JP5937524B2 - 赤外炉、赤外線加熱方法およびそれを用いて製造された鋼板 - Google Patents

赤外炉、赤外線加熱方法およびそれを用いて製造された鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5937524B2
JP5937524B2 JP2013018878A JP2013018878A JP5937524B2 JP 5937524 B2 JP5937524 B2 JP 5937524B2 JP 2013018878 A JP2013018878 A JP 2013018878A JP 2013018878 A JP2013018878 A JP 2013018878A JP 5937524 B2 JP5937524 B2 JP 5937524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
region
workpiece
lamps
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013018878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148726A (ja
Inventor
克則 石黒
克則 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2013018878A priority Critical patent/JP5937524B2/ja
Priority to US14/765,545 priority patent/US20150377556A1/en
Priority to PCT/IB2014/058655 priority patent/WO2014118724A2/en
Priority to CN201480006803.6A priority patent/CN105026582B/zh
Priority to EP14704924.1A priority patent/EP2951326A2/en
Publication of JP2014148726A publication Critical patent/JP2014148726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937524B2 publication Critical patent/JP5937524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/12Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces with electromagnetic fields acting directly on the material being heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a localised treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、赤外炉、赤外線加熱方法およびそれを用いて製造された鋼板に関し、特に、一個のワークを異なる温度域に加熱可能な赤外炉および赤外線加熱方法、又は、一枚に異なる強度域が形成された鋼板に関する。
燃費向上を目的とする車体の軽量化又は衝突安全性に対するニーズの高まりに伴い、車体部品の製造方法として、ダイクエンチ工法が注目されている。ダイクエンチ工法は、加熱された鋼板を、プレス金型で成形と同時に急速冷却することにより、鋼板を焼入れする工法である。
また、鋼板を焼入れするために鋼板を加熱する方法として、赤外線加熱方法が注目されている。赤外線加熱方法は、ワークに赤外線を照射して、ワークに赤外線を吸収させることにより、ワークを発熱させる方法である。
また、車体部品等の車両用部品に関しては、高強度部品と低強度部品を溶接して一つの部品を製造する手間を省くため、一つの部品内に強度の変化を持たせたいという要求がある。このような部品は、高強度部によって強度が確保され、低強度部は加工し易いという利点を有している。
以上の背景技術に関連する特許文献を以下に紹介する。
特許文献1には、鋼板と赤外線ランプの間に所定の形状を有するプレート材を配置すること、および、鋼板のプレート材で覆われていない側の少なくとも一部の加熱強度分布を、鋼板の前記プレート材で覆われている側の加熱強度分布と異なるよう設定すること、が提案されている。
特許文献2には、鋼板の第1の領域により弱い赤外線を照射し、この鋼板の第2の領域に強い赤外線を照射する赤外線加熱装置が提案されている。
特許文献3には、鋼板の目標加熱温度に応じて点灯させる赤外線ランプの個数を選択すると共に、点灯させる全ての赤外線ランプの出力強度を同率に設定する赤外線加熱装置が提案されている。
特許文献4には、鋼板の加熱状態を領域ごとに制御するため、マトリックス状に配置された複数の赤外線ランプのうち、所定列のランプの出力を低くし、他列のランプの出力を高くする赤外線加熱装置が提案されている。
特許文献5には、鋼板の一部分をAr1変態点以上に赤外線加熱すると共に、鋼板の残部の温度が室温〜Ar1変態点未満の状態で、鋼板のプレス成形を開始するプレス方法が提案されている。
特許第4575976号公報 特開2011−200866号公報 特開2011−7469号公報 特開2011−99567号公報 特開2005−193287号公報
例えば、一枚の鋼板において、その低温設定領域は焼入れしない部分に相当し、その高温設定領域は焼入れする部分に相当する。赤外線加熱時、この低温設定領域の上方にプレート材を配置して、低温設定領域を全面的に遮蔽した場合、低温設定領域の温度が予想よりも低下したり、昇温に時間が掛かったりする傾向がある。これによって、高温設定領域から低温設定領域へ流れる熱量が大きくなりすぎて、高温設定領域が部分的に十分に焼入れできなかったり、高温設定領域と低温設定領域の間に不可避的に形成される徐変部が予想よりも幅広く形成されてしまったりするおそれがある。
したがって、要求される温度分布の正確な実現に貢献すると共に、鋼板の成形工程の省力化と成形設備の簡素化に貢献できる鋼板の赤外線加熱方法が望まれる。
ワークの第1の領域と第2の領域を異なる温度域に加熱可能な赤外炉に関して、第1の視点は、下記の手段を提供する:
ワークとこのワークに対向する複数の赤外線ランプの間であって第1および第2の領域間で加熱により不可避的に形成される両領域の中間的な特性を持った徐変部に対応する境界域上に配置されて、少なくとも部分的に赤外線を遮蔽する5〜70mm幅の物体。
ワークの第1の領域と第2の領域を異なる温度域に加熱する赤外線加熱方法に関して、第2の視点は、下記の手段等を提供する:
ワークと複数の赤外線ランプの間であって、第1および第2の領域間で加熱により不可避的に形成される両領域の中間的な特性を持った徐変部に対応する境界域上に少なくとも部分的に赤外線を遮蔽する5〜70mm幅の物体を配置する;
第1の領域に入射する赤外線の強度を相対的に高くする;
第2の領域に照射する赤外線の強度を相対的に低くする。
上記第2の視点に基づく鋼板に関する第3の視点は、下記の手段等を提供する:
上記加熱後に急冷成形されて焼入れされた第1の領域;
上記加熱後に冷却成形されても焼入れされない第2の領域;
これら第1の領域と第2の領域の間に不可避的に形成され両領域の中間的な特性を有する幅20mm以下の徐変部。
上記各視点は、要求される温度分布の正確な実現に貢献すると共に、鋼板等の成形工程の省力化と成形設備の簡素化に貢献する。
実施形態に係る赤外炉の基本構造の一例を説明するブロック図である。 (A)〜(C)は、実施形態1に係る赤外炉の構造およびこの赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を図示する模式図である。 (A)〜(C)は、実施形態2に係る赤外炉の構造およびこの赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を図示する模式図である。 (A)〜(C)は、実施形態3に係る赤外炉の構造およびこの赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を図示する模式図である。 (A)〜(C)は、実施形態4に係る赤外炉の構造およびこの赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を図示する模式図である。 (A)〜(C)は、実施形態5に係る赤外炉の構造およびこの赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を図示する模式図である。 (A)〜(E)は、実施形態6に係る赤外炉の構造およびこの赤外炉によって加熱されたワークの特性分布、さらに、赤外線を遮蔽する物体のメッシュ部およびその変形例を図示する模式図である。 (A)〜(C)は、実施形態7に係る赤外炉の構造およびこの赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を図示する模式図である。 実験1の概要を示す模式図である。 (A)および(B)は、実験1の結果を示すグラフである。 実験2の結果を示すグラフである。 実験3の結果を示すグラフである。
本発明の実施形態は、下記の作用効果を奏することができる。なお、下記の説明では、第1の領域は第2の領域よりも高温に赤外線加熱され、赤外線加熱後の急冷成形によって第1の領域は焼入れされるものとし一方、第2の領域は焼入れされないものとする。
(1)物体は、第1と第2の領域線状の境界域を遮蔽するから、第2の領域の第1の領域に隣接する部分に赤外線が過剰に照射され、この部分が第2の領域の設定温度域を超えて加熱されることを防止する。同時に、第1の領域の第2の領域に隣接する部分の温度低下が防止される。
(2)物体は、ワークを部分的かつ最小限に遮蔽するから、第2の領域の温度が低下しすぎることを防止する。これによって、境界域付近の温度勾配が小さくなり、第1の領域から第2の領域へ移動する単位時間当たりの熱量が減少し、両領域間に不可避的に形成される両領域の中間的な特性を持った徐変部が可及的に小さく形成される。
(3)物体の幅を狭く形成することができるため、赤外炉内で物体の支持が容易となる。
(4)加熱工程において、ワークに部分焼入れに必要な温度差を持った温度分布が形成されるため、成形工程において、ワークに温度差を付与するための特別の工程が不要となり、又、ワークに温度差を付与するための特別の設備も不要となる。
(5)かくして、一個のワークに要求される温度分布が正確に実現され、さらに、一個のワークに要求される強度分布が正確に実現され得る。
物体は、前記境界域の少なくとも一部を覆うよう該境界域に沿って延在することが好ましい。
物体の幅は、好ましくは3〜60mm、さらに好ましくは5〜50mm、5〜30mm、5〜20mm、5〜10mmに設定する。
赤外炉は、好ましくは、複数の赤外線ランプのうち、物体よりも第1の領域側に位置する一又は複数の赤外線ランプの出力を、物体よりも第2の領域側に位置する一又は複数の赤外線ランプの出力よりも高くする一又は複数のコントローラを備える。
第1の領域側の赤外線ランプと、第2の領域側の赤外線ランプの出力比率は、基本的には、第1の領域と第2の領域の設定温度の比に応じて設定すればよい。赤外線ランプの出力強度は、投入する電力量、又は、赤外線を放射する陰極線に流れる電流量を調整することによって、制御することができる。
また、赤外線ランプとワークが対向する方向において、物体と赤外線ランプ間の第1の距離と、物体とワーク間の第2の距離の好ましい関係は、第1の距離/第2の距離=1/9〜9/1、さらに好ましくは、2/8〜8/2、3/7〜7/3、4/6〜6/4の範囲となることが好ましい。
次に、複数の赤外線ランプの好ましい他の配置形態について説明する。下記の形態等は、複数の赤外線ランプの配置関係によって、ワークの第1の領域に入射するないし照射される赤外線の強度を、同ワークの第2の領域に入射するないし照射される赤外線の強度よりも高くする。
物体よりも第1の領域側には、複数の赤外線ランプが相対的に密に配置され、物体よりも第2の領域側には、一又は複数の赤外線ランプが相対的に疎に配置される。
物体よりも第1の領域側には、一又は複数の赤外線ランプが相対的にワークの近くに配置され、物体よりも第2の領域側には、一又は複数の赤外線ランプが相対的にワークの遠くに配置される。
上記所定の熱処理は、代表的には焼入れであるが、第1の領域と第2の領域を異なる温度に加熱することが必要な熱処理であれば、他の熱処理であってもよい。
上記物体は、赤外線部分透過性であってもよい。この物体が赤外線の一部を透過させることによって、第2の領域も十分に加熱されるため、第1の領域から第2の領域への熱伝導による第1の領域の温度低下が防止される。
上記物体は、メッシュ状であってもよい。この物体のメッシュ部が赤外線の一部を透過させることによって、第2の領域も十分に加熱されるため、第1の領域から第2の領域への熱伝導による第1の領域の温度低下が防止される。
赤外線の一部又は全部を遮蔽するための上記物体の材質は、セラミックス、耐熱ボード、耐熱性鉄板、耐熱シリカ等から選択することができる。
赤外線ランプは、エネルギ密度が高く、比較的狭い範囲の面加熱に適した近赤外線を放射することが好ましい。好ましい波長の範囲は0.8〜2μmである。なお、場合によっては、波長の比較的長い赤外線を用いることも可能である。
赤外線ランプとしては、各種形状のランプを用いることができるが、中でも、安価で、赤外炉への装着が容易な長管型を用いることが好ましい。本発明によれば、長管型を用いても、一つの部品に十分な特性の変化を形成することができる。
赤外線加熱に適したワークとしては、各種鋼板、例えば、ボロン鋼板、GA鋼板およびGI鋼板が例示されるが、部分的な熱処理が可能なものであれば、その他の金属板でもよい。
好ましくは、ワークの一面側には複数の赤外線ランプが配置され、ワークの他面側には、赤外線を反射する反射面が配置される。反射面は、鏡面や光沢面のように、赤外線の反射率が高いことが好ましい。反射率は、60%以上が好ましく、さらには、70%以上、80%以上、90%以上が好ましい。反射面は、例えば、各種金属メッキ、例えば、金メッキ又は銀メッキから形成することができる。
一又は複数の冷却材によって、ワークの他面を局所的に冷却してもよい。これによって、ワークの特性をスポット的に変化させることができる。
複数の赤外線ランプは、ワークの輪郭ないし所望の特性分布に応じて、平面的あるいは立体的に配置することが好ましい。
車両用部品として好ましい鋼板は、赤外線加熱後に急冷成形されて焼入れされた第1の領域と、この第1の領域と同時に冷却されても急冷はされず、よって、焼入れされない第2の領域と、これら第1の領域と第2の領域の間に不可避的に形成され両領域の中間的な特性を有する狭小幅の徐変部と、を有する。徐変部の幅は、20mm以下、さらには、10mm以下にできることが確認され、諸条件の最適化によって5mm以下にすることも可能である。
なお、上述の各形態は、本発明の効果が達成される限り、適宜組み合わせることが可能である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明で用いる図面参照符号は、理解を助けるために、図面中の要素に便宜上付記したものであって、本発明を図示の態様に限定することを意図するために用いるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る赤外炉10の基本構造の一例を説明するブロック図である。図1を参照すると、一個のワークWには、赤外線加熱後の成形工程によって、焼入れされて高強度化される第1の領域R1と、焼入れされずに高延性化される第2の領域R2の両方を形成することが要求されている。したがって、赤外炉10による赤外線加熱においては、第1の領域R1をオーステナイト化温度以上の高温度域に加熱し、第2の領域R2をオーステナイト化温度未満の低温度域に加熱することが要求される。
赤外炉10は、ワークWに対向する複数の赤外線ランプ1と、第1および第2の領域R1,R2間の線状の境界域B上に配置された物体5を有している。複数の赤外線ランプ1は、ワークWの一面側に配置されている。ワークの他面側には、複数の赤外線ランプ1から放射された赤外線を反射する反射面3が配置されている。なお、複数の赤外線ランプ1がワークの下側に配置される場合、物体5はワークWの下方における境界域B上に配置され、ワークWが立設されてワークWの横側に複数の赤外線ランプ1が配置される場合には、物体5はワークWの横側における境界域B上に配置される。
さらに、赤外炉10は、複数の赤外線ランプ1のオンオフ制御および出力制御を行うコントローラ4を備えている。コントローラ4は、例えば、複数の赤外線ランプ1のうち、物体5よりも第1の領域R1側に位置する一又は複数の赤外線ランプ1aの出力を、物体5よりも第2の領域R2側に位置する一又は複数の赤外線ランプ1bの出力よりも高くすることができる。
なお、複数のコントローラ4を、複数の赤外線ランプ1に一対一に設け、赤外線ランプ1の出力強度を個別に調整してもよい。また、ワークWを下から複数のピンによって支持する場合には、複数の赤外線ランプ1は図1に示すように上方に配置することが好ましく、ワークWを上から吊り下げる場合には、複数の赤外線ランプ1を下方に配置することが好ましい。一又は複数のコントローラ4は、後述する各種実施形態において、複数の赤外線ランプ1の出力調整用に適宜用いられる。
ここで、反射面3の設置によって生じる効果を、実験結果を参照しながら説明する。
図1に示したように、ワークWの一面側にのみ複数の赤外線ランプ1を設け、ワークWの他面側には反射面3を配置した場合、すなわち、片側加熱の場合と、ワークWの一面側と他面側の両方に複数の赤外線ランプ1を配置した場合、すなわち、両側加熱の場合とで、厚み1.6mmのボロン鋼板(ワークW)の昇温速度を測定した。同時に、このボロン鋼板の一面と他面との温度差を測定した。なお、両側加熱は、二倍の個数の赤外線ランプ1を要するため、片側加熱と比べて約2倍の電力量を要する。
室温から900℃に到達する時間は、片側加熱の場合には31.4秒であり、両側加熱の場合には29.6秒であり、両者の昇温速度に有意な差はなかった。したがって、片側加熱により、省エネルギを達成しつつ、十分に短い鋼板の昇温時間が得られることがわかった。また、片側加熱の場合でも、ボロン鋼板の一面と他面との温度差は5℃以内に抑制されており、この温度差は、温度制御上、問題のないレベルである。
[実施形態1]
図2(A)は、実施形態1に係る赤外炉の内部構造を模式的に示す正面図であり、図2(B)は、図2(A)の平面図であり、図2(C)は、図2(A)の赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を示す平面図である。なお、図2(B)中、複数の赤外線ランプ1の一部を、物体5を図示する都合上取り除いている。
図2(A)および図2(B)を参照すると、実施形態1の赤外炉10は、ワークWの一面に対向する出力調整自在な複数の赤外線ランプ1と、ワークWの他面に対向し、赤外線を反射する反射面3と、ワークWの線状の境界域B上に配置された物体5と、を備えている。物体5は、境界域(境界線Bを覆うよう、境界域Bに沿ってワークWの幅方向に延在している。
この赤外炉10によるワークWの赤外線加熱方法を説明する。図1に示したコントローラ4は、下記のように、複数の赤外線ランプ1の出力を制御する。すなわち、複数の赤外線ランプ1のうち、物体5よりも第1の領域R1側に位置する(第1の領域R1に対向する)複数の赤外線ランプ1aは高強度の赤外光2aを放射し、物体5よりも第2の領域R2側に位置する(第2の領域R2に対向する)複数の赤外線ランプ1bは低強度の赤外光2bを放射する。したがって、第1の領域R1の一面には高強度の赤外光2aが入射し、第2の領域R2の一面には低強度の赤外光2bが入射し、同時に、ワークWの他面には、反射面3からの反射光2cが入射する。
このような赤外線加熱によって、第1の領域R1は焼入れ可能なほど高温に加熱され、第2の領域R2は焼入れされないような低温に加熱される。境界域B上の物体5は、第2の領域R2の第1の領域R1に隣接する部分に、高強度な赤外光2aが過剰に照射され、この部分が第2の領域R2の設定温度を超えて加熱されることを防止している。同時に、第1の領域R1の第2の領域R2に隣接する部分の過度の温度低下が防止されている。さらに、物体5は、ワークWを最小限に遮蔽しているから、第2の領域R2の温度が設定よりも下がりすぎることを防止している。これによって、境界域Bを挟んだ温度勾配が小さくなり、第1の領域R1から第2の領域R2へ移動する単位時間当たりの熱量が減少し、図2(C)に示すように、両領域R1,R2間に不可避的に形成される両領域R1,R2の中間的な特性を持った徐変部Tの幅が可及的に小さく形成される。
このように赤外炉10において、ワークWに高精度な温度分布が付与されるため、後工程の成形工程において、ワークWに温度差を付与するための特別の工程が不要となり、又、ワークWに温度差を付与するための特別の設備も不要となる。
[実施形態2]
図3(A)は、実施形態2に係る赤外炉の内部構造を模式的に示す正面図であり、図3(B)は、図3(A)の平面図であり、図3(C)は、図3(A)の赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を示す平面図である。
図3(A)を参照すると、実施形態2は、複数の赤外線ランプ1の配置密度によって、ワークWの一面に入射する赤外線の強度を、ワークWの位置に応じて可変することを特徴としている。以下の実施形態2の説明においては、主として、本実施形態2と前記実施形態1の相違点について説明し、両実施形態の共通点については、適宜、実施形態1の説明を参照するものとする。
図3(A)および図3(B)を参照すると、実施形態2の赤外炉10では、ワークWの境界域B上に配置された物体5よりも第1の領域R1側には、複数の赤外線ランプ1aが相対的に密に配置され、この物体5よりも第2の領域R2側には、一又は複数の赤外線ランプ1bが相対的に疎に配置されている。したがって、複数の赤外線ランプ1a,1bが同様の強度で赤外線を放射しても、第1の領域R1の一面には高強度の赤外光2aが入射し、第2の領域R2の一面には低強度の赤外光2bが入射し、同時に、ワークWの他面には、反射面3からの反射光2cが入射する。
[実施形態3]
図4(A)は、実施形態3に係る赤外炉の内部構造を模式的に示す正面図であり、図4(B)は、図4(A)の平面図であり、図4(C)は、図4(A)の赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を示す平面図である。なお、図4(B)中、複数の赤外線ランプ1の一部を、物体5を図示する都合上取り除いている。
図4(A)を参照すると、実施形態3は、複数の赤外線ランプ1とワークWとの距離によって、ワークWの一面に入射する赤外線の強度を、ワークWの位置に応じて可変することを特徴としている。以下の実施形態3の説明においては、主として、本実施形態3と前記実施形態1の相違点について説明し、両実施形態の共通点については、適宜、実施形態1の説明を参照するものとする。
図4(A)および図4(B)を参照すると、実施形態3の赤外炉10では、ワークWの境界域B上に配置された物体5よりも第1の領域R1側には、複数の赤外線ランプ1aが相対的にワークWの近くに配置され、物体5よりも第2の領域R2側には、複数の赤外線ランプ1bが相対的にワークWの遠くに配置されている。したがって、複数の赤外線ランプ1a,1bが同様の強度で赤外線を放射しても、第1の領域R1の一面には高強度の赤外光2aが入射し、第2の領域R2の一面には低強度の赤外光2bが入射し、同時に、ワークWの他面には、反射面3からの反射光2cが入射する。
[実施形態4]
図5(A)は、実施形態4に係る赤外炉の内部構造を模式的に示す正面図であり、図5(B)は、図5(A)の複数の赤外線ランプを省略した平面図であり、図5(C)は、図5(A)の赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を示す平面図である。
図5(A)を参照すると、実施形態4は、ワークWの周囲に一又は複数の蓄熱材6を配置したことを特徴としている。以下の実施形態4の説明においては、主として、本実施形態4と前記実施形態1の相違点について説明し、両実施形態の共通点については、適宜、実施形態1の説明を参照するものとする。
図5(A)を参照すると、実施形態4の赤外炉10では、ワークWの上方に複数の赤外線ランプ1が配置され、残りの三方に蓄熱材6がそれぞれ配置されている。複数の蓄熱材6からは蓄熱された熱が輻射され、第2の領域R2が焼入れ温度未満まで加熱されるのを助ける。なお、蓄熱材6は、他の実施形態にも適用することができる。蓄熱材6には、セラミック耐熱ボード等を用いることができる。
また、ワークWの曲線の境界域B上に配置された物体5は、第1および第2の領域R1,R2の輪郭に合わせて、曲線状に形成されている。境界域Bないし物体5の形状に合せて、図5(C)に示すように遷移部Tの輪郭も曲線状に形成される。なお、物体5は、円状な第2の領域R2の輪郭に合わせて環状に形成したり、四角形状な第2の領域R2の輪郭に合せて四角形状に形成したりすることができる。
[実施形態5]
図6(A)は、実施形態5に係る赤外炉の内部構造を模式的に示す正面図であり、図6(B)は、図6(A)の平面図であり、図6(C)は、図6(A)の赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を示す平面図である。なお、図6(B)中、複数の赤外線ランプ1の一部を、物体5を図示する都合上取り除いている。
図6(A)を参照すると、実施形態5は、物体5として、赤外線部分透過性のプレートを用いたことを特徴としている。以下の実施形態5の説明においては、主として、本実施形態5と前記実施形態1の相違点について説明し、両実施形態の共通点については、適宜、実施形態1の説明を参照するものとする。
図6(A)および図6(B)を参照すると、実施形態5の赤外炉10において、ワークWの曲線の境界域B上に配置された赤外線透過性の物体5は、複数の赤外線ランプ1a,1bから放射される赤外光2a,2bの一部を透過させる。物体5を透過した透過光2eは、特に、第2の領域R2の温度低下防止に寄与する。なお、赤外線透過性の物体5として、所望の透過率を有する曇り石英ガラスや半透明セラミックスを用いることができる。
[実施形態6]
図7(A)は、実施形態6に係る赤外炉の内部構造を模式的に示す正面図であり、図7(B)は、図7(A)の平面図であり、図7(C)は、図7(A)の赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を示す平面図であり、図7(D)は、図7(B)に示した物体の部分拡大図であり、図7(E)は、図7(D)に示した部分の変形例を示す図である。
図7(B)を参照すると、実施形態6は、物体5として、メッシュ状のプレートを用いたことを特徴としている。以下の実施形態6の説明においては、主として、本実施形態6と前記実施形態5の相違点について説明し、両実施形態の共通点については、適宜、実施形態5の説明を参照するものとする。
図7(A)および図7(B)を参照すると、実施形態6の赤外炉10において、物体5はメッシュ状であるから、物体5は、複数の赤外線ランプ1a,1bから放射される赤外光2a,2bの一部を透過させる。物体5を透過した透過光2eは、特に、第2の領域R2の温度低下防止に寄与する。また、物体5としては、網目構造を有するセラミックスや多孔質セラミックスを用いてもよい。
図7(D)を参照して、メッシュは格子状に形成することができ、又、図7(E)を参照して、メッシュはハニカム状ないし六角状に形成して強度を高めてもよい。
[実施形態7]
図8(A)は、実施形態7に係る赤外炉の内部構造を部分的に示す正面図であり、図8(B)は、図8(A)の平面図であり、図8(C)は、図8(A)の赤外炉によって加熱されたワークの特性分布を示す平面図である。
図8(A)を参照すると、実施形態7の赤外炉10は、ワークWの他面を局所的に冷却する冷却材7,7を備えている。図8(B)および(C)を参照すると、赤外線加熱によって、低出力の複数の赤外線ランプ1bに対向するワークWの左端部に加えて、冷却材7,7がそれぞれ当接した部分も第2の領域R2,R2となり、これら第2の領域R2,R2の周囲も徐変部Tとなり、残部が第1の領域R1となる。
なお、冷却材7としては、セラミックスやナトリウムを封入した金属体などの温度吸収部材を用い、それをワークWの他面に接触させることができる。このような温度吸収部材を、ワークWを支持するピンとして用いてもよい。また、冷却材7として、水やエアを、ワークWの他面側に配置されたノズルから噴出させてもよく、これらを、上述の金属体と併用してもよい。
なお、以上説明した複数の実施形態は、特に断り書きがない限り、併用することができる。
[実験1]
次に、図2(A)に示したような物体5の好ましい幅を、実験1の結果に基づいて検討する。図9は、実験1の概要を示す模式図であり、図10(A)および(B)は、実験1の結果を示すグラフである。テストワークには、長さ500mm、幅300mm、厚み1.6mmのボロン鋼板を用いた。このテストワークを図1に示すような赤外炉10によって赤外線加熱した。但し、複数の赤外線ランプの出力は同じにし、テストワークの一部を、下表に示す物体でそれぞれ覆いながら、約40秒間、赤外線加熱を行った。そして、テストワークにおいて、物体に覆われていない“影なし加熱部”と、物体に覆われている“遮光部”の温度をそれぞれ測定した。“影なし加熱部”は、図2(C)に示した第1の領域R1に相当し、“遮光部”は図2(C)に示した徐変部Tに相当する。
物体のNo. 物体の内容 赤外線遮蔽又は透過
1 φ30 筒状パイプ 遮蔽
2 φ60 半透明セラミックス 部分透過
3 20mm幅 遮断バー 遮蔽
4 100mm幅 遮断バー 遮蔽
5 100×100 鋼板 遮蔽
6 100×100 半透明セラミックス 部分透過
図10(A)を参照すると、“影なし加熱部”の温度は、遮蔽等のために用いた物体にかかわらず、ほぼ一定の温度(900℃)であった。図10(B)を参照すると、一方、“遮光部”の温度は、100mm幅の物体(No.4〜6)を用いた場合は大きく低下し、60mm幅以下の物体(No.1〜3)を用いた場合は、700℃前後に維持された。
“影なし加熱部”をAc3点以上に加熱して、後の成形工程における焼入れ性を担保しつつ、成形工程後のスプリングバックを防止する観点から、“遮光部”の温度は、Ac1点以下近辺が好ましく、すなわち、700℃前後が好ましい。
以上より、物体が赤外線遮蔽性である場合、物体の幅は、好ましくは5〜50mm、さらに好ましくは10〜40mmであり、物体が赤外線部分透過性である場合には、物体の幅は、好ましくは10〜70mm、さらに好ましくは20〜70mmとすることにより、十分な赤外線遮蔽効果が得られると考えられる。
[実験2]
ここで、領域の設定温度(例えば、約400〜900℃)に応じた赤外線ランプの出力調整方法の一例を実験結果に基づいて説明する。赤外線加熱されるワークとしては、厚み1.6mm、長さ100mm、幅80mmのボロン鋼板を用い、その中央に熱電対を取り付け、複数の赤外線ランプから出力される赤外線の強度を約50〜100%の間で変えて赤外線加熱をそれぞれ行い、ボロン鋼板の温度変化をそれぞれ測定した。
図11は、実験2の結果を示すグラフであって、鋼板に対する赤外線出力強度の違いによる、鋼板の加熱温度の違いを示すグラフである。図11を参照すると、赤外線ランプの出力調整によって鋼板の温度を自在に設定できること、さらに、複数の赤外線ランプの部分的な出力調整によって鋼板の複数の所定領域の温度を自在に設定できることが分かる。
[実験3]
次に、図2(A)に示したような赤外炉10において、長さ250mmのボロン鋼板の赤外線加熱試験を行った。詳細には、ボロン鋼板の長手方向(図2(A)中左右方向)に沿って50〜250mmの範囲(第1の領域R1としたい領域)に入射する赤外線の強度を、同じく0〜50mmの範囲(第2の領域R2としたい領域)に入射する赤外線の強度よりも、所望の温度差に応じて高く設定した。境界域B上に配置される物体5としては、幅20mmの遮断バーを用い、この遮断バーの幅方向中心線を、ボロン鋼板の50mm上に位置させた。赤外線加熱終了後、ボロン鋼板の長手方向のビッカース硬度分布(Hv)を測定した(図12中、「物体あり」のプロット参照)。
また、比較のため、上記遮断バーを用いなかった以外は、上記と同条件で加熱試験を行い(図12中、「物体なし」のプロット参照)、又、上記遮断バーを用いず且つ赤外線の部分的な強度調整を行わなかった以外は、上記と同条件で加熱試験を行い(図12中、「全加熱」のプロット参照)、上記と同様にビッカース硬度分布(Hv)をそれぞれ測定した。
以上の実験3の結果を図12に示す。図12のビッカース硬度分布を参照すると、全加熱の場合には、当然、ボロン鋼板の長手方向の硬度分布は一定であった。赤外線の部分的な入力強度調整を行なったが、遮断バーによる狭小幅の遮蔽を行わなかった場合には、硬度はボロン鋼板の70〜160mmの範囲で緩やかに変化し、徐変部Tの幅は90mm程度と広くなった。一方、赤外線の部分的な入力強度調整に加えて、遮断バーによる狭小幅の遮蔽を行った場合には、硬度はボロン鋼板の70〜80mmの範囲でシャープに変化し、徐変部Tの幅は、10mm以下と非常に狭くなった。
以上、本発明の実施形態等を説明したが、本発明は、上記した実施形態等に限定されるものではなく、本発明の基本的な技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形、置換又は調整を加えることができる。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明は、車体部品、例えば、各種ピラー、サイドメンバ、又は、ドアの構成部品であるインパクトバー等の熱処理ないし加熱成形に好適に利用される。
1 複数の赤外線ランプ
1a 第1の領域に対向する一又は複数の赤外線ランプ
1b 第2の領域に対向する一又は複数の赤外線ランプ
2a 第1の領域に対向する赤外線ランプから放射される赤外光、高強度の赤外光
2b 第2の領域に対向する赤外線ランプから放射される赤外光、低強度の赤外光
2c 反射光
2e 透過光
3 反射面
4 コントローラ
5 赤外線を遮蔽又は部分透過する物体
6 蓄熱材
7 冷却材
10 赤外炉、赤外線加熱装置
W ワーク
R1 第1の領域、高強度部、高硬度部
R2 第2の領域、低強度部、低硬度部
第1および第2の領域間に設定される線状の境界域
T 徐変部、遷移部
10 赤外炉

Claims (11)

  1. ワークの第1の領域と第2の領域を異なる温度域に加熱可能な赤外炉であって、
    前記ワークに対向する複数の赤外線ランプと、
    前記ワークと前記複数の赤外線ランプの間であって前記第1および第2の領域間で加熱により不可避的に形成される両領域の中間的な特性を持った徐変部に対応する境界域上に配置されて、少なくとも部分的に赤外線を遮蔽する5〜70mm幅の物体と、
    を備える、ことを特徴とする赤外炉。
  2. 前記物体は、前記境界域の少なくとも一部を覆うよう該境界域に沿って延在することを特徴とする請求項1記載の赤外炉。
  3. 前記複数の赤外線ランプのうち、前記物体よりも前記第1の領域側に位置する一又は複数の前記赤外線ランプの出力を、前記物体よりも前記第2の領域側に位置する一又は複数の前記赤外線ランプの出力よりも高くする一又は複数のコントローラと、
    を備える、ことを特徴とする請求項1記載の赤外炉。
  4. 前記物体よりも前記第1の領域側の位置には、複数の前記赤外線ランプが相対的に密に配置され、前記物体よりも前記第2の領域側の位置には、一又は複数の前記赤外線ランプが相対的に疎に配置される、ことを特徴とする請求項1記載の赤外炉。
  5. 前記物体よりも前記第1の領域側の位置には、一又は複数の前記赤外線ランプが相対的に前記ワークの近くに配置され、前記物体よりも前記第2の領域側の位置には、一又は複数の前記赤外線ランプが相対的に前記ワークの遠くに配置される、ことを特徴とする請求項1記載の赤外炉。
  6. 前記ワークの一面側には、前記複数の赤外線ランプが配置され、
    前記ワークの他面側には、赤外線を反射する反射面が配置される、
    ことを特徴とする請求項1記載の赤外炉。
  7. 前記ワークの周囲に蓄熱材を配置したことを特徴とする請求項1記載の赤外炉。
  8. 前記物体は、赤外線部分透過性であることを特徴とする請求項1記載の赤外炉。
  9. 前記物体は、メッシュ状であることを特徴とする請求項1記載の赤外炉。
  10. 前記ワークの前記他面を局所的に冷却する冷却材を備えることを特徴とする請求項記載の赤外炉。
  11. ワークの第1の領域と第2の領域を異なる温度域に加熱する赤外線加熱方法であって、
    前記ワークと複数の赤外線ランプの間であって前記第1および第2の領域間で加熱により不可避的に形成される両領域の中間的な特性を持った徐変部に対応する境界域上に少なくとも部分的に赤外線を遮蔽する5〜70mm幅の物体を配置し、
    前記第1の領域に入射する赤外線の強度を相対的に高くし、
    前記第2の領域に入射する赤外線の強度を相対的に低くする、
    ことを特徴とする赤外線加熱方法。
JP2013018878A 2013-02-01 2013-02-01 赤外炉、赤外線加熱方法およびそれを用いて製造された鋼板 Expired - Fee Related JP5937524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018878A JP5937524B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 赤外炉、赤外線加熱方法およびそれを用いて製造された鋼板
US14/765,545 US20150377556A1 (en) 2013-02-01 2014-01-30 Infrared furnace, infrared heating method and steel plate manufactured by using the same
PCT/IB2014/058655 WO2014118724A2 (en) 2013-02-01 2014-01-30 Infrared furnace, infrared heating method and steel plate manufactured by using the same
CN201480006803.6A CN105026582B (zh) 2013-02-01 2014-01-30 红外炉、红外加热方法以及通过使用该方法而制造的钢板
EP14704924.1A EP2951326A2 (en) 2013-02-01 2014-01-30 Infrared furnace, infrared heating method and steel plate manufactured by using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018878A JP5937524B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 赤外炉、赤外線加熱方法およびそれを用いて製造された鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148726A JP2014148726A (ja) 2014-08-21
JP5937524B2 true JP5937524B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50114460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018878A Expired - Fee Related JP5937524B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 赤外炉、赤外線加熱方法およびそれを用いて製造された鋼板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150377556A1 (ja)
EP (1) EP2951326A2 (ja)
JP (1) JP5937524B2 (ja)
CN (1) CN105026582B (ja)
WO (1) WO2014118724A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112089B2 (ja) * 2014-09-17 2017-04-12 カシオ計算機株式会社 加熱装置、加熱方法、及び、立体形成システム
PL3156506T3 (pl) * 2015-10-15 2019-06-28 Automation, Press And Tooling, A.P. & T Ab Sposób częściowego ogrzewania promieniowaniem do wytwarzania części hartowanych w procesie tłoczenia i układ do takiego wytwarzania
EP3211103B1 (de) 2016-02-25 2020-09-30 Benteler Automobiltechnik GmbH Verfahren zur herstellung eines kraftfahrzeugbauteils mit mindestens zwei voneinander verschiedenen festigkeitsbereichen
MX2019001347A (es) * 2016-08-09 2020-01-09 Autotech Eng Sl Centrado y calentamiento selectivo.
EP3526352B1 (en) * 2016-10-17 2021-09-01 Novelis Inc. Metal sheet with tailored properties
US11781198B2 (en) 2016-12-07 2023-10-10 Ebner Industrieofenbau Gmbh Temperature control device for the temperature control of a component
DE102016124539B4 (de) * 2016-12-15 2022-02-17 Voestalpine Metal Forming Gmbh Verfahren zum Herstellen lokal gehärteter Stahlblechbauteile
JP7018832B2 (ja) * 2018-06-21 2022-02-14 本田技研工業株式会社 部分的に強度が異なる車体部材の製造方法及びこれに用いる金型
DE102018130860A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Warmumformung eines, insbesondere plattenförmigen, Halbzeugs
CN111455159A (zh) * 2020-04-20 2020-07-28 青岛云路先进材料技术股份有限公司 铁基非晶合金带材单片连续化热处理工艺

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229236A (en) * 1979-07-24 1980-10-21 Samuel Strapping Systems Limited Process and apparatus for heat treating steel using infrared radiation
JPS59928A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Ushio Inc 光加熱装置
US4543472A (en) * 1982-11-03 1985-09-24 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Plane light source unit and radiant heating furnace including same
JPS61192526A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Mitsubishi Monsanto Chem Co 熱可塑性樹脂薄板の加熱方法
JPS61246315A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Daido Steel Co Ltd 放射加熱炉の均熱加熱方法
JPH066290B2 (ja) * 1987-07-20 1994-01-26 積水化成品工業株式会社 熱可塑性発泡樹脂成形品等に対する嵩取り処理装置
CN2038815U (zh) * 1988-11-19 1989-06-07 巫清舜 烤漆炉专用光板装置
CN1043889A (zh) * 1989-01-06 1990-07-18 巫清舜 以近红外线灯管作干燥热源的漆类涂装烤炉
JPH08139047A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 New Japan Radio Co Ltd 熱処理装置
US5740314A (en) * 1995-08-25 1998-04-14 Edison Welding Institute IR heating lamp array with reflectors modified by removal of segments thereof
US5805769A (en) * 1996-03-21 1998-09-08 Amana Company, L.P. Adjustable ellipsoidal reflector for food heating apparatus
US5972134A (en) * 1997-10-02 1999-10-26 Benteler Ag Manufacture of a metallic molded structural part
DE20014361U1 (de) * 2000-08-19 2000-10-12 Benteler Werke Ag B-Säule für ein Kraftfahrzeug
DE10256621B3 (de) * 2002-12-03 2004-04-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils mit mindestens zwei Gefügebereichen unterschiedlicher Duktilität und Durchlaufofen hierfür
JP2005193287A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Steel Corp 形状精度に優れた高強度部品の製造方法
US8658945B2 (en) * 2004-02-27 2014-02-25 Applied Materials, Inc. Backside rapid thermal processing of patterned wafers
DE102004049267B9 (de) * 2004-10-09 2007-05-16 Uhlmann Pac Systeme Gmbh & Co Verfahren zum Starten insbesondere einer kontinuierlich arbeitenden Thermoformmaschine mit einer Heizstation sowie Verfahren zum Stoppen einer kontinuierlich arbeitenden Thermoformmaschine
US7514650B2 (en) * 2005-12-08 2009-04-07 Despatch Industries Limited Partnership Continuous infrared furnace
JP4933788B2 (ja) * 2006-02-13 2012-05-16 本田技研工業株式会社 バルジ成形方法及び中空成形体
JP2008068282A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Aisin Takaoka Ltd 熱間プレス加工装置及び熱間プレス加工方法
FR2915418B1 (fr) * 2007-04-25 2012-11-16 Sidel Participations Procede de chauffe d'ebauches pour la fabrication de recipients
JP2009033004A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujifilm Corp 薄膜素子とその製造方法、半導体装置
DE102008030279A1 (de) * 2008-06-30 2010-01-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Partielles Warmformen und Härten mittels Infrarotlampenerwärmung
JP4575976B2 (ja) * 2008-08-08 2010-11-04 アイシン高丘株式会社 局所的加熱装置及び方法
WO2010089103A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Magna Ihv Gesellschaft Für Innenhochdruckverfahren Mbh Method and furnace for making a metal workpiece with regions of different ductility
CN102356458B (zh) * 2009-04-16 2014-10-15 Tp太阳能公司 利用极低质量运送系统的扩散炉及晶圆快速扩散加工处理的方法
JP2011007469A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Steel Corp 近赤外線加熱方法
JP2011099567A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Ken Kk 赤外線加熱装置、赤外線照射装置、赤外線照射方向調整装置
DE102010004081C5 (de) * 2010-01-06 2016-11-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Warmformen und Härten einer Platine
JP5123345B2 (ja) * 2010-03-24 2013-01-23 東亜工業株式会社 鋼板の焼き入れ方法及び鋼板の焼き入れ装置
KR101380456B1 (ko) * 2010-03-25 2014-04-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 장척재의 열처리 방법, 장척재의 제조 방법, 및 그들 방법에 이용하는 열처리로
US9449858B2 (en) * 2010-08-09 2016-09-20 Applied Materials, Inc. Transparent reflector plate for rapid thermal processing chamber
US8582963B2 (en) * 2011-06-03 2013-11-12 Applied Materials, Inc. Detection of substrate warping during rapid thermal processing
CN202517001U (zh) * 2011-09-30 2012-11-07 刘成文 消失模红外线连续烘干炉

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014118724A2 (en) 2014-08-07
EP2951326A2 (en) 2015-12-09
CN105026582B (zh) 2017-11-17
WO2014118724A4 (en) 2014-12-31
WO2014118724A3 (en) 2014-11-13
CN105026582A (zh) 2015-11-04
US20150377556A1 (en) 2015-12-31
JP2014148726A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937524B2 (ja) 赤外炉、赤外線加熱方法およびそれを用いて製造された鋼板
JP4575976B2 (ja) 局所的加熱装置及び方法
JP5931769B2 (ja) 赤外炉及び赤外線加熱方法
JP5740419B2 (ja) 鋼板の赤外線加熱方法、加熱成形方法、赤外炉および車両用部品
CN101304660B (zh) 增强型快速热处理设备和方法
RU2697535C1 (ru) Способ частичного радиационного нагрева для изготовления деталей посредством горячей штамповки и устройство для такого изготовления
US20150016810A1 (en) Infrared heating device
JP2011099567A (ja) 赤外線加熱装置、赤外線照射装置、赤外線照射方向調整装置
JPWO2020075310A1 (ja) プレス成形品の製造方法、保持具、及びプレス成形品の製造システム
JP6750295B2 (ja) 光加熱方法
KR101643925B1 (ko) 박판 금속 레이저 열처리 방법
JP6926437B2 (ja) 加熱装置
JP6692431B2 (ja) 鋼板の熱処理装置及び方法
JP2017190470A (ja) 熱処理装置
KR20170116316A (ko) 초고강도 강판용 가열장치 및 이를 이용한 초고강도 강판의 성형방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees