JP5939617B2 - 携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム - Google Patents

携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5939617B2
JP5939617B2 JP2012027085A JP2012027085A JP5939617B2 JP 5939617 B2 JP5939617 B2 JP 5939617B2 JP 2012027085 A JP2012027085 A JP 2012027085A JP 2012027085 A JP2012027085 A JP 2012027085A JP 5939617 B2 JP5939617 B2 JP 5939617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
portable information
stationary
main body
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012027085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165376A (ja
Inventor
後藤 和文
和文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2012027085A priority Critical patent/JP5939617B2/ja
Publication of JP2013165376A publication Critical patent/JP2013165376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939617B2 publication Critical patent/JP5939617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラムに関し、特に、携帯情報端末に搭載した焦電センサ機能や充電機能を効果的に制御可能とする仕組みに関する。本発明の携帯情報端末は、携帯電話機、PHS(Personal Handy-Phone System)端末、PDA(Personal Digital Assistants)端末、スマートフォン端末、タブレット端末、ノートPC(Personal Computer)、移動型PC、移動型テレビ、モニタ等、焦電センサ機能や充電機能を備えた端末に好適に適用することができる。
携帯情報端末の分野においては、近年、大きな画面を搭載したタブレット端末が市場に多く出回っている。タブレット端末の利用局面としては、携帯して外出先で利用するケースのみならず、家庭内や職場内の据置き台や壁掛け台に載置してフォトスタンドやインターネット端末として使用されているケースが多い。
また、携帯情報端末は、一般に、内部バッテリを搭載しており、該内部バッテリの充電を行う充電機能や、省電力化等を図るための焦電センサ機能を搭載している。焦電センサは、人体からの赤外エネルギーを検知して電荷に変換することができる。そこで、携帯情報端末に焦電センサを搭載した焦電センサ機能付き端末では、その焦電センサ機能を利用して、ユーザが使用していない状態を検知して、端末の画面表示を消す等の電源制御を行い、端末省電力化が可能である。
焦電センサ機能は、主に、据置き充電台/壁掛け台などで固定した状態において使用することが多い。ユーザが携帯情報端末を携行して使用している場合のように、端末移動時においても、焦電センサ機能の検出機能を有効な状態に設定していると、端末使用中に、省電力への移行要因を検出してしまい、通常使用に支障を来すという問題を抱えている。このため、焦電センサ機能は、据置き充電台/壁掛け台などに載置した固定状態においてのみ有効にすることが望ましいが、従来の焦電センサ機能付き端末においては、焦電センサ機能を常に有効な状態に設定している。
また、タブレット端末等の携帯情報端末を据置き充電台/壁掛け台などに載置して固定した状態で使用する場合、内部バッテリを充電しつつ、使用することができる状態になっているが、タブレット端末等の携帯情報端末の内部バッテリは一般に容量が小さいため、携帯情報端末内の各部位に供給するための電源は、内部バッテリではなく、家庭内のAC電源を用い、ACアダプタを介して据置き充電台/壁掛け台などをACコンセントに接続して使用するケースが多い。
しかし、内部バッテリがリチウムイオンバッテリの場合、充電サイクルを繰り返すと、電池寿命が縮まるという問題がある。また、タブレット端末等の携帯情報端末を据置き充電台/壁掛け台などに載置した状態が継続して、内部バッテリの満充電の状態が長く続くと、劣化が早くなるという問題がある。このため、タブレット端末等の携帯情報端末を据置き充電台/壁掛け台に載置した場合であっても、内部バッテリが満充電になっていれば、AC電源からの内部バッテリに対する充電動作を停止し、AC電源は、携帯情報端末の電源供給を要する部位に対する電源供給のみを行うことが望ましいが、従来の充電機能付きの携帯情報端末においては、据置き充電台/壁掛け台などに載置した状態にある場合は、一般に、内部バッテリへの充電動作を常に行うように制御している。
また、特許文献1の特開2006−004261号公報「携帯情報端末および携帯情報端末用クレードル装置並びに情報端末システム」においては、携帯情報端末を載置するクレードルに複数の載置面を備えて、携帯情報端末の載置した位置や姿勢に応じて異なる動作を行う技術が開示されている。すなわち、該特許文献1に記載の携帯情報端末用クレードル装置においては、クレードルに載置されている携帯情報端末の姿勢を検出する姿勢検出手段と、該姿勢検出手段により携帯情報端末が第1の姿勢で載置面に載置されていることが検出された場合には、第1の処理を行い、該姿勢検出手段により携帯情報端末が第2の姿勢で載置面に載置されていることが検出された場合には、第2の処理を行うように制御する制御手段とを設けている。そして、前記第1の処理としては、携帯情報端末の内部バッテリの充電に関する処理を行い、前記第2の処理としては、携帯情報端末と外部機器とのデータ通信に関する処理を行うように制御している。
つまり、前記特許文献1においては、クレードルにスイッチを設け、携帯情報端末が載置された位置や姿勢に応じて、スイッチがONまたはOFFのいずれかの状態に切り替わり、該スイッチのON/OFFの状態を監視する制御手段により、第1の処理/第2の処理のいずれかの処理を行うように制御している。しかし、スイッチが何らかの要因によってON/OFFが切り替わった場合に、携帯情報端末が誤動作してしまう可能性がある。
特開2006−004261号公報(第6−8頁)
以上のように、従来の携帯情報端末に関する技術においては、次のような問題がある。
第1の問題は、携帯情報端末を据置き台や壁掛け台に載置して固定している状態になっていない状態で、使用している場合においても、省電力への移行要因を検出してしまい、通常使用に支障を来すという点にある。
第2の問題は、携帯情報端末の内部バッテリとしてリチウムイオン電池を用いる場合が多いが、リチウムイオン電池は充電サイクルを繰り返すと、電池寿命が縮まるという問題がある。また、内部バッテリは満充電の状態が長く続くと、劣化が早くなるという問題もある。
第3の問題は、携帯情報端末を据置き台や壁掛け台に載置した位置や姿勢に応じてON/OFFするスイッチの状態のみに基づいて、内部バッテリの充電等の動作の可否を判断する場合、該スイッチの状態を何らかの要因で誤検出してしまうと、携帯情報端末の誤動作を引き起こすという点にある。
(本発明の目的)
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、据置き台や壁掛け台に正しく載置して固定した状態にある場合に限って、搭載している焦電センサの機能を有効にし、かつ、内部バッテリの寿命を短縮させることなく、効果的な電源設定動作を行うことを可能にする携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラムを提供することを、その目的としている。
前述の課題を解決するため、本発明による携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラムは、主に、次のような特徴的な構成を採用している。
(1)本発明による携帯情報端末は、内部バッテリを内蔵する携帯情報端末であって、携帯情報端末本体を据置き台または壁掛け台に載置していることを検出する据置き/壁掛け台検出部と、前記携帯情報端末本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する加速度センサとを少なくとも備え、前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合において前記加速度センサによって判定された前記携帯情報端末本体のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度に対して、読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、前記据置き台または前記壁掛け台に前記携帯情報端末本体が正しく載置されたか否かを確認するための角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部にあらかじめ登録しておき、前記据置き/壁掛け台検出部により前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に載置されていることを検出した場合に、前記加速度センサによって判定された前記携帯情報端末本体の現在の傾斜角度が、前記記憶部にあらかじめ登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合に、前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態にあるものと判定することを特徴とする。
(2)本発明による携帯情報端末用制御方法は、内部バッテリを内蔵する携帯情報端末の動作を制御する携帯情報端末用制御方法であって、携帯情報端末本体を据置き台または壁掛け台に載置していることを検出する据置き/壁掛け台検出ステップと、前記携帯情報端末本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する加速度判定ステップとを少なくとも有し、前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合において前記加速度判定ステップによって判定された前記携帯情報端末本体のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度に対して、読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、前記据置き台または前記壁掛け台に前記携帯情報端末本体が正しく載置されたか否かを確認するための角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部にあらかじめ登録しておき、前記据置き/壁掛け台検出ステップにより前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に載置されていることを検出した場合に、前記加速度判定ステップによって判定された前記携帯情報端末本体の現在の傾斜角度が、前記記憶部にあらかじめ登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合に、前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態にあるものと判定することを特徴とする。
(3)本発明による携帯情報端末用制御プログラムは、少なくとも前記(2)に記載の携帯情報端末用制御方法を、コンピュータによって実行可能なプログラムとして実施していることを特徴とする。
本発明の携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラムによれば、以下のような効果を奏することができる。
第1の効果として、携帯情報端末が据置き台または壁掛け台に載置されたか否かを、据置き/壁掛け台検出部の検出結果のみで判定することなく、さらに、加速度センサからの現在の角度情報も用いて判定しているので、たとえ、携帯情報端末が据置き台または壁掛け台に載置されていることを据置き/壁掛け台検出部が誤って検出する事態が発生しても、焦電センサ機能や電源設定機能を有効にすることなく、無効の状態に設定することが可能である。
第2の効果として、据置き台または壁掛け台に載置していない状態で携帯情報端末をユーザが使用している場合には、焦電センサ機能を無効に設定することが可能になるので、ユーザが携帯情報端末を使用している最中に、省電力要因を検出してしまい、通常使用に支障を来すという事態の発生を確実に防止することができる。
第3の効果として、携帯情報端末を据置き台または壁掛け台に載置した状態において、内部バッテリが満充電に達している場合には、ACアダプタから内部バッテリへの充電動作を停止し、ACアダプタからは、当該携帯情報端末の電源を必要とする部位への電源供給動作のみを行うように電源制御を実施することが可能であるので、内部バッテリがリチウムイオンバッテリからなっている場合であっても、バッテリ寿命が縮まったり、バッテリ性能が劣化したりすることを、確実に防止することができる。
本発明の携帯情報端末の外観の一例を示す外観図である。 図1に示す携帯情報端末の内部構成の一例を示すブロック構成図である。 図1に示した携帯情報端末を据置き台/壁掛け台に載置した状態を説明するための詳細図である。 図1に示した携帯情報端末を据置き台/壁掛け台に載置した場合の載置角度を角度閾値として記憶部にあらかじめ登録する動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示した携帯情報端末を据置き台/壁掛け台に載置した場合の焦電センサ機能の制御に関する動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示した携帯情報端末を据置き台/壁掛け台に載置した場合の電源設定方法を記憶部にあらかじめ登録する動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示した携帯情報端末0を据置き台/壁掛け台に載置した場合の電源設定の制御に関する動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明による携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明による携帯情報端末および携帯情報端末用制御方法について説明するが、かかる携帯情報端末用制御方法をコンピュータにより実行可能な携帯情報端末用制御プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、携帯情報端末用制御プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。
なお、本発明の携帯情報端末としては、携帯電話機、PHS(Personal Handy-Phone System)端末、PDA(Personal Digital Assistants)端末、スマートフォン端末、タブレット端末、ノートPC(Personal Computer)、移動型PC、移動型テレビ、モニタ等、焦電センサ機能や充電機能を備えた端末であれば如何なる端末であっても構わない。
(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、焦電センサ機能を備えた携帯情報端末において、据置き充電台に載置した状態または壁掛け状態以外の状態に携帯情報端末がなっている場合に限って、携帯情報端末の焦電センサ機能を有効にすることを主な特徴としている。また、内部バッテリとしてリチウムイオンバッテリを備えた充電機能付き携帯情報端末においては、据置き充電台に正しく載置して固定した固定状態または正しい壁掛け状態になっている場合に、内部バッテリの寿命を縮めることがないように、電源の供給が必要な各部位に対する給電方法を設定するとともに、内部バッテリへの充電をするか否かの選択機能を有することを特徴としている。
より具体的には、携帯情報端末は、人体からの赤外エネルギーを感知する人感センサすなわち焦電センサレンズ部と、据置き充電台/壁掛け台に当該携帯情報端末が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末の角度範囲を規定している角度閾値として、据置き充電台に載置した状態または壁掛け状態にした際の当該携帯情報端末の載置角度(角度状態)を記憶部にユーザによりあらかじめ登録することができる機能と、当該携帯情報端末を据置き充電台に載置した状態または壁掛け状態にしたことを検出する据置き/壁掛け台検出部と、当該携帯情報端末の現在の角度情報を判定する加速度センサと、を少なくとも備えている。
而して、前記据置き/壁掛け台検出部により当該携帯情報端末が据置き充電台への載置状態/壁掛け状態になったことが検出され、かつ、前記加速度センサにより判定された配置角度(角度状態)が、前記記憶部に記憶された角度閾値の範囲内にあった場合には、当該携帯情報端末本体が据置き充電台/壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態になったものと判定して、人感センサすなわち焦電センサレンズ部からの出力を受け取るセンサ回路をONして、人体が発する赤外エネルギーを焦電センサレンズ部が検出していない状態であれば、当該携帯情報端末をユーザは使用していないものと判断して、省電力動作に移行することが可能な状態に設定する。
さらに、当該携帯情報端末本体が据置き充電台/壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態になったものと判定した場合には、内部バッテリへの充電が完了次第、該内部バッテリへの充電を停止するとともに、据置き充電台/壁掛け台に接続されたACアダプタから当該携帯情報端末の各部位に対して直接電源供給を行う状態に切り替えることにより、該内部バッテリからの当該携帯情報端末用電源としての漏れを無くして、内部バッテリに対する充電→満充電→充電というサイクルを無くし、かつ、満充電状態においてさらに充電を継続するという事態を防止している。
(本発明の実施形態)
次に、本発明の携帯情報端末の実施形態について説明する。図1は、本発明の携帯情報端末の外観の一例を示す外観図であり、焦電センサ機能を搭載した携帯情報端末の外観を示している。
図1に示す携帯情報端末10において、焦電センサレンズ部101は、人体が発する赤外線の量の変化を検出するセンサであって、検出されない場合には、当該携帯情報端末10を省電力モードに移行させる機能を有している。また、LCD102は、文字や画像を画面表示する液晶ディスプレイであり、据置き/壁掛け台検出部103は、当該携帯情報端末10が据置き/壁掛け台に載置されているか否かを検出するための検出スイッチである。
据置き/壁掛け台検出部103としては、据置き/壁掛け台に磁石を設置し、携帯情報端末10側に磁気センサを設けて磁石の磁気を検出する磁気スイッチとして構成するようにしても良い。あるいは、機械的な応力に感知して作動する機械的なハードウェアスイッチとしても良い。図1においては、据置き/壁掛け台検出部103としてハードウェアスイッチをイメージした図として表現している。また、充電端子部104は、携帯情報端末10が据置き/壁掛け台に載置された場合に、直流電圧が印加される端子であり、2つある端子のうち、片側が+端子、片側が−端子である。KEY操作部105は、ユーザにより携帯情報端末10の機能操作を行う部位である。
(第1の実施形態の内部構成例)
次に、図1に示した携帯情報端末10の内部構成について、その一例を、図2を用いて説明する。図2は、図1に示す携帯情報端末10の内部構成の一例を示すブロック構成図であり、内部バッテリであるリチウムイオンバッテリ210への充電経路の他に、各部位に対する電源の供給経路について、全体の制御を行う制御部207に対する電源の供給経路を例にとって、太い矢印破線で例示している。
図2に示す携帯情報端末10は、焦電センサレンズ部101、表示部のLCD102、据置き/壁掛け台検出部103、充電端子部104、KEY操作部105、焦電センサ回路206、制御部207、記憶部208、充電回路部209、リチウムイオンバッテリ210、加速度センサ211、クロック部212、を少なくとも含んで構成されている。焦電センサレンズ部101、LCD102、据置き/壁掛け台検出部103、充電端子部104、KEY操作部105の各部位は、それぞれ、図1において説明したような機能を有している。
また、焦電センサ回路206は、焦電センサレンズ部101が取り込んだ光(赤外光)を解析する部位であり、人体から発せされる赤外エネルギーを検出する。制御部207は、携帯情報端末10のすべての機能動作を司る部位であり、例えば、焦電センサ回路206からの検出結果を読み取って、人体の存在の有無を判定し、かつ、記憶部208に登録されている角度閾値と加速度センサ211から得られる当該携帯情報端末10の据置き/壁掛け台への載置角度との照合結果に基づいて、焦電センサ回路206をON/OFFする制御も行っている。
記憶部208は、当該携帯情報端末10の端末機能のための種々の情報を記憶している部位であり、例えば、据置き台または壁掛け台に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度閾値に関する情報も、ユーザからの操作によってあらかじめ登録している。
充電回路部209は、充電端子部104からACアダプタを介して供給された直流電圧を用いて、当該携帯情報端末10の内部バッテリであるリチウムイオンバッテリ210の充電を行うとともに、当該携帯情報端末10の各部位に対して電源を供給する部位である。つまり、充電回路部209は、図2には、太い矢印破線で示すように、充電端子部104からの充電用の電圧を端末動作電圧に変換して、制御部207に対して供給している例を示しているが、それぞれの電源を使用する各部位に対してもそれぞれ所要の動作電圧に変換して供給している。また、充電回路部209は、充電用に用いる電圧をリチウムイオンバッテリ210に対して供給しているが、リチウムイオンバッテリ210の電池電圧を常時モニタしていて、満充電の状態に達した際には、直ちに、リチウムイオンバッテリ210に対する充電動作を停止する。なお、当該携帯情報端末10を据置き/壁掛け台に載置している状態においては、ユーザからの指示に応じて、当該携帯情報端末10の各部位に対する電源の供給を、リチウムイオンバッテリ210からではなく、充電回路部209から行う電源設定動作も可能にしている。
加速度センサ211は、当該携帯情報端末10本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する部位であり、当該携帯情報端末10を据置き/壁掛け台に載置している状態においては、据置き/壁掛け台への載置角度を判定している。また、クロック部212は、時間生成に必要となるタイミング情報を出力する部位であり、出力された時間情報は制御部207により管理されている。
図2の携帯情報端末10において、据置き台/壁掛け台への正しい載置を確認するための角度閾値として、据置き台/壁掛け台への携帯情報端末10の載置角度の範囲を、ユーザにより、KEY操作部105から据置き台/壁掛け台への携帯情報端末10の載置角度の設定要求の入力がなされた場合には、以下の動作を行う。
まず、据置き/壁掛け台検出部103により当該携帯情報端末10の据置き台/壁掛け台への載置が検出されて、制御部207により、当該携帯情報端末10が据置き台または壁掛け台に載置されていると判断された場合、制御部207は、加速度センサ211より当該携帯情報端末10の現在の角度情報を読み出して、読み出した現在の角度情報を記憶部208に一旦保存する。このとき、加速度センサ211の読み取り角度情報にばらつきが存在している可能性があるため、制御部207は、加速度センサ211より読み出した現在の角度情報にあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した結果を、当該携帯情報端末10が据置き台/壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態になっていることを判断するための角度閾値として、記憶部208にあらかじめ登録している。
しかる後に、ユーザが、当該携帯情報端末10を据置き台または壁掛け台に載置した場合に、制御部207は、当該携帯情報端末10の据置き台または壁掛け台への載置がなされた旨の据置き/壁掛け台検出部103からの検出結果が得られ、かつ、加速度センサ211から読み出した当該携帯情報端末10の現在の角度情報が、記憶部208にあらかじめ登録されている角度閾値の範囲内にあると判断した場合には、当該携帯情報端末10の本体が据置き充電台/壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態になったものと判定して、例えば、焦電センサ回路206をONし、人体が発する赤外エネルギーの感知動作を有効に設定する。
また、ユーザが、当該携帯情報端末10を据置き台または壁掛け台から外した場合、制御部207は、当該携帯情報端末10の据置き台または壁掛け台の載置状態がなくなったとの据置き/壁掛け台検出部103からの検出結果に基づいて、当該携帯情報端末10は移動状態に移行したものと判断し、例えば、焦電センサ回路206をOFFし、人体が発する赤外エネルギーの感知動作を無効に設定する。
図3は、図1に示した携帯情報端末10を据置き台/壁掛け台に載置した状態を説明するための詳細図であり、図3(A)は携帯情報端末10を据置き台301に載置した状態を示し、同図(B)は携帯情報端末10を壁掛け台302に載置した状態を示す。図3に示す据置き台301/壁掛け台302は、それぞれの側面形状の一例を示しているが、据置き台301/壁掛け台302の構造上の携帯情報端末10の載置角度は、図3に示すような状態に限るものではなく、任意の角度であって構わない。
図3において、点線は、焦電センサ機能を有する携帯情報端末10の据置き台301または壁掛け台302への載置状態を示している。また、携帯情報端末10を載置した際に、据置き台301/壁掛け台302から出ている突起に嵌合する携帯情報端末10本体側の底部には、図1における据置き/壁掛け台検出部103が配置されており、据置き/壁掛け台検出部103が、該突起に嵌合されて加わった応力によって変位してONする機械的なハードウェアスイッチからなっている場合を示している。なお、前述したように、据置き台301/壁掛け台302側には磁石を設置し、据置き/壁掛け台検出部103として、携帯情報端末10側に磁気センサを設けて、据置き台301/壁掛け台302側の磁石からの磁気を検出する磁気スイッチによって構成するようにしても良い。
ACアダプタ303は、ACコンセントから供給されてくる家庭用のAC電源をDC電源に変換するものであり、据置き台301/壁掛け台302に載置された携帯情報端末10に対して、リチウムイオンバッテリ210充電用の充電電圧を供給するとともに、携帯情報端末10内の各部位に対する動作電源を供給する機能も有している。
(実施形態の動作の説明)
次に、図1ないし図3に示した携帯情報端末10の動作について、その一例を説明する。まず、焦電センサ機能を有する携帯情報端末10を、図3に示すような据置き台301/壁掛け台302に載置した際の載置角度を、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度閾値として記憶部208にあらかじめ登録する動作について図4のフローチャートを用いて説明する。図4は、図1に示した携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に正しく載置した場合の載置角度を角度閾値として記憶部208にあらかじめ登録する動作の一例を示すフローチャートであり、制御部207における動作の一例を示している。以降の説明においては、図2に示した携帯情報端末10のブロック図を参照しながら、前記角度閾値の登録動作について説明する。
図4のフローチャートにおいて、制御部207は、角度閾値の登録動作を開始(START)すると(ステップ401)、ユーザにより、KEY操作部105から、据置き台301/壁掛け台302に対する携帯情報端末10の角度閾値に関する設定要求の入力があったか否かを確認する(ステップ402)。ユーザから携帯情報端末10の角度閾値に関する設定要求の入力があった場合には(ステップ402のYES)、制御部207は、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果に基づいて、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されているか否かの確認を行う(ステップ403)。
据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されていることを検出した場合(ステップ403のYES)、制御部207は、加速度センサ211から読み出したX軸/Y軸/Z軸の各角度情報に対して読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部208に登録するとともに、焦電センサ回路206をOFFして、焦電センサ機能の動作を無効に設定する(ステップ404)。
なお、前記特定のばらつき範囲は、使用する据置き台301/壁掛け台302に応じてユーザが記憶部208に適宜設定するようにしても良いが、ここでは、携帯情報端末10の出荷時に記憶部208内にあらかじめ設定されているものとする。ステップ404において、角度閾値の登録動作が終了し、焦電センサ回路206をOFFした後は、ステップ401のSTARTに復帰する。
一方、ステップ403において、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されていることを検出しなかった場合には(ステップ403のNO)、制御部207は、表示部であるLCD102に"端末を据置き台/壁掛け台に置いて下さい"という案内メッセージを画面表示して、ユーザに対して、携帯情報端末10を据置き台301または壁掛け台302に載置するように通知を行う(ステップ405)。しかる後、該案内メッセージに応じて、ユーザが携帯情報端末10を据置き台301または壁掛け台302に載置したか否かを確認するために、制御部207は、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果に基づいて、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されているか否かの確認を行う(ステップ406)。
据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されていることを検出した場合(ステップ406のYES)、制御部207は、ステップ404の動作に移行する。一方、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されていることを検出しなかった場合には(ステップ406のNO)、制御部207は、タイマーとして、クロック部212から読み出した時刻情報に基づいて、前記案内メッセージのLCD102への画面表示後の時間経過をカウントする(ステップ407)。
しかる後、タイマーのカウント結果として、前記案内メッセージのLCD102への画面表示後の時間経過があらかじめ定めたx秒を経過したか否かの確認を行う(ステップ408)。前記案内メッセージのLCD102への画面表示後の時間経過がx秒を経過するまでは(ステップ408のNO)、ステップ406からステップ408までの処理を繰り返す。一方、制御部207が、前記案内メッセージのLCD102への画面表示後の時間経過がx秒を経過したと判断した場合には(ステップ408のYES)、タイムアウトと判断して、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度閾値の登録動作に関する一連の処理を中止して、ステップ401のSTARTに復帰する。
以上のような処理を行うことによって、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度閾値をユーザからの指示によって記憶部208にあらかじめ登録する動作が実施される。次に、記憶部208に前記角度閾値があらかじめ登録されている状態において、携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の動作について、その一例を、図5のフローチャートを用いて説明する。図5は、図1に示した携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の焦電センサ機能の制御に関する動作の一例を示すフローチャートであり、制御部207における動作の一例を示している。以降の説明においては、図2に示した携帯情報端末10のブロック図を参照しながら、焦電センサ機能の制御に関する動作について説明する。
図5のフローチャートにおいて、記憶部208に前記角度閾値があらかじめ登録されている携帯情報端末10が、据置き台301/壁掛け台302に載置されていない端末移動状態においては、制御部207は、焦電センサ回路206をOFFして、焦電センサ機能を無効の状態に設定している(ステップ501)。かかる状態においても、ユーザが携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に載置したことを即座に検出するために、制御部207は、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果に基づいて、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されたか否かの確認を行っている(ステップ502)。
据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されたことを検出した場合(ステップ502のYES)、制御部207は、記憶部208に、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度情報として角度閾値が登録されているか否かを確認する(ステップ503)。
記憶部208に、前記角度閾値が登録されていなかった場合には(ステップ503のNO)、制御部207は、焦電センサ回路206をOFFのままにして、ステップS501に復帰する。一方、前記角度閾値が記憶部208に登録されていた場合には(ステップ503のYES)、制御部207は、加速度センサ211によって判定された当該携帯情報端末10の現在の角度情報を読み取って、現在の角度情報と記憶部208に登録されている前記角度閾値とを比較する(ステップ504)。
加速度センサ211によって判定された当該携帯情報端末10の現在の角度情報が、記憶部208に登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていなかった場合には(ステップ504のNO)、制御部207は、当該携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に正しく載置されていないにも関わらず、据置き/壁掛け台検出部103により当該携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に載置されているものと誤って検出された場合と見做して、焦電センサ回路206をOFFのままにして、ステップS501に復帰する。
これに対して、加速度センサ211によって判定された当該携帯情報端末10の現在の角度情報が、記憶部208に登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合には(ステップ504のYES)、制御部207は、当該携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に載置されていることを検出した据置き/壁掛け台検出部103の検出結果が正しいものと判断し、当該携帯情報端末10の本体が据置き台301/壁掛け台302に正しく載置されて固定した固定状態になったものと判定して、焦電センサ回路206のONし、焦電センサ機能を有効な状態に設定する(ステップ505)。
しかる後、据置き台301/壁掛け台302に載置していた携帯情報端末10をユーザが据置き台301/壁掛け台302から外したことを即座に検出するために、制御部207は、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果に基づいて、据置き台301または壁掛け台302から当該携帯情報端末10が外されたか否かの確認を行う(ステップ506)。
据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302から当該携帯情報端末10が外されたことを検出しない限り(ステップ506のNO)、制御部207は、ステップ506に待機して、当該携帯情報端末10が外されたことを検出するまで待ち合わせる。一方、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302から当該携帯情報端末10が外されたことを検出した場合には(ステップ506のYES)、ステップ501に復帰して、焦電センサ回路206をONの状態からOFFの状態に切り替えて、焦電センサ機能を有効な状態から無効の状態に遷移させる。
(本発明の実施形態における他の動作例)
次に、本発明の携帯情報端末10の図4、図5の場合とは異なる動作例について説明する。本動作例においては、図1ないし図3に示したように、内部バッテリであるリチウムイオンバッテリ210の充電機能を有する携帯情報端末10において、据置き台301または壁掛け台302に載置した場合の当該携帯情報端末10の電源設定の制御に関する動作例について説明する。
まず、携帯情報端末10を据置き台301または壁掛け台302に載置した場合の当該携帯情報端末10の電源の設定方法を記憶部208にあらかじめ登録する動作について、その一例を、図6のフローチャートを用いて説明する。図6は、図1に示した携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の電源設定方法を記憶部208にあらかじめ登録する動作の一例を示すフローチャートであり、制御部207における動作の一例を示している。以降の説明においては、図2に示した携帯情報端末10のブロック図を参照しながら、電源設定方法の登録動作について説明する。
図6のフローチャートにおいて、制御部207は、電源設定方法の登録動作を開始(START)すると(ステップ601)、ユーザにより、KEY操作部105から、据置き台301/壁掛け台302に載置した際の携帯情報端末10の電源設定方法に関する選択要求の入力があったか否かを確認する(ステップ602)。ユーザから携帯情報端末10の電源設定方法に関する選択要求の入力があった場合には(ステップ602のYES)、制御部207は、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果に基づいて、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されているか否かの確認を行う(ステップ603)。
据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されていることを検出した場合(ステップ603のYES)、制御部207は、次いで、ユーザにより、KEY操作部105から、据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の当該携帯情報端末10の電源設定方法の選択として、携帯情報端末10内の電源を必要とする各部位に対しては据置き台301/壁掛け台302のACアダプタ303から給電を行い、かつ、リチウムイオンバッテリ210が満充電になった場合には据置き台301/壁掛け台302のACアダプタ303からリチウムイオンバッテリ210に対する充電動作を行わないという"電池充電無"が選択されているか否かを確認する(ステップ604)。
当該携帯情報端末10の電源設定方法の選択として、携帯情報端末10内の電源を必要とする各部位に対してはACアダプタ303から給電を行うという"電池充電無"が選択されていた場合には(ステップ604のYES)、制御部207は、加速度センサ211から読み出したX軸/Y軸/Z軸の各角度情報に対して読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部208に登録するとともに、当該携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の当該携帯情報端末10の電源設定方法の選択結果として、ACアダプタ303から給電を行う"電池充電無"という電源設定方法を記憶部208に登録する(ステップ609)。
一方、ステップ604において、当該携帯情報端末10の電源設定方法の選択として、ACアダプタ303から給電を行うという"電池充電無"が選択されていなかった場合には(ステップ604のNO)、ユーザにより、KEY操作部105から、据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の当該携帯情報端末10の電源設定方法の選択として、携帯情報端末10内の電源を必要とする各部位に対してはリチウムイオンバッテリ210から給電を行い、かつ、据置き台301/壁掛け台302のACアダプタ303から内部バッテリ(リチウムイオンバッテリ210)に対する充電動作を行うという"電池充電有"が選択されている場合である。
したがって、制御部207は、加速度センサ211から読み出したX軸/Y軸/Z軸の各角度情報に対して読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部208に登録するとともに、当該携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の当該携帯情報端末10の電源設定方法の選択結果として、リチウムイオンバッテリ210から給電を行う"電池充電有"という電源設定方法を記憶部208に登録する(ステップ610)。
なお、ステップ609およびステップ610に記載の前記特定のばらつき範囲は、使用する据置き台301/壁掛け台302に応じてユーザが記憶部208に適宜設定するようにしても良いが、ここでは、携帯情報端末10の出荷時に記憶部208内にあらかじめ設定されているものとする。ステップ609およびステップ610において、電源設定方法の登録動作が終了した後は、ステップ601のSTARTに復帰する。
一方、ステップ603において、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されていることを検出しなかった場合には(ステップ603のNO)、制御部207は、表示部であるLCD102に"端末を据置き台/壁掛け台に置いて下さい"という案内メッセージを画面表示して、ユーザに対して、携帯情報端末10を据置き台301または壁掛け台302に載置するように通知を行う(ステップ605)。しかる後、該案内メッセージに応じて、ユーザが携帯情報端末10を据置き台301または壁掛け台302に載置したか否かを確認するために、制御部207は、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果に基づいて、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されているか否かの確認を行う(ステップ606)。
据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されていることを検出した場合(ステップ606のYES)、制御部207は、ステップ604の動作に移行する。一方、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されていることを検出しなかった場合には(ステップ606のNO)、制御部207は、タイマーとして、クロック部212から読み出した時刻情報に基づいて、前記案内メッセージのLCD102への画面表示後の時間経過をカウントする(ステップ607)。
しかる後、タイマーのカウント結果として、前記案内メッセージのLCD102への画面表示後の時間経過があらかじめ定めたx秒を経過したか否かの確認を行う(ステップ608)。前記案内メッセージのLCD102への画面表示後の時間経過がx秒を経過するまでは(ステップ608のNO)、ステップ606からステップ608までの処理を繰り返す。一方、制御部207が、前記案内メッセージのLCD102への画面表示後の時間経過がx秒を経過したと判断した場合には(ステップ608のYES)、タイムアウトと判断して、電源設定方法の登録動作に関する一連の処理を中止して、ステップ601のSTARTに復帰する。
以上のような処理を行うことによって、携帯情報端末10を据置き台301または壁掛け台302に載置した場合の当該携帯情報端末10の電源設定方法をユーザからの指示によって記憶部208にあらかじめ登録する動作が実施される。次に、据置き台301/壁掛け台302に載置された場合の携帯情報端末10の電源設定方法が記憶部208にあらかじめ登録されている状態において、充電機能を有する携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の動作について、その一例を、図7のフローチャートを用いて説明する。図7は、図1に示した携帯情報端末10を据置き台301/壁掛け台302に載置した場合の電源設定の制御に関する動作の一例を示すフローチャートであり、制御部207における動作の一例を示している。以降の説明においては、図2に示した携帯情報端末10のブロック図を参照しながら、電源設定の制御に関する動作について説明する。
図7のフローチャートにおいて、電源設定の制御に関する動作を開始(START)すると(ステップ701)、記憶部208に電源設定方法があらかじめ登録されている携帯情報端末10が、ユーザにより据置き台301/壁掛け台302に載置されたことを即座に検出するために、制御部207は、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果に基づいて、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されたか否かの確認を行っている(ステップ702)。
据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されたことを検出しなかった場合(ステップ702のNO)、電源設定動作を行うことなく、ステップ701に復帰する。一方、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が載置されたことを検出した場合には(ステップ702のYES)、制御部207は、記憶部208に、据置き台301または壁掛け台302に当該携帯情報端末10が正しく載置されたか否かを確認するための携帯情報端末10の角度範囲を規定している角度情報として角度閾値が登録されているか否かをまず確認する(ステップ703)。
記憶部208に、前記角度閾値があらかじめ登録されていなかった場合には(ステップ703のNO)、制御部207は、電源設定動作を行うことなく、ステップS701に復帰する。一方、前記角度閾値が記憶部208に登録されていた場合には(ステップ703のYES)、制御部207は、加速度センサ211によって判定された当該携帯情報端末10の現在の角度情報を読み取って、現在の角度情報と記憶部208に登録されている前記角度閾値とを比較する(ステップ704)。
加速度センサ211によって判定された当該携帯情報端末10の現在の角度情報が、記憶部208に登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていなかった場合には(ステップ704のNO)、制御部207は、当該携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に正しく載置されていないにも関わらず、据置き/壁掛け台検出部103により当該携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に載置されているものと誤って検出された場合と見做して、電源設定動作を行うことなく、ステップS701に復帰する。
これに対して、加速度センサ211によって判定された当該携帯情報端末10の現在の角度情報が、記憶部208に登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合には(ステップ704のYES)、制御部207は、当該携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に載置されていることを検出した据置き/壁掛け台検出部103の検出結果が正しいものと判断し、当該携帯情報端末10の本体が据置き台301/壁掛け台302に正しく載置されて固定した固定状態になったものと判定する。そして、記憶部208にあらかじめ登録されている据置き台301/壁掛け台302に載置時の電源設定方法を読み出して、読み出した電源設定方法として、携帯情報端末10内の電源を必要とする各部位に対しては、据置き台301/壁掛け台302のACアダプタ303から給電を行い、かつ、リチウムイオンバッテリ210が満充電になった場合には、据置き台301/壁掛け台302のACアダプタ303からリチウムイオンバッテリ210に対する充電動作を行わないという"電池充電無"の電源設定方法が設定登録されているか否かを確認する(ステップ705)。
記憶部208に登録されている電源設定方法として、携帯情報端末10内の電源を必要とする各部位に対しては据置き台301/壁掛け台302のACアダプタ303から給電を行い、かつ、リチウムイオンバッテリ210が満充電になった場合には据置き台301/壁掛け台302のACアダプタ303からリチウムイオンバッテリ210に対する充電動作を行わないという"電池充電無"の電源設定方法が設定登録されていた場合には(ステップ705のYES)、次に、制御部207は、充電回路部209の充電動作から得られる情報に基づいて、リチウムイオンバッテリ210が満充電になっているか否かを確認する(ステップ706)。充電回路部209の充電動作から得られる情報として、リチウムイオンバッテリ210が満充電になっていない場合は(ステップ706のNO)、制御部207は、充電回路部209を制御して、リチウムイオンバッテリ210が満充電に達するまで、ACアダプタ303から供給される充電電圧によるリチウムイオンバッテリ210への充電動作を継続する。
これに対して、充電回路部209の充電動作から得られる情報として、リチウムイオンバッテリ210が満充電になった場合に(ステップ706のYES)、制御部207は、充電回路部209を制御して、リチウムイオンバッテリ210に対する充電動作を直ちにOFFするとともに、携帯情報端末10の電源を必要とする各部位に対する電源として、リチウムイオンバッテリ210を用いるのではなく、ACアダプタ303からの直流電圧を変換して給電を行うという電源設定を行った後(ステップ707)、ステップ708に移行する。
一方、ステップ705において、記憶部208に登録されている電源設定方法として、"電池充電無"の電源設定方法が設定登録されていなかった場合は(ステップ705のNO)、携帯情報端末10内の電源を必要とする各部位に対しては内部バッテリのリチウムイオンバッテリ210から給電を行い、かつ、ACアダプタ303からリチウムイオンバッテリ210に対する充電動作を行うという"電池充電有"が設定登録されていた場合である。したがって、制御部207は、充電回路部209を制御して、満充電に達するまでACアダプタ303からリチウムイオンバッテリ210に対する充電動作をONするとともに、携帯情報端末10の電源を必要とする各部位に対する電源として、ACアダプタ303からの直流電圧ではなく、リチウムイオンバッテリ210から給電を行うという電源設定を行った後(ステップ709)、ステップ708に移行する。
ステップ708に移行すると、据置き台301/壁掛け台302に載置していた携帯情報端末10をユーザが据置き台301/壁掛け台302から外したことを即座に検出するために、制御部207は、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果に基づいて、据置き台301または壁掛け台302から当該携帯情報端末10が外されたか否かの確認を行う(ステップ708)。
据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302から当該携帯情報端末10が外されたことを検出しない限り(ステップ708のNO)、制御部207は、ステップ708に待機して、当該携帯情報端末10が外されたことを検出するまで待ち合わせる。一方、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として、据置き台301または壁掛け台302から当該携帯情報端末10が外されたことを検出した場合には(ステップ708のYES)、制御部207は、まず、携帯情報端末10の電源を必要とする各部位に対する電源として、リチウムイオンバッテリ210から給電しているか否かを確認する。
携帯情報端末10の電源を必要とする各部位に対する電源として、リチウムイオンバッテリ210から給電していた場合には、その電源設定動作を維持したまま、ステップ701に復帰するが、リチウムイオンバッテリ210から給電していなかった場合には、充電回路部209を制御して、リチウムイオンバッテリ210から給電を行うという電源設定を行った後(ステップ710)、ステップ701に復帰して、次の電源設定動作に備える。
(実施形態の効果の説明)
以上に詳細に説明したように、本発明の各実施形態における携帯情報端末10においては、以下に示すよう効果が得られる。
第1の効果として、携帯情報端末10が据置き台301または壁掛け台302に載置されたか否かを、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果のみで判定することなく、さらに、加速度センサ211からの現在の角度情報も用いて判定しているので、たとえ、携帯情報端末10が据置き台301または壁掛け台302に載置されていることを据置き/壁掛け台検出部103が誤って検出する事態が発生しても、焦電センサ機能や電源設定機能を有効にすることなく、無効の状態に設定することが可能である。
第2の効果として、据置き台301または壁掛け台302に載置していない状態で携帯情報端末10をユーザが使用している場合には、焦電センサ回路206をOFFして、焦電センサ機能を無効に設定するので、ユーザが携帯情報端末10を使用している最中に、省電力要因を検出してしまい、通常使用に支障を来すという事態の発生を確実に防止することができる。
第3の効果として、携帯情報端末10を据置き台301または壁掛け台302に載置した状態において、内部バッテリのリチウムイオンバッテリ210が満充電に達している場合には、ACアダプタ303から内部バッテリのリチウムイオンバッテリ210への充電動作を停止し、ACアダプタ303からは、当該携帯情報端末10の電源を必要とする部位への電源供給動作のみを行うように電源制御を実施しているので、リチウムイオンバッテリ210のバッテリ寿命が縮まったり、バッテリ性能が劣化したりすることを、確実に防止することができる。
すなわち、本発明の実施形態においては、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に載置されていることを検出しなかった場合、および、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に載置されていることを検出しても、加速度センサ211から読み出した当該携帯情報端末10の現在の角度情報が記憶部208にあらかじめ登録されている角度閾値の角度範囲内に収まっていなかった場合には、当該携帯情報端末10が据置き台301または壁掛け台302に正しく載置されて、安定した充電動作が可能な、固定した固定状態にはなっていないものと判定する。
一方、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果として携帯情報端末10が据置き台301/壁掛け台302に載置されていることを検出し、かつ、加速度センサ211から読み出した当該携帯情報端末10の現在の角度情報が記憶部208にあらかじめ登録されている角度閾値の角度範囲内に収まっていた場合には、当該携帯情報端末10が据置き台301または壁掛け台302に正しく載置されて、安定した充電動作が可能な、固定した固定状態になっているものと判定する。
したがって、携帯情報端末10が据置き台301または壁掛け台302に正しく載置されて固定した固定状態になっているか否かを、据置き/壁掛け台検出部103の検出結果と加速度センサ211からの現在の角度情報との双方の情報に基づいて判定しているので、たとえ、携帯情報端末10が据置き台301または壁掛け台302に載置されていることを据置き/壁掛け台検出部103が誤って検出した場合であっても、焦電センサ回路206や充電回路部209をONすることなく、焦電センサ機能や充電機能を無効の状態のままに設定することが可能である。
以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。
10 携帯情報端末
101 焦電センサレンズ部
102 LCD
103 据置き/壁掛け台検出部
104 充電端子部
105 KEY操作部
206 焦電センサ回路
207 制御部
208 記憶部
209 充電回路部
210 リチウムイオンバッテリ
211 加速度センサ
212 クロック部
301 据置き台
302 壁掛け台
303 ACアダプタ

Claims (8)

  1. 内部バッテリと
    携帯情報端末本体を据置き台または壁掛け台に載置していることを検出する据置き/壁掛け台検出部と、
    前記携帯情報端末本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する加速度センサと、を少なくとも備え、
    前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合において前記加速度センサによって判定された前記携帯情報端末本体のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度に対して、読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、前記据置き台または前記壁掛け台に前記携帯情報端末本体が正しく載置されたか否かを確認するための角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部にあらかじめ登録しておき、前記据置き/壁掛け台検出部により前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に載置されていることを検出した場合に、前記加速度センサによって判定された前記携帯情報端末本体の現在の傾斜角度が、前記記憶部にあらかじめ登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合に、前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態にあるものと判定する携帯情報端末であって、
    人体が発する赤外エネルギーを検出する焦電センサ回路を備え、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にあると判定された場合には、前記焦電センサ回路をONして、焦電センサ機能を有効にし、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にないと判定された場合には、前記焦電センサ回路をOFFして、焦電センサ機能を無効にすることを特徴とする携帯情報端末。
  2. 内部バッテリと
    携帯情報端末本体を据置き台または壁掛け台に載置していることを検出する据置き/壁掛け台検出部と、
    前記携帯情報端末本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する加速度センサと、を少なくとも備え、
    前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合において前記加速度センサによって判定された前記携帯情報端末本体のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度に対して、読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、前記据置き台または前記壁掛け台に前記携帯情報端末本体が正しく載置されたか否かを確認するための角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部にあらかじめ登録しておき、前記据置き/壁掛け台検出部により前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に載置されていることを検出した場合に、前記加速度センサによって判定された前記携帯情報端末本体の現在の傾斜角度が、前記記憶部にあらかじめ登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合に、前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態にあるものと判定する携帯情報端末であって、
    ACアダプタを介して前記内部バッテリを充電する充電回路部を備え、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にあると判定された場合には、前記充電回路部をONして、前記内部バッテリへの充電を行い、前記内部バッテリが満充電状態になっていることを検出した場合に、前記内部バッテリへの充電動作を停止する電源設定を行い、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にないと判定された場合には、前記充電回路部をOFFしたままにし、前記内部バッテリへの充電を行わないことを特徴とする携帯情報端末。
  3. 内部バッテリと
    携帯情報端末本体を据置き台または壁掛け台に載置していることを検出する据置き/壁掛け台検出部と、
    前記携帯情報端末本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する加速度センサと、を少なくとも備え、
    前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合において前記加速度センサによって判定された前記携帯情報端末本体のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度に対して、読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、前記据置き台または前記壁掛け台に前記携帯情報端末本体が正しく載置されたか否かを確認するための角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部にあらかじめ登録しておき、前記据置き/壁掛け台検出部により前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に載置されていることを検出した場合に、前記加速度センサによって判定された前記携帯情報端末本体の現在の傾斜角度が、前記記憶部にあらかじめ登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合に、前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態にあるものと判定する携帯情報端末であって、
    前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合に、電源供給を必要とする各部位に対して、前記内部バッテリから給電を行うかまたは前記ACアダプタから給電を行うかをユーザが選択して、選択した給電方法を電源設定方法として前記記憶部にあらかじめ登録しておき、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にあると判定された場合に、前記記憶部にあらかじめ登録された前記電源設定方法にしたがって、電源供給を必要とする各部位に対して、前記ACアダプタからまたは前記内部バッテリから、給電を行うことを特徴とする携帯情報端末。
  4. 前記据置き/壁掛け台検出部は、スイッチのON/OFF状態を機械的な変位によって切り替えるハードウェアスイッチ、または、前記据置き台または前記壁掛け台に搭載した磁石からの磁気の検知結果によって切り替える磁気スイッチ、によって形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の携帯情報端末。
  5. 内部バッテリを内蔵する携帯情報端末の携帯情報端末本体を据置き台または壁掛け台に載置していることを検出する据置き/壁掛け台検出ステップと、
    前記携帯情報端末本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する加速度判定ステップと、を少なくとも有し、
    前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合において前記加速度判定ステップによって判定された前記携帯情報端末本体のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度に対して、読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、前記据置き台または前記壁掛け台に前記携帯情報端末本体が正しく載置されたか否かを確認するための角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部にあらかじめ登録しておき、前記据置き/壁掛け台検出ステップにより前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に載置されていることを検出した場合に、前記加速度判定ステップによって判定された前記携帯情報端末本体の現在の傾斜角度が、前記記憶部にあらかじめ登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合に、前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態にあるものと判定する携帯情報端末用制御方法であって、
    人体が発する赤外エネルギーを検出する赤外エネルギー検出ステップを有し、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にあると判定された場合には、前記赤外エネルギー検出ステップによる焦電センサ機能を有効にし、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にないと判定された場合には、前記赤外エネルギー検出ステップによる焦電センサ機能を無効にすることを特徴とする携帯情報端末用制御方法。
  6. 内部バッテリを内蔵する携帯情報端末の携帯情報端末本体を据置き台または壁掛け台に載置していることを検出する据置き/壁掛け台検出ステップと、
    前記携帯情報端末本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する加速度判定ステップと、を少なくとも有し、
    前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合において前記加速度判定ステップによって判定された前記携帯情報端末本体のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度に対して、読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、前記据置き台または前記壁掛け台に前記携帯情報端末本体が正しく載置されたか否かを確認するための角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部にあらかじめ登録しておき、前記据置き/壁掛け台検出ステップにより前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に載置されていることを検出した場合に、前記加速度判定ステップによって判定された前記携帯情報端末本体の現在の傾斜角度が、前記記憶部にあらかじめ登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合に、前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態にあるものと判定する携帯情報端末用制御方法であって、
    ACアダプタを介して前記内部バッテリを充電する充電ステップを有し、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にあると判定された場合には、前記充電ステップにより、前記内部バッテリへの充電を行い、前記内部バッテリが満充電状態になっていることを検出した場合に、前記内部バッテリへの充電動作を停止する電源設定を行い、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にないと判定された場合には、前記充電ステップによる前記内部バッテリへの充電を行わないことを特徴とする携帯情報端末用制御方法。
  7. 内部バッテリを内蔵する携帯情報端末の携帯情報端末本体を据置き台または壁掛け台に載置していることを検出する据置き/壁掛け台検出ステップと、
    前記携帯情報端末本体の現在のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度を判定する加速度判定ステップと、を少なくとも有し、
    前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合において前記加速度判定ステップによって判定された前記携帯情報端末本体のX軸/Y軸/Z軸の傾斜角度に対して、読み取り誤差の吸収用としてあらかじめ定めた特定のばらつき範囲を加味した角度情報を、前記据置き台または前記壁掛け台に前記携帯情報端末本体が正しく載置されたか否かを確認するための角度範囲を規定している角度閾値として、記憶部にあらかじめ登録しておき、前記据置き/壁掛け台検出ステップにより前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に載置されていることを検出した場合に、前記加速度判定ステップによって判定された前記携帯情報端末本体の現在の傾斜角度が、前記記憶部にあらかじめ登録されている前記角度閾値の範囲内に収まっていた場合に、前記携帯情報端末本体が前記据置き台または前記壁掛け台に正しく載置されて固定した固定状態にあるものと判定する携帯情報端末用制御方法であって、
    前記携帯情報端末本体を前記据置き台または前記壁掛け台に載置した場合に、電源供給を必要とする各部位に対して、前記内部バッテリから給電を行うかまたは前記ACアダプタから給電を行うかをユーザが選択して、選択した給電方法を電源設定方法として前記記憶部にあらかじめ登録しておき、前記携帯情報端末本体が前記固定状態にあると判定された場合に、前記記憶部にあらかじめ登録された前記電源設定方法にしたがって、電源供給を必要とする各部位に対して、前記ACアダプタからまたは前記内部バッテリから、給電を行うことを特徴とする携帯情報端末用制御方法。
  8. 請求項ないしのいずれかに記載の携帯情報端末用制御方法を、コンピュータによって実行させるための携帯情報端末用制御プログラム。
JP2012027085A 2012-02-10 2012-02-10 携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム Active JP5939617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027085A JP5939617B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027085A JP5939617B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165376A JP2013165376A (ja) 2013-08-22
JP5939617B2 true JP5939617B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49176492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027085A Active JP5939617B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939617B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110654A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日本圧着端子製造株式会社 携帯機器用の充電器および携帯機器
KR102462680B1 (ko) * 2017-09-29 2022-11-04 엘지전자 주식회사 공기 청정기 및 그 제어방법
CN110556602A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 奥动新能源汽车科技有限公司 电池包的安装检测方法、电池包及电动汽车
JP7400475B2 (ja) 2020-01-09 2023-12-19 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末
AU2021469404A1 (en) * 2021-10-22 2024-05-02 Superhii Co., Ltd. Magnetic attraction type fixed charging device and method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133695A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165376A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652828B2 (en) Electronic device for providing mode switching and a method thereof
JP5939617B2 (ja) 携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム
US8432129B2 (en) Wireless charging system and method
US10263439B2 (en) Method and apparatus for protecting battery
WO2018137197A1 (zh) 一种降低电子设备功耗的方法及装置
KR102326664B1 (ko) 전자 기기 및 그의 통지 바 운용 방법
US20130215007A1 (en) Portable electronic device and control method thereof
US8917251B2 (en) Mobile electronic device
US20100100202A1 (en) Method and Related Apparatus for Controlling Operating Mode of a Portable Electronic Device
EP3098687B1 (en) Electronic device and power managing method thereof
TW201508732A (zh) 顯示器背光調整方法、顯示器背光調整裝置以及用於調整顯示器背光的電腦程式產品
US20120229520A1 (en) Mobile electronic device
JP2011142497A (ja) 携帯端末
US8972887B2 (en) Mobile electronic device
JP5831929B2 (ja) 表示装置、制御方法、及びプログラム
JP2013258478A (ja) 携帯電子機器、入力操作制御方法およびプログラム
JP2009169381A (ja) 節電機能を有するデジタルフレーム及びその節電方法
JP6604808B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2014212594A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム
WO2015002300A1 (ja) 携帯端末および制御方法
KR20200015979A (ko) 디스플레이를 통해 외부 장치의 배터리의 충전을 제공하기 위해 어포던스를 표시하는 전자 장치 및 방법
JP2019083415A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6073521B2 (ja) ハンドヘルドユーザデバイスのためのハンズオフ検出および非アクティブ化
JP2006157434A (ja) 携帯情報システムおよび携帯情報端末
JP2005018230A (ja) 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150