JP5941695B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5941695B2
JP5941695B2 JP2012030012A JP2012030012A JP5941695B2 JP 5941695 B2 JP5941695 B2 JP 5941695B2 JP 2012030012 A JP2012030012 A JP 2012030012A JP 2012030012 A JP2012030012 A JP 2012030012A JP 5941695 B2 JP5941695 B2 JP 5941695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
special symbol
big hit
game
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012030012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165789A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
充伴 木村
充伴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012030012A priority Critical patent/JP5941695B2/ja
Publication of JP2013165789A publication Critical patent/JP2013165789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941695B2 publication Critical patent/JP5941695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技媒体が第1始動領域又は第2始動領域を通過したことに基づいて、可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機に関する。
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球といった景品遊技媒体が遊技者に払い出されるものがある。さらに、所定の入賞領域に遊技媒体が入賞する(始動条件が成立する)と識別情報を可変表示(「変動」ともいう)可能な可変表示装置が設けられ、可変表示装置において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果(大当り図柄)となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御可能になるように構成されたものがある。
このような遊技機として、普通電動役物へ入賞した遊技球から受ける機械的な作用により開放し、自身に所定個数の遊技球が入賞することで閉鎖する第二種非電動役物が遊技盤上に設けられたものがある。そして、かかる遊技機では、普通当たり遊技状態となって普通電動役物が開放し、該普通電動役物に遊技球が入賞すると、大当たり判定が行われると共に第二種非電動役物が開放する(例えば特許文献1参照)。
また、普通電動役物に入球した場合、入球に連動して普通役物を開放し、そして、普通役物に入球したときに、特別図柄ゲームを行うものもある(例えば特許文献2参照)。
特開2008−272066号公報 特開2008−212497号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の遊技機では、始動入賞口に遊技球が入賞しても、新たな始動入賞より大当り抽選が受けられることに対する期待感を高められるものではなかった。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、有利状態に制御するか否かの抽選がさらに受けられる期待感を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本願に係る遊技機は、遊技媒体(例えば遊技球)が第1始動領域(例えば第1始動入賞口13)又は第2始動領域(例えば第2始動入賞口14A)を通過したことに基づいて、可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態(例えば大当り遊技状態)に制御可能な遊技機(例えばパチンコ遊技機1)であって、遊技媒体が第2始動領域を通過し難いまたは通過しない第1の状態(例えば閉状態)から、遊技媒体が第2始動領域を通過し易い第2状態(例えば開状態)に変化可能な可変入賞装置(例えば可変入賞球装置15A)と、遊技媒体が第1始動領域又は第2始動領域を通過したことに基づいて、前記有利状態に制御するか否かを決定する決定手段(例えばS61の処理を実行するCPU56)と、前記決定手段による決定結果に基づいて、可変表示を制御する可変表示制御手段(例えば演出制御基板80)と、を備え、前記可変入賞装置は、遊技媒体が第1始動領域を通過したことを条件に、前記第1の状態から前記第2の状態に変化可能であり、前記第2の状態に変化した後、予め定められた個数の遊技媒体が第2始動領域を通過したときに、前記第1の状態に変化前記第1始動領域よりも下流に設けられ、該第1始動領域を通過した遊技媒体が通過可能な複数の通過領域をさらに備え、前記可変入賞装置は、遊技媒体が前記複数の通過領域のうち特定の通過領域を通過したときに、前記第2の状態に変化する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、可変入賞装置が第1の状態である場合に、遊技媒体が第1始動領域を通過すると、有利状態に制御するか否かを決定するとともに、可変入賞装置が第2の状態に変化可能である。これにより、遊技媒体の第2始動領域への通過が容易になって、有利状態に制御するか否かの抽選がさらに受けられる期待感が高まるので、遊技意欲を向上させられる。また、可変入賞装置が第1の状態である場合に、遊技媒体が第1始動領域を通過しても、可変入賞装置が第2の状態に変化するときと変化しないときとがあるので、遊技興趣が向上する。
また、上記の遊技機において、遊技媒体が所定領域を通過したことに基づいて、遊技媒体が第3始動領域を通過し難いまたは通過しない第1の状態から、遊技媒体が第3始動領域を通過し易い第2の状態に変化可能な第2可変入賞装置(例えば可変入賞球装置15B)をさらに備える、ようにしてもよい。
(3)上記(2)の遊技機は、前記複数の通過領域の上流に設けられ、前記第1始動領域を通過した遊技媒体を前記特定の通過領域に誘導する特定状態と、前記特定の通過領域以外の通過領域に誘導する非特定状態と、に定期的に変化する誘導可動物(例えば流路切替弁211)を備える、ものであってもよい。
このような構成によれば、可変入賞装置が第1の状態である場合に、遊技媒体が第1始動領域を通過したときの誘導可動物の状態にも注目させられる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの遊技機において、前記決定手段は、前記有利状態に制御すると決定されたときに、第1有利状態(例えば確変大当りA)と、該第1有利状態よりも有利度の高い第2有利状態(例えば確変大当りB)と、を含む複数種類の有利状態のうちのいずれに制御するかを決定し、前記決定手段によって前記第2有利状態に制御すると決定される割合は、前記第1始動領域を通過したことに基づく決定よりも前記第2始動領域を通過したことに基づく決定の方が高くなる、ようにしてもよい。
このような構成によれば、遊技媒体が第1始動領域を通過して可変入賞装置が第2状態に変化したときの遊技者の期待感を、より一層高めることができる。
(5)上記(4)の遊技機は、遊技媒体が所定領域を通過したことに基づいて、遊技媒体が第3始動領域を通過し難いまたは通過しない第1の状態から、遊技媒体が第3始動領域を通過し易い第2状態に変化可能な第2可変入賞装置(例えば可変入賞球装置15B)と、前記有利状態の終了後、前記第2可変入賞装置が前記第2の状態となる頻度が向上する特別有利状態(例えば時短状態)に制御する特別有利状態制御手段(例えばS167、S168の処理を実行するCPU56)と、をさらに備え、前記決定手段は、遊技媒体が第3始動領域を通過したことに基づいても、前記有利状態に制御するか否かを決定、前記決定手段によって前記第2有利状態に制御すると決定される割合は、前記第1始動領域を通過したことに基づく決定よりも前記第3始動領域を通過したことに基づく決定の方が高くなる、ようにしてもよい。
このような構成によれば、特別有利状態に制御されているときには、第1始動領域を通過しなくても、第1有利状態よりも有利度が高い第2有利状態に決定される割合の高い第3始動領域への入賞が容易になるため、遊技者の期待感を高めることができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 振分装置による遊技球の振分状況を示す断面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 主基板におけるCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 2msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 あらかじめ用意された演出図柄の変動パターンを示す説明図である。 各乱数を示す説明図である。 (a)は大当り判定テーブル、(b)(c)は大当り種別判定テーブルを示す説明図である。 大当り用変動パターン種別判定テーブルを示す説明図である。 はずれ用変動パターン種別判定テーブルを示す説明図である。 当り変動パターン判定テーブルを示す説明図である。 はずれ変動パターン判定テーブルを示す説明図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。 第1始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 保留特定領域および保留記憶バッファの構成例を示す説明図である。 第2始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 第3始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 入賞時判定処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 特別図柄停止処理を示すフローチャートである。 大当り終了処理を示すフローチャートである。
本発明の実施例を図面に基づいて以下に説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。尚、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)で構成された演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9では、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示に同期した演出図柄(飾り図柄)の可変表示(変動)が行われる。よって、演出表示装置9は、識別情報としての演出図柄(飾り図柄)の可変表示を行う可変表示装置に相当する。演出表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出制御用マイクロコンピュータが、第1特別図柄表示器8aで第1特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させ、第2特別図柄表示器8bで第2特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置で演出表示を実行させるので、遊技の進行状況を把握しやすくすることができる。
遊技盤6における右側には、識別情報としての第1特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器(第1可変表示手段)8aが設けられている。この実施例では、第1特別図柄表示器8aは、複数種類の記号を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器8aは、複数種類の記号を可変表示するように構成されている。また、第1特別図柄表示器8aの上方位置には、識別情報としての第2特別図柄を可変表示する第2特別図柄表示器(第2可変表示手段)8bが設けられている。第2特別図柄表示器8bは、複数種類の記号を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、複数種類の記号を可変表示するように構成されている。
この実施例では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(例えば、ともに0〜9の数字)であるが、種類が異なっていてもよい。また、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、例えば、0〜9、00〜99等の数字やアルファベット等の文字を可変表示するように構成されていてもよい。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器と総称することがある。
第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示は、可変表示の実行条件である第1始動条件または第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口13または第2始動入賞口14A,第3始動入賞口14Bに入賞したこと)した後、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことにもとづいて開始され、可変表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。尚、入賞とは、入賞口などのあらかじめ入賞領域として定められている領域に遊技球が入ったことである。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。
演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の可変表示時間中、および第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄(飾り図柄ともいう)の可変表示を行う。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。同期とは、可変表示の開始時点および終了時点がほぼ同じ(全く同じでもよい。)であって、可変表示の期間がほぼ同じ(全く同じでもよい。)であることをいう。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当りを想起させるような演出図柄の組み合せが停止表示される。
遊技盤6の盤面上に形成された遊技領域7には、演出表示装置9の天辺からみて左側の左遊技領域7Aと、右側の右遊技領域7Bとがある。左遊技領域7Aと右遊技領域7Bは、例えば遊技領域内における演出表示装置9の端面や障害釘の配列PLなどにより区分けされていればよい。打球発射装置から発射されて遊技領域に打ち込まれた遊技球は、左遊技領域7Aへと誘導された場合に、例えば釘の配列PLに沿って誘導されることにより、右遊技領域7Bへと誘導不可能または誘導困難となる。逆に、右遊技領域7Bへと誘導された場合は、釘の配列PLに沿って誘導されることにより、左遊技領域7Aへと誘導不可能または誘導困難となる。尚、以下の図1〜図25において、遊技盤6に植設される複数の障害釘のうち一部のみが図示され、他は省略されているものとする。
左遊技領域7Aにおける演出表示装置9の中央下方位置には、第1始動入賞口13を有する振分装置200が設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、振分装置200に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。
振分装置200は、図2に示すように、透光性を有する合成樹脂材により略釣り鐘状の形状に形成されたケース体201からなり、上端面に1の遊技球が流入可能な流入口202と、下端面に流入口202から流入した遊技球が排出される第1排出口203A、第2排出口203Bとが設けられている。
ケース体201の内部には、流入口202から下方に向けて延設される流入路204Aと、該流入路204Aの下端に設けられた分岐部205から左側に分岐されて第1流出口203Aに繋がる第1流出路204Bと、分岐部205から右側に分岐されて第2流出口203Bに繋がる第2流出路204Cと、により略逆Y字形に形成された遊技球流路が設けられている。尚、これら流路はケース体201を通して遊技者側から視認可能とされている。なお、これら流路はケース体201によって遊技者側から視認困難あるいは視認不能とされてもよい。流入路204Aの途中位置には、第1始動口スイッチ13aが設けられている。
流入路204Aには、前後方向を向く軸部材210aを中心としてスプロケット210が回転可能に設けられている。スプロケット210の外周には、遊技球を受ける球受凹部210bが90度間隔で4箇所に凹設されており、流入口202から流入して流入路204Aを流下する遊技球がいずれかの球受部210bに入り込む毎に約90度ずつ回転するようになっている。スプロケット210には、特に図示しないが従来公知のラチェット機構が採用され、一方向(本実施例では正面視反時計回り)にしか回転しないように回転規制されているとともに、遊技球が球受凹部210bから落下したときに適宜回転が停止するようになっている。
分岐部205には、下端が前後方向を向く軸部材を中心として揺動可能に設けられた流路切替弁211が設けられている。詳しくは、流路切替弁211は、起立姿勢をなして第2流出路204Cの流入口を閉塞する初期位置となる第1位置(図2(a)参照)と、左側に傾倒する傾倒姿勢をなして第1流出路204Bの流入口を閉塞する第2位置(図2(b)参照)と、の間で揺動可能に構成されている。つまり、第1位置において、遊技球は第1流出路204Bに誘導され、第2位置において、遊技球は第2流出路204Cに誘導される。
スプロケット210の軸部材210aと流路切替弁211の軸部材211aとは、それぞれケース体201の背面に設けられた連結ボックス212内まで延設されており、該連結ボックス212内において、図示しない連結機構にて連結されている。連結機構は、特に詳細な説明はしないが、例えば所謂機械式時計のように歯車等の連結部材を介して連結されており、スプロケット210が回転初期位置(例えば、図2(a)に示す位置)から所定回数回転するごとに、流路切替弁211を第1位置から第2位置に切り替えるように連結されている。
本実施例では、1球の遊技球が通過するとスプロケット210が1/4回転するため、4球の遊技球が通過するとスプロケット210が1回転することになる。そして、スプロケット210が回転初期位置から6回転した後、1/4回転(約90度)する間に流路切替弁211が第1位置から第2位置に移動した後、再び第1位置に戻るようになっている。つまり、24球分の遊技球が通過することでスプロケット210が回転初期位置から6回転し、25球目の遊技球の通過によりスプロケット210が1/4回転する間に、流路切替弁211は第1位置と第2位置との間を1往復する。
よって、スプロケット210が回転初期位置から6回転する間は流路切替弁211が第1位置にあるので、スプロケット210を通過して分岐部205に到達した24球の遊技球は第1位置にある流路切替弁211により全て第1流出路204B側に振分けられる。そして、次の1/4回転間で流路切替弁211が第1位置と第2位置との間を1往復するため、スプロケット210を通過して分岐部205に到達した25球目の遊技球は、第2位置に移動された流路切替弁211により第2流出路204C側に振分けられる。流路切替弁211は第2位置に到達して遊技球を第2流出路204C側に振分けた直後に第1位置に戻るため、26球目の遊技球は、第1位置にある流路切替弁211により第1流出路204B側に振分けられる。
尚、この図示しない連結機構は、スプロケット210を通過した遊技球が分岐部205に到達して通過するまでにかかる時間を予め測定して設計されているため、スプロケット210を通過した25球目の遊技球のみが流路切替弁211により第2流出路204C側に振分けられ、26球目以降の遊技球は第1流出路204B側に振分けられるように動作タイミングが調整されている。
このように、スプロケット210、流路切替弁211、連結ボックス212内に設けられた連結機構からなる振分手段は、所定数(本実施例では24球)の遊技球を第1排出口203Aから排出した後、該所定数よりも少ない数(本実施例では1球)の遊技球を第2排出口203Bに誘導する振分け動作(流路切替弁211が第1位置と第2位置との間を往復する動作)を繰り返し実行可能に構成されているため、24球がスプロケット210を通過するごとに1球のみ第2流出口203B側に振分けるようになっている。
第2流出路204Cの途中位置にはチャンススイッチ24bが設けられており、第2流出路204C側に振分けられた遊技球を検出できるようになっている。
尚、第1流出路204Bの途中位置にはハズレスイッチ24aを設け、第1流出路204B側に振分けられた遊技球を検出するようにしてもよい。そして、ハズレスイッチ24aによって遊技球が検出されたときには、その旨を示す演出制御コマンドを演出制御基板80に送信することにより、演出表示装置9に「残念でした」といった演出表示を行わせてもよい。
図1に戻って、第1始動入賞口(第1始動口)13を有する振分装置200の左下方位置には、第2始動入賞口14Aを有する可変入賞球装置15Aが設けられている。可変入賞球装置15Aは、ソレノイド16aによって開状態とされる。可変入賞球装置15Aが開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14Aに入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15Aが開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第2始動入賞口14Aに遊技球が入賞しやすいようになってもよい。また、可変入賞球装置15Aが閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口14Aに入賞しない。尚、可変入賞球装置15Aが閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
この実施例では、遊技球が第2流出路204C側に振分けられた場合に、可変入賞球装置15Aが所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15Aの状態は、遊技球が第2流出路204C側に振分けられた場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口14Aに遊技球が入賞可能な状態)に変化する。
可変入賞球装置15Aが開放状態に制御されているときには可変入賞球装置15Aに向かう遊技球は第2始動入賞口14Aに入賞しやすくなる。そして、第1始動入賞口13の周辺で釘を密に配置したり、第1始動入賞口13の周辺での釘配列を、遊技球を第1始動入賞口13に導きづらくして、第2始動入賞口14Aの入賞率の方を第1始動入賞口13の入賞率よりもより高くするようにしてもよい。
尚、これら可変入賞球装置15Aの第2始動入賞口14Aに入賞した遊技球は、図示しない1の球検出流路に誘導され、該球検出流路に設けられた第2始動口スイッチ14a(図3参照)によって、第2始動入賞として検出される。つまり、第3始動入賞口14Bだけではなく、第2始動入賞口14Aへの入賞も第2始動入賞として検出される。
右遊技領域7における演出表示装置9の右側上方位置には、遊技球が入賞可能な第3始動入賞口14Bを有する可変入賞球装置15Bが設けられている。可変入賞球装置15Bは、ソレノイド16bによって開状態とされる。可変入賞球装置15Bは、ソレノイド16bによって開状態とされる。可変入賞球装置15Bが開状態になることによって、遊技球が第3始動入賞口14Bに入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15Bが開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第3始動入賞口14Bに遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15Bが閉状態になっている状態では、遊技球は第3始動入賞口14Bに入賞しない。尚、可変入賞球装置15Aが閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
可変入賞球装置15Bが開放状態に制御されているときには可変入賞球装置15Bに向かう遊技球は第3始動入賞口14Bに極めて入賞しやすい。尚、これら可変入賞球装置15Bの第3始動入賞口14Bに入賞した遊技球は、図示しない1の球検出流路に誘導され、該球検出流路に設けられた第3始動口スイッチ14b(図3参照)によって、第2始動入賞として検出される。
以下、第1始動入賞口13、第2始動入賞口14A、第3始動入賞口14Bを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
第2特別図柄表示器8bの上部には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する第1特別図柄保留記憶表示部と、該第1特別図柄保留記憶表示部とは別個に設けられ、第2始動入賞口14A及び第3始動入賞口14Bに入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する第2特別図柄保留記憶表示部と、が設けられた例えば7セグメントLEDからなる特別図柄保留記憶表示器18が設けられている。第1特別図柄保留記憶表示部は、第1保留記憶数を入賞順に4個まで表示し、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。また、第2特別図柄保留記憶表示部は、第2保留記憶数を入賞順に4個まで表示し、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。尚、この例では、第1始動入賞口13への入賞による始動記憶数、並びに第2始動入賞口14A及び第3始動入賞口14Bへの入賞による始動記憶数に上限数(4個まで)が設けられているが、上限数を4個以上にしてもよい。
また、演出表示装置9の表示画面下部には、第1保留記憶数を表示する第1保留記憶表示部18cと、第2保留記憶数を表示する第2保留記憶表示部18dとが表示される保留記憶表示領域が設けられている。尚、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する領域(合算保留記憶表示部)が設けられるようにしてもよい。そのように、合計数を表示する合算保留記憶表示部が設けられているようにすれば、可変表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。また、演出表示装置9の表示画面上部には、振分装置200による遊技球の振分状況を示すインジケータ表示部250が表示されるインジケータ表示領域が設けられてもよい。これら保留記憶表示領域とインジケータ表示領域との間が飾り図柄の可変表示領域とすればよい。
尚、これら保留記憶表示領域及びインジケータ表示領域は、例えば可変表示中にスーパーリーチに発展した場合や、図示しない可動演出役物が表示画面の前面側に重畳するように移動してきた場合、あるいは大当り遊技状態中等において、領域が非表示または適宜移動もしくは縮小されるようになっている。
図1に示すように、可変入賞球装置15Bの下方位置には、特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は開閉板を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたとき、および第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23で検出される。
第1特別図柄表示器8aの右側には、普通図柄表示器10が設けられている。普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」および「×」)を可変表示する。
可変入賞球装置15Bの上方位置には、ゲート32が設けられており、遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。この実施例では、上下のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって可変表示が行われ、例えば、可変表示の終了時に下側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15Bが所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15Bの状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第3始動入賞口14Bに遊技球が入賞可能な状態)に変化する。特別図柄保留記憶表示器18の上部には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つの表示器(例えば、LED)を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯する表示部を1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯する表示部を1減らす。
本実施例では、通常状態に比べて大当りとすることに決定される確率が高くなる確変制御が行われる確変状態では、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められる。そして、この確変状態において、特別図柄の可変表示時間が短縮される時短制御が行われるとともに、可変入賞球装置15の開放時間が長くなり、かつ、開放回数が増加される高開放制御が行われる時短状態(高ベース状態とも言う)になる場合(高確高ベース状態)と、時短状態にならない低ベース状態になる場合(高確低ベース状態)と、がある。すなわち、時短状態においては、遊技球が始動入賞しやすくなるので、特別図柄表示器8a,8bや演出表示装置9における可変表示の実行条件が成立しやすくなる。
尚、可変入賞球装置15Bが開状態となる時間を延長する(開放延長状態ともいう)のでなく、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められる普通図柄確変状態に移行することによって、高ベース状態に移行してもよい。普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)となると、可変入賞球装置15Bが所定回数、所定時間だけ開状態になる。この場合、普通図柄確変状態に移行制御することによって、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められ、可変入賞球装置15Bが開状態となる頻度が高まる。従って、普通図柄確変状態に移行すれば、可変入賞球装置15Bの開放時間と開放回数が高められ、始動入賞しやすい状態(高ベース状態)となる。すなわち、可変入賞球装置15Bの開放時間と開放回数は、普通図柄の停止図柄が当り図柄であったり、特別図柄の停止図柄が確変図柄である場合等に高められ、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(始動入賞しやすい状態)に変化する。尚、開放回数が高められることは、閉状態から開状態になることも含む概念である。
また、普通図柄表示器10における普通図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される普通図柄時短状態に移行することによって、高ベース状態に移行してもよい。普通図柄時短状態では、普通図柄の変動時間が短縮されるので、普通図柄の変動が開始される頻度が高くなり、結果として普通図柄が当りとなる頻度が高くなる。従って、普通図柄が当りとなる頻度が高くなることによって、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高くなり、始動入賞しやすい状態(高ベース状態)となる。
また、特別図柄や演出図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される時短状態に移行することによって、特別図柄や演出図柄の変動時間が短縮されるので、有効な始動入賞が発生しやすくなり大当り遊技が行われる可能性が高まる。
さらに、上記に示した全ての状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)に移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。また、上記に示した各状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)のうちのいずれか複数の状態に移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。
遊技領域7の左側には、遊技中に点滅表示される装飾LED25を有する装飾部材25が設けられ、下部には、入賞しなかった遊技球を吸収するアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27R,27Lが設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cが設けられている。天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cおよび装飾用LED25は、パチンコ遊技機1に設けられている演出用の発光体の一例である。尚、上述した演出用(装飾用)の各種LEDの他にも演出のためのLEDやランプが設置されている。また、遊技盤6の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘Kが設けられている。
また、打球供給皿3を構成する部材に、遊技者が操作可能な操作手段としての操作部50が設けられている。操作部50には、遊技者が押圧操作することが可能とされ、内部にLED50bを内在することで点灯可能な透明樹脂部材から成る押圧操作部が設けられている。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13に入り第1始動口スイッチ13aで検出されると、第1特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄(飾り図柄)の可変表示が開始される。すなわち、第1特別図柄および演出図柄の可変表示は、第1始動入賞口13への入賞に対応する。第1特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
遊技球が第2始動入賞口14Aに入り第2始動口スイッチ14aで検出または第3始動入賞口14Bに入り第3始動口スイッチ14bで検出されると、第2特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄(飾り図柄)の可変表示が開始される。すなわち、第2特別図柄および演出図柄の可変表示は、第2始動入賞口14A及び第3始動入賞口14Bへの入賞に対応する。第2特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
図3は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。尚、図3には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施例では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともCPU56のほかRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
尚、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路503は、特別図柄の可変表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることにもとづいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
乱数回路503は、数値データの更新範囲の選択設定機能(初期値の選択設定機能、および、上限値の選択設定機能)、数値データの更新規則の選択設定機能、および数値データの更新規則の選択切換え機能等の各種の機能を有する。このような機能によって、生成する乱数のランダム性を向上させることができる。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数回路503が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。例えば、ROM54等の所定の記憶領域に記憶された遊技制御用マイクロコンピュータ560のIDナンバ(遊技制御用マイクロコンピュータ560の各製品ごとに異なる数値で付与されたIDナンバ)を用いて所定の演算を行って得られた数値データを、乱数回路503が更新する数値データの初期値として設定する。そのような処理を行うことによって、乱数回路503が発生する乱数のランダム性をより向上させることができる。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、または第3始動口スイッチ14bへの始動入賞が生じたときに乱数回路503から数値データをランダムRとして読み出し、特別図柄および演出図柄の変動開始時にランダムRにもとづいて特定の表示結果としての大当り表示結果にするか否か、すなわち、大当りとするか否かを決定する。そして、大当りとすると決定したときに、遊技状態を遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に移行させる。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグや合算保留記憶数カウンタの値など)と未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。遊技制御手段の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータにもとづいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。尚、この実施例では、RAM55の全部が、電源バックアップされているとする。
遊技制御用マイクロコンピュータ560のリセット端子には、電源基板からのリセット信号(図示せず)が入力される。電源基板には、遊技制御用マイクロコンピュータ560等に供給されるリセット信号を生成するリセット回路が搭載されている。尚、リセット信号がハイレベルになると遊技制御用マイクロコンピュータ560等は動作可能状態になり、リセット信号がローレベルになると遊技制御用マイクロコンピュータ560等は動作停止状態になる。従って、リセット信号がハイレベルである期間は、遊技制御用マイクロコンピュータ560等の動作を許容する許容信号が出力されていることになり、リセット信号がローレベルである期間は、遊技制御用マイクロコンピュータ560等の動作を停止させる動作停止信号が出力されていることになる。尚、リセット回路をそれぞれの電気部品制御基板(電気部品を制御するためのマイクロコンピュータが搭載されている基板)に搭載してもよい。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ560の入力ポートには、電源基板からの電源電圧が所定値以下に低下したことを示す電源断信号が入力される。すなわち、電源基板には、遊技機において使用される所定電圧(例えば、DC30VやDC5Vなど)の電圧値を監視して、電圧値があらかじめ定められた所定値にまで低下すると(電源電圧の低下を検出すると)、その旨を示す電源断信号を出力する電源監視回路が搭載されている。また、遊技制御用マイクロコンピュータ560の入力ポートには、RAMの内容をクリアすることを指示するためのクリアスイッチが操作されたことを示すクリア信号(図示せず)が入力される。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、第3始動口スイッチ14b、およびカウントスイッチ23、チャンススイッチ24bからの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、可変入賞球装置15Aを開閉するソレノイド16a、可変入賞球装置15Bを開閉するソレノイド16b、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。さらに、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路(図示せず)も主基板31に搭載されている。
この実施例では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を可変表示する演出表示装置9との表示制御を行う。
次に、遊技機の動作について説明する。図4は、主基板31における遊技制御用マイクロコンピュータ560が実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電源が投入され電力供給が開始されると、リセット信号が入力されるリセット端子の入力レベルがハイレベルになり、遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)は、プログラムの内容が正当か否か確認するための処理であるセキュリティチェック処理を実行した後、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定を行う。
初期設定処理において、CPU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割込モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(ステップS3)。そして、内蔵デバイスの初期化(内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)の初期化など)を行った後(ステップS4)、RAMをアクセス可能状態に設定する(ステップS5)。尚、割込モード2は、CPU56が内蔵する特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込ベクタ(1バイト:最下位ビット0)とから合成されるアドレスが、割込番地を示すモードである。
次いで、CPU56は、入力ポートを介して入力されるクリアスイッチ(例えば、電源基板に搭載されている。)の出力信号(クリア信号)の状態を確認する(ステップS6)。その確認においてオンを検出した場合には、CPU56は、通常の初期化処理(ステップS10〜S15)を実行する。
クリアスイッチがオンの状態でない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS7)。そのような保護処理が行われていないことを確認したら、CPU56は初期化処理を実行する。バックアップRAM領域にバックアップデータがあるか否かは、例えば、電力供給停止時処理においてバックアップRAM領域に設定されるバックアップフラグの状態によって確認される。
電力供給停止時処理が行われたことを確認したら、CPU56は、バックアップRAM領域のデータチェックを行う(ステップS8)。この実施例では、データチェックとしてパリティチェックを行う。よって、ステップS8では、算出したチェックサムと、電力供給停止時処理で同一の処理によって算出され保存されているチェックサムとを比較する。不測の停電等の電力供給停止が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存されているはずであるから、チェック結果(比較結果)は正常(一致)になる。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電供給停止時のデータとは異なっていることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実行する。
チェック結果が正常であれば、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と演出制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理(ステップS41〜S43の処理)を行う。具体的には、ROM54に格納されているバックアップ時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS41)、バックアップ時設定テーブルの内容を順次作業領域(RAM55内の領域)に設定する(ステップS42)。作業領域はバックアップ電源によって電源バックアップされている。バックアップ時設定テーブルには、作業領域のうち初期化してもよい領域についての初期化データが設定されている。ステップS41およびS42の処理によって、作業領域のうち初期化してはならない部分については、保存されていた内容がそのまま残る。初期化してはならない部分とは、例えば、電力供給停止前の遊技状態を示すデータ(特別図柄プロセスフラグ、確変フラグ、時短フラグなど)、出力ポートの出力状態が保存されている領域(出力ポートバッファ)、未払出賞球数を示すデータが設定されている部分などである。
また、CPU56は、電力供給復旧時の初期化コマンドとしての停電復旧指定コマンドを送信する(ステップS43)。そして、ステップS14に移行する。尚、この実施例では、CPU56は、ステップS43の処理において、バックアップRAMに保存されていた合算保留記憶数カウンタの値を設定した合算保留記憶数指定コマンドも演出制御基板80に対して送信する。
尚、この実施例では、バックアップフラグとチェックデータとの双方を用いてバックアップRAM領域のデータが保存されているか否か確認しているが、いずれか一方のみを用いてもよい。すなわち、バックアップフラグとチェックデータとのいずれかを、遊技状態復旧処理を実行するための契機としてもよい。
初期化処理では、CPU56は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS10)。尚、RAMクリア処理によって、所定のデータ(例えば、普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)は0に初期化されるが、任意の値またはあらかじめ決められている値に初期化するようにしてもよい。また、RAM55の全領域を初期化せず、所定のデータ(例えば、普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)をそのままにしてもよい。また、ROM54に格納されている初期化時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS11)、初期化時設定テーブルの内容を順次作業領域に設定する(ステップS12)。
ステップS11およびS12の処理によって、例えば、普通図柄当り判定用乱数カウンタ、特別図柄バッファ、総賞球数格納バッファ、特別図柄プロセスフラグなど制御状態に応じて選択的に処理を行うためのフラグに初期値が設定される。
また、CPU56は、サブ基板(主基板31以外のマイクロコンピュータが搭載された基板。)を初期化するための初期化指定コマンド(遊技制御用マイクロコンピュータ560が初期化処理を実行したことを示すコマンドでもある。)をサブ基板に送信する(ステップS13)。例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100は、初期化指定コマンドを受信すると、演出表示装置9において、遊技機の制御の初期化がなされたことを報知するための画面表示、すなわち初期化報知を行う。
また、CPU56は、乱数回路503を初期設定する乱数回路設定処理を実行する(ステップS14)。CPU56は、例えば、乱数回路設定プログラムに従って処理を実行することによって、乱数回路503にランダムRの値を更新させるための設定を行う。
そして、ステップS15において、CPU56は、所定時間(例えば2ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されているCTCのレジスタの設定を行う。すなわち、初期値として例えば2msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。この実施例では、2ms毎に定期的にタイマ割込がかかるとする。
初期化処理の実行(ステップS10〜S15)が完了すると、CPU56は、メイン処理で、表示用乱数更新処理(ステップS17)および初期値用乱数更新処理(ステップS18)を繰り返し実行する。表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理を実行するときには割込禁止状態に設定し(ステップS16)、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態に設定する(ステップS19)。この実施例では、表示用乱数とは、大当りとしない場合の特別図柄の停止図柄を決定するための乱数や大当りとしない場合にリーチとするか否かを決定するための乱数であり、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。また、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。この実施例では、初期値用乱数とは、普通図柄に関して当りとするか否か決定するための乱数を発生するためのカウンタ(普通図柄当り判定用乱数発生カウンタ)のカウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技の進行を制御する遊技制御処理(遊技制御用マイクロコンピュータ560が、遊技機に設けられている演出表示装置、可変入賞球装置、球払出装置等の遊技用の装置を、自身で制御する処理、または他のマイクロコンピュータに制御させるために指令信号を送信する処理、遊技装置制御処理ともいう)において、普通図柄当り判定用乱数のカウント値が1周(普通図柄当り判定用乱数の取りうる値の最小値から最大値までの間の数値の個数分歩進したこと)すると、そのカウンタに初期値が設定される。
尚、この実施例では、リーチ演出は、演出表示装置9において可変表示される演出図柄(飾り図柄)を用いて実行される。また、特別図柄の表示結果を大当り図柄にする場合には、リーチ演出は常に実行される。特別図柄の表示結果を大当り図柄にしない場合には、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数を用いた抽選によって、リーチ演出を実行するか否か決定する。ただし、実際にリーチ演出の制御を実行するのは、演出制御用マイクロコンピュータ100である。
タイマ割込が発生すると、CPU56は、図5に示すステップS20〜S34のタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(ステップS20)。電源断信号は、例えば電源基板に搭載されている電源監視回路が、遊技機に供給される電源の電圧の低下を検出した場合に出力する。そして、電源断検出処理において、CPU56は、電源断信号が出力されたことを検出したら、必要なデータをバックアップRAM領域に保存するための電力供給停止時処理を実行する。次いで、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、第3始動口スイッチ14b、カウントスイッチ23、チャンススイッチ24bの検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
次に、CPU56は、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄表示器10、特別図柄保留記憶表示器18、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび普通図柄表示器10については、ステップS32,S33で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
また、遊技制御に用いられる普通図柄当り判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:ステップS23)。CPU56は、さらに、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:ステップS24,S25)。
さらに、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
次いで、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、CPU56は、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送出する処理を行う(演出制御コマンド制御処理:ステップS28)。
さらに、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS29)。
また、CPU56は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、第3始動口スイッチ14bおよびカウントスイッチ23の検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS30)。具体的には、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、第3始動口スイッチ14bおよびカウントスイッチ23のいずれかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
この実施例では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(ステップS31:出力処理)。
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS32)。CPU56は、例えば、特別図柄プロセス処理でセットされる開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、変動速度が1コマ/0.2秒であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値を+1する。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bにおける第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示を実行する。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS33)。CPU56は、例えば、普通図柄の変動に関する開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、普通図柄の変動速度が0.2秒ごとに表示状態(「○」および「×」)を切り替えるような速度であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値(例えば、「○」を示す1と「×」を示す0)を切り替える。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。
その後、割込許可状態に設定し(ステップS34)、処理を終了する。
以上の制御によって、この実施例では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。尚、遊技制御処理は、タイマ割込処理におけるステップS21〜S33(ステップS29を除く。)の処理に相当する。また、この実施例では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび演出表示装置9にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示が開始されてから、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態にならずに、リーチにならない所定の演出図柄の組み合わせが停止表示されることがある。このような演出図柄の可変表示態様を、可変表示結果がはずれ図柄になる場合における「非リーチ」(「通常はずれ」ともいう)の可変表示態様という。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび演出表示装置9にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示が開始されてから、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後にリーチ演出が実行され、最終的に大当り図柄とはならない所定の演出図柄の組み合わせが停止表示されることがある。このような演出図柄の可変表示結果を、可変表示結果が「はずれ」となる場合における「リーチ」(「リーチはずれ」ともいう)の可変表示態様という。
この実施例では、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態になった後にリーチ演出が実行され、最終的に演出表示装置9における「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリア9L、9C、9Rに、演出図柄が揃って停止表示される。
図6は、あらかじめ用意された演出図柄の変動パターンを示す説明図である。図6に示すように、この実施例では、可変表示結果が「はずれ」であり演出図柄の可変表示態様が「非リーチ」である場合に対応した変動パターンとして、非リーチPA1−1〜非リーチPA1−4の変動パターンが用意されている。また、可変表示結果が「はずれ」であり演出図柄の可変表示態様が「リーチ」である場合に対応した変動パターンとして、ノーマルPA2−1〜ノーマルPA2−2、ノーマルPB2−1〜ノーマルPB2−2、スーパーPA3−1〜スーパーPA3−2、スーパーPB3−1〜スーパーPB3−2の変動パターンが用意されている。尚、図6に示すように、リーチしない場合に使用され擬似連の演出を伴う非リーチPA1−4の変動パターンについては、再変動が2回行われる。リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、ノーマルPB2−1を用いる場合には、再変動が2回行われる。また、リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、ノーマルPB2−2を用いる場合には、再変動が3回行われる。さらに、リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、スーパーPA3−1〜スーパーPA3−2を用いる場合にも、再変動が3回行われる。
また、図6に示すように、この実施例では、特別図柄の可変表示結果が大当り図柄になる場合に対応した変動パターンとして、ノーマルPA2−3〜ノーマルPA2−4、ノーマルPB2−3〜ノーマルPB2−4、スーパーPA3−3〜スーパーPA3−4、スーパーPB3−3〜スーパーPB3−4の変動パターンが用意されている。また、図6に示すように、擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、ノーマルPB2−3を用いる場合には、再変動が2回行われる。また、リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、ノーマルPB2−4を用いる場合には、再変動が3回行われる。さらに、リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、スーパーPA3−3〜スーパーPA3−4を用いる場合にも、再変動が3回行われる。
尚、この実施例では、図6に示すように、変動パターンの種類に応じて変動時間が固定的に定められている場合(例えば、非リーチ短縮なしの場合は6.75秒で固定であり、擬似連ありのスーパーリーチAの場合には変動時間が32.75秒で固定であり、擬似連なしのスーパーリーチAの場合には変動時間が22.75秒で固定である)を示しているが、例えば、同じ種類のスーパーリーチの場合であっても、合算保留記憶数に応じて、変動時間を異ならせるようにしてもよい。例えば、同じ種類のスーパーリーチを伴う場合であっても、合算保留記憶数が多くなるに従って、変動時間が短くなるようにしてもよい。また、例えば、同じ種類のスーパーリーチの場合であっても、第1特別図柄の変動表示を行う場合には、第1保留記憶数に応じて、変動時間を異ならせるようにしてもよく、第2特別図柄の変動表示を行う場合には、第2保留記憶数に応じて、変動時間を異ならせるようにしてもよい。この場合、第1保留記憶数や第2保留記憶数の値ごとに別々の判定テーブルを用意しておき(例えば、保留記憶数0〜2用の変動パターン種別判定テーブルと保留記憶数3,4用の変動パターン種別判定テーブルとを用意しておき)、第1保留記憶数または第2保留記憶数の値に応じて判定テーブルを選択して、変動時間を異ならせるようにしてもよい。
図7は、各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダム1(MR1):大当りの種類(後述する確変大当りA、確変大当りB)を決定する(大当り種別判定用)
(2)ランダム2(MR2):変動パターンの種類(種別)を決定する(変動パターン種別判定用)
(3)ランダム3(MR3):変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン判定用)
(4)ランダム4(MR4):普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)
(5)ランダム5(MR5):ランダム4の初期値を決定する(ランダム4初期値決定用)
尚、この実施例では、変動パターンは、まず、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)を用いて変動パターン種別を決定し、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を用いて、決定した変動パターン種別に含まれるいずれかの変動パターンに決定する。そのように、この実施例では、2段階の抽選処理によって変動パターンが決定される。
尚、変動パターン種別とは、複数の変動パターンをその変動態様の特徴に従ってグループ化したものである。例えば、複数の変動パターンをリーチの種類でグループ化して、ノーマルリーチを伴う変動パターンを含む変動パターン種別と、スーパーリーチAを伴う変動パターンを含む変動パターン種別と、スーパーリーチBを伴う変動パターンを含む変動パターン種別とに分けてもよい。また、例えば、複数の変動パターンを擬似連の再変動の回数でグループ化して、擬似連を伴わない変動パターンを含む変動パターン種別と、再変動2回未満の変動パターンを含む変動パターン種別と、再変動3回の変動パターンを含む変動パターン種別とに分けてもよい。また、例えば、複数の変動パターンを擬似連や滑り演出などの特定演出の有無でグループ化してもよい。
尚、この実施例では、確変大当りA、Bの場合は、ノーマルリーチのみを伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA3−1と、ノーマルリーチおよび擬似連を伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA3−2と、スーパーリーチを伴う変動パターン種別であるスーパーCA3−4とに種別分けされている。また、はずれの場合は、リーチも特定演出も伴わない変動パターンを含む変動パターン種別である非リーチCA2−1と、リーチを伴わないが特定演出を伴う変動パターンを含む変動パターン種別である非リーチCA2−2と、リーチも特定演出も伴わない短縮変動の変動パターンを含む変動パターン種別である非リーチCA2−3と、ノーマルリーチのみを伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA2−4と、ノーマルリーチおよび再変動3回の擬似連を伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA2−5と、ノーマルリーチおよび再変動2回の擬似連を伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA2−6と、スーパーリーチを伴う変動パターン種別であるスーパーCA2−7とに種別分けされている。
図5に示された遊技制御処理におけるステップS23では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、(1)の大当り種別判定用乱数、および(4)の普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すなわち、それらが判定用乱数であり、それら以外の乱数が表示用乱数(ランダム2、ランダム3)または初期値用乱数(ランダム5)である。尚、遊技効果を高めるために、上記の乱数以外の乱数も用いてもよい。また、この実施例では、大当り判定用乱数として、遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されたハードウェア(遊技制御用マイクロコンピュータ560外部のハードウェアでもよい。)が生成する乱数を用いる。
図8(a)は、大当り判定テーブル130aを示す説明図である。大当り判定テーブルとは、ROM54に記憶されているデータの集まりであって、ランダムRと比較される大当り判定値が設定されているテーブルである。通常時大当り判定テーブルには、図8(a)の左欄に記載されている各数値が設定され、確変時大当り判定テーブルには、図8(a)の右欄に記載されている各数値が設定されている。図8(a)に記載されている数値が大当り判定値である。
CPU56は、所定の時期に、乱数回路503のカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数(ランダムR)の値とするのであるが、大当り判定用乱数値が図8(a)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当り(後述する確変大当りA、確変大当りB)にすることに決定する。尚、図8(a)に示す「確率」は、大当りになる確率(割合)を示す。また、大当りにするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける停止図柄を大当り図柄にするか否か決定するということでもある。
図8(b)は、ROM54に記憶されている低確低ベース状態(通常状態)及び高確低ベース状態時における大当り種別判定テーブル131aを示す説明図であり、図8(c)は、ROM54に記憶されている高確高ベース状態時における大当り種別判定テーブル131bを示す説明図である。大当り種別判定テーブル131a、131bは、遊技球が第1始動入賞口13に入賞したことにもとづく保留記憶(すなわち、第1特別図柄の変動表示が行われるとき)および遊技球が第2始動入賞口14Aまたは第3始動入賞口14Bに入賞したことにもとづく保留記憶を用いて(すなわち、第2特別図柄の変動表示が行われるとき)を用いて大当り種別を決定する場合の大当り種別判定テーブルである。
大当り種別判定テーブル131aは、低確低ベース状態(通常状態)時または高確低ベース状態時において可変表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別判定用の乱数(ランダム1)にもとづいて、大当りの種別を「確変大当りA」、「確変大当りB」のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。この実施例では、第1特別図柄表示器8aでの大当りに対応して、「確変大当りA」に対して96個の判定値が割り当てられ(100分の96の割合で確変大当りAと決定される)、「確変大当りB」に対して4個の判定値が割り当てられている(100分の4の割合で確変大当りBと決定される)。また、第2特別図柄表示器8bでの大当りに対応して、「確変大当りB」に対して100個の判定値が割り当てられている(100分の100の割合で確変大当りBと決定される)。
大当り種別判定テーブル131bは、高確高ベース状態時において可変表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別判定用の乱数(ランダム1)にもとづいて、大当りの種別を「確変大当りA」、「確変大当りB」のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。この実施例では、第1特別図柄表示器8a及び第2特別図柄表示器8bでの大当りそれぞれに対応して、「確変大当りB」に対して100個の判定値が割り当てられている(100分の100の割合で確変大当りBと決定される)。
すなわち、低確低ベース状態(通常状態)時または高確低ベース状態時においては、第1始動入賞口13に始動入賞して第1特別図柄の変動表示が実行された表示結果が大当りとなった場合、96%の割合で「確変大当りA」が決定され、4%の割合で「確変大当りB」が決定される。また、第2始動入賞口14Aまたは第3始動入賞口14Bに始動入賞して第2特別図柄の変動表示が実行された表示結果が大当りとなった場合、100%の割合で「確変大当りB」が決定される。つまり、第1始動入賞口13に始動入賞して第1特別図柄の変動表示が実行される場合と、第2始動入賞口14Aまたは第3始動入賞口14Bに始動入賞して第2特別図柄の変動表示が実行される場合とで、「確変大当りB」と決定される割合が異なる。
また、高確高ベース状態時においては、第1始動入賞口13に始動入賞して第1特別図柄の変動表示が実行された表示結果が大当りとなった場合でも、第2始動入賞口14Aまたは第3始動入賞口14Bに始動入賞して第2特別図柄の変動表示が実行された表示結果が大当りとなった場合でも、100%の割合で「確変大当りB」が決定される。つまり、第1始動入賞口13に始動入賞して第1特別図柄の変動表示が実行される場合と、第2始動入賞口14Aまたは第3始動入賞口14Bに始動入賞して第2特別図柄の変動表示が実行される場合とで、「確変大当りB」と決定される割合は同じである。すなわち、高確高ベース状態時において第1特別図柄で大当りとなった場合に「確変大当りB」に決定される割合(100%)は、低確低ベース状態(通常状態)時または高確低ベース状態時において第1特別図柄で大当りとなった場合に「確変大当りB」に決定される割合(4%)よりも高い。
このように大当り種別判定テーブル131a、131bには、ランダム1の値と比較される数値であって、「確変大当りA」、「確変大当りB」のそれぞれに対応した判定値(大当り種別判定値)が設定されている。CPU56は、ランダム1の値が大当り種別判定値のいずれかに一致した場合に、大当りの種別を、一致した大当り種別判定値に対応する種別に決定する。
図8(d)の表図に示すように、「確変大当りA」は、大入賞口を2回開放する2ラウンド大当り遊技状態に制御され、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が0.5秒であり、その大当り遊技状態の終了後に100%の確率で確変状態に移行させ、大当り終了後から所定回数(本実施例では60回)の変動表示が終了するまで、確変制御のみが行われて時短制御及び高開放制御は行われない、高確低ベース状態(確変状態とも言う)に継続して制御する大当りである。
一方、「確変大当りB」は、大入賞口を2回開放する2ラウンド大当り遊技状態に制御され、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が29.5秒であり、その大当り遊技状態の終了後に100%の確率で確変状態に移行させ、大当り終了後から所定回数(本実施例では60回)の変動表示が終了するまで、確変制御と時短制御及び高開放制御が行われる高確高ベース状態(確変・時短状態とも言う)に継続して制御する大当りである。
つまり、「確変大当りB」では、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が29.5秒と長いのに対し、「確変大当りA」では、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が0.5秒と極めて短く(高速開放)、大当り遊技中に大入賞口に遊技球が入賞することは殆ど期待できないとともに、確変大当りAの大当り遊技状態の終了後は、確変制御が行われる確変状態に制御されるものの、時短制御や高開放制御が行われる時短状態(高ベース状態)にはならない。
このように本実施例では、全ての大当り(確変大当りA、B)の終了後で100%の確率で確変状態に移行するので、非確変状態において時短状態になること、つまり、低確高ベース状態になることはない。
尚、高確高ベース状態時において、第1始動入賞口13に始動入賞して第1特別図柄の変動表示が実行された表示結果が大当りとなった場合、低確低ベース状態(通常状態)時または高確低ベース状態時と同様に、4%の割合で「確変大当りB」が決定され、96%の割合で「確変大当りC」が決定されるようにしてもよい。ここで、「確変大当りC」は、大入賞口を2回開放する2ラウンド大当り遊技状態に制御され、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が0.5秒であり、その大当り遊技状態の終了後に100%の確率で確変状態に移行させ、大当り終了後から所定回数(本実施例では60回)の変動表示が終了するまで、確変制御と時短制御及び高開放制御とが行われる、高確高ベース状態(確変状態とも言う)に継続して制御する大当りである。すなわち、「確変大当りC」は、大入賞口の開放回数及び開放時間が「確変大当りA」と同一であるが、大当り終了後に高ベース状態に制御される点で「確変大当りA」と異なっている。
尚、本実施例では、第1特定遊技状態としての確変大当りAよりも第2特定遊技状態としての確変大当りBの1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間を長くすることで、第1特定遊技状態よりも第2特定遊技状態において遊技者に付与される遊技価値が高くなるようにしているが、例えば第1特定遊技状態よりも第2特定遊技状態のラウンド数が多くなるようにしてもよいし、第1特定遊技状態よりも第2特定遊技状態の1ラウンドあたりの大入賞口への遊技球の入賞数(カウント数)の許容量を多くしてもよい。また、例えば同じ2ラウンドの大当りであっても、1ラウンドあたり大入賞口を1回開放する第1特定遊技状態と、1ラウンドあたり大入賞口を複数回開放する第2特定遊技状態とを用意し、大入賞口の開放回数が実質的に多くなるようにして第2特定遊技状態の遊技価値を高めるようにしてもよい。この場合、例えば、第1特定遊技状態または第2特定遊技状態いずれの場合であっても、大入賞口を2回開放したときに(この場合、第2特定遊技状態の場合には2ラウンド全てを終了し、第2特定遊技状態の場合には未消化のラウンドが残っていることになる)、大当りがさらに継続するか否かを煽るような態様の演出(いわゆるランクアップボーナスの演出)を実行するようにしてもよい。そして、第1特定遊技状態の場合には内部的に2ラウンド全てを終了していることから大当り遊技を終了し、第2特定遊技状態の場合には内部的に未消化のラウンドが残っていることから、大当り遊技が継続する(恰も1回開放の大当りを終了した後にさらにボーナスで大入賞口の開放が追加で始まったような演出)ようにしてもよい。さらに、第1特定遊技状態の終了後には、確変状態に移行せず、第2特定遊技状態の終了後には、確変状態に移行するようにしてもよい。あるいは第2特定遊技状態の終了後には、第1特定遊技状態の終了後に時短制御や確変制御が行われる変動表示の回数を多くしてもよい。
尚、可変表示結果が「小当り」となった場合に、大入賞口が0.5秒間ずつ2回開放する制御、つまり「確変大当りA」による大当り遊技状態と同様の制御が行われるようにしてもよい。この「小当り」となった場合には、大入賞口の2回の高速開放が終了した後、遊技状態は変化せず、「小当り」となる前の遊技状態が維持される。このようにすることによって、例え遊技者が大入賞口の開放を確認できたとしても、「確変大当りA」または「小当り」のいずれにもとづく開放なのかを特定しにくく、しかもその後の遊技状態が確変状態または通常状態のいずれに移行したかを特定することもできなくなるため、遊技者にわからないように「確変大当りA」を発生させ、かつ、該大当りの終了後に遊技状態を確変状態に移行させる、つまり確変状態を潜伏させることができる。
図9は、大当り用変動パターン種別判定テーブル132aを示す説明図である。大当り用変動パターン種別判定テーブル132aは、可変表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別の判定結果に応じて、変動パターン種別を、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)にもとづいて複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。
大当り用変動パターン種別判定テーブル132aには、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)の値と比較される数値(判定値)であって、ノーマルCA3−1〜ノーマルCA3−2、スーパーCA3−3〜スーパーCA3−4の変動パターン種別のいずれかに対応する判定値が設定されている。
図10(a),(b)は、はずれ用変動パターン種別判定テーブル135a,135bを示す説明図である。このうち、図10(a)は、遊技状態が通常状態であるとともに合算保留記憶数が3未満である場合に用いられるはずれ用変動パターン種別判定テーブル135aを示している。また、図10(b)は、遊技状態が高確高ベース状態であるか、または合算保留記憶数が3以上である場合に用いられるはずれ用変動パターン種別判定テーブル135bを示している。はずれ用変動パターン種別判定テーブル135a,135bは、可変表示結果をはずれ図柄にする旨の判定がなされたときに、変動パターン種別を、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)にもとづいて複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。
尚、図10に示す例では、遊技状態が高確高ベース状態である場合と合算保留記憶数が3以上である場合とで共通のはずれ用変動パターン種別判定テーブル135bを用いる場合を示しているが、高確高ベース状態である場合と合算保留記憶数が3以上である場合とで、別々に用意されたはずれ用変動パターン種別判定テーブルを用いるように構成してもよい。また、さらに、高確高ベース状態用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルとして合算保留記憶数に応じた複数のはずれ用変動パターン判定テーブル(判定値の割合を異ならせたテーブル)を用いるようにしてもよい。
尚、この実施例では、合算保留記憶数が3未満である場合に用いるはずれ変動パターン種別判定テーブル135aと、合算保留記憶数が3以上である場合に用いるはずれ変動パターン種別判定テーブル135bとの2種類のテーブルのみを用いる場合を示しているが、はずれ変動パターン種別判定テーブルの分け方は、この実施例で示したものにかぎられない。例えば、合算保留記憶数の値ごとに別々のはずれ変動パターン種別判定テーブルをそれぞれ備えてもよい(すなわち、合算保留記憶数0個用、合算保留記憶数1個用、合算保留記憶数2個用、合算保留記憶数3個用、合算保留記憶数4個用・・・のはずれ変動パターン種別判定テーブルをそれぞれ別々に用いるようにしてもよい)。また、例えば、合算保留記憶数の他の複数の値の組合せに対応したはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。例えば、合算保留記憶数0〜2用、合算保留記憶数3用、合算保留記憶数4用・・・のはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。
また、この実施例では、合算保留記憶数に応じてはずれ変動パターン種別判定テーブルを複数備える場合を示しているが、第1保留記憶数や第2保留記憶数に応じてはずれ変動パターン種別判定テーブルを複数備えるようにしてもよい。例えば、第1特別図柄の変動表示を行う場合には、第1保留記憶数の値ごとに別々に用意されたはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい(すなわち、第1保留記憶数0個用、第1保留記憶数1個用、第1保留記憶数2個用、第1保留記憶数3個用、第1保留記憶数4個用・・・のはずれ変動パターン種別判定テーブルをそれぞれ別々に用いるようにしてもよい)。また、例えば、第1保留記憶数の他の複数の値の組合せに対応したはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。例えば、第1保留記憶数0〜2用、第1保留記憶数3用、第1保留記憶数4用・・・のはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。この場合であっても、第1保留記憶数や第2保留記憶数が多い場合(例えば3以上)には、変動時間が短い変動パターンを含む変動パターン種別が選択されやすいように構成すればよい。
各はずれ用変動パターン種別判定テーブル135a,135bには、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)の値と比較される数値(判定値)であって、非リーチCA2−1〜非リーチCA2−3、ノーマルCA2−4〜ノーマルCA2−6、スーパーCA2−7の変動パターン種別のいずれかに対応する判定値が設定されている。
尚、図10(a),(b)に示すように、この実施例では、はずれである場合には、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)の値が230〜251であれば、遊技状態や合算保留記憶数にかかわらず、少なくともスーパーリーチ(スーパーリーチA、スーパーリーチB)を伴う変動表示が実行されることがわかる。
尚、この実施例では、図10に示すように、現在の遊技状態にかかわらず、共通のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを用いる場合を示したが、現在の遊技状態が高確高ベース状態であるか通常状態であるかに応じて、それぞれ別々に用意された大当り用変動パターン種別判定テーブルやはずれ用変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。また、この実施例では、合算保留記憶数が3以上である場合に、図10(b)に示す短縮用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択して短縮変動の変動パターンが決定される場合があるように構成する場合を示しているが、現在の遊技状態に応じて短縮変動の変動パターンが選択されうる場合の合算保留記憶数(第1保留記憶数や第2保留記憶数でもよい)の閾値を異ならせてもよい。例えば、遊技状態が通常状態である場合には、合算保留記憶数が3である場合に(または、例えば、第1保留記憶数や第2保留記憶数が2である場合に)、短縮用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択して短縮変動の変動パターンが決定される場合があるようにし、遊技状態が高確高ベース状態である場合には、合算保留記憶数がより少ない1や2の場合でも(または、例えば、第1保留記憶数や第2保留記憶数がより少ない0や1の場合でも)、短縮用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択して短縮変動の変動パターンが決定される場合があるようにしてもよい。
図11は、ROM54に記憶されている当り変動パターン判定テーブル137aを示す説明図である。当り変動パターン判定テーブル137aは、可変表示結果を「大当り」にする旨の判定がなされたときに、大当り種別や変動パターン種別の決定結果などに応じて、変動パターン判定用の乱数(ランダム3)にもとづいて、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。当り変動パターン判定テーブル137aは、変動パターン種別の決定結果に応じて、使用テーブルとして選択される。すなわち、変動パターン種別をノーマルCA3−1〜ノーマルCA3−2、スーパーCA3−3〜スーパーCA3−4のいずれかにする旨の決定結果に応じて当り変動パターン判定テーブル137aが使用テーブルとして選択される。当り変動パターン判定テーブル137aは、変動パターン種別に応じて、変動パターン判定用の乱数(ランダム3)の値と比較される数値(判定値)であって、演出図柄の可変表示結果が「大当り」である場合に対応した複数種類の変動パターンのいずれかに対応するデータ(判定値)を含む。
尚、図11に示す例では、変動パターン種別として、ノーマルリーチのみを伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA3−1と、ノーマルリーチおよび擬似連を伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA3−2と、スーパーリーチを伴う(スーパーリーチとともに擬似連を伴う場合もある)変動パターンを含む変動パターン種別であるスーパーCA3−3、スーパーCA3−4とに種別分けされている場合が示されている。
図12は、ROM54に記憶されているはずれ変動パターン判定テーブル138aを示す説明図である。はずれ変動パターン判定テーブル138aは、可変表示結果を「はずれ」にする旨の判定がなされたときに、変動パターン種別の決定結果に応じて、変動パターン判定用の乱数(ランダム3)にもとづいて、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。はずれ変動パターン判定テーブル138aは、変動パターン種別の決定結果に応じて、使用テーブルとして選択される。
図13は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。図13に示す例において、コマンド80XX(H)は、特別図柄の可変表示に対応して演出表示装置9において可変表示される演出図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である(それぞれ変動パターンXXに対応)。つまり、図6に示された使用されうる変動パターンのそれぞれに対して一意な番号を付した場合に、その番号で特定される変動パターンのそれぞれに対応する変動パターンコマンドがある。尚、「(H)」は16進数であることを示す。また、変動パターンを指定する演出制御コマンドは、変動開始を指定するためのコマンドでもある。従って、演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド80XX(H)を受信すると、演出表示装置9において演出図柄の可変表示を開始するように制御する。
コマンド8C01(H)〜8C03(H)は、大当りとするか否か、および大当り種別を示す演出制御コマンドである。演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド8C01(H)〜8C03(H)の受信に応じて演出図柄の表示結果を決定するので、コマンド8C01(H)〜8C03(H)を表示結果指定コマンドという。
コマンド8D01(H)は、第1特別図柄の可変表示(変動)を開始することを示す演出制御コマンド(第1図柄変動指定コマンド)である。コマンド8D02(H)は、第2特別図柄の可変表示(変動)を開始することを示す演出制御コマンド(第2図柄変動指定コマンド)である。第1図柄変動指定コマンドと第2図柄変動指定コマンドとを特別図柄特定コマンド(または図柄変動指定コマンド)と総称することがある。尚、第1特別図柄の可変表示を開始するのか第2特別図柄の可変表示を開始するのかを示す情報を、変動パターンコマンドに含めるようにしてもよい。
コマンド8F00(H)は、演出図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果(停止図柄)を導出表示することを示す演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)である。演出制御用マイクロコンピュータ100は、図柄確定指定コマンドを受信すると、演出図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果を導出表示する。
コマンド9000(H)は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに送信される演出制御コマンド(初期化指定コマンド:電源投入指定コマンド)である。コマンド9200(H)は、遊技機に対する電力供給が再開されたときに送信される演出制御コマンド(停電復旧指定コマンド)である。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに、バックアップRAMにデータが保存されている場合には、停電復旧指定コマンドを送信し、そうでない場合には、初期化指定コマンドを送信する。
コマンド95XX(H)は、入賞時判定結果の内容を示す演出制御コマンド(入賞時判定結果指定コマンド)である。この実施例では、後述する入賞時判定処理(図20参照)において、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、始動入賞時にいずれの変動パターン種別となるかを判定する。そして、入賞時判定結果指定結果コマンドのEXTデータに判定結果としての変動パターン種別を指定する値を設定し、演出制御用マイクロコンピュータ100に対して送信する制御を行う。
コマンド9F00(H)は、客待ちデモンストレーションを指定する演出制御コマンド(客待ちデモ指定コマンド)である。
コマンドA001(H)は、大当り開始画面(ファンファーレ画面)を表示すること、すなわち大当り遊技の開始を指定する演出制御コマンド(確変大当りA開始指定コマンド:ファンファーレ1指定コマンド)である。コマンドA002(H)は、大当り開始画面(ファンファーレ画面)を表示することを指定する演出制御コマンド(確変大当りB開始指定コマンド:ファンファーレ2指定コマンド)である。
コマンドA1XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口開放中の表示を示す演出制御コマンド(大入賞口開放中指定コマンド)である。A2XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口閉鎖を示す演出制御コマンド(大入賞口開放後指定コマンド)である。
コマンドA301(H)は、大当り終了画面(エンディング画面)を表示すること、すなわち大当り遊技の終了を指定するとともに、確変大当りAであったことを指定する演出制御コマンド(確変大当りB終了指定コマンド:エンディング1指定コマンド)である。コマンドA302(H)は、大当り終了画面(エンディング画面)を表示すること、すなわち大当り遊技の終了を指定するとともに、確変大当りBであったことを指定する演出制御コマンド(確変大当りB終了指定コマンド:エンディング2指定コマンド)である。
コマンドB001Hは、第1始動入賞口13に遊技球が入賞したことに基づき、第1特別図柄表示器8aによる第1特図を用いた特図ゲームを実行するための第1始動条件が成立したことを通知する第1始動口入賞指定コマンドである。コマンドB002Hは、第2始動入賞口14Aや第3始動入賞口14Bに遊技球が入賞(第2始動入賞)したことに基づき、第2特別図柄表示器8bによる第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立したことを通知する第2始動口入賞指定コマンドである。
コマンドB100(H)は、遊技状態が通常状態であることを指定する演出制御コマンド(通常状態指定コマンド)である。コマンドB101(H)は、遊技状態が時短状態であることを指定する演出制御コマンド(時短状態指定コマンド)である。コマンドB102(H)は、遊技状態が確変状態であることを指定する演出制御コマンド(確変状態指定コマンド)である。
コマンドB2XX(H)は、時短状態の残り回数(あと何回変動表示を終了するまで時短状態が継続するか)を指定する演出制御コマンド(時短回数指定コマンド)である。コマンドB2XX(H)における「XX」が、時短状態の残り回数を示す。
コマンドB3XX(H)は、確変状態の残り回数(あと何回変動表示を終了するまで確変状態が継続するか)を指定する演出制御コマンド(確変回数指定コマンド)である。コマンドB3XX(H)における「XX」が、確変状態の残り回数を示す。
コマンドB401(H)は、振分装置200に流入した遊技球が第2流出路204Cに設けられたチャンススイッチ24bを通過したことを指定する演出制御コマンド(チャンススイッチ通過指定コマンド)である。
コマンドC0XX(H)は、第1保留記憶数を指定する演出制御コマンド(第1保留記憶数指定コマンド)である。コマンドC0XX(H)における「XX」が、第1保留記憶数を示す。コマンドC1XX(H)は、第2保留記憶数を指定する演出制御コマンド(第2保留記憶数指定コマンド)である。コマンドC1XX(H)における「XX」が、第2保留記憶数を示す。
尚、コマンドC2XXHは、後述する保留記憶エラーの等の各種エラーの発生を通知するためのエラー通知コマンドである。コマンドC2XX(H)における「XX」が、発生したエラーのエラーコードを示す。
尚、この実施の形態では、遊技状態にかかわらず(例えば、高確率状態や高ベース状態であるか否かや、大当り遊技中であるか否かにかかわらず)、始動入賞が発生するごとに入賞時判定の処理が実行され、必ず図13に示す図柄指定コマンドが送信される。そして、演出制御用マイクロコンピュータ100は、受信した図柄指定コマンドにもとづいて、予告対象の変動表示が開始される以前に、前もって大当りとなるか否かやリーチとなるか否かを予告する後述する保留予告を実行する。
演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ(具体的には、演出制御用CPU)は、主基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータ560から上述した演出制御コマンドを受信すると、図13に示された内容に応じて画像表示装置9の表示状態を変更したり、ランプの表示状態を変更したり、音声出力基板70に対して音番号データを出力したりする。
例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、始動入賞があり第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおいて特別図柄の可変表示が開始される度に、演出図柄の変動パターンを指定する変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する。
この実施例では、演出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」に設定され、EXTデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「0」に設定される。尚、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい。
尚、演出制御コマンドの送出方式として、演出制御信号CD0〜CD7の8本のパラレル信号線で1バイトずつ主基板31から中継基板77を介して演出制御基板80に演出制御コマンドデータを出力し、演出制御コマンドデータの他に、演出制御コマンドデータの取込を指示するパルス状(矩形波状)の取込信号(演出制御INT信号)を出力する方式を用いる。演出制御コマンドの8ビットの演出制御コマンドデータは、演出制御INT信号に同期して出力される。演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータは、演出制御INT信号が立ち上がったことを検知して、割込処理によって1バイトのデータの取込処理を開始する。
図13に示す例では、変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドを、第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の変動に対応した演出図柄の可変表示(変動)と第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の変動に対応した演出図柄の可変表示(変動)とで共通に使用でき、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示に伴って演出を行う画像表示装置9などの演出用部品を制御する際に、遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出制御用マイクロコンピュータに送信されるコマンドの種類を増大させないようにすることができる。
図14および図15は、主基板31に搭載される遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)が実行する特別図柄プロセス処理(ステップS26)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、特別図柄プロセス処理では第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理において、CPU56は、第1始動入賞口13に遊技球が入賞したことを検出するための第1始動口スイッチ13aがオンしていたら、すなわち、第1始動入賞口13への始動入賞が発生していたら、第1始動口スイッチ通過処理を実行する(ステップS311,S312)。また、CPU56は、第2始動入賞口14Aに遊技球が入賞したことを検出するための第2始動口スイッチ14aがオンしていたら、すなわち第2始動入賞口14Aへの始動入賞が発生していたら、第2始動口スイッチ通過処理を実行する(ステップS313,S314)。さらに、CPU56は、第3始動入賞口14Bに遊技球が入賞したことを検出するための第3始動口スイッチ14bがオンしていたら、すなわち第3始動入賞口1BAへの始動入賞が発生していたら、第3始動口スイッチ通過処理を実行する(ステップS315,S316)。そして、ステップS300〜S307のうちのいずれかの処理を行う。第1始動入賞口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aがオンしていなければ、内部状態に応じて、ステップS300〜S307のうちのいずれかの処理を行う。
ステップS300〜S307の処理は、以下のような処理である。
特別図柄通常処理(ステップS300):特別図柄プロセスフラグの値が0であるときに実行される。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、保留記憶数バッファに記憶される数値データの記憶数(合算保留記憶数)を確認する。保留記憶数バッファに記憶される数値データの記憶数は合算保留記憶数カウンタのカウント値により確認できる。また、合算保留記憶数カウンタのカウント値が0でなければ、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示の表示結果を大当りとするか否かを決定する。大当りとする場合には大当りフラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に応じた値(この例では1)に更新する。尚、大当りフラグは、大当り遊技が終了するときにリセットされる。
変動パターン設定処理(ステップS301):特別図柄プロセスフラグの値が1であるときに実行される。また、変動パターンを決定し、その変動パターンにおける変動時間(可変表示時間:可変表示を開始してから表示結果を導出表示(停止表示)するまでの時間)を特別図柄の可変表示の変動時間とすることに決定する。また、特別図柄の変動時間を計測する変動時間タイマをスタートさせる。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に対応した値(この例では2)に更新する。
表示結果指定コマンド送信処理(ステップS302):特別図柄プロセスフラグの値が2であるときに実行される。演出制御用マイクロコンピュータに、表示結果指定コマンドを送信する制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に対応した値(この例では3)に更新する。
特別図柄変動中処理(ステップS303):特別図柄プロセスフラグの値が3であるときに実行される。変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS301でセットされる変動時間タイマがタイムアウトすなわち変動時間タイマの値が0になる)すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に対応した値(この例では4)に更新する。
特別図柄停止処理(ステップS304):特別図柄プロセスフラグの値が4であるときに実行される。第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける可変表示を停止して停止図柄を導出表示させる。また、演出制御用マイクロコンピュータに、図柄確定指定コマンドを送信する制御を行う。そして、大当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。大当りフラグがセットされていない場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。尚、演出制御用マイクロコンピュータは、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する図柄確定指定コマンドを受信すると演出表示装置9において演出図柄が停止されるように制御する。
大入賞口開放前処理(ステップS305):特別図柄プロセスフラグの値が5であるときに実行される。大入賞口開放前処理では、大入賞口を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば、大入賞口に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口を開放状態にする。また、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に対応した値(この例では6)に更新する。尚、大入賞口開放前処理は各ラウンド毎に実行されるが、第1ラウンドを開始する場合には、大入賞口開放前処理は大当り遊技を開始する処理でもある。
大入賞口開放中処理(ステップS306):特別図柄プロセスフラグの値が6であるときに実行される。大当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS307に対応した値(この例では7)に更新する。
大当り終了処理(ステップS307):特別図柄プロセスフラグの値が7であるときに実行される。大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータに行わせるための制御を行う。また、遊技状態を示すフラグ(例えば、確変フラグや時短フラグ)をセットする処理を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
図16は、ステップS312の第1始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。
まず、図16を参照して第1始動口スイッチ通過処理について説明する。第1始動口スイッチ13aがオン状態の場合に実行される第1始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、第1保留記憶数が上限値に達しているか否か(具体的には、第1保留記憶数をカウントするための第1保留記憶数カウンタの値が4でるか否か)を確認する(ステップS211A)。第1保留記憶数が上限値に達していれば、ステップS218Aに進む。
第1保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU56は、第1保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS212A)とともに、合算保留記憶数をカウントするための合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS213A)。また、CPU56は、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14A及び第3始動入賞口14Bへの入賞順を記憶するための保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)において、合計保留記憶数カウンタの値に対応した領域に、「第1」を示すデータをセットする(ステップS214A)。
この実施の形態では、第1始動口スイッチ13aがオン状態となった場合(すなわち、第1始動入賞口13に遊技球が始動入賞した場合)には「第1」を示すデータをセットし、第2始動口スイッチ14a又は第3始動口スイッチ14bがオン状態となった場合(すなわち、第2始動入賞口14Aまたは第3始動入賞口14Bに遊技球が始動入賞した場合)には「第2」を示すデータをセットする。例えば、CPU56は、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)において、第1始動口スイッチ13aがオン状態となった場合には「第1」を示すデータとして01(H)をセットし、第2始動口スイッチ14a又は第3始動口スイッチ14bがオン状態となった場合には「第2」を示すデータとして02(H)をセットする。尚、この場合、対応する保留記憶がない場合には、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)には、00(H)がセットされている。
図17(A)は、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)の構成例を示す説明図である。図17(A)に示すように、保留特定領域には、合計保留記憶数カウンタの値の最大値(この例では8)に対応した領域が確保されている。尚、図17(A)には、合計保留記憶数カウンタの値が5である場合の例が示されている。図17(A)に示すように、保留特定領域には、合計保留記憶数カウンタの値の最大値(この例では8)に対応した領域が確保されており、第1始動入賞口13または第2始動入賞口14A、第3始動入賞口14Bへの入賞にもとづき入賞順に「第1」または「第2」であることを示すデータがセットされる。従って、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)には、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14A、第3始動入賞口14Bへの入賞順が記憶される。尚、保留特定領域は、RAM55に形成されている。
次いで、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファ(図17(B)参照)における保存領域に格納する処理を実行する(ステップS215A)。尚、ステップS215Aの処理では、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)が抽出され、保存領域に格納される。尚、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を第1始動口スイッチ通過処理(始動入賞時)において抽出して保存領域にあらかじめ格納しておくのではなく、第1特別図柄の変動開始時に抽出するようにしてもよい。例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、後述する変動パターン設定処理において、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を生成するための変動パターン判定用乱数カウンタから値を直接抽出するようにしてもよい。
図17(B)は、保留記憶に対応する乱数等を保存する領域(保留バッファ)の構成例を示す説明図である。図17(B)に示すように、第1保留記憶バッファには、第1保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。また、第2保留記憶バッファには、第2保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。この実施例では、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファには、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)、および後述するスーパーリーチフラグが記憶される。尚、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファは、RAM55に形成されている。
次いで、CPU56は、検出した始動入賞にもとづく変動がその後実行されたときの変動表示結果を始動入賞時にあらかじめ判定する入賞時判定処理を実行する(ステップS216A)。そして、CPU56は、入賞時判定処理の判定結果にもとづいて入賞時判定結果指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行うとともに、入賞時判定結果指定コマンドに次いで第1保留記憶数カウンタの値にもとづいて第1保留記憶数指定コマンドと、第1始動口入賞指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行う(ステップS217A)。
次いで、CPU56は、可変入賞球装置15Aが開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14Aに入賞可能になっているか否かを判定する(ステップS218A)。可変入賞球装置15Aが開状態になっていれば、そのまま処理を終了する。
可変入賞球装置15Aが閉状態になっていれば、第2流出路204C側に遊技球が振分けられたことを検出するためのチャンススイッチ24bがオンしているか否かを判定する(ステップS219A)。チャンススイッチ24bがオンしていなかったら、すなわち、第1流出路204B側に遊技球が振分けられていたら、そのまま処理を終了する。
チャンススイッチ24bがオンしていたら、すなわち、第1流出路204B側に遊技球が振分けられていたら、可変入賞球装置15Aを開状態にして、遊技球が第2始動入賞口14Aに入賞可能にするとともに(ステップS220A)、第2始動口開放回数カウンタのカウント値を初期値である“0”に更新してから(ステップS221A)、処理を終了する。なお、ステップS211Aにて第1始動入賞口13への有効始動入賞があったと判定されたときにのみ、ステップS220Aにて可変入賞球装置15Aを開状態にする処理を実行するようにしてもよい。
次に、図18を参照して第2始動口スイッチ通過処理について説明する。第2始動口スイッチ14aがオン状態の場合に実行される第2始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、第2保留記憶数が上限値に達しているか否か(具体的には、第2保留記憶数をカウントするための第2保留記憶数カウンタの値が4でるか否か)を確認する(ステップS211B)。第2保留記憶数が上限値に達していれば、そのまま処理を終了する。
第2保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU56は、第2保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS212B)とともに、合算保留記憶数をカウントするための合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS213B)。また、CPU56は、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)において、合計保留記憶数カウンタの値に対応した領域に、「第2」を示すデータをセットする(ステップS214B)。
次いで、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第2保留記憶バッファ(図17(B)参照)における保存領域に格納する処理を実行する(ステップS215B)。尚、ステップS214Bの処理では、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)が抽出され、保存領域に格納される。尚、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を第2始動口スイッチ通過処理(始動入賞時)において抽出して保存領域にあらかじめ格納しておくのではなく、第2特別図柄の変動開始時に抽出するようにしてもよい。例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、後述する変動パターン設定処理において、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を生成するための変動パターン判定用乱数カウンタから値を直接抽出するようにしてもよい。
次いで、CPU56は、入賞時判定処理を実行する(ステップS216B)。そして、CPU56は、入賞時判定処理の判定結果にもとづいて入賞時判定結果指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行うとともに、入賞時判定結果指定コマンドに次いで第2保留記憶数カウンタの値にもとづいて第2保留記憶数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御と、第2始動口入賞指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行う(ステップS217B)。
次いで、CPU56は、第2始動口開放回数カウンタのカウント値を1加算して更新し(ステップS219B)、更新後のカウント値が所定の上限値(例えば「10」回)に達したか否かを判定する(ステップS220B)。上限値に達していなければ、そのまま処理を終了する。ここで、第2始動口開放回数カウンタのカウント値と比較される上限値は、任意に変更可能であるが、第2保留記憶数の上限値(例えば「4」)以上であることが好ましい。そうすることで、低ベース中に第2保留記憶数を上限値まで上げることが可能となり、遊技興趣が向上する。なお、S219Bの処理の前に、可変入賞球装置15Aが開状態であるか否かを確認する処理を設けてもよい。このときに、開状態であると判定された場合には、S219B以降の処理を実行し、開状態でないと判定された場合には、S219B以降の処理を実行することなく処理を終了(リターン)するようにしてもよい。ここでさらに、閉状態においては、可変入賞球装置15Aに遊技球が入賞しないように構成されている場合には、上記の開状態でないと判定したときにエラー報知を実行するようにしてもよい。開放状態であるか否かの判定は、第2始動口開放回数カウンタのカウント値で判定し、S220Aで開状態とするときに、開状態フラグをセットするようにし、当該開放フラグがオンであるか否かで判定するようにしてもよい。開状態フラグはS221Bで閉状態とするときに、リセットすればよい。また、ステップS211Bにて第2始動入賞口14Aへの無効始動入賞があったと判定されたときでも(ステップS211BにてNo)、ステップS219Bにて第2始動口開放回数カウンタのカウント値を1加算して更新する処理を行ってもよい。
上限値に達していれば、可変入賞球装置15Aを閉状態にして、遊技球が第2始動入賞口14Aに入賞不能にしてから(ステップS221B)、処理を終了する。
次に、図19を参照して第3始動口スイッチ通過処理について説明する。第3始動口スイッチ14bがオン状態の場合に実行される第3始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、第2保留記憶数が上限値に達しているか否か(具体的には、第2保留記憶数をカウントするための第2保留記憶数カウンタの値が4でるか否か)を確認する(ステップS211C)。第2保留記憶数が上限値に達していれば、そのまま処理を終了する。
第2保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU56は、第2保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS212C)とともに、合算保留記憶数をカウントするための合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS213C)。また、CPU56は、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)において、合計保留記憶数カウンタの値に対応した領域に、「第2」を示すデータをセットする(ステップS214C)。
次いで、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第2保留記憶バッファ(図17(B)参照)における保存領域に格納する処理を実行する(ステップS215C)。尚、ステップS214Cの処理では、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)が抽出され、保存領域に格納される。尚、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を第2始動口スイッチ通過処理(始動入賞時)において抽出して保存領域にあらかじめ格納しておくのではなく、第2特別図柄の変動開始時に抽出するようにしてもよい。例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、後述する変動パターン設定処理において、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を生成するための変動パターン判定用乱数カウンタから値を直接抽出するようにしてもよい。
次いで、CPU56は、入賞時判定処理を実行する(ステップS216C)。そして、CPU56は、入賞時判定処理の判定結果にもとづいて入賞時判定結果指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行うとともに、入賞時判定結果指定コマンドに次いで第2保留記憶数カウンタの値にもとづいて第2保留記憶数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御と、第2始動口入賞指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行う(ステップS217C)。
図20は、ステップS216A,S216B,S216の入賞時判定処理を示すフローチャートである。入賞時判定処理では、CPU56は、まず、ステップS215A,S215Bで抽出した大当り判定用乱数(ランダムR)と図8(a)の左欄に示す通常時の大当り判定値とを比較し、それらが一致するか否かを確認する(ステップS220)。この実施例では、特別図柄および演出図柄の変動を開始するタイミングで、後述する特別図柄通常処理において大当りとするか否か、大当り種別を決定したり、変動パターン設定処理において変動パターンを決定したりするのであるが、それとは別に、遊技球が第1始動入賞口13や第2始動入賞口14A、第2始動入賞口14Bに始動入賞したタイミングで、その始動入賞にもとづく変動表示が開始される前に、入賞時判定処理を実行することによって、あらかじめいずれの変動パターン種別となるか否かを確認する。そのようにすることによって、演出図柄の変動表示が実行されるより前にあらかじめ変動パターン種別を予測し、後述するように、入賞時の判定結果にもとづいて、演出制御用マイクロコンピュータによって、スーパーリーチとなることを予告する保留予告を実行する。
大当り判定用乱数(ランダムR)が通常時の大当り判定値と一致しなければ(ステップS220のNo)、CPU56は、遊技状態が確変状態であることを示す確変フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS221)。確変フラグがセットされていれば、CPU56は、ステップS215A,S215Bで抽出した大当り判定用乱数(ランダムR)と図8(a)の右欄に示す確変時の大当り判定値とを比較し、それらが一致するか否かを確認する(ステップS222)。
大当り判定用乱数(ランダムR)が確変時の大当り判定値とも一致しなければ(ステップS222のN)、CPU56は、現在の遊技状態を判定する処理を行う(ステップS224)。この実施例では、CPU56は、ステップS224において、遊技状態が時短状態であるか否か(具体的には、時短フラグがセットされているか否か)を判定する。また、CPU56は、合算保留記憶数が3以上であるか否か(具体的には、合算保留記憶数カウンタの値が3以上であるか否か)を判定する。
そして、CPU56は、ステップS224の判定結果に応じて、はずれ用変動パターン種別判定テーブルを設定する(ステップS225)。具体的には、CPU56は、遊技状態が時短状態であると判定した場合、または合算保留記憶数が3以上であると判定した場合には、図10(b)に示すはずれ用変動パターン種別判定テーブル(短縮用)135bを設定する。また、遊技状態が通常状態であるとともに合算保留記憶数が3未満であると判定した場合には、図10(a)に示すはずれ用変動パターン種別判定テーブル(通常用)135aを設定する。尚、遊技状態や合算保留記憶数に応じていずれのはずれ用変動パターン種別判定テーブル135a,135bを用いるかを区別するのではなく、遊技状態や合算保留記憶数に関係なく、いずれか一方のはずれ用変動パターン種別判定テーブル135a,135bを選択して設定するようにしてもよい。また、はずれ用変動パターン種別判定テーブルを用いるのではなく、あらかじめ閾値判定を行う閾値判定プログラムを組み込んでおき、閾値より大きいか否かを判定することにより、後述するステップS229で変動パターン種別を判定するようにしてもよい。例えば、この実施例では、図9に示すように、スーパーリーチ大当りとなるスーパーCA3−4の変動パターン種別に対して150〜251の共通の範囲に判定値が割り当てられているのであるから、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)の値が閾値150以上であるか否かを判定し、150以上であればスーパーCA3−4の変動パターン種別となると判定してもよい。また、例えば、この実施例では、図10(a),(b)に示すように、スーパーリーチはずれとなるスーパーCA2−7の変動パターン種別に対して230〜251の共通の範囲に判定値が割り当てられているのであるから、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)の値が閾値230以上であるか否かを判定し、230以上であればスーパーCA2−7の変動パターン種別となると判定してもよい。さらに、例えば、この実施例では、図10(a),(b)に示すように、非リーチはずれとなる非リーチCA2−1の変動パターン種別に対して1〜79の共通の範囲に判定値が割り当てられているのであるから、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)の値が閾値79以下であるか否かを判定し、79以下であれば非リーチCA2−1の変動パターン種別となると判定してもよい。
ステップS220またはステップS222で大当り判定用乱数(ランダムR)が大当り判定値と一致した場合には、CPU56は、ステップS215A,S215Bで抽出した大当り種別判定用乱数(ランダム1)にもとづいて大当りの種別を判定する(ステップS227)。この場合、CPU56は、第1始動入賞口13への始動入賞があった場合(図16に示す第1始動口スイッチ通過処理で入賞時判定処理(ステップS216A参照)を実行する場合)、第2始動入賞口14Aへの始動入賞があった場合(図18に示す第2始動口スイッチ通過処理で入賞時判定処理(ステップS216B参照)を実行する場合)および第3始動入賞口14Bへの始動入賞があった場合(図19に示す第3始動口スイッチ通過処理で入賞時判定処理(ステップS216C参照)を実行する場合)において、図8(b)(c)に示す大当り種別判定テーブル131a、131bを用いて大当り種別が「確変大当りA」または「確変大当りB」のいずれとなるかを判定する。そして、CPU56は、ステップS227で判定した大当り種別に応じて、大当り用変動パターン種別判定テーブル132aを設定する(ステップS228)。
次いで、CPU56は、ステップS225,S228で設定した変動パターン種別判定テーブルと、ステップS215A,S215Bで抽出した変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)とを用いて、変動パターン種別を判定する(ステップS229)。
そして、CPU56は、判定した変動パターン種別を入賞時判定結果指定コマンドに設定する処理を行う(ステップS230)。例えば、第1始動入賞口13への始動入賞があった場合(図16に示す第1始動口スイッチ通過処理で入賞時判定処理(ステップS217A参照)を実行する場合)には、ステップS229で「非リーチはずれ」と判定した場合には、MODEデータ「95(H)」で構成される入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに「00(H)」を設定する処理を行う。また、ステップS229で「スーパーリーチはずれ」と判定した場合には、MODEデータ「95(H)」で構成される入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに「01(H)」を設定する処理を行う。また、ステップS229で「スーパーリーチ大当り」と判定した場合には、MODEデータ「95(H)」で構成される入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに「02(H)」を設定する処理を行う。また、ステップS229で「ノーマルリーチ大当り」と判定した場合には、MODEデータ「95(H)」で構成される入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに「06(H)」を設定する処理を行う。また、第2始動入賞口14Aへの始動入賞があった場合(図18に示す第2始動口スイッチ通過処理で入賞時判定処理(ステップS216B参照)を実行する場合)および第3始動入賞口14Bへの始動入賞があった場合(図19に示す第2始動口スイッチ通過処理で入賞時判定処理(ステップS216C参照)を実行する場合)には、ステップS229で「非リーチはずれ」と判定した場合には、MODEデータ「95(H)」で構成される入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに「03(H)」を設定する処理を行う。また、ステップS229で「スーパーリーチはずれ」と判定した場合には、MODEデータ「95(H)」で構成される入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに「04(H)」を設定する処理を行う。また、ステップS229で「スーパーリーチ大当り」と判定した場合には、MODEデータ「95(H)」で構成される入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに「05(H)」を設定する処理を行う。また、ステップS229で「ノーマルリーチ大当り」と判定した場合には、MODEデータ「95(H)」で構成される入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに「07(H)」を設定する処理を行う。その他、CPU56は、判定した変動パターン種別に応じた値を入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに設定する処理を行う。
図21および図22は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(ステップS300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU56は、合算保留記憶数の値を確認する(ステップS51)。具体的には、合算保留記憶数カウンタのカウント値を確認する。合算保留記憶数が0であれば処理を終了する。
合算保留記憶数が0でなければ、CPU56は、保留特定領域(図17(A)参照)に設定されているデータのうち1番目のデータが「第1」を示すデータであるか否か確認する(ステップS52)。保留特定領域に設定されている1番目のデータが「第1」を示すデータでない(すなわち、「第2」を示すデータである)場合(ステップS52のN)、CPU56は、特別図柄ポインタ(第1特別図柄について特別図柄プロセス処理を行っているのか第2特別図柄について特別図柄プロセス処理を行っているのかを示すフラグ)に「第2」を示すデータを設定する(ステップS53)。保留特定領域に設定されている1番目のデータが「第1」を示すデータである場合(ステップS52のY)、CPU56は、特別図柄ポインタに「第1」を示すデータを設定する(ステップS54)。
尚、この実施の形態では、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14Aまたは第3始動入賞口14Bとに遊技球が入賞した始動入賞順に従って、第1特別図柄の変動表示または第2特別図柄の変動表示が実行される場合を示しているが、第1特別図柄と第2特別図柄とのいずれか一方の変動表示を優先して実行するように構成してもよい。この場合、例えば、高ベース状態に移行された場合には可変入賞球装置15Bが設けられた第2始動入賞口14Bに始動入賞しやすくなり第2保留記憶が溜まりやすくなるのであるから、第2特別図柄の変動表示を優先して実行するようにしてもよい。
尚、第2特別図柄の変動表示を優先して実行するように構成する場合、図20に示した入賞時判定処理において、大当り判定用乱数(ランダムR)の値を、低確率状態における大当り判定値と比較する処理のみを実行するようにし、高確率状態における大当り判定値とは比較しないようにしてもよい(具体的には、ステップS220の処理のみを実行し、ステップS221,S222の処理は行わないようにしてもよい)。そのように構成すれば、第2特別図柄の変動表示を優先して実行するように構成する場合に、入賞時判定における大当りの判定結果と実際の変動開始時における大当りの決定結果との間にズレが生じることを防止することができる。
次いで、CPU56は、RAM55において、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する(ステップS55)。具体的には、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1保留記憶数バッファにおける第1保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する。また、CPU56は、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合には、第2保留記憶数バッファにおける第2保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する。
そして、CPU56は、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS56)。具体的には、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、第1保留記憶数バッファにおける各保存領域の内容をシフトする。また、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合に、第2保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、第2保留記憶数バッファにおける各保存領域の内容をシフトする。
すなわち、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合に、RAM55の第1保留記憶数バッファにおいて第1保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第1保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。また、特別図柄ポインタが「第2」を示す場合に、RAM55の第2保留記憶数バッファにおいて第2保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第2保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。また、CPU56は、保留特定領域において合算保留記憶数=m(m=2〜8)に対応する保存領域に格納されている値(「第1」または「第2」を示す値)を、合算保留記憶数=m−1に対応する保存領域に格納する。
よって、各第1保留記憶数(または、各第2保留記憶数)に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、第1保留記憶数(または、第2保留記憶数)=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。また、各合算保留記憶数に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各値が抽出された順番は、常に、合算保留記憶数=1〜8の順番と一致するようになっている。
そして、CPU56は、合算保留記憶数カウンタのカウント値をRAM55の所定の領域に保存した後(ステップS57)、合算保留記憶数の値を1減らす。すなわち、合算保留記憶数カウンタのカウント値を1減算する(ステップS58)。尚、CPU56は、カウント値が1減算される前の合算保留記憶数カウンタの値をRAM55の所定の領域に保存する。
また、CPU56は、減算後の特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数カウンタの値にもとづいて、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行う(ステップS59)。この場合、特別図柄ポインタに「第1」を示す値が設定されている場合には、CPU56は、第1保留記憶数指定コマンドを送信する制御を行う。また、特別図柄ポインタに「第2」を示す値が設定されている場合には、CPU56は、第2保留記憶数指定コマンドを送信する制御を行う。
特別図柄通常処理では、最初に、第1始動入賞口13を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータすなわち第1特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータ、または第2始動入賞口14A、第3始動入賞口14Bを対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータすなわち第2特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータが、特別図柄ポインタに設定される。そして、特別図柄プロセス処理における以降の処理では、特別図柄ポインタに設定されているデータに応じた処理が実行される。よって、ステップS300〜S307の処理を、第1特別図柄を対象とする場合と第2特別図柄を対象とする場合とで共通化することができる。
次いで、CPU56は、乱数バッファ領域からランダムR(大当り判定用乱数)を読み出し、大当り判定モジュールを実行する。尚、この場合、CPU56は、第1始動口スイッチ通過処理のステップS215Aや第2始動口スイッチ通過処理のステップS215B、第3始動口スイッチ通過処理のステップS215Cで抽出し第1保留記憶バッファや第2保留記憶バッファにあらかじめ格納した大当り判定用乱数を読み出し、大当り判定を行う。大当り判定モジュールは、あらかじめ決められている大当り判定値(図8参照)と大当り判定用乱数とを比較し、それらが一致したら大当りとすることに決定する処理を実行するプログラムである。すなわち、大当り判定の処理を実行するプログラムである。
大当り判定の処理では、遊技状態が確変状態(高確率状態)の場合は、遊技状態が非確変状態(通常状態)の場合よりも、大当りとなる確率が高くなるように構成されている。具体的には、あらかじめ大当り判定値の数が多く設定されている確変時大当り判定テーブル(ROM54における図8(a)の右側の数値が設定されているテーブル)と、大当り判定値の数が確変大当り判定テーブルよりも少なく設定されている通常時大当り判定テーブル(ROM54における図8(a)の左側の数値が設定されているテーブル)とが設けられている。そして、CPU56は、遊技状態が確変状態であるか否かを確認し、遊技状態が確変状態であるときは、確変時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行い、遊技状態が通常状態であるときは、通常時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行う。すなわち、CPU56は、大当り判定用乱数(ランダムR)の値が図8(a)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当りとすることに決定する。大当りとすることに決定した場合には(ステップS61)、ステップS71に移行する。尚、大当りとするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、特別図柄表示器における停止図柄を大当り図柄とするか否か決定するということでもある。
尚、現在の遊技状態が確変状態であるか否かの確認は、確変フラグがセットされているか否かにより行われる。確変フラグは、遊技状態を確変状態に移行するときにセットされ、確変状態を終了するときにリセットされる。具体的には、確変大当りAまたは確変大当りBとすることに決定され、大当り遊技を終了する処理においてセットされ、大当りと決定されたときに特別図柄の変動表示を終了して停止図柄を停止表示するタイミング、または大当り遊技を終了後から所定回数の変動表示が終了して停止図柄を停止表示するタイミングでリセットされる。
大当り判定用乱数(ランダムR)の値がいずれの大当り判定値にも一致しなければ(ステップS61のNo)、すなわち、はずれである場合には、そのままステップS65に移行する。ステップS62では、CPU56は、大当りであることを示す大当りフラグをセットする。
大当り判定用乱数(ランダムR)の値が大当り判定値に一致した場合(ステップS61のYes)、CPU56は、選択した大当り種別判定テーブルを用いて、乱数バッファ領域に格納された大当り種別判定用の乱数(ランダム1)の値と一致する値に対応した種別(「確変大当りA」または「確変大当りB」)を大当りの種別に決定する(ステップS63)。尚、この場合、CPU56は、第1始動口スイッチ通過処理のステップS215Aや第2始動口スイッチ通過処理のステップS215B、第3始動口スイッチ通過処理のステップS215Cで抽出し第1保留記憶バッファや第2保留記憶バッファにあらかじめ格納した大当り種別判定用乱数を読み出し、大当り種別の決定を行う。
また、CPU56は、決定した大当りの種別を示すデータをRAM55における大当り種別バッファに設定する(ステップS64)。例えば、大当り種別が「確変大当りA」の場合には大当り種別を示すデータとして「01」が設定され、大当り種別が「確変大当りB」の場合には大当り種別を示すデータとして「02」が設定される。
次いで、CPU56は、特別図柄の停止図柄を決定する(ステップS65)。具体的には、大当りフラグがセットされていない場合には、はずれ図柄となる「−」を特別図柄の停止図柄に決定する。大当りフラグがセットされている場合には、大当り種別の決定結果に応じて、大当り図柄となる所定の大当り記号を特別図柄の停止図柄に決定する。
尚、本実施例では、遊技球の入賞時において実施される入賞時判定処理(ステップS216A,S216B,S216C)において変動パターン種別の決定を行い、特別図柄の変動表示の開始時において大当りか否かの判定および変動パターンの決定を行うが、遊技球の入賞時において大当りか否かの判定を行い、特別図柄の変動表示の開始時に変動パターンの決定を行うようにしてもよい。
そして、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理(ステップS301)に対応した値に更新する(ステップS66)。
図23は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(ステップS301)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において、CPU56は、大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS91)。大当りフラグがセットされている場合には、CPU56は、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、大当り用変動パターン種別判定テーブル132a(図9(a)参照)を選択する(ステップS92)。そして、ステップS102に移行する。
大当りフラグがセットされていない場合には、CPU56は、時短状態であることを示す時短フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS95)。尚、時短フラグは、遊技状態を時短状態に移行するとき(確変状態に移行するときを含む)にセットされ、時短状態を終了するときにリセットされる。具体的には、確変大当りBとすることに決定され、大当り遊技を終了する処理においてセットされ、時短回数を消化したタイミングや、大当りと決定されたときに特別図柄の変動表示を終了して停止図柄を停止表示するタイミングでリセットされる。時短フラグがセットされていれば(ステップS95のYes)、CPU56は、ステップS98に移行する。
時短フラグがセットされていなければ(ステップS95のNo)、CPU56は、合算保留記憶数が3以上であるか否かを確認する(ステップS96)。合算保留記憶数が3未満であれば(ステップS96のNo)、CPU56は、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、はずれ用変動パターン種別判定テーブル135a(図10(a)参照)を選択する(ステップS97)。そして、ステップS102に移行する。
時短フラグがセットされている場合(ステップS95のYes)または合算保留記憶数が3以上である場合(ステップS96のYes)には、CPU56は、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、はずれ用変動パターン種別判定テーブル135b(図10(b)参照)を選択した後(ステップS98)、ステップS102に移行する。
次いで、CPU56は、乱数バッファ領域(第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファ)からランダム2(変動パターン種別判定用乱数)を読み出し、ステップS92、S97またはS98の処理で選択したテーブルを参照することによって、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定する(ステップS102)。
次いで、CPU56は、ステップS102の変動パターン種別の決定結果にもとづいて、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、当り変動パターン判定テーブル137a(図11参照)、はずれ変動パターン判定テーブル138a(図12参照)のうちのいずれかを選択する(ステップS103)。また、乱数バッファ領域(第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファ)からランダム3(変動パターン判定用乱数)を読み出し、ステップS103の処理で選択した変動パターン判定テーブルを参照することによって、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定する(ステップS105)。尚、始動入賞のタイミングでランダム3(変動パターン判定用乱数)を抽出しないように構成する場合には、CPU56は、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を生成するための変動パターン判定用乱数カウンタから値を直接抽出し、抽出した乱数値にもとづいて変動パターンを決定するようにしてもよい。
次いで、決定した変動パターンに対応する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を、演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行う(ステップS106)。
また、特別図柄の変動を開始する(ステップS107)。例えば、ステップS33の特別図柄表示制御処理で参照される特別図柄に対応した開始フラグをセットする。また、RAM55に形成されている変動時間タイマに、選択された変動パターンに対応した変動時間に応じた値を設定する(ステップS108)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を表示結果指定コマンド送信処理(ステップS302)に対応した値に更新する(ステップS109)。
尚、はずれと決定されている場合において、いきなり変動パターン種別を決定するのではなく、まず、リーチ判定用乱数を用いた抽選処理によってリーチとするか否かを決定するようにしてもよい。そして、リーチとするか否かの判定結果にもとづいて、ステップS95〜S98の処理を実行し、変動パターン種別を決定するようにしてもよい。
図24は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(ステップS304)を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において、CPU56は、ステップS32の特別図柄表示制御処理で参照される終了フラグをセットして特別図柄の変動を終了させ、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに停止図柄を導出表示する制御を行う(ステップS131)。尚、特別図柄ポインタに「第1」を示すデータが設定されている場合には第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の変動を終了させ、特別図柄ポインタに「第2」を示すデータが設定されている場合には第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の変動を終了させる。また、演出制御用マイクロコンピュータに図柄確定指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS132)。そして、大当りフラグがセットされていない場合には、ステップS140に移行する(ステップS133)。
大当りフラグがセットされている場合には、CPU56は、確変フラグや時短フラグがあった場合にはそれらをリセットし(ステップS134)、演出制御用マイクロコンピュータに大当り開始指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS135)。具体的には、大当りの種別が確変大当りAである場合には確変大当りA開始指定コマンドを送信する。大当りの種別が確変大当りBである場合には確変大当りB開始指定コマンドを送信する。尚、大当りの種別が確変大当りA、確変大当りBのいずれであるかは、RAM55に記憶されている大当り種別を示すデータ(大当り種別バッファに記憶されているデータ)にもとづいて判定される。また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータに通常状態指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS136)。
また、大当り表示時間タイマに大当り表示時間(大当りが発生したことを、例えば、演出表示装置9において報知する時間)に相当する値を設定する(ステップS137)。また、大入賞口開放回数カウンタに開放回数(例えば、2回)および大当り種別に応じた開放時間をセットする(ステップS138)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理(ステップS305)に対応した値に更新する(ステップS139)。
ステップS140では、CPU56は、確変状態であることを示す確変フラグがセットされているか否かを確認する。確変フラグがセットされている場合には、確変状態における特別図柄の変動可能回数を示す確変回数カウンタの値を−1する(ステップS153)。そして、CPU56は、減算後の確変回数カウンタの値にもとづいて確変回数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行う(ステップS154)。次いで、CPU56は、減算後の確変回数カウンタの値が0になった場合には(ステップS155)、確変フラグをリセットする(ステップS156)。また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータに対して通常状態指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS157)。
CPU56は、ステップS155において減算後の確変回数カウンタの値が0になっていない場合またはステップS157において通常状態指定コマンドを送信する制御を行った後は、ステップS141に進み、時短状態であることを示す時短フラグがセットされているか否か確認する(ステップS141)。時短フラグがセットされている場合(すなわち、時短状態に制御されている場合)には、時短状態における特別図柄の変動可能回数を示す時短回数カウンタの値を−1する(ステップS142)。そして、CPU56は、減算後の時短回数カウンタの値にもとづいて時短回数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行った後(ステップS143)、減算後の時短回数カウンタの値が0になった場合には(ステップS144)、時短フラグをリセットする(ステップS145)。
ステップS145にて時短フラグをリセットした場合、またはステップS140のNo,S141のNo,S144のNoの場合、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS152)。尚、確変回数指定コマンドや時短回数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信しないようにしてもよい。
図25は、特別図柄プロセス処理における大当り終了処理(ステップS307)を示すフローチャートである。大当り終了処理において、CPU56は、大当り終了表示タイマが設定されているか否か確認し(ステップS160)、大当り終了表示タイマが設定されている場合には、ステップS164に移行する。大当り終了表示タイマが設定されていない場合には、大当りフラグをリセットし(ステップS161)、大当り終了指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS162)。ここで、確変大当りAであった場合には確変大当りA終了指定コマンドを送信し、確変大当りBであった場合には小当り/確変大当りB終了指定コマンドを送信する。そして、大当り終了表示タイマに、画像表示装置9において大当り終了表示が行われている時間(大当り終了表示時間)に対応する表示時間に相当する値を設定し(ステップS163)、処理を終了する。
ステップS164では、大当り終了表示タイマの値を1減算する。そして、CPU56は、大当り終了表示タイマの値が0になっているか否か、すなわち大当り終了表示時間が経過したか否か確認する(ステップS165)。経過していなければ処理を終了する。
大当り終了表示時間を経過していれば(ステップS165のY)、CPU56は、大当りの種別が確変大当りBであるか否かを確認する(ステップS166)。具体的には、特別図柄通常処理のステップS74で大当り種別バッファに設定されたデータが「01」「02」のいずれであるかを確認することによって判定できる。確変大当りBであれば、CPU56は、遊技状態を時短状態に移行させるために時短フラグをセットするとともに(ステップS167)、時短回数をカウントするための時短回数カウンタに所定回数(例えば60回)をセットし(ステップS168)、さらに時短状態指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行う(ステップS169)。
次いで、CPU56は、遊技状態を確変状態に移行させるために確変フラグをセットするとともに(ステップS170)、確変回数をカウントするための確変回数カウンタに所定回数(例えば60回)をセットし(ステップS171)、確変状態指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータに送信する制御を行い(ステップS172)、ステップS173に移行する。
また、ステップS166において確変大当りBでなければ、つまり、確変大当りAであれば、ステップS170に進んでステップS170〜173の処理を行う。すなわち、確変大当りAが発生した場合は確変回数のみが更新され、確変大当りBが発生した場合は時短回数および確変回数双方が更新される。
尚、この実施例では、ステップS167でセットした時短フラグは、可変入賞球装置15Bの開放時間を長くしたり開放回数を増加させたりするか否かを判定するためにも用いられる。この場合、具体的には、CPU56は、普通図柄プロセス処理(ステップS27参照)において、普通図柄の変動表示結果が当りとなったときに、時短フラグがセットされているか否かを確認し、セットされていれば、開放時間を長くしたり開放回数を増加させたりして可変入賞球装置15Bを開放する制御を行う。また、ステップS167でセットした時短フラグは、特別図柄の変動時間を短縮するか否かを判定するために用いられる。
そして、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS173)。
次に、本実施例のパチンコ遊技機1での遊技の概要を説明する。
本実施例では、前述したように、通常状態における大当り確率は約1/25.01であるため、第1始動入賞口13で始動入賞が発生すれば、比較的高確率で大当りが発生する。しかし、通常状態では、第1特別図柄での大当りのうち約96%は確変大当りAに決定されるため、大当りが発生しても殆ど賞球を期待できない。また、確変大当りAの終了後は確変状態に制御されるが、大当り確率は通常状態と殆ど変わらない(約1/25)ばかりか、第2特別図柄の変動の契機となる第3始動入賞口14Bへの入賞頻度が高まる時短状態に制御されない。
もっとも、第1始動入賞口13を通過した遊技球は、振分装置200において、第1流出路204Bまたは第2流出路204Cのいずれかに振分けられる。具体的には、前述したように、24球の遊技球を第1流出路204Bを介して第1流出口203Aに誘導した後、1球の遊技球を第2流出路204Cを介して第2流出口203Bに誘導する振分け動作を繰り返し実行する。すなわち、流入口202に流入する遊技球の25球に1球は、遊技球が第2流出口204C側に振分けられ、チャンススイッチ24bによって検出されると、可変入賞球装置15Aが所定回数、所定時間だけ開状態になることによって、第2始動入賞口14Aに遊技球が入賞可能な状態に変化する。
このように第2始動入賞口14Aでの始動入賞を発生可能とすることで、通常状態においても、第2特別図柄での大当り、つまり、確変大当りBが発生可能となる機会を増やすことができる。そして、確変大当りBが決定された場合、大当り終了後に時短状態に制御されるため、遊技者は、大当り終了後に右遊技領域7Bに遊技球を打ち出す(右打ちとも言う)ことで、第3始動入賞口14Bでの始動入賞を高確率で発生させることが可能となる。
また、時短状態は大当り終了後から60回転の可変表示が終了するまで継続するから、理論上では、時短状態中において大当りが発生する可能性は高く、さらに時短状態での大当りは、第1特別図柄でも第2特別図柄でも100%の割合で確変大当りBに決定されるため、確変大当りBが高確率で連荘する可能性がある。
このように本実施例では、通常状態において確変大当りBを1度発生させることができれば、時短状態において右打ち遊技を行うことで、確変大当りBが連続発生して大量の賞球の獲得を期待できることになる。
なお、振分装置200による遊技球の振分状況を遊技者が容易に把握できるように、演出表示装置9の表示画面上部に設けたインジケータ表示領域に、最後に遊技球が第2流出口203B側に振分けられたときから何球の遊技球が第1流出口203A側に振分けられたかを特定可能なインジケータ表示部を表示してもよい。これにより遊技者は、流路切替弁211による遊技球の振分状況を目視により直接確認しなくても、インジケータ表示部により、第2始動入賞口14Aへ入賞する機会が到来するまでの状況を容易に把握することができるようになっている。
以上説明したように、本実施例のパチンコ遊技機1によれば、可変入賞球装置15Aは、遊技球が第1始動入賞口13を通過した後、さらに第2流出路204Cを通過したことを条件に、閉状態から開状態に変化することによって、第2始動入賞口14Aに遊技球が入賞可能な状態に変化する。その後、第2始動口開放回数カウンタのカウント値が所定の上限値に達したとき、すなわち、予め定められた個数の遊技媒体が第2始動領域を通過したと判定したときに、開状態から閉状態に変化することによって、第2始動入賞口14Aに遊技球が入賞不能な状態に変化する。このような構成によれば、可変入賞球装置15Aが閉状態である場合に、遊技球が第1始動入賞口13を通過した後、さらに第2流出路204Cを通過すると、ランダムRやランダム1が抽出されるとともに、可変入賞球装置15Aが閉状態から開状態に変化する。これにより、遊技球の第2始動入賞口14Aへの入賞が可能になって、大当りにするか否かの抽選をさらに受けられる期待感が高まるので、遊技意欲を向上させられる。
また、可変入賞球装置15Aが閉状態である場合に、遊技球が第1始動入賞口13を通過しても、第1流出路204B、第2流出路204Cのいずれを通過するかに応じて、可変入賞球装置15Aが開状態に変化するときと変化しないときとがあるので、遊技興趣が向上する。
さらに、振分装置200は、第1始動入賞口13を通過した遊技球を第1流出路204Bに誘導する第1位置と、第2流出路204Cに誘導する第2位置と、に定期的に変化する流路切替弁211を備えているため、可変入賞球装置15Aが閉状態である場合に、遊技球が第1始動入賞口13を通過したときの流路切替弁211の状態にも注目させられる。
また、図8(b)に示す大当り種別判定テーブル131aの設定では、確変大当りAよりも有利な確変大当りBに制御すると決定される割合が、第1始動入賞口13を通過したときに抽出されたランダム1に基づく決定よりも、第2始動入賞口14Aまたは第3始動入賞口14Bを通過したときに抽出されたランダム1に基づく決定よりの方が高くなっている。このような設定により、遊技球が第1始動入賞口13を通過して可変入賞球装置15Aが閉状態から開状態に変化したときの遊技者の期待感を、より一層高めることができる。
さらに、時短状態に制御されているときには、遊技球が第1始動入賞口を通過して可変入賞球装置15Aが開状態ならなくても、可変入賞球装置15Bが開状態になって第3始動入賞口14Bに遊技球が入賞可能な状態になっているため、遊技者の期待感を高めることができる。
以上説明したように、前記実施例に記載の振分装置200は、流入口202から流入した遊技球を第1流出口203Aまたは第2流出口203Bのいずれかに振分ける振分手段は、流入口202から流入した遊技球の自重により回転するスプロケット210と、スプロケット210の回転力を伝達するギヤや連結部材等が内蔵された連結ボックス212と、連結ボックス212を介して伝達された駆動力により流路を切り替える流路切替弁211と、からなる機械式の振分機構にて構成されていたが、振分機構の構造は種々に変更可能であり、図2に記載の構造に限定されるものではない。
なお、振分装置200は、スプロケット210を有さないものであってもよく、この場合、流路切替弁211は、例えば主基板(遊技制御基板)31によって一定速度で常時動作されればよい。また、振分装置200は、流路切替弁211を有さないものであってもよく、この場合、流路切替弁211によることなく、第1流出路204Bと第2流出路204Cとのいずれかに振り分けられればよい。さらに、流出路は一つであってもよく、この場合、遊技球が第1始動入賞口13を通過したら、常に可変入賞球装置15Aを閉状態から開状態に変化させて、第2始動入賞口14Aを入賞可能な状態に変化させればよい。
また、このような機械式の振分機構でなく、例えば遊技球の流入を検出する検出手段と、該検出手段による遊技球の検出に基づいて流路切替弁211を駆動する駆動モータや電磁式ソレノイド等の駆動手段と、からなる振分機構を適用してもよい。
また、前記実施例では、可変入賞球装置15Aは、ソレノイド16aを電子制御によって開状態とされたり、閉状態とされたりする所謂電動式チューリップ(電チュウ)であるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、可変入賞球装置15Aは、第1始動入賞口13を通過した遊技球が作用することによって機械的に開状態となり、可変入賞球装置15A自身に所定数の入球があったときに機械的に閉状態となる所謂メカ式チューリップ(メカチュウ)でもよい。
また、前記実施例では、所定数(例えば24球)の遊技球を第1流出口203Aに誘導した後、該24球よりも少ない数(例えば1球)の遊技球を第2流出口203Bに誘導する振分け動作を繰り返し実行可能に構成されていたが、第2流出口203Bに誘導する遊技球数の方が第1流出口203Aに誘導する遊技球数よりも少なければ、振分ける遊技球数は種々に変更可能であり、例えば、2球の遊技球を第1流出口203Aに誘導した後、1球の遊技球を第2流出口203Bに誘導してもよい。
また、前記実施例では、所定数(例えば24球)の遊技球を第1流出口203Aに誘導した後、該24球よりも少ない数(例えば1球)の遊技球を第2流出口203Bに誘導する振分け動作を繰り返し実行可能に構成されていたが、例えば、所定数(例えば24球)の遊技球を第1流出口203Aに誘導した後、該24球よりも少ない数(例えば1球)の遊技球を第2流出口203Bに誘導する第1振分け動作と、前記所定数とは異なる数(例えば5球)の遊技球を第1流出口203Aに誘導した後、該所定数とは異なる数(例えば5球)よりも少ない数(例えば2球)の遊技球を第2流出口203Bに誘導する第2振分け動作と、を含む複数の振分動作からなる、一連の振分動作パターンを繰り返し実行するようにしてもよい。
他の例として、所定数(例えば3球)の遊技球を第1流出口203Aに誘導した後、該3球よりも少ない数(例えば1球)の遊技球を第2流出口203Bに誘導する振分け動作を繰り返し実行可能に構成されてもよい。そうすることで、第1保留記憶数が上限値(例えば「4」)に達したときには、第2始動入賞を発生させる第2始動入賞口14Aが開状態とされるので、遊技者が第1保留記憶数が上限値に達したことにより、遊技者が遊技球の発射を止めてしまうことを防止することができる。ここで、可変入賞球装置15Aとして上記のメカ式チューリップを用いる場合には、可変入賞球装置15Aを開状態にする機構と、閉状態にする機構と、を別機構として設けることで、可変入賞球装置15Aが開状態となっているときに、第1始動入賞口13に遊技球が入賞しても、可変入賞球装置15Aが閉状態とならないようにすることが好ましい。
また、前記実施例の振分装置200は、一の流入口202から流入した遊技球を2つの流出口203A,203Bのいずれかに振分けるものであったが、3以上の流出口に振分けるように構成してもよい。また、流入口202や流出口203A,203Bの配置位置も種々に変更可能である。
また、前記実施例では、第2始動入賞口14Aに遊技球が入賞したことに基づき、第2特別図柄表示器8bによる第2特図を用いた特図ゲームが実行されるものとして説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、第2始動入賞口14Aに遊技球が入賞したことに基づき、第1特別図柄表示器8aによる第1特図を用いた特図ゲームが実行されてもよい。
また、前記実施例では、第3始動入賞口14Bに遊技球が入賞したことに基づき、第2特別図柄表示器8bによる第2特図を用いた特図ゲームが実行されるものとして説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、第3始動入賞口14Bに遊技球が入賞したことに基づき、第1特別図柄表示器8aによる第1特図を用いた特図ゲームが実行されてもよい。この場合には、第3始動入賞口14Bに遊技球が入賞したときにも、可変入賞球装置15Aを開状態にする処理を実行してもよい。このようにすることで、高ベース状態にあるときには、第1始動入賞が増えるとともに、可変入賞球装置15Aが開状態とされる回数が増えるので、遊技興趣が向上する。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、パチンコ遊技機などの遊技機に適用可能であり、特に、可変表示装置における識別情報の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な有利状態に制御する遊技機に好適に適用される。
1 パチンコ遊技機
8a 第1特別図柄表示器
8b 第2特別図柄表示器
9 演出表示装置
13 第1始動入賞口
14A 第2始動入賞口
14B 第3始動入賞口
20 特別可変入賞球装置
56 CPU
560 遊技制御用マイクロコンピュータ
200 振分装置

Claims (2)

  1. 遊技媒体が第1始動領域又は第2始動領域を通過したことに基づいて、可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
    遊技媒体が第2始動領域を通過し難いまたは通過しない第1の状態から、遊技媒体が第2始動領域を通過し易い第2状態に変化可能な可変入賞装置と、
    遊技媒体が第1始動領域又は第2始動領域を通過したことに基づいて、前記有利状態に制御するか否かを決定する決定手段と、
    記決定手段による決定結果に基づいて、可変表示を制御する可変表示制御手段と、
    を備え、
    前記可変入賞装置は、遊技媒体が第1始動領域を通過したことを条件に、前記第1の状態から前記第2の状態に変化可能であり、前記第2の状態に変化した後、予め定められた個数の遊技媒体が第2始動領域を通過したときに、前記第1の状態に変化
    前記第1始動領域よりも下流に設けられ、該第1始動領域を通過した遊技媒体が通過可能な複数の通過領域をさらに備え、
    前記可変入賞装置は、遊技媒体が前記複数の通過領域のうち特定の通過領域を通過したときに、前記第2の状態に変化する、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技媒体が所定領域を通過したことに基づいて、遊技媒体が第3始動領域を通過し難いまたは通過しない第1の状態から、遊技媒体が第3始動領域を通過し易い第2の状態に変化可能な第2可変入賞装置をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2012030012A 2012-02-14 2012-02-14 遊技機 Expired - Fee Related JP5941695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030012A JP5941695B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030012A JP5941695B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165789A JP2013165789A (ja) 2013-08-29
JP5941695B2 true JP5941695B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49176766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030012A Expired - Fee Related JP5941695B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941695B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208335A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP6507359B2 (ja) * 2014-06-03 2019-05-08 株式会社高尾 弾球遊技機
JP6451245B2 (ja) * 2014-11-17 2019-01-16 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6143121B2 (ja) * 2015-05-21 2017-06-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6143119B2 (ja) * 2015-05-21 2017-06-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6281088B2 (ja) * 2015-05-21 2018-02-21 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6074865B2 (ja) * 2015-05-21 2017-02-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6143117B2 (ja) * 2015-05-21 2017-06-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6143118B2 (ja) * 2015-05-21 2017-06-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6143120B2 (ja) * 2015-05-21 2017-06-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6019446B1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016221131A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社大一商会 遊技機
TWI577363B (zh) * 2015-07-17 2017-04-11 Gigantex Composite Technologiesco Ltd Folding wheelchair
JP6700514B2 (ja) * 2015-12-24 2020-05-27 株式会社高尾 遊技機
JP2020069165A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111197A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Aruze Corp 遊技機
JP2009056033A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5799561B2 (ja) * 2011-04-13 2015-10-28 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165789A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941695B2 (ja) 遊技機
JP2013059591A (ja) 遊技機
JP5934486B2 (ja) 遊技機
JP5502816B2 (ja) 遊技機
JP6062826B2 (ja) 遊技機
JP2010005102A (ja) 弾球遊技機
JP6324140B2 (ja) 遊技機
JP6159695B2 (ja) 遊技機
JP6793677B2 (ja) 遊技機
JP6244250B2 (ja) 遊技機
JP2015202220A (ja) 遊技機
JP2013215465A (ja) 遊技機
JP6324143B2 (ja) 遊技機
JP5985195B2 (ja) 遊技機
JP6254231B2 (ja) 遊技機
JP6586313B2 (ja) 遊技機
JP6377443B2 (ja) 遊技機
JP6142456B2 (ja) 遊技機
JP6167046B2 (ja) 遊技機
JP6219615B2 (ja) 遊技機
JP6431961B2 (ja) 遊技機
JP6250092B2 (ja) 遊技機
JP6313411B2 (ja) 遊技機
JP6411805B2 (ja) 遊技機
JP6324146B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees