JP5937752B2 - オイル劣化抑制器 - Google Patents

オイル劣化抑制器 Download PDF

Info

Publication number
JP5937752B2
JP5937752B2 JP2015513506A JP2015513506A JP5937752B2 JP 5937752 B2 JP5937752 B2 JP 5937752B2 JP 2015513506 A JP2015513506 A JP 2015513506A JP 2015513506 A JP2015513506 A JP 2015513506A JP 5937752 B2 JP5937752 B2 JP 5937752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gel
ether
compound
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174756A1 (ja
Inventor
一平 福富
一平 福富
村上 元一
元一 村上
豪人 森下
豪人 森下
泰啓 斉藤
泰啓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5937752B2 publication Critical patent/JP5937752B2/ja
Publication of JPWO2014174756A1 publication Critical patent/JPWO2014174756A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/10Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/02Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/09Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by filtration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • F01M2001/1007Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters characterised by the purification means combined with other functions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関等の機械において用いられることができるオイル劣化抑制器に関する。
内燃機関等の機械では、オイルの劣化を抑制するようにオイルフィルタが用いられる。特許文献1は、内燃機関用バイパスオイルフィルター用ろ材を開示する。このろ材は下記(1)式で表されるハイドロタルサイト様化合物(ハイドロタルサイト類化合物)を含む。特許文献1の記載によれば、ハイドロタルサイト様化合物などの微粒子は、酸、アルカリの吸着能力を有しており、内燃機関で発生する酸性物質を吸着し、オイルの劣化を防止する役割を持つ。
MgAl(OH)6+2x−2y(CO・mHO (1)
ただし、(1)式中、xおよびyは、3<x<20、0<y<2を満足する整数であり、mは整数を示す。
特開平3−296408号公報
オイル劣化抑制器の一種であるオイルフィルタでは、ハイドロタルサイト様化合物のような反応物は、不織布等に担持させることで使用することができる。しかし、この場合、反応物は、主に力学的な作用で保持されているに過ぎず、オイルフィルタ内で移動し(下流側に流されて)、凝集する可能性があり、それによりハイドロタルサイトの上記吸着効果が低下する虞がある。
そこで、本発明はかかる点に鑑みて創案されたものであり、ハイドロタルサイト様化合物等の反応物をよりしっかりと保持することができる、オイル劣化抑制器を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
オイル中の所定成分を吸着する能力を有する反応物と、
該反応物を保持するためのゲル状物であって、高耐熱性ゲルと両親媒性溶媒とを含む、ゲル状物と
を含む、オイル劣化抑制器、が提供される。
例えば、オイル劣化抑制器は、
ケーシングと、
該ケーシング内に配置されるフィルタ部材と
を備え、
該フィルタ部材は、前記反応物と前記ゲル状物とを含むゲル状部材を含むことができる。
好ましくは、前記高耐熱性ゲルは、ポリジメチルアミノエチルメタクリレートと、フッ素化アルキルスルホニル基を含むジアミン化合物との反応物である。
好ましくは、前記両親媒性溶媒は、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、および、イオン液体からなる群から選択される少なくとも1つである。
好ましくは、
前記フッ素化アルキルスルホニル基を含むジアミン化合物は、N,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)ヘキサン−1,6−ジアミン、または、N,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)オクタン−1,12−ジアミンである。
また好ましくは、
前記イオン液体は、
1−アルキル−3−メチルイミダゾリウム、N−アルキルピリディニウム、テトラアルキルアンモニウム、および、テトラアルキルホスホニウムからなる群から選択される少なくとも1つのカチオンと、
[PF、[(CFSON]、[BR、[BF、[CFSO、[CHCO、[CFCO、[NO、Br、Cl、I、[AlCl、および、[AlClからなら群から選択される少なくとも1つのアニオンと
を含む化合物である。
好ましくは、各オイル劣化抑制器は、反応物としてハイドロタルサイト様化合物を含むとよい。
図1は、本発明の第1実施形態に係るオイルフィルタの模式図である。 図2は、本発明で用いられ得る化合物の構造式である。 図3は、一例としてのゲル状物を表す化学反応式である。 図4は、本発明の第2実施形態に係るオイルフィルタの模式図である。 図5は、本発明の第3実施形態に係るオイルフィルタの模式図である。 図6は、本発明の第4実施形態に係るオイルフィルタの模式図である。 図7は、本発明の第5実施形態に係るオイルフィルタの模式図である。 図8は、図7のオイルフィルタにおける第2フィルタ部材の模式図である。 図9は、ハイドロタルサイト様化合物含有ゲル状物の作製手順を表す図である。 図10は、実施例1の実験結果を表したグラフである。 図11は、実施例2の実験結果を表したグラフである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。以下に説明される本発明の実施形態に係るオイル劣化抑制器は、内燃機関等の機械のオイル流路(油路)に配置されるオイルフィルタであり、以下、単にオイルフィルタと称される。ただし、オイル劣化抑制器は、オイルフィルタであることに限定されない。なお、以下に示す実施形態は、本発明の単なる一例であって、当業者であれば、適宜設計変更可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るオイルフィルタ10は図1に概略的に示される。図1では、オイルの流れ方向が矢印で表されている。なお、このオイルフィルタ10は、デッドエンドろ過方式を採用する。
オイルフィルタ10は、図示しない内燃機関(以下、エンジン)の油路に設置される。オイルフィルタ10は、オイルフィルタのケーシング12と、そのケーシング内に配置されるろ材としてのフィルタ部材14とを備えている。なお、ケーシング12は、入口ポート12aと、出口ポート12bとを有する。
フィルタ部材14は、第1部材16と、第2部材18と、これらに挟まれた第3部材20とを有する。第1部材16および第2部材18は、それぞれ、不織部材として構成されていて、繊維が規則的に織られることで作成されたものではなく、繊維を絡み合わせることで形成された部材である。これらの第1および第2部材16、18は、空隙率(単位体積あたりのすき間の割合)が同じまたは略同じであるが、全体的にまたは部分的に異なってもよい。第1部材16および第2部材18は、このような構成に限定されず、単に、第3部材20を所定位置に保持するように構成されることもできる。例えば、第1部材16および第2部材18は、それぞれ、繊維が規則的に織られることで作成されたものであってもよい。
第3部材20は、第1部材16と第2部材18とによりそれらの間に保持されるようにケーシング12内の所定位置に保持されている。第3部材20は、反応物22を含む。ここでは、反応物22は、粒子状である。ただし、反応物22は、繊維状など、種々の形状を有し得、本発明は反応物の形状を限定するものではない。第3部材20は、ゲル状部材24を含む。ゲル状部材24は、反応物22と、これら反応物22を保持するためのゲル状物23とを含む。
なお、第3部材20はゲル状部材24のみで構成されてもよい。また、フィルタ部材14は、第3部材20のみで構成されてもよい。
(反応物)
反応物22は、オイル中の所定成分を吸着する能力を有する物質である。本実施形態では、反応物22は、特にオイル中の酸性アニオンを吸着する機能を有する。
オイルフィルタ10では、反応物22として、ハイドロタルサイト様化合物が用いられる。
ハイドロタルサイト様化合物は、金属成分を主成分として構成された骨格部分の層と、該層の間に挟まれた陰イオン成分とを含む層状化合物である。ハイドロタルサイト様化合物は、無機イオン交換体と呼ばれる吸着剤の一種であり、オイル中の酸性アニオン成分を吸着し、その代わりにハイドロタルサイト様化合物の陰イオンを放出する機能を有する。
ハイドロタルサイト様化合物の中には、そのような骨格部分の層の間に、陰イオン成分である、水酸化物イオン(OH)と炭酸イオン(CO 2−)とを含むものがある。これら水酸化物イオンおよび炭酸イオンは、ハイドロタルサイト様化合物が水中にまたはオイル中にあるとき、ハイドロタルサイト様化合物が陰イオンを捕捉または吸着することに伴い、ハイドロタルサイト様化合物から放出され得る。
例えば、このようなハイドロタルサイト様化合物は、下記(2)式の組成を有することができる。
Mg8−xAl(OH)(CO・mHO (2)
ただし、(2)式中、xは1以上7以下であり、y、zおよびmは正の有理数である。なお、xは、好ましくは2以上である。
(2)式を満たすハイドロタルサイト様化合物としては、例えば「MgAl(OH)16(CO)」が挙げられる。このようなハイドロタルサイト様化合物は一般には水和物として存在し得、例えばそれは「MgAl(OH)16(CO)・mHO(ただし、mは正の有理数である。)」と表すことができる。このように炭酸イオンの数よりも水酸化物イオンの数が多いハイドロタルサイト様化合物(上記(2)式において、yはzより大きいハイドロタルサイト様化合物)を反応物22として用いることができる。
逆に水酸化物イオンの数よりも炭酸イオンの数が多いハイドロタルサイト様化合物も反応物22として用いることができる。このようなハイドロタルサイト様化合物は、上記(2)式においてzはyより大きい化合物であ
なお、本発明は、特許文献1の上記ハイドロタルサイト様化合物が反応物22として用いられることを含み得る。
本発明の第1実施形態に係るオイルフィルタ10は、エンジンの潤滑装置内を循環するオイルの劣化を抑制するために用いられることができる。それ故、オイルフィルタ10がエンジンの潤滑装置に適用される場合、上記ハイドロタルサイト様化合物のような反応物は、エンジン運転中のエンジンオイルの温度に耐えられることが必要とされる。
エンジンでは、ブローバイガスが原因で、エンジンオイルの早期劣化が生じ易い。ブローバイガスとは、エンジンのピストンのピストンリングと、シリンダブロックのシリンダボアとの隙間からクランクケース内へ漏れ出るガスのことである。このブローバイガスは多量の炭化水素や水分を含む。このため、ブローバイガスがあまりに多いとそれはエンジンオイルの早期劣化やエンジン内部の錆の原因になる。また、ブローバイガスには炭化水素が含まれているため、それをこのまま大気に解放することは環境上好ましくない。そのため、多くのエンジンは既知のブローバイガス環流装置(不図示)を備えていて、一般にブローバイガスはヘッドカバー内を介して強制的に吸気系統へ戻されて燃焼室に供給される。
このようなブローバイガス中には、例えばNOx、SOxおよび水分が含まれている。そして、例えば、エンジンヘッドカバーがエンジンからの熱を伝達されづらくかつその外面が外気に晒されて冷却風等によって冷却されるので、ヘッドカバーの内面には結露等による凝縮水が生じやすい。よって、特にヘッドカバー内では、それらの反応により、酸性アニオン成分、例えば硝酸イオン、硫酸イオンができやすい。これら酸性アニオン成分は、潤滑油つまりエンジンオイルに混ざり得、エンジン内部におけるスラッジプリカーサおよびスラッジの発生、付着、堆積を促し得る。
これに対して、ハイドロタルサイト様化合物は陰イオンを吸着する能力を有するので、それらオイル中の酸性アニオン、例えば硝酸イオン、硫酸イオンをオイル中から吸着することができる。したがって、ハイドロタルサイト様化合物は、オイル劣化を抑制することに貢献することができる。
なお、反応物22として、上記組成以外のハイドロタルサイト様化合物を用いることができ、また、他の化合物を用いることが可能である。反応物22として用いられ得る反応性物質としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、アルミン酸ナトリウム等の塩基性化合物があげられ、これら塩基性化合物も上記酸性物質の除去に有効である。オイルフィルタ10の反応物22は、これらのうちの一種類の化合物から構成されてもよく、複数種類の化合物から構成されてもよい。
反応物22は、粒子径0.1μmから使用可能であるが、粒子径5μm以上の大きさを有することが好ましい。更に、好ましくは、反応物22は、100〜1000μmの粒子径を有するとよい。これは、反応物22の保持し易さ、および、その反応性の確保のためである。
(ゲル状物およびゲル状部材)
ゲル状部材24は、上記反応物22を担持して構成される。上で述べたように、ゲル状部材24は、反応物22と、それを保持するためのゲル状物23を含む。ゲル状物23は、第1化合物と第2化合物とから構成される。ただし、ゲル状部材24は、エンジン内でオイルの温度は130℃程度まで上昇し得るので、その温度に耐えられるものである。
第1化合物は、ゲル(つまりゲル状物質)であり、150℃(>130℃)以上の温度に耐えることができ、高耐熱性ゲルと称することができる。第1化合物は、好ましくは、ポリジメチルアミノエチルメタクリレートと、フッ素化アルキルスルホニル基を含むジアミン化合物との反応物である。フッ素化アルキルスルホニル基を含むジアミン化合物は、好ましくは図2に表されるアルキレンジアミン、より好ましくは、N,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)ヘキサン−1,6−ジアミン(m=6)、または、N,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)オクタン−1,12−ジアミン(m=12)である。
第2化合物は、両親媒性溶媒であり、例えばエチレングリコールエーテル系の溶媒や、イオン液体がある。第2化合物は、エンジン内でオイルの温度は130℃程度まで上昇し得るので、150℃以上の沸点を有するとよい。
第2化合物は、例えば、トリエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:216℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:194℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:171℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点:256℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃)、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(沸点:176℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:188℃)、ジエチレングリコールジエチルメーテル(沸点:189℃)、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(沸点:212℃)、トリプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:215℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:230℃)、エチレングリコールモノフェニルエーテル(沸点:245℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:249℃)、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル(沸点:261℃)、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:264〜294℃)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:275℃)、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:290〜310℃)からなる群から選択される1つまたは任意の2つ以上の組み合わせである。あるいは、または、それに加えて、第2化合物は、所定のカチオンとアニオンを含む化合物である、イオン液体である。カチオンは、1−アルキル−3−メチルイミダゾリウム、N−アルキルピリディニウム、テトラアルキルアンモニウム、および、テトラアルキルホスホニウムからなる群から選択される少なくとも1つである。アニオンは、[PF、[(CFSON]、[BR、[BF、[CFSO、[CHCO、[CFCO、[NO、Br、Cl、I、[AlCl、および、[AlClからなら群から選択される少なくとも1つである。
以下に、ハイドロタルサイト様化合物を担持したゲル状物の調製例について説明する。
図3に示されるように、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート(化合物(A))と、フッ素化アルキルスルホニル基を含むジアミン化合物、好ましくは化合物(B)で表されるアルキレンジアミン、より好ましくは、N,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)ヘキサン−1,6−ジアミン(m=6)またはN,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)オクタン−1,12−ジアミン(m=12)を例に取り調製例を説明する。なお、図3において、化合物(C)にはトリフルオロメタンスルホニル基が残留した状態の架橋したゲル状物を示しているが、ゲル状物は、これらの基が更に架橋したものも含まれ得る。
第1実施形態では、例えば化合物(A)および化合物(B)を1対1の割合(モル比)で、前述の両親媒性溶媒中、撹拌または昏倒しながら混合する。次に、ハイドロタルサイト様化合物を、得られた化合物(A)及び化合物(B)の混合溶液に添加する。次に、ハイドロタルサイト様化合物を含む化合物(A)および化合物(B)の混合溶液を所定温度(例えば85〜95℃)で加熱することで、ハイドロタルサイト様化合物を担持したゲル状物を得ることができる。
別の実施形態では、例えば化合物(A)および化合物(B)を1対1の割合(モル比)で、前述の両親媒性溶媒中、撹拌または昏倒しながら混合することで、ゲル状物(化合物(C))を調製することができる。この実施形態の場合、図3に示される反応は、反応を促進させるための適切な触媒を添加することができる。次に、得られたゲル状物の溶液にハイドロタルサイト様化合物を添加して、さらに撹拌または昏倒してハイドロタルサイト様化合物を完全にゲル状物の溶液中に浸漬させることができる。
このように第1化合物と第2化合物とに基づいて得られるゲル状物23に上記反応物22が担持される(包含される)。ゲル状物23は、反応物22を水素結合などにより化学的にも保持することができる。したがって、単に反応物を力学的作用のみで保持する場合に比べて、よりしっかりと、ゲル状部材24は反応物22を保持することが可能であり、これにより反応物22の凝集を抑制することができる。
反応物22はゲル状物の溶液に撹拌または昏倒により混合されるので、反応物22は、ゲル状物23という担体に、概ね均等に分散され得る。オイルはゲルの親水層と接触することで、オイルが持つ酸性イオンといった所定成分がゲルの親水層を介して反応物に吸着される。したがって、ゲル状物23により保持された反応物22は、上記したような吸着反応が十分可能になる。なお、オイルは、ゲル状物を通ることができる。
ここで、ゲル状物23の第2化合物に関してさらに説明する。
第2化合物としての溶媒は、反応物を担持したゲル状物を得るための反応場として機能することができる。上述した通り、第1化合物がポリジメチルアミノエチルメタクリレートと、フッ素化アルキルスルホニル基を含むジアミン化合物との反応物であるとき、これら2種類の化合物の一方がまず溶媒に溶かされ、その後、もう一方の化合物が溶媒に溶かされる。更に、ハイドロタルサイトを加え、所定温度に加熱する。これにより、ハイドロタルサイト様化合物を担持したゲル状物の溶液を得ることができる。なお、第1化合物としての反応物を得るための原料化合物間の反応は架橋反応である。
また、第2化合物としての溶媒は、両親媒性溶媒であるとよく、これにより上記酸性成分とのハイドロタルサイト様化合物の反応性を高める機能を発揮し得る。ハイドロタルサイト様化合物は油路に配置されるので、オイルの使用温度では安定していることが必要である。それ故、ゲル状物は、オイルの使用温度で揮発しないことが必要である(第1条件)。また、水分は上で述べたように酸性成分と関係があり、また後述するようにハイドロタルサイト様化合物の吸着性能を高める傾向があるので、ゲル状物は、油路の水とある程度以上の親和性(水分吸着性)があることが必要である(第2条件)。
第1条件によれば、ゲル状物に含まれる溶媒は、低分子であるよりも、高分子であることが望まれる。第2条件によれば、ゲル状物の溶媒は、ある程度以上の親水性を有することが望まれる。しかし、第1化合物である上記ゲル(有機高分子)との親和性もある程度必要であるので、溶媒は、ある程度の疎水性部分とある程度の親水性部分を併せ持つことが望ましい。したがって、溶媒は、ある程度分子量が高く、親水性部分と疎水性部分とを有する両親媒性溶媒であるとよい。ただし、ゲル状物を形成した後、そこにおける両親媒性溶媒は親水性溶媒に置換されてもよい。
なお、ゲル状部材24は、反応物22を保持するための第1化合物と第2化合物とから構成されるゲル状物23をさらに保持するように構成された保持部材をさらに含んでもよい。保持部材は、不織部材等であり得、例えば上記第1部材16や第2部材18と同様に形成され得、これらの間(隙間)に上記ゲル状物は保持されることができる。この場合、よりしっかりと、反応物22を保持することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るオイルフィルタ110が説明される。図4にはオイルフィルタ110が概略的に表されていて、オイルの流れが矢印で模式的に表されている。なお、このオイルフィルタ110も、デッドエンドろ過方式を採用する。
オイルフィルタ110は、オイルフィルタ10と同様に、油路に配置される。オイルフィルタ110は、ケーシング112と、ケーシング112内に保持された上記オイルフィルタ10のフィルタ部材14に対応する構成を有する第1フィルタ部材114および従来の異物ろ過部つまりろ材としての第2フィルタ部材116とを備える。ケーシング112は、入口ポート112aと、出口ポート112bとを有する。なお、入口ポート112aの数は、1つでも、複数であってもよい。出口ポート112bの数も、1つでも、複数であってもよい。
第1フィルタ部材114は、ここでは円筒形状に形成されていて、第1実施形態のフィルタ部材14の第3部材20と同様の構成を有する。フィルタ部材114では、上記したように反応物がゲル状物に保持されている。なお、第1フィルタ部材114は、第1実施形態のフィルタ部材14の第1部材16や第2部材18と同様の、不織部材等の保持部材をさらに有してもよい。なお、第1フィルタ部材114は、上記第3部材20と同様の構成を有するので、ここでの更なる説明は省略される。
第2フィルタ部材116は、ここでは円筒形状に形成されていて、第1実施形態のフィルタ部材14の第1部材16や第2部材18と同様に、不織部材として構成されている。第2部材116は、主に、オイル中の異物を物理的に除去するべく設けられている。
第1フィルタ部材114と第2フィルタ部材116とは並列に設けられている。したがって、ケーシング112内に入口ポート112aから入ったオイルは、第1フィルタ部材114と第2フィルタ部材116とのそれぞれの周囲から、第1フィルタ部材114と第2フィルタ部材116とのいずれかに入り、それらのいずれかを介して出口ポート112bから出る。
このような構成を有するオイルフィルタ110では、好ましくは、オイルフィルタ110内に入ったオイルの略半分が第1フィルタ部材114を通過し、残りが第2フィルタ部材116を通過する。したがって、上記のごとく第1フィルタ部材114でオイル中の酸性アニオン成分を好適に除去することができると共に第2フィルタ部材116でオイル中の異物を好適に除去することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係るオイルフィルタ210が説明される。図5にはオイルフィルタ210が概略的に表されていて、オイルの流れ方向が矢印で表されている。なお、このオイルフィルタ210も、デッドエンドろ過方式を採用する。
オイルフィルタ210は、第2実施形態のオイルフィルタ110と、第1フィルタ部材214と第2フィルタ部材216とが直列的に配置されている点で相違する。なお、本実施形態の第1フィルタ部材214および第2フィルタ部材216は、第2実施形態の第1フィルタ部材114および第2フィルタ部材116とそれぞれ同様の構成を有し、それらの位置関係から形状のみが相違する。それ故、第1フィルタ部材214および第2フィルタ部材216の詳細な説明は省略される。
第1フィルタ部材214と第2フィルタ部材216とは直列的に配置されていて、円筒形状の第1フィルタ部材214の内側の孔に円筒形状の第2フィルタ部材216が嵌まり込んだように構成されている。
このような構成を有するオイルフィルタ210では、ケーシング212の入口ポート212aからオイルフィルタ210内に入ったオイルは第1フィルタ部材214の周りに流れる。そして、オイルは第1フィルタ部材214を通過した後、第2フィルタ部材216を通過し、出口ポート212bから出る。したがって、オイルフィルタ210でも、オイル中の酸性アニオン成分を好適に除去することができると共にオイル中の異物を好適に除去することができる。
なお、第1フィルタ部材214の位置と第2フィルタ部材216の位置とが逆にされてもよい。この場合、オイルは第2フィルタ部材216を通過した後、第1フィルタ部材214を通過する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係るオイルフィルタ310が説明される。図6にはオイルフィルタ310が概略的に表されていて、オイルの流れが矢印で模式的に表されている。なお、このオイルフィルタ310は、上記第1から第3実施形態のオイルフィルタとは異なり、タンジェンシャルフローろ過方式を採用する。
オイルフィルタ310は、ケーシング312と、ケーシング312内に配置されたフィルタ部材314とを備える。ケーシング312は、入口ポート312aと、出口ポート312bとを有する。
フィルタ部材314は、その中央に貫通する貫通孔つまり流路330を定める円筒形状の内側部材332と、内側部材332の外側に配置された円筒形状の外側部材334とを有する。内側部材332は、上記第1実施形態の第1部材16または第2部材18に相当する。外側部材334は、上記第1実施形態の第3部材20に相当する。よって、外側部材334は、反応物22とそれらを保持するゲル状物23とを含むゲル状部材24を含む。
このオイルフィルタ310では、オイルは、入口ポート312aから入り、流路330を流れる。そのとき、フィルタ部材314に接する一部のオイルはフィルタ部材314内を通過する(バイパスする)ように流れる。そして、オイルは出口ポート312bから出る。このように、オイルフィルタ310に流入したオイルの一部がフィルタ部材314内を流れることで、オイル中の所定成分、好ましくは酸性アニオンを吸着除去することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係るオイルフィルタ410が説明される。図7にはオイルフィルタ410が概略的に表されていて、オイルの流れが矢印で模式的に表されている。なお、このオイルフィルタ410は、デッドエンドろ過方式を採用すると共に、上記第4実施形態のオイルフィルタ310と同様にタンジェンシャルフローろ過方式を採用する。
オイルフィルタ410は、ケーシング412の内表面に沿うように配置される第1フィルタ部材414と、第1フィルタ部材414から離れてケーシング412の中央部に配置される第2フィルタ部材416とを備える。なお、本実施形態の第1フィルタ部材414および第2フィルタ部材416は、第2実施形態の第1フィルタ部材114および第2フィルタ部材116とそれぞれ同様の構成を有し、それらの位置関係から形状のみが相違する。それ故、第1フィルタ部材414および第2フィルタ部材416の詳細な説明は省略される。
オイルフィルタ410では、第1フィルタ部材414と第2フィルタ部材416との間にオイル流路412cが形成され、オイル流路412cには入口ポート412aがつながれている。入口ポート412aからオイル流路412cにオイルは流入し、その一部のオイルが第1フィルタ部材414に接してその内部を通過するように流れることができる(矢印a1、a2、a3、a4、a5参照)。そして、第1フィルタ部材414内を流れたオイルも、そうでないオイルも、第2フィルタ部材416を通過して、中央のオイル流路412dを介して出口ポート412bから出る。したがって、オイルフィルタ410でも、オイル中の酸性アニオン成分を好適に除去することができると共にオイル中の異物を好適に除去することができる。
なお、第1フィルタ部材414および第2フィルタ部材416は、それぞれ、離れて配置されるので、互いの形状の制約は上記他の実施形態のものよりも少ない。第2フィルタ部材416は図8に示すようなひだ折り構造を有して構成される。しかし、第2フィルタ部材416は、他の構造を有してもよい。
以下に、本発明に関する実施例を説明する。
(実施例1)
劣化油を用意し、以下に記す各試験に供してその酸価を評価した。劣化油としては、実験用内燃機関の市街地走行パターンでの500サイクル(走行距離:3万kmに相当)の運転後の、エンジンオイル(トヨタ自動車株式会社製のキャッスル(登録商標)のSL5W30)を用いた。酸価は、JIS K 2501に規定されている、中和価の測定方法に基づいて、測定した。
本実験では、以下に図9に基づいて説明される手順で作製したハイドロタルサイト様化合物含有ゲル状物(ゲル状部材)を備えたオイルフィルタを用いた。
まず、用意した容器内に、所定量の有機溶媒を用意した(ステップS901)。容器は20mL用容器を用い、そこに有機溶媒として、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(東邦化学製)を5mL入れた。なお、有機溶媒として、例えば、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(東邦化学製)が用いられてもよい。
この容器の有機溶媒に、化合物αを0.5g添加して、撹拌した(ステップS903)。化合物αとしては、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート(関東化学製)のトルエン溶液を用いた。なお、化合物αを入れての撹拌は、化合物αが完全に溶解するまで行った。
化合物αが完全に溶解した後、化合物βを0.5gさらに添加して、撹拌した(ステップS905)。化合物βとしては、N,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)オクタン−1,12−ジアミン(関東化学製)を用いた。なお、化合物βを入れての撹拌は、化合物βが完全に溶解するまで行った。
化合物βが完全に溶解した後、この溶解液にハイドロタルサイト様化合物(HT)粒子(MgAl(OH)16(CO):和光純薬工業株式会社製、粒径:約3〜100μm)を4g(概ねオイル:HT粒子=500:1(重量%))さらに添加して混合した(ステップS907)。静止時に液に完全に埋まっているように、HT粒子が完全に侵漬されるまで混合を行った。なお、HT粒子は、さらに加えられてもよい。
そして、HT粒子入り液を所定温度(85℃〜95℃)で所定時間(好ましくは2時間以上)加熱し(ステップS909)、冷却することで(ステップS911)、HT粒子含有ゲル状物を作製した。このHT粒子含有ゲル状物を組み込むことでオイルフィルタを用意した。そこに、0.05重量%(オイル(水分を含む)に対する水分の割合、以下同じ)分の水分を入れた上記劣化油を一回通して、その後、その劣化油の酸価を測定した。その評価結果が実施例として図10に示される。なお、劣化油に少量の水分を入れた理由は、運転時間が長くなるにつれて内燃機関内では水分が生じ、オイルにそれが混入し得るからである。
ただし、図10では、3つの比較例が示されている。第1比較例は、含有水分量がほぼゼロの上記劣化油そのものの酸価である。第2比較例は、不織部材に単に上記HT粒子を所定量(オイル:HT粒子=500:1(重量%))だけ混ぜることで作製したオイルフィルタに、0.05重量%分の水分を入れた上記劣化油を一回通したときのその劣化油の酸価である。第3比較例は、第2比較例と同じオイルフィルタに、1重量%分の水分を入れた劣化油を1回通したときのその劣化油の酸価である。
図10の第1から第3比較例の比較により、ハイドロタルサイト様化合物でオイルの酸価の上昇を抑制でき、つまり上で述べたようにオイルから酸性アニオン成分の除去を図ることが可能であることが見出される。さらに、水分がある場合の方がそれがない場合よりも、ハイドロタルサイト様化合物により酸価上昇をより効果的に抑制できることが理解できる。
そして、本実施例の酸価は、第1から第3比較例の酸価よりもさらに低い。このことより、本実施例はHT粒子での酸性成分の除去効果が優れていることが明らかである。これは、上記ゲル状物でHT粒子をよりしっかりと保持することで、それら粒子の凝集が抑制され、それによりHT粒子の反応性を十分確保することができたためであろう。
(実施例2)
さらに試験を行った。この試験では、エンジンオイルとして、トヨタ自動車株式会社製のキャッスル(登録商標)のSL5W30を用いた。試験用のエンジン模擬システムの運転状態を一定としてその連続稼働時間が2時間経過する毎に、システムからサンプルオイルを取得し、その油中水分率および酸価を測定した。その測定結果を図11に示す。図11中、線L1で表されている油中水分率は、サンプルオイル(水分を含む)の重量に対する水分の重量の比率を示す。図11中、線L2で表されている酸価は、比較例の結果であり、上記HT粒子を所定量(概ねオイル:HT粒子=500:1(重量%))含むだけのオイルフィルタを油路に配置した場合の結果である。図11中、線L3で表されている酸価は、本実施例の結果であり、比較例と同量のHT粒子を上記実施例1と同様に実施例1で説明したように作製したゲル状物で担持したオイルフィルタを油路に配置した場合の結果である。酸価は、JIS K 2501に規定されている、中和価の測定方法に基づいて、測定した。
図11から明らかなように、燃料の燃焼反応などにより生じた水分が混入することにより、油中水分率は稼働時間の経過と共に増加した。なお、通常のエンジンでは水分蒸発により油中水分率の上昇はある程度のレベルで抑制されるが、本試験のシステムは、生成した水分が維持されるように構成した。
図11の線L2と線L3との比較から明らかなように、ゲル状物を含む本実施例のオイルフィルタを備えたシステムでは、ゲル状物を含まない比較例のオイルフィルタを備えたシステムに比べて、酸価は、時間の経過にしたがいより緩やかに上昇した。これは、ゲル状物により、HT粒子の凝集が抑制され、かつ、オイル中の酸性成分とHT粒子との反応が促されたためであろう。
以上、本発明を、上記実施形態、その変形例および実施例に基づいて説明した。しかし、本発明は、それら実施形態等に限定されず、他の実施形態を許容する。本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。

Claims (5)

  1. オイル中の所定成分を吸着する能力を有する反応物と、
    該反応物を保持するためのゲル状物であって、高耐熱性ゲルと両親媒性溶媒とを含む、ゲル状物と
    を含
    前記高耐熱性ゲルは、ポリジメチルアミノエチルメタクリレートと、フッ素化アルキルスルホニル基を含むジアミン化合物との反応物であり、
    前記両親媒性溶媒は、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、および、イオン液体からなる群から選択される少なくとも1つである、
    オイル劣化抑制器。
  2. ケーシングと、
    該ケーシング内に配置されるフィルタ部材と
    を備え、
    該フィルタ部材は、前記反応物と前記ゲル状物とを含むゲル状部材を含む、
    請求項1に記載のオイル劣化抑制器。
  3. 前記フッ素化アルキルスルホニル基を含むジアミン化合物は、N,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)ヘキサン−1,6−ジアミン、または、N,N,N’,N’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)オクタン−1,12−ジアミンである、請求項1または2に記載のオイル劣化抑制器。
  4. 前記イオン液体は、
    1−アルキル−3−メチルイミダゾリウム、N−アルキルピリディニウム、テトラアルキルアンモニウム、および、テトラアルキルホスホニウムからなる群から選択される少なくとも1つのカチオンと、
    [PF4-、[(CF3SO22N]-、[BR1234-、[BF4-、[CF3SO3-、[CH3CO2-、[CF3CO2-、[NO3-、Br-、Cl-、I-、[Al3Cl2-、および、[AlCl4-からなら群から選択される少なくとも1つのアニオンと
    を含む化合物である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のオイル劣化抑制器。
  5. 前記反応物としてハイドロタルサイト様化合物を含む、請求項1からのいずれか一項に記載のオイル劣化抑制器。
JP2015513506A 2013-04-23 2014-03-18 オイル劣化抑制器 Active JP5937752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090338 2013-04-23
JP2013090338 2013-04-23
PCT/JP2014/001562 WO2014174756A1 (ja) 2013-04-23 2014-03-18 オイル劣化抑制器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5937752B2 true JP5937752B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2014174756A1 JPWO2014174756A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513506A Active JP5937752B2 (ja) 2013-04-23 2014-03-18 オイル劣化抑制器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10124329B2 (ja)
EP (1) EP2990087B1 (ja)
JP (1) JP5937752B2 (ja)
CN (1) CN105142749B (ja)
WO (1) WO2014174756A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107165693B (zh) * 2017-06-19 2019-04-19 柳州市御朗机械制造有限公司 机油滤清器
CN113073000A (zh) * 2021-03-08 2021-07-06 安徽中天石化股份有限公司 一种提高磷酸酯抗燃液压油性能的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136022A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水系有機液体用濾過膜及びその製造方法,並びに非水系有機液体の濾過方法
JPH11123328A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Elf Atochem Japan Kk 吸・脱着性材料およびその製造方法
JP2010202832A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Niigata Univ 多孔質中空ポリマー粒子の製造方法及び多孔質中空ポリマー粒子
WO2012140699A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 機械の潤滑装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765906A (en) * 1985-03-12 1988-08-23 Epoc Limited Cross-flow filtration
CN1029122C (zh) * 1988-08-12 1995-06-28 拜尔公司 二羟基二苯基环烷烃,其制备方法及其在制备高分子量聚碳酸酯中的应用
JP3020007B2 (ja) 1990-04-17 2000-03-15 東洋濾紙株式会社 内燃機関用バイパスオイルフィルター用▲ろ▼材
US6379564B1 (en) 2000-05-08 2002-04-30 Ronald Paul Rohrbach Multi-stage fluid filter, and methods of making and using same
JP2005502449A (ja) * 2001-08-24 2005-01-27 ドーバー ケミカル コーポレイション 流体システムにおける添加剤の制御放出
US7902280B2 (en) * 2007-02-26 2011-03-08 Chemtura Corporation Liquid styrenated phenolic compositions and processes for forming same
JP5542289B2 (ja) 2012-01-23 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 オイル添加物およびオイルフィルター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136022A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水系有機液体用濾過膜及びその製造方法,並びに非水系有機液体の濾過方法
JPH11123328A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Elf Atochem Japan Kk 吸・脱着性材料およびその製造方法
JP2010202832A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Niigata Univ 多孔質中空ポリマー粒子の製造方法及び多孔質中空ポリマー粒子
WO2012140699A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 機械の潤滑装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014458; 渡邉正義: '高分子とイオン液体からなる溶液およびゲルの性質' ポリマーフロンティア21講演要旨集 No.3, 2007, P.11-14 *
JPN6016014459; Tomoki Ogoshi, and Yoshiki Chujo: 'Synthesis of Organic-Inorganic Polymer Hybrids Utilizing Amphiphilic Solvent as a Compatibilizer' Bull.Chem.Soc.Jap. Vol.76, No.9, 2003, P.1865-1871 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990087A4 (en) 2016-03-30
EP2990087A1 (en) 2016-03-02
WO2014174756A1 (ja) 2014-10-30
EP2990087B1 (en) 2017-06-28
CN105142749A (zh) 2015-12-09
US10124329B2 (en) 2018-11-13
CN105142749B (zh) 2017-03-08
JPWO2014174756A1 (ja) 2017-02-23
US20160038930A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baimenov et al. Efficient removal of mercury (II) from water by use of cryogels and comparison to commercial adsorbents under environmentally relevant conditions
Raj et al. Underwater oleophobic-super hydrophilic strontium-MOF for efficient oil/water separation
JP5542289B2 (ja) オイル添加物およびオイルフィルター
Liao et al. Production of three-dimensional porous polydopamine-functionalized attapulgite/chitosan aerogel for uranium (VI) adsorption
Li et al. Hierarchical Ni–Al layered double hydroxide in situ anchored onto polyethylenimine-functionalized fibers for efficient U (VI) capture
Saleh et al. Tailoring hydrophobic branch in polyzwitterionic resin for simultaneous capturing of Hg (II) and methylene blue with response surface optimization
Elkady et al. Nano-sulphonated poly (glycidyl methacrylate) cations exchanger for cadmium ions removal: effects of operating parameters
JP5937752B2 (ja) オイル劣化抑制器
Yaacob et al. Synthesis and characterizations of magnetic bio-material sporopollenin for the removal of oil from aqueous environment
Wang et al. Polyethylenimine-aminated polyvinyl chloride fiber for adsorption of reactive dyes from single and binary component systems: Adsorption kinetics and isotherm studies
Aung et al. Scandium adsorption from sulfuric-chloride solutions by PANI/CNTs nanocomposite
Haso et al. High performance copper based metal organic framework for removal of heavy metals from wastewater
Zhao et al. Removal of p-Nitrophenol from simulated sewage using steel slag: Capability and mechanism
Wang et al. Efficiently selective removal of Pb (II) by magnetic ion-imprinted membrane based on polyacrylonitrile electro-spun nanofibers
CN104541047B (zh) 用于从柴油燃料去除脂肪酸盐污染物的燃料过滤器
Liu et al. Preparation of polyamidoamine dendrimer-functionalized chitosan beads for the removal of Ag (I), Cu (II), and Pb (II)
JP5445594B2 (ja) 添加剤、オイルフィルター、機械の潤滑装置
Elewa et al. Effective remediation of Pb2+ polluted environment by adsorption onto recyclable hydroxyl bearing covalent organic framework
Wang et al. PEI grafted defective MOF-808 for enhanced boron removal
Hua et al. Multi-functional flame-retardant superhydrophobic ceramic fiber felt: Oil/Water mixture separation and oil mist interception
Li et al. Pomelo peel derived phosphorus-doped biochar for efficient disposal of uranium-containing nuclear wastewater: Experimental and theoretical perspectives
You et al. Reinforced Rhodamine B adsorption on the hyper-cross-linked resin co-modified by pyridine and carboxyl groups
He et al. Eco-friendly and multifunctional superhydrophilic and underwater superoleophobic materials with adsorption, photodegradation and oil-water separation properties
Zhong et al. Improved mechanical strength and adsorption capacity of anion exchange resin by poly (acrylic acid)/phenolic interpenetrating polymer networks
Wang et al. Removal of PM and oil mist from automobile exhaust by a “hamburger” structured conjugated microporous polymers membrane

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5937752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250