JP5940854B2 - 電極積層装置および電極積層方法 - Google Patents

電極積層装置および電極積層方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940854B2
JP5940854B2 JP2012067842A JP2012067842A JP5940854B2 JP 5940854 B2 JP5940854 B2 JP 5940854B2 JP 2012067842 A JP2012067842 A JP 2012067842A JP 2012067842 A JP2012067842 A JP 2012067842A JP 5940854 B2 JP5940854 B2 JP 5940854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
separator
positive electrode
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227129A (ja
JP2012227129A5 (ja
Inventor
勲 荒蒔
勲 荒蒔
圭介 野田
圭介 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47277029&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5940854(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Kyoto Seisakusho Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012067842A priority Critical patent/JP5940854B2/ja
Priority to PCT/JP2012/059534 priority patent/WO2012137926A1/ja
Priority to KR1020137028387A priority patent/KR101573587B1/ko
Priority to MX2013011182A priority patent/MX2013011182A/es
Priority to TW101112288A priority patent/TWI478425B/zh
Priority to RU2013149537/07A priority patent/RU2555863C2/ru
Priority to CN201280017235.0A priority patent/CN103460497B/zh
Priority to BR112013025177A priority patent/BR112013025177A2/pt
Priority to EP12767263.2A priority patent/EP2696431B1/en
Priority to US14/009,484 priority patent/US9876256B2/en
Publication of JP2012227129A publication Critical patent/JP2012227129A/ja
Publication of JP2012227129A5 publication Critical patent/JP2012227129A5/ja
Publication of JP5940854B2 publication Critical patent/JP5940854B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電極積層装置および電極積層方法に関する。
近年、様々な製品で二次電池が使用されている。二次電池は、正極、セパレータ、負極が積層された電池要素を含む。電池要素において、正極および負極がセパレータを介して、位置ズレせずに積層されることが重要である。積層ズレがあると、電池性能や電池の寿命の悪化の要因となるからである。
そこで、正極と負極の位置ズレを防止するために、正極を袋状のセパレータ内に配置し、袋状のセパレータと負極とを積層することで、高速かつ正確に正極と負極を積層する技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術では、セパレータと負極が略同じ大きさに形成されており、外形辺を揃えて積層することによって、負極とセパレータ内の正極とを位置合せできる。
特許第3380935号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明では、セパレータと負極との外形辺を揃えることは記載されているものの、具体的に揃える方法は示されていない。外形を揃えることがそもそも難しく、外形をうまく揃えられない場合、正極と負極とが正確に位置合わせされて積層されている保証はない。また、正確に外形を揃えようとすると、工数が多くなり、高速に積層できず、生産タクトも低減してしまう。
また、特許文献1記載の発明では、袋状のセパレータと負極との大きさが異なる場合では、正極と負極の位置合せを保証できない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、セパレータに袋詰めされた電極を、他の電極に適切に積層できる電極積層装置および電極積層方法を提供することを目的とする。
本発明の電極積層装置は、袋状に形成されたセパレータ内に第1電極が配置された袋詰電極と前記第1電極とは異なる極性の第2電極とを積層ステージ上で積層する電極積層装置であって、検出手段と位置調整手段と積層手段とを有する。前記検出手段は、電極供給テーブルに載置された前記袋詰電極の前記第1電極の位置を検出する。前記位置調整手段は、検出した前記第1電極の位置に基づいて、前記電極供給テーブルに載置された前記袋詰電極がピックアップされる時点での前記第1電極の位置が所定の位置となるように前記電極供給テーブルの位置を調整して、前記セパレータの位置とは無関係に前記第1電極の位置を調整する。前記積層手段は、前記位置調整手段によって位置が調整された前記電極供給テーブルから前記袋詰電極をピックアップして、前記積層ステージに載置された第2電極に積層する。
本発明の電極積層方法は、袋状に形成されたセパレータ内に第1電極が配置された袋詰電極と前記第1電極とは異なる極性の第2電極とを積層ステージ上で積層する電極積層方法であって、検出工程と位置調整工程と積層工程とを有する。前記検出工程では、電極供給テーブルに載置された前記袋詰電極の前記第1電極の位置を検出する。前記位置調整工程では、検出した前記第1電極の位置に基づいて、前記電極供給テーブルに載置された前記袋詰電極がピックアップされる時点での前記第1電極の位置が所定の位置となるように前記電極供給テーブルの位置を調整して、前記セパレータの位置とは無関係に前記第1電極の位置を調整する。前記積層工程では、前記位置調整工程によって位置が調整された前記電極供給テーブルから前記袋詰電極をピックアップして、前記積層ステージに載置された第2電極に積層する。
本発明の電極積層装置および電極積層方法によれば、セパレータに隠れている第1電極の位置を検出し、検出した第1電極の位置に基づいて、第2電極に袋詰電極を積層する。したがって、第1電極の位置を考慮して、袋詰電極を第2電極に積層できるので、第1電極と第2電極とを正確に位置合わせして積層できる。
リチウムイオン二次電池の外観を表した斜視図である。 リチウムイオン二次電池の分解斜視図である。 負極および袋詰正極の平面図である。 袋詰正極に負極を重ねた様子を示す平面図である。 シート積層装置を示す概略平面図である。 シート積層装置を示す斜視図である。 図6の矢印方向に見た正極供給テーブルの正面図である。 正極供給テーブルの平面図である。 積層ロボットによる負極および袋詰正極の積層動作を説明するための図である。 積層ロボットによる負極および袋詰正極の積層動作を説明するための図である。 積層ロボットによる負極および袋詰正極の積層動作を説明するための図である。 袋詰正極内の正極の位置を確認する様子を示す概念図である。 検出された正極の位置を示す概念図である。 負極の位置を判定する様子を示す概念図である。 積層ステージ上のカメラを示す図である。 カメラの構造を示す図である。 袋詰正極内の正極の位置を確認する様子を示す概念図である。 辺の位置が特定された正極の様子を示す概念図である。 負極の位置を確認する様子を示す概念図である。 辺の位置が特定された負極の様子を示す概念図である。 正極と負極の相対位置を示す概念図である。 セパレータの透過特性を示す概略図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本発明は、二次電池の製造工程の一部に適用される電極位置検出装置に関する。本発明の一実施形態である電極位置検出装置を説明する前に、電池の構造および電池の発電要素を組み立てる構成であるシート積層装置について説明する。
(電池)
まず、図1を参照して、シート積層装置により形成されるリチウムイオン二次電池(積層型電池)について説明する。図1はリチウムイオン二次電池の外観を表した斜視図、図2はリチウムイオン二次電池の分解斜視図、図3は負極および袋詰正極の平面図、図4は袋詰正極に負極を重ねた様子を示す平面図である。
図1に示すとおり、リチウムイオン二次電池10は、扁平な矩形形状を有しており、正極リード11および負極リード12が外装材13の同一端部から導出されている。外装材の内部には、充放電反応が進行する発電要素(電池要素)15が収容されている。図2に示すとおり、発電要素15は、袋詰正極20と、負極30とが交互に積層されて形成される。
袋詰正極20は、図3(A)に示すように、シート状の正極集電体の両面に正極活物質層22が形成されてなる正極24が、セパレータ40により挟み込まれてなる。2枚のセパレータ40は、端部において接合部42により相互に接合されて、袋状に形成されている。正極24は、タブ部分26がセパレータ40の袋から引き出されている。正極24は、タブ部分26以外の部分に正極活物質層22が形成されている。
負極30は、図3(B)に示すように、ごく薄いシート状の負極集電体の両面に負極活物質層32が形成されてなる。負極30は、タブ部分34以外の部分に負極活物質層32が形成されている。
袋詰正極20に、負極30を重ねると図4に示すようになる。図4に示すように、負極活物質層32は、正極24の正極活物質層22よりも平面視して一回り大きく形成されている。
なお、袋詰正極20と負極30とを交互に積層してリチウムイオン二次電池を製造する方法自体は、一般的なリチウム二次電池の製造方法であるため、詳細な説明は省略する。
(シート積層装置)
次に、上記発電要素15を組み立てるためのシート積層装置(電極積層装置)について説明する。
図5はシート積層装置を示す概略平面図、図6はシート積層装置を示す斜視図、図7は図6の矢印方向に見た正極供給テーブルの正面図、図8は正極供給テーブルの平面図である。
図5および図6に示すとおり、シート積層装置100は、積層ロボット110、正極供給テーブル120、負極供給テーブル130、積層ステージ140、記憶部150および制御部160を有する。積層ロボット110、正極供給テーブル120、負極供給テーブル130、および積層ステージ140は、制御部160により制御される。また、制御部160の制御プログラムや各種データは記憶部150に記憶される。
積層ロボット110は、袋詰正極20および負極30を交互に積層して発電要素(積層体)15を形成する。積層ロボット110は、L字状アーム112と、L字状アーム112の端部に設けられた第1および第2の吸着ハンド114、116とを有する。L字状アーム112は、水平方向に所定角、たとえば、本実施形態では90度回動する。また、L字状アーム112は、鉛直方向に所定量移動することができる。第1の吸着ハンド114は、L字状アーム112の一方の端部に設けられ、袋詰正極20を吸着保持または解放する。第2の吸着ハンド116は、L字状アーム112の他方の端部に設けられ、負極30を吸着保持または解放する。
正極供給テーブル120は、L字状アーム112に袋詰正極20を受け渡すためのテーブルである。正極供給テーブル120は、前工程で作成されて吸着コンベア60により運搬されてきた袋詰正極20を1枚ずつ受け取り、載置する。正極供給テーブル120も、吸着コンベアであり、吸着コンベア60からの負圧が開放された袋詰正極20を吸着して、略中央まで運び負圧により固定する。また、正極供給テーブル120は、袋詰正極20の平面位置を調節できるように、平面方向に移動および回転可能である。正極供給テーブル120は、たとえば、XYステージ122上に設けられており、XYステージ122がX、Y方向に移動または平面方向に回転することによって、平面位置が調整される。XYステージ122は、3つのモータにより、平面方向の移動および回転が実現される。
正極供給テーブル120は、吸着コンベア60よりも幅が狭く、袋詰正極20の側方がはみ出るように、構成されている。図5、5では図示を省略しているが、図7および図8に示すように、正極供給テーブル120の両側には、透明な支持台124が設けられている。支持台124は、正極供給テーブル120からはみ出ている袋詰正極20の端部を支持する。また、支持台124と対応する位置に、クランパ126が設けられる。クランパ126は、支持台124と共に袋詰正極20の端部を挟んで固定する。支持台124およびクランパ126は共に可動式であり、正極供給テーブル120上に袋詰正極20が載置されると、袋詰正極20の端部を支持および固定するように、袋詰正極20に接近する。
また、正極供給テーブル120の下方には光源70が、上方にはカメラ80が配置されている。光源70は、透明な支持台124の下方に設置され、袋詰正極20の端部に光を照射する。照射される光は、セパレータ40を所定の透過率以上で透過し、正極24を透過しない波長の光である。カメラ80は、光源70から投光され正極24に遮断されつつもセパレータ40を透過した光を受光し、正極24の位置を撮像する。つまり、正極24の影に基づいて、正極24の位置を撮像する。カメラ80により撮像された正極24の位置に基づいて、正極24(袋詰正極20)の水平位置が調整される。この調整により、吸着ハンド114は、正極24の位置が正確に位置決めされた袋詰正極20を毎回ピックアップできる。
図5および図6に戻って、負極供給テーブル130は、L字状アーム112に負極30を受け渡すためのテーブルである。負極供給テーブル130は、前工程で作成されて吸着コンベア62により運搬されてきた負極30を1枚ずつ受け取り、載置する。負極供給テーブル130も、吸着コンベアであり、吸着コンベア62からの負圧が開放された負極30を吸着して、略中央まで運び負圧により固定する。負極30が第1の吸着ハンド116に吸着される際には、負極供給テーブル130は吸着を開放する。また、負極供給テーブル130は、負極30の平面位置を調節できるように、平面方向に移動および回転可能である。負極供給テーブル130は、たとえば、XYステージ132上に設けられており、XYステージ132がX、Y方向に移動または平面方向に回転することによって、平面位置が調整される。XYステージ132は、3つのモータにより、平面方向の移動および回転が実現される。
また、負極供給テーブル130の上方には、光源72およびカメラ82が配置されている。光源72は、負極30に反射または吸収される波長の光を、負極30に照射する。カメラ82は、光源72から投光されて負極30に反射した光を受光、あるいは負極30に吸収されずに周りに反射された光を受光して、負極30の位置を撮像する。負極供給テーブル130は、カメラ82により撮像された負極30の位置に基づいて、負極30の水平位置が調整される。この調整により、吸着ハンド116は、正確に位置決めされた負極を毎回ピックアップできる。
積層ステージ140は、袋詰正極20および負極30が交互に積層されるパレットを載置する載置部142と、載置部142を昇降する駆動部144と、載置部142の周縁部に配置される4つのクランパ146とを有する。
載置部142は、袋詰正極20および負極30が所定枚数積層されて発電要素15が完成するまでは、積層体15を保持し、完成すると、発電要素15を、コンベア64に払い出す。駆動部144は、載置部142の高さを調整する。詳細には、袋詰正極20および負極30が交互に積層され、積層体15の高さが変動しても、積層体15の最上面の高さが変わらないように、積層の進行に従って載置部142の位置を下げる。これにより、積層ロボット110は、積層の進行に関わらず、同じ動作を繰り返すだけで、発電要素15の積層ができる。クランパ146は、積層体15がずれないように、負極30または袋詰正極20を積層するたびに、積層体15の4角を固定する。積層の進行に従って載置部142の高さが低く調整されるので、クランパ146も毎回同じストロークでクランプを繰り返せる。
(積層動作)
以上のとおり構成されるシート積層装置100によれば、正極供給テーブル120および負極供給テーブル130上に位置調整して載置される袋詰正極20および負極30が、積層ロボット110によりピックアップされ、積層ステージ140に交互に提供される。以下、図9〜図11を参照して、シート積層装置100の積層動作について説明する。
図9〜図11は、積層ロボットによる負極および袋詰正極の積層動作を説明するための図である。なお、以下では、積層ロボット110により積層ステージ140に袋詰正極20を積層する際の動作から説明する。
図9(A)に示すとおり、積層ステージ140には、袋詰正極20および負極30が載置されており、積層ステージ140の上方には、吸着ハンド114が位置している。袋詰正極20および負極30の積層体の最上層には負極30が配置されており、吸着ハンド114は、袋詰正極20を吸着保持している。一方、吸着ハンド116は、負極供給テーブル130の上方に位置している。負極供給テーブル130上には、負極30が載置されている。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ下降する(図9(B)参照)。L字状アーム112の下降に伴って、吸着ハンド116および吸着ハンド114は、負極供給テーブル130および積層ステージ140上にそれぞれ降下する。このとき、吸着ハンド116の底面には負圧が作用し、吸着ハンド116は、負極30を吸着保持する。一方、吸着ハンド114には負圧が解除され、袋詰正極20を解放する。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ上昇する(図10(C)参照)。L字状アーム112の上昇にともなって、吸着ハンド116は、テーブル130から負極30を取り上げる。また、吸着ハンド116および吸着ハンド114は、負極供給テーブル130上および積層ステージ140の上方に移動する。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ回動する(図10(D)参照)。L字状アーム112が、水平方向に90度回動することにより、吸着ハンド116が積層ステージ140の上方に位置し、吸着ハンド114がテーブル120の上方に位置するようになる。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ下降する(図11(E)参照)。L字状アーム112の下降にともなって、吸着ハンド116および吸着ハンド114は、積層ステージ140および正極供給テーブル120上にそれぞれ到達する。このとき、吸着ハンド116の負圧が解除され、吸着ハンド116は、積層ステージ140上の積層体の最上面で負極30を解放する。一方、吸着ハンド114の底面には負圧が発生し、吸着ハンド114は、テーブル120上の袋詰正極20を吸着保持する。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ上昇する(図11(F)参照)。L字状アーム112の上昇にともなって、吸着ハンド116は、積層ステージ140の上方に移動する。一方、吸着ハンド114は、テーブル120から袋詰正極20を取り上げる。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ回動する。L字状アーム112が、水平方向に−90度回動することにより、吸着ハンド116がテーブル130の上方に位置し、吸着ハンド114が積層ステージ140の上方に位置するようになる(図9(A)参照)。
以上の動作が繰り返されることにより、積層ステージ140上で袋詰正極20および負極30が交互に積層される。袋詰正極20および負極30が所定枚数積層されることにより、発電要素15としての積層体が形成される。
(電極位置検出装置)
次に、上記シート積層装置100に適用される電極位置検出装置200について説明する。
図5および図6に戻って、電極位置検出装置200の構成について説明する。
電極位置検出装置200は、光源70、カメラ80、XYステージ122および制御部160、を有する。光源70、カメラ80は、それぞれ、制御部160に接続されており、制御部160によって動作が制御される。電極位置検出装置200は、上述のシート積層装置100と共通の構成も含む。
光源70は、投光手段として、正極供給テーブル120の下方に設置される。カメラ80は、受光手段として、袋詰正極20に対して光源70とは反対側に設置される。カメラ80は、袋詰正極20中の正極24を撮像する。光源70は、袋詰正極20に向かって、セパレータ40には透過し正極24を透過しない(反射または吸収される)波長の光、たとえば赤色光を投光する。光源70の光は、透明な支持台124を通過して、袋詰正極20の端部に投光される。袋詰正極20の中央部分は、正極供給テーブル120によって隠れているので、光源70の光は照射されない。なお、光の波長が長くなる程、透過率が高くなることが知られているが、透過率は材料によっても異なる。セパレータ40の材料に基づいて、投光する光の波長は適宜設定する必要がある。投光する光の波長をどのように設定するかについて、詳細は後述する。
制御部160は、検出手段として、カメラ80による撮像に基づいて、正極24の位置を検出する。以下、正極24の位置を検出する際の、電極位置検出装置200の作用(電極位置検出方法)について説明する。
図12は袋詰正極内の正極の位置を確認する様子を示す概念図、図13は検出された正極の位置を示す概念図、図14は負極の位置を判定する様子を示す概念図である。
まず、正極供給テーブル120上に袋詰正極20が載置され、透明な支持台124によって袋詰正極20の端部が支持され、クランパ126によって固定される。固定後、電極位置検出装置200は、吸着ハンド114によって袋詰正極20が吸着される前に、光源70によって投光する。
投光された光は、セパレータ40の端部を透過して、正極24を透過しない。カメラ80は、セパレータ40を透過した光を受光する。すなわち、カメラ80は、正極24を介して、正極24の部分が影になった光を受光する。影の輪郭を検出することで、正極24の位置を検出できる。ただし、正極24が正極供給テーブル120によって隠れている部分は元々光が透過しないので、正極24の位置は検出できない。たとえば、図12に着色して示されるように、正極24の端部の形状、位置が確認される。
カメラ80によって、図12のような画像が得られると、制御部160は、画像を解析し、図中両矢印に示される範囲の正極24の辺を特定する。特定した辺を延長して、正極24の全体の辺の位置を特定する。正極24は、タブ部分26を有しているが、図12に示すように活物質層22が形成された塗工部分の辺を特定する。したがって、全体の辺の位置が特定された正極24は、図13に示すように矩形として特定される。
矩形に特定された正極24は、図13に点線で示すように、辺の交点から矩形の四角Cが算出される。さらに、算出された四角Cの位置を平均することによって、正極24の中心点が算出される。加えて、特定した辺の姿勢に基づいて、平面方向における正極24の傾きも算出される。算出された正極24の中心点Oの位置情報および傾きは記憶部150に記憶される。
制御部160は、記憶部150から正極24の中心点Oの位置情報および傾きを読み出し、中心点Oを所定の位置とし、正極24が一定の姿勢となるように、XYステージ122を制御する。XYステージ122は、袋詰正極20を平面方向に移動/回転させて、正極24の位置を調整する。すなわち、XYステージ122は、位置調整手段として機能する。ここで、正極24の位置は、積層ステージ140における正極24および負極30の正確な積層のために、吸着ハンド114が袋詰正極20をピックアップする基準位置となるように調整される。
以上のように、本実施形態では、袋状に形成されたセパレータ40内に配置された正極24自体の位置を検出する。したがって、セパレータ40ではなく、検出された正極24の位置に基づいて、袋詰正極20の位置を調整できる。正極24は常に所定の位置で吸着ハンド114に受け渡される。結果として、積層ロボット110は、正極24を積層体15からずれることなく正確に積層できる。つまり、間接的に負極30と正確に位置決めできる。ハンド114とXYステージ122とは、連携して、積層手段として、検出された正極24の位置に基づいて、袋詰正極20を負極30に適切に積層できる。
なお、上記電極位置検出装置200では、正極24の位置だけでなく、負極30の位置も検出する。ここで、電極位置検出装置200は、光源72、カメラ82およびXYステージ132をさらに有する。
電極位置検出装置200は、負極供給テーブル130に載置された負極30に対して、光源72から光を投光する。投光する光は、負極30を透過しない(反射または吸収される)波長の光であれば、どのような光でもよい。たとえば、白色光が投光される。投光された光は、負極30に反射する。カメラ82は、負極30を介して反射光を受光し、負極30を撮像する。撮像された負極30は、図14に示す通りである。制御部160は、撮像結果に解析して、負極30の各辺を検出する。さらに、制御部160は、検出した各辺の交点として負極30の四角cの位置を算出する。制御部160は、算出した四角cの位置の平均を求め、負極30の中心点oを算出する。加えて、特定した辺の姿勢に基づいて、平面方向における正極24の傾きも算出される。算出された負極30の中心点oの位置情報および傾きは記憶部150に記憶される。
制御部160は、記憶部150から負極30の中心点oおよび傾きを読み出し、中心点oが所定の位置に位置し、負極30が一定の姿勢となるように、XYステージ132を制御する。XYステージ132は、負極30を平面方向に移動/回転させて、負極30の位置を調整する。XYステージ132は、位置調整手段として機能する。これにより、上述の正極24だけでなく、負極30も毎回同じ位置で吸着ハンド116に受け渡される。ここで、負極30の位置は、積層ステージ140における正極24および負極30の正確な積層のために、吸着ハンド116が負極30をピックアップする基準位置となるように調整される。
以上のように、正極24および負極30の両方が吸着ハンド114、116からそれぞれ毎回同じ位置で取られる。したがって、積層ステージ140においても、毎回同じ位置に負極30および正極24が積層されることになり、発電要素15の正確な積層が達成できる。
なお、正極24および負極30の正確な積層とは、積層ずれがないと判定される積層であり、その判定は、次の電極位置検出装置300により、以下のように行われる。
図15は積層ステージ上のカメラを示す図、図16はカメラの構造を示す図、図17は袋詰正極内の正極の位置を確認する様子を示す概念図、図18は辺の位置が特定された正極の様子を示す概念図、図19は負極の位置を確認する様子を示す概念図、図20は辺の位置が特定された負極の様子を示す概念図、図21は正極と負極の相対位置を示す概念図である。なお、図17(A)は、袋詰電極の正極の位置を確認する際の積層体を正面から見た概念図であり、図17(B)は積層体を平面から見た概念図である。図19(A)は、負極の位置を確認する際の積層体を正面から見た概念図であり、図19(B)は積層体を平面から見た概念図である。
図5、図15、図16を参照して、電極位置検出装置300について説明する。
電極位置検出装置300は、光源76、カメラ84、および制御部160を有する。光源76およびカメラ84は、図6では図示が省略されているが、積層ステージ140の上方に設置されている。光源76およびカメラ84は、それぞれ、制御部160に接続され、制御部160によって動作が制御される。
光源76は、投光手段として、積層ステージ140の上方に配置される。光源76は、積層体15の最上層に載置された袋詰正極20または負極30に向かって、セパレータ40は透過し、正極24および負極30には反射する波長の光、たとえば近赤外光を投光する。なお、光の波長が長くなる程、透過率が高くなることが知られているが、透過率は材料によっても異なる。セパレータ40の材料に基づいて、投光する光の波長は適宜設定する必要がある。投光する光の波長をどのように設定するかについて、詳細は後述する。
本実施形態では、光源76は、図16に示すように、カメラ84の周囲にリング状に設けられている。光源76は、少なくとも対応する正極24(袋詰正極20)または負極30の四隅に向かって投光する。
カメラ84は、図15に示すように、受光手段として、積層ステージ140の上方に配置され、積層ステージ140上で形成される発電要素15を積層方向真上から撮像する。本実施形態では、カメラ84は4台設けられ、正極24(袋詰正極20)または負極30の四隅をそれぞれ撮像する。
制御部160は、検出手段として、カメラ84による撮像に基づいて、正極24および負極30の位置を検出する。
正極24および負極30の位置を検出する際の、電極位置検出装置300の作用(電極検出方法)について説明する。
積層ステージ140において、上記シート積層装置100により袋詰正極20および負極30が交互に積層される。電極位置検出装置300は、積層体15の最上層にある袋詰正極20または負極30に光源76から光を投射する。
図17(A)に示すように袋詰正極20が最上層に積層されると、電極位置検出装置300は、光源76により袋詰正極20に投光する。投光された光は、袋詰正極20のセパレータ40を透過して、正極24に反射する。カメラ84は、正極24を介して、反射光を受光する。4台のカメラ84は、たとえば、図17(B)に点線で示す領域を撮像する。点線で示す領域内の画像が得られると、制御部160は、画像を解析し、図中両矢印に示される範囲の正極24の辺の一部を特定する。制御部160は、特定された正極24の辺の一部を延長し、正極24の塗工部分である正極活物質層22の辺の位置を特定する。これにより、特定された辺の位置は、図18に示すように矩形に表現される。特定された正極活物質層22の辺の位置情報は、正極24の位置を表す情報として記憶部150に記憶される。なお、カメラ84は、光源76の光がない状態で袋詰正極20を撮影することにより、セパレータ40の位置も同様に特定できる。特定されたセパレータ40の辺の位置情報も記憶部150に記憶してもよい。これにより、セパレータ40を基準とした正極24の相対位置も特定できる。なお、投光された光の一部は、正極24の外側周辺部でセパレータ40を透過して、さらにセパレータ40を透過して負極30に反射する。この場合、カメラ84は、反射光を受光するが、正極24を反射した反射光を受光するのに比べて弱い光を受光することになる。したがって、撮像で得られた画像は、正極24の場合に比べて薄くなる。したがって、負極30は正極24と画像状態で確実に比較可能となる。
続けて、図19(A)に示すように積層体15に負極が積層されると、電極位置検出装置300は、光源76により負極30に投光する。投光された光は、負極30に反射する。カメラ84は、負極30を介して、反射光を受光する。4台のカメラ84は、たとえば、図19(B)に点線で示す領域を撮像する。点線で示す領域内の画像が得られると、制御部160は、画像を解析し、図中両矢印に示される範囲の負極30の辺の一部を特定する。制御部160は、特定された負極30の辺の一部を延長し、負極30の塗工部分である負極活物質32の辺の位置を特定する。これにより、特定された辺の位置は、図20に示すように矩形に表現される。特定された負極活物質層32の辺の位置情報は、負極30の位置を表す情報として記憶部150に記憶される。なお、カメラ84は、光源76の光がない状態で負極30の下に積層された袋詰正極20の端を撮影することにより、セパレータ40の位置も特定できる。セパレータ40は負極30よりも大きいので、上に負極30が積層されていても端だけならカメラ84により撮影できる。撮影により特定されたセパレータ40の辺の位置情報も記憶部150に記憶してもよい。これにより、セパレータ40を基準とした負極30の相対位置も特定できる。
制御部160は、上記のように、正極24および負極30の位置(セパレータ40に対する正極24の相対位置およびセパレータ40に対する負極30の相対位置)を順次検出し、記憶部150に記憶していく。制御部160は、積層体15が電池要素として完成した後、または、積層体15の積層中に、負極30と正極24に積層ずれがないか判定する。
積層ずれを判定する場合、制御部160は、記憶部150から正極24および負極30の辺の位置情報を読み出し、両者の相対的な位置関係を検出する。検出の際には、図18および図20の特定した正極24および負極30の位置を重ね合わせる。重ね合わせた概念図は、図21に示す通りである。制御部160は、重ね合わせた結果を解析して、正極24および負極30の相対的な位置関係を判定する。詳細には、正極24および負極30の辺の位置を確認し、対応する辺が所定の範囲内にあるかを確認する。たとえば、セパレータ40と重なる範囲において、正極24の方が負極30よりも小さい場合、正極24の各辺が対応する負極30の各辺よりも内側にあるか否かを確認する。そして、制御部160は、正極24の全辺が負極30よりも内側にある場合、積層ずれがないと判定する。辺が内側か外側かだけでなく、辺の距離を算出して、距離の範囲で積層ずれを判定してもよい。
また、上記実施形態では、正極24の辺の一部を検出して、検出した辺から、辺全体を算出している。したがって、正極24の一部が正極供給テーブル120によって隠れており光学的に正極24の辺全長は検出できないにも関わらず、正極24の輪郭を特定できる。
次に、正極の検出のために投光する光の波長について説明する。
図22はセパレータの透過特性を示す概略図である。図22は、横軸が光の波長(nm)を示し、縦軸が光の透過率(%)を示す。
図22では、3種類のセパレータ、すなわち、ポリプロピレンセパレータ、ポリエチレンセパレータ、セラミックセパレータの透過特性を示す。ポリプロピレンセパレータ、ポリエチレンセパレータは、それぞれポリプロピレン、ポリエチレンで形成されたポリマー骨格である。また、セラミックセパレータは、ポリプロピレンの基材上にシリカ、アルミナ、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物等のセラミック粒子とバインダーの結合により形成される多孔膜をコートしたものである。
図22を参照すると、セパレータ40は材料によって、透過傾向が異なる。しかし、いずれの材料に対しても、長波長の光ほど、透過率が高くなることがわかる。上記実施形態では、正極24を検出する場合、光源70からは、セパレータ40を透過する波長の光を投光する必要がある。カメラ80の感度にもよるが、少なくともセパレータの透過率が50%以上となるような波長の光が、光源70から投光されることが好ましい。透過率が50%以上だと、確実にセパレータ40を透過させて、正極24を検出できる。
なお、正極24は、アルミニウムや銅などの金属から形成されているので、光はほぼ透過しない。したがって、セパレータ40さえ透過する波長以上であれば、上限は特にない。
以上のように、セパレータ40の材料に関わらず、セパレータ40に対する透過率に基づいて、投光する光の波長を設定できる。すなわち、セパレータ40に対する透過率(50%以上)により波長の下限を設定できる。
たとえば、図22の透過特性を有するセラミックセパレータを採用した場合、約1300nm以上の波長の光、たとえば近赤外光を使用できる。セラミックセパレータは、ポリプロピレンセパレータやポリエチレンセパレータに比べて光が透過しにくいが、近赤外光を使用することによって、透過させることができる。
(変形例)
上記実施形態では、袋詰正極20として、セパレータ40に正極24が袋詰めされた形態について説明した。しかし、袋詰めされるのは負極30であってもよい。この場合、袋詰電極として、袋詰負極について、セパレータに対する負極の位置が検出される。
また、上記実施形態では、光源70は、カメラ80と対向する位置に設けられている。しかし、光源70とカメラ80の位置関係はこれに限定されない。光源70とカメラ80とは、袋詰正極20に対して同側に設けられてもよい。この場合、光源70から照射された光は、セパレータ40を透過して、正極24に反射し、カメラ80に撮像される。つまり、カメラ80は、正極24の影ではなく、正極24の反射光を撮像する。
また、上記実施形態では、図1に示すように、正極リード11および負極リード12が外装材13の同一端部から導出されている場合について説明した。しかし、これに限定されない。正極リード11および負極リード12がたとえば反対の端部から導出されてもよい。この場合、二次電池10の発電要素15を形成する際には、タブ部分26、34が相互に反対向きになるように袋詰正極20と負極30が積層される。
また、上記実施形態では、吸着ハンド114が袋詰正極20をピックアップするための正極24の基準位置が予め設定されており、当該基準位置に正極24が位置するように、袋詰正極20の位置を補正している。しかし、これに限定されない。たとえば、負極30の位置は、電極位置検出装置200により検出され、位置が調整されている。負極30の位置は記憶部150に記憶できる。記憶した負極30の位置に基づいて、正極24をピックアップするための基準位置を演算し、演算した基準位置に正極24が位置するように袋詰正極20の位置を調整してもよい。なお、基準位置と正極24の位置とが一致している場合は、正極24の位置を調整しなくても良いことはもちろんである。また、基準位置と正極24の位置とのズレが所定の誤差範囲内である場合は、正極24の位置を調整しなくてもよい。
10 二次電池、
15 発電要素、
20 袋詰正極、
22 正極活物質層、
24 正極、
26 タブ部分、
30 負極、
32 負極活物質層、
34 タブ部分、
40 セパレータ、
42 接合部、
60、62、64 吸着コンベア、
70、72 光源、
80、82 カメラ、
100 シート積層装置、
110 積層ロボット、
112 L字状アーム、
114、116 吸着ハンド、
120 正極供給テーブル、
122 XYステージ、
124 支持台、
126 クランパ、
130 負極供給テーブル、
132 XYステージ、
140 積層ステージ、
142 載置部、
144 駆動部、
146 クランパ、
150 記憶部、
160 制御部、
200 電極位置検出装置。

Claims (19)

  1. 袋状に形成されたセパレータ内に第1電極が配置された袋詰電極と前記第1電極とは異なる極性の第2電極とを積層ステージ上で積層する電極積層装置であって、
    電極供給テーブルに載置された前記袋詰電極の前記第1電極の位置を検出する検出手段と、
    検出した前記第1電極の位置に基づいて、前記電極供給テーブルに載置された前記袋詰電極がピックアップされる時点での前記第1電極の位置が所定の位置となるように前記電極供給テーブルの位置を調整して、前記セパレータの位置とは無関係に前記第1電極の位置を調整する位置調整手段と、
    前記位置調整手段によって位置が調整された前記電極供給テーブルから前記袋詰電極をピックアップして、前記積層ステージに載置された第2電極に積層する積層手段と、
    を有する電極積層装置。
  2. 前記位置調整手段は、検出した前記第1電極の位置および前記第2電極との積層に求められる基準位置に基づいて、前記電極供給テーブルの位置を調整する請求項1に記載の電極積層装置。
  3. 前記位置調整手段は、前記電極供給テーブルを平面方向に移動および回転の少なくとも一方が可能なステージである請求項2に記載の電極積層装置。
  4. 前記検出手段は、
    前記セパレータを透過し前記第1電極を透過しない第1光を、前記袋詰電極投射する第1投光手段と、
    前記セパレータを透過した前記第1光を受光する第1受光手段と、を含み、
    前記第1受光手段による受光結果に基づいて、前記第1電極の位置を検出する請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極積層装置。
  5. 前記第1投光手段によって投光される前記第1光は、前記セパレータの透過率が50%以上となる波長の光である請求項4に記載の電極積層装置。
  6. 前記セパレータはセラミックセパレータであり、前記第1光は近赤外光である請求項4または請求項5に記載の電極積層装置。
  7. 前記検出手段は、前記第1電極の辺を検出し、当該辺の位置に基づいて、前記第1電極の位置を検出する請求項1〜6のいずれか一項に記載の電極積層装置。
  8. 前記検出手段は、
    前記セパレータに反射する第2光を投射する第2投光手段と、
    前記セパレータに反射した前記第2光を受光する第2受光手段と、
    前記第1受光手段および前記第2受光手段による受光結果に基づいて、前記セパレータおよび前記第1電極の位置を検出し、前記セパレータに対する前記第1電極の相対位置を検出する検出手段と、
    を有する請求項4に記載の電極積層装置。
  9. 前記検出手段は、前記セパレータに対する前記第1電極の相対位置の良否を判断する請求項8記載の電極積層装置。
  10. 前記セパレータはセラミックセパレータであり、前記第1光は近赤外光である請求項8または請求項9記載の電極積層装置。
  11. 前記第1投光手段および前記第2投光手段は、前記第1電極を介して、相互に反対側に配置されており、
    前記第1受光手段および前記第2受光手段は、共通の受光装置により実現され、
    前記第1電極の位置は、前記第1電極によって遮断された前記第1光の影に基づいて検出される請求項8〜10のいずれか一項に記載の電極積層装置。
  12. 前記検出手段は、前記セパレータおよび前記第1電極の辺を検出し、それぞれの辺の位置に基づいて、前記セパレータに対する前記第1電極の位置を検出する請求項8〜11のいずれか一項に記載の電極積層装置。
  13. 前記検出手段は、前記第2受光手段による受光結果に基づいて、袋状の前記セパレータにめくれが発生しているかを検査する請求項8〜12のいずれか一項に記載の電極積層装置。
  14. 袋状の前記セパレータは、2枚セパレータの端辺を接合部により接合して形成されており、
    前記検出手段は、前記第1受光手段による受光結果に基づいて、前記接合部を検出し、前記接合部に対する前記第1電極の相対位置に基づいて、電極位置の良否を判断する請求項8〜13のいずれか一項に記載の電極積層装置。
  15. 前記第1投光手段によって投光される前記第1光は、前記セパレータの透過率が50%以上となる波長の光である請求項8〜14のいずれか一項に記載の電極積層装置。
  16. 袋状に形成されたセパレータ内に第1電極が配置された袋詰電極と前記第1電極とは異なる極性の第2電極とを積層ステージ上で積層する電極積層方法であって、
    電極供給テーブルに載置された前記袋詰電極の前記第1電極の位置を検出する検出工程と、
    検出した前記第1電極の位置に基づいて、前記電極供給テーブルに載置された前記袋詰電極がピックアップされる時点での前記第1電極の位置が所定の位置となるように前記電極供給テーブルの位置を調整して、前記セパレータの位置とは無関係に前記第1電極の位置を調整する位置調整工程と、
    前記位置調整工程によって位置が調整された前記電極供給テーブルから前記袋詰電極をピックアップして、前記積層ステージに載置された第2電極に積層する積層工程と、
    を有する電極積層方法。
  17. 前記位置調整工程は、検出した前記第1電極の位置および前記第2電極との積層に求められる基準位置に基づいて、前記電極供給テーブルの位置を調整する請求項16に記載の電極積層方法。
  18. 前記検出工程は、
    前記セパレータを透過し前記第1電極を透過しない第1光を、前記袋詰電極投射する第1投光工程と、
    前記セパレータを透過した前記第1光を受光する第1受光工程と、
    前記第1受光工程による受光結果に基づいて、前記第1電極の位置を検出する工程と、
    を含む請求項16または請求項17に記載の電極積層方法。
  19. 前記検出工程は、
    前記セパレータに反射する第2光を投射する第2投光工程と、
    前記セパレータに反射した前記第2光を受光する第2受光工程と、
    前記第1受光工程および前記第2受光工程における受光結果に基づいて、前記セパレータおよび前記第1電極の位置を検出し、前記セパレータに対する前記第1電極の相対位置を検出する請求項18に記載の電極積層方法。
JP2012067842A 2011-04-07 2012-03-23 電極積層装置および電極積層方法 Active JP5940854B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067842A JP5940854B2 (ja) 2011-04-07 2012-03-23 電極積層装置および電極積層方法
CN201280017235.0A CN103460497B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 电极层叠装置以及电极层叠方法
EP12767263.2A EP2696431B1 (en) 2011-04-07 2012-04-06 Electrode stacking device and electrode stacking method
MX2013011182A MX2013011182A (es) 2011-04-07 2012-04-06 Dispositivo de estratificacion de electrodo y metodo de estratificacion de electrodo.
TW101112288A TWI478425B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 Electrode Layers and Electrode Layers
RU2013149537/07A RU2555863C2 (ru) 2011-04-07 2012-04-06 Укладывающее электроды стопкой устройство и способ укладывания электродов стопкой
PCT/JP2012/059534 WO2012137926A1 (ja) 2011-04-07 2012-04-06 電極積層装置および電極積層方法
BR112013025177A BR112013025177A2 (pt) 2011-04-07 2012-04-06 dispositivo de empilhamento de eletrodo e método de empilhamento de eletrodo
KR1020137028387A KR101573587B1 (ko) 2011-04-07 2012-04-06 전극 적층 장치 및 전극 적층 방법
US14/009,484 US9876256B2 (en) 2011-04-07 2012-04-06 Electrode stacking device and electrode stacking method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085758 2011-04-07
JP2011085758 2011-04-07
JP2012067842A JP5940854B2 (ja) 2011-04-07 2012-03-23 電極積層装置および電極積層方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012227129A JP2012227129A (ja) 2012-11-15
JP2012227129A5 JP2012227129A5 (ja) 2015-04-30
JP5940854B2 true JP5940854B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47277029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067842A Active JP5940854B2 (ja) 2011-04-07 2012-03-23 電極積層装置および電極積層方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940854B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079773B2 (ja) * 2012-03-30 2017-02-15 日本電気株式会社 シート積層装置およびシート積層方法
US9160028B2 (en) 2013-09-27 2015-10-13 Lg Chem, Ltd. Device and method for stacking units for secondary battery
KR101625717B1 (ko) 2013-09-27 2016-05-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 단위체 적층장치 및 적층방법
JP6344122B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-20 株式会社村田製作所 位置補正/搬送ステージ装置及び位置補正/搬送ステージの補正方法
CN110915047B (zh) * 2017-07-18 2023-04-04 株式会社村田制作所 电极体制造装置
JP7402188B2 (ja) * 2021-01-05 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 積層型電極体の製造方法および製造装置
KR102482925B1 (ko) * 2022-07-18 2022-12-30 주식회사 엠오티 2차전지용 셀 스택 제조장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101366A (ja) * 1990-08-18 1992-04-02 Yuasa Corp 蓄電池極板群の製造装置
JP3380935B2 (ja) * 1994-04-28 2003-02-24 ソニー株式会社 角型リチウムイオン二次電池
JP2003272595A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JP5045434B2 (ja) * 2005-03-07 2012-10-10 日本電気株式会社 電極積層体、該電極積層体を用いた電気デバイス、およびそれらの製造方法
JP5438368B2 (ja) * 2009-04-28 2014-03-12 Ckd株式会社 積層電池の製造過程に用いられる検査装置
JP5521861B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-18 株式会社Ihi 電極積層装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012227129A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022177B2 (ja) 電極位置検出装置および電極位置検出方法
KR101573587B1 (ko) 전극 적층 장치 및 전극 적층 방법
JP6142525B2 (ja) 電極位置検出装置
JP5940854B2 (ja) 電極積層装置および電極積層方法
JP5814588B2 (ja) 電極位置検出装置および電極位置検出方法
TWI470853B (zh) Layers and lamination methods
JP5997877B2 (ja) 積層装置および積層方法
KR101573588B1 (ko) 위치 검출 장치 및 위치 검출 방법
KR20130137693A (ko) 주름 검출 장치 및 주름 검출 방법
KR101739714B1 (ko) 검지 방법 및 검지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250