光通信装置
JP5608627B2 (ja) * 2011-11-25 2014-10-15 株式会社Nttドコモ 送信装置、受信装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130271508A1 (en) 2013-10-17
CN103379252A (zh) 2013-10-30
CN103379252B (zh) 2016-06-29
JP2013236363A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942900B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US11592311B2 (en) Method and apparatus for displaying surrounding information using augmented reality
US10848669B2 (en) Electronic device and method for displaying 360-degree image in the electronic device
US10412277B2 (en) Dome-type camera and dome cover
CN112134995A (zh) 一种查找应用对象的方法、终端及计算机可读存储介质
JP5435067B2 (ja) 通信システム、情報端末、通信方法及びプログラム
US20140292636A1 (en) Head-Worn Infrared-Based Mobile User-Interface
CN110070143B (zh) 获取训练数据的方法、装置、设备及存储介质
KR20170022488A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN113923422B (zh) 一种环境光检测的方法及终端
CN110704145A (zh) 一种热区调整方法与装置、电子设备与存储介质
CN111753606A (zh) 一种智能模型的升级方法及装置
WO2021147419A1 (zh) 一种数据传输方法、电子设备及存储介质
KR102537717B1 (ko) 애플리케이션 제어 방법 및 전자 장치
JP6450498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
US20230141559A1 (en) Method for providing image and electronic device supporting the same
CN116048313B (zh) 一种光标控制方法、光标控制设备及存储介质
US10979650B2 (en) Imaging control device, imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program
CN111488895B (zh) 对抗数据生成方法、装置、设备及存储介质
CN109286808A (zh) 白平衡校准方法及装置
KR102653252B1 (ko) 외부 객체의 정보에 기반하여 시각화된 인공 지능 서비스를 제공하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US11928263B2 (en) Electronic device for processing user input and method thereof
US20230022380A1 (en) Electronic device and method for image stabilization by considering antenna performance
CN114095542B (zh) 显示控制方法及电子设备
US20230412920A1 (en) Method for executing application, and electronic device supporting same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150