JP5935683B2 - 生鮮品の冷蔵方法 - Google Patents

生鮮品の冷蔵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5935683B2
JP5935683B2 JP2012276824A JP2012276824A JP5935683B2 JP 5935683 B2 JP5935683 B2 JP 5935683B2 JP 2012276824 A JP2012276824 A JP 2012276824A JP 2012276824 A JP2012276824 A JP 2012276824A JP 5935683 B2 JP5935683 B2 JP 5935683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
water
fresh products
refrigeration
ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012276824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119238A (ja
Inventor
敏次 若山
敏次 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Freezing Plant Co., Ltd.
Original Assignee
Showa Freezing Plant Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Freezing Plant Co., Ltd. filed Critical Showa Freezing Plant Co., Ltd.
Priority to JP2012276824A priority Critical patent/JP5935683B2/ja
Publication of JP2014119238A publication Critical patent/JP2014119238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935683B2 publication Critical patent/JP5935683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Description

本発明は、魚介類等の生鮮品の鮮度を高品質に保持できる冷蔵システム及び冷蔵方法に関する。
魚介類等の生鮮品の鮮度を保持するために、例えば周囲に破砕した氷を充填して保存することがよく行われている。通常の氷は、魚介類との間に空気の隙間ができて密着できない部分があるという問題点がある。シャーベット状の氷は、魚介類に密着できるが、水分量が多いために魚介類に対して悪影響を及ぼす。特許文献1では、冷却器により過冷却した加圧海水を氷結晶槽内に放出して結晶成長させて雪状氷を生成させる氷結晶生成装置を開示している。特許文献1では、生成された雪状氷を取り出して、魚介類の冷蔵に使用する。
特開2007−309629号公報 特開2007−155172号公報
特許文献1では、水分量の少ない雪状氷を使用する点は好ましいが、その雪状氷を装置から取り出して魚介類に使用するので、従来の破砕氷やシャーベット氷と同様に人の作業により魚介類の周囲に充填する方法となる。しかしながら、魚介類の表面形状は、細かな凹凸があるものが多く、その隅々にまで満遍なく雪状氷を充填することは難しい。また、雪状氷を取り出して運ぶ間に雪状氷が融けてシャーベット状となる可能性もある。
以上の現状に鑑み本発明は、魚介類等の生鮮品の鮮度を保持するために、雪状の氷粒が生鮮品の表面を満遍なくかつ速やかに覆うことにより冷蔵効果を発揮することができるシステム及び方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、以下の構成を有する。括弧内の数字は、後述する図面中の符号であり、参考のために付している。
本発明の態様は、生鮮品の冷蔵方法において、柵状、格子状又は網状の棚(13)の上に1つ1つ重ならないように前記生鮮品(F)を配列し、−2℃〜−15℃の範囲の所定の温度とされた冷蔵室(11)の内部に搬入するステップと、前記冷蔵室(11)の内部で雪状の氷粒(S)を生成し、該雪状の氷粒(S)を空気の流れによって舞うように拡散させながら前記棚(13)の上方から該棚(13)の隙間を通って下降させることにより、前記生鮮品(F)の凹凸内部までその表面に対して直接該雪状の氷粒(S)を満遍なく付着させるステップと、を有することを特徴とする。
記態様において、前記雪状の氷粒(S)は、0℃より高くかつ5℃以下の範囲の所定の温度に調節した水を加圧して前記冷蔵室(11)内で噴霧することにより生成し、温度を調節される前の前記水に対して窒素ガスを注入することが、好適である。
本発明による生鮮品の冷蔵方法では、冷蔵室内で雪状の氷粒を生成することにより、対象の生鮮品の表面を雪状の氷粒で覆うものである。雪状の氷粒は、生鮮品の細かな凹凸の内部まで入り込み、生鮮品全体を満遍なく覆うことができる。この結果、生鮮品は効率よく冷却され保存される。これにより、生鮮品の冷凍油焼けなどの劣化を防止できる。また、解凍時における魚肉等の生鮮品の崩れを防止できる。生鮮品の鮮度、風味、香りなどを保存することができる。
雪状の氷粒の原料となる水に窒素ガスを注入することにより、水の酸素溶存量が低下することから、酸素による生鮮品の酸化、劣化を低減することができる。
生成した雪状の氷粒により冷蔵室内が冷却されるので、冷蔵室を冷却する冷凍機の負担を低減することができ、省エネルギーなシステムとなる。
図1は、本発明による生鮮品の冷蔵システムの実施形態の一例の全体構成を示す図である。 図2は、図1の生鮮品の冷蔵システムの変形例を示す図である。 図3は、本発明による生鮮品の冷蔵方法の工程の一例を示すフロー図である。 図4は、本発明による生鮮品の冷蔵方法の工程の別の例を示すフロー図である。 図5は、本発明による生鮮品の冷蔵方法の工程のさらに別の例を示すフロー図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明による生鮮品の冷蔵システムの実施形態の一例の全体構成を示す図である。
冷蔵室11は、魚介類等の生鮮品を収容するための閉鎖空間を備えている。気密性を保持できる閉鎖空間の温度は、外部に設置された冷凍機24により所定の温度に設定可能である。生鮮品の搬入に先立って、冷蔵室11を−2℃〜−15℃の範囲、好適には−5℃〜−10℃の範囲の所定の温度に設定しておくことが好ましい。また、閉鎖空間の気圧を減圧する場合には、外部に設置された真空ポンプ25により所定の圧力まで真空引きすることができる。減圧時の圧力は、0.001MPa〜0.01MPaの範囲の所定の圧力とする。例えば0.005MPa程度とする。減圧状態から常圧に戻したり、閉鎖空間の圧力が高まったときに排気したりするためのバルブ(図示せず)も備えている。
冷蔵室11の天井近傍にノズル12が設置されている。図示の例では、1本の直線状の送管の下面に所定の間隔で複数のノズル孔が12aが設けられている。このノズル12は、冷蔵室11の内部で雪状の氷粒Sを生成するためのものである。ノズル12の形状は、図示のものに限られず、例えば、複数本の送管を平行に設けてもよい。または、シャワーヘッド状としてもよい。
冷蔵室11の床上には、適宜、棚13が配置されている。棚13は、生鮮品Fを配列するためのものである。生鮮品Fは、1つ1つ重ならないように配列することが好ましい。冷蔵室11の外部で生鮮品Fを棚13上に配列した後、棚13を冷蔵室11に搬入してもよい。棚13は、上方から下降してくる雪状の氷粒Sが、全ての生鮮品Fの周囲に到達できるような形状とすることが好ましい。例えば、棚板を、柵状、格子状又は網状とし、それらの棚板の隙間を通って雪状の氷粒Sが最下部まで降下できるようにする。
さらに、冷蔵室11の外部には、貯水槽21と、水温調節装置22と、加圧ポンプ23が設置されている。貯水槽21は、雪状の氷粒の原料となる水を貯めておくタンクである。原料となる水は、水道水でも天然水でもよい。貯水槽21と水温調節装置22の間でポンプP1により水を循環させる。水温調節装置22は、貯水槽21の水を0℃より高くかつ5℃以下の範囲の所定の温度に調節する。好適には、3℃程度の温度に調節する。通常は、水温調節装置22は冷却器である。元々この程度の温度の水を使用する場合は、水温調節装置22が不要となることもある。
加圧ポンプ23は、水温調節された水を加圧するためのものである。圧力は、0.13MPa〜0.17Mpaの範囲の所定の値とする。例えば0.15MPa程度とする。加圧された水はノズル12に送られ、ノズル孔12aから霧状に噴出される。
ノズル孔12aから、−2℃〜−15℃の範囲内の所定の温度である冷蔵室11内の空間に噴霧された高圧の水は、瞬時に気化し、その際の断熱膨張により冷却されて空中で氷結し、雪のような微細な氷粒を生成する。真空ポンプ25により冷蔵室11内を減圧することにより、水の気化が促進され断熱膨張が加速されるため、さらに効率的に雪状の氷粒を生成することができる。なお、生成される雪状の氷粒は、さらさらとした粉末状の粉雪と同程度の大きさである。ここでは、雪状の氷粒が、自然の雪と同様の結晶構造を有しているか否かは問題としない。
通常、冷蔵室11には、冷凍機24からの冷気のファンなどによる空気の流れがあり、その空気の流れによって雪状の氷粒は舞うように拡散しながら、降下する。そして、雪状の氷粒は生鮮品の表面全体を覆うように付着する。雪状の氷粒は微細であるので、生鮮品の細かい凹凸の内部まで入り込み付着する。
図2は、図1の生鮮品の冷蔵システムの変形例を示す図である。図2では、図1の貯水槽21の前段に設けるシステムのみを図示している。図2のシステムは、貯水槽21内の水に窒素ガスを注入するためのものである。
エアコンプレッサー10は、大気を圧縮して窒素ガス抽出器32に送るエアコンプレッサー(例えば株式会社日立産機システム製のオイルフリーベビコン(登録商標))である。供給エア圧力が0.5MPa〜0.9MPaのものを用いる。
窒素ガス抽出器32は、ポリイミド中空糸膜からなる窒素分離膜を設けた圧力容器の一端に圧縮空気を取り込み、横の口から酸素Oをパージ(排出)し、圧力容器の他端から窒素ガスを送出する脱気装置である。気体の種類により膜の透過速度が異なることを利用したものである。この脱気装置は、窒素ガス抽出器32と窒素ガス注入器33とを一体的に構成した装置として提供されている(例えば株式会社片山化学工業研究所製の脱気装置「リプレル」(登録商標))。
窒素ガス注入器33と貯水槽21の間でポンプP2により水を循環させる。窒素ガス注入器33は、例えば、1時間当たり2mの水を通過させ、1リットルあたり1.0mgの溶存酸素量まで酸素を追い出す能力を有する。
図2のシステムを付加することにより、溶存酸素量の少ない水を用いて雪状の氷粒を生成することができる。これにより、生鮮品の状態をより良好に保持することが可能となる。
図3は、本発明による生鮮品の冷蔵方法の工程の一例を示すフロー図である。説明において、図1中の符号を参照する場合がある。
先ず、冷凍機24を稼働させることにより冷蔵室11を−2℃〜−15℃の範囲、好適には−5℃〜−10℃の範囲の所定の温度とする(ステップS11)。次に、冷蔵室11内に生鮮品Fを搬入する(ステップS12)。搬入時に冷蔵室11の温度が上昇した場合は、再び設定温度となるまで待つ。
続いて、0℃より高く5℃以下の範囲の所定の温度(例えば3℃)に調節した水を、0.13MPa〜0.17Mpaの範囲の所定の値(例えば0.15MPa)に加圧し、冷蔵室11のノズル孔12aから噴霧する。これにより、雪状の氷粒が生成する。生鮮品Fは、雪状の氷粒で覆われる(ステップS13)。
その後のステップは2通りのいずれでもよい。1つは、冷蔵室11内でそのまま生鮮品Fを保存する場合である。その場合、冷蔵室11の設定温度を−15℃〜−20℃の範囲の所定の温度とし、生鮮品Fを保存する(ステップS14)。もう1つは、冷蔵室11では雪状の氷粒による被覆処理のみを行い、別の保管場所で生鮮品Fを保存する場合である。その場合、冷蔵室11から生鮮品ステップS14を搬出し(極力、温度上昇を避ける)、−15℃〜−20℃の範囲の所定の温度に設定した別の冷蔵室に搬入し、保存する(ステップS15)。
図4は、本発明による生鮮品の冷蔵方法の工程の別の例を示すフロー図である。
ステップS21及びS22は、図3の工程のステップS11及びS12と同じである。図4の工程では、生鮮品Fを搬入した後、真空ポンプ25を用いて冷蔵室11の気圧を0.001MPaから0.01MPaの範囲の所定の圧力(例えば0.005MPa)に減圧する(ステップS23)。その後のステップS24は、図3の工程のステップS13と同じである。さらにその後のステップS25又はS26は、図3の工程のステップS14又はS15と同じである。
図5は、本発明による生鮮品の冷蔵方法の工程のさらに別の例を示すフロー図である。
ステップS31、S32及びS33は、図4の工程のステップS21、S22及びS23と同じである。図4の工程では、貯水槽21の水に窒素ガスを注入する処理を行う(ステップS34)。但し、ステップS34は、冷蔵室11におけるステップS31〜S33の処理と並行して行うことができる。その後のステップS35は、図4の工程のステップS24と同じである。さらにその後のステップS36又はS37は、図4の工程のステップS25又はS26と同じである。
図示しないが、さらに別の工程として、図3の工程に図5のステップS34の窒素ガス注入工程を組み合わせてもよい。
11 冷蔵室
12 ノズル
12a ノズル孔
13 棚
21 貯水槽
22 冷却器
23 加圧ポンプ
24 冷凍機
25 真空ポンプ
31 エアコンプレッサー
32 窒素ガス抽出器
33 窒素ガス注入器
S 雪状の氷粒
F 生鮮品

Claims (2)

  1. 生鮮品の冷蔵方法において、
    柵状、格子状又は網状の棚(13)の上に1つ1つ重ならないように前記生鮮品(F)を配列し、−2℃〜−15℃の範囲の所定の温度とされた冷蔵室(11)の内部に搬入するステップと、
    前記冷蔵室(11)の内部で雪状の氷粒(S)を生成し、該雪状の氷粒(S)を空気の流れによって舞うように拡散させながら前記棚(13)の上方から該棚(13)の隙間を通って下降させることにより、前記生鮮品(F)の凹凸内部までその表面に対して直接該雪状の氷粒(S)を満遍なく付着させるステップと、を有することを特徴とする
    生鮮品の冷蔵方法。
  2. 前記雪状の氷粒(S)は、0℃より高くかつ5℃以下の範囲の所定の温度に調節した水を加圧して前記冷蔵室(11)内で噴霧することにより生成し、
    温度を調節される前の前記水に対して窒素ガスを注入することを特徴とする請求項に記載の生鮮品の冷蔵方法。
JP2012276824A 2012-12-19 2012-12-19 生鮮品の冷蔵方法 Active JP5935683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276824A JP5935683B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 生鮮品の冷蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276824A JP5935683B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 生鮮品の冷蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119238A JP2014119238A (ja) 2014-06-30
JP5935683B2 true JP5935683B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51174218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276824A Active JP5935683B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 生鮮品の冷蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935683B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108474606A (zh) * 2015-12-02 2018-08-31 F3冰雪科技公司 造雪设施以及用于从造雪设施排放人造雪的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180092996A (ko) 2015-11-19 2018-08-20 블랑테크 가부시키가이샤 플레이크 아이스 제조 장치, 플레이크 아이스 제조 시스템, 플레이크 아이스 제조 방법 및 이동체
JP2017138066A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ニチモウ株式会社 鮮度保持気体貯蔵氷、鮮度保持気体貯蔵氷の生成方法、鮮度保持気体貯蔵氷の生成装置および鮮度保持気体貯蔵氷の利用方法
JP2017198410A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社昭和冷凍プラント 冷蔵又は冷凍コンテナ
CN113883767A (zh) * 2021-10-12 2022-01-04 中山市峻国电器有限公司 一种快速制冰机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315410A (en) * 1980-05-12 1982-02-16 Stal Refrigeration Ab Method and apparatus for making ice blocks
JPH04240368A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Hitachi Zosen Corp 室内における氷の造形物の製造方法
JPH05256547A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Maeyama:Kk 海水氷の製造方法及びその装置
JPH06147563A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Takenaka Komuten Co Ltd 氷蓄熱設備
JPH07301475A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Nkk Corp 真空製氷装置
US5505055A (en) * 1994-11-09 1996-04-09 Franklin, Jr.; Paul R. CO2 spray header ice maker
JP2003254652A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Denkoushiya:Kk 殺菌力を有する氷の形成と利用方法
JP4079968B2 (ja) * 2005-12-02 2008-04-23 株式会社昭和冷凍プラント 窒素ガス封入氷、窒素ガス封入氷製造装置、窒素ガス封入氷製造方法、鮮魚保存装置及び鮮魚保存方法
JP5664994B2 (ja) * 2009-08-28 2015-02-04 学校法人 中央大学 氷の気泡含有率の高いオゾン氷、該オゾン氷の製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108474606A (zh) * 2015-12-02 2018-08-31 F3冰雪科技公司 造雪设施以及用于从造雪设施排放人造雪的方法
CN108474606B (zh) * 2015-12-02 2020-09-11 F3冰雪科技公司 造雪设施以及用于从造雪设施排放人造雪的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014119238A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935683B2 (ja) 生鮮品の冷蔵方法
US9521854B2 (en) Method and device for creating frozen pellets of a foodstuff
EP2447633B1 (en) Continuous food freezing device and continuous food freezing method
KR100942034B1 (ko) 식품류의 급속동결을 위한 다층구조의 터널식 동결방법 및그에 사용되는 냉매
JP2017198410A (ja) 冷蔵又は冷凍コンテナ
JPH07318210A (ja) 急速凍結装置
JP3185212U (ja) 窒素氷製造装置及び冷却機器
CN104585840B (zh) 一种连续式食品真空快速冻结设备及方法
JP6362467B2 (ja) 真空冷却装置
EP3098545B1 (en) System and method for producing block ice treated with nitrogen substitution
JP7070849B2 (ja) 農産物貯蔵システム、農産物貯蔵システムを備える輸送機関、および農産物貯蔵方法
JP2009024977A (ja) 氷水スラリー生成器及び氷水スラリー生成方法
JP2017075722A (ja) 冷蔵庫
CN107380357A (zh) 一种船用螺旋式液氮冷冻设备
CN210070327U (zh) 一种分子预冷设备
FR3048163B1 (fr) Procede et systeme de degazage et de re-injection de fluides de produits alimentaires
KR20110004957A (ko) 이동용 냉동설비의 급속냉동장치 및 냉각방법
KR100332735B1 (ko) 소형급냉시스템
KR200328918Y1 (ko) 에어이젝터를 이용한 진공 냉각장치
JP5944299B2 (ja) 加圧気泡含有ドライアイス、及び加圧気泡含有ドライアイス製造装置
JP2003161558A (ja) 含水凍結物の製造方法及び製造装置
KR100533655B1 (ko) 에어이젝터를 이용한 진공 냉각장치
JP6999988B1 (ja) ドライアイスペレット製造装置及びドライアイスペレット製造方法
RU2655758C1 (ru) Установка для охлаждения рыбы на рыбодобывающих судах
EP3318825B1 (en) Method and apparatus for cooling objects with a cryogenic liquid using fluidic oscillating nozzles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250