JP5936170B2 - 燃料電池ユニット - Google Patents

燃料電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5936170B2
JP5936170B2 JP2012071133A JP2012071133A JP5936170B2 JP 5936170 B2 JP5936170 B2 JP 5936170B2 JP 2012071133 A JP2012071133 A JP 2012071133A JP 2012071133 A JP2012071133 A JP 2012071133A JP 5936170 B2 JP5936170 B2 JP 5936170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
manifold
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012071133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206572A (ja
JP2013206572A5 (ja
Inventor
肇 大村
肇 大村
阿部 俊哉
俊哉 阿部
陽祐 赤木
陽祐 赤木
田中 修平
修平 田中
邦造 相馬
邦造 相馬
琢也 星子
琢也 星子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2012071133A priority Critical patent/JP5936170B2/ja
Publication of JP2013206572A publication Critical patent/JP2013206572A/ja
Publication of JP2013206572A5 publication Critical patent/JP2013206572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936170B2 publication Critical patent/JP5936170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスにより発電を行う燃料電池ユニットに関する。
近年、燃料ガス(水素含有ガス)と酸化剤ガス(酸素含有ガス)とを反応させて電力を得ることができる燃料電池セルをケーシング内に複数配列した燃料電池セル集合体を有し、その各燃料電池セルに燃料ガスと酸化剤ガスとを供給して発電する燃料電池ユニットが提案されている。この種の燃料電池ユニットとして、燃料電池セル集合体における配列方向の一端側から他端側へ向けて燃料ガスが導入され、立設された燃料電池セル集合体全体へと燃料ガスを供給するマニホールドを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−119185号公報
上述した特許文献1のような燃料電池ユニットでは、マニホールドにおいて燃料電池セル集合体の配列方向における一端側から他端側へ燃料ガスが導入される。その際、一端側、即ち燃料ガスの流れ方向の上流側から、他端側、即ち下流側に近づくにつれ、燃料ガス自身の粘性やマニホールド内での摩擦等によるエネルギー損失により燃料ガスの流れの方向に圧力降下が生じる。つまり、マニホールドにおける燃料ガスの流れ方向における上流側に配置された燃料電池セルよりも、下流側に配置された燃料電池セルの方が、燃料ガスの供給量がより少なくなる。そのため、マニホールドの下流側に配置された燃料電池セルにて上流側の燃料電池セルと同量の発電を行う場合、燃料ガスが不足した状態で無理やり発電する状況が起こり、下流側の燃料電池セルにて劣化や破損が生じるおそれがある。燃料ガスの不均一な供給を原因とする燃料電池セルにおける劣化や破損が生じた場合、燃料電池ユニットの発電反応が安定せず寿命も短くなってしまう虞がある。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、マニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の上流側及び下流側いずれに配置された燃料電池セルに対しても、均一に燃料ガスを供給することが可能な燃料電池ユニットを提供することを目的とする。
内部のガス流路を通過して供給される酸化剤ガス又は燃料ガスの一方と、外部より供給される酸化剤ガス又は燃料ガスの他方とを用いた発電反応により発電する燃料電池セルを有する燃料電池ユニットであって、複数の燃料電池セルが内部に配置された発電室と、酸化剤ガス又は燃料ガスの一方のガスを内部に導入する一端側に設けられた導入口と、一方のガスを一端側から対向する他端側に配列する複数の燃料電池セルに順次導出する複数の導出口と、を有するマニホールドと、発電室の上面に設けられ、発電反応後のガス、又は未反応の酸化剤ガス及び燃料ガスを発電室の外部に導く開口部と、を備え、マニホールドの内部において、一端側から他端側にかけて生じる圧力降下により複数の燃料電池セルのガス流路に供給される一方のガスの量が不均一となることを抑制するために、開口部が他端側に寄せて配設されている。
また、本発明は、好ましくは、前記開口部は、前記マニホールドの前記他端側における開口量が大きくなるように設けられている。
このように構成された本発明においては、開口部をマニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の中央部よりも下流側寄りに配置したことにより、燃焼ガスはマニホールドの上流側に比べて開口部に距離が近い下流側でよりスムーズにケーシングから排出される。そのため、より燃焼ガスが消費されやすいマニホールドの下流側に配置された燃料電池セルの上方の圧力が、上流側の燃料電池セル上方の圧力に比べて低くなり、マニホールドの下流側において燃料ガスがよりスムーズに燃料電池セル下方から供給される。燃料電池セル集合体における各燃料電池セルに供給される燃料ガスの流量が均一化されるため、不均一な流量の燃料ガスの供給によって発生する燃料電池セルの劣化や破損を防ぐことができる。従って、発電反応が安定するとともに長寿命の燃料電池ユニットを得ることが可能となる。
本発明は、好ましくは、開口部は、燃料電池セル集合体の中央部から見てマニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の下流側寄りに配置される。
このように構成された本発明においては、開口部は燃料電池セル集合体の中央部から見てマニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の下流側寄りに配置されているので、開口部とマニホールド上流側との間に、燃料電池ユニット内で最も高温となる燃料電池セル集合体の中央部が位置することとなる。高温環境下では気体の粘度が上昇するという特性があるので、開口部とマニホールド上流との間に高温で粘度が高くなった領域ができ、上流側の燃料ガスが開口部に到達しづらくなり、上流側の燃料ガス流量を抑えるとともに下流側の燃料ガス流量を相対的に増やすことができる。これによって、燃料ガスが燃料電池セルユニットに供給されにくかったマニホールド下流側において燃料ガスをより供給できるようにしたので、マニホールド下流側で燃料ガスがよりスムーズに燃料電池セルに供給されるようになり、より確実に不均一な流量の燃料ガスの供給によって発生する燃料電池セルの劣化や破損を防ぐことができる。従って、発電反応がより安定するとともにより長寿命の燃料電池ユニットを得ることが可能となる。
本発明は、好ましくは、水を水蒸気にする蒸発器と、水蒸気により被改質ガスを燃料ガスへ改質する改質器と、を燃料電池セル集合体と開口部との間に有し、蒸発器をマニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の中央部よりも下流側寄りに配置し、改質器をマニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の中央部よりも上流側寄りに配置する。
このように構成された本発明においては、蒸発器を燃料電池セル集合体と開口部との間であって、且つマニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の中央部よりも下流側に配置したため、温度の高い改質器の周囲に比べ、水を気化することで比較的低温となる蒸発器の周囲では気体の粘度が抑えられる。そのため、蒸発器の周囲、即ち、マニホールドの下流側の上方では、上流側の上方に比べて粘度が低くなり、より燃焼ガスの流れがスムーズになる。マニホールドの下流側で燃料ガスがよりスムーズに燃料電池セルに供給されるようにしたため、より確実に不均一な流量の燃料ガスの供給によって発生する燃料電池セルの劣化や破損を防ぐことができる。従って、発電反応がより安定するとともにさらに長寿命の燃料電池ユニットを得ることが可能となる。
本発明の燃料電池ユニットによれば、料電池セル集合体における各燃料電池セルに供給される燃料ガスの流量が均一化される。従って、不均一な流量の燃料ガスの供給によって発生する燃料電池セルの劣化や破損を防ぐことができ、発電反応が安定するとともに長寿命の燃料電池ユニットを得ることが可能となる。
本発明の一実施形態における燃料電池モジュールの外観を示す斜視図。 図1の中央近傍における断面図であって、図1のA方向から見た断面を示す断面図。 図1の中央近傍における断面図であって、図1のB方向から見た断面を示す断面図。 図1のケーシングから一部の外板を取り除いた状態を示す斜視図。 本発明の一実施形態に用いられるマニホールド内部を示す断面図。 図2に相当する、発電用空気及び燃焼ガスの流れを示す模式図。 図3に相当する、発電用空気及び燃焼ガスの流れを示す模式図。 本発明の一実施形態における燃料電池セルスタックの構成を示す斜視図。 本発明の一実施形態における燃料電池セルユニットを示す部分断面図。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態における燃料電池モジュール(燃料電池ユニット)の外観を示す斜視図である。図1に示す燃料電池モジュール2は、固体電解質型燃料電池システムの一部を構成するものである。固体電解質型燃料電池システムは、燃料電池モジュール2と、図示しない補機ユニットとを備える。
なお、図1においては、燃料電池モジュール2の高さ方向をy軸方向としている。このy軸に直交する平面に沿ってx軸及びz軸を定義し、燃料電池モジュール2の短手方向に沿った方向をx軸方向とし、燃料電池モジュール2の長手方向に沿った方向をz軸方向としている。図2以降において図中に記載しているx軸、y軸、及びz軸は、図1におけるx軸、y軸、及びz軸を基準としている。また、z軸の負方向に沿った方向をA方向とし、x軸の正方向に沿った方向をB方向としている。
図1に示すように、燃料電池モジュール2は、燃料電池セル集合体(詳細は後述する)を内部に設けたケーシング56と、ケーシング56の上部に設けられ発電用空気(酸化剤ガス)を加熱する熱交換器22とを備える。ケーシング56の内部は密封空間となっており、被改質ガス供給管60及び水供給管62が繋げられている。一方、熱交換器22には、発電用空気導入管74と、燃焼ガス排出管82とが繋げられている。
被改質ガス供給管60は、ケーシング56の内部に都市ガス等の被改質ガスを供給する管路である。水供給管62は、被改質ガスを燃料ガスに水蒸気改質する際に用いられる水を供給する管路である。発電用空気導入管74は、改質後の燃料ガスと発電反応を起こさせるための発電用空気を供給する管路である。燃焼ガス排出管82は、発電反応後の燃料ガスを燃焼した結果生じる燃焼ガスをケーシング56外部へ排出する管路である。
次に、図2は燃料電池モジュール2をその中央近傍において図1のA方向から見た断面図、図3は燃料電池モジュール2をその中央近傍において図2のB方向から見た断面図、図4は図1に示す燃料電池モジュール2から燃料電池セル集合体を覆うケーシング56の一部を取り外した状態を示す斜視図である。また、図5は本発明の一実施形態に用いられるマニホールド内部を示す断面図である。図2〜図5を参照しながら、燃料電池モジュール2の内部について説明する。
図2〜図4に示すように、燃料電池モジュール2はその内部に、燃料電池セル集合体12と、燃料電池セル集合体12が発電を行う発電室10と、燃料電池セル集合体12の上方に形成された燃焼室18と、燃焼室18の上方に配置された改質ユニット20と、改質ユニット20の上方に形成される整流板21を有する。また、燃料電池セル集合体12の真下にはマニホールド68が設けられている。
発電室10に設けられる燃料電池セル集合体12は、複数の燃料電池セル(以下、燃料電池セルユニット16とする)により構成される燃料電池セルスタック14を、長手方向(A方向)に向けて複数配列したものであり、ケーシング56により全体が覆われている。また、図4に示すように、燃料電池セル集合体12は、全体としてB方向よりA方向の方が長い略直方体形状であり、改質ユニット20側の上面、マニホールド68側の下面、図4のA方向に沿って延びる長辺側面と、図4のB方向に沿って延びる短辺側面と、を備えている。
改質ユニット20は、ケーシング56の内部に導かれた被改質ガス供給管60及び水供給管62がともに繋がれている。より具体的には、図3に示すように、改質ユニット20の上流端である図中右側の端部に繋がれている。水供給管62から供給された水は、改質ユニット20内の上流端に設けられた蒸発混合器20a(蒸発器)によって蒸発される。さらに、蒸発混合器20aは、この水蒸気と、被改質ガスと空気とを改質反応の種類に応じて適宜混合する。
改質ユニット20内の蒸発混合器20aの下流側には、改質器20bが設けられている。改質器20bは、水蒸気改質により被改質ガスを燃料ガスへと改質し、この燃料ガスを改質ユニット20の下流端に接続された燃料供給管66の上端へ導入する。この燃料供給管66の下端側66aは、マニホールド68内に入り込むように配置されている。
図5に示すように、燃料電池セル集合体12の真下に設けられるマニホールド68の内部には、燃料供給管66の下端側66aが挿入されている。燃料供給管66の下端側66aの外周には、長手方向(A方向)に沿って複数の小穴66bが形成されている。改質ユニット20で改質された燃料ガスは、マニホールド68の長手方向における一端側(図5における左端)から他端側(図5における右端)に向けて導入され、これら複数の小穴66bによってマニホールド68内の他端側に向けて順次供給されるようになっている。そのため、燃料供給管66内を通過する燃料ガスが一端側から他端側に向かうにつれ燃料供給管66内を通過する燃料ガスは減少することになる。さらに、燃料供給管66内壁の流路抵抗も加わり燃料供給管66内の圧力は一端側から他端側に向け降下する。マニホールド68に供給された燃料ガスは、マニホールド68に立設される燃料電池セル集合体12を構成する各燃料電池セルユニット16の内側にある燃料ガス流路(詳細は後述する)内に供給され、燃料電池セルユニット16内を上昇して、燃焼室18に至るようになっている。
燃料電池セル集合体12の上方の燃焼室18では、発電反応に使用されなかった燃料ガスと発電用空気とが燃焼することで、燃焼ガスが発生する。この燃焼ガスは、燃焼室18内を上昇し、改質ユニット20の周囲を経て、整流板21に至る。改質ユニット20は燃焼ガスにより加熱され、蒸発混合器20aによる水の蒸発及び改質器20bによる水蒸気改質を行う。また、整流板21には、詳細は後述するが、燃焼ガスを集合させる開口21a(集合部)が形成されており、燃焼ガスをケーシング56の外部へと導く。
続いて、発電用空気を燃料電池モジュール2の内部へ供給するための構造を、図2〜図4及び図6、図7を参照しながら説明する。図6は図2に対応する模式図であり発電用空気及び燃焼ガスの流れを示す図、図7は図3に対応する模式図であり同様に発電用空気及び燃焼ガスの流れを示す図である。これらの図に示すように、改質ユニット20の上方に、熱交換器22が設けられている。熱交換器22には、複数の燃焼ガス配管70と、この燃焼ガス配管70の周囲に形成された発電用空気流路72とが設けられている。
図7に示すように、熱交換器22の上面における他端側(図7における右端)には、発電用空気導入管74が取り付けられている。この発電用空気導入管74により、図示しない発電用空気流量調整ユニットから、発電用空気が熱交換器22内に導入されるようになっている。一方、熱交換器22の上側の一端側(図7における左端)には、図2に示すように、発電用空気流路72の出口ポート76aが一対形成されている。この出口ポート76aは、一対の連絡流路76につながっている。さらに、燃料電池モジュール2のケーシング56の幅方向(B方向)の両側の外側には、発電用空気供給路77が形成されている。
図2及び図6に示すように、発電用空気供給路77には、発電用空気流路72の出口ポート76aから連絡流路76を介して、発電用空気が供給されるようになっている。この発電用空気供給路77は、燃料電池セル集合体12の長手方向に沿って形成されている。さらに、その下方側であり且つ燃料電池セル集合体12の下方側に対応する位置に、発電室10内の各燃料電池セルユニット16に向けて発電用空気を吹き出すための複数の吹出口78a、78bが形成されている。これらの吹出口78a、78bから吹き出す発電用空気は、各燃料電池セルユニット16の外側に沿って、下方から上方へ流れるようになっている。
続いて、燃料ガスと発電用空気とが燃焼して生成される燃焼ガスを排出するための構造を図6及び図7を参照しながら説明する。燃焼室18では、発電反応に使用されなかった燃料ガスと発電用空気とが燃焼することで、燃焼ガスが発生する。この燃焼ガスは、燃焼室18内を上昇し、改質ユニット20の周囲を経て整流板21に至る。図6及び図7に示すように、整流板21には、燃焼ガスを集合させる開口21aが設けられている。開口21aを通じて集合した燃焼ガスがケーシング56の外部である熱交換器22の一端側(図7における左端)へと導かれる。熱交換器22内には、発電用空気流路72内の発電用空気を熱交換により加熱するための複数の燃焼ガス配管70が設けられている。これらの燃焼ガス配管70の下流端側には、燃焼ガス排出管82が接続され、燃焼ガスが外部に排出されるようになっている。
開口21aは、図7に示すように、燃料電池セル集合体12の上方であって、且つマニホールド68における燃料ガスの流れ方向の中央部より下流側(図7における右端側)寄り、言い換えると、燃料電池セル集合体12の中央部から見てマニホールド内に流入する燃料ガス流通方向の下流側(図7における右端側)寄りに形成されている。
また、図7に示すように、改質ユニット20内の蒸発混合器20aは、燃料電池セル集合体12と開口21aとの間であって、且つマニホールド68における燃料ガスの流れ方向の中央部よりも下流側(図7における右端側)寄りに配置されている。さらに、改質器20bは、燃料電池セル集合体12と開口21aとの間であって、且つマニホールド68における燃料ガスの流れ方向の中央部よりも上流側(図7における左端側)寄りに配置されている。
次に、図8は本発明実施形態における燃料電池セルスタック14を示す斜視図である。図8を参照しながら燃料電池セルスタック14について説明する。図8に示すように、燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16から構成され、これらの燃料電池セルユニット16の下端側及び上端側が、それぞれ、セラミック製のマニホールド上板68a及び上支持板100により支持されている。これらのマニホールド上板68a及び上支持板100には、内側電極端子86が貫通可能な貫通穴がそれぞれ形成されている。
また、燃料電池セルユニット16には、集電体102及び外部端子104が取り付けられている。この集電体102は、燃料極である内側電極層90に取り付けられた内側電極端子86と、隣接する燃料電池セルユニット16の空気極である外側電極層92の外周面とを電気的に接続するものである。
さらに、燃料電池セルスタック14の端に位置する2個の燃料電池セルユニット16の上側端及び下側端の内側電極端子86には、それぞれ外部端子104が接続されている。これらの外部端子104は、隣接する燃料電池セルスタック14の端にある燃料電池セルユニット16の外部端子104に接続され、160本の燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されるようになっている。
次に、図9は本実施形態の燃料電池セルユニット16を示す部分断面図である。図9を参照しながら燃料電池セルユニット16について説明する。図9に示すように、燃料電池セルユニット16は、燃料電池セル84と、この燃料電池セル84の上下方向端部にそれぞれ接続された内側電極端子86を備えている。
燃料電池セル84は、上下方向に延びる管状構造体であり、内部に燃料ガス流路88を形成する円筒形の内側電極層90と、円筒形の外側電極層92と、内側電極層90と外側電極層92との間にある電解質層94とを備えている。この内側電極層90は、燃料ガスが通過する燃料極であり、(−)極となり、一方、外側電極層92は、空気と接触する空気極であり、(+)極となっている。
燃料電池セルユニット16の上端側と下端側に取り付けられた内側電極端子86は、同一構造であるため、ここでは、上端側に取り付けられた内側電極端子86について具体的に説明する。内側電極層90の上部90aは、電解質層94と外側電極層92に対して露出された外周面90bと上端面90cとを備えている。内側電極端子86は、導電性のシール材96を介して内側電極層90の外周面90bと接続され、さらに、内側電極層90の上端面90cとは直接接触することにより、内側電極層90と電気的に接続されている。内側電極端子86の中心部には、内側電極層90の燃料ガス流路88と連通する連通流路98が形成されている。
上述した本実施形態の燃料電池モジュール2によれば、開口21aは、図7に示すように、燃料電池セル集合体12の上方であって、且つマニホールド68における燃料ガスの流れ方向の中央部より下流側(図7における右端側)寄りに形成され、開口21aからマニホールド68において最も一端(上流側端部)側に配置された燃料電池セルユニット16(図7における一番左側のセルユニット)までの最短距離と、開口21aからマニホールド68において最も他端(下流側端部)側に配置された燃料電池セルユニット16(図7における一番右側のセルユニット)までの最短距離と、のうち、他端側に配置された燃料電池セルユニット16までの距離の方が近くなるよう配置されているため、発電室10天面のうち、マニホールド68における他端側(下流側)に設けられた開口量が一端側(上流側)に設けられた開口量よりも大きく、燃焼ガスが排出される際、マニホールド68の上流側の上方に比べて開口21aに距離が近い下流側上方でよりスムーズに燃焼ガスがケーシング56から排出される。そのため、マニホールド68の下流側に配置された燃料電池セルユニット16上方では、上流側の燃料電池セルユニット16上方に比べて、より燃焼ガスが消費されやすい。つまり、上流側に配置された燃料電池セルユニット16上方に比べ、下流側に配置された燃料電池セルユニット16上方にて燃焼ガスがより少量になりやすく、それに伴い圧力がより低下しやすいこととなる。それにより、マニホールド68の下流側に配置された燃料電池セルユニット16上方の圧力は、上流側の燃料電池セルユニット16上方の圧力に比べて低くなり、圧力の低いマニホールド68の下流側において燃料ガスがよりスムーズに燃料電池セルユニット16下方から供給される。このようにして、燃料ガスが燃料電池セルユニット16に供給されにくかったマニホールド68の下流側において燃料ガスをより供給できるようにしたので、燃料電池セル集合体12における各燃料電池セルユニット16に供給される燃料ガスの流量が均一化される。従って、不均一な流量の燃料ガスの供給によって発生する燃料電池セルユニット16の劣化や破損を防ぐことができ、発電反応が安定するとともに長寿命の燃料電池ユニットを得ることが可能となる。
また、上述した本実施形態の燃料電池モジュール2によれば、燃料電池セル集合体12の中央部から見てマニホールド内に流入する燃料ガス流れ方向の下流側(図7における右端側)寄りに形成されているので、開口21aとマニホールド上流側との間に、モジュール内で最も高温となる燃料電池セル集合体の中央部が位置することとなる。高温環境下では気体の粘度が上昇するという特性があるので、マニホールド68上流側と開口21aとの間に高温で粘度が高くなった領域ができ、上流側の燃料ガスが開口21aに到達しづらくなり、上流側の燃料ガス流量を抑えるとともに下流側の燃料ガス流量を相対的に増やすことができる。これによって、燃料ガスが燃料電池セルユニット16に供給されにくかったマニホールド68の下流側において燃料ガスをより供給できるようにしたので、マニホールド68の下流側で燃料ガスがよりスムーズに燃料電池セルに供給されるようになり、より確実に不均一な流量の燃料ガスの供給によって発生する燃料電池セルの劣化や破損を防ぐことができる。従って、発電反応がより安定するとともにより長寿命の燃料電池ユニットを得ることが可能となる。
さらに、上述した本実施形態の燃料電池モジュール2によれば、改質ユニット20内の蒸発混合器20aを、燃料電池セル集合体12と開口21aとの間であって、且つマニホールド68における燃料ガスの流れ方向の中央部よりも下流側(図7における右端側)寄りに配置したことによって、燃焼ガスが開口21aへ向かう際、高温となる改質器20bの周囲に比べ、水が供給され、供給された水を気化することによって比較的低温となる蒸発混合器20aの周囲では気体の粘度が抑えられる。これによって、蒸発器混合器20aの周囲、即ち、マニホールド68の下流側の上方では、上流側の上方に比べて粘度が低くなり、燃焼ガスの流れがよりスムーズになる。燃料ガスが燃料電池セルユニット16に供給されにくかったマニホールド68の下流側において燃料ガスをより供給できるようにしたので、マニホールド68の下流側で燃料ガスがよりスムーズに燃料電池セルに供給されるようになり、より確実に不均一な流量の燃料ガスの供給によって発生する燃料電池セルの劣化や破損を防ぐことができる。従って、発電反応がより安定するとともにさらに長寿命の燃料電池ユニットを得ることが可能となる。
2…燃料電池モジュール(燃料電池ユニット)
10…発電室
12…燃料電池セル集合体
14…燃料電池セルスタック
16…燃料電池セルユニット
18…燃焼室
20…改質ユニット
20a…蒸発混合器(蒸発器)
20b…改質器
21…整流板
21a…開口(集合部)
22…熱交換器
56…ケーシング
60…被改質ガス供給管
62…水供給管
66…燃料供給管
66a…下端側
66b…小穴
68…マニホールド
68a…マニホールド上板
70…燃焼ガス配管
72…発電用空気流路
74…発電用空気導入管
76…連絡流路
76a…出口ポート
77…発電用空気供給路
78a、78b…吹出口
82…燃焼ガス排出管
84…燃料電池セル
86…内側電極端子
88…燃料ガス流路
90…内側電極層
90a…上部
90b…外周面
90c…上端面
92…外側電極層
94…電解質層
96…シール材
98…連通流路
100…上支持板
102…集電体
104…外部端

Claims (4)

  1. 内部のガス流路を通過して供給される酸化剤ガス又は燃料ガスの一方と、外部より供給される酸化剤ガス又は燃料ガスの他方とを用いた発電反応により発電する燃料電池セルを複数配列した燃料電池セル集合体を有する燃料電池ユニットであって、
    前記燃料電池セル集合体が内部に配置された発電室と、
    前記酸化剤ガス又は前記燃料ガスの一方のガスを内部に導入する一端側に設けられた導入口と、前記一方のガスを前記一端側から対向する他端側に配列する複数の前記燃料電池セルに順次導出する複数の導出口と、を有するマニホールドと、
    前記発電室の上面に設けられ、前記発電反応後のガス、又は未反応の酸化剤ガス及び燃料ガスを発電室の外部に導く開口部と、を備え、
    前記マニホールドの内部において、前記一端側から他端側にかけて生じる圧力降下により複数の前記燃料電池セルの前記ガス流路に供給される前記一方のガスの量が不均一になることを抑制するために、前記開口部が前記他端側に寄せて配設されていることを特徴とする燃料電池ユニット。
  2. 前記開口部は、前記マニホールドの前記他端側における開口量が大きくなるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ユニット。
  3. 前記開口部は、前記燃料電池セル集合体の中央部から見て前記マニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の下流側寄りに配置される請求項2に記載の燃料電池ユニット。
  4. 水を水蒸気にする蒸発器と、水蒸気により被改質ガスを燃料ガスへ改質する改質器と、を前記燃料電池セル集合体と前記開口部との間に有し、
    前記蒸発器を前記マニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の中央部よりも下流側寄りに配置し、前記改質器を前記マニホールドにおける燃料ガスの流れ方向の中央部よりも上流側寄りに配置する請求項3に記載の燃料電池ユニット。
JP2012071133A 2012-03-27 2012-03-27 燃料電池ユニット Expired - Fee Related JP5936170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071133A JP5936170B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 燃料電池ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071133A JP5936170B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 燃料電池ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013206572A JP2013206572A (ja) 2013-10-07
JP2013206572A5 JP2013206572A5 (ja) 2015-05-14
JP5936170B2 true JP5936170B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49525481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071133A Expired - Fee Related JP5936170B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 燃料電池ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5936170B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320778A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置
JP5137361B2 (ja) * 2006-09-07 2013-02-06 京セラ株式会社 セルスタック装置及び燃料電池モジュール
JP5197081B2 (ja) * 2008-03-19 2013-05-15 京セラ株式会社 セルスタック装置および燃料電池モジュール
JP5618252B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-05 Toto株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013206572A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119234B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6213893B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP5339719B2 (ja) 燃料電池装置
JP5783501B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2012014922A (ja) 燃料電池装置
JP2019175596A (ja) 固体酸化物形燃料電池および流量調節部材
JP6572604B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP7215032B2 (ja) 燃料電池装置
JP2014022230A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP5803516B2 (ja) 燃料電池装置
JP5936170B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP5803515B2 (ja) 燃料電池装置
JP2012113868A (ja) 燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5990960B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP2013254581A (ja) 燃料電池装置
JP5915962B2 (ja) 燃料電池装置
JP5910991B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP5946014B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP6215764B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5807742B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP5971517B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
KR20190026180A (ko) 연료전지 스택
KR101480838B1 (ko) 유체 가이드를 포함하는 매니폴드형 연료전지
JP5793432B2 (ja) 燃料電池及び分配マニホールド
JP5811399B2 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160501

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees