JP5936557B2 - ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物 - Google Patents

ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5936557B2
JP5936557B2 JP2012556561A JP2012556561A JP5936557B2 JP 5936557 B2 JP5936557 B2 JP 5936557B2 JP 2012556561 A JP2012556561 A JP 2012556561A JP 2012556561 A JP2012556561 A JP 2012556561A JP 5936557 B2 JP5936557 B2 JP 5936557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfco
composition
trifluoropropene
chloro
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013521397A (ja
Inventor
アバ,ロラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2013521397A publication Critical patent/JP2013521397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936557B2 publication Critical patent/JP5936557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/145Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only chlorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/146Saturated hydrocarbons containing oxygen and halogen atoms, e.g. F3C-O-CH2-CH3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/16Unsaturated hydrocarbons
    • C08J2203/162Halogenated unsaturated hydrocarbons, e.g. H2C=CF2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、ヒドロクロロフルオロオレフィン-ベースの発泡剤組成物と、このヒドロクロロフルオロオレフィン-ベースの発泡剤組成物の二成分スプレーポリウレタンフォームの製造での使用とに関するものである。本発明はさらに、上記使用に適したいくつかの特定の発泡剤組成物を提供する。
ポリウレタンフォームの製造方法は公知で、一般には有機イソシアネート化合物とポリオールまたはポリオールの混合物とを発泡剤の存在下で反応させる。違いは、イソシアネート化合物とポリオール化合物とを混合した後にフォームを膨張させる一成分配合組成物であるか、フォームの膨張中にイソシアネート化合物とポリオール化合物とを混合する二成分配合組成物であるかにある。
ポリウレタンフォームの分野では、他の分野と同様に、オゾン層の破壊を防ぐことを目的としたモントリオール議定書によって発泡剤としてのフッ素化生成物の使用に厳しい規制が課されている。発泡剤の第1世代であるCFC(クロロフルオロカーボン)および発泡剤の第2世代であるHCFC(ヒドロクロロフルオロカーボン)は比較的高いODP(オゾン層破壊係数)を有する。HFC(ヒドロフルオロカーボン)は発泡剤の第3世代で、ODPが無視できるほど低い。そのため現在ではこの化合物がフォームの分野で広く用いられている。
一方、HFCのGWP(地球温暖化係数)がかなり高い。従って、発泡剤の第4世代であるヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFOまたはHFCO)に代えることが提案されている。特許文献1(国際特許第WO2009/089511号公報)にはヒドロクロロフルオロオレフィンをベースにした組成物、特に1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HFCO−1233zd)をベースにした組成物のポリウレタンフォームの製造での使用が記載されている。
HFCO−1233zdは特にその低い熱伝導率によってポリウレタンフォームの発泡剤として良く機能する化合物である。しかし、本発明者はこの化合物が特定の用途、特に二成分スプレーポリウレタンフォーム(一般に「スプレーフォーム」とよばれる)の製造の中で問題を引き起こすことを確認した。
二成分スプレーポリウレタンフォームは、2つの前駆体製品すなわちイソシアネートを含む組成物(A)と発泡剤を含むポリオール配合物とを含む組成物(B)から成る。これら2つの組成物を一般に内部ミキサーを備えたガンを用いてスプレーする。従って、2つの組成物の混合はスプレーの瞬間に行われる。
しかし、HFCO−1233zdは最も一般的な操作温度で蒸発しやすいため、フォームの前駆体製品の包装時、ハンドリング時、塗布時に問題が起こる。すなわち、包装時にはHFCO−1233zdの減少を防ぐために冷却が必要になり、貯蔵時または輸送時には前駆体化製品が容器内で過剰な圧力になるリスクがあるということがわかる。らに、二成分スプレーフォームの製造時(すなわちスプレー時)に発泡剤の大部分が失われる可能性がある。沸点がHFCO−1233zdの沸点よりさらに低い2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HFCO−1233xf)では同じ問題がより深刻である
国際特許第WO2009/089511号公報
従って、包装時、ハンドリング時および使用時の上記問題を避け、好ましくは、発泡剤としてHFCO−1233zdまたはHFCO−1233xfを用いて得られるフォームと比較して本発明フォームの物理化学的特性を大幅に低下させずに、二成分スプレーポリウレタンフォームを製造するというニーズがある。
本発明の第1発明の対象は、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンおよび/または2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、ヒドロクロロフルオロオレフィン、ヒドロフルオロオレフィン、ヒドロクロロオレフィン、ヒドロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、炭化水素、置換または非置換エーテル、置換または非置換アルコール、置換または非置換アルデヒド、置換または非置換ケトンおよび置換または非置換エステルの中から選択される少なくとも一種の追加の化合物とを含む組成物であって、沸点が20℃以上である組成物の、二成分スプレーポリウレタンフォーム用の発泡剤としての使用にある。
沸点は実施例1に記載の方法で測定する。
発泡剤の一実施例では、上記組成物の沸点は21℃以上、好ましくは22℃以上、さらに好ましくは23℃以上、さらに好ましくは24℃以上、さらに好ましくは25℃以上、さらに好ましくは26℃以上であり且つ好ましくは30℃以下である。
本発明の一実施例では、発泡剤として用いる化合物は下記(1)および/または(2)であり:
(1)不燃性であり、および/または
(2)GWPが150以下、好ましくは100以下、さらに好ましくは50以下、さらに好ましくは25以下であり、および/または、
二成分スプレーポリウレタンフォームは下記(1)〜(9)特性を有する:
(1)気泡サイズが0.05〜1mmであり、および/または
(2)独立気泡の比率が90%以上、好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上であり、および/または
(3)密度が55kg/m3以下、好ましくは24〜48kg/m3であり、および/または
(4)70℃で48時間後の体積変化率が3%以下、好ましくは1%以下であり、および/または
(5)−20℃で48時間後の体積変化率が3%以下、好ましくは1%以下であり、および/または
(6)10℃での初期熱伝導率が24mW/m.K以下であり、および/または
(7)エージング後の10℃での熱伝導率が28mW/m.K以下であり、および/または
(8)膨張に対して平行な方向の圧縮強度が100kPa以上、好ましくは130kPa以上であり、および/または
(9)膨張に対して垂直な方向の圧縮強度が90kPa以上、好ましくは100kPa以上である。
本発明の他の対象は、本発明の発泡剤を用いたポリウレタンフォームの製造方法にある。この方法は下記(1)〜(3):
(1)イソシアネート化合物を含む組成物Aを用意し、
(2)ポリオール化合物と発泡剤とを含む組成物Bを用意し、
(3)組成物Aと組成物Bとをスプレー・混合して組成物Aと組成物Bとを反応させてポリウレタンフォームにする、
の段階を含み、発泡剤は1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンおよび/または2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、ヒドロクロロフルオロオレフィン、ヒドロフルオロオレフィン、ヒドロクロロオレフィン、ヒドロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、炭化水素、置換または非置換エーテル、置換または非置換アルコール、置換または非置換アルデヒド、置換または非置換ケトンおよび置換または非置換エステルの中から選択される少なくとも一種の追加の化合物とを含む組成物によって構成され、この組成物は沸点が20℃以上である。
本発明方法の一実施例では、発泡剤の沸点が21℃以上、好ましくは22℃以上、さらに好ましくは23℃以上、さらに好ましくは24℃以上、さらに好ましくは25℃以上、さらに好ましくは26℃以上で且つ好ましくは30℃以下である。
本発明方法の一実施例では、発泡剤が下記(1)および(2)である:
(1)不燃性である、および/または
(2)GWPが50以下、好ましくは25以下であり、および/または、
ポリウレタンフォームが下記(1)〜(9)の特性を有する:
(1)気泡サイズが0.05〜1mmであり、および/または
(2)独立気泡の比率が90%以上、好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上であり、および/または
(3)密度が55kg/m3以下、好ましくは24〜48kg/m3であり、および/または
(4)70℃で48時間後の体積変化率が3%以下、好ましくは1%以下であり、および/または
(5)−20℃で48時間後の体積変化率が3%以下、好ましくは1%以下であり、および/または
(6)10℃での初期熱伝導率が24mW/m.K以下であり、および/または
(7)エージング後の10℃での熱伝導率が28mW/m.K以下であり、および/または
(8)膨張に対して平行な方向の圧縮強度が100kPa以上、好ましくは130kPa以上であり、および/または
(9)膨張に対して垂直な方向の圧縮強度が90kPa以上、好ましくは100kPa以上である。
本発明の発泡剤の一実施例では、上記の追加の化合物が、トランス−1,2−ジクロロエチレン、エチルテトラフルオロエチルエーテル、酢酸メチル、ギ酸メチル、ジメトキシメタン、ノナフルオロエトキシブタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンおよびこれらの混合物の中から選択される。
上記方法の一実施例では、発泡剤が下記(1)〜(9)から成る:
(1)75〜90%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、10〜25%のトランス−ジクロロエチレン、または
(2)30〜95%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペと、5〜70%のエチルテトラフルオロエチルエーテル、または
(3)50〜95%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、5〜50%のノナフルオロエトキシブタン、または
(4)58〜95%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、5〜42%の酢酸メチル、または
(5)71〜95%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、5〜29%のギ酸メチル、または
(6)81〜86%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、14〜19%の1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、または
(7)80〜90%の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、10〜20%のジメトキシメタン、または
(8)60〜85%の2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、15〜40%の酢酸メチル、または
(9)70〜80%の2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、20〜30%のトランス−ジクロロエチレン。
本発明の他の対象は、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、ノナフルオロエトキシブタンおよびエチルテトラフルオロエチルエーテルから選択される少なくとも一種の追加化合物とを含む組成物にある。
本発明の一実施例の組成物は下記(1)または(2)から成る:
(1)1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、ノナフルオロエトキシブタン(重量比は50:50〜95:5)、
(2)1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、エチルテトラフルオロエチルエーテル(重量比は30:70〜95:5)
本発明の他の対象は、2−クロロ3,3,3−トリフルオロプロペンと、酢酸メチル、ギ酸メチル、ジメトキシメタン、トランス−ジクロロエチレン、エチルテトラフルオロエチルエーテルおよびノナフルオロエトキシブタンの中から選択される少なくとも一種の追加の化合物とを含む、上記方法を実施するための特定の組成物にある。
本発明の一実施例の組成物は下記(1)または(2)を含む:
(1)2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、酢酸メチル(重量比は60:40〜85:15)、または、
(2)2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、トランス−ジクロロエチレン(重量比は70:30〜80:20)
本発明の一実施例では、上記組成物がポリオール化合物を好ましくは60〜90%の重量含有率でさらに含む。
本発明を用いることで従来法の上記欠点を無くすことができる。特に、二成分スプレーポリウレタンフォームを製造するための発泡剤が提供される。この発泡剤を用いることで包装時、ハンドリング時および使用時に、HFCO−1233zdまたはHFCO−1233xfを用いた場合に直面する上記の問題を避けることができ、それは少なくとも一種の共発泡剤をHFCO−1233zdまたはHFCO−1233xfと組合せて添加することで達成される。
こうして得られた混合物は、HFCO−1233zd単独(約18℃)またはHFCO−1233xf単独(約13℃)の沸点より高い沸点を有し、多くの場合、特に周囲温度よりも高い沸点を有する。
本発明の特定実施例は下記の利点の一つ、好ましくは複数を有する:
(1)本発明の発泡剤は環境の制約(特に低GWP)、毒性および安全性(不燃性)に対して許容可能な特性を有し、ポリオールに可溶である。
(2)本発明で得られるポリウレタンフォームは熱伝導率、密度、寸法安定性、気泡構造および圧縮強度に関して許容可能な特性を有し、好ましくは、これらの特性は、発泡剤としてHFCO−1233zd単独(それぞれHFCO−1233xf単独)を用いて得られる二成分スプレーポリウレタンフォームの特性と同程度に満足のいくものである。
(3)発泡剤とポリオール化合物との混合は発泡剤の過剰な減少なしに周囲温度で実施でき、これによってより経済的になり且つ発泡剤の使用が容易になる。
(4)発泡剤と一緒に配合したポリオールの蒸気圧は低くなり、使用する容器(ドラム)の操作圧力以上の圧力に達するリスクが制限される。
(5)比較的に高い温度の場合のフォーム製造時の発泡剤のロスが制限される。
以下、本発明をより詳細に説明するが、本発明が下記に限定されるものではない。特に断らない限り、全ての百分比は重量百分比である。
発泡剤
本発明は、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HFCO−1233zd)または2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HFCO−1233xf)と、少なくとも一種の共発泡剤(追加の化合物)の、二成分スプレーポリウレタンフォームの製造での発泡剤としての使用に基づくものであり、本発明はさらに上記使用に適した特定の組成物を提供する。
一般に、上記の追加の化合物は追加の化合物の沸点がHFCO−1233zdの沸点より高く、HFCO−1233zdとこの追加の化合物とを含む組成物の沸点が20℃以上または21℃以上または22℃以上または23℃以上または24℃以上または25℃以上または26℃以上で且つ好ましくは30℃以下となるように選択される。
発泡剤は特に、基本的にHFCO−1233zdと単一の追加化合物とから成る二元組成物(binary composition)、または、基本的にHFCO−1233xfと単一の追加化合物とから成る二元組成物、または、基本的にHFCO−1233zdと2種の追加化合物とから成る三元組成物、または、基本的にHFCO−1233xfと2種の追加化合物とから成る三元組成物、または、基本的にHFCO−1233zdとHFCO−1233xfと単一の追加化合物とから成る三元組成物にすることができる。
「基本的に〜から成る」とは、組成物が、上記化合物に加えて、不純物またはその他の添加剤を任意成分として1%以下、好ましくは0.5%以下、さらには0.1%以下の比率で含むことができるということを意味する。
HFCO−1233zdはトランス形であるのが好ましい。トランス形はシス形より有毒でないという利点がある。トランス形のHFCO−1233zdは少なくとも80重量%であるのが有利であり、好ましくは少なくとも90重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%、例えば少なくとも98重量%にする。理想的にはHFCO−1233zdの基本的に全てをトランス形にする。
追加の化合物は一般に下記の中から選択される:ヒドロクロロフルオロオレフィン(塩素およびフッ素置換基を有するアルケン)、ヒドロフルオロオレフィン(フッ素置換基を有するアルケン)、ヒドロクロロオレフィン(塩素置換基を有するアルケン)、飽和または不飽和炭化水素(特にアルカンまたはアルケン)、ヒドロフルオロカーボン(フッ素置換基を有する炭化水素)、ヒドロクロロフルオロカーボン(フッ素および塩素置換基を有する炭化水素)、置換または非置換のエーテル(特に塩素および/またはフッ素置換基を含むハロゲン化エーテル)、置換または非置換のアルコール(特に塩素および/またはフッ素置換基を含むハロゲン化アルコール)、置換または非置換のアルデヒド(特に塩素および/またはフッ素置換基を含むハロゲン化アルデヒド)、置換または非置換のケトン(特に塩素および/またはフッ素置換基を含む、ハロゲン化ケトン)および置換または非置換のエステル(特に塩素および/またはフッ素置換基を含むハロゲン化エステル)およびこれらの混合物。
好ましい追加の化合物はトランス−1,2−ジクロロエチレン(TDCE)、エチルテトラフルオロエチルエーテル(ETFEE)、酢酸メチル、ギ酸メチル、ジメトキシメタン、ノナフルオロエトキシブタン(HFE−7200)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)およびこれらの混合物である。
追加の化合物の種類および量は、組成物が(スプレー時の蒸気放出に関するリスクを考慮して)好ましくは不燃性になり且つ組成物のGWPが好ましくはできるだけ低く(好ましくは150以下または100以下または50以下または25以下に)なるように選択される。
組成物の可燃性または不燃性は、組成物の液相中で、ASTM規格D3828に従って測定する。
本明細書では地球温暖化係数(GWP)は非特許文献1(オゾン層破壊の科学的評価、2002、世界気象協会の全球オゾンの研究・モニタリングプロジェクトの報告)に記載の方法に従って、二酸化炭素に対し且つ100年の期間に対して定義される。
オゾン層破壊の科学的評価、2002、世界気象協会の全球オゾンの研究・モニタリングプロジェクトの報告
追加の化合物の種類および量は、本発明の発泡剤の存在下でイソシアネート化合物とポリオール化合物との反応で得られるポリウレタンフォームが下記(1)〜(8)の特性を有するように選択するのが好ましい:
(1)走査電子顕微鏡法で測定した気泡サイズが0.05〜1mmである;
(2)ガスピクノメータを用いてASTM規格D2856−87に従って測定した、独立気泡の比率が90%以上、好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上である;
(3)密度が55kg/m3以下、好ましくは24〜48kg/m3である(ISO規格845:2006);
(4)70℃で48時間後の体積変化率が3%以下(好ましくは1%以下)であり、−20℃で48時間後の体積変化率が3%以下(好ましくは1%以下)である;
(5)10℃での初期熱伝導率が24mW/m.K以下である(ISO規格8301);
(6)エージング後の10℃での熱伝導率が28mW/m.K以下である(ISO規格8301);
(7)ASTM規格D1621−00に従って測定した、膨張に対して平行な方向の圧縮強度が100kPa以上、好ましくは130kPa以上である;
(8)ASTM規格D1621−00に従って測定した、膨張に対して垂直な方向の圧縮強度が90kPa以上、好ましくは100kPa以上である。
HFCO−1233zdまたはHFCO−1233xfはポリウレタンフォームに一般に(熱伝導率、密度、寸法安定性、気泡構造および圧縮強度に関して)優れた特性を与える。従って、本発明で用いる発泡剤は特に熱伝導率、密度、寸法安定性、気泡構造および圧縮強度に関してHFCO−1233zd(それぞれHFCO−1233xf)で得られる特性にできるだけ近い特性をポリウレタンフォームに与えることが望ましい。
そのために、発泡剤組成物中のHFCO−1233zdおよび/またはHFCO−1233xfの比率は50%以上、好ましくは55%または60%または65%または70%または75%または80%以上であるのが好ましい。
好ましい組成物は以下である:
(1)HFCO−1233zdとTDCEとから成るか、これらを主とする混合物:75〜90%のHFCO−1233zdと、10〜25%のTDCE;
(2)HFCO−1233zdとETFEEとから成るか、これらを主とする混合物:30〜95%のHFCO−1233zdと5〜70%のETFEE;
(3)HFCO−1233zdとHFE−7200とから成るか、これらを主とする混合物:50〜95%のHFCO−1233zdと5〜50%のHFE−7200;
(4)HFCO−1233zdと酢酸メチルとから成るか、これらを主とする混合物:58〜95%のHFCO−1233zdと5〜42%の酢酸メチル;
(5)HFCO−1233zdとギ酸メチルとから成るか、これらを主とする混合物:71〜95%のHFCO−1233zdと5〜29%のギ酸メチル;
(6)HFCO−1233zdとHFC−365mcとから成るか、これらを主とする混合物:81〜86%のHFCO−1233zdと14〜19%のHFC−365mc;
(7)HFCO−1233zdとジメトキシメタンとから成るか、これらを主とする混合物:80〜90%のHFCO−1233zdと10〜20%のジメトキシメタン;
(8)HFCO−1233xfと酢酸メチルとから成るか、これらを主とする混合物:60〜85%のHFCO−1233xfと15〜40%の酢酸メチル;
(9)HFCO−1233xfとTDCEとから成るか、これらを主とする混合物:70〜80%のHFCO−1233xfと20〜30%のTDCE。
上記の好ましい組成物中のHFCO−1233zdの含有量の上限は主として沸点の選択基準によって決まり、その沸点は約20℃以上であるのが望ましい。
二元HFCO−1233zd/TDCE混合物のHFCO−1233zdが75%以下になると、ポリウレタンフォームの寸法安定性が低下する。
二元HFCO−1233zd/ETFEE混合物のHFCO−1233zdが30%以下になると、混合物は引火性になる。
二元HFCO−1233zd/酢酸メチル混合物は58%以下のHFCO−1233zdを含むと、合物が引火性になる。
二元HFCO−1233zd/ギ酸メチル混合物が71%以下のHFCO−1233zdを含む場合には、混合物が引火性になる。
二元HFCO−1233zd/HFC−365mc混合物が81%以下のHFCO−1233zdを含む場合には、混合物のGWPが150以上になる。
ポリウレタンフォームの製造
本発明では、イソシアネート化合物を含む組成物Aと、ポリオール化合物と上記発泡剤とを含む組成物Bとから二成分スプレーポリウレタンフォームを製造する。これら2つの組成物を(一般に内部ミキサーを備えたガンによって)スプレーし、プレーする瞬間に混合する。ポリウレタンを形成するためのポリオール化合物とイソシアネート化合物との反応はインサイチュー(その場)すなわちフォームの使用場所で行なわれる。
「二成分スプレーポリウレタンフォーム」はスプレーフォーム(spray form)ともよばれる。このフォームは一成分ポリウレタンフォーム(OCF)とは異なる。一成分フォームは配合したポリオールおよびイソシアネートの両方が混合されたエアゾールを用いて製造される。この場合、発泡剤は推進剤の役目をする。一成分フォームでは低沸点の発泡剤、例えば沸点が−19℃のトランス−HFO−1234zeが望ましい。
上記組成物Bは60〜90%のポリオール化合物と、5〜30%の発泡剤とを含むのが好ましい。
「ポリオール化合物」とはポリオールまたはポリオールの混合物を意味する。適したポリオールの例はグリセロール、エチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ポリエーテルポリオール、酸化アルキレンまたは酸化アルキレンの混合物とグリセロール、エチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ポリエステルポリオールとの縮合で得られるもの、例えばポリカルボン酸、特にシュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸とグリセロール、エチレングリコール、トリメチロールプロパンまたはペンタエリトリトールとの縮合で得られるものである。
さらに、酸化アルキレン、特に酸化エチレンおよび/または酸化プロピレンを芳香族アミン、特に2,4−トルエンジアミンと2,6−トルエンジアミンの混合ものに付加して得られるポリエーテルポリオールも適している。ポリエーテルポリオールが特に好ましい。
ポリオールの他のタイプとしては特にヒドロキシル末端のポリチオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィンおよびポリシロキサンが挙げられる。
上記組成物Bは当分野で周知の一種以上の界面活性剤および一種以上の触媒を好ましくは5〜20%の総量でさらに含むことができる。
上記組成物Aはイソシアネート化合物、好ましくは有機ポリイソシアネートを含む。
有機ポリイソシアネートとしては炭素原子数が18以下の炭化水素ベースの基を有する脂肪族ポリイソシアネート、15以下の炭素原子を含む炭化水素ベースの基を有する脂環式ポリイソシアネート、6〜15個の炭素原子を含む炭化水素ベースの基を有する芳香族ポリイソシアネート、および、8〜15個の炭素原子を含む炭化水素ベースの基を有するアリール脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。
好ましいポリイソシアネートは2,4−トルエンジイソシアネートおよび2,6−トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートおよびこれらの混合物である。変性ポリイソシアネート、例えばカルボジイミド基、ウレタン基、イソシアヌレート基、ウレア基またはビウレア基を含むものも適している。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1(発泡剤の沸点)
組成物の温度測定に用いる技術は沸点上昇 (ebulliometry) 法である。
エブリオメータ(沸点測定装置)は凝縮器を上部に有する周囲圧力(1.013バール)下に維持された丸底フラスコから成る。容量の少なくとも50%のHFCO−1233zd(またはHFCO−1233xf)を導入する。HFCO−1233zdを加熱して沸騰させ、温度を測定する。丸底フラスコを冷却し、所定の少ない量の別の成分を丸底フラスコに添加する。添加後に毎回、混合物を沸騰させ、媒体の温度を測定する。
組成物の測定温度をHFCO−1233zdの測定温度の関数として補正する。
結果を[表1]にまとめる。不確実性は組成物に対して±1%で、温度に対して±0.5℃である。
Figure 0005936557

Claims (4)

  1. 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、エチルテトラフルオロエチルエーテルとを含む組成物。
  2. 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、エチルテトラフルオロエチルエーテル(重量比は30:70〜95:5)から成る請求項に記載の組成物。
  3. 2−クロロ3,3,3−トリフルオロプロペンと、酢酸メチル、ギ酸メチル、ジメトキシメタン、トランス−ジクロロエチレン、エチルテトラフルオロエチルエーテルおよびノナフルオロエトキシブタンの中から選択される少なくとも一種の追加の化合物とを含む組成物。
  4. 下記(1)または(2)を含む請求項に記載の組成物:
    (1)2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、酢酸メチル(重量比は60:40〜85:15)、または、
    (2)2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、トランス−ジクロロエチレン(重量比は70:30〜80:20)
JP2012556561A 2010-03-09 2011-02-15 ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物 Active JP5936557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1051683 2010-03-09
FR1051683A FR2957350B1 (fr) 2010-03-09 2010-03-09 Compositions d'agent d'expansion a base d'hydrochlorofluoroolefine
PCT/FR2011/050317 WO2011110762A2 (fr) 2010-03-09 2011-02-15 Compositions d'agent d'expansion a base d'hydrochlorofluoroolefine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047866A Division JP6148365B2 (ja) 2010-03-09 2016-03-11 ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521397A JP2013521397A (ja) 2013-06-10
JP5936557B2 true JP5936557B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=42989318

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556561A Active JP5936557B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-15 ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物
JP2016047866A Active JP6148365B2 (ja) 2010-03-09 2016-03-11 ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物
JP2017098724A Pending JP2017193714A (ja) 2010-03-09 2017-05-18 ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047866A Active JP6148365B2 (ja) 2010-03-09 2016-03-11 ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物
JP2017098724A Pending JP2017193714A (ja) 2010-03-09 2017-05-18 ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120329893A1 (ja)
EP (1) EP2545111A2 (ja)
JP (3) JP5936557B2 (ja)
CN (1) CN102791784B (ja)
FR (1) FR2957350B1 (ja)
WO (1) WO2011110762A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937328B1 (fr) 2008-10-16 2010-11-12 Arkema France Procede de transfert de chaleur
CN107090090B (zh) * 2010-04-28 2022-05-17 阿科玛股份有限公司 改善含有卤化烯烃发泡剂的聚氨酯多元醇共混物的稳定性的方法
JP2015500362A (ja) * 2011-12-09 2015-01-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 発泡体、およびhcfoまたはhfo発泡剤を含む発泡体から作られる物品
FR3003566B1 (fr) 2013-03-20 2018-07-06 Arkema France Composition comprenant hf et e-3,3,3-trifluoro-1-chloropropene
CN103627020B (zh) * 2013-11-07 2016-04-13 江苏蓝色星球环保科技股份有限公司 一种发泡组合物
US9255045B2 (en) 2014-01-13 2016-02-09 Arkema France E-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene production process from 1,1,3,3-tetrachloropropene
WO2016056552A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6809685B2 (ja) * 2014-10-08 2021-01-06 積水ソフランウイズ株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
FR3036398B1 (fr) 2015-05-22 2019-05-03 Arkema France Compositions a base de 1,1,3,3-tetrachloropropene
CN105017553A (zh) * 2015-07-14 2015-11-04 关志强 一种保温聚氨酯塑料的发泡剂
JP6699112B2 (ja) * 2015-08-28 2020-05-27 Agc株式会社 溶剤組成物
WO2017165225A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 The Chemours Company Fc, Llc AZEOTROPIC AND AZEOTROPE-LIKE COMPOSITIONS OF Z-1233zd
FR3056222B1 (fr) 2016-09-19 2020-01-10 Arkema France Composition a base de 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN108192065A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 青岛海尔股份有限公司 聚氨酯硬质泡沫塑料及其制备方法
FR3081158B1 (fr) 2018-05-16 2020-07-31 Arkema France Procede de production du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene.
FR3083232B1 (fr) 2018-06-27 2021-11-12 Arkema France Procede de production du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
FR3086287B1 (fr) 2018-09-26 2020-09-18 Arkema France Stabilisation du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
EP3946220A4 (en) * 2019-04-01 2023-04-05 Honeywell International Inc. PERSONAL CARE AEROSOL COMPOSITIONS, METHODS AND DEVICES

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120338A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Asahi Glass Co Ltd 発泡合成樹脂の製造方法
US6646020B2 (en) * 2001-05-23 2003-11-11 Vulcan Chemicals A Division Of Vulcan Materials Company Isopropyl chloride with hydrofluorocarbon or hydrofluoroether as foam blowing agents
US9796848B2 (en) * 2002-10-25 2017-10-24 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine substituted olefins and methods of foaming
US20090253820A1 (en) * 2006-03-21 2009-10-08 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine sustituted olefins and methods of foaming
DE10310907B3 (de) * 2003-03-13 2004-01-08 Bayer Ag Schall- und wärmedämmendes Konstruktionselement
US9499729B2 (en) * 2006-06-26 2016-11-22 Honeywell International Inc. Compositions and methods containing fluorine substituted olefins
US7208099B2 (en) * 2004-01-14 2007-04-24 E. I. Du Pont De Nemours & Company Refrigerant compositions comprising 1-ethoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutane and a hydrofluorocarbon and uses thereof
US20050285079A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Minor Barbara H 1-Ethoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutane refrigerant compositions comprising functionalized organic compounds and uses thereof
US7198728B2 (en) * 2004-06-29 2007-04-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company 1-ethoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4,-nonafluorobutane refrigerant compositions comprising a hydrocarbon and uses thereof
JP5109556B2 (ja) * 2006-11-01 2012-12-26 セントラル硝子株式会社 1,1,2,2−テトラフルオロ−1−メトキシエタンを含む共沸及び共沸様組成物
PL2129711T5 (pl) * 2007-03-29 2020-09-21 Arkema, Inc. Zastosowanie kompozycji środka porotwórczego hydrofluoroolefin i hydrochlorofluoroolefin do spieniania termoplastycznego
ES2402168T5 (es) * 2007-03-29 2021-11-22 Arkema Inc Procedimiento para la preparación de espumas termoendurecibles
US9550854B2 (en) * 2007-10-12 2017-01-24 Honeywell International Inc. Amine catalysts for polyurethane foams
US7438826B1 (en) * 2008-03-07 2008-10-21 Arkema Inc. Azeotrope-like composition of 1,1,1-trifluoro-3-chloropropene and methyl acetate
US7442321B1 (en) * 2008-03-07 2008-10-28 Arkema Inc. Azeotrope-like composition of 1,1,1-trifluoro-3-chloropropene and trans-1,2-dichloroethylene
US20110124758A1 (en) * 2008-08-13 2011-05-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Foam-forming compositions containing mixtures of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene and hydrocarbon and their uses in the preparation of polyisocyanate-based foams
FR2937328B1 (fr) * 2008-10-16 2010-11-12 Arkema France Procede de transfert de chaleur
US8163196B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-24 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions comprising 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CA2750351C (en) * 2009-01-22 2015-07-14 Arkema Inc. Trans-1, 2-dichloroethylene and 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene compositions having suppressed or elevated flash points
EP2389422A4 (en) * 2009-01-22 2017-08-02 Arkema Inc. Azeotrope and azeotrope-like compositions of e-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and isopropanol
EP2396293A1 (en) * 2009-02-11 2011-12-21 Arkema France Azeotrope and azeotrope-like compositions of chlorotrifluoropropene and pentane
US8541478B2 (en) * 2009-05-21 2013-09-24 Huntsman International Llc Rigid polyurethane foam and system and method for making the same
JP2011037912A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Central Glass Co Ltd 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む発泡剤組成物
CN102597035A (zh) * 2009-07-27 2012-07-18 阿科玛股份有限公司 用于聚氨酯泡沫中的HCFO-1233zd和多元醇共混物的组合物
JP5670455B2 (ja) * 2009-08-17 2015-02-18 アーケマ・インコーポレイテッド 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンおよびHFC−245ebの共沸組成物および共沸様組成物
US8754272B2 (en) * 2011-12-07 2014-06-17 Honeywell International Inc. Process for cis-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011110762A3 (fr) 2012-01-12
CN102791784A (zh) 2012-11-21
EP2545111A2 (fr) 2013-01-16
US20120329893A1 (en) 2012-12-27
CN102791784B (zh) 2014-08-06
FR2957350B1 (fr) 2013-06-14
US20150152235A1 (en) 2015-06-04
JP2013521397A (ja) 2013-06-10
JP2016148043A (ja) 2016-08-18
WO2011110762A2 (fr) 2011-09-15
FR2957350A1 (fr) 2011-09-16
JP2017193714A (ja) 2017-10-26
JP6148365B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148365B2 (ja) ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物
JP7238031B2 (ja) 1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブテン及び1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンを含む混合物
JP6816197B2 (ja) フッ素置換オレフィンを含有する組成物
US9410024B2 (en) Azeotrope-like compositions comprising 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
EP2379779B1 (en) Trans-1,2-dichloroethylene with flash point elevated by 1 -chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP6220121B2 (ja) 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む共沸混合物様の組成物
AU2008279419B2 (en) Compositions and use of cis-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene foam-forming composition in the preparation of polyisocyanate-based foams
KR20190132628A (ko) 트랜스-1,1,1,4,4,4-헥사플루오로-2-부텐의 조성물 및 용도
US20160090462A1 (en) Blowing agent composition of hydrochlorofluoroolefin and hydrofluoroolefin
CA2708274A1 (en) Foam-forming compositions containing azeotropic or azeotrope-like mixtures containing z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene and their uses in the preparation of polyisocyanate-based foams
KR20180024038A (ko) 플루오로프로펜 화합물 및 이를 이용한 조성물 및 방법
JP2009535432A (ja) 発泡剤組成物
AU2009282260A1 (en) Foam-forming compositions containing mixtures of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene and hydrocarbon and their uses in the preparation of polyisocyanate-based foams
JP2013500386A (ja) ポリウレタンフォームでの使用のためのHCFO−1233zdとポリオールブレンドとの組成物
US20060160911A1 (en) Process for making polyurethane and polyisocyanurate foams using mixtures of a hydrofluorocarbon and methyl formate as a blowing agent
KR20040007667A (ko) 펜타플루오로에탄, 펜타플루오로프로판 및 메틸부탄의공비-성 조성물
JP2007531813A (ja) 発泡剤として使用可能な不燃性組成物
US20050113470A1 (en) Mixtures of hydrofluorcarbons and acids as foam blowing agents
FR2921664A1 (fr) Composition non inflammable et son utilisation.
JP2002220429A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP2007531814A (ja) 不燃性組成物及びその使用
WO2011069203A1 (en) Blowing agents for foams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250