JP5938693B2 - 揉み玉装置およびマッサージ装置 - Google Patents

揉み玉装置およびマッサージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5938693B2
JP5938693B2 JP2012177124A JP2012177124A JP5938693B2 JP 5938693 B2 JP5938693 B2 JP 5938693B2 JP 2012177124 A JP2012177124 A JP 2012177124A JP 2012177124 A JP2012177124 A JP 2012177124A JP 5938693 B2 JP5938693 B2 JP 5938693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application mechanism
kneading
human body
kneading balls
ball device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012177124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033856A (ja
Inventor
湯川 隆志
隆志 湯川
井上 宏之
宏之 井上
健志 泉中
健志 泉中
敬輔 清水
敬輔 清水
筒井 慎治
慎治 筒井
景太 乾
景太 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012177124A priority Critical patent/JP5938693B2/ja
Priority to KR1020130084056A priority patent/KR101521019B1/ko
Priority to CN201310332101.4A priority patent/CN103565611B/zh
Publication of JP2014033856A publication Critical patent/JP2014033856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938693B2 publication Critical patent/JP5938693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/0078Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains power-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C9/00Stools for specified purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/06Devices for heating or cooling such points within cell-life limits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/002Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing
    • A61H7/004Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0207Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本技術は、人体をマッサージする揉み玉装置、およびこの揉み玉装置を有するマッサージ装置の分野に属する。
特許文献1は、揉み玉装置を有するマッサージ装置の一例を開示している。特許文献1の揉み玉装置は、揉み玉、支持機構、および駆動機構を有する。この揉み玉装置は、駆動機構により支持機構を駆動することにより、揉み玉を揉み玉装置の高さ方向において移動させる。
特開2011−62448号公報
特許文献1の揉み玉は、揉み玉装置の高さ方向において単調な動作を繰り返す。このため、人体に対して実際の手技に近いマッサージ感を付与することが難しい。
本揉み玉装置およびこれを有するマッサージ装置は、以上の背景をもとに創作されたものであり、マッサージ感の向上に貢献することができる。
本発明に従う揉み玉装置の一形態は、 人体をマッサージする揉み玉装置であって、前記揉み玉装置は、揉み玉、熱付与機構、支持機構、および駆動装置を有し、前記駆動装置は、前記支持機構を駆動することにより人体に対する前記揉み玉および前記熱付与機構の位置を変更し、前記支持機構は、前記揉み玉および前記熱付与機構を支持し、前記揉み玉の中心軸の傾斜角度を変化させながら前記揉み玉を移動させる偏心駆動形態を有し、前記揉み玉は、前記偏心駆動形態による前記支持機構の動作にともない所定経路上を移動し、前記熱付与機構は、付与機構施療部分を有し、前記付与機構施療部分は、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに人体に接触する付与機構施療面を有し、前記付与機構施療面は、人体に局所的な面圧が発生しないように前記揉み玉装置の幅方向において内側から外側に向かうにつれて前記揉み玉装置の奥行方向において前方側から後方側に向けて傾斜する。
本揉み玉装置およびこれを有するマッサージ装置は、マッサージ感の向上に貢献することができる。
実施形態のマッサージ装置の斜視図。 図1のマッサージ装置の制御系に関するブロック図。 図1の揉み玉装置の斜視図。 図3の揉み玉装置の分解斜視図。 図4の熱付与機構に関する図(a:側面図、b:斜視図)。 図3の揉み玉装置の背面図。 図3の揉み玉装置の側面図(a:経路後方部分、b:経路前方部分)。 揉み玉装置に関する第1の変形例の側面図。 揉み玉装置に関する第2の変形例の側面図。 揉み玉装置に関する第3の変形例の側面図。
(揉み玉装置およびマッサージ装置が取り得る形態の一例)
〔1〕本発明に従う揉み玉装置の第1の形態は、人体をマッサージする揉み玉装置であって、前記揉み玉装置は、揉み玉、熱付与機構、支持機構、および駆動装置を有し、前記駆動装置は、前記支持機構を駆動することにより人体に対する前記揉み玉および前記熱付与機構の位置を変更し、前記支持機構は、前記揉み玉および前記熱付与機構を支持し、前記揉み玉の中心軸の傾斜角度を変化させながら前記揉み玉を移動させる偏心駆動形態を有し、前記揉み玉は、前記偏心駆動形態による前記支持機構の動作にともない所定経路上を移動し、前記熱付与機構は、付与機構施療部分を有し、前記付与機構施療部分は、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに人体に接触する付与機構施療面を有し、前記付与機構施療面は、人体に局所的な面圧が発生しないように前記揉み玉装置の幅方向において内側から外側に向かうにつれて前記揉み玉装置の奥行方向において前方側から後方側に向けて傾斜する。
〔2〕前記揉み玉装置の一例によれば、前記揉み玉は、前記所定経路の一部分である経路前方部分において前記揉み玉装置の奥行方向における最も前方に位置し、前記付与機構施療面は、前記揉み玉が前記経路前方部分に位置するときの前記揉み玉の施療面と同じ方向に傾斜する。
〔3〕前記揉み玉装置の一例によれば、前記付与機構施療部分は、前記揉み玉装置の幅方向の端部の一方または両方に曲率形状を有する。
〔4〕本発明に従う揉み玉装置の第2の形態は、人体をマッサージする揉み玉装置であって、前記揉み玉装置は、揉み玉、熱付与機構、支持機構、および駆動装置を有し、前記駆動装置は、前記支持機構を駆動することにより人体に対する前記揉み玉および前記熱付与機構の位置を変更し、前記支持機構は、前記揉み玉および前記熱付与機構を支持し、前記揉み玉の中心軸の傾斜角度を変化させながら前記揉み玉を移動させる偏心駆動形態を有し、前記揉み玉は、前記偏心駆動形態による前記支持機構の動作にともない所定経路上を移動し、前記熱付与機構は、付与機構施療部分を有し、前記付与機構施療部分は、弾性材料により形成され、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに人体に接触する付与機構施療面を有し、前記付与機構施療面は、前記揉み玉が前記所定経路上を移動することにより人体に接触するとき、人体に局所的な面圧が発生しないように弾性変形する。
〔5〕本発明に従う揉み玉装置の第3の形態は、人体をマッサージする揉み玉装置であって、前記揉み玉装置は、揉み玉、熱付与機構、支持機構、および駆動装置を有し、前記駆動装置は、前記支持機構を駆動することにより人体に対する前記揉み玉および前記熱付与機構の位置を変更し、前記支持機構は、前記揉み玉および前記熱付与機構を支持し、前記揉み玉の中心軸の傾斜角度を変化させながら前記揉み玉を移動させる偏心駆動形態を有し、前記揉み玉は、前記偏心駆動形態による前記支持機構の動作にともない所定経路上を移動し、前記熱付与機構は、付与機構施療部分、付与機構本体部分、およびアクチュエーターを有し、前記付与機構施療部分は、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに人体に面する付与機構施療面、および、前記揉み玉装置の高さ方向において前記付与機構本体部分に対して出没可能な構造を有し、前記アクチュエーターは、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに前記付与機構施療部分が人体から離れるように前記付与機構施療部分を前記付与機構本体部分側に移動させる。
〔6〕本発明に従うマッサージ装置の一形態は、前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の揉み玉装置を有する。
(第1実施形態)
図1を参照して、マッサージ装置1の全体構成について説明する。
図1の矢印HAは、上方向HAを示す。上方向HAは、背もたれ13の正面視かつ高さ方向Hにおいて、下側から上側に向かう方向を示す。矢印HBは、下方向HBを示す。下方向HBは、背もたれ13の正面視かつ高さ方向Hにおいて、上側から下側に向かう方向を示す。
マッサージ装置1は、椅子10、揉み玉装置20、制御部100、および操作部130を有する。
椅子10は、座部11、脚部12、背もたれ13、肘掛14、オットマン15、およびカバー16を有する。
座部11は、ユーザーの臀部を支持する。脚部12は、座部11を支持する。背もたれ13は、ユーザーの背中を支持する。肘掛14は、ユーザーの肘を支持する。オットマン15は、ユーザーの下腿を支持する。カバー16は、座部11および背もたれ13を覆う。
揉み玉装置20は、人体をマッサージする。
制御部100は、人体のマッサージに関する各種の制御を行う。
操作部130は、第1ボタン131、第2ボタン132、および第3ボタン133を有する。第1ボタン131は、オットマン15の動作の指定をするための機能を有する。第2ボタン132は、揉み玉装置20の動作を指定するための機能を有する。第3ボタン133は、熱付与機構40(図2参照)の動作を指定するための機能を有する。
図2を参照して、揉み玉装置20の構成について説明する。
揉み玉装置20は、揉み玉30、熱付与機構40、アーム60、駆動装置70、回転軸80、およびカム機構90を有する。
揉み玉30は、人体をマッサージする。熱付与機構40は、人体に熱を付与する。熱付与機構40は、ヒーター43を有する。ヒーター43は、電力が供給されることにより発熱する。ヒーター43としては、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒーターが用いられている。アーム60は、揉み玉30および熱付与機構40を支持する。駆動装置70は、アーム60を高さ方向Yにおいて背もたれ13(図1参照)に対して移動させる。回転軸80は、アーム60を回転させる。カム機構90は、回転軸80に取り付けられる。
図2を参照して、マッサージ装置1の制御系の構成について説明する。
マッサージ装置1の制御系の構成について説明する。
制御部100は、駆動系制御部110および温度制御部120を有する。
駆動系制御部110は、操作部130により指定されたマッサージ装置1のマッサージモードに応じて、揉み玉装置20およびオットマン15の動作を制御する。
温度制御部120は、操作部130により指定されたマッサージ装置1のマッサージモードに応じて、熱付与機構40のヒーター43の温度を制御する。
制御部100は、マッサージモードとして、第1モード、第2モード、第3モード、第4モード、および第5モードを有する。第1モードは、揉み玉30によりユーザーの肩、背中、および腰をマッサージする。第2モードは、オットマン15によりユーザーの下腿をマッサージする。第3モードは、熱付与機構40により、ユーザーの肩、背中および腰をマッサージする。第4モードは、揉み玉30、オットマン15、および熱付与機構40の少なくとも2つを用いて人体の任意の部位をマッサージする。第5モードは、揉み玉30および熱付与機構40を用いてユーザーの肩、背中、および腰をマッサージする。第5オードにおいて、アーム60は、揉み玉30の中心軸の傾斜角度を変化させながら揉み玉30を移動させる偏心駆動形態を有する。
駆動装置70は、駆動系制御部110からの指令に応じて、駆動装置70の背もたれ13に対する高さ方向Hの位置およびアーム60の傾斜角度の少なくとも一方を変更する。揉み玉30および熱付与機構40は、駆動装置70に対するアーム60の傾斜角度の変化に応じて、駆動装置70に対する角度が変化する。
図3を参照して、揉み玉30、熱付与機構40およびカム機構90の構成について説明する。
熱付与機構40は、ケース50を有する。ケース50は、人体に接触して人体に対して熱を付与する。
ケース50は、アーム60に固定されている。揉み玉30は、ケース50に対して回転可能な状態でケース50により支持されている。このため、ケース50および揉み玉30は、アーム60の駆動にともない一体的に動作する。
カム機構90は、第1カム91および第2カム92を有する。第1カム91は、アーム60に対して固定されている。第2カム92は、回転軸80とともに回転する。第2カム92は、第1カム91に対して相対的に回転する。これにより、アーム60は、第5マッサージモードにおいて、揉み玉30の中心軸の傾斜角度を変化させながら揉み玉30を移動させる偏心駆動形態となる。
図4を参照して、熱付与機構40および揉み玉30の詳細な構成について説明する。
熱付与機構40は、ケース50およびヒーター43に加えて、第1電力線41、第2電力線42、コネクター44、および規制部材45を有する。
第1電力線41は、ヒーター43に電力を供給する。第2電力線42は、温度制御部120と接続される。コネクター44は、第1電力線41と第2電力線42とを互いに接続する。規制部材45は、ケース50に対する揉み玉30の位置を固定する。
ケース50は、付与機構施療部分51、支持部分52、および収納部分53を有する。ケース50は、アルミニウムにより形成される。付与機構施療部分51は、付与機構施療面51Aを有する。付与機構施療面51Aは、人体と接触する部分を示す。支持部分52は、揉み玉30を支持する。収納部分53は、ヒーター43を収納する。収納部分53は、ヒーター43を収納した状態で、アーム60のアーム先端部分61に取り付けられる。
揉み玉30は、第1軸受31および第2軸受32を有する。第1軸受31は、揉み玉30のケース50に対する回転を支持する。第2軸受32は、揉み玉30のケース50に対する回転を支持する。第1軸受31および第2軸受32は、ケース50と比較して、熱伝導率が低い合成樹脂により形成される。
規制部材45は、挿入部分45Aおよび放熱部分45Bを有する。規制部材45は、第1軸受31および第2軸受32と比較して、熱伝導性の高い合成樹脂により形成される。挿入部分45Aは、支持部分52が挿入される部分として機能する。放熱部分45Bは、ヒーター43から付与された熱を人体に向けて放熱する部分として機能する。
第1軸受31は、揉み玉30の側面の一方に固定される。第2軸受32は、揉み玉30の側面の他方に固定される。規制部材45の挿入部分45Aは、第1軸受31および第2軸受32の孔に固定されている。ケース50の支持部分52は、規制部材45に対する回転が可能な状態で挿入部分45Aに挿入されている。
ヒーター43の熱は、ケース50に移動する。ケース50の熱の一部は、支持部分52に移動する。支持部分52の熱は、規制部材45の挿入部分45Aに移動する。挿入部分45Aの熱は、放熱部分45Bに移動する。規制部材45の放熱部分45Bは、挿入部分45Aから受けた熱を放熱する。放熱部分45Bから放出された熱の一部は、身体に移動する。
ケース50のうちの支持部分52以外の部分は、人体に接触しているとき、ヒーター43が発生した熱を人体に伝導する。ケース50のうちの支持部分52以外の部分は、人体に接触していないとき、ヒーター43が発生した熱を放熱する。ケース50から放熱された熱の一部は、人体に移動する。
図5を参照して、ケース50の詳細な形状について説明する。なお、各矢印は以下の方向を示す。
(A)第1幅方向XAは、ケース50の幅方向Xにおいて、収納部分53から支持部分52に向かう方向を示す。
(B)第2幅方向XBは、ケース50の幅方向Xにおいて、支持部分52から収納部分53に向かう方向を示す。
(C)第1高さ方向YAは、ケース50の高さ方向Yにおいて、第1下端54から付与機構施療部分51に向かう方向を示す。
(D)高さ方向Yは、幅方向Xに直交する方向を示す。第2高さ方向YBは、ケース50の高さ方向Yにおいて付与機構施療部分51から第1下端54に向かう方向を示す。
(E)第1奥行方向ZAは、ケース50の奥行方向Zにおいて、第1下端54から第2下端55に向かう方向を示す。奥行方向Zは、幅方向Xおよび高さ方向Yと直交する方向を示す。第2奥行方向ZBは、ケース50の奥行方向Zにおいて、第2下端55から第1下端54に向かう方向を示す。
ケース50は、付与機構施療部分51、支持部分52、および収納部分53に加えて、平面部57、および壁部58を有する。付与機構施療部分51、支持部分52、収納部分53、平面部57、および壁部58は、アルミニウムにより一体的に形成される。
平面部57は、面57Aおよび面57Bを有する。面57Aは、揉み玉30の側面と対向する。平面部57は、第1下端54および第2下端55を有する。
付与機構施療部分51は、平面部57の縁に形成される。付与機構施療部分51は、面57Bよりも幅方向XB側に突出する。付与機構施療部分51は、付与機構施療面51AおよびR部分51Bを有する。付与機構施療面51Aは、曲面形状を有する。付与機構施療面51Aは、第1幅方向XAから第2幅方向XBに向かうにつれて第1奥行方向ZAから第2奥行方向ZBに向けて傾斜する。付与機構施療面51Aは、人体に局所的な面圧を発生させない形状を有する。人体に局所的な面圧を発生させない形状は、人体に付与する面圧の最大値と最小値との差である面圧幅が所定面圧幅よりも小さくなる面圧平均化形状を示す。R部分51Bは、付与機構施療部分51の幅方向Xの端部のうち、第1幅方向XA側の端部に形成される。R部分51Bは、所定曲率RAを有する。所定曲率RAは、R部分51Bが人体に接触しても、人体が痛みを伴わない程度の大きさを有する。
支持部分52は、平面部57から幅方向XAに向けて突出する。支持部分52は、円筒形状を有する。第1下端54は、面57Bから第2幅方向XB側に突出する。
図6を参照して、揉み玉30とケース50との位置関係について説明する。
揉み玉30の施療面30Aは、アーム先端61Aよりも第1高さ方向YAに位置する部分を含む。ケース50の付与機構施療面51Aは、第1高さ方向YA方向においてアーム先端61Aと施療面30Aとの間に位置する部分を含む。第1高さ方向YAにおける施療面30Aとアーム先端61Aとの距離L1は、第1高さ方向YAにおける付与機構施療面51Aとアーム先端61Aとの距離L2よりも大きい。
図7を参照して、揉み玉装置20の作用について説明する。
駆動装置70は、アーム60を駆動する。
アーム60は、揉み玉30およびケース50を支持する。このため、アーム60の駆動により揉み玉30およびケース50も移動する。揉み玉30は、人体500と接触した状態において高さ方向Yに移動するとき、支持部分52に対して回転する。ケース50は、アーム60に固定されている。このため、ケース50は、人体500との接触状態にかかわらずアーム60と同じ位置関係を維持する。
駆動装置70は、第5モードのとき、回転軸80を回転させる。このため、アーム60が偏心回転する。揉み玉30は、アーム60の回転にともない所定経路上を移動する。所定経路は、揉み玉30が、図7(a)の経路後方位置から図7(b)の経路前方位置を経由して再び経路後方位置に戻る経路を示す。
ケース50は、アーム60の偏心動作により次のように位置が変化する。ケース50は、揉み玉30が経路後方位置から経路前方位置まで回転するとき、奥行方向Zにおいて第2奥行方向ZBから第1奥行方向ZAに移動し、高さ方向Yにおいて第2高さ方向YBから第1高さ方向YAに移動し、幅方向Xにおいて第2幅方向XBから第1幅方向XAに移動する。
駆動装置70に対するケース50の姿勢は、アーム60の偏心動作により次のように変化する。ケース50の姿勢は、アーム60が経路後方位置のとき、基準姿勢をとる。基準姿勢は、平面部57の面57Aに沿う仮想面が背もたれ13の幅方向に直交する姿勢を示す。ケース50の姿勢は、アーム60が経路後方位置から経路前方位置まで回転するとき、付与機構施療面51Aが第1幅方向XAに倒れ込む方向に変化する。ケース50の姿勢は、アーム60が経路前方位置のとき、最大傾斜姿勢をとる。最大傾斜姿勢は、付与機構施療面51Aが最も第1幅方向XAに倒れ込んだ姿勢を示す。ケース50の姿勢は、アーム60が経路前方位置から経路後方位置まで回転するとき、最大傾斜姿勢から基準姿勢に受けて変化する。
揉み玉30の施療面30Aは、中心軸XCの傾斜角度の変化に応じて傾斜する。このため、所定経路上の30の位置が変化することにともない施療面30Aと人体500との関係も変化する。揉み玉30が経路後方位置のとき、施療面30Aの全体が人体500に正対する。揉み玉30が経路前方位置のとき、施療面30Aの熱付与機構40側の部分が人体500に正対する。このため、揉み玉30が経路前方位置のとき、施療面30Aの熱付与機構40側の部分が人体に強く押し付けられる。
揉み玉30は、所定経路上の移動により次のように位置が変化する。揉み玉30は、経路後方位置から経路前方位置までの経路において、奥行方向Zにおいて第2奥行方向ZBから第1奥行方向ZAに移動し、高さ方向Yにおいて第2高さ方向YBから第1高さ方向YAに移動し、幅方向Xにおいて第2幅方向XBから第1幅方向XAに移動する。
揉み玉30は、所定経路上において中心軸XCの傾斜角度を変化させながら移動する。中心軸XCの傾斜角度は、経路後方位置の第1中心軸X1を基準として規定される。中心軸XCの傾斜角度は、基準平面に投影された経路後方位置の第1中心軸X1および任意の位置の中心軸XCのなす角に相当する。基準平面は、幅方向Xおよび高さ方向Yにより規定される仮想面を示す。中心軸XCの傾斜角度は、経路後方位置のときに0度を有する。中心軸XCの傾斜角度は、揉み玉30が経路後方位置から経路前方位置に向かうにつれて大きくなる。中心軸XCの傾斜角度は、経路前方位置のときに最大傾斜角度を有する。なお、このような、アーム60の偏心動作は、特許第4674624号公報等に示される公知の偏心動作と同様である。
揉み玉30の中心軸XCは、経路後方部分に位置するときの軸として第1中心軸X1を含む。揉み玉30の中心軸XCは、経路前方部分に位置するときの軸として第2中心軸X2を含む。
第1中心軸X1と第2中心軸X2とがなす角を所定軸傾斜角θAとする。付与機構施療面51Aは、第1中心軸X1とのなす角として、所定面傾斜角θBを有する。所定面傾斜角θBは、所定軸傾斜角θAよりも小さい。
付与機構施療面51Aは、揉み玉30が経路前方部分に位置するときの揉み玉30の施療面30Aと同じ方向D1に傾斜する。
マッサージ装置1は、以下の効果を奏する。
(1)マッサージ装置1は、揉み玉装置20を有する。揉み玉装置20は、揉み玉30、熱付与機構40、アーム60、および駆動装置70を有する。アーム60は、揉み玉30および熱付与機構40を支持する。アーム60は、揉み玉30の中心軸XCの傾斜角度を変化させながら揉み玉30を移動させる偏心駆動形態を有する。この構成によれば、揉み玉30の中心軸XCの傾斜角度が変化しないと仮定した構成と比較して、実際の手技に近い揉み玉30の動作が実現される。このため、揉み玉装置20によるマッサージ感が向上する。
(2)揉み玉装置20は、熱付与機構40を有する。熱付与機構40は、ケース50を有する。ケース50は、付与機構施療部分51を有する。付与機構施療部分51は、付与機構施療面51Aを有する。付与機構施療面51Aは、揉み玉30が所定経路上を移動するときに人体に接触する。付与機構施療面51Aは、面圧平均化形状を有する。この構成によれば、付与機構施療面51Aが一律の形状であると仮定した構成(以下、「仮想熱付与機構」)と比較して、次の効果を奏する。仮想熱付与機構は、人体500に接触したとき、人体に局所的な面圧を発生させるそれがある。また、カバー16においても、局所的な圧力が発生するため、カバーの寿命が低下するおそれがある。一方、本実施形態の熱付与機構40の付与機構施療面51Aは、面圧平均化形状を有する。このため、熱付与機構40が人体500に接触したとき、人体に局所的な面圧が付与されることが抑制される。このため、揉み玉装置20によるマッサージ感が向上する。また、カバー16においても局所的な面圧が発生しにくいため、カバー16の寿命が向上する。さらに、仮想熱付与機構は、人体500と面ではなく点で接触するおそれがある。このため、ヒーター43の熱を効率よく人体500に伝達することができないおそれがある。一方、本実施形態の熱付与機構40は、付与機構施療部分51と人体500との接触面積が増加するため、ヒーター43の熱が効率よく人体500に伝達される。
(3)ケース50は、アルミニウムにより形成される。付与機構施療面51Aは、ケース50の幅方向Xにおいて第1幅方向XAから第2幅方向XBに向かうにつれてケース50の奥行方向Zにおいて第1奥行方向ZAから第2奥行方向ZBに向けて傾斜する形状を有する。この構成によれば、付与機構施療部分51を人体500に対して押し付けたとき、ケース50が弾性変形する材質で形成される構成と比較して、より強い力で付与機構施療部分51を人体に対して押し付けることができる。
(4)付与機構施療面51Aは、揉み玉30が経路前方部分に位置するときの揉み玉30の施療面30Aと同じ方向D1に傾斜する。この構成によれば、揉み玉30が経路前方部分に位置するときに、揉み玉30の傾斜角度と付与機構施療面51Aの傾斜角度とが一致する。このため、揉み玉30および付与機構施療部分51を人体500に効率よく押し付けることができる。
(5)付与機構施療部分51はR部分51Bを有する。R部分51Bは、付与機構施療部分51の幅方向Xの端部のうち、第1幅方向XA側の端部に形成される。R部分51Bは、所定曲率RAを有する。この構成によれば、付与機構施療面51Aが人体500と接触するときに、R部分51Bが人体に接触しても、人体500に局所的な面圧が付与されることが抑制される。
(第2実施形態)
図8に示される第2実施形態の揉み玉装置220は、図4に示される揉み玉装置20との主要な相違点として、次の相違点を有する。すなわち、第1実施形態の揉み玉装置20のケース50は、付与機構施療部分51を含めて全体がアルミニウムにより一体的に形成される。一方、本実施形態の揉み玉装置220の付与機構施療部分251は、金属線を編み込むことにより形成される。以下では、第1実施形態の揉み玉装置20と異なる点の詳細を中心に説明する。
揉み玉装置220は、揉み玉230、熱付与機構240およびアーム260を有する。
揉み玉230は、人体をマッサージする。熱付与機構240は、人体に熱を付与する。熱付与機構240は、ケース250を有する。ケース250は、内部にヒーター(図示略)を収容する。ケース250は、付与機構施療部分251を有する。付与機構施療部分251は、金属線を編み込むことにより形成される。付与機構施療部分251を形成する金属線は、高い熱伝導性および弾性力を有する。付与機構施療部分251は、付与機構施療面251Aを有する。付与機構施療部分251は、揉み玉230が所定経路上を移動するときに付与機構施療面251Aが人体に接触することにより弾性変形する。アーム260は、揉み玉230および熱付与機構240を支持する。
本実施形態の揉み玉装置220は、以下の効果を奏する。
(6)付与機構施療部分251は、弾性材料により形成される。付与機構施療部分251は、揉み玉230が所定経路上を移動するときに付与機構施療面251Aが人体に接触することにより弾性変形する。この構成によれば、付与機構施療部分251が人体に接触したとき、人体に局所的な面圧が付与されることが抑制される。このため、揉み玉装置220によるマッサージ感が向上する。また、カバー(図示略)においても局所的な面圧が発生しないため、カバーの寿命が向上する。さらには、人体のうち、例えば肩のような複雑な勾配変化を有する部位をマッサージするときにも、付与機構施療面251Aが効率よく人体と接触する。このため、熱付与機構240の熱が効率よく人体に伝達される。
(第3実施形態)
図9に示される第3実施形態の揉み玉装置320は、図3に示される揉み玉装置20との主要な相違点として、次の相違点を有する。すなわち、第1実施形態の揉み玉装置20のケース50は、付与機構施療部分51とその他の部分とが一体的に形成される。一方、本実施形態の付与機構施療部分351は、付与機構施療部分351とその他の部分とが別部材により形成される。以下では、第1実施形態の揉み玉装置20と異なる点の詳細を中心に説明する。
揉み玉装置320は、揉み玉330、熱付与機構340およびアーム360を有する。
揉み玉330は、人体をマッサージする。熱付与機構340は、人体に熱を付与する。熱付与機構340は、ケース350を有する。ケース350は、内部にヒーター(図示略)を収容する。ケース350は、付与機構施療部分351、付与機構本体部分352およびアクチュエーター353を有する。付与機構施療部分351は、アルミニウムにより形成される。付与機構施療部分351は、付与機構施療面351Aを有する。付与機構施療面351Aは、面圧平均化形状を有する。付与機構本体部分352は、揉み玉330を支持する。付与機構本体部分352は、アルミニウムにより形成される。アクチュエーター353は、揉み玉装置320の高さ方向Yにおいて、付与機構施療部分351を付与機構本体部分352に対して出没させる機能を有する。アクチュエーター353は、揉み玉330が所定経路上を移動するときに付与機構施療部分351を付与機構本体部分352側に移動させる。すなわち、アクチュエーター353は、付与機構施療部分351を図9の二点鎖線で示す位置に移動させる。
本実施形態の揉み玉装置320は、以下の効果を奏する。
(7)揉み玉装置320は、熱付与機構340を有する。熱付与機構340は、ケース350を有する。ケース350は、付与機構施療部分351、付与機構本体部分352およびアクチュエーター353を有する。アクチュエーター353は、揉み玉装置320の高さ方向Yにおいて、付与機構施療部分351を付与機構本体部分352に対して出没させる機能を有する。アクチュエーター353は、揉み玉330が所定経路上を移動するときに付与機構施療部分351を付与機構本体部分352側、すなわち、第2高さ方向YBに移動させる。この構成によれば、揉み玉330のみを人体に押し付けることができる。これにより、付与機構施療部分51がカバー16に接触しないため、カバー16の寿命が向上する。
(第4実施形態)
図10に示される第4実施形態の揉み玉装置420は、図3に示される揉み玉装置20との主要な相違点として、次の相違点を有する。すなわち、第1実施形態の揉み玉装置20のケース50は、付与機構施療部分51とその他の部分とが一体的に形成される。一方、本実施形態の付与機構施療部分451は、付与機構施療部分451とその他の部分とが別部材により形成される。以下では、第1実施形態の揉み玉装置20と異なる点の詳細を中心に説明する。
揉み玉装置420は、揉み玉430、熱付与機構440およびアーム460を有する。
揉み玉430は、人体をマッサージする。熱付与機構440は、人体に熱を付与する。熱付与機構440は、ケース450を有する。ケース450は、内部にヒーター(図示略)を収容する。ケース450は、付与機構施療部分451、付与機構本体部分452および連結部分453を有する。
付与機構施療部分451は、アルミニウムにより形成される。付与機構施療部分451は、付与機構施療面451Aを有する。付与機構施療面451Aは、面圧平均化形状を有する。付与機構施療部分451は、揉み玉330が所定経路上を移動するときに付与機構施療面451Aが人体に接触する。付与機構本体部分452は、揉み玉430を支持する。付与機構本体部分452は、アルミニウムにより形成去れる。連結部分453は、付与機構施療部分451と付与機構本体部分452とを熱伝達可能な状態で連結する機能を有する。連結部分453は、熱伝導グリスにより形成される。アーム460は、揉み玉430および熱付与機構440を支持する。
本実施形態の揉み玉装置420は、以下の効果を奏する。
(8)揉み玉装置420は、熱付与機構440を有する。熱付与機構440は、ケース450を有する。ケース450は、付与機構施療部分451、付与機構本体部分452および連結部分453を有する。連結部分453は、付与機構施療部分451と付与機構本体部分452とを熱伝達可能な状態で連結する機能を有する。この構成によれば、付与機構施療面451Aが人体に接触したとき、連結部分453が弾性変形する。これにより、付与機構施療部分451の傾斜角度が、人体の勾配に応じて変化する。このため、付与機構施療部分451が人体に接触したとき、人体に局所的な面圧が付与されることが抑制される。このため、揉み玉装置420によるマッサージ感が向上する。また、カバー(図示略)においても局所的な面圧が発生しないため、カバーの寿命が向上する。さらには、人体のうち、例えば肩のような複雑な勾配変化を有する部位をマッサージするときにも、付与機構施療面451Aが効率よく人体と接触する。このため、熱付与機構440が発生した熱が効率よく人体に伝達される。
(その他の実施形態)
本マッサージ装置は、上記各実施形態とは別の実施形態を含む。以下、その他の実施形態としての上記各実施形態の変形例を示す。なお、以下の各変形例は、互いに組み合わせることもできる。
・第1実施形態の付与機構施療部分51はR部分51Bを有する。R部分51Bは、付与機構施療部分51の幅方向Xの端部のうち、第1幅方向XA側の端部に形成される。一方、変形例の付与機構施療部分51は、付与機構施療部分51の幅方向Xの端部のうち、第2幅方向XB側の端部にR部分を有する。この構成によれば、付与機構施療面51Aのカバー16に対する引っかかりを抑制できる。このため、カバー16の寿命が向上する。さらに、付与機構施療部分51が人体500に接触したとき、人体に局所的な面圧が付与されることが抑制される。また、別の変形例の付与機構施療部分51は、幅方向Xの両方の端部にR部分を有する。
・第1実施形態の付与機構施療部分51はR部分51Bを有する。一方、変形例の付与機構施療部分51は、付与機構施療部分51の幅方向Xの端部のうち、少なくとも一方に面取り加工が施されている。
・第1実施形態の所定面傾斜角θBは、所定軸傾斜角θAよりも小さい。一方、変形例の所定面傾斜角θBは、所定軸傾斜角θAと等しい。すなわち、所定軸傾斜角θAと所定面傾斜角θBとは、所定軸傾斜角θA≧所定面傾斜角θBとなる関係が成立していればよい。なお、所定軸傾斜角θAと所定面傾斜角θBとが等しい構成が最も好ましい。
・第2実施形態の付与機構施療部分251は、金属線を編み込むことにより形成される。一方、変形例の付与機構施療部分251は、熱伝導性を有する弾性部材の表面をメッシュ状に加工した金属で包むことにより形成される。
・本揉み玉装置は、上記各実施形態に例示される椅子型のマッサージ装置以外の他のマッサージ装置に適用することもできる。他のマッサージ装置としては、例えばベッド型のマッサージ装置が挙げられる。要するに、揉み玉および熱付与機構を有するマッサージ装置であれば、いずれのマッサージ装置に対しても本揉み玉装置を適用することができる。
1 :マッサージ装置
10 :椅子
11 :座部
12 :脚部
13 :背もたれ
14 :肘掛
15 :オットマン
16 :カバー
20 :玉装置
30 :揉み玉
30A :施療面
31 :第1軸受
32 :第2軸受
40 :熱付与機構
41 :第1電力線
42 :第2電力線
43 :ヒーター
44 :コネクター
45 :規制部材
45A :挿入部分
45B :放熱部分
50 :ケース
51 :付与機構施療部分
51A :付与機構施療面
51B :R部分
52 :支持部分
53 :収納部分
54 :第1下端
55 :第2下端
57 :平面部
57A :面
57B :面
58 :壁部
60 :アーム
61 :アーム先端部分
61A :アーム先端
70 :駆動装置
80 :回転軸
90 :カム機構
91 :第1カム
92 :第2カム
100 :制御部
110 :駆動系制御部
120 :温度制御部
130 :操作部
131 :第1ボタン
132 :第2ボタン
133 :第3ボタン
220 :玉装置
230 :揉み玉
240 :熱付与機構
250 :ケース
251 :付与機構施療部分
251A:付与機構施療面
260 :アーム
320 :玉装置
330 :玉
340 :熱付与機構
350 :ケース
351 :付与機構施療部分
351A:付与機構施療面
352 :付与機構本体部分
353 :アクチュエーター
360 :アーム
420 :玉装置
430 :玉
440 :熱付与機構
450 :ケース
451 :付与機構施療部分
451A:付与機構施療面
452 :付与機構本体部分
453 :連結部分
460 :アーム
500 :人体
X :幅方向
XA :第1幅方向
XB :第2幅方向
Y :高さ方向
YA :第1高さ方向
YB :第2高さ方向
Z :奥行方向
ZA :第1奥行方向
ZB :第2奥行方向
H :高さ方向
HA :上方向
HB :下方向
θA :軸傾斜角
θB :第1実施形態の所定面傾斜角
θB :面傾斜角
D1 :傾斜方向
L1 :距離
L2 :距離
RA :曲率
XC :中心軸
X1 :第1中心軸
X2 :第2中心軸

Claims (6)

  1. 人体をマッサージする揉み玉装置であって、
    前記揉み玉装置は、揉み玉、熱付与機構、支持機構、および駆動装置を有し、
    前記駆動装置は、前記支持機構を駆動することにより人体に対する前記揉み玉および前記熱付与機構の位置を変更し、
    前記支持機構は、前記揉み玉および前記熱付与機構を支持し、前記揉み玉の中心軸の傾斜角度を変化させながら前記揉み玉を移動させる偏心駆動形態を有し、
    前記揉み玉は、前記偏心駆動形態による前記支持機構の動作にともない所定経路上を移動し、
    前記熱付与機構は、付与機構施療部分を有し、
    前記付与機構施療部分は、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに人体に接触する付与機構施療面を有し、
    前記付与機構施療面は、人体に局所的な面圧が発生しないように前記揉み玉装置の幅方向において内側から外側に向かうにつれて前記揉み玉装置の奥行方向において前方側から後方側に向けて傾斜する
    揉み玉装置。
  2. 前記揉み玉は、前記所定経路の一部分である経路前方部分において前記揉み玉装置の奥行方向における最も前方に位置し、
    前記付与機構施療面は、前記揉み玉が前記経路前方部分に位置するときの前記揉み玉の施療面と同じ方向に傾斜する
    請求項1に記載の揉み玉装置。
  3. 前記付与機構施療部分は、前記揉み玉装置の幅方向の端部の一方または両方に曲率形状を有する
    請求項1または2に記載の揉み玉装置。
  4. 人体をマッサージする揉み玉装置であって、
    前記揉み玉装置は、揉み玉、熱付与機構、支持機構、および駆動装置を有し、
    前記駆動装置は、前記支持機構を駆動することにより人体に対する前記揉み玉および前記熱付与機構の位置を変更し、
    前記支持機構は、前記揉み玉および前記熱付与機構を支持し、前記揉み玉の中心軸の傾斜角度を変化させながら前記揉み玉を移動させる偏心駆動形態を有し、
    前記揉み玉は、前記偏心駆動形態による前記支持機構の動作にともない所定経路上を移動し、
    前記熱付与機構は、付与機構施療部分を有し、
    前記付与機構施療部分は、弾性材料により形成され、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに人体に接触する付与機構施療面を有し、
    前記付与機構施療面は、前記揉み玉が前記所定経路上を移動することにより人体に接触するとき、人体に局所的な面圧が発生しないように弾性変形する
    揉み玉装置。
  5. 人体をマッサージする揉み玉装置であって、
    前記揉み玉装置は、揉み玉、熱付与機構、支持機構、および駆動装置を有し、
    前記駆動装置は、前記支持機構を駆動することにより人体に対する前記揉み玉および前記熱付与機構の位置を変更し、
    前記支持機構は、前記揉み玉および前記熱付与機構を支持し、前記揉み玉の中心軸の傾斜角度を変化させながら前記揉み玉を移動させる偏心駆動形態を有し、
    前記揉み玉は、前記偏心駆動形態による前記支持機構の動作にともない所定経路上を移動し、
    前記熱付与機構は、付与機構施療部分、付与機構本体部分、およびアクチュエーターを有し、
    前記付与機構施療部分は、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに人体に面する付与機構施療面、および、前記揉み玉装置の高さ方向において前記付与機構本体部分に対して出没可能な構造を有し、
    前記アクチュエーターは、前記揉み玉が前記所定経路上を移動するときに前記付与機構施療部分が人体から離れるように前記付与機構施療部分を前記付与機構本体部分側に移動させる
    揉み玉装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の揉み玉装置を有するマッサージ装置。
JP2012177124A 2012-08-09 2012-08-09 揉み玉装置およびマッサージ装置 Active JP5938693B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177124A JP5938693B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 揉み玉装置およびマッサージ装置
KR1020130084056A KR101521019B1 (ko) 2012-08-09 2013-07-17 마사지볼 장치 및 마사지 장치
CN201310332101.4A CN103565611B (zh) 2012-08-09 2013-08-01 按摩球装置以及按摩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177124A JP5938693B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 揉み玉装置およびマッサージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033856A JP2014033856A (ja) 2014-02-24
JP5938693B2 true JP5938693B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50038907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177124A Active JP5938693B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 揉み玉装置およびマッサージ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5938693B2 (ja)
KR (1) KR101521019B1 (ja)
CN (1) CN103565611B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106726336B (zh) * 2016-12-29 2020-01-21 奥佳华智能健康科技集团股份有限公司 一种力度自适应按摩头
JP6850882B2 (ja) 2017-05-24 2021-03-31 株式会社Fuji 測定位置決定装置
CN108272608A (zh) * 2018-03-05 2018-07-13 温州得力康电子有限公司 一种小腿按摩刮痧行走机构
WO2021034110A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 주식회사 바디프랜드 안마용 시료유닛
US11576837B2 (en) 2019-10-03 2023-02-14 Jfxd Trx Acq Llc Multi-zonal roller and method of use thereof
KR20240031614A (ko) * 2022-09-01 2024-03-08 주식회사 세라젬 유도 가열 방식이 적용된 가압 모듈 및 이를 포함하는 온열 치료기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200238944Y1 (ko) 2001-04-09 2001-10-11 주식회사 선영메디칼 온열물리치료침대용 온열물리치료장치시트
CN2897233Y (zh) * 2006-04-07 2007-05-09 孔令超 掌上电动按摩球
CN201033144Y (zh) * 2006-12-06 2008-03-12 李文靖 一种按摩装置
JP5063316B2 (ja) * 2007-04-19 2012-10-31 パナソニック株式会社 マッサージ装置
JP2009082420A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd マッサージ機
JP4674624B2 (ja) * 2008-09-25 2011-04-20 パナソニック電工株式会社 マッサージ機
JP5232113B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-10 パナソニック株式会社 マッサージ機
JP5313822B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-09 パナソニック株式会社 マッサージ機
JP2012071083A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tatsuo Usui 手持ち式マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103565611A (zh) 2014-02-12
JP2014033856A (ja) 2014-02-24
KR20140020741A (ko) 2014-02-19
KR101521019B1 (ko) 2015-05-15
CN103565611B (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938693B2 (ja) 揉み玉装置およびマッサージ装置
KR101479521B1 (ko) 온열볼이 구비된 마사지장치
JP2008284338A (ja) マッサージ装置
KR101479522B1 (ko) 카본필름이 구비된 마사지장치용 온열볼
KR20190105340A (ko) 별도의 틸팅 프레임을 갖는 안마볼 조립체 및 안마볼 조립체가 적용된 안마의자
KR101171016B1 (ko) 온열을 이용한 혈액순환 촉진용 안마볼 및 이를 포함하는 피로회복 안마모듈
JP2019022809A (ja) 椅子式マッサージ機
JP5799260B2 (ja) 揉み玉機構およびこれを備えるマッサージ機
JP2024009046A (ja) 車両用シート
CN112891184A (zh) 颈部按摩仪及其按摩控制方法、计算机可读存储介质
TWI325305B (ja)
JP2015089397A (ja) マッサージ機
KR102273070B1 (ko) 별도의 발열체를 구비한 안마의자용 발열 조립체
JP2013106819A (ja) マッサージ機
KR102295572B1 (ko) 안마볼과 독립적으로 구동되는 별도의 발열체를 구비하는 안마의자용 발열 조립체
JP2012170608A (ja) オットマンおよび椅子型マッサージ機
JP2014100229A (ja) マッサージ機
JP2013066546A (ja) マッサージ機
JP2020501728A (ja) 別途の発熱体を含むマッサージチェア用発熱ユニット及びそれを含むマッサージチェア
JP7457598B2 (ja) 椅子式マッサージ機
KR101496071B1 (ko) 오토만 및 이것을 구비하는 의자형 마사지기
KR102585967B1 (ko) 에어백 처짐 현상을 방지하는 자성체가 구비된 안마의자
JP2013233189A (ja) 足裏用マッサージ器
JP7366595B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP2020202914A (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5938693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151