JP5940168B2 - Ebsポンプチェックのためにポンプ位置センサを使用する方法 - Google Patents

Ebsポンプチェックのためにポンプ位置センサを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940168B2
JP5940168B2 JP2014547397A JP2014547397A JP5940168B2 JP 5940168 B2 JP5940168 B2 JP 5940168B2 JP 2014547397 A JP2014547397 A JP 2014547397A JP 2014547397 A JP2014547397 A JP 2014547397A JP 5940168 B2 JP5940168 B2 JP 5940168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
motor
vehicle
pump motor
brake system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500181A (ja
Inventor
アレン ハリソン クリストファー
アレン ハリソン クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive Systems Inc
Original Assignee
Continental Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive Systems Inc filed Critical Continental Automotive Systems Inc
Publication of JP2015500181A publication Critical patent/JP2015500181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940168B2 publication Critical patent/JP5940168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、自動車に関し、さらに詳細には、自動車に用いられる電子式のブレーキシステムに関する。
背景
電子式のブレーキシステム(EBS)は、このブレーキシステム内の種々異なる機能を果たすために、液圧式の制御ユニット(HCU)を使用する。連邦自動車安全基準(FMVSS)および欧州経済委員会(ECE)基準によれば、EBSの適正な機能性を確保するために、種々異なる安全要求が満たされなければならない。このような基準の1つとして、点火サイクル毎にHCUによって、EBSに用いられるポンプモータが運転可能であることがチェックされなければならない。
ポンプチェックを行うためには、HCUが、所定の期間、モータに電流を供給し、このモータへの電流の供給を停止し、その後、モータが回転し続けている時、すなわち、電流がもはや供給されていない場合に発電機として作用している時にモータにより発生させられた電圧を測定する。したがって、モータは、もはやHCUから電力を受け取らない時に測定可能な電圧を発生させるために、十分な速度に達しなければならない。測定可能な電圧のためには、ポンプモータからの出力が、HCUがデータを獲得するのに十分なレベルおよび十分な期間になければならない。
しかしながら、測定可能な電圧を発生させるのに十分な回転速度および期間を得るためには、ポンプモータが、車両の客室内から聞き取ったり感じ取ったりすることができる望ましくないNVHを発生させる。乗員の認知を最小限に抑えるためには、ポンプチェックにより発生させられたNVHをマスキングする種々異なる方法が使用される。
上記の背景の説明は、開示の前後関係を一般的に提示することを目的としている。発明者の論文は、それがこの背景のセクションに記載されている限り、出願の時点で先行技術と見なされないこともある説明の態様同様、明示的にも、暗示的にも、本開示に対する先行技術とは認められない。
概要
ブレーキシステムを運転する方法は、当該システムが機能しているかどうかの検出を含んでいる。この検出のうちの一部は、車両の点火の際に、ポンプ位置センサによって、ポンプの第1の位置を検出することである。予め選択された運転条件に基づき、ポンプモータが作動させられる。ポンプ位置センサによって、ポンプの第2の位置が検出される。ポンプの第1の位置とポンプの第2の位置とが比較される。このポンプの第2の位置がポンプの第1の位置と異なっている場合には、ポンプモータが運転可能であると確認される。
車両に用いられる電子式のブレーキシステムに対してポンプチェックを行う方法は、車両の点火の際のかつ予め選択された車速に達する前のポンプ位置センサによるポンプの第1の位置の検出を含んでいる。設定された時間および設定された電流に対して、ポンプモータが作動させられる。設定された時間および電流がポンプモータに適用された後に、ポンプ位置センサによって、ポンプの第2の位置が検出される。ポンプの第1の位置とポンプの第2の位置とが比較される。このポンプの第2の位置がポンプの第1の位置と異なっている場合には、ポンプモータが運転可能であるという確認信号が送信され、ポンプの第1の位置と第2の位置とが同じである場合には、故障信号が送信される。
本開示の適用可能性の更なる範囲は、以下に記載の詳細な説明から明らかとなる。当然ながら、詳細な説明および特殊な例は、開示の好適な実施の形態を示しているにもかかわらず、図説を目的としたものでしかなく、開示の範囲を限定するものではない。
本開示は、詳細な説明および添付の図面からさらに十分に明らかになる。
本発明の電子式のブレーキシステムの部分的な概略図である。 図1の電子式のブレーキシステムに用いられるポンプモータの部分的な横断面図である。 図1および図2の電子式のブレーキシステムのポンプモータに用いられるポンプ位置センサの概略図である。 図1〜図3の電子式のブレーキシステムのポンプモータに対してポンプチェックを行う方法の概略図である。
詳細な説明
以下の説明は、実質的に一例にすぎず、開示、その適用または使用を限定することを決して意図するものではない。明瞭の目的のために、図面では、同様のエレメントに同一の参照符号が使用してある。図1には、自動車11に用いられる車両ブレーキシステム10の部分的な概略図が示してある。このブレーキシステム10は、ブレーキ流体リザーバ14を備えたペダル作動式のタンデムマスタブレーキシリンダ12を有している。電子制御ユニット(ECU)16はマイクロコントローラシステムを有している。このマイクロコントローラシステムによって、ブレーキシステム10に設けられたアクチュエータとセンサとが電子的に制御され、測定が実施される。ブレーキシステム10は2つのブレーキ回路(一方だけを図示した)を有している。さらに、各ブレーキ回路は2つのホイール圧回路(18A,18B参照)を有している。両ホイール圧回路18A,18Bは、アナログ式に制御可能なそれぞれ1つの常閉弁20と常開弁22とを備えている。この常閉弁20と常開弁22とは、ECU16によってPWM(パルス幅変調)電流制御を利用して作動させられてもよい。たとえばTCS(トラクションコントロールシステム)またはESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)の場合には、ブレーキシステム10内での独立した増圧のために、ポンプ24が使用される。このポンプ24には、ポンプモータ26が力を提供する。
図2には、ポンプ24およびポンプモータ26の部分的な横断面図が示してある。このポンプモータ26は出力軸28を回転させる。この出力軸28は第1の軸線Aを中心として軸受け32(図3参照)を回転させる。この軸受け32の偏心的な回転は、ポンプ24により画定されたシリンダ内でピストン30を第2の軸線Bに沿って運動させる。この第2の軸線Bは第1の軸線Aに対して垂直であり、これによって、ポンプ24を使用して圧力が形成されるようになっている。
図3には、ポンプ24と共に使用するためのポンプ位置センサ(PPS)34の1つの実施の形態が示してある。この実施の形態に示したように、ポンプ位置センサ34は、ポンプモータ26が軸受け32を回転させた際に、この軸受け32の回転位置を測定する。第1の軸線Aを中心とした軸受け32の偏心的な回転の結果、軸受け32とポンプ位置センサ34のセンシング構成要素36との間の間隔が変化する。軸受け32とセンシング構成要素36との間の距離が検知されると、ポンプ24内のピストン30の位置を算出することができる。ポンプ位置センサ34は、車両11の種々異なるシステム、たとえばアダプティブクルーズコントロールのために使用される。
図1〜図3に関連して、図4には、車両11に対してポンプチェックを行うためにポンプ位置センサ34を使用する方法が示してある(符号38参照)。ポンプモータ26をチェックする方法は、車両11の点火段階において行われる(ステップ40参照)。ポンプモータ26をチェックする操作は、停止段階から、予め選択された車速、たとえば10km/hに達するまで行われてよい。ECU16が、位置センサ34を使用して、ポンプ24の最初のまたは第1の位置を検出する(ステップ42参照)。
その後、ECU16が、少なくとも1つの予め選択されたポンプチェック運転条件に対して、ポンプモータ26に電流を供給する(ステップ44参照)。少なくとも1つの予め選択されたポンプチェック運転条件は、ポンプモータ26を回転させるのに十分な期間および電流レベルであってもよいし、ポンプモータ26の特定の回転速度であってもよい。結果的に生じるポンプモータ26の回転速度は、ポンプ24の操作を維持するのに不十分であってよく、また、車両の乗員によって気づかれないかもしれないが、出力軸28によって軸受け32を回転させ、ひいては、ピストン30を運動させるのには十分である。ポンプモータ26から、測定可能な電圧を得るために必要となる回転速度と期間とは不要となり、ポンプチェックのための運転条件は、ポンプモータ26によって、測定可能な出力電圧を発生させるために必要となる速度よりも十分に低くてよい。予め選択されたポンプチェック条件は、ポンプモータ26の出力軸28をある程度回転させるのに十分でありさえすればよい。出力軸28の回転は、相応して、軸受け32を回転させる。ポンプモータ26への電力は、予め選択されたポンプチェック運転条件の終了時に停止させることができる。
その後、ECU16が、位置センサ34を使用して、ポンプ24の第2の位置を検出する(ステップ46参照)。ECU16が、ポンプ24の第1の位置と第2の位置とを比較する(ステップ48参照)。ポンプ24の第1の位置と第2の位置とが異なっている場合には、ポンプモータ26が、軸受け32を回転させるために機能している。ポンプ24の第1の位置と第2の位置とが異なっている場合には、ポンプモータ26が運転可能であるという信号をECU16が発生させる(ステップ50参照)。ポンプ24の第1の位置と第2の位置とが同じである場合には、ポンプモータ26が、軸受け32を回転させるために機能しておらず、ECU16が故障警報を送信する(ステップ52参照)。
ポンプ位置センサ34によって、測定可能な差を提供するのに十分である、ポンプモータ26を運転するために必要となる力は、電流および期間において最小であり、結果として、モータ26に対して低い回転速度しか発生させない。発生するNVHは最小限ないしゼロであり、車両11内の乗員に気づかれない。
本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明したにもかかわらず、開示の実際の範囲はこれに限定されるものではない。なぜならば、当業者は、本発明を実施するための種々異なる択一的な設計および実施の形態を添付の特許請求の範囲内で認識するからである。

Claims (5)

  1. ブレーキシステムを運転する方法において、
    車両の点火の際に、ポンプ位置センサによってポンプの第1の位置を検出し、
    少なくとも1つの予め選択された運転条件に基づき、ポンプモータを作動させ、
    予め選択された運転条件が、ポンプモータを作動させるための設定された期間および設定された最小の電流値であるか、又はポンプの操作を維持するのには不十分であるがポンプのピストンを運動させるのには十分な、ポンプモータの設定された回転速度であり、
    ポンプ位置センサによってポンプの第2の位置を検出し、
    ポンプの第1の位置とポンプの第2の位置とを比較し、
    ポンプの第2の位置がポンプの第1の位置と異なっている場合には、ポンプモータが運転可能であることを確認することを特徴とする、ブレーキシステムを運転する方法。
  2. ポンプの第1の位置と第2の位置とが同じである場合には、故障表示器を作動させる、請求項1記載の方法。
  3. 車両が10km/hの速度を上回る速度で動く前に、1つの予め選択された運転条件に対して、ポンプモータを作動させる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 車両に用いられる電子式のブレーキシステムに対してポンプチェックを行う方法において、
    車両の点火の際にかつ予め選択された車速に達する前に、ポンプ位置センサによってポンプの第1の位置を検出し、
    設定された時間および設定された最小の電流に基づくか又はポンプの操作を維持するのには不十分であるがポンプのピストンを運動させるのには十分な、ポンプモータの設定された回転速度に基づき、ポンプモータを作動させ、
    設定された時間および最小の電流がポンプモータに適用された後に、ポンプ位置センサによってポンプの第2の位置を検出し、
    ポンプの第2の位置をポンプの第1の位置と比較し、
    ポンプの第2の位置がポンプの第1の位置と異なっている場合には、ポンプモータが運転可能であるという確認信号を送信し、ポンプの第1の位置と第2の位置とが同じである場合には、故障信号を送信することを特徴とする、車両に用いられる電子式のブレーキシステムに対してポンプチェックを行う方法。
  5. 車両が10km/hの速度を上回る速度で動く前に、確認信号および故障信号のうちの一方を送信する、請求項記載の方法。
JP2014547397A 2011-12-13 2012-12-13 Ebsポンプチェックのためにポンプ位置センサを使用する方法 Active JP5940168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/324,230 2011-12-13
US13/324,230 US8899030B2 (en) 2011-12-13 2011-12-13 Method of using a pump position sensor for an EBS pump check
PCT/US2012/069366 WO2013090496A1 (en) 2011-12-13 2012-12-13 Method of using a pump position sensor for an ebs pump check

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500181A JP2015500181A (ja) 2015-01-05
JP5940168B2 true JP5940168B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47604061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547397A Active JP5940168B2 (ja) 2011-12-13 2012-12-13 Ebsポンプチェックのためにポンプ位置センサを使用する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8899030B2 (ja)
EP (1) EP2790987B1 (ja)
JP (1) JP5940168B2 (ja)
KR (1) KR101591699B1 (ja)
CN (1) CN103987599B (ja)
WO (1) WO2013090496A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102478143B1 (ko) 2018-01-19 2022-12-16 현대자동차주식회사 Ebs 시스템을 이용한 브레이크 소음방지 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845463A (en) * 1987-04-08 1989-07-04 Navistar International Transportation Corp. Brake system with auxiliary pump warning circuit
JP3804430B2 (ja) * 2000-10-04 2006-08-02 株式会社豊田自動織機 産業車両における流体式作動制御装置、油圧式作動制御装置及びブレーキ制御装置
JP2005119591A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
CN100526133C (zh) * 2004-08-06 2009-08-12 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于向车辆制动设备的操纵单元提供压力的装置及控制该装置的方法
JP4730127B2 (ja) * 2006-02-22 2011-07-20 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5048348B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4943220B2 (ja) * 2007-05-01 2012-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御ユニットおよびブレーキ制御用液圧制御ユニット
DE102010028909A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Lüftspieleinstellung einer hydraulischen Bremsanlage, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102011007509A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Erkennung eines Fehlerzustandes in einem eine Rückförderpumpe aufweisenden Hydroaggregat eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
KR101591699B1 (ko) 2016-02-04
EP2790987B1 (en) 2015-11-04
JP2015500181A (ja) 2015-01-05
EP2790987A1 (en) 2014-10-22
US8899030B2 (en) 2014-12-02
US20130145752A1 (en) 2013-06-13
KR20140107433A (ko) 2014-09-04
CN103987599B (zh) 2016-09-14
WO2013090496A1 (en) 2013-06-20
CN103987599A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8892327B2 (en) Method for determining a functional state of a pressure build-up valve, and function monitoring device for a pressure build-up valve of a hydraulic brake booster
US20150019101A1 (en) Method for Ensuring a Braking Effect
US11975699B2 (en) Method for monitoring an implementation of an automatedly demanded braking preset, and brake system
EP2415646A1 (en) Brake control device
JPWO2005064350A1 (ja) 車体加速度センサの故障診断装置、アンチロック・ブレーキ・システム
US10399552B2 (en) Method and device for operating a hydraulic brake system, brake system
JP5940168B2 (ja) Ebsポンプチェックのためにポンプ位置センサを使用する方法
EP3214320B1 (en) Method for evaluating a possible reduction in the oil level in a hydraulic actuation system, in particular a hydraulic actuation system for a vehicle transmission
US9205789B2 (en) Method for monitoring vehicle systems during maintenance work on the vehicle
CN108602496B (zh) 用于防止电子稳定性控制主电路损耗的错误检测的装置和方法
JP6587228B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキ制御方法およびモータロック異常判定方法
JP4939691B2 (ja) 電磁的な自動車用ブレーキ装置の、ブレーキ力を生ぜしめるユニットの組み込み位置を自動的に検出するための方法
KR101039249B1 (ko) 휠 속도센서의 고장검출방법
JP2002145046A (ja) 自動車のブレーキ故障診断装置
KR20070070845A (ko) 차륜 속도 센서의 고장 검출 방법
KR101134908B1 (ko) 차륜 속도 센서의 고장 검출 방법
KR101527133B1 (ko) 차량용 에이비에스의 진단 방법 및 장치
KR20180090341A (ko) 유압 브레이크 시스템의 제어 방법 및 그 제어 장치
KR20080098182A (ko) 휠 스피드센서의 크립 노이즈 검출 방법
KR20160054928A (ko) 휠스피드센서의 에러 검출방법
KR20150046867A (ko) Esc 시스템의 마스터실린더 압력 오프셋값 재설정 방법
KR20040094015A (ko) 센서의 고장검출 방법 및 장치
CN116946083A (zh) 用于运行机动车的制动设备的方法和相应的制动设备
KR100916927B1 (ko) 차량 제어 방법
KR100721394B1 (ko) 차량용 유압제동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250