JP5936372B2 - 植物育成方法および植物育成材料 - Google Patents
植物育成方法および植物育成材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936372B2 JP5936372B2 JP2012015624A JP2012015624A JP5936372B2 JP 5936372 B2 JP5936372 B2 JP 5936372B2 JP 2012015624 A JP2012015624 A JP 2012015624A JP 2012015624 A JP2012015624 A JP 2012015624A JP 5936372 B2 JP5936372 B2 JP 5936372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- light
- growing
- film
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 27
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 19
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 claims description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 14
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 8
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 7
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 127
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 25
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 24
- 235000015802 Lactuca sativa var crispa Nutrition 0.000 description 21
- 240000004201 Lactuca sativa var. crispa Species 0.000 description 21
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 21
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 21
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 12
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 3
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 2
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003976 plant breeding Methods 0.000 description 2
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 244000178993 Brassica juncea Species 0.000 description 1
- 244000233513 Brassica perviridis Species 0.000 description 1
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 244000189548 Chrysanthemum x morifolium Species 0.000 description 1
- 235000003228 Lactuca sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 1
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 244000195452 Wasabia japonica Species 0.000 description 1
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000003450 growing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
Description
例えば、特開平5−227849号公報では光合成に適した波長域に応じた発光極大が605nmである蛍光色素を含有した農業フィルムによる栽培が検討されており、特開平6−46685号公報では、光源中の青色光(吸収極大が380〜500nm)を吸収する色素と緑色光(吸収極大が480〜550nm)を吸収し、発光する蛍光色素とを含有するフィルムを用いた栽培法が検討されている。また、特開2007−135583号公報では太陽光を光源とし紫外線波長域の光を吸収して波長域450〜700nmの蛍光を発する色素を含有する織編布により、光合成を促進して植物の育成を行っている。
光源としての蛍光灯から波長530〜570nmの光を含む光源光を発光し、前記光源光をナイルレッドを含有する透明フィルムで受光して、波長620〜660nmの範囲内の照射光とし、当該照射光を植物に照射して植物を育成する育成方法で使用する植物育成材料であって、
前記ナイルレッドを透明フィルム内に分散して含有し、
前記透明フィルムの外気接触面側に、酸素の透過を防止する酸素非透過膜層が設けられている点にある。
蛍光灯から発光した波長530〜570nmの光を含む光源光を、ナイルレッドを含有する透明フィルムで受光することで、植物の光合成に適した波長である波長620〜660nmの範囲内の照射光とすることができる。従って、蛍光灯およびナイルレッドを含有する透明フィルムのみを使用して、低コストで植物の光合成に適した波長を有する照射光に変換して、その照射光を植物に照射して栽培効率を向上させることができる。
また、ナイルレッドを透明フィルム内に分散して含有されるので、蛍光灯から発光する波長530〜570nmの光を含む光源光を照射する事で、その光源光を透明フィルム内に分散したナイルレッドが受光して、波長620〜660nmの範囲内の照射光として植物に照射することができるとともに、光源光をこの透明フィルムを通過させて植物に照射することができる。これにより、蛍光灯から発光する光源光およびナイルレッドから照射される照射光によって植物(特に葉物野菜)の栽培効率を向上させることができる。
さらに、ナイルレッドを含有する透明フィルムの外気接触面側に、酸素の透過を防止する酸素非透過膜層が設けられているので、透明フィルムに含まれるナイルレッドが空気中の酸素に暴露されることを防止して、透明フィルムに含まれるナイルレッドの退色、透明フィルムの白濁劣化を防止して、照射光を発光するナイルレッドを含有する透明フィルムの長寿命化を図ることができる。
光源としての蛍光灯から波長530〜570nmの光を含む光源光を発光し、前記光源光をナイルレッドを含有する透明フィルムで受光して、波長620〜660nmの範囲内の照射光とし、当該照射光を植物に照射して植物を育成する育成方法で使用する植物育成材料であって、
前記ナイルレッドを透明フィルム内に分散して含有するフィルム材が透明板上に形成されてなり、
前記透明フィルムの外気接触面側に、酸素の透過を防止する酸素非透過膜層が設けられている点にある。
蛍光灯から発光した波長530〜570nmの光を含む光源光を、ナイルレッドを含有する透明フィルムで受光することで、植物の光合成に適した波長である波長620〜660nmの範囲内の照射光とすることができる。従って、蛍光灯およびナイルレッドを含有する透明フィルムのみを使用して、低コストで植物の光合成に適した波長を有する照射光に変換して、その照射光を植物に照射して栽培効率を向上させることができる。
また、フィルム材が透明板上に形成されるので、フィルム材の形状を固定することができ、フィルム材を透明板上に固定した良好な支持状態で植物の育成を図ることができる。また、透明板を使用することで、蛍光灯からの光源光およびナイルレッドを分散して含有するフィルム材からの照射光を遮ることなく植物に照射することができる。
さらに、ナイルレッドを含有する透明フィルムの外気接触面側に、酸素の透過を防止する酸素非透過膜層が設けられているので、透明フィルムに含まれるナイルレッドが空気中の酸素に暴露されることを防止して、透明フィルムに含まれるナイルレッドの退色、透明フィルムの白濁劣化を防止して、照射光を発光するナイルレッドを含有する透明フィルムの長寿命化を図ることができる。
前記透明フィルムが、ポリスチレンフィルム或いはポリメタクリル酸メチルフィルムである点にある。
透明フィルムが、ポリスチレンフィルム或いはポリメタクリル酸メチルフィルムで構成されているので、そのような高分子材料によって変形可能な透明フィルムとして、透明フィルムを平面状に限らず、曲面状にも変形させることができる。例えば、透明フィルムに光源光を照射する蛍光灯の形状および透明フィルムからの照射光を受ける植物の形状に適応させて透明フィルムの形状を変形させることができる。
また、本発明に係る植物育成材料の更なる特徴構成は、前記植物が、葉物野菜である点にある。
この特徴構成によれば、植物が、光合成を行なう葉物野菜とされるので、ナイルレッドを含有する透明フィルムから照射される植物の光合成に適した波長である波長620〜660nmの範囲内の光によって葉物野菜の栽培効率を向上させることができる。このような葉物野菜としては、後に説明するリーフレタス、小松菜に加え、レタス、グリーンリーフ、サンチュ、ほうれん草、春菜、サラダ菜等が含まれる。
光源としての蛍光灯から波長530〜570nmの光を含む光源光を発光し、前記光源光をナイルレッドを含有する透明フィルムで受光して、波長620〜660nmの範囲内の照射光とし、当該照射光を植物に照射して植物を育成する育成方法で使用する植物育成材料を製造するための植物育成材料の製造方法であって、
前記ナイルレッドをトリクロロエチレンに溶解させ、フィルム化用高分子材料を混合させて原料液を得て、透明板を前記原料液に含浸させた後、前記トリクロロエチレンを揮発させて、前記透明板表面に、フィルム化用高分子材料の前記透明フィルムを形成して、前記ナイルレッドを前記透明フィルム内に分散して含有するフィルム材が前記透明板上に形成された前記植物育成材料を製造する点にある。
ナイルレッドをトリクロロエチレンに溶解させるとともに、フィルム化用高分子材料を混合させて原料液を得て、透明板を原料液に含浸させた後、前記トリクロロエチレンを揮発させるので、フィルム化用高分子材料によって構成される透明フィルム中にナイルレッドが一様に分散したフィルム材を、透明板表面に容易に形成することができる。
ここで、光源光4は蛍光灯3により照射される波長530〜570nmの範囲内の光で、ナイルレッドに吸収される光であって、波長620〜660nmの範囲内の光に変換される光である。一方、照射光6は、上記波長530〜570nmの範囲内の光をナイルレッドが吸収して発する光である。従って、光源光4が波長530〜570nmの全範囲の光を含んでいる必要は必ずしもなく、照射光6に関しても波長620〜660nmの全範囲内の光を含んでいる必要は必ずしもない。
一方、その光源光4を受光するフィルム材5に含有されるナイルレッドは、波長550nm付近の光を吸収して波長640nm付近の光に変換して発することを可能にする蛍光色素であり、例えば、励起光として波長553nmの光を受光した場合、蛍光として波長637nmの光を発するものである。また、光源光4は550nm付近にピーク波長を有するため、より多くの光が波長640nm付近の光に変換される。
〔植物育成材料〕
また、酸素非透過膜層8の材質については、光源光4の透過性を有するものであって、例えば、酸素透過性の低いポリビニルアルコール、ナイロンなどとされる。また、この酸素非透過膜層8の材質を、透明フィルムの材質と同じポリメタクリル酸メチルとすることで、フィルム材5の上面に酸素非透過膜層8を接着させて加工することが容易となる。
〔植物育成材料の製造方法〕
植物育成材料Mは、ナイルレッドをトリクロロエチレンに溶解させ、フィルム化用高分子材料としてのポリスチレンまたはポリメタクリル酸メチルを混合させてフィルム材形成用原料液(原料液に相当)を得る。そして、このフィルム材形成用原料液をさらにトリクロロエチレンで希釈して、希釈したフィルム材形成用原料液とし、アクリル板7をこの希釈したフィルム材形成用原料液に含浸させた後、トリクロロエチレンを揮発させて、アクリル板7の表面に、フィルム化用高分子材料による透明フィルム内にナイルレッドが分散して含有したフィルム材5が形成される。そして、酸素非透過膜層8としての高分子材料膜をフィルム材5の表面に加工する。このような製造方法にて植物育成材料Mを形成する。
〔植物育成方法〕
〔植物育成実験〕
実験で用いた実験装置30は、図3に示すように、アクリル板7の上面にフィルム材5を形成した植物育成装置1と、その植物育成装置1に併設したアクリル板7にフィルム材5が形成されておらず、照射光6が発光されない比較用育成装置20とによって構成されている。そして、植物育成装置1および比較用育成装置20の実験結果を比較して植物育成装置1の植物育成効果を確認した。
なお、植物育成装置1および比較用育成装置20において、光源光4の光量を等しい条件として実験を行なうために蛍光灯3は共通として、植物育成装置1および比較用育成装置20に光源光4を照射するように構成されるとともに、さらに、培養液12が共通となるように、それぞれの培養ケース11の側面下部に連通口13を設けて構成した。なお、蛍光灯3から植物2を支持する支持体10までの距離を10cmとし、培養ケース内の培養液12の深さを4、5cmとした。
実験で使用したフィルム材5は、図4に示す、条件1〜3のフィルム材形成用原料液(図4において原料液と表示)を用いて製造した。
いずれの条件においてもナイルレッド(東京化成工業製)を10mLのトリクロロエチレン(ナカライテスク社製)に溶解させ、同時にフィルム化用高分子材料であるポリスチレン(ナカライテスク社製)またはポリメタクリル酸メチル(ナカライテスク社製)を混合した。条件1は、ナイルレッド10mgおよびポリスチレン300mgを混合したものである。条件2は、ナイルレッド10mgおよびポリメタクリル酸メチル300mgを混合したものである。条件3は、ナイルレッド100mgおよびポリメタクリル酸メチル300mgを混合したものである。
そして、それぞれのフィルム材形成用原料液について、ホーロー製バット内にてフィルム材形成用原料液1mLに対して100mLのトリクロロエチレンで希釈して、その希釈したフィルム材形成用原料液中にアクリル板7を含浸して、その後、トリクロロエチレンを揮発させることで、アクリル板7の表面に、ナイルレッドが含有したフィルム化用高分子材料のフィルム材5を形成した。
さらに、本実施形態においては、フィルム材5が形成されるアクリル板7との接着を考慮し、アクリル板7と同じアクリル樹脂である、ポリメタクリル酸メチルを用いた条件2のフィルム材形成用原料液にてフィルム材5を形成した。
照度は、蛍光灯3下端から、10cm下方に位置する発泡スチロールで形成した支持体10の中央部において、植物2の育成に必要な照度である5000ルクスを確保できているかどうかの確認を、照度計(LX−1000,カスタム社製)によって計測を行った。その結果、植物育成装置1においては6310ルクスが確認され、比較用育成装置20においては7015ルクスが確認され、いずれも植物2の育成に必要な照度を確保できていることを確認した。
この植物育成実験は、播種から3週間にわたって行われ、植物2としてのリーフレタスの発芽期およびその発芽期に引き続く成長期に、照射光6を植物2に照射する実験である。
この植物育成実験の期間中に、カメラにて育成状況を撮影するとともに、試験終了直後に、リーフレタスを回収し、電子天秤にて秤量し、リーフレタスの重量等を評価した。リーフレタスの実験開始後(播種後)の1週間経過時点および3週間経過時点(試験終了時点)における生育状態を示す観察写真を図5に示す。3週間経過時点の植物育成装置1における植物2としてのリーフレタスの葉の数が、3週間経過時点の比較用育成装置20におけるリーフレタスの葉の数より多いことを観察することができる。
以上の結果より、少なくとも植物2としてのリーフレタスの栽培の初期段階(播種〜3週間程度)において、植物育成装置1によってリーフレタスの栽培が促進、健全化されることがわかった。
この植物育成実験は、播種から10日間にわたって行われたものであり、上述のリーフレタスの植物育成実験と同様に植物2としての小松菜の発芽期およびその発芽期に引き続く成長期に、照射光6を植物2に照射する実験である。
この植物育成実験についても、リーフレタスの実験と同様に、実験期間中にカメラにて育成状況の撮影を行い、10日間の試験終了直後に、小松菜を回収し、電子天秤にて秤量し、重量等を評価した。
図9に示す観察写真および図11に示す生育率については植物育成装置1と比較用育成装置20との実験結果において差が明確に認められないが、図10に示す平均重量および図12に示す総重量については、植物育成装置1の実験結果を比較用育成装置20の実験結果と比較すると、植物育成装置1の実験結果は約20%増加することが確認できた。これらの結果から、小松菜に対しても収穫量を増加できることがわかった。
〔別実施形態〕
また、開花後における植物2が最も成長する所定の期間において照射光6を植物2に照射してもかまわない。これにより、その照射時期において光合成を促進することができるとともに、植物2が果菜である場合は、果実を大きく成長させることができる。また、このように照射時期が限定されることで、照射時間が短くなるので、フィルム材5において照射光6を発光するナイルレッドの退色の進行を防止して、照射光6を発光するフィルム材5の長寿命化を図ることができる。
2 :植物
3 :蛍光灯
4 :光源光
5 :フィルム材
6 :照射光
7 :アクリル板
8 :酸素非透過膜層
10 :支持体
11 :培養ケース
12 :培養液
13 :連通口
20 :比較用育成装置
30 :実験装置
M :植物育成材料
Claims (5)
- 光源としての蛍光灯から波長530〜570nmの光を含む光源光を発光し、前記光源光をナイルレッドを含有する透明フィルムで受光して、波長620〜660nmの範囲内の照射光とし、当該照射光を植物に照射して植物を育成する育成方法で使用する植物育成材料であって、
前記ナイルレッドを透明フィルム内に分散して含有し、
前記透明フィルムの外気接触面側に、酸素の透過を防止する酸素非透過膜層が設けられている植物育成材料。 - 光源としての蛍光灯から波長530〜570nmの光を含む光源光を発光し、前記光源光をナイルレッドを含有する透明フィルムで受光して、波長620〜660nmの範囲内の照射光とし、当該照射光を植物に照射して植物を育成する育成方法で使用する植物育成材料であって、
前記ナイルレッドを透明フィルム内に分散して含有するフィルム材が透明板上に形成されてなり、
前記透明フィルムの外気接触面側に、酸素の透過を防止する酸素非透過膜層が設けられている植物育成材料。 - 前記透明フィルムが、ポリスチレンフィルム或いはポリメタクリル酸メチルフィルムである請求項1又は2に記載の植物育成材料。
- 前記植物が、葉物野菜である請求項1〜3の何れか一項に記載の植物育成材料。
- 光源としての蛍光灯から波長530〜570nmの光を含む光源光を発光し、前記光源光をナイルレッドを含有する透明フィルムで受光して、波長620〜660nmの範囲内の照射光とし、当該照射光を植物に照射して植物を育成する育成方法で使用する植物育成材料を製造するための植物育成材料の製造方法であって、
前記ナイルレッドをトリクロロエチレンに溶解させ、フィルム化用高分子材料を混合させて原料液を得て、透明板を前記原料液に含浸させた後、前記トリクロロエチレンを揮発させて、前記透明板表面に、フィルム化用高分子材料の前記透明フィルムを形成して、前記ナイルレッドを前記透明フィルム内に分散して含有するフィルム材が前記透明板上に形成された前記植物育成材料を製造する植物育成材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015624A JP5936372B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 植物育成方法および植物育成材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015624A JP5936372B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 植物育成方法および植物育成材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013153666A JP2013153666A (ja) | 2013-08-15 |
JP5936372B2 true JP5936372B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=49049541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015624A Active JP5936372B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 植物育成方法および植物育成材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5936372B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6532368B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-06-19 | 大和ハウス工業株式会社 | 植物栽培装置及び植物栽培方法 |
CN112921435A (zh) * | 2021-02-09 | 2021-06-08 | 上海大学 | 一种农用转光遮阳网及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49116143A (ja) * | 1973-03-12 | 1974-11-06 | ||
JPS54127945A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | Photoconversion sheet |
DE3140897A1 (de) * | 1981-10-15 | 1983-04-28 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur nutzbarmachung von licht der wellenlaengen 470 bis 600 nm fuer die fotosynthese |
JPH0372818A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-28 | Isozaki Tadao | 光合成反応促進用膜 |
JPH0638635A (ja) * | 1991-12-05 | 1994-02-15 | Nippon Soda Co Ltd | 波長変換資材 |
JPH05227849A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 農業用フィルム |
JPH0646685A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-02-22 | Nippon Soda Co Ltd | 農業用光質変換資材 |
JP2005168507A (ja) * | 1995-03-17 | 2005-06-30 | Mitsui Chemicals Inc | 植物成長制御用被覆材料 |
JP2005080608A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | 植物育成装置 |
CA2598062C (en) * | 2005-02-16 | 2015-08-25 | Stichting Voor De Technische Wetenschappen | Luminescent object and utilisation thereof |
JP2007267616A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries | 葉物野菜栽培方法 |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015624A patent/JP5936372B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013153666A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7152038B2 (ja) | 光子変調管理システム | |
JP7091342B2 (ja) | 植物栽培方法、及び植物栽培装置 | |
JP5920878B2 (ja) | 植物の栽培方法および植物の栽培装置 | |
WO2015163217A1 (ja) | 植物栽培方法 | |
CN108777946A (zh) | 水耕栽培用垫材 | |
JP2019216663A (ja) | 植物栽培方法及び植物栽培用照明装置 | |
JP2017169509A (ja) | 育苗方法 | |
KR20170025460A (ko) | 밀폐형 식물공장 시스템에서 광질을 이용한 시금치의 재배방법 | |
JP5936372B2 (ja) | 植物育成方法および植物育成材料 | |
Lee et al. | Growth and physiological responses of Panax ginseng seedlings as affected by light intensity and photoperiod | |
WO2012090897A1 (ja) | 色素蓄積促進システム、イオン発生装置および色素蓄積促進方法 | |
US11582927B1 (en) | System and method for rapidly growing a crop | |
KR101483523B1 (ko) | Led 광원을 이용한 접목묘 활착용 육묘 장치 | |
TW202106114A (zh) | 植物生長控制方法及植物生長光源裝置 | |
JP2013215122A (ja) | 植物保存方法 | |
JPH0646685A (ja) | 農業用光質変換資材 | |
US20220174895A1 (en) | Reusable agricultural growth medium capable of containing gas and nutrients | |
JP6726482B2 (ja) | 発根方法及び発根設備 | |
JP5297894B2 (ja) | 植物用カバー及びこれを用いた農業用ハウス | |
KR101397193B1 (ko) | 엘이디 광원을 이용한 접목묘 활착용 육묘 장치 | |
JP2014131506A (ja) | 光線利用の植物育成中の害虫防除の方法と光線利用の装置とフェノール含有増加の方法及び光線利用の装置とケルダール窒素増加の方法。 | |
KR101900643B1 (ko) | 밀폐형 식물공장 시스템에서 광질을 이용한 시금치의 재배방법 | |
JP2007202471A (ja) | コケの生産方法 | |
JP2003284431A (ja) | 長日植物の栽培方法および植物栽培施設 | |
EP4360450A1 (en) | Method of cultivating fruit vegetable plant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5936372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |