JP2014212594A - 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム - Google Patents

携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014212594A
JP2014212594A JP2013086681A JP2013086681A JP2014212594A JP 2014212594 A JP2014212594 A JP 2014212594A JP 2013086681 A JP2013086681 A JP 2013086681A JP 2013086681 A JP2013086681 A JP 2013086681A JP 2014212594 A JP2014212594 A JP 2014212594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
charging
image
battery
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013086681A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 佃
Naoki Tsukuda
直樹 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2013086681A priority Critical patent/JP2014212594A/ja
Publication of JP2014212594A publication Critical patent/JP2014212594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】
ユーザが携帯端末装置を操作している場合だけでなく、動画を視聴しているような場合に於いても、ユーザの低温火傷を防ぐことが出来る携帯型端末装置を、簡易に提供する。
【解決手段】
本発明の携帯端末装置は、加速度検出手段と、加速度検出手段から出力される信号に基づいて、自装置がユーザに接触している接触状態か否かを判断する制御手段と、接触状態であるときに、自装置に内蔵されたバッテリの充電に伴う発熱を抑制する充電手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本願発明は、携帯端末装置の充電制御に関する。
近年、携帯電話に代表される携帯端末は、並列処理や高速処理などによる多機能化、高機能化、及び、通信網の発達による通信速度の高速化している。それにともない、消費電力も次第に増大している。その結果、携帯端末の温度上昇による低温火傷が大きな問題となっている。携帯端末では、特に、充電中に携帯端末を動作させることによる発熱が問題となる。
安全性に関する国際規格であるIEC60950(国内:JIS C 6950)において、情報処理機器の表面温度の上限が規定されている。従って、携帯端末は、この規格に準拠するために、表面温度が所定の温度より高温にならないような発熱対策が取られている必要がある。
一般的な携帯端末は、充電可能なバッテリを電源として備えており、バッテリ充電中の発熱対策として、端末の温度に応じて、充電電流の制御を行っているものがある。
しかし、充電電流を低下させると、充電に関する回路やバッテリの発熱量は低下するが、充電に必要な時間が長くなる、あるいは、最悪、端末の消費電流の方が充電電流よりも大きくなり、逆にバッテリが減少していってしまう問題が発生する。すなわち、充電発熱制御には、充電効率が悪化してしまうという問題点がある。特許文献1はこの問題に対応する技術を開示する。
具体的に、特許文献1は、ユーザがタッチパネルに接触している状態が一定時間続いている場合に、充電に伴う発熱を抑える充電発熱制御を行う携帯端末装置を開示する。充電発熱制御は、バッテリを充電しながら使用する場合に発生する、ユーザの低温火傷を防ぐために行われる。
特許文献2は、ユーザが筐体を保持した場合の手ぶれによる加速度を検出する加速度センサを備えた、携帯電子機器を開示する。
特許文献3は、部品の温度を監視し、温度以上を検出した場合に、表示部などを用いてユーザに警告する移動通信装置を開示する。
特開2010−124246号公報
WO2010/098376号公報
特開2004−304900号公報
特許文献1の携帯端末装置は、ユーザがタッチパネルに接触していない場合は、充電発熱制御を行えない。従って、ユーザが携帯端末装置で動画を視聴しているような場合に、発熱制御が行えない問題があった。
引用文献2および3の装置は、直接、発熱制御に関係しない。
本願発明の目的は、上述の問題を解決した携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラムを提供することである。
本願発明の一実施形態の携帯端末装置は、加速度検出手段と、前記加速度検出手段から出力される信号に基づいて、自装置がユーザに接触している接触状態か否かを判断する制御手段と、前記接触状態であるときに、自装置に内蔵されたバッテリの充電に伴う発熱を抑制する充電手段と、を備える。
本願発明の一実施形態の携帯端末装置の充電制御方法は、加速度を検出し、検出された前記加速度に基づいて、自装置がユーザに接触している接触状態か否かを判断し、前記接触状態であるときに、自装置に内蔵されたバッテリの充電に伴う発熱を抑制する。
本願発明の一実施形態のプログラムは、コンピュータに、画像を生成する画像処理と、前記画像を表示手段に出力する表示処理と、前記加速度検出手段からの加速度検出に基づいて自装置の水平軸に対する回転角度を判定し、当該回転角度に応じて、前記画像を前記表示装置に表示する際の回転角度を決定する前記制御処理と、を実行させる。
本願発明は、ユーザが携帯端末装置を操作している場合だけでなく、動画を視聴しているような場合に於いても、ユーザの低温火傷を防ぐことが出来る携帯型端末装置を、簡易に提供することが出来る。
図1は、第1の実施形態の携帯端末装置10の構成を示す。 図2は、第1の実施形態の携帯端末装置10の制御部10の動作フローチャートである。 図3は、第2の実施形態の携帯端末装置10の構成を示す。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施形態の携帯端末装置10の構成を示す。携帯端末装置10は、充電時に電源15と接続される。電源15は、通常、電源コンセントに接続された充電器である。また、携帯端末装置10は、制御部11、温度センサ12、充電回路13、バッテリ14、加速度センサ16、表示部17、画像処理部18及び無線部19を含む。
制御部11は、温度センサ12により携帯端末装置10内の温度を監視している。また、制御部11は、加速度センサ16を使って、携帯端末装置10の動きや傾き(水平軸に対する回転角度、等)を監視している。
電源15を接続することにより、バッテリ14は、充電回路13を経由して充電される。バッテリ14は、携帯端末装置10の内部電源である。
制御部11は温度センサ12より得られた携帯端末装置10の温度が予め与えられた規定値以上になった場合に、充電回路13を制御して充電発熱制御を行う。
ここで、充電発熱制御は、充電回路13が、電源15からバッテリ14に流れる電流を通常の充電時より減少させる(遮断を含む)ことにより、充電に伴うバッテリ14等の発熱を通常の充電時より減少させることをいう。充電回路13は、制御部11からの指示信号に基づいて、充電発熱制御を実施したり、やめたり(通常の充電を実施)する。
以降、制御部11が、充電回路13に充電発熱制御を実施するように指示信号を出力することを「充電発熱制御を有効にする」、充電発熱制御を実施せず通常の充電を行うように指示信号を出力することを、「充電発熱制御を無効にする」という。
表示部17は、液晶ディスプレイ等である。無線部19は、携帯電話網や無線LAN(Local Area Network)等の通信を行う。画像処理部18は、無線部19経由でインターネットなどから受信した画像を再生して、表示部17に再生する。画像は、携帯端末装置10内の図示されないメモリ等に蓄えられていてもよい。制御部11は、表示部17に各種情報の表示を行う。
また、制御部11は、携帯端末装置10の傾きに応じて、表示部17に表示される画像の傾きを変更しても良い。例えば、制御部11は、加速度センサ16の加速度検出に基づいて自装置の水平軸に対する回転角度を判定し、当該回転角度に応じて、画像を表示部17に表示する際の回転角度を決定する。制御部11は、この回転角度にもとづいて、画像処理部18が出力した画像の回転角度を変更すればよい。この制御により、例えば、携帯端末装置10を縦から横に90度回転させたときでも、表示部17に表示される画像の傾きを一定に保つことが出来る。
携帯端末装置10は、その他、一般の携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の携帯型の装置が備える機能、ハードウェア、ソフトウェアを備えていても良い。
なお、携帯端末装置10が含む各部は、電子回路などのハードウェアである。制御部11、画像処理部18、無線部19等の機能の一部または全部は、携帯端末装置10が備えるメモリ(図示されず)に格納されたプログラムが、携帯端末装置10が備えるプロセッサ(図示されず)により実行されることで、実現されても良い。
図2は、第1の実施形態の携帯端末装置10の制御部11の動作フローチャートである。図2を用いて、本発明の第1の実施の形態の動作を説明する。
まず、電源15が接続されると充電回路13はバッテリ14の充電を開始し、制御部11は、バッテリ14が充電中となったことを検出する(S1でY)。
充電中になった場合、制御部11はユーザが携帯端末装置10を手に持っているかどうか判断する(S2)ため、加速度センサ16の出力情報を取得する。ユーザが携帯端末装置10を手に持っている場合には、携帯端末装置10に動きや傾きの変化が発生する、すなわち加速度の変化が発生するため、加速度センサ16の出力情報が変化する。制御部11は、加速度センサ16の出力情報から、ユーザが携帯端末装置10を手に持っていることを判断する。
逆に、携帯端末装置10がクレードル上に置かれている、あるいは机の上に置かれている等、完全に静止している状態では、加速度センサ16の出力情報は時間が経過しても変化しない。このため、制御部11は、加速度センサ16の出力情報が予め与えられた既定時間が経過しても変化しない場合に、ユーザが携帯端末装置10を手に持っていないと判断する。
制御部11が、携帯端末装置10をユーザが手に持っていないと判断した場合には(S2でN)、制御部11は充電発熱制御を無効にする(S7)。
制御部11が、携帯端末装置10をユーザが手に持っていると判断した場合には(S2でY)、制御部11は、温度センサ12より携帯端末装置10の温度情報を取得する。携帯端末装置10の温度が予め与えられた規定値以上の場合(S3でY)、制御部11は、ユーザに対して、携帯端末装置10を手から離すように促す警告を表示部17に表示する(S4)。その後、制御部11は、充電発熱制御を有効にする(S5)。
また、一度、警告が表示されて(S4)、充電発熱制御が有効になったとしても(S5)、ユーザが携帯端末装置10を手から離した場合、制御部11は、これを加速度センサ16の出力情報から検知し(S2でN)、自動的に警告を消去し(S6)、充電発熱制御を無効にする(S7)。これにより、充電回路13は、充電電流等を通常状態に戻す。
また、同様に、一度、警告が表示されて(S4)、充電発熱制御が有効になったとしても(S5)、携帯端末装置10の温度が規定値未満になれば(S3でN)、制御部11は、自動的に警告を消去(S6)し、充電発熱制御を無効とする(S7)。
なお、ここで、判定に使用する温度の規定値は、温度上昇時と下降時で、ヒステリシス特性をもたせてもよい。
なお、実施の形態に於いて、制御部11は、ユーザに対する警告の表示、消去(S4、S6)を行ったが、これは行わなくても良い。さらに、制御部11は、温度の判断(S3)を行わなくても良い。この場合、温度センサ12は不要である。警告は、表示部17への表示に限られない。警告は、バイブレータの振動やブザーの鳴動などでも良い。
以上説明したように、本実施の形態の携帯端末装置10は、ユーザの低温火傷の問題を解決しつつ、効率良くバッテリ14を充電することが出来る。その理由は、制御部11が、ユーザが当該装置を手に持っている場合にのみ、充電発熱制御を行うように制御するためである。
さらに、本実施の形態の携帯端末装置10は、効率の良い充電制御を簡潔に、コストの増加を抑えて提供できる。その理由は、制御部11が、ユーザが当該装置を手に持っているか否かの判断を、加速度センサ16の出力値に基づいて行うからである。加速度センサ16は、制御部11が画像処理部18による再生画像の傾きを制御するために、もともと携帯端末装置10が備えているものを流用できる。
また、温度判定(S2)、および、警告表示(S4、S6)をする場合、本実施の形態の携帯端末装置10は、ユーザの低温火傷の問題を解決しつつ、さらに。効率良くバッテリ14を充電することが出来る。その理由は、ユーザに対して、携帯端末装置10を手から離すように促す警告を表示することで、充電中かつ携帯端末装置10の温度が規定値以上時に、ユーザが携帯端末装置10を手に持っている時間を減らすことができるからである。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施形態の携帯端末装置10の構成を示す。実施の形態の携帯端末装置10は、加速度センサ16と、加速度センサ16から出力される信号に基づいて、自装置がユーザに接触している接触状態か否かを判断する制御部11と、接触状態であるときに、自装置に内蔵されたバッテリ14の充電に伴う発熱を抑制する充電回路13とを備える。
実施の形態の携帯端末装置10は、ユーザが携帯端末装置を操作している場合だけでなく、動画を視聴しているような場合に於いても、ユーザの低温火傷を防ぐことが出来る。その理由は、その理由は、制御部11が、ユーザが当該装置を手に持っている場合にのみ、充電発熱制御を行うように制御するためである。
さらに、本実施の形態の携帯端末装置10は、効率の良い充電制御を簡潔に、コストの増加を抑えて提供できる。その理由は、制御部11が、ユーザが当該装置を手に持っているか否かの判断を、加速度センサ16の出力値に基づいて行うからである。加速度センサ16は、画像処理部18が再生する画像の傾きの制御を行うために、もともと携帯端末装置10が備えているものを流用できる。
10 形態端末装置
11 制御部
12 温度センサ
13 充電回路
14 バッテリ
15 電源
16 加速度センサ
17 表示部
18 画像処理部
19 無線部

Claims (10)

  1. 加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段から出力される信号に基づいて、自装置がユーザに接触している接触状態か否かを判断する制御手段と、
    前記接触状態であるときに、自装置に内蔵されたバッテリの充電に伴う発熱を抑制する充電手段と、を備えた携帯端末装置。
  2. 画像を生成する画像処理手段と、
    前記画像を表示する表示手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記加速度検出手段の加速度検出に基づいて自装置の水平軸に対する回転角度を判定し、当該回転角度に応じて、前記画像を前記表示装置に表示する際の回転角度を決定する、請求項1の携帯端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記バッテリの充電中に、前記接触状態であると、警告を出力する、請求項1乃至2の何れかの携帯端末装置。
  4. 前記バッテリと、
    前記画像を含む信号を受信して、前記画像処理手段に出力する無線手段と、
    自装置内の温度を検出する温度検出手段と、を更に備え、
    前記画像処理手段は、前記無線手段から取得した前記信号に含まれる動画を再生し、
    前記制御手段は、自装置内の温度が所定値以上であり、かつ、前記接触状態であるときに、自装置に内蔵されたバッテリの充電に伴う発熱を抑制する、請求項2の携帯端末装置。
  5. 加速度を検出し、
    検出された前記加速度に基づいて、自装置がユーザに接触している接触状態か否かを判断し、
    前記接触状態であるときに、自装置に内蔵されたバッテリの充電に伴う発熱を抑制する携帯端末装置の充電制御方法。
  6. 画像を生成して表示手段に表示し、
    検出された前記加速度に基づいて自装置の水平軸に対する回転角度を判定し、当該回転角度に応じて、前記画像を前記表示装置に表示する際の回転角度を決定する、請求項5の携帯端末装置の充電制御方法。
  7. 前記バッテリの充電中に、前記接触状態であると、警告を出力する、請求項5乃至6の何れかの携帯端末装置の充電制御方法。
  8. コンピュータに、
    加速度検出手段から出力される信号に基づいて、自装置がユーザに接触している接触状態か否かを判断する制御処理と、
    前記接触状態であるときに、自装置に内蔵されたバッテリの充電に伴う発熱を抑制する充電処理と、を実行させるプログラム。
  9. コンピュータに、
    画像を生成する画像処理と、
    前記画像を表示手段に出力する表示処理と、
    前記加速度検出手段の加速度検出に基づいて自装置の水平軸に対する回転角度を判定し、当該回転角度に応じて、前記画像を前記表示装置に表示する際の回転角度を決定する前記制御処理と、を実行させる請求項8のプログラム。
  10. コンピュータに、
    前記バッテリの充電中に、前記接触状態であると、警告を出力する前記制御処理を実行させる請求項8乃至9の何れかのプログラム。
JP2013086681A 2013-04-17 2013-04-17 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム Pending JP2014212594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086681A JP2014212594A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086681A JP2014212594A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014212594A true JP2014212594A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51931965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086681A Pending JP2014212594A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014212594A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104410142A (zh) * 2014-12-08 2015-03-11 上海斐讯数据通信技术有限公司 手机内置充电装置
JP2018511128A (ja) * 2015-03-26 2018-04-19 インテル コーポレイション 電子デバイスにおける適応的な熱と性能管理のためのシステムおよび方法
WO2018163455A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
WO2022059585A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 ソニーグループ株式会社 電子機器及びモード制御プログラム
WO2023106658A1 (ko) * 2021-12-09 2023-06-15 삼성전자 주식회사 배터리를 포함하는 전자 장치, 그 동작 방법 및 저장 매체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043422A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 携帯通信端末
JP2010124246A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nec Corp 電子装置、温度上昇制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2012109710A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2012150609A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kyocera Corp 携帯電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043422A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 携帯通信端末
JP2010124246A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nec Corp 電子装置、温度上昇制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2012109710A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2012150609A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kyocera Corp 携帯電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104410142A (zh) * 2014-12-08 2015-03-11 上海斐讯数据通信技术有限公司 手机内置充电装置
JP2018511128A (ja) * 2015-03-26 2018-04-19 インテル コーポレイション 電子デバイスにおける適応的な熱と性能管理のためのシステムおよび方法
WO2018163455A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JPWO2018163455A1 (ja) * 2017-03-07 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US11133685B2 (en) 2017-03-07 2021-09-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device for charging a battery, including use environment detection
WO2022059585A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 ソニーグループ株式会社 電子機器及びモード制御プログラム
WO2023106658A1 (ko) * 2021-12-09 2023-06-15 삼성전자 주식회사 배터리를 포함하는 전자 장치, 그 동작 방법 및 저장 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3100133B1 (en) Buttonless display activation
JP5858155B2 (ja) 携帯型端末装置のユーザインターフェースを自動的に切り替える方法、及び携帯型端末装置
KR101859312B1 (ko) 이미지 처리 방법 및 장치, 및 컴퓨터 디바이스
KR102564469B1 (ko) 배터리 보호 방법 및 장치
RU2615171C2 (ru) Электронная аппаратура, способ и устройство защиты батареи
JP2014212594A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム
WO2018072083A1 (zh) 一种充电限流方法、装置及电子设备
JPWO2007122787A1 (ja) 充電システム、充電制御プログラムおよび携帯端末
US20200285439A1 (en) Method and apparatus of playing audio data
US9948856B2 (en) Method and apparatus for adjusting a photo-taking direction, mobile terminal
US20210255746A1 (en) Application control method and electronic device
CN106445340B (zh) 一种双屏终端显示立体图像的方法和装置
WO2014000632A1 (zh) 一种获取移动终端安全状态的方法、装置及设备
US20150077437A1 (en) Method for Implementing Electronic Magnifier and User Equipment
CN105094501B (zh) 一种移动终端中消息的显示方法、装置和系统
JP2018506118A (ja) ターゲット対象の動き軌道を決定するための方法およびデバイス、ならびに記憶媒体
WO2016011649A1 (zh) 终端设备屏幕显示模式的切换方法、装置及终端设备
CN109726064B (zh) 模拟客户端异常运行的方法、装置、系统及存储介质
US20200212701A1 (en) Method for controlling multi-mode charging, mobile terminal, and storage medium
RU2665300C2 (ru) Способ и устройство для обработки точечной отчетности сенсорного экрана
CN105162930B (zh) 移动终端的录音方法及装置
JP2013258478A (ja) 携帯電子機器、入力操作制御方法およびプログラム
CN114500729B (zh) 振动控制方法、装置、终端及计算机可读存储介质
CN111580626A (zh) 风扇控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP2015215380A (ja) 携帯端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105