JP2005018230A - 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム - Google Patents

文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005018230A
JP2005018230A JP2003179599A JP2003179599A JP2005018230A JP 2005018230 A JP2005018230 A JP 2005018230A JP 2003179599 A JP2003179599 A JP 2003179599A JP 2003179599 A JP2003179599 A JP 2003179599A JP 2005018230 A JP2005018230 A JP 2005018230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
luminance
display devices
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003179599A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuhisa Hosokawa
松寿 細川
Takamasa Niwa
孝将 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003179599A priority Critical patent/JP2005018230A/ja
Publication of JP2005018230A publication Critical patent/JP2005018230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表示するドキュメントに適切な縦横表示を行うとともに、表示デバイスの消費電力を低減する文書閲覧端末、電源制御方法及び電源制御プログラムを提供する。
【解決手段】複数の表示デバイスを具備する文書閲覧端末において、表示デバイスに設けられる輝度センサから入力する輝度に基づいて、複数の表示デバイスの電源制御を行う。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文書閲覧端末、電源制御方法及び電源制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高解像度のLCDを備えたノートPCやPDAが数多く製品化されている。また、コンテンツのデジタル化に伴い、ビューア機能に特化した文書閲覧端末などの商品化が予想されている。
こうした文書閲覧端末の利便性を高めるための技術して、例えば、特許文献1には、文書閲覧端末に加速度センサを付け、加速度センサにより取得した値を用いてページ送り操作、スクロール操作を行うことが記載されている。
また、特許文献2には、文書閲覧端末に加速度センサを付け、加速度センサにより取得した値を用いてページ送り操作、スクロール操作、ズームイン/ズームアウト操作を行うことが記載されている。
また、特許文献3には、文書閲覧端末に加速度センサを付け、加速度センサにより取得した値を用いてページ送り、スクロール操作への代替手段とすることが記載されている。
これら文書閲覧端末(携帯表示端末)はいずれも加速度センサをつけることで、ユーザの操作を代替するインターフェイスを提供している。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−81305号公報
【特許文献2】
特開2002−297284号公報
【特許文献3】
特開2003−5879号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電力上の制限が大きい携帯型の文書閲覧端末において、上述したような表示制御に伴う消費電力の増加をどのような形で補償するかという問題点がある。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、表示するドキュメントに適切な縦横表示を行うとともに、表示デバイスの消費電力を低減する文書閲覧端末、電源制御方法及び電源制御プログラムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決すべくなされたもので、本発明は、複数の表示デバイスを具備する文書閲覧端末であって、前記表示デバイスに設けられる輝度センサと、該輝度センサから入力する輝度に基づいて、複数の表示デバイスの電源制御を行うドキュメント表示制御手段とことを特徴とする。
【0007】
また本発明は、前記ドキュメント表示制御手段は、前記輝度センサから入力する輝度に基づいて、前記複数の表示デバイスの開閉状態を検出し、該開閉状態に基づいて前記複数の表示デバイスの電源制御を行うことを特徴とする。
【0008】
また本発明は、前記輝度センサは、前記複数の表示デバイスそれぞれに設けられ、前記ドキュメント表示制御手段は、前記輝度センサから入力する輝度に基づいて前記複数の表示デバイスそれぞれの開閉状態を検出し、開状態の表示デバイスに対して電源供給を開始し、閉状態の表示デバイスの電源供給を停止することを特徴とする。
【0009】
また本発明は、複数の表示デバイスを具備する文書閲覧端末において、前記複数の表示デバイスの電源供給を制御する電源制御方法であって、前記表示デバイスに設けられる輝度センサから入力する輝度に基づいて、複数の表示デバイスの電源制御を行うことを特徴とする。
【0010】
また本発明は、複数の表示デバイスを具備する文書閲覧端末において、前記複数の表示デバイスの電源供給を制御するプログラムであって、前記表示デバイスに設けられる輝度センサから入力する輝度に基づいて、複数の表示デバイスの電源制御を行う処理をコンピュータに実行させるための電源制御プログラムである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の文書閲覧端末の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の文書閲覧端末の構成を示す構成図である。
本実施形態の文書閲覧端末は、中央演算処理装置(CPU)、メモリ(RAM)、加速度センサ101、複数の輝度センサ111−1、2、ストレージ121(端末内臓フラッシュメモリ、メモリカード、HDD)121、表示回路400、複数の表示デバイス(ディスプレイ)500、510、電源回路600とから構成される。
中央演算処理装置は、メモリ上にプログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、加速度センサ情報処理部100、輝度センサ情報処理部110、ドキュメント情報認識処理部120、ドキュメント表示制御アプリケーション200、ドキュメント表示切替部300として機能する。
【0012】
加速度センサ101は、3次元の変位を認識することで、文書閲覧端末が縦長表示の姿勢、横長表示の姿勢のいずれであるかを検出する。加速度センサ101の出力情報は、例えば、図2に示すように、文書閲覧端末の状態Aを基準として以下のように規定するものとする。
状態A:(X,Y,Z)=(0,−1,0)
状態B:(X,Y,Z)=(−1,0,0)
状態C:(X,Y,Z)=(1,0,0)
図2に示すように、状態Aが縦長表示(portrait)、状態B、Cが横長表示(landscape)に対応し、また、状態BとCとは、それぞれ180°反転した対応関係にある。
なお、X,Y,Zの値が1,0,−1となる加速度センサ101の実測値のスレッショルドは、加速度センサ101によって異なり、実測に応じて適宜定めることとする。
【0013】
加速度センサ情報処理部100は、加速度センサ101の出力情報を取得する。また、加速度センサ101の出力情報が変化した場合、ドキュメント表示制御アプリケーション200に通知する。
ドキュメント表示制御アプリケーション200は、各状態A〜CのX,Y,Z値の組合せと、その変位によって文書閲覧端末の状態A〜Cを検出する。
X軸:状態B(X=−1)、状態C(X=1)の検出
Y軸:状態A(Y=−1)の検出
Z軸:表示デバイス500の表示面側が向いている方向(上/下)を検出
【0014】
輝度センサ111−1、2は、それぞれ表示ディスプレイ500、510の表示面側に設けられ、表示ディスプレイ500、510の表示面側周辺の輝度を検出することで、表示デバイス500、510の表示面のうち、特定の表示面が閉じられていることを検出する。また、輝度センサ111−1、2は、検出した輝度を輝度センサ情報処理部110に通知する。
なお、本実施形態において、輝度センサ111−1、2は、表示デバイス500、510の表示面の開閉のみを検出すればよいため、高分解能性能を要求しない。
【0015】
輝度センサ情報処理部110は、輝度センサ111−1、2の出力情報を出力情報を取得するとともに、出力情報を輝度情報として所定の閾値制御により、表示デバイス500、510の表示面のうち、特定の表示面の開閉状態を例えば0,1(1が閉状態、0が開状態)で識別してドキュメント表示制御アプリケーション200に通知する。
【0016】
また、輝度センサ情報処理部110は、輝度センサ111−1、2の出力情報が変化した場合、ドキュメント表示制御アプリケーション200に通知するようにしてもよい。すなわち、輝度センサ情報処理部110は、以下の状態を管理し、輝度センサ111−1、2の輝度情報が変化した場合、ドキュメント表示制御アプリケーション200に通知する。この場合、輝度センサ111−1、2の分解能を10として輝度情報を複数定義する。
輝度情報A:暗い センサ値(0.0〜3.0)
輝度情報B:標準状態 センサ値(3.1〜7.0)
輝度情報C:明るい センサ値(7.1〜10.0)
なお、より詳細にバックライト制御等を行う場合、輝度情報A〜Cをさらに増やすことが考えられる。
【0017】
ストレージ121は、ドキュメントファイル122を格納する記憶領域である。ドキュメントファイル122は、ドキュメント表示制御アプリケーション200で表示制御される文書コンテンツファイルであって、予めドキュメント付加情報として表示方向(縦長表示/横長表示)を示す表示属性情報が設定される。なお、表示属性情報には、縦長表示/横長表示のいずれも可、縦長表示のみ可、横長表示のみ可のいずれかが設定されるものとする。
ドキュメント情報認識処理部120は、ドキュメントファイル122のドキュメントファイル付加情報である表示属性情報を取得するとともに、ドキュメント表示制御アプリケーション200に通知する。
【0018】
ドキュメント表示制御アプリケーション200は、加速度センサ情報処理部100から入力する情報により、文書閲覧端末の姿勢状態(表示体を向けている方向)を識別する。また、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、輝度センサ情報処理部110より文書閲覧端末周辺の明るさ(輝度情報)、表示デバイス500、510の表示面の開閉状態を検出する。また、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、加速度センサ情報処理部100と輝度センサ情報処理部110からの情報により、特定の表示デバイスの電源を切る。
【0019】
また、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、現在の表示方向(縦長表示/横長表示)を記憶しており、加速度センサ情報処理部100とドキュメント情報認識処理部120とから入力する情報に基づいて、表示デバイス500に表示しているドキュメントを縦長表示/横長表示にドキュメント表示切替部300を介して切り替える。
また、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、ドキュメントファイル122に設定された表示方向と文書閲覧端末の現在の姿勢状態とが異なる場合、文書閲覧端末の状態の変更メッセージを表示デバイス500に表示する。
【0020】
ドキュメント表示切替部300は、ドキュメント表示制御アプリケーション200からの指示を受けて、表示回路400を利用して表示デバイス500の縦長表示/横長表示を切り替えるとともに、表示回路400に対して表示切替命令を出力する。また、ドキュメント表示切替部300は、電源回路600と表示回路400を利用して表示デバイス500、510への電力供給の開始/停止を制御するための電源制御命令を出力する。
表示回路400は、ドキュメント表示切替部300から表示切替命令を受け、複数の表示デバイス500、510ヘの描画を制御を行うとともに、電源回路600を介して表示デバイス500、510のバックライトや電力制御を行う。例えば、表示デバイス500がLCDであれば、バックライト制御を行う。
【0021】
表示デバイス500、510は、文書閲覧端末の表示部であって、LCD等のデバイスによって構成される。図3に示すように、表示デバイス500、510は、回転部によって連結支持される。表示デバイス500、510は、この回転部を回転軸として、それぞれ他方の表示デバイスの面に対して相対的に回転自在に取り付けられている。また、表示デバイス500、510は、この回転部を開閉ヒンジ部として開閉方向(表示デバイス500、510が1体に張り合わされる方向とする)に回転自在(折り畳み自在)に取り付けられている。
【0022】
したがって、図3の(a)に示すように、表示デバイス500、510の表示面同士が同一の面方向(上面、下面)に存在する場合、表示デバイス500、510のいずれかを回転部を開閉ヒンジ部として折り畳むことで、輝度センサ111−1、2も同様に内側に折り畳まれる。
一方、図3の(b)に示すように、表示デバイス500、510の表示面同士が異なる面方向(一方は上面であり、かつ、他方は下面である)に存在する場合、表示デバイス500、510のいずれかを回転部を開閉ヒンジ部として折り畳むことで、輝度センサ111−1、2のいずれかは表示デバイス500、510のいずれかの表示面とともに内側に折り畳まれ、他方の輝度センサ111−1、2は、表示デバイス500、510のいずれかの表示面とともに外側に表出する。
電源回路600は、ドキュメント表示切替部300からの電源制御命令に基づいて、複数の表示デバイス500、510のうち、指定された表示デバイスの電源供給の開始、停止を行う。
【0023】
次に、図面を参照して、本実施形態の文書閲覧端末の動作について説明する。図4は、本実施形態の文書閲覧端末による電源制御処理の過程を示すフローチャートである。
今、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、予め加速度センサ101の出力情報((X,Y,Z)=(0,−1,0))から文書閲覧端末の姿勢状態が状態Aであることを、輝度センサ111−1、2からの出力情報((0、1)または0〜10)から表示デバイス500、510の開閉状態を記憶しているものとする。
このとき、ユーザが文書閲覧端末の操作部(図2を参照)を操作することにより、文書閲覧端末に対して指定されたドキュメントファイル122の読み出し命令が入力されると、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、ストレージ121に格納された指定のドキュメントファイル122を読み出すとともに、ドキュメント情報認識処理部120に対して読み出したドキュメントファイル122のドキュメント付加情報を要求する。
【0024】
ドキュメント情報認識処理部120は、ドキュメント表示制御アプリケーション200の要求に基づき、ドキュメントファイル122のドキュメント付加情報を取得して、ドキュメント表示制御アプリケーション200に対して返す。
今、ドキュメント付加情報においてドキュメント表示方向属性は、「landscape/portrait(縦長表示、横長表示「どちらでも可」を示す)」と設定され、ドキュメント閲覧方向属性は、「right2left」と設定されているとする。
ただし、「right2left」は、右から左に閲覧するドキュメントファイル、「left2right」は、左から右に閲覧するドキュメントファイルを示すこととする。
【0025】
ドキュメント表示制御アプリケーション200は、現在の状態A(portrait)とドキュメント表示方向属性を比較する。ここで、ドキュメント表示方向属性は、「landscape/portrait」であることから、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、現在の文書閲覧端末の姿勢状態が状態Aであることに基づいて、portraitで表示することを選択する。そして、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、ドキュメント表示切替部300に対して、読み出したドキュメントファイル122を「portrait」でする表示命令を出力する。また、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、閲覧方向属性が「right2left」であることから、例えば、表示デバイス500にnページ目を表示するとすれば、表示デバイス510には(n+1)ページ目を表示命令を出力する。
【0026】
次に、ユーザが文書閲覧端末の姿勢を状態Bに変位させると、加速度センサ101は、文書閲覧端末の姿勢が状態A((X,Y,Z)=(0,−1,0))から状態B((X,Y,Z)=(−1,0,0))に変化したことを検出する。
加速度センサ情報処理部100は、加速度センサ101の出力情報に基づいて、X値またはY値の変化を検出し、ドキュメント表示制御アプリケーション200にX値またはY値の変化を通知する
ドキュメント表示制御アプリケーション200は、加速度センサ情報処理部100よりX値またはY値の変化の通知を受けると、X値またはY値の変化後の姿勢状態を識別する。この場合、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、変化後の姿勢状態を状態Bと識別し、現在の姿勢状態を状態Aから状態Bに変更する。
【0027】
また、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、姿勢状態が異なる姿勢状態へ変化したことを受けて、ドキュメント表示方向属性と変化後の姿勢状態Bとを比較する。
変化後の姿勢状態Bは「landscape」となり、ドキュメント表示方向属性は、「landscape/portrait」であることから、「landscape」での表示が許可される。したがって、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、ドキュメント表示切替部300に対して表示中のドキュメントファイル122を「landscape」で表示する命令を出す。
一方、ドキュメント表示方向の属性が変化後の姿勢状態で表示することを許可していない場合、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、ドキュメント表示切替部300に対して表示が許可されていない旨のメッセージを表示する命令を出す。
ドキュメント表示切替部300は、ドキュメント表示制御アプリケーション200からの命令に応じて、表示回路400を介し、表示デバイス500にドキュメントファイル122やメッセージを表示する。
【0028】
以上、説明したように、本実施形態の文書閲覧装置によれば、縦長表示状態/横長表示状態を検出し、文書閲覧端末の姿勢状態に応じて、ドキュメントファイルの表示方向変更処理を行うので、ユーザがいちいち明示的に変更操作を実行する負担を軽減することが出来る効果が得られる。
また、ドキュメントファイルに予め設定された表示属性に基づいて、縦横表示を行うので、最適な形、あるいは、コンテンツ製作者が意図した形でコンテンツを表示することができる効果が得られる。
【0029】
次に、ユーザが表示デバイス510の表示面を閉じる操作を行う場合について説明する。ユーザが、表示デバイス510の面を利用しないため、回転部を軸に表示デバイス510の表示面を回転させ、表示デバイス500の面の裏面になるように文書閲覧端末を閉じた場合、輝度センサ111−2は、表示デバイス510の表示面の周辺の輝度が0(開状態)から1(閉状態)に変化したことを検出する。
輝度センサ情報処理部110は、輝度センサ111−2の出力情報の変化を検出し、ドキュメント表示制御アプリケーション200に通知する(図4のステップS1)。
ドキュメント表示アプリケーション200は、輝度センサ情報処理部110からの通知により(ステップS2でNo、S11でYes)、表示デバイス510の表示面が閉状態に変化したことを識別し、現在の表示デバイス510の表示面の状態とを比較する(ステップS12)。
【0030】
そして、ドキュメント表示アプリケーション200は、現在の状態から通知された状態への変化が「開状態→閉状態」に該当すれば、ドキュメント表示切替部300に表示デバイス510への電源供給を停止するように命令を出す。また、現在の状態から通知された状態への変化が「閉状態→開状態」に該当すれば、ドキュメント表示アプリケーション200は、ドキュメント表示切替部300に表示デバイス510への電源供給を開始し、再表示処理するように命令を出す(ステップS13)。
この場合、現在の状態から通知された状態への変化が「開状態→閉状態」に該当しているため、ドキュメント表示アプリケーション200は、ドキュメント表示切替部300に表示デバイス510への電源供給を停止するように命令を出す。
ドキュメント表示切替部300は、電源回路400と表示回路600を利用して表示デバイス510への電力供給を停止するように制御命令を出す。
そして、電源回路600は、ドキュメント表示切替部300からの電源制御命令に基づいて、表示デバイス510の電源供給の停止を行う。
【0031】
以上説明したように、本実施形態の文書閲覧装置によれば、表示デバイス500、510の開閉状態を検出することで、ユーザが閲覧に利用しない表示デバイス(例えば表示デバイス510)ヘの電源供給を停止することにより低消費電力を実現できる効果が得られるとともに、ユーザの操作を必要とせずに、表示デバイスの電源停止を実現できる効果が得られる。
また、本実施形態の文書閲覧装置によれば、ドキュメント表示制御アプリケーション200において、輝度センサ111−1、2の出力情報に基づく姿勢状態の変化に伴ってイベント処理を実行するため、輝度センサ情報処理部110の処理を簡素化することができる効果が得られる。
【0032】
また、開閉状態変化のイベントをすべてドキュメント表示制御アプリケーション200を経由させることで、開閉状態変化に伴うイベント処理をハードウェアのみで実行する場合に比べて、アプリケーション側でイベントに対応する処理を変更しやすくなる。また、ハードウェア側は状態変化の通知処理のみを実行すればよいため、ハードウェアコストを削減することが出来る効果が得られる。
また、ドキュメント表示切替部400は、ドキュメント表示制御アプリケーション200からの表示切替命令によって駆動する仕組みとすることで、表示デバイス500/表示回路400/電源回路600に依存する処理をドキュメント表示制御アプリケーション200から切り離すことができ、アプリケーション側の変更に対応しやすくなる効果が得られる。
また、輝度センサ情報処理部110における処理も、輝度センサ111の出力情報の処理と、ドキュメント表示制御アプリケーション200に通知する処理のみであるため、ドキュメント表示制御アプリケーション200に依存せず、モジュールが再利用しやすくなる効果が得られる。
【0033】
なお、本実施形態においては、表示デバイス510の表示面のみが閉じられる場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、表示デバイス500と表示デバイス510の表示面を張り合わせるように閉じた場合は輝度センサ1の情報と、輝度センサ111−2の情報から、「輝度状態A」かつ「表示デバイス510が閉じた状態」になるので、文書閲覧端末は表示デバイス500、510への電源供給の停止を行ってもよい。
また、本実施形態においては、輝度センサ情報処理部110の出力情報によって、電源制御を行なう場合の例について説明したが、本発明はこれに限られず、例えば、加速度センサ情報処理部110が検出する文書閲覧端末の状態(表示デバイスを向けている方向)を識別し、加速度センサ情報処理部110の出力情報と、輝度センサ情報処理部111−1、2の出力情報とに基づいて、特定の表示デバイス500、510の電源制御を行うことも考えられる。
【0034】
したがって、3次元変位を検出可能な加速度センサ101を装備することにより、縦長表示状態/横長表示状態の検出だけでなく、文書閲覧端末の表示デバイス面が向いている方向も検出し、その情報に基づいて、表示デバイス500、510の明るさや電力供給を制御する。
このため、輝度センサ111−1、2を用いて検出するデバイスの表示面の開閉状態のみに基づく電力制御よりも、より細かい電力制御を実現することが出来る効果が得られる。
【0035】
次に、輝度センサを用いて明るさ(開閉状態ではない)を検出する場合の例について説明する。
今、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、予め輝度センサ111−1、2の出力情報(標準状態 センサ値(3.1〜7.0))から輝度情報Bであることを記憶しているものとする。
この状態において、ユーザが文書閲覧端末を閲覧しながら暗い部屋に移動したとする。ユーザの移動により、輝度センサ111−1、2は輝度の変化を検出する。
輝度センサ情報処理部110は、輝度センサ111−1、2の出力情報を受けて、輝度情報Bから輝度情報A(暗い センサ値(0.0〜3.0))に変化したことを検出し、ドキュメント表示制御アプリケーション200に通知する(図4のステップS1)。
ドキュメント表示制御アプリケーション200は、輝度センサ情報処理部110からの通知により(ステップS2でYes)、輝度情報Bから輝度情報Aに変化したことを認識する。
【0036】
そして、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、現在の輝度状態(標準)と通知された輝度状態(暗い)を比較する(ステップS3)。この場合、現在の輝度状態と通知された輝度状態とが異なることから、輝度状態の変化があったことを認識し(ステップS4でYes)、変化に応じて、表示デバイス500、510のバックライト制御を行う(ステップS5)。すなわち、ドキュメント表示制御アプリケーション200は、ドキュメント表示切替部300に表示デバイス500、510のバックライトを輝度情報Aよりも明るくするように、バックライトの明るさ変更命令を出力する。
表示切替部300は、ドキュメント表示制御アプリケーション200から入力する明るさ変更命令に基づいて、表示回路400、電源回路600に命令を出し、表示デバイス500、510のバックライトを制御する。
【0037】
したがって、本実施形態の文書閲覧端末によれば、文書閲覧端末周辺の明るさを検出することにより、ユーザの閲覧に適した表示デバイスの制御が可能となり、また、充分な明るさが得られる環境では表示デバイスの明るさを制御することにより、低消費電力を実現できる効果が得られる。また、ユーザの振作を必要とせずに、表示デバイスの明るさや電力供給の制御を実現できる効果が得られる。
【0038】
なお、各処理を行うための処理部の機能を実現する為のプログラムは、それぞれ別々のプログラムモジュールにより構成してもよいし、一体化したプログラムモジュールにより構成してもよい。
また、これらの機能の全部または一部を論理回路によるハードウエアで構成しても構わない。
また、各プログラムモジュールは、既存のアプリケーションプログラムに組み込んで動作させてもよいし、独立のプログラムとして動作させてもよい。
上記のような本発明を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行することにより各処理を行っても良い。また、ネットワークを通じてコンピュータのメモリ中にダウンロードして利用することもできる。
【0039】
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータサーバに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータサーバ内部の揮発メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータサーバから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータサーバに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータサーバに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】文書閲覧装置の構成図。
【図2】文書閲覧装置の姿勢状態A〜Cを示す図。
【図3】文書閲覧装置の開閉状態を示す図。
【図4】表示制御処理のフローチャート。
【符号の説明】
100…加速度センサ情報処理部、101…加速度センサ、110…輝度センサ情報処理部、111−1,2…輝度センサ、120…ドキュメント情報認識処理部、11…ストレージ121、122…ドキュメントファイル、200…ドキュメント表示制御アプリケーション200、300…ドキュメント表示切替部、400…表示回路、500,510…表示デバイス、600…電源回路

Claims (5)

  1. 複数の表示デバイスを具備する文書閲覧端末であって、
    前記表示デバイスに設けられる輝度センサと、
    該輝度センサから入力する輝度に基づいて、複数の表示デバイスの電源制御を行うドキュメント表示制御手段とことを特徴とする文書閲覧端末。
  2. 前記ドキュメント表示制御手段は、前記輝度センサから入力する輝度に基づいて、前記複数の表示デバイスの開閉状態を検出し、該開閉状態に基づいて前記複数の表示デバイスの電源制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の文書閲覧端末。
  3. 前記輝度センサは、前記複数の表示デバイスそれぞれに設けられ、
    前記ドキュメント表示制御手段は、前記輝度センサから入力する輝度に基づいて前記複数の表示デバイスそれぞれの開閉状態を検出し、開状態の表示デバイスに対して電源供給を開始し、閉状態の表示デバイスの電源供給を停止することを特徴とする請求項2に記載の文書閲覧端末。
  4. 複数の表示デバイスを具備する文書閲覧端末において、前記複数の表示デバイスの電源供給を制御する電源制御方法であって、
    前記表示デバイスに設けられる輝度センサから入力する輝度に基づいて、複数の表示デバイスの電源制御を行うことを特徴とする電源制御方法。
  5. 複数の表示デバイスを具備する文書閲覧端末において、前記複数の表示デバイスの電源供給を制御するプログラムであって、
    前記表示デバイスに設けられる輝度センサから入力する輝度に基づいて、複数の表示デバイスの電源制御を行う処理をコンピュータに実行させるための電源制御プログラム。
JP2003179599A 2003-06-24 2003-06-24 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム Withdrawn JP2005018230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179599A JP2005018230A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179599A JP2005018230A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005018230A true JP2005018230A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34180883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179599A Withdrawn JP2005018230A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005018230A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169189A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 パナソニック株式会社 タッチパネル入力装置
JP2014046212A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Evondos Oy 薬剤包装から情報を取得するための薬剤ディスペンサの方法、及び薬剤ディスペンサ
JP2014099858A (ja) * 2007-09-14 2014-05-29 Panasonic Avionics Corp 乗物用情報システムのための携帯型ユーザ用操作デバイスおよび操作方法
US9016627B2 (en) 2009-10-02 2015-04-28 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
US9108733B2 (en) 2010-09-10 2015-08-18 Panasonic Avionics Corporation Integrated user interface system and method
US9872154B2 (en) 2007-09-24 2018-01-16 Panasonic Avionics Corporation System and method for receiving broadcast content on a mobile platform during travel

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099858A (ja) * 2007-09-14 2014-05-29 Panasonic Avionics Corp 乗物用情報システムのための携帯型ユーザ用操作デバイスおよび操作方法
US9872154B2 (en) 2007-09-24 2018-01-16 Panasonic Avionics Corporation System and method for receiving broadcast content on a mobile platform during travel
US9016627B2 (en) 2009-10-02 2015-04-28 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
US10011357B2 (en) 2009-10-02 2018-07-03 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
US10556684B2 (en) 2009-10-02 2020-02-11 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
USD904328S1 (en) 2009-10-02 2020-12-08 Panasonic Avionics Corporation Display
US9108733B2 (en) 2010-09-10 2015-08-18 Panasonic Avionics Corporation Integrated user interface system and method
WO2012169189A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 パナソニック株式会社 タッチパネル入力装置
JP2014046212A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Evondos Oy 薬剤包装から情報を取得するための薬剤ディスペンサの方法、及び薬剤ディスペンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11715439B2 (en) Dynamically controlling display mode of external device coupled to user equipment
JP2005018229A (ja) 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム
US20140149931A1 (en) Information processing apparatus and display control method
CN101853642A (zh) 双屏显示的电子设备
KR20100082451A (ko) 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
WO2013152123A2 (en) Electronic devices with adaptive frame rate displays
US20220253207A1 (en) Display method and electronic device
US10504485B2 (en) Display motion quality improvement
JP4231041B2 (ja) 情報処理装置および動作制御方法
JP2011123763A (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
TW200523863A (en) Apparatus and method for operating and controlling display and backlight in portable terminals
US7688282B2 (en) Information processing apparatus
US20080158188A1 (en) Information Processing Apparatus and Information Processing Method
WO2022012113A1 (zh) 显示屏控制方法和装置
JP2005018230A (ja) 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム
JP2007122566A (ja) 情報処理装置およびレジューム制御方法
JP2007102669A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
TWI420386B (zh) 雙屏顯示裝置及其顯示方法
US7688281B2 (en) Information processing device and control method for information processing device
JP5790970B2 (ja) 電子書籍表示装置、及びプログラム
JP2011141818A (ja) グラフィックコントローラ、情報処理装置および省電力方法
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
US9437156B2 (en) Electronic apparatus and method for switching display mode
CN114546545A (zh) 图文显示方法、装置、终端及存储介质
JP2006243977A (ja) 情報機器および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905