JP5936154B2 - ギャップ制御構造を有する音響トランスデューサおよび音響トランスデューサの製造方法 - Google Patents

ギャップ制御構造を有する音響トランスデューサおよび音響トランスデューサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5936154B2
JP5936154B2 JP2014502569A JP2014502569A JP5936154B2 JP 5936154 B2 JP5936154 B2 JP 5936154B2 JP 2014502569 A JP2014502569 A JP 2014502569A JP 2014502569 A JP2014502569 A JP 2014502569A JP 5936154 B2 JP5936154 B2 JP 5936154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
substrate
tapered
layer
cantilever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515214A (ja
Inventor
グロッシュ,カール
リトレル,ロバート,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vesper Technologies Inc
Original Assignee
Vesper Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vesper Technologies Inc filed Critical Vesper Technologies Inc
Publication of JP2014515214A publication Critical patent/JP2014515214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936154B2 publication Critical patent/JP5936154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • H04R17/025Microphones using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/03Reduction of intrinsic noise in microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、音響トランスデューサおよびその製造方法に関するものである。
[関連出願の相互参照]
本出願は、発明の名称を“Acoustic Sensor with Gap−Controlling Geometry and Method of Manufacturing an Acoustic Sensor”とする2011年3月31日に出願された仮出願第61/470,384号の優先権を主張する。その全体の内容は、この引用により本明細書に援用されるものである。
音響トランスデューサ技術の現在の傾向は、より小さいマイクロフォンに向けられている。現在のところ、電荷を持つ薄膜に基づくエレクトレットマイクロフォンが殆どの用途で使用されている。しかしながら、それらマイクロフォンは、高温に曝された後に劣化するという課題を有する。容量性MEMSマイクロフォンは、はんだリフロー中に受ける高温に耐えることができ、その結果、製造コストを低減できるため、人気を得ている。圧電MEMSマイクロフォンは、30年以上研究がなされており、エレクトレットマイクロフォンとMEMS容量性マイクロフォンの利点を費用効率的な方法で潜在的に組み合わせることができる。しかしながら、圧電MEMSマイクロフォンは、昔から、薄膜の残留応力により引き起こされるダイヤフラムの張力に部分的に起因する高ノイズレベルに悩まされている。例えば、ダイヤフラムマイクロフォンは、すべてのエッジで拘束を受け、それは、感度低下をもたらす高いダイヤフラム張力を引き起こす。矩形片持ち梁マイクロフォンのような従来の片持ち設計もまた、周囲の基板から実質的に解放されるにも関わらず、残留応力の影響を受け、その少量の残留応力が片持ち梁を上方または下方の何れかに曲げて基板面から引き離す。この曲げは、片持ち梁周囲のギャップの増加を引き起こして、音響抵抗を低下させるとともに、低周波感度の望ましくない低下をもたらす。
このため、圧電MEMS音響トランスデューサ分野において、残留応力に関わらず低周波感度を有する新規で有用な音響トランスデューサを作り出す必要性が存在する。
図1は、代表的な従来のトランスデューサの概略図である。 図2は、本発明の好ましい実施形態に係る片持ち梁の微視的な平面図である。 図3A、図3B、図3C、図3Dおよび図3Eは、それぞれ本発明の第1、第2、第3、第4および第5の好ましい実施形態の概略図である。 図4は、本発明の好ましい実施形態に係るトランスデューサの一部の概略斜視図である。 図5は、本発明の好ましい実施形態に係るトランスデューサの製造方法を示すフローチャートである。 図6A乃至図6Hは、好ましい実施形態の方法の一変形例に従い製造された例示的なトランスデューサの概略図である。
本発明の好ましい実施形態の以下の説明は、それら好ましい実施形態に本発明が限定されることを意図するものではなく、MEMS音響トランスデューサの分野における当業者が本発明を実施および使用できるようにすることを意図するものである。
[音響トランスデューサ]
図2、図3および図4に示すように、好ましい実施形態のトランスデューサ100は、基板160と、ギャップ制御配列で配置された複数の片持ち梁(cantilevered beams)120とを含むことができ、各梁120がギャップ制御構造(gap-controlling geometry)130を含む。好ましいトランスデューサ100の構造および配置は、ギャップ抵抗が制御されることを可能にし、それは、マイクロフォンの応答が“落ちる”または減少する周波数未満に、周波数の制御を可能にする。トランスデューサ100は、好ましくは圧電トランスデューサであるが、代替的には、容量性トランスデューサ、光トランスデューサ(例えば、光音響センサ)、または片持ち梁の応力に悩む任意のその他の適当なトランスデューサであってもよい。好ましいトランスデューサ100は、好ましくは音響トランスデューサであり、より好ましくは音響センサ(すなわち、マイクロフォン)であるが、代替的には、電圧または電圧で駆動されてスピーカとして使用されるものであってもよい。好ましいトランスデューサ100は、好ましくは、携帯電話のような消費者家電に組み込まれるが、医療用途(例えば、補聴器)、光音響検出、超音波用途、またはセンサまたはスピーカとしてその他のトランスデューサ100ベースの用途で使用されるものであってもよい。好ましいトランスデューサ100の片持ち梁配置は、隣接する片持ち梁120間の分離距離にギャップサイズを限定するように機能する。これは、時として基板と片持ち梁間の距離と同じだけ、分離後に、片持ち梁内の残留応力が梁を大幅に屈折させる従来の設計とは対照的である。好ましい実施形態のトランスデューサ100において、基板160上の複数の片持ち梁120間の近接が、梁120間の残留応力を同程度なものにする。隣接する片持ち梁120間の同様の応力プロファイルが、同様の片持ち梁の湾曲をもたらし、それにより、隣接する片持ち梁120間の分離距離にギャップサイズが制限される。
図4に示すように、好ましいトランスデューサ100は、基板160を含むことができる。好ましいトランスデューサ100の基板160は、製造プロセス中にトランスデューサ100を支持する機能を果たすとともに、作動中にトランスデューサ100の片持ち梁120を支持する機能を果たす。好ましいトランスデューサ100の一変形例において、基板160は、少なくとも部分的にシリコンまたは任意の適当なシリコン系化合物または派生物(例えば、Siウェハ、SOI、SiO/Si上のポリSiなど)からなる。代替的には、基板160は、少なくとも部分的に繊維ガラス、ガラスまたは材料の任意の適当な組み合わせから構成することができる。好ましいトランスデューサ100の別の変形例において、基板160は、片持ち梁120が最大の伝播および応答を有するように、製造プロセス中に片持ち梁120の活性領域から実質的に除去される。
図2、図3および図4に示すように、好ましいトランスデューサ100は、少なくとも1の片持ち梁120を含むことができる。より好ましくは、好ましいトランスデューサ100は、例えば、図3A乃至3Eの実施例に示すような適当な配列で配置された複数の片持ち梁120、または片持ち梁のアレイを含むことができる。好ましいトランスデューサ100の片持ち梁120は、音圧を電子信号に変換する機能を果たす。片持ち梁120は、好ましくは、より多数またはより多くの配列で、各片持ち梁120間の合成ギャップを最小化するギャップ制御構造130を含む。片持ち梁120のギャップ制御構造130は、好ましくは、先端部132および基端部134を含む。好ましい片持ち梁120において、先端部132は基端部134よりも非常に小さく、片持ち梁120は、基端部134から先端部132に向けて先細りする。基端部134は、好ましくは基板160に実質的に連結されるが、この基端部を除いて、片持ち梁120の全体は、好ましくは、付与応力を取り除くために拡大または縮小できるように、周囲の基板160から実質的に分離される。
図3A乃至3Eに示すように、片持ち梁120は、好ましくは、実質的に先の尖ったギャップ制御構造130を有し、その結果、基端部134は、片持ち梁120の伝播方向に対して垂直な方向において、先端部132よりも大幅に広い。例えば、好ましいトランスデューサ100の一変形例において、図3A、図3Bおよび図3Cに示す片持ち梁120は、ほぼ三角形の形状を有することができる。好ましいトランスデューサ100の別の変形例において、片持ち梁120は、図3Dに示すように実質的に湾曲した基端部134を有する扇形またはくさび形状130を備えることができる。好ましいトランスデューサ100の別の変形例において、片持ち梁120は、図3Eに示すような正方形の形状を有することができる。好ましい実施形態のトランスデューサ100のその他の変形例において、片持ち梁120は、片持ち梁120の伝播方向に対して垂直な方向において、先端部132が基端部134よりも幅が狭い任意の適当な形状を有することができる。適当な代替的な形状には、任意の種類の多角形または扇形が含まれ、アレイを有する各片持ち梁120は、実質的に同一の形状または実質的に異なる形状を有することができる。片持ち梁120の長さは、好ましくは、マイクロフォンの所望の共振周波数と一致するように調整されるが、代替的には、それよりも長いか、または短くてもよい。基端部134は、好ましくはその長さの2倍の幅であるが、代替的には、所望のトランスデューサ100の外周102の形状を達成することを可能にする任意の幅を有することができる。
片持ち梁120は、好ましくは、交互に重なった圧電層および電極層142から形成される。圧電層144は、加えられた圧力を電圧に変換する機能を果たすことができ、電極層142は、生成された電圧をJFET、電荷増幅器または集積回路のような増幅器に伝送する機能を果たすことができる。圧電層144は、好ましくは、そのCMOS適合性により窒化アルミニウム(AlN)を含むが、代替的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ニオブ酸鉛マグネシウム−チタン酸鉛(PMN−PT)または任意のその他の適当な圧電性物質を含むことができる。電極層142は、好ましくは、モリブデン(Mo)、チタニウム(Ti)、アルミニウム(Al)またはプラチナ(Pt)を含むが、代替的には、任意のその他の適当な電極材料を含むことができる。片持ち梁120は、好ましくは、3つの電極層142間に介在する2つの圧電層144を含む。しかしながら、片持ち梁120は、3つの電極層142間に介在する3つの圧電層144を含むことができ、あるいは合計で3層のみ(第1電極層142、第1圧電層144および上部電極層142)を含むことができ、あるいは電極層142と圧電層144の任意の適当な順列の任意の数の層を含むことができる。好ましくは、片持ち梁120は、少なくとも1つの圧電層144と、1つの電極層142とを組み込んでいる。一構成例において、電極層142は、好ましくは、ノイズレベルを最小化するために、ほぼ三角形の片持ち梁120の面積のほぼ2/3を覆うが、片持ち梁120の形状に応じて片持ち梁120のより広いまたは少ない範囲を交互に覆うことができる。また、各電極層142は、好ましくは電極層142毎に一のみの独立の電極を規定するが、電極層142は、電極層142毎に複数の独立の電極を規定するようにパターン形成されるものであってもよい。電極層142は、好ましくは金属配線により互いに直列に接続されるが、並列に接続されるものであっても、直列と並列の両方で接続されるものであってもよい。
図3に示すように、好ましいトランスデューサ100は、先端部132が音響トランスデューサ100の中心部の近傍の共通領域に集まるようにほぼ同一の片持ち梁120が配置されるよう、構成されている。好ましくは、各片持ち梁120の自由縁136の各々は、隣接する片持ち梁120の自由縁136にそれぞれ平行である。片持ち梁120の各基端部134は、好ましくは、正多角形および/または円の形状の外周102を形成する。トランスデューサ100の外周102は、トランスデューサ100が好ましくは(図3Aに示される)4つの片持ち梁120を含むような好ましくは正方形であるが、代替的には、外周102は、音響トランスデューサが(図3Dに示される)任意の適当な数のくさび状の片持ち梁120を含むような円形、あるいはトランスデューサ100が好ましくは(図3Bに示される)3つの片持ち梁120を含むような三角形、あるいはトランスデューサ100が好ましくは8つの片持ち梁120を含むような八角形、あるいはトランスデューサ100が好ましくは(図3Cに示される)6つの片持ち梁120を含むような六角形、あるいは片持ち梁120を任意の必要数含むような任意の幾何学的形状であってもよい。
好ましいトランスデューサにおいて、片持ち梁120間のギャップは、製造中、約1ミクロン未満であるが、それよりも僅かに大きくなることもある。製造後、片持ち梁120間のギャップは、1ミクロン未満に維持されるのが好ましいが、残留応力により生じる変形によってそれよりもかなり大きくなることもある。片持ち梁120は、好ましくは1またはそれ以上の電極層142を介して電気的に接続されるが、代替的には、導電性の配線146により電気的に接続されるか、あるいは互いに電気的に絶縁されるか、あるいはその組み合わせ、すなわち片持ち梁120の一部が電気的に接続される一方で、それ以外が電気的に絶縁されるものであってもよい。片持ち梁120は直列に接続されるものであっても、あるいは並列に接続されるものであってもよいが、好ましくは、その極端な二つの混合で接続されるもの、すなわち片持ち梁120の一部が直列に接続される一方で、それ以外が並列に接続されるものであってもよい。
[音響トランスデューサの製造方法]
図5および図6に示すように、トランスデューサの好ましい製造方法は、ブロックS100において、基板上に圧電層と電極層を交互に蒸着させるステップと、ブロックS200において、蒸着させた層を処理して片持ち梁形状を規定するステップと、ブロックS300において、金属配線を蒸着させるステップと、ブロックS400において、基板100から片持ち梁120を解放するステップとを含むことができる。トランスデューサ100は好ましくは標準的なCMOSプロセスを使用して組み立てられるため、関連する電子機器(例えば、JFET、電荷増幅器、集積回路)は、同じCMOSプロセスを使用してトランスデューサ100と同じ基板上に組み立てることができる。
好ましい方法のブロックS100には、基板上に圧電と電極が交互に重なった層を蒸着させることが記載されている。ブロックS100は、好ましくは、片持ち梁の層を生成するように機能する。圧電層は、好ましくは、そのCMOS適合性により窒化アルミニウム(AlN)を含むが、代替的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ニオブ酸鉛マグネシウム−チタン酸鉛(PMN−PT)または任意のその他の適当な圧電性物質を含むことができる。電極層は、好ましくは、モリブデン(Mo)、チタニウム(Ti)、アルミニウム(Al)またはプラチナ(Pt)を含むが、代替的には、任意のその他の適当な電極材料を含むことができる。片持ち梁は、好ましくは、表面マイクロマシニングを使用して製造されるが、代替的には、バルクマイクロマシニングにより製造されるものであってもよい。各層は、好ましくは、前の層の上に蒸着され(第1層が、SiO層の上に蒸着され)、その後、次の層を蒸着させる前に、所望パターンにエッチングされる。各層は、好ましくは、薄膜蒸着によって蒸着されるが、代替的には、反応性物理蒸着、物理蒸着、化学蒸着、エピタキシ、または任意の適当な方法で蒸着されるものであってもよい。各層は、好ましくは、最初に、フォトリソグラフィによりパターン形成され、その後に、フォトリソグラフィにより曝された領域の材料を取り除くためにマイクロマシン加工される。マイクロマシニング法は、ウェットエッチング(化学エッチング)およびドライエッチング(例えば、反応性イオンエッチングまたはイオンミリングを介した)を含むが、任意のその他の適当なエッチング法を含むものであってもよい。一実施形態においては、(図6に示すように)交互に重なる層がずらして配置されるように電極層がパターン形成されて、S300で蒸着された金属配線によって、電極層が一つおきに並列に接続されるものであってもよい。しかしながら、電極層および圧電層は、任意の適当なパターンでパターン形成されるものであってもよい。
好ましい方法のブロックS200には、蒸着させた層を処理して片持ち梁形状を規定することが記載されている。ブロックS200は、片持ち梁のギャップ制御構造を規定するギャップを生成するように機能する。蒸着された層は、好ましくは、蒸着された層を貫通するギャップをエッチングすることにより(例えば、反応性イオンエッチング、ウェットエッチング、イオンミリングまたは任意のその他のエッチング法で)処理されるが、代替的には、片持ち梁120を規定してそれらの隣りからそれらを解放することにより、別の方法で処理されるものであってもよい。ギャップの厚さは、好ましくは1ミクロンまたはそれ未満であるが、代替的には、それよりも僅かに大きいものであってもよい。また、ギャップは、好ましくは、互いに分岐して、実質的に三角形の片持ち梁を形成するが、代替的には、端部で交差して所望のギャップ制御構造を形成するものであってもよい。このステップは、好ましくは少なくとも2つの分岐するギャップを生成して、少なくとも4つの三角形の片持ち梁が形成されるが、代替的には、3、4または任意の数のギャップを生成して、任意の数の片持ち梁を形成するようにしてもよい。
好ましい方法のブロックS300には、金属配線を蒸着させることが記載されている。ブロックS300は、好ましくは、音響トランスデューサを1またはそれ以上の増幅器に電気的に接続するように機能する。ブロックS300は、ブロックS200の前、後、または同時に行われるものであってもよい。金属配線は、好ましくは、一層として蒸着された後にパターン形成されるが、代替的には、予めパターン形成されて音響トランスデューサ上に付着されるものであってもよい。ブロックS300は、好ましくは、各電極または各電極層142に対して金属配線を与えるが、複数の電極に対して単一の金属配線を与えて、電極が互いに並列に接続されるものであってもよい。金属配線は、好ましくは、中間の圧電層および/または電極層を通って関連する電極層142に延びるが、代替的には、任意の適当な方法でトランスデューサ電極に接続されるものであってもよい。
好ましい方法のブロックS400には、基板から片持ち梁を解放することが記載されている。ブロックS400は、好ましくは、片持ち梁が、必要に応じて拡大、収縮または屈曲することを可能にして、残留応力を実質的に放出するように機能する。片持ち梁は、好ましくは、片持ち梁の下方から基板を取り除くことによって、基板から解放される。これは、好ましくは、DRIE(深掘り反応性イオンエッチング)を使用して達成されるが、ウェットエッチング、EDM(放電加工)、マイクロマシニングプロセス、または基板から片持ち梁を解放する任意のその他の処理方法を使用して達成されるものであってもよい。代替的には、片持ち梁は、基板から完全に解放された後に、同じ基板または異なる基板の何れかに再び取り付けられるものであってもよい。片持ち梁は、梁層蒸着の前(すなわち、ブロックS100の前)に基板と片持ち梁との間に犠牲層を提供し、その後、ブロックS500において犠牲層をエッチングで取り除くことによって、完全に解放することができる。犠牲層は、好ましくは、酸化物であるが、選択的に除去できる、圧電層および電極層の材料とは異種の任意の適当な材料であってもよい。犠牲層は、好ましくは、水溶液中のフッ化水素(HF)のようなエッチング液により、あるいはプラズマエッチングにより、あるいは任意のその他の適当なエッチングプロセスにより、除去される。片持ち梁は、好ましくは、静電クランピングまたは任意の適当な手法により、それらの基端部に沿って、基板に再び取り付けられる。
好ましい方法は、ブロックS500において、基板上に酸化物層を成長させるステップを追加的に含むことができる。ブロックS500は、好ましくは、ブロックS100の前に行われ、好ましくは、S400における片持ち梁の解放の量を制御するように機能する。ブロックS400の一変形例において、基板除去プロセスは、好ましくは、酸化物層で終わる。ブロックS500の別の変形例において、酸化物層は、好ましくは、犠牲層として機能する。適当な酸化物は、好ましくは、トランスデューサの所望の活性領域上に成長されるが、代替的には、トランスデューサの所望の解放領域において、あるいは基板全体にわたって、あるいは任意の適当な領域において、成長されるものであってもよい。酸化物は、好ましくは、基板から成長される酸化物であり、より好ましくは、二酸化ケイ素(SiO)であるが、基板上に成長または蒸着する任意の適当な酸化物であってもよい。酸化物は、好ましくは一般的な熱的酸化を使用して成長されるが、代替的には、プラズマ化学気相成長法(PECVD酸化物蒸着)、化学蒸着(CVD酸化物蒸着)、物理蒸着(PVD酸化物蒸着)または任意のその他の適当な酸化または酸化物蒸着プロセスを使用して成長されるものであってもよい。好ましい方法は、エッチングまたはマイクロマシニングによってトランスデューサから酸化物層を除去するブロックS500Aにおいて、酸化物層を除去するステップを追加的に含むことができる。
好ましい方法は、ブロックS600において、シード層を蒸着させるステップを追加的に含むことができる。シード層は、好ましくは、その上に片持ち梁を組み立てる活性層として機能する。ブロックS600は、好ましくは、ブロックS100の前に行われる。より好ましくは、ブロックS600は、片持ち梁の圧電または電極層と酸化物層との間にシード層が配置されるように、ブロックS500の後に実行される。シード層は、好ましくは、窒化アルミニウム(AlN)であるが、任意の適当な圧電、電極またはシード材料であってもよい。シード層は、好ましくは、物理的気相成長法(PVD)または任意のその他の適当なスパッタリング技術を使用してスパッタされるが、酸化物層または基板上に別の方法で蒸着されるものであってもよい。
[実施例の方法およびトランスデューサ]
図6A乃至6Hに示すように、好ましい方法の一実行例は、ブロックS500において、基板上に熱酸化物(SiO)を成長させるステップと、ステップS600において、窒化アルミニウム(AlN)シード層を蒸着させるステップ(図6A)と、第1電極層(モリブデン)を蒸着およびパターニングするステップ(図6B)と、第1圧電層(AlN)を蒸着およびパターニングするステップ(図6C)と、第2電極層(mobidum)を蒸着およびパターニングするステップ(図6C)と、第2圧電層(AlN)を蒸着およびパターニングするステップ(図6D)と、ステップS100において、上部電極層(モリブデン)を蒸着およびパターニングするステップ(図6D)とを含む。好ましくは、圧電層(AlNビア)を通って電極層へとキャビティをエッチングし、ブロックS300において、金属配線を蒸着させることができる(図6Eおよび図6F)。一変形例において、2つの金属配線が蒸着され、第1キャビティ/金属配線は、上部および下部電極まで延びてそれら電極に接続され、第2キャビティ/金属配線は、中間電極まで延びて中間電極に接続される。片持ち梁は、蒸着された層S200から規定され(エッチングまたはマイクロマシニングされた)(図6E)、ブロックS400において、深掘り反応性イオンエッチング(DRIE)で裏面から基板をエッチングすることにより基板から解放される(図6G)。DRIEは、酸化物層で止まり、酸化物層は、基板S500Aからトランスデューサを解放するために除去される(図6H)。
実施例の方法の実行全体に亘って、残留応力は、好ましくは、ウェハ曲率測定を使用して(例えば、光学的または物理学的測定を介して)監視されるが、代替的には、応力測定(例えば、応力トランスデューサ)、非線形弾性応力測定(例えば、超音波または磁気技術、X線または中性子回折)または片持ち梁の残留応力または曲率を測定する任意のその他の方法によって測定されるものであってもよい。その後、蒸着パラメータは、好ましくは、片持ち梁のたわみまたは応力を最小化するように調節される。
当業者は、上述した詳細な説明および図面および請求項から、以下の請求項に規定される本発明の範囲を逸脱することなく、本発明の好ましい実施形態に修正および変更を加えることができることを認識するであろう。

Claims (18)

  1. MEMSトランスデューサであって、
    基板と、
    複数の先細トランスデューサ梁とを備え、
    各先細トランスデューサ梁は、加えられた圧力を電圧に変換する圧電層と、前記圧電層を間に挟む一対の電極層とを備え、
    各先細トランスデューサ梁は、梁基端部と、梁端部と、前記梁基端部と前記梁端部との間に配置される梁本体部とを有し、前記梁本体部が、前記梁基端部から前記梁端部に向けて先細りし、
    前記先細トランスデューサ梁は、前記梁基端部を前記基板に取り付けることにより、片持ち梁構成で前記基板上に連結され、前記複数の先細トランスデューサ梁の梁端部が共通の一点に向けて集まり、各梁本体および梁端部が前記基板に結合されておらず、
    前記梁端部が先の尖った梁先端を含み、前記梁先端が共にほぼ一点に集まることを特徴とするMEMSトランスデューサ。
  2. 請求項1に記載のMEMSトランスデューサにおいて、
    隣接する先細トランスデューサ梁の長さ方向に沿って規定されるギャップが、約1ミクロンまたはそれ未満であることを特徴とするMEMSトランスデューサ。
  3. 請求項1に記載のMEMSトランスデューサにおいて、
    各先細トランスデューサ梁がほぼ三角形の表面を有することを特徴とするMEMSトランスデューサ。
  4. 請求項1に記載のMEMSトランスデューサにおいて、
    前記先細トランスデューサ梁の少なくとも2つが互いに直列に電気的に接続されていることを特徴とするMEMSトランスデューサ。
  5. 請求項1に記載のMEMSトランスデューサにおいて、
    前記圧電層が、前記先細トランスデューサ梁の幅および長さのほぼ全体に亘って延在することを特徴とするMEMSトランスデューサ。
  6. 請求項に記載のMEMSトランスデューサにおいて、
    前記先細トランスデューサ梁がそれぞれ、2層の圧電層と、3層の電極層とを含むことを特徴とするMEMSトランスデューサ。
  7. 請求項に記載のMEMSトランスデューサにおいて、
    各先細トランスデューサ梁の電極層が、金属配線により直列に電気的に接続されていることを特徴とするMEMSトランスデューサ。
  8. 請求項に記載のMEMSトランスデューサにおいて、
    前記圧電層が窒化アルミニウムを含み、前記電極層がモリブデンを含むことを特徴とするMEMSトランスデューサ。
  9. 基板上に、少なくとも第1電極層、圧電層および第2電極層が交互に重なった層を蒸着させるステップと、
    蒸着させた層を処理して複数の先細トランスデューサ梁を規定するステップであって、各先細トランスデューサ梁が、加えられた圧力を電圧に変換する前記圧電層と、前記圧電層を間に挟む前記第1電極層および前記第2電極層とを備え、各先細トランスデューサ梁が、梁基端部と、梁端部と、前記梁基端部と前記梁端部との間に配置された梁本体部とを有するステップと、
    金属配線を蒸着させるステップと、
    前記金属配線をパターニングするステップと、
    前記先細トランスデューサ梁を前記基板から解放するステップとを備え、解放された先細トランスデューサ梁が、前記梁基端部を前記基板に取り付けることにより、片持ち梁構成で前記基板上に連結され、前記複数の先細トランスデューサ梁の各梁端部が共通の一点に向けて集まり、各梁本体および梁端部が前記基板に結合されておらず、
    前記梁端部が先の尖った梁先端を含み、前記梁先端が共にほぼ一点に集まることを特徴とする方法。
  10. 請求項に記載の方法において、
    隣接する先細トランスデューサ梁が、蒸着させた層の厚さ方向に延びるギャップを規定することを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    前記隣接する先細トランスデューサ梁間のギャップ幅が約1ミクロンまたはそれ未満であることを特徴とする方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、
    前記ギャップがマイクロマシニングで加工されることを特徴とする方法。
  13. 請求項10に記載の方法において、
    前記先細トランスデューサ梁が、2つの交差する線形ギャップによって規定されることを特徴とする方法。
  14. 請求項に記載の方法において、
    前記金属配線を蒸着させるステップが、金属配線を各電極層に蒸着させるステップを含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項に記載の方法において、
    前記基板から前記梁を解放するステップが、前記基板をエッチングして前記梁から切り離すステップを含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、
    前記基板をエッチングするステップは、深掘り反応性イオンエッチングを含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、
    前記圧電層および電極層を蒸着およびパターニングする前に、前記基板上に熱酸化物層を成長させるステップをさらに備えることを特徴とする方法。
  18. 請求項1に記載のMEMSトランスデューサにおいて、
    前記梁端部が、接触することなく、一点に向けて集まることを特徴とするMEMSトランスデューサ。
JP2014502569A 2011-03-31 2012-02-16 ギャップ制御構造を有する音響トランスデューサおよび音響トランスデューサの製造方法 Active JP5936154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161470384P 2011-03-31 2011-03-31
US61/470,384 2011-03-31
PCT/US2012/025487 WO2013002847A1 (en) 2011-03-31 2012-02-16 Acoustic transducer with gap-controlling geometry and method of manufacturing an acoustic transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515214A JP2014515214A (ja) 2014-06-26
JP5936154B2 true JP5936154B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=46927295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502569A Active JP5936154B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-16 ギャップ制御構造を有する音響トランスデューサおよび音響トランスデューサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9055372B2 (ja)
EP (1) EP2692153B1 (ja)
JP (1) JP5936154B2 (ja)
KR (3) KR20140038397A (ja)
CN (1) CN103460721B (ja)
WO (1) WO2013002847A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136800A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 新日本無線株式会社 圧電素子
WO2022191192A1 (ja) 2021-03-10 2022-09-15 株式会社デンソー 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
WO2022202726A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 株式会社デンソー センサ素子およびそれを備えたセンサ装置
DE112020007733T5 (de) 2020-10-26 2023-08-10 Tohoku University Elektrostatischer Wandler und Verfahren zum Herstellen eines elektrostatischen Wandlers
DE112022000948T5 (de) 2021-02-03 2023-11-30 Denso Corporation Piezoelektrisches element, piezoelektrische vorrichtung und verfahren zum herstellen eines piezoelektrischen elements

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170685B2 (en) * 2008-06-30 2019-01-01 The Regents Of The University Of Michigan Piezoelectric MEMS microphone
KR20140038397A (ko) 2011-03-31 2014-03-28 베이커-컬링, 인코퍼레이티드. 간극 제어 구조를 구비한 음향 변환기 및 음향 변환기를 제조하는 방법
US8983097B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-17 Infineon Technologies Ag Adjustable ventilation openings in MEMS structures
GB2506174A (en) 2012-09-24 2014-03-26 Wolfson Microelectronics Plc Protecting a MEMS device from excess pressure and shock
KR101509342B1 (ko) * 2013-10-01 2015-04-07 재단법인대구경북과학기술원 인공와우용 음향 센서 장치
JP6178285B2 (ja) * 2014-06-26 2017-08-09 株式会社レーベン販売 光マイクロフォン、そのプログラム、制御方法、および補聴器
US10825982B1 (en) * 2014-09-11 2020-11-03 Vesper Technologies Inc. Piezoelectric micro-electro-mechanical systems (MEMS) device with a beam strengthening physical element
EP3201122B1 (en) * 2014-10-02 2022-12-28 InvenSense, Inc. Micromachined ultrasonic transducers with a slotted membrane structure
US9503820B2 (en) 2015-01-23 2016-11-22 Silicon Audio Directional, Llc Multi-mode microphones
US9479875B2 (en) 2015-01-23 2016-10-25 Silicon Audio Directional, Llc Multi-mode microphones
US20160277838A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Dsp Group Ltd. Multi-layered mems speaker
CN108698812A (zh) * 2015-09-18 2018-10-23 韦斯伯技术公司 板弹簧
US9648433B1 (en) 2015-12-15 2017-05-09 Robert Bosch Gmbh Absolute sensitivity of a MEMS microphone with capacitive and piezoelectric electrodes
US9516421B1 (en) 2015-12-18 2016-12-06 Knowles Electronics, Llc Acoustic sensing apparatus and method of manufacturing the same
GB2546827B (en) * 2016-01-28 2020-01-29 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd MEMS device and process
CN107105372A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 英属开曼群岛商智动全球股份有限公司 电声转换器
CN109155888B (zh) 2016-02-29 2021-11-05 韦斯伯技术公司 用于产生表示检测到声刺激的信号的压电mems装置
JP6132047B1 (ja) 2016-03-28 2017-05-24 国立大学法人東北大学 圧力センサとその製造方法
DE102016210008A1 (de) * 2016-06-07 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Sensor- und/oder Wandlervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Sensor- und/oder Wandlervorrichtung mit zumindest einer mindestens eine piezoelektrische Schicht umfassenden Biegestruktur
DE102016212717A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Detektionseinrichtung für piezoelektrisches Mikrofon
WO2018035486A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Vesper Technologies Inc. Plate coupling structure
US10063978B2 (en) * 2016-09-13 2018-08-28 Akustica, Inc. Cantilevered shear resonance microphone
GB2555835B (en) * 2016-11-11 2018-11-28 Novosound Ltd Ultrasound transducer
DE102017200108A1 (de) 2017-01-05 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Schallwandleranordnung und ein entsprechendes Herstellungsverfahren
JP6894719B2 (ja) * 2017-02-21 2021-06-30 新日本無線株式会社 圧電素子
JP6801928B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-16 新日本無線株式会社 圧電素子
DE102017208911A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanischer Schallwandler
JP6560715B2 (ja) * 2017-07-12 2019-08-14 株式会社レーベン 光マイクロフォン、そのプログラム、制御方法、および補聴器
US10886455B2 (en) 2017-07-31 2021-01-05 Vanguard International Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Piezoelectric microphone with deflection control and method of making the same
DE102017121705B3 (de) * 2017-09-19 2018-12-20 Infineon Technologies Ag MEMS-Mikrofon
US10609463B2 (en) * 2017-10-30 2020-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated microphone device and manufacturing method thereof
EP3676025A4 (en) 2017-11-16 2021-04-07 Chirp Microsystems, Inc. PIEZOELECTRIC MICRO-MACHINED ULTRASONIC CONVERTER WITH A PATTERNED MEMBRANE STRUCTURE
TWI667925B (zh) * 2018-01-15 2019-08-01 美律實業股份有限公司 壓電傳感器
JP7004268B2 (ja) * 2018-02-15 2022-01-21 新日本無線株式会社 圧電素子
JP2019161030A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 新日本無線株式会社 圧電素子
WO2019178355A1 (en) 2018-03-16 2019-09-19 Vesper Technologies, Inc. Transducer system with configurable acoustic overload point
TWI684367B (zh) * 2018-09-14 2020-02-01 美律實業股份有限公司 揚聲器以及其微機電致動器
DE112019006130B4 (de) 2018-12-10 2022-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelektrischer Wandler
CN113016196B (zh) 2018-12-10 2022-09-09 株式会社村田制作所 压电换能器
WO2020129296A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社村田製作所 圧電トランスデューサ
EP4300995A3 (en) * 2018-12-19 2024-04-03 Sonion Nederland B.V. Miniature speaker with multiple sound cavities
CN109587613B (zh) * 2018-12-31 2020-11-10 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电式麦克风
CN109587612A (zh) * 2018-12-31 2019-04-05 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电式麦克风
EP3939036A4 (en) 2019-03-14 2022-12-28 Vesper Technologies Inc. MICROPHONE WITH DETERMINED DIGITAL OUTPUT AT DIFFERENT LEVELS OF POWER CONSUMPTION
EP3939336A4 (en) 2019-03-14 2022-12-07 Qualcomm Technologies, Inc. PIEZOELECTRIC MEMS DEVICE WITH ADAPTIVE THRESHOLD FOR DETECTING AN ACOUSTIC STIMULUS
CN110290449A (zh) * 2019-05-09 2019-09-27 安徽奥飞声学科技有限公司 一种音频装置及电子设备
WO2020235131A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社村田製作所 圧電デバイス
CN110099344B (zh) * 2019-05-18 2024-03-08 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构
US11553280B2 (en) 2019-06-05 2023-01-10 Skyworks Global Pte. Ltd. Piezoelectric MEMS diaphragm microphone
US11726105B2 (en) * 2019-06-26 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Piezoelectric accelerometer with wake function
CN114207854A (zh) * 2019-08-06 2022-03-18 日清纺微电子有限公司 压电元件
US11350219B2 (en) 2019-08-13 2022-05-31 Skyworks Solutions, Inc. Piezoelectric MEMS microphone
CN110650420B (zh) * 2019-08-16 2021-01-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电式mems麦克风
CN110545514B (zh) * 2019-08-16 2021-01-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电式mems麦克风
CN110545511B (zh) * 2019-08-16 2021-05-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电式mems麦克风
CN112423210A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 新科实业有限公司 Mems换能器、mems麦克风以及制造mems换能器的方法
US11418887B2 (en) * 2019-08-28 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. MEMS device with enhanced membrane structure and method of forming the same
CN112752209B (zh) * 2019-10-31 2022-03-25 华为技术有限公司 一种压电式mems传感器以及相关设备
CN111314829B (zh) * 2019-11-22 2021-04-02 武汉大学 一种具有声管的mems压电超声换能器
WO2021106266A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス
WO2021124611A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社村田製作所 トランスデューサ
CN110987159B (zh) * 2019-12-18 2022-09-16 京东方科技集团股份有限公司 声压传感器
US11057716B1 (en) * 2019-12-27 2021-07-06 xMEMS Labs, Inc. Sound producing device
US11395073B2 (en) 2020-04-18 2022-07-19 xMEMS Labs, Inc. Sound producing package structure and method for packaging sound producing package structure
US11252511B2 (en) * 2019-12-27 2022-02-15 xMEMS Labs, Inc. Package structure and methods of manufacturing sound producing chip, forming package structure and forming sound producing apparatus
KR20220128637A (ko) 2020-01-07 2022-09-21 베스퍼 테크놀로지스 인코포레이티드 강건한 mems 마이크로폰
CN111328005B (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电式mems麦克风
CN111405441B (zh) * 2020-04-16 2021-06-15 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种压电式mems麦克风
CN115428175A (zh) * 2020-04-30 2022-12-02 株式会社村田制作所 压电装置
US11869536B2 (en) * 2020-06-04 2024-01-09 Qualcomm Technologies, Inc. Auto mute feature using a voice accelerometer and a microphone
JP7359169B2 (ja) * 2020-11-03 2023-10-11 株式会社デンソー 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
WO2022097578A1 (ja) * 2020-11-03 2022-05-12 株式会社デンソー 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
CN213991016U (zh) * 2020-11-19 2021-08-17 瑞声科技(南京)有限公司 压电式麦克风
CN112492472B (zh) * 2020-11-25 2022-01-11 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 压电式麦克风及压电式麦克风装置
CN112543408B (zh) * 2020-12-22 2022-04-26 上海交通大学 一种封闭式振动膜压电mems扬声器及其制备方法
US11716576B2 (en) 2021-02-19 2023-08-01 Skyworks Solutions, Inc. Dummy electrodes for performance improvement of piezoelectric microelectromechanical system microphones
CN113042350A (zh) * 2021-04-20 2021-06-29 广州蜂鸟传感科技有限公司 一种压电微机械换能器
US11979712B2 (en) * 2021-07-01 2024-05-07 Skyworks Solutions, Inc. Extension structures in piezoelectric microelectromechanical system microphones
CN113365196B (zh) * 2021-07-05 2023-06-02 瑞声开泰科技(武汉)有限公司 Mems扬声器及mems扬声器制造方法
CN113286222B (zh) * 2021-07-26 2021-10-01 成都纤声科技有限公司 Mems芯片、耳机和电子设备
CN113852897A (zh) * 2021-08-02 2021-12-28 天津大学 压电mems扬声器及其设计方法、电子设备
CN113596690B (zh) * 2021-08-13 2023-03-14 中北大学 新型压电式mems麦克风的结构及装置
CN113993047A (zh) * 2021-08-20 2022-01-28 天津大学 压电mems麦克风
DE102021130035A1 (de) 2021-11-17 2023-05-17 USound GmbH MEMS-Schallwandler mit einer gekrümmten Kontur eines Kragarmelements

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362407A (en) * 1981-09-08 1982-12-07 Piezo Electric Products, Inc. Piezoelectric printer and piezoelectric multilam actuator used therein
US5633552A (en) 1993-06-04 1997-05-27 The Regents Of The University Of California Cantilever pressure transducer
US5956292A (en) * 1995-04-13 1999-09-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Monolithic micromachined piezoelectric acoustic transducer and transducer array and method of making same
JP3206551B2 (ja) * 1998-06-12 2001-09-10 株式会社村田製作所 振動子およびそれを用いた振動ジャイロ
WO2001022776A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 University Of Hawaii Method of forming parylene-diaphragm piezoelectric acoustic transducers
US6944922B2 (en) * 2002-08-13 2005-09-20 Trikon Technologies Limited Method of forming an acoustic resonator
US6858970B2 (en) * 2002-10-21 2005-02-22 The Boeing Company Multi-frequency piezoelectric energy harvester
US6895645B2 (en) 2003-02-25 2005-05-24 Palo Alto Research Center Incorporated Methods to make bimorph MEMS devices
KR100610192B1 (ko) * 2004-10-27 2006-08-09 경북대학교 산학협력단 압전형 진동자
JP2007060768A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 単極モールド開閉器取り外し操作装置
WO2007061610A1 (en) 2005-11-18 2007-05-31 Par Technologies, Llc Human powered piezoelectric power generating device
WO2008001824A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Panasonic Corporation puce pour Microphone électrostatique, Microphone électrostatique et procédé pour fabriquer celui-ci
US7992431B2 (en) * 2006-11-28 2011-08-09 Drexel University Piezoelectric microcantilevers and uses in atomic force microscopy
ES2364743T3 (es) 2007-10-05 2011-09-13 Innoluce B.V. Microespejo de escaneo mems con deformación dinámica reducida.
EP3796671A1 (en) * 2008-06-30 2021-03-24 The Regents of the University of Michigan Piezoelectric mems microphone
US20100084721A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Mingching Wu Micro-Electromechanical System Microstructure
KR101053257B1 (ko) * 2009-03-02 2011-08-01 서울대학교산학협력단 에너지 하베스터
JP5491080B2 (ja) * 2009-06-18 2014-05-14 国立大学法人 東京大学 マイクロフォン
KR101561662B1 (ko) * 2009-09-29 2015-10-21 삼성전자주식회사 곡선형 리드선들을 가진 압전형 마이크로 스피커 및 그 제조 방법
CN101929898A (zh) * 2009-12-01 2010-12-29 苏州扩达微电子有限公司 一种压力传感器件
DE102010009453A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schallwandler zum Einsetzen in ein Ohr
KR20140038397A (ko) 2011-03-31 2014-03-28 베이커-컬링, 인코퍼레이티드. 간극 제어 구조를 구비한 음향 변환기 및 음향 변환기를 제조하는 방법
US8409900B2 (en) * 2011-04-19 2013-04-02 Eastman Kodak Company Fabricating MEMS composite transducer including compliant membrane

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136800A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 新日本無線株式会社 圧電素子
DE112020007733T5 (de) 2020-10-26 2023-08-10 Tohoku University Elektrostatischer Wandler und Verfahren zum Herstellen eines elektrostatischen Wandlers
DE112022000948T5 (de) 2021-02-03 2023-11-30 Denso Corporation Piezoelektrisches element, piezoelektrische vorrichtung und verfahren zum herstellen eines piezoelektrischen elements
WO2022191192A1 (ja) 2021-03-10 2022-09-15 株式会社デンソー 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
WO2022202726A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 株式会社デンソー センサ素子およびそれを備えたセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190014131A (ko) 2019-02-11
US20120250909A1 (en) 2012-10-04
US20150271606A1 (en) 2015-09-24
KR102193843B1 (ko) 2020-12-23
EP2692153A1 (en) 2014-02-05
US20220248145A1 (en) 2022-08-04
WO2013002847A1 (en) 2013-01-03
EP2692153A4 (en) 2014-07-16
US11950052B2 (en) 2024-04-02
KR20140038397A (ko) 2014-03-28
US11259124B2 (en) 2022-02-22
US10284960B2 (en) 2019-05-07
CN103460721A (zh) 2013-12-18
CN103460721B (zh) 2017-05-24
KR102096086B1 (ko) 2020-04-02
US20190281393A1 (en) 2019-09-12
KR20200096204A (ko) 2020-08-11
JP2014515214A (ja) 2014-06-26
US9055372B2 (en) 2015-06-09
EP2692153B1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936154B2 (ja) ギャップ制御構造を有する音響トランスデューサおよび音響トランスデューサの製造方法
US11665968B2 (en) Piezoelectric MEMS microphone
US11088315B2 (en) Piezoelectric MEMS microphone
JP6830527B2 (ja) 圧電マイクロフォンチップおよび圧電マイクロフォン
US7667374B2 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic probe and method for fabricating the same
JP5511260B2 (ja) 容量型電気機械変換装置、及びその感度調整方法
JP2017022576A (ja) 圧電薄膜マイクロフォンの構造および製造方法
US20110198966A1 (en) Capacitive electromechanical transducer
Sadeghpour et al. Bendable piezoelectric micromachined ultrasound transducer (PMUT) arrays based on silicon-on-insulator (SOI) technology
CN113731779B (zh) 基于soi埋氧层牺牲释放技术的电容式微机械超声换能器及其制备方法
Song et al. Piezoelectric performance of continuous beam and narrow supported beam arrays for artificial basilar membranes
Kim et al. Characterization and modeling of an acoustic sensor using AlN thin-film for frequency selectivity
Sadeghpour et al. Klik hier als u tekst wilt invoeren. Bendable Piezoele
Bosetti et al. Single-Layer Corrugated Aluminum Nitride Membranes as Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducers with Differential Readout and Actuation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150603

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250