JP5942061B1 - 船舶推進方法及び舶用推進装置 - Google Patents
船舶推進方法及び舶用推進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5942061B1 JP5942061B1 JP2016504399A JP2016504399A JP5942061B1 JP 5942061 B1 JP5942061 B1 JP 5942061B1 JP 2016504399 A JP2016504399 A JP 2016504399A JP 2016504399 A JP2016504399 A JP 2016504399A JP 5942061 B1 JP5942061 B1 JP 5942061B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propeller
- motor
- rotation
- main motor
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 22
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/12—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
- B63H21/17—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/21—Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H23/00—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
- B63H23/02—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
- B63H23/10—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit
- B63H23/18—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit for alternative use of the propulsion power units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H23/00—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
- B63H23/30—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/32—Waterborne vessels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/42—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
特許文献1に記載された船舶用のハイブリッド駆動装置では、船舶の内部に配置した第1の駆動モータと第2の駆動モータを有するものが開示されている。第1の駆動モータは内燃機関の形態にて具現され、第2の駆動モータは電気式とされている。
また、特許文献2に記載された舶用推進装置は、インバータや可変ピッチプロペラなどを使用しない船舶用電気推進装置として、ディーゼルエンジンと、この回転速度を制御する機関制御盤と、発電機と、電動機と、減速機と、減速機の出力軸に固定された固定ピッチプロペラを備えている。減速機は、回転速度を第1減速ギヤ又は第2減速ギヤのいずれかに切替可能であるとしている。
しかし、この種のインバータはプロペラを駆動出来るような大出力であって船内電源の安定のために高調波抑制対策用の盤が必要となり、このようなインバータは、市場における流通量が少ないために汎用品として取り扱われておらず、特注品であることから極めて高価である上に高調波抑制対策用の盤の設置スペースを必要としている。これが、プロペラと内燃機関を軸直結にする舶用推進装置に対して、電気推進装置の需要が少ない要因であった。
本発明によれば、プロペラ出力が所定回転数未満の場合にはインバータ制御によって小容量の副電動機を駆動回転してプロペラを回転させ、プロペラ出力が所定回転数以上になると駆動源を副電動機から主電動機に切り換えて、主電動機の駆動回転をインバータを用いずにスリップクラッチによってスリップ度合を制御してプロペラ回転数を次第に増大させる。これよってプロペラ回転の駆動動力が途切れることなく副電動機から主電動機に移行するため安定的なプロペラ出力の制御と航行を行える。しかも、駆動源として内燃機関を用いず、インバータも小容量の副電動機を回転制御するだけであるから小型でスペースを確保できる。
ここで、本発明におけるスリップクラッチとは、回転力を伝える装置に対して、摩擦力や流体を介して動力伝達を行うようにして、回転数を所定の範囲で任意に落とすことが出来る機能を有するものである。従って、スリップクラッチには例えば摩擦クラッチや流体クラッチ、トルクコンバータクラッチも含まれる。
プロペラ回転数が小さい低出力の場合には、主電動機の下流側に設置したスリップクラッチを遮断することで、副電動機の回転駆動のロスが減少し駆動効率が向上する。
副電動機の駆動時にon−offクラッチを遮断状態にすることで、その上流側に設置した主電動機の駆動系統に設けたスリップクラッチや入力軸等の軸を回転させないため、副電動機の駆動ロスが低減して駆動効率が向上し、燃料消費量を削減できる。
なお、本発明におけるon−offクラッチとは、スリップ操作での減速運転を目的とせず、回転を伝える接続状態(on状態)と、回転を伝えない遮断状態(off状態)とのいずれかで運転されるクラッチである。
この場合、主電動機の回転駆動時に、インバータから副電動機への出力指令をトルクゼロに設定するため副電動機は空回りすることになり、主電動機による駆動回転の効率低下を抑制できる。
プロペラ回転数が予め設定した所定回転数に達した場合に駆動源を副電動機から主電動機に移行することになり、その際、副電動機を停止することなく所定時間だけ駆動回転を継続することでトルクアシストして徐々に駆動源を主電動機に移行させるため、駆動源の移行時に衝撃等が発生せずスムーズに移行できる。そのため、プロペラの駆動動力が途切れることなくプロペラ回転数が停滞しないで安定した航行が可能になる。
本発明によれば、プロペラ出力が所定回転数未満の場合にはインバータ制御によって小容量の副電動機を駆動してプロペラを回転させ、所定回転数以上になると切換制御手段で駆動源を副電動機から主電動機に切り換え、主電動機の駆動回転をスリップクラッチによってスリップ度合等の動力伝達割合を制御してプロペラ回転数を更に増大させる。そのため、プロペラ回転の駆動動力が途切れることなく副電動機から主電動機に移行できるため安定的なプロペラ出力の制御と航行を行える。
副電動機の駆動時にon−offクラッチを遮断状態にすることで、on−offクラッチの上流側に設置した主電動機の駆動系統であるスリップクラッチ等に回転を伝達させないため、副電動機の駆動ロスが低減して駆動効率が向上する。
なお、減速機とスリップクラッチの間にon−offクラッチを設置してもよい。
減速機と主電動機の間にスリップクラッチを設置することで、主電動機の駆動回転をスリップクラッチのスリップ度合で制御して減速機を介してプロペラに伝達するので、スリップクラッチによってプロペラ回転を制御することができる。また、減速機の内部にスリップクラッチを設置する場合には、スリップクラッチの設置スペースを省略できるので省スペースになる。
なお、主電動機は誘導電動機であり、副電動機は同期電動機であってもよい。
しかも、プロペラ出力が所定回転数未満の段階では小容量の副電動機の駆動出力を用い、所定回転数以上の段階ではスリップクラッチ制御による主電動機の駆動出力に切り換えて用いることで、プロペラ出力のロスを低減して効率の良い運転を行える。
図1及び図2に示す本発明の実施形態による舶用推進装置1は、動力を伝達する垂直軸を中心に水平なプロペラ軸を旋回させて推進方向を設定するアジマススラスターである。図1及び図2に示す実施形態による舶用推進装置1において、舶用推進装置1を搭載した船舶2の船尾には、舶用推進装置1のアジマススラスター3の基台部となる台床4がその底部に固定されている。
この台床4の上面にはギヤケースを備えた減速機6が設置され、減速機6の内部には駆動力を伝達する水平な入力軸7と、この入力軸7が駆動力の入力側に連結されたon−offクラッチ8と、on−offクラッチ8の出力側に一端が連結された水平な入出力軸9とが設けられている。減速機6内には入出力軸9の回転方向に直交する方向に動力を伝達する上部べベルギア10が第1の変向機構として設けられている。
本実施形態の舶用推進装置1では、例えば運転状態が低出力と高出力に分けられる作業船の場合、駆動源として主電動機M1と副電動機M2を切り替え駆動制御する。副電動機M2は低出力で後述のプロペラ20を駆動し、主電動機M1は高出力でプロペラ20を駆動することで効率の良い切り換え運転が行える。また、プロペラ出力や作業船の運転方法によって、副電動機M2の容量や副電動機M2と主電動機M1の切換タイミングを任意に選定することができる。
垂直軸15の下端部はケーシング14内に設けた下部べベルギア17を介して水平方向に延びるプロペラ軸18の一端側に連結されている。下部べベルギア17は第2の変向機構を構成する。このプロペラ軸18の他端側はケーシング14に連結された略円筒状のダクト19内に延びており、ダクト19内に位置するプロペラ軸18の他端部にはプロペラ20が取り付けられている。このプロペラ20は固定ピッチプロペラである。
舶用推進装置1に設けた主電動機M1の駆動系統において、減速機6の入出力軸9と入力軸7の連結部に設けたon−offクラッチ(切り離しクラッチ)8の上流側には駆動源として大容量の主電動機M1が連結されている。主電動機M1は例えば誘導電動機等である。主電動機M1は例えばディーゼルエンジン等の主発電機関22に電気的に連結されていて主電動機M1に電力を供給することができる。通常の場合、主発電機関22は商用周波数の電力を主電動機M1に供給し、主電動機M1は定常状態において周波数に応じた一定の速度で回転する。
主発電機関22は、複数台備えることができる。主発電機関22は、発電機関全体として、主電動機M1を起動できるだけの電力容量が必要であるが、主電動機M1の起動後の運転においては必要な電力容量はこれより小さくなり、副電動機M2のみ駆動する場合には必要な電力容量はより小さくなる。大きな電力容量の発電機関を小さい負荷で用いた場合には効率が低下するため、複数の主発電機関22を備えて電力容量の必要に応じて必要な台数の発電機関を用いれば、より効率が良くなる。また、主発電機関22が複数の場合には、電力容量の異なるものを組み合わせても良い。
そして、主電動機M1は一定回転数で駆動すると共にスリップクラッチ23でプロペラ回転数を制御する。スリップクラッチ23はその接続状態を変化させるスリップ制御によって直結状態とスリップの少ない高回転状態とスリップの大きい低回転状態との間で移行することで、加速または減速調整することができる。
ここで、小容量の副電動機M2は汎用のインバータ24で対応可能な容量とすることで、副電動機M2をインバータ駆動させたとしても安価なシステムに設定できる。具体的には、小容量で汎用のインバータ24は、適用モータ出力を適宜設定できるが、この適用モータ出力は例えば1200kW以下であり、好ましくは560kW以下、さらに好ましくは300kW以下が良い。
インバータ24は主発電機関22と電気的に接続されており、この回線にはノイズフィルタ26を接続してもよい。副電動機M2と入出力軸9との間にはカップリング27が接続されていてもよい。或いは、カップリング27に代えて安全面を考慮してon−offクラッチ(切り離しクラッチ)を設置してもよい。
なお、プロペラ20の所定回転数Rの値は副電動機M2の容量や、プロペラ20の出力や作業船の運転方法等によって予め適宜の値を選定できる。
図3に示すように、初期から低出力のプロペラ運転状態では、on−offクラッチ8を切断し、副電動機M2を駆動してプロペラ出力を上昇させる。プロペラ20の回転数が所定の値Rの制御切換点になると、制御装置28で検知して駆動源を副電動機M2から主電動機M1に切り替えるように制御する。
駆動源の切り換えの移行期において、回転数がRを超えても副電動機M2は停止や遮断を行うことなく継続して回転を入出力軸9に伝達して主電動機M1をトルクアシストし、徐々に駆動源を主電動機M1に移行する。プロペラ回転が回転数Rの制御切換点から一定回転数の範囲で上昇するまでに、駆動源を副電動機M2から主電動機M1に切替えればよい。
駆動源の制御切換点と切換完了回転数は、運航方法や操船者の意向により任意に設定できる。スリップクラッチ23によって回転数を制御しながら主電動機M2と副電動機M1を切替えるためプロペラ20への駆動動力が途切れず、プロペラ回転数が停滞せず違和感の無いスムーズで安定した航行が可能となる。
図4において、実施形態による舶用推進装置1におけるプロペラ出力の低出力で副電動機M2を駆動し、所定回転数R以降で駆動源を主電動機M1に切り替えたものを実施例とする。また、プロペラ回転数の全範囲(0%〜100%)において、を主電動機M1だけで駆動したものを比較例1(スリップロスという)、インバータ24付きの副電動機M2だけで駆動したものを比較例2(インバータロスという)とした。
これら実施例、比較例1,2を用いて、プロペラ回転数を0%から100%に増大させた場合におけるプロペラ出力のロスの変化を試験した。参考に実施例によるプロペラ出力の変化をプロペラ負荷として表示した。
これに対し、実施例では、プロペラ回転数が制御切換時の所定回転数Rまではプロペラ出力ロスは比較例2(インバータロス)と同様に推移しプロペラ出力ロスが5%程度であるため比較例1(スリップロス)より小さく、その分だけ効率が良くなり、主発電機関22の燃料消費量が良くなる。
従って、プロペラ出力を増大させる場合に、プロペラ回転数が図3で示す制御切換点になったら駆動源を副電動機M2から主電動機M1へ切り換え、プロペラ出力を減少させる場合には、駆動源を主電動機M1から副電動機M2に切り換えることが主発電機関22の燃料消費量において効率的であるといえる。
本実施形態による舶用推進装置1の駆動開始時には制御装置28の指示により副電動機M2をインバータ24によって制御するが、その際、on−offクラッチ8を遮断させておき、駆動力はスリップクラッチ23と主電動機M1に伝達させない。このとき、主電動機M1は駆動状態であるが、停止状態でもよい。
そのため、主電動機M1の駆動ロスがなくなり効率がよい。インバータ24によって駆動制御された副電動機M2はその低出力の回転駆動力をカップリング27を介して入出力軸9、減速機6に伝達する。そして、減速機6内の上部べベルギア10から垂直軸15と下部べベルギア17を介してプロペラ軸18に動力伝達し、プロペラ20を回転駆動する。
定速回転する主電動機M1はスリップクラッチ23のスリップ制御によってスリップの大きい低回転からスリップの小さいまたはクラッチ直結状態になる高回転状態に変化させる。スリップ回転数を減速させる場合には、逆方向にスリップ制御して減速調整することができる。
なお、プロペラ20の回転を減速駆動する場合には、上述の場合と逆に駆動制御すればよい。
しかも、インバータ24で制御する副電動機M2が低出力で小容量であるため、特注の高価なインバータを用いることなく汎用品で済み、船内電源の安定のために高調波対策用の盤が不要であるから、低コストである上に省スペースである。
また、2種の電動機を用い、プロペラ20が低出力の場合にはインバータ制御による副電動機M2の駆動を行い、プロペラ20が高出力の場合にはインバータ24を用いないスリップクラッチ制御による主電動機M1の駆動を行うことで組み合わせるため、プロペラ20の駆動動力が途切れず連続してスムーズに移行できて安定的な航行が行える。しかも、プロペラ出力のロスを低減して効率の良い運転を行えると共に、2つの電動機を駆動させる主発電機関22の燃料消費量を削減できる。
そして、副電動機M2の駆動時にインバータ24によってトルク制御してプロペラ20を駆動するが、波等の影響でプロペラ20がブレーキ作用することで副電動機M2で発電する場合には抵抗器25によって電力を吸収できる。また、抵抗器25に代えて蓄電池を接続すれば電力を充電して副電動機M2に供給する等、再利用することが可能である。
そのため、プロペラ20の低速回転時での副電動機M2の駆動回転時にスリップクラッチ23を遮断させることで、主電動機M1への駆動伝達を阻止できる。
そのため、本第二変形例では、第一変形例と同様に、プロペラ20の低速回転時での副電動機M2の駆動時にスリップクラッチ23を遮断させることで、主電動機M1への駆動伝達を阻止できる。しかも、スリップクラッチ23を減速機6内に設置したので、減速機6の外部にスリップクラッチ23の設置スペースを設ける必要がなく、一層省スペースになる。
また、副電動機M2の駆動系統において、副電動機M2と入出力軸9との間に設けたカップリング27やon−offクラッチを省略してダイレクトに連結してもよい。
2 船舶
6 減速機
7 入力軸
8 on−offクラッチ
9 入出力軸
20 プロペラ
23 スリップクラッチ
24 インバータ
28 制御装置
M1 主電動機
M2 副電動機
Claims (9)
- プロペラを回転させて船舶を推進させる船舶推進方法であって、
前記プロペラの回転数が所定回転数未満の場合には副電動機の回転数をインバータによって制御して前記プロペラに伝達させる工程と、
前記プロペラの回転数が所定回転数以上の場合には主電動機の回転数をスリップクラッチによって制御して前記プロペラに伝達させる工程と、
を備えたことを特徴とする船舶推進方法。 - 前記副電動機の回転を前記インバータにより制御して前記プロペラに伝達する場合には、前記スリップクラッチを遮断状態に保持する請求項1に記載された船舶推進方法。
- 前記副電動機の回転を前記インバータにより制御して前記プロペラに伝達する場合には、前記主電動機に対してスリップクラッチの下流側に設けたon−offクラッチを遮断状態にする請求項1に記載された船舶推進方法。
- 前記主電動機の回転を前記スリップクラッチを介して前記プロペラに伝達する際に、前記副電動機をインバータによってトルクゼロに制御するようにした請求項1から3のいずれか1項に記載された船舶推進方法。
- 前記プロペラの回転を前記副電動機から主電動機に切り替える際、副電動機の回転出力も前記プロペラに伝達するようにした請求項1から4のいずれか1項に記載された船舶推進方法。
- プロペラを回転させることで船舶を推進させる舶用推進装置であって、
前記プロペラの回転数が所定回転数未満の場合に回転を前記プロペラに伝達する副電動機と、
前記副電動機の回転数を制御するインバータと、
前記プロペラの回転数が所定回転数以上の場合に回転を前記プロペラに伝達する主電動機と、
前記主電動機の回転数を制御して前記プロペラに伝達するスリップクラッチと、
前記プロペラの回転数が所定回転数以上になった場合に前記プロペラの駆動源を前記副電動機から主電動機に切り替える切換制御手段と、
を備えたことを特徴とする舶用推進装置。 - 前記主電動機の下流側にon−offクラッチを備えた請求項6に記載された舶用推進装置。
- 前記副電動機の回転と主電動機の回転を減速してプロペラに伝達する減速機を備えており、前記減速機の内部または主電動機側の外部に前記スリップクラッチを設置している請求項6または7に記載された舶用推進装置。
- 前記主電動機は誘導電動機であり、前記副電動機は同期電動機である請求項6から8のいずれか1項に記載された舶用推進装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/077498 WO2017056186A1 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 船舶推進方法及び舶用推進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5942061B1 true JP5942061B1 (ja) | 2016-06-29 |
JPWO2017056186A1 JPWO2017056186A1 (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=56244711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016504399A Active JP5942061B1 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 船舶推進方法及び舶用推進装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10189552B2 (ja) |
JP (1) | JP5942061B1 (ja) |
CN (1) | CN107074333B (ja) |
CA (1) | CA2941037C (ja) |
SG (1) | SG11201607427VA (ja) |
TW (1) | TWI590986B (ja) |
WO (1) | WO2017056186A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6925596B2 (ja) * | 2017-06-05 | 2021-08-25 | 株式会社Ihi原動機 | 船舶推進装置 |
CN113272221B (zh) * | 2019-01-09 | 2023-06-20 | 株式会社Ihi原动机 | 混合动力推进船的航行方法以及混合动力推进船 |
JP7293035B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-06-19 | 川崎重工業株式会社 | 船舶 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284018A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Nishishiba Electric Co Ltd | 船舶用ハイブリッド推進システム |
WO2011021727A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 新潟原動機株式会社 | 舶用推進装置 |
US20120083173A1 (en) * | 2010-10-03 | 2012-04-05 | Mcmillan Scott | Marine Propulsion Devices, Systems and Methods |
JP2015003658A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 独立行政法人海上技術安全研究所 | ハイブリッド推進システム及びそれを搭載したハイブリッド推進船 |
JP2015143097A (ja) * | 2015-03-02 | 2015-08-06 | 新潟原動機株式会社 | 舶用推進装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3997824A (en) * | 1973-04-20 | 1976-12-14 | General Electric Company | Electrical propulsion system and control arrangements therefor |
FI107042B (fi) * | 1998-09-14 | 2001-05-31 | Abb Azipod Oy | Propulsioyksikön kääntäminen |
JP4265570B2 (ja) * | 2005-05-10 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法 |
JP2008155802A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4169081B1 (ja) * | 2007-05-25 | 2008-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法 |
FI120811B (fi) * | 2008-01-09 | 2010-03-15 | Waertsilae Finland Oy | Sähkövoimansyöttölaitteisto laivakäyttöön |
CN101357683A (zh) * | 2008-09-08 | 2009-02-04 | 丁行 | 一种使用多种能源的电动船 |
WO2011014513A1 (en) | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Hybrid Kinetic Automotive Holdings | Multi-fuel and electric-drive hybrid power train and vehicle using the same |
US8618752B2 (en) * | 2010-07-21 | 2013-12-31 | Superior Electron, Llc | System, architecture, and method for minimizing power consumption and increasing performance in electric vehicles |
DE102012101427A1 (de) | 2012-02-22 | 2013-08-22 | Schottel Gmbh | Hybridantrieb für ein Wasserfahrzeug |
TW201343478A (zh) | 2012-04-20 | 2013-11-01 | Ship & Ocean Ind R & D Ct | 雙動力船之動力系統以及其運作方法 |
JP5461679B1 (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-02 | ダイハツディーゼル株式会社 | 船舶用電気推進装置 |
CN203543703U (zh) | 2013-08-27 | 2014-04-16 | 常州昊康新能源科技有限公司 | 一种主副电机耦合兼顾增程式驱动系统 |
CN203996856U (zh) | 2014-06-16 | 2014-12-10 | 石狮市宏泰船舶修造有限公司 | 一种渔船动力系统 |
-
2015
- 2015-09-29 US US15/123,704 patent/US10189552B2/en active Active
- 2015-09-29 JP JP2016504399A patent/JP5942061B1/ja active Active
- 2015-09-29 CN CN201580012637.5A patent/CN107074333B/zh active Active
- 2015-09-29 WO PCT/JP2015/077498 patent/WO2017056186A1/ja active Application Filing
- 2015-09-29 SG SG11201607427VA patent/SG11201607427VA/en unknown
- 2015-09-29 CA CA2941037A patent/CA2941037C/en active Active
-
2016
- 2016-09-06 TW TW105128784A patent/TWI590986B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284018A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Nishishiba Electric Co Ltd | 船舶用ハイブリッド推進システム |
WO2011021727A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 新潟原動機株式会社 | 舶用推進装置 |
US20120083173A1 (en) * | 2010-10-03 | 2012-04-05 | Mcmillan Scott | Marine Propulsion Devices, Systems and Methods |
JP2015003658A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 独立行政法人海上技術安全研究所 | ハイブリッド推進システム及びそれを搭載したハイブリッド推進船 |
JP2015143097A (ja) * | 2015-03-02 | 2015-08-06 | 新潟原動機株式会社 | 舶用推進装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170259897A1 (en) | 2017-09-14 |
SG11201607427VA (en) | 2017-05-30 |
TW201713562A (en) | 2017-04-16 |
CA2941037A1 (en) | 2017-03-29 |
JPWO2017056186A1 (ja) | 2017-10-05 |
CA2941037C (en) | 2018-01-02 |
CN107074333A (zh) | 2017-08-18 |
TWI590986B (zh) | 2017-07-11 |
WO2017056186A1 (ja) | 2017-04-06 |
US10189552B2 (en) | 2019-01-29 |
CN107074333B (zh) | 2018-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5107987B2 (ja) | 舶用推進装置 | |
US9981650B2 (en) | Method of turning off a combustion engine of a driving vehicle | |
US20100144219A1 (en) | Marine Vessel Hybrid Propulsion System | |
JP6202709B2 (ja) | 水陸両用車 | |
JP5942061B1 (ja) | 船舶推進方法及び舶用推進装置 | |
US11040762B2 (en) | Marine parallel propulsion system | |
JP3902157B2 (ja) | 船舶推進装置_ | |
JP5472227B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5461679B1 (ja) | 船舶用電気推進装置 | |
JP2007284018A (ja) | 船舶用ハイブリッド推進システム | |
JP7142519B2 (ja) | 船舶用動力伝達装置 | |
JP5606272B2 (ja) | 二重反転プロペラ式船舶推進装置 | |
CN110740930B (zh) | 船舶推进装置 | |
JP6663213B2 (ja) | 船舶用動力伝達装置 | |
JP6660512B1 (ja) | ハイブリッド推進船の運航方法及びハイブリッド推進船 | |
CN201367109Y (zh) | 一种对称发动机布置的船用推进装置 | |
JPS5842238Y2 (ja) | 船用発電装置 | |
JPS6217356Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5942061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |