JP5939285B2 - 描画制御装置、情報共有システム、描画制御方法、及び、描画制御プログラム - Google Patents

描画制御装置、情報共有システム、描画制御方法、及び、描画制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5939285B2
JP5939285B2 JP2014173348A JP2014173348A JP5939285B2 JP 5939285 B2 JP5939285 B2 JP 5939285B2 JP 2014173348 A JP2014173348 A JP 2014173348A JP 2014173348 A JP2014173348 A JP 2014173348A JP 5939285 B2 JP5939285 B2 JP 5939285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
image
user
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014173348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048484A (ja
Inventor
佑也 古岡
佑也 古岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014173348A priority Critical patent/JP5939285B2/ja
Priority to US14/743,180 priority patent/US20160062728A1/en
Publication of JP2016048484A publication Critical patent/JP2016048484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939285B2 publication Critical patent/JP5939285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本願発明は、複数の人がオンライン環境において情報の書き込みや共有等が可能なホワイトボート、電子黒板等の情報共有装置(情報処理装置)において、その情報に関する描画を制御する技術に関する。
近年、企業内あるいは企業間におけるコラボレーションを実現するため、複数のユーザが情報共有することをサポートする情報共有装置が、様々な場面において利用されている。このような情報共有装置の一つとして、ユーザが自由にアイデア等の情報を書き込み、その書き込まれた情報を可視化してユーザに提供する、オンラインアクセス可能なホワイトボード(以降、オンラインWBと称する)がある。ユーザは、このようなオンラインWBに対して、自由なレイアウトで文字や図形等を書き込み、書き込んだ情報を他のユーザと共有することにより、発想を広げることができる。したがって、係るオンラインWBのような情報共有装置に関する技術が注目されている。
このような技術の一例として、特許文献1には、会議参加者が他の会議参加者と容易に会議システム間の接続を行なったり、あるいは、情報共有を行なったりするための共有ワークスペースを提供することができる遠隔会議システムが開示されている。係る遠隔会議システムは、電子黒板等の装置を備え、会議において利用される情報に関する収集、管理、解析、表示、配布などの操作を、簡易なユーザ操作に基づいて円滑に行なう。
また、特許文献2には、ネットワーク共有された複数のユーザ端末装置から同時にホワイトボード画面に書き込むことが可能な、電子ホワイトボードアプリケーションを用いた協調作業システムが開示されている。係る協調作業システムは、ユーザ端末装置の画面表示能力に基づいて、ホワイトボード画面の表示方法を規定することにより、ユーザ端末装置に適した画面表示を行う。
さらに、特許文献3には、ウェブアプリケーションにより電子会議システムを提供する場合に、リアルタイム性を確保可能としたシステム開示されている。係るシステムは、アプリケーションサーバ及びコメットサーバを有している。アプリケーションサーバは、コメットサーバがクライアント端末装置からのリクエストを受信して保留状態になるように制御する。アプリケーションサーバは、特定のクライアント端末装置からメッセージデータを受信したときに、会議データベースから必要データを入手する。そののち、コメットサーバは、この必要データ及びメッセージデータを、該当するクライアント端末装置へ送信する。
特許第4321203号公報 特許第4280524号公報 国際公開第2010/140570号
複数のユーザがオンラインWBを使用して情報共有を行う場合、各ユーザが書き込んだ内容を区別するため、通常、ユーザごとにオンラインWBにおける書き込み領域を事前に決めておくことが行われる。そして、各ユーザは、オンラインWBにおける自分の書き込み領域に対して書き込みを行う。複数のユーザがオンラインWBを共有して情報を書き込む場合の例を図18に示す。
図18に示す例では、4人のユーザA、B、C、及び、Dが、オンラインWB500に情報を書き込んでいる。ユーザAは、ユーザAの書き込みエリア501に情報を書き込む。ユーザBは、ユーザBの書き込みエリア502に情報を書き込む。ユーザCは、ユーザCの書き込みエリア503に情報を書き込む。ユーザDは、ユーザDの書き込みエリア504に情報を書き込む。これらの書き込みエリアは、互いに重ならないように設定されている。
各ユーザは、最初のうちは、オンラインWB500における自分の書き込みエリアに情報を書き込むが、思考や発想が広がるにつれて、自分の書き込みエリアにおける空白部分が少なくなると、自分の書き込みエリアからはみ出して情報を書き込む場合がある。複数のユーザがオンラインWBを共有して情報を書き込む際に、特定のユーザが書き込んだ内容が、他のユーザの書き込みエリアに重なった場合の例を図19に示す。
図19に示す例では、ユーザAがオンラインWB500に書き込んだ「abcdefgh」という文字が、ユーザAの書き込みエリア501からはみ出して、ユーザBの書き込みエリア502に入り込んでいる。この場合、ユーザAが書き込んだ情報とユーザBが書き込んだ情報とが区別可能になるようにするため、「abcdefgh」という文字がユーザBの書き込みエリア502に入り込まないように、ユーザBの書き込みエリア502を移動させる必要がある。なお、特定のユーザのエリアを移動する場合は、オンラインWB500に書き込まれたイメージが大きく変わることがないように、各ユーザのエリアに関する相対的な位置関係を、可能な限り維持することが望ましい。
図19に示す例の場合、「abcdefgh」という文字がユーザBの書き込みエリア502に入り込まないように、ユーザBの書き込みエリア502を右に移動する必要がある。しかしながら、ユーザBの書き込みエリア502を右に移動すると、今度は、ユーザBの書き込みエリア502が、ユーザCの書き込みエリア503と重なることになる。したがって、この場合、ユーザCの書き込みエリア503を下に移動することによって、ユーザBの書き込みエリア502が右に移動可能なスペースを確保したのち、ユーザBの書き込みエリア502を右に移動する必要がある。
複数のユーザがオンラインWBを使用して情報共有を行う一般的なシステムにおいて、上述したユーザの書き込みエリアの移動に関する調整処理は、各ユーザ自身により必要に応じて行われている。オンラインWBにおける各ユーザエリアに関する位置関係次第では、特定のユーザの書き込みエリアの移動によって、他の多くのユーザの書き込みエリアを移動させる調整処理が頻繁に発生する場合があり、ユーザに対する負荷が増大するという問題がある。特許文献1乃至3が開示した技術は、係る問題を解決できない。
本願発明の主たる目的は、この問題を解決した、描画制御装置等を提供することである。
本願発明の一態様に係る描画制御装置は、複数の描画領域を包含する描画面を表す情報において、前記複数の描画領域のうちの第一の描画領域の中に描画されることを指示されて描画された第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっているか否かを判定する判定手段と、前記描画面を表す情報において、前記第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっていない場合、前記第一の描画像が前記第一の描画領域の中に収まるように、前記第一の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更するとともに、前記複数の描画領域のうちの第二の描画領域が、前記第一の描画領域と互いに重ならないように、前記第二の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更する変更手段と、前記第二の描画領域の中に描画されることを指示されて描画された第二の描画像を、前記第二の描画領域に関する変更後の大きさ及び位置に応じて移動する移動手段と、を備える。
上記目的を達成する他の見地において、本願発明の一態様に係る描画制御方法は、情報処理装置によって、複数の描画領域を包含する描画面を表す情報において、前記複数の描画領域のうちの第一の描画領域の中に描画されることを指示されて描画された第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっているか否かを判定し、前記描画面を表す情報において、前記第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっていない場合、前記第一の描画像が前記第一の描画領域の中に収まるように、前記第一の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更するとともに、前記複数の描画領域のうちの第二の描画領域が、前記第一の描画領域と互いに重ならないように、前記第二の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更し、前記第二の描画領域の中に描画されることを指示されて描画された第二の描画像を、前記第二の描画領域に関する変更後の大きさ及び位置に応じて移動する。
また、上記目的を達成する更なる見地において、本願発明の一態様に係る描画制御プログラムは、複数の描画領域を包含する描画面を表す情報において、前記複数の描画領域のうちの第一の描画領域の中に描画されることを指示されて描画された第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっているか否かを判定する判定処理と、前記描画面を表す情報において、前記第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっていない場合、前記第一の描画像が前記第一の描画領域の中に収まるように、前記第一の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更するとともに、前記複数の描画領域のうちの第二の描画領域が、前記第一の描画領域と互いに重ならないように、前記第二の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更する変更処理と、前記第二の描画領域の中に描画されることを指示されて描画された第二の描画像を、前記第二の描画領域に関する変更後の大きさ及び位置に応じて移動する移動処理と、をコンピュータに実行させる。
更に、本発明は、係る描画制御プログラム(コンピュータプログラム)が格納された、コンピュータ読み取り可能な、不揮発性の記憶媒体によっても実現可能である。
本願発明は、複数のユーザがオンラインアクセスして書き込んだ情報を表示することが可能な情報共有システムにおいて、ユーザの書き込み領域が互いに重ならないように調整する調整処理を、効率的に行うことを可能とする。
本願発明の第1の実施形態に係る情報共有システムの構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBの構成例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係る描画領域管理情報の構成例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係る描画像管理情報の構成例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBへの書き込み内容を変更した第1の例である。 本願発明の第1の実施形態に係る描画領域管理情報(図5に示す例においてオンラインWBへの書き込み内容を変更した後)の構成例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係る描画像管理情報(図5に示す例においてオンラインWBへの書き込み内容を変更した後)の構成例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBへの書き込み内容の更新に関する第2の例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBへの書き込み内容の更新に関する第3の例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBへの書き込み内容の更新に関する第4の例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBへの書き込み内容の更新に伴って表示画面の表示内容を調整した例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係る情報共有システムの動作を示すフローチャートである。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBに関するエリア設定の第1の変形例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBに関するエリア設定の第2の変形例を示す図である。 本願発明の第1の実施形態に係るオンラインWBに関するエリア設定の第3の変形例を示す図である。 本願発明の第2の実施形態に係る描画制御装置の構成を示すブロック図である。 本願発明の各実施形態に係る描画制御装置を実行可能な情報処理装置の構成を示すブロック図である。 複数のユーザがオンラインWBを共有して情報を書き込む場合の例を示す図である。 複数のユーザがオンラインWBを共有して情報を書き込む際に、特定のユーザが書き込んだ内容が、他のユーザの書き込みエリアに重なった場合の例を示す図である。
以下、本願発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る情報共有システム1の構成を概念的に示すブロック図である。本実施形態に係る情報共有システム1は、複数のユーザがオンライン環境において情報共有を行うことを支援するシステムである。情報共有システム1は、複数のユーザが視覚的に情報を共有することが可能な描画面に関するデータであるオンラインWB160を提供する。
本実施形態に係る情報共有システム1は、描画制御装置10、及び、n(nは2以上の整数)個のクライアント装置20−1乃至20−nを有している。描画制御装置10、及び、クライアント装置20−1乃至20−nは、互いに通信可能に接続されている。
クライアント装置は20−1乃至20−nは、ユーザがオンラインWB160に対して描画情報を書き込む、あるいは、オンラインWB160に書き込まれた描画情報を参照する際に使用する、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。クライアント装置20−1乃至20−nは、表示部21−1乃至21−n、及び、表示画面22−1乃至22−nを備えている。表示部21−1乃至21−nは、描画制御装置10から、オンラインWB160に書き込まれた描画情報を受信して、その描画情報を描画像として表示画面22−1乃至nに表示する。表示部21−1乃至21−nは、ユーザからの指示に従い、オンラインWB160の全体を表示する場合もあれば、オンラインWB160の一部を表示する場合もある。クライアント装置20−1乃至20−nは、ユーザがオンラインWBに対して情報を書き込む場合、係る情報を描画情報として、描画制御装置10へ送信する。
描画制御装置10は、判定部11、変更部12、移動部13、描画領域管理情報記憶部14、描画像管理情報記憶部15、及び、メモリ16を備えている。判定部11、変更部12、及び、移動部13は、電子回路の場合もあれば、コンピュータプログラム(ソフトウェアプログラム)とそのコンピュータプログラムに従って動作するプロセッサによって実現される場合もある。描画領域管理情報記憶部14、及び、描画像管理情報記憶部15は、電子回路あるいはコンピュータプログラムとそのコンピュータプログラムに従って動作するプロセッサによってアクセス制御が行われる電子メモリあるいは磁気ディスク等の記憶デバイスである。
メモリ16は、オンラインWB160を記憶している。描画制御装置10は、クライアント装置20−1乃至20−nの少なくともいずれかから、オンラインWB160への書き込みを示す描画情報を受信した場合、係る描画情報に基づいて、オンラインWB160に描画された内容を更新する。
本実施形態に係るオンラインWB160の構成例を図2に示す。図2に示す通り、オンラインWB160は、複数の行エリアを包含している。係る行エリアには、それぞれ、LA0001、LA0002等の行エリア番号が付与されている。これらの行エリア番号は、描画制御装置10あるいはシステム管理者等によって付与されている。尚、本願では以降、行エリア番号が例えばLA0001である行エリアを、「行エリアLA0001」と記載する。
行エリアは、それぞれ、1以上のサブエリアを包含している。係るサブエリアには、SA0001、SA0002、SA0003等のサブエリア番号が付与されている。これらのサブエリア番号は、描画制御装置10あるいはシステム管理者等によって付与されている。尚、本願では以降、サブエリア番号が例えばSA0001であるエリアを、「サブエリアSA0001」と記載する。図2に示す例の場合、行エリアLA0001は、サブエリアSA0001及びSA0002等のサブエリアを包含している。同様に、行エリアLA0002は、サブエリアSA0003等のサブエリアを包含している。
図2に示す通り、サブエリアSA0001の中には、OBJ0001というオブジェクト番号が付与されたオブジェクト(描画像)が描画されている。このオブジェクト番号は、クライアント装置20−1乃至20−nの何れかが、オンラインWB160への描画を指示した際に、移動部13によって付与されている。尚、本願では以降、オブジェクト番号が例えばOBJ0001であるオブジェクトを、「オブジェクトOBJ0001」と記載する。同様に、サブエリアSA0002及びSA0003の中には、それぞれ、オブジェクトOBJ0002及びOBJ0003が描画されている。図2に示す通り、オンラインWB160における位置は、オンラインWB160における左上の点を原点としたXY座標により表すことができる。
図1に示す通り、描画領域管理情報記憶部14は、描画領域管理情報140を記憶している。本実施形態に係る描画領域管理情報140の構成例を図3に示す。描画領域管理情報140は、図3に示す通り、行エリア管理テーブル141、及び、サブエリア管理テーブル142を包含している。
行エリア管理テーブル141は、各行エリアの状態を管理するテーブルである。行エリア管理テーブル141は、「行エリア番号」、「Y座標」、「行幅」、及び、「折り畳み」という項目を関連付けたレコードを有している。
「行エリア番号」は、各行エリアに付与された行エリア番号を示している。図3に示す例の場合、図2に示したLA0001、及び、LA0002等が登録されている。「Y座標」は、当該レコードが示す行エリアに関するオンラインWB160における位置を示す値である。行エリア管理テーブル141における「Y座標」は、当該レコードが示す行エリアの上辺(原点側の辺)のY座標を示している。図2に示す通り、行エリアLA0001、及び、LA0002のY座標は、それぞれ、「0」、及び、「y1」となる。
行エリア管理テーブル141における「行幅」は、当該レコードが示す行エリアに関するY座標方向に関する幅を示す値である。図2に示す通り、行エリアLA0001、及び、LA0002の行幅は、それぞれ、「y1」、及び、「y2−y1」となる。
行エリア管理テーブル141における「折り畳み」は、当該レコードが示す行エリアが、オンラインWB160において、折り畳まれた状態(折り畳み状態)であるか否かを示す情報である。本実施形態において、この折り畳み状態とは、エリア内に描画(展開)されたオブジェクトに関する情報をメモリ16に保持したまま、当該エリアを所定のサイズに縮小する機能を示す。本実施形態では、折り畳み状態で縮小されている当該エリアの上にマウス等のポインティングデバイス(不図示)によってカーソルを置くことにより、当該エリアに描画された情報の概要などを確認することができる。本実施形態では、描画制御装置10が、何れかのクライント装置から特定の行エリアを折り畳み状態にすることを指示した描画情報を受信した場合、その特定の行エリアをY座標に関する原点方向に縮小して、オンラインWB160を更新する。図3に示す例では、行エリアLA0001、及び、LA0002に関する「折り畳み」が示す値は「0」であり、行エリアLA0001、及び、LA0002が折り畳み状態でないことを示している。
サブエリア管理テーブル142は、各サブエリアの状態を管理するテーブルである。サブエリア管理テーブル142は、「サブエリア番号」、「所属行エリア」、「X座標」、「エリア幅」、「折り畳み」、及び、「アクセス権」という項目を関連付けたレコードを有している。
「サブエリア番号」は、各サブエリアに付与されたサブエリア番号を示している。図3に示す例の場合、図2に示したSA0001、SA0002、及び、SA0003等が登録されている。「所属行エリア」は、当該レコードが示すサブエリアが所属する行エリアを識別可能な情報である。図3に示す例の場合、サブエリアSA0001、SA0002、及び、SA0003は、それぞれ、行エリアLA0001、LA0001、及び、LA0002に所属することを示している。
サブエリア管理テーブル142における「X座標」は、当該レコードが示すサブエリアに関するオンラインWB160における位置を示す値である。この「X座標」は、当該レコードが示すサブエリアの左辺(原点側の辺)のX座標を示している。図2に示す通り、サブエリアSA0001、SA0002、及び、SA0003のX座標は、それぞれ、「0」、「x1」、及び、「0」となる。
サブエリア管理テーブル142における「エリア幅」は、当該レコードが示すサブエリアに関するX軸方向に関する幅を示す値である。図2に示す通り、サブエリアSA0001、SA0002、及び、SA0003のエリア幅は、それぞれ、「x1」、「x2−x1」、及び、「x3」となる。
サブエリア管理テーブル142における「折り畳み」は、当該レコードが示すエリアが、オンラインWB160において、折り畳み状態であるか否かを示す情報である。本実施形態では、描画制御装置10が、何れかのクライント装置から特定のサブエリアを折り畳み状態にすることを指示した描画情報を受信した場合、その特定のサブエリアをX軸負方向に縮小した状態として、オンラインWB160を更新する。図3に示す例では、サブエリアSA0001、SA0002、及び、SA0003に関する「折り畳み」が示す値は0であり、これらのサブエリアが折り畳み状態でないことを示している。
サブエリア管理テーブル142における「アクセス権」は、当該レコードが示すサブエリアに対する書き込みを許可するユーザのID(Identification)を示す情報である。ユーザのIDは、クライアント装置20−1乃至20−nと関連付けられており、例えば、クライアント装置20−1を使用するユーザのIDはU0001であり、クライアント装置20−2を使用するユーザのIDはU0002である。図3に示す例では、サブエリアSA0001に対するアクセス権は、ユーザIDがU0001、及び、U0002であるユーザに与えられている。この場合、描画制御装置10は、サブエリアSA0001に関しては、クライアント装置20−1及び20−2から受信した描画情報のみに基づいて、オンラインWB160を更新する。すなわち、描画制御装置10は、クライアント装置20−1及び20−2を除くいずれかのクライアント装置から、サブエリアSA0001に関する描画情報を受信した場合、係る描画情報に基づいてオンラインWB160を更新することを却下する。サブエリア管理テーブル142は、レコードが示すサブエリアに対する参照を許可するユーザのIDを示す情報を含んでもよい。
尚、行エリア管理テーブル141、及び、サブエリア管理テーブル142は、何れかの行エリアあるいはサブエリアの状態に変更が発生した場合、変更部12によって更新される。
図1に示す通り、描画像管理情報記憶部15は、描画像管理情報150を記憶している。本実施形態に係る描画領域管理情報150の構成例を図4に示す。
描画像管理情報150は、オンラインWB160に描画されたオブジェクトの状態を管理するテーブルである。描画像管理情報150は、「オブジェクト番号」、「描画サブエリア」、「右上座標」、及び、「左下座標」の項目を関連付けたレコードを有している。
「オブジェクト番号」は、各オブジェクトに付与されたオブジェクト番号を示している。図4に示す例の場合、図2に示したOBJ0001、OBJ0002、及び、OBJ0003等が登録されている。「描画サブエリア」は、当該レコードが示すオブジェクトが描画されたサブエリアを識別可能な情報である。図3に示す例の場合、オブジェクトOBJ0001、OBJ0002、及び、OBJ0003は、それぞれ、サブエリアSA0001、SA0002、及び、SA0003に描画されていることを示している。
描画管理情報150における「左上座標」及び「右下座標」は、当該レコードが示すオブジェクトに関するオンラインWB160における位置を示す値である。この「左上座標」及び「右下座標」は、それぞれ、当該レコードが示すオブジェクトを長方形で囲んだ場合に、係る長方形に関する左上の頂点(原点に最も近い側の頂点)、及び、右下の頂点(原点から最も遠い側の頂点)のXY座標を示している。尚、「左上座標」及び「右下座標」は、描画されたサブエリア内の座標でもよい。
描画管理情報150におけるレコードは、クライアント装置20−1及び20−2から受信した描画情報に基づき、オブジェクトを新規にオンラインWB160に描画する際に、移動部13によって登録される。そして、これらのレコードは、クライアント装置20−1及び20−2から受信した描画情報に基づいて、オブジェクトの状態に変更が発生した際に、移動部13によって更新される。
本実施形態に係る判定部11は、オンラインWB160に描画されたオブジェクトが、当該オブジェクトが描画されるべきサブエリア内に収まっているか否かを判定する。判定部11は、この判定を、所定の時間間隔で行ってもよいし、オンラインWB160への書き込みが発生したタイミングで行ってもよい。ここで、オンラインWB160への書き込み内容を、図2に示す状態から図5に示す状態に変更した場合を考える。
図5に示す通り、サブエリアSA0002の中に描画されていたオブジェクトOBJ0002は、サブエリアSA0002へのアクセス権を有するユーザU0002(クライアント装置20−2)からの描画指示によって拡大される。このとき、描画像管理情報150におけるオブジェクトOBJ0002に関する左上座標及び右下座標は、移動部13によって、図4に示す値から図7に示す値に変更される。すなわち、オブジェクトOBJ0002に関して、左上座標は、(x21,y21)から(x21a,y21a)に変更され、右下座標は、(x22,y22)から(x22a,y22a)(x22<x22a、かつ、y22<y22a)に変更される。この際、移動部13は、描画像管理情報150におけるオブジェクトOBJ0002に関するレコードを、図4に示す値から図7に示す値に更新する。
判定部11は、このとき、描画領域管理情報140、及び、描画像管理情報150を参照することによって、拡大されたオブジェクトOBJ0002がサブエリアSA0002の中に収まっていないか否かを判定する。より具体的には、判定部11は、上述した座標(x22a,y22a)が、図3に示す描画領域管理情報140が表すサブエリアSA0002の外部に存在するか否かを判定する。判定部11は、この判定結果を変更部12へ入力する。
変更部12は、判定部11が、オンラインWB160に描画された何れかのオブジェクトが、当該オブジェクトが描画されるべきサブエリア内に収まっていないと判定した場合、当該オブジェクトが当該サブエリアの中に収まるように、当該サブエリアに関する大きさ及び位置の少なくともいずれかを変更する。図5に示す例の場合、変更部12は、オブジェクトOBJ0002がサブエリアSA0002の中に収まるように、サブエリアSA0002に関する大きさを変更する。
この場合、変更部12は、まず、サブエリア管理テーブル142から、サブエリアSA0002が行エリアLA0001に所属していることを把握する。変更部12は、Y軸方向について、オブジェクトOBJ0002がサブエリアSA0002の中に収まるように、行エリアLA0001に関する行幅の値を、「y1」から「y1a」(y1<y1a、かつ、y22a≦y1a)に変更する。変更部12は、Y軸正方向に拡大した行エリアLA0001と隣接する行エリアLA0001とが重なることが無いように、行エリアLA0002に関するY座標の値を「y1」から「y1a」に変更する。尚、変更部12は、行エリアLA0002に関する行幅の値については変更しない。すなわち、図2に示す値「y2−y1」と、図5に示す値「y2a−y1a」は等しい。また、図5には示していないが、オンラインWB160が行エリアLA0001及びLA0002以外にも行エリアを包含している場合、変更部12は、それらの行エリアが互いに重なることが無いように、Y座標の値を変更する。この際、変更部12は、それらの行エリアに関する行幅の値を変更してもよい。変更部12は、上述した処理を行うことによって、行エリア管理テーブル141を、図3に示す内容から図6に示す内容に更新する。
変更部12は、次に、X軸方向について、オブジェクトOBJ0002がサブエリアSA0002の中に収まるように、サブエリアSA0002に関するエリア幅の値を、「x2−x1」から「x2a−x1」(x2<x2a、かつ、x22a≦x2a)に変更する。尚、図5には示していないが、行エリアLA0001がサブエリアSA0001及びSA0002以外にもサブエリアを包含している場合、変更部12は、それらのサブエリアも互いに重なることが無いように、X座標の値を変更する。この際、変更部12は、それらのサブエリアに関するエリア幅の値を変更してもよい。変更部12は、上述した処理を行うことによって、サブエリア管理テーブル142を、図3に示す内容から図6に示す内容に更新する。
変更部12は、描画領域管理情報140を更新したことを、移動部13へ通知する。
移動部13は、変更部12によってオンラインWB160における位置が変更されたサブエリアに描画されているオブジェクトを、当該サブエリアに関する移動後の位置に応じて、移動する。
図5に示す例の場合、変更部12によって、サブエリアSA0003がオンラインWB160におけるY軸正方向に移動したため、移動部13は、サブエリアSA0003に描画されているオブジェクトOBJ0003を、Y軸正方向に移動する。この場合、図4及び図7に示す通り、移動部13は、オブジェクトOBJ0003に関する左上座標のY座標を、「y31」から「y31a」(y31<y31a)に変更する。移動部13は、同様に、オブジェクトOBJ0003に関する右下座標のY座標を、「y32」から「y32a」(y32<y32a)に変更する。この際、移動部13がサブエリアSA0003に対するオブジェクトOBJ0003に関する相対的な位置関係が維持されるようにオブジェクトOBJ0003を移動することが望ましい。
図5には示していないが、変更部12によってオンラインWB160における位置が変更されたサブエリアがSA0003以外にも存在する場合、移動部13は、係るサブエリアに描画されているオブジェクトに関しても、オブジェクトOBJ0003と同様に移動する。移動部13は、上述した処理を行うことによって、描画像管理情報150を、図4に示す内容から図7に示す内容に更新する。
本実施形態に係るオンラインWB160への書き込み内容の更新に関する第2の例を図8に示す。図8に示す例では、サブエリアSA0001の中に描画されていたオブジェクトOBJ0001は、サブエリアSA0001及びSA0003へのアクセス権を有するユーザU0001(クライアント装置20−1)からの描画指示によって、サブエリアSA0003に移動する。
この場合、図8に示す通り、判定部11は、サブエリアSA0001からサブエリアSA0003に移動したオブジェクトOBJ0001が、サブエリアSA0003の中に収まっていないと判定する。
変更部12は、Y軸方向について、オブジェクトOBJ0001がサブエリアSA0003の中に収まるように、図8に示す通り、行エリアLA0002に関する行幅の値を、「y2−y1」から「y2b−y1」(「y2−y1」<「y2b−y1」)に変更する。図8には示していないが、オンラインWB160が行エリアLA0001及びLA0002以外にも行エリアを包含している場合、変更部12は、それらの行エリアも互いに重なることが無いように、Y座標の値を変更する。
変更部12は、次に、X軸方向について、オブジェクトOBJ0001がサブエリアSA0003の中に収まるように、サブエリアSA0003に関するエリア幅の値を、「x3」から「x3b」(x3<x3b)に変更する。図8には示していないが、行エリアLA0002がサブエリアSA0003以外にもサブエリアを包含している場合、それらのサブエリアも互いに重なることが無いように、X座標の値を変更する。
本実施形態に係るオンラインWB160への書き込み内容の更新に関する第3の例を図9に示す。図9に示す例では、エリアSA0001及びSA0002へのアクセス権を有するユーザU0001(クライアント装置20−1)からの描画指示によって、エリアSA0001及びSA0002に関する位置が、入れ替わっている。
この場合、判定部11は、オブジェクトOBJ0001がサブエリアSA0001の中に収まっておらず、オブジェクトOBJ0002がサブエリアSA0002の中に収まっていないと判定する。移動部13は、オブジェクトOBJ0001及びOBJ0002が、それぞれ、サブエリアSA0001及びSA0002の中に収まるように、オブジェクトOBJ0001及びOBJ0002に関する位置を入れ替えることにより、オブジェクトOBJ0001及びOBJ0002を移動する。
本実施形態に係るオンラインWB160への書き込み内容の更新に関する第4の例を図10に示す。図10に示す例では、サブエリアSA0001へのアクセス権を有するユーザU0001あるいはU0002からの描画指示によって、サブエリアSA0001がX軸負方向に縮小された折り畳み状態になっている。
この場合、変更部12は、折り畳み状態になる前にサブエリアSA0001があった領域を埋めることにより、サブエリアSA0002を、X軸負方向に移動する。この際、変更部12は、サブエリア管理テーブル142におけるサブエリアSA0001に関するレコードに関して、エリア幅の値を「x1」から「x1d」(x1>x1d)に変更し、折り畳みの値を「0」から「1」に変更する。変更部12は、同様に、サブエリア管理テーブル142におけるサブエリアSA0002に関するレコードに関して、X座標の値を「x1」から「x1d」に変更する。
判定部11は、サブエリアSA0002が移動した結果、オブジェクトOBJ0002が、サブエリアSA0002の中に収まっていないと判定する。移動部13は、オブジェクトOBJ0002がサブエリアSA0002の中に収まるように、オブジェクトOBJ0002を、X軸負方向に移動する。
尚、サブエリアSA0001がユーザからの描画指示によってX軸方向に縮小された折り畳み状態から元の状態に戻る場合、変更部12は、サブエリアSA0002を、X軸正方向に移動する。その結果、判定部11は、オブジェクトOBJ0002が、サブエリアSA0002の中に収まっていないと判定する。そして、移動部13は、オブジェクトOBJ0002がサブエリアSA0002の中に収まるように、オブジェクトOBJ0002を、X軸正方向に移動する。
本実施形態に係るオンラインWB160への書き込み内容の更新に伴い、クライアント装置20−i(iは1乃至nのいずれかの整数)における表示部21−iが表示画面22−iに表示する内容を調整する例を図11に示す。
図11に示す例では、クライアント装置20−iからオンラインWB160へアクセスするユーザは、サブエリアSA0004を編集している。表示画面22−iは、オンラインWB160の一部の領域である、サブエリアSA0004を中心とした作業領域を拡大表示している。表示画面22−iが表示している、オンラインWB160における長方形の作業領域に関して、左上及び右下の頂点の座標が、それぞれ、(x4、y4)、(x5、y5)であるものとする。このときに、何れかのユーザがサブエリアSA0001の内容を書き換えた結果、判定部11及び変更部12によって、サブエリアSA0001が拡大された場合を考える。
この場合、行エリアLA0001に関する行幅の値が「d」拡大することによって、行エリアLA0002に関するY座標の値が「d」増加する。このとき、表示部21−iは、表示画面22−iに表示するオンラインWB160における作業領域を、Y軸正方向に「d」だけ移動する。すなわち、このとき、表示画面22−iが表示している、オンラインWB160における作業領域に関して、左上及び右下の頂点の座標は、それぞれ、(x4、y4+d)、(x5、y5+d)となる。これにより、表示部21−iは、サブエリアSA0001が拡大された後も、サブエリアSA0001が拡大される前に表示画面22−iに表示していた作業領域を継続して表示する。
表示部21−iが何れかのサブエリアに関する縮小に伴って表示画面22−iに表示する内容を調整する場合、作業領域からオンラインWB160におけるX軸あるいはY軸までの距離が、作業領域を移動する必要がある距離よりも小さいため、表示画面22−iに当該作業領域を継続して表示できない場合がある。この場合、表示部21−iは、表示画面22−iに疑似的な空白を挿入することによって、この作業領域を継続して表示する。表示部21−iは、表示画面22−iに表示する領域を変更することによって、この疑似的な空白を表示画面22−iに表示しなくなったときに、この疑似的な空白を削除する。
次に図12のフローチャートを参照して、本実施形態に係る情報共有システム1の動作(処理)について詳細に説明する。
描画制御装置10は、クライアント装置20−iから、オンラインWB160への描画情報を受信する(ステップS101)。判定部11は、オンラインWB160に描画されたオブジェクトが、描画情報により指示されたサブエリア内に収まっているかどうかを判定する(ステップS102)。
オンラインWB160に描画されたオブジェクトが、指示されたサブエリア内に収まっている場合(ステップS103でYes)、全体の処理は終了する。
オンラインWB160に描画されたオブジェクトが、指示されたサブエリア内に収まっていない場合(ステップS103でNo)、変更部12は、係るオブジェクトが当該サブエリア内に収まるように、当該サブエリアについて大きさ及び位置の少なくとも何れかを変更する(ステップS104)。変更部12は、オンラインWB160に含まれるエリア同士で重なりが発生しないように、他のサブエリアについて、大きさ及び位置の少なくとも何れかを変更する(ステップS105)。
移動部13は、大きさ及び位置のいずれかに変更が生じた他のサブエリアに描画されていたオブジェクトを移動する(ステップS106)。変更部12は、変更が生じたサブエリアに関して、描画領域管理情報140を更新する(ステップS107)。移動部13は、変更が生じたオブジェクトに関して、描画像管理情報150を更新する(ステップS108)。
描画制御装置10は、サブエリア間で調整を行った後のオンラインWB160への描画情報を、クライアント装置20−iへ送信し(ステップS109)、全体の処理は終了する。
本実施形態に係る情報共有システム1は、複数のユーザがオンラインアクセスして書き込んだ情報を表示することが可能な情報共有システムにおいて、ユーザの書き込み領域が互いに重ならないように調整する調整処理を、効率的に行うことができる。その理由は、判定部11がオンラインWB160に描画されたオブジェクトが指示されたエリア内に収まっていないことを判定した場合、変更部12が、当該オブジェクトが当該エリア内に収まり、かつ、エリア同士が互いに重ならないように、当該エリアを含むエリアに関する位置及び大きさの少なくともいずれかを変更するからである。そして、移動部13が、位置及び大きさの少なくともいずれかが変更されたエリア内に描画されているオブジェクトを、そのエリアに関する変更後の位置及び大きさに応じて、移動するからである。
複数のユーザがオンラインアクセスして書き込んだ情報を表示することが可能なオンラインWBのような情報共有装置を使用する場合、ユーザは、最初のうちは、オンラインWBにおける自分の描画領域(エリア)に情報を書き込む。しかしながら、ユーザは、思考や発想が広がるにつれて、自分の描画領域における空白部分が少なくなると、自分の描画領域からはみ出して情報を書き込む場合がある。この場合、複数のユーザが書き込んだ情報が、オンラインWBにおける同じ領域に混在することになり、情報を整理することが困難となる。したがって、ユーザは、通常、自分の描画領域が他のユーザの描画領域と重なりそうになると、書き込んだ情報をオンラインWBにおける空きスペースに移動する調整処理を手作業により行っており、手間がかかるという課題がある。
これに対して、本実施形態に係る情報共有システム1は、描画領域管理情報140及び描画像管理情報150によって、各ユーザに関する描画領域と、各描画領域に描画される描画像(オブジェクト)を管理している。そして、判定部11は、描画領域管理情報140及び描画像管理情報150を基に、何れかの描画像が、特定の描画領域内に収まっていないと判定する。この場合、変更部12は、当該描画像が特定の描画領域の中に収まるように、特定の描画領域に関する大きさ及び位置の少なくともいずれかを変更する。そして、変更部11は、この変更によって、特定の描画領域とその他の描画領域が重なることが無いように、その他の描画領域に関する大きさ及び位置の少なくともいずれかを変更する。次に、移動部13は、係るその他の描画領域に描画されている描画像を、それら描画領域に関する変更後の大きさ及び位置に応じて移動する。これにより、本実施形態に係る情報共有システム1は、ユーザが手作業により行っていた調整処理を自動で行うことができるので、ユーザに対する負荷を軽減することができる。
また、本実施形態に係る情報共有システム1は、各描画領域について、相対的な位置関係を維持した状態で、オンラインWB160における位置を変更する。これにより、情報共有システム1は、ユーザの描画領域同士が重ならないようにする調整処理を行った結果、オンラインWB160に描画された全体のイメージが崩れて情報を整理することが困難となることを回避できる。
また、本実施形態に係る情報共有システム1は、ユーザからの指示によって、描画領域に関する大きさあるいは位置を変更する。これにより、ユーザは、オンラインWB160を柔軟に使用することができる。
また、本実施形態に係る描画管理情報150において、オブジェクトに関する座標が、サブエリアを基準とした座標である場合がある。この場合、移動部13は、オンラインWB160における位置が変更されたサブエリアに描画されているオブジェクトに関して、描画管理情報150を更新しなくてもよい。また、この場合、サブエリア同士の入れ替えが発生した際に、判定部11が判定処理を行わなくてもよい。
また、本実施形態に係る情報共有システム1では、Y座標が等しいエリア同士を1つの行エリアとしてグループ化し、行幅を変更するなど、グループ単位でユーザの描画領域同士が重ならないようにする調整処理を行う。これにより、情報共有システム1は、係る調整処理を効率的に行うことができる。
尚、エリアを設定する方式については、図2に示すような、行エリアを使用した方式に限定されない。例えば、図13に示すように、各エリアが隣接せずに、離れた位置に浮島のように配置されてもよい。この方式の場合、ユーザは、自分のエリアをドラッグアンドドロップする、あるいは、所定のコマンドを入力することなどによって、エリア自体をオブジェクトのようにユーザの好きな位置に置くことができるため、オンラインWB160を柔軟に使用することができる。また、エリアを設定する方式として、図14に示すように各エリアが格子状に配置されてもよい。この方式の場合、行エリアに加えて列エリアを定義することによって、ユーザの描画領域同士が重ならないようにする調整処理をさらに効率的に行うことができる。また、エリアを設定する方式として、図15に示すように、エリアに関するグループ化をさらに柔軟に行うようにしてもよい。
さらに、本実施形態に係る情報共有システム1では、クライアント装置における表示部21−1乃至21−nは、ユーザの描画領域同士が重ならないようにする調整処理が発生した後も、係る調整処理が実行される前に表示画面に表示していた作業領域を継続して表示する。これにより、ユーザは、他のユーザによるオンラインWB160への書き込みを契機として発生した調整処理に影響を受けず、視点を移動させずに自分の作業を継続して行うことができる。
本実施形態に係る描画制御装置10は、描画領域管理情報記憶部14、描画像管理情報記憶部15、及び、メモリ16を備えているが、描画制御装置10は、これらの構成要素を備えていなくてもよい。例えば、描画領域管理情報記憶部14、描画像管理情報記憶部15、及び、メモリ16が、それぞれ単体の装置として存在し、描画制御装置10がこれらの装置と通信可能に接続された構成であってもよい。
また、本実施形態に係るクライアント端末装置20−1乃至20−nは、大画面の液晶ディスプレイ型タッチパネルを備えた電子黒板等の装置であってもよい。
<第2の実施形態>
図16は、第2の実施形態に係る描画制御装置30の構成を概念的に示すブロック図である。
本実施形態に係る描画制御装置30は、複数のユーザがオンラインアクセスして書き込んだ情報を表示することが可能な描画面を表す情報300に対する描画を制御する装置である。描画制御装置30は、判定部31、変更部32、及び、移動部33を備えている。
判定部31は、複数の描画領域を包含する描画面を表す情報300において、係る複数の描画領域のうちの第1の描画領域310の中に描画されることを指示されて描画された第1の描画像311が、第1の描画領域310の中に収まっているか否かを判定する。
変更部32は、第1の描画像311が、第1の描画領域310の中に収まっていない場合、第1の描画像311が第1の描画領域310の中に収まるように、第1の描画領域310について、大きさを表す情報及び描画面300における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更する。そして、変更部32は、係る複数の描画領域のうちの第2の描画領域320が、第1の描画領域310と互いに重なることがないように、第2の描画領域320について、大きさを表す情報及び描画面300における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更する。
移動部33は、第2の描画領域320の中に描画されることを指示されて描画された第2の描画像321を、第2の描画領域320に関する変更後の大きさ及び位置に応じて、移動する。
本実施形態に係る描画制御装置30は、複数のユーザがオンラインアクセスして書き込んだ情報を表示することが可能な情報共有システムにおいて、ユーザの書き込み領域が互いに重ならないように調整する調整処理を、効率的に行うことができる。その理由は、判定部31が描画面を表す情報300に描画された描画像が指示された描画領域内に収まっていないことを判定した場合、変更部32が、当該描画像が当該描画領域内に収まり、かつ、描画領域同士が互いに重ならないように、当該描画領域を含む描画領域に関する位置及び大きさの少なくともいずれかを変更するからである。そして、移動部33が、位置及び大きさの少なくともいずれかが変更された描画領域内に描画されている描画像を、その描画領域に関する変更後の位置及び大きさに応じて、移動するからである。
<ハードウェア構成例>
上述した各実施形態において図1、及び、図16に示した各部は、専用のHW(HawdWare)(電子回路)によって実現することができる。また、少なくとも、判定部11及び31、変更部12及び32、及び、移動部13及び33は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。この場合のハードウェア環境の一例を、図17を参照して説明する。
図17は、本発明の模範的な実施形態に係る描画制御装置を実行可能な情報処理装置900(コンピュータ)の構成を例示的に説明する図である。即ち、図17は、図1、及び、図16に示した描画制御装置を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。
図7に示した情報処理装置900は、構成要素として下記を備えている。
・CPU(Central_Processing_Unit)901、
・ROM(Read_Only_Memory)902、
・RAM(Random_Access_Memory)903、
・ハードディスク904(記憶装置)、
・外部装置との通信インタフェース905(Interface:以降、「I/F」と称する)、
・CD−ROM(Compact_Disc_Read_Only_Memory)等の記憶媒体907に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ908、
・入出力インタフェース909、
情報処理装置900は、これらの構成がバス906(通信線)を介して接続された一般的なコンピュータである。
そして、上述した実施形態を例に説明した本発明は、図17に示した情報処理装置900に対して、次の機能を実現可能なコンピュータプログラムを供給する。その機能とは、その実施形態の説明において参照したブロック構成図(図1、及び、図16)における、判定部11及び31、変更部12及び32、及び、移動部13及び33、或いはフローチャート(図12)の機能である。本発明は、その後、そのコンピュータプログラムを、当該ハードウェアのCPU901に読み出して解釈し実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータプログラムは、読み書き可能な揮発性の記憶メモリ(RAM903)またはハードディスク904等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。
また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータプログラムの供給方法は、現在では一般的な手順を採用することができる。その手順としては、例えば、CD−ROM等の各種記憶媒体907を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等がある。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータプログラムを構成するコード或いは、そのコードが格納された記憶媒体907によって構成されると捉えることができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
1 情報共有システム
10 描画制御装置
11 判定部
12 変更部
13 移動部
14 描画領域管理情報記憶部
140 描画領域管理情報
141 行エリア管理テーブル
142 サブエリア管理テーブル
15 描画像管理情報記憶部
150 描画像管理情報
16 メモリ
160 オンラインWB
20−1乃至20−n クライアント装置
21−1乃至21−n 表示部
22−1乃至22−n 表示画面
30 描画制御装置
31 判定部
32 変更部
33 移動部
300 描画面を表す情報
310 第1の描画領域
311 第1の描画像
320 第2の描画領域
321 第2の描画像
500 オンラインWB
501 ユーザAの書き込みエリア
502 ユーザBの書き込みエリア
503 ユーザCの書き込みエリア
504 ユーザDの書き込みエリア
900 情報処理装置
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 ハードディスク
905 通信インタフェース
906 バス
907 記憶媒体
908 リーダライタ
909 入出力インタフェース

Claims (10)

  1. ユーザと個々に関連付けされ、前記ユーザが描画象を描画可能な領域を表す描画領域を複数包含する描画面を表す情報において、前記複数の描画領域のうちの第一の描画領域に関連付けられた前記ユーザによって描画された第一の前記描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっているか否かを判定する判定手段と、
    前記描画面を表す情報において、前記第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっていない場合、前記第一の描画像が前記第一の描画領域の中に収まるように、前記第一の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更したのち、前記複数の描画領域のうちの第二の描画領域が、前記第一の描画領域と互いに重ならないように、前記第二の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更する変更手段と、
    前記第二の描画領域に関連付けられた前記ユーザによって描画された第二の前記描画像を、前記第二の描画領域に関する変更後の大きさ及び位置に応じて移動する移動手段と、
    を備える画面制御装置。
  2. 前記変更手段は、前記第一及び第二の描画領域について、相対的な位置関係を維持した状態で、前記描画面における位置を表す情報を変更する、
    請求項1に記載の画面制御装置。
  3. 前記変更手段は、外部からの指示を受けて、前記第一の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更し、
    前記移動手段は、前記第一の描画領域に関する変更後の大きさ及び位置に応じて、前記第一の描画像を移動する、
    請求項1または2に記載の画面制御装置。
  4. 前記判定手段は、
    特定の描画領域を識別可能な識別子と、前記特定の描画領域に関する、大きさ及び前記描画面における位置を示す値と、前記特定の描画領域に特定の前記描画象を描画可能な前記ユーザを識別可能な識別子と、を関連付けた第一のレコードを含む描画領域管理情報と、
    前記特定の描画像を識別可能な識別子と、前記特定の描画像に関する、大きさ及び前記描画面における位置を示す値と、前記特定の描画像を描画する前記特定の描画領域を識別可能な識別子と、を関連付けた第二のレコードを含む描画像管理情報と、
    を参照したのち、
    前記第一の描画領域に関する前記第一のレコードの内容と、前記第一の描画像に関する前記第二のレコードの内容を照合することによって、前記第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっているか否かを判定し、
    前記変更手段は、前記第一及び第二の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更した内容に応じて前記第一のレコードを変更し、
    前記移動手段は、前記第二の描画像について、移動後の位置に応じて前記第二のレコードを変更する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画面制御装置。
  5. 前記描画領域管理情報は、前記描画面における特定の方向に関する座標が等しい前記特定の描画領域同士をグループ化した情報である、
    請求項4に記載の画面制御装置。
  6. 前記移動手段は、前記ユーザから、前記特定の描画像を前記特定の描画領域に描画することを指示された場合、前記特定の描画像に当該描画像を識別可能な識別子を付与し、当該識別子と、前記特定の描画像に関する、大きさ及び前記描画面における位置を示す値と、前記特定の描画領域を識別可能な識別子と、を関連付けた前記第二のレコードを、前記描画像管理情報に登録する、
    請求項4または5に記載の画面制御装置。
  7. 前記移動手段は、前記描画管理情報が、前記第二のレコードにおける前記特定の描画像に関する前記描画面における位置を示す値として、前記特定の描画領域を基準とした座標を包含する場合、前記第二の描画像について、移動後の位置に応じて前記第二のレコードを変更する処理を省略する、
    請求項4乃至6のいずれかに記載の画面制御装置。
  8. 請求項4乃至のいずれかに記載の画面制御装置と、
    前記描画面を表す情報を記憶する第一の記憶装置と、
    前記描画領域管理情報を記憶する第二の記憶装置と、
    前記描画像管理情報を記憶する第三の記憶装置と、
    前記描画面における特定の領域を作業領域として表示画面に表示し、前記第二の描画領域の少なくとも一部を含む前記作業領域を前記表示画面に表示しているときに、前記変更手段が、前記第一及び第二の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更した場合、前記表示画面に表示する前記作業領域の位置を維持した状態で、前記作業領域を前記表示画面に表示する表示手段
    を備えたクライアント装置と、
    を備える情報共有システム。
  9. 情報処理装置によって、
    ユーザと個々に関連付けされ、前記ユーザが描画象を描画可能な領域を表す描画領域を複数包含する描画面を表す情報において、前記複数の描画領域のうちの第一の描画領域に関連付けられた前記ユーザによって描画された第一の前記描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっているか否かを判定し、
    前記描画面を表す情報において、前記第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっていない場合、前記第一の描画像が前記第一の描画領域の中に収まるように、前記第一の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更したのち、前記複数の描画領域のうちの第二の描画領域が、前記第一の描画領域と互いに重ならないように、前記第二の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更し、
    前記第二の描画領域に関連付けられた前記ユーザによって描画された第二の前記描画像を、前記第二の描画領域に関する変更後の大きさ及び位置に応じて移動する、
    画面制御方法。
  10. ユーザと個々に関連付けされ、前記ユーザが描画象を描画可能な領域を表す描画領域を複数包含する描画面を表す情報において、前記複数の描画領域のうちの第一の描画領域に関連付けられた前記ユーザによって描画された第一の前記描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっているか否かを判定する判定処理と、
    前記描画面を表す情報において、前記第一の描画像が、前記第一の描画領域の中に収まっていない場合、前記第一の描画像が前記第一の描画領域の中に収まるように、前記第一の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更したのち、前記複数の描画領域のうちの第二の描画領域が、前記第一の描画領域と互いに重ならないように、前記第二の描画領域について、大きさを表す情報及び前記描画面における位置を表す情報の少なくとも何れかを変更する変更処理と、
    前記第二の描画領域に関連付けられた前記ユーザによって描画された第二の前記描画像を、前記第二の描画領域に関する変更後の大きさ及び位置に応じて移動する移動処理と、
    をコンピュータに実行させるための、画面制御プログラム。
JP2014173348A 2014-08-28 2014-08-28 描画制御装置、情報共有システム、描画制御方法、及び、描画制御プログラム Expired - Fee Related JP5939285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173348A JP5939285B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 描画制御装置、情報共有システム、描画制御方法、及び、描画制御プログラム
US14/743,180 US20160062728A1 (en) 2014-08-28 2015-06-18 Drawing control apparatus, information sharing system, drawing control method, and recording medium storing drawing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173348A JP5939285B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 描画制御装置、情報共有システム、描画制御方法、及び、描画制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048484A JP2016048484A (ja) 2016-04-07
JP5939285B2 true JP5939285B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=55402561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173348A Expired - Fee Related JP5939285B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 描画制御装置、情報共有システム、描画制御方法、及び、描画制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160062728A1 (ja)
JP (1) JP5939285B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10438567B2 (en) * 2015-07-23 2019-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Presenting display data on a text display
JP6716409B2 (ja) * 2016-09-23 2020-07-01 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
CN111427528B (zh) * 2020-03-20 2023-07-25 北京字节跳动网络技术有限公司 显示方法、装置和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914718A (en) * 1996-06-26 1999-06-22 Xerox Corporation Method and apparatus for organizing a work space for a computer controlled display system using borders and regions
JPH10289175A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Canon Inc データ通信端末装置、データ通信方法、データ表示方法および記憶媒体
US8407589B2 (en) * 2007-04-20 2013-03-26 Microsoft Corporation Grouping writing regions of digital ink
US9471192B2 (en) * 2011-05-23 2016-10-18 Haworth, Inc. Region dynamics for digital whiteboard
JP5974461B2 (ja) * 2011-11-28 2016-08-23 コニカミノルタ株式会社 電子会議支援装置、電子会議システム、表示装置、画像形成装置、電子会議支援装置の制御方法、及び電子会議支援装置の制御プログラム
JP6102215B2 (ja) * 2011-12-21 2017-03-29 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9479549B2 (en) * 2012-05-23 2016-10-25 Haworth, Inc. Collaboration system with whiteboard with federated display
US9519414B2 (en) * 2012-12-11 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing Llc Smart whiteboard interactions
JP2014119809A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016048484A (ja) 2016-04-07
US20160062728A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211430B2 (ja) 電子会議システム、電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置、会議サーバコンピュータ
JP6417408B2 (ja) 空間的イベントマップを備えた共同システム
US20070174782A1 (en) Smart icon placement across desktop size changes
JP4645473B2 (ja) 電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置
JP5751228B2 (ja) 会議支援システム及び制御装置並びに入力端末
JP6364893B2 (ja) 端末装置、電子ホワイトボードシステム、電子ホワイトボードの入力支援方法、及びプログラム
US20090091547A1 (en) Information display device
JP7042622B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、プログラム
JP2012194673A (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
US20140337705A1 (en) System and method for annotations
US11861160B2 (en) Writing interaction method, smart interactive display device and writing interaction system
JP6120433B2 (ja) グループ討議システム
JP5939285B2 (ja) 描画制御装置、情報共有システム、描画制御方法、及び、描画制御プログラム
US20200201519A1 (en) Information processing apparatus
JP2017211494A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP6668868B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017039258A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
WO2016024330A1 (ja) 情報を表示するための電子機器および方法
JP2022037082A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2006018760A (ja) 画像共有システム及びプログラム
JP2015197796A (ja) 電子ホワイトボード装置、電子ホワイトボードの入力支援方法、及びプログラム
JP2010032854A (ja) 画像表示方法、画像供給装置、画像表示装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20090006168A1 (en) Information processing system, information processing method and computer readable medium
US20240012604A1 (en) Virtual workspace viewport following in collaboration systems
JP7389941B1 (ja) 図面更新システム、図面更新方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees