JP5934894B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5934894B2
JP5934894B2 JP2015006581A JP2015006581A JP5934894B2 JP 5934894 B2 JP5934894 B2 JP 5934894B2 JP 2015006581 A JP2015006581 A JP 2015006581A JP 2015006581 A JP2015006581 A JP 2015006581A JP 5934894 B2 JP5934894 B2 JP 5934894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
winning opening
game ball
game
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015006581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015062836A (ja
Inventor
鈴木 唯史
唯史 鈴木
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2015006581A priority Critical patent/JP5934894B2/ja
Publication of JP2015062836A publication Critical patent/JP2015062836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934894B2 publication Critical patent/JP5934894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球が入球すると遊技者に特典が付与される入賞口を備えた遊技機に関する。
従来、この種の遊技機として、通常時は開閉扉によって閉鎖され、大当たり遊技時に開放される大入賞口と、常時開放したサイド入賞口とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−185441号公報([0057]、図15)
しかしながら、上述した従来の遊技機では、大入賞口とサイド入賞口のそれぞれに、各入賞口へ入球した遊技球を検出するセンサを備えているため、入賞口の設置スペースが嵩張るという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、入賞口の設置スペースを節約することが可能な遊技機の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る遊技機は、遊技球が流下可能な遊技領域を前面に有した遊技板と、遊技領域内に設けられ、遊技球が入球すると遊技者に特典が付与される入賞口と、を備えた遊技機において、上方に開口した第1の入賞口と、第1の入賞口に隣接して常時開放した第2の入賞口とを有して、第1の入賞口と第2の入賞口に入球した遊技球を共通のセンサで検出する複合入賞装置と、第1の入賞口を開閉する開閉扉と、複合入賞装置の上部に形成され、第1の入賞口を閉じた開閉扉を少なくとも一部に含んで横方向に傾斜し、遊技球を転動させる傾斜転動面と、複合入賞装置の側方側に設けられて、傾斜転動面の下端部側から下方へ延びた側壁面と、を備え、第2の入賞口は、側壁面に配置されており、傾斜転動面に対して遊技球の転動方向の前方に配置された第3の入賞口と傾斜転動面から転動してきた遊技球を受け止めて第3の入賞口へ向けて誘導可能な複数の誘導釘と、を有すると共に、複数の誘導釘には、最も傾斜転動面側に配置されて、側壁面との間に遊技球が通過可能な通過開口を有する開口縁釘が備えられて、通過開口を通過した遊技球が第2の入賞口へ向けて誘導可能に構成されたところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1の発明では、第1と第2の入賞口に入球した遊技球は、共通のセンサで検出されるので、第1と第2の入賞口のそれぞれにセンサを設けた場合と比較して、入賞口の設置スペースを節約することが可能になる。また、本発明によれば、開閉扉が、第1の入賞口を閉じた状態の開閉扉を少なくとも一部に含んだ傾斜転動面が、遊技球を転動させるので、開閉扉の有効利用を図ることができる。また、第2の入賞口が、傾斜転動面の下端部側から下方に延びた側壁面に配置されているので、第1の入賞口に遊技球に入球せずに傾斜転動面を転動してきた遊技球が第2の入賞口に入球する期待を遊技者に抱かせることができる。
また、本発明では、開口縁釘と側壁面との間の間隔、即ち、通過開口の幅が狭くなると、第3の入賞口へ向けて誘導される遊技球が増加し、第2の入賞口へ誘導される遊技球が減少する。一方、通過開口の幅が広くなると、第3の入賞口へ誘導される遊技球が減少し、第2の入賞口へ誘導される遊技球が増加する。このように、請求項3の発明によっても、第2と第3の入賞口のうち一方の入賞口への誘導が制限されると、他方の入賞口へ誘導され易くなり、遊技者に不利になることが抑えられる。
参考例に係るパチンコ遊技機の正面図 遊技板の正面図 開閉扉が閉じた状態の複合入賞装置の正断面図 開閉扉が開いた状態の複合入賞装置の正断面図 複合入賞装置周辺の正面図 複合入賞装置周辺の正面図 複合入賞装置周辺の正面図 本発明の一実施形態に係る複合入賞装置周辺の正面図 変形例に係る複合入賞装置を説明するための正断面図 変形例に係る複合入賞装置を説明するための正断面図
まず、本実施形態のパチンコ遊技機を説明するための参考例を図1〜図7に基づいて説明する。図1に示すように、本参考例のパチンコ遊技機10(以下、単に、遊技機10という。)は、遊技領域R1を前面に有した遊技板11を、遊技機10の前面に開閉可能に取り付けられた前面枠10Zで覆ってなり、その前面枠10Zに形成されたガラス窓10Wを通して、遊技領域R1の全体が視認可能となっている。なお、遊技領域R1は、遊技板11の前面から突出したガイドレール12に四方を囲まれることで形成されている。
前面枠10Zのうちガラス窓10Wより下方には、上皿26と下皿27が上下2段にして設けられ、下皿27の右側には、操作ハンドル28が備えられている。そして、操作ハンドル28を回動操作すると、上皿26に収容された遊技球が遊技領域R1に向けて弾き出される。なお、上皿26に備えた図示しない球排出ボタンを押すと上皿26に収容されている遊技球が下皿27へと移動する。
図2に示すように、遊技板11のうち遊技領域R1の中央には、遊技板表示窓11Hが貫通形成されており、その遊技板表示窓11Hに遊技板11の裏面側から表示装置30が対向している。表示装置30は、液晶モジュールで構成され、その前面が遊技に関する演出を行う表示画面30Gとなっている。
遊技板11の前面中央には、表示画面30Gを囲むように表示装飾枠23が取り付けられている。具体的には、表示装飾枠23は、遊技板11の前面側から遊技板表示窓11Hに嵌め込まれて、遊技板表示窓11Hの内側に張り出すと共に、遊技板11の前面から突出している。そして、遊技領域R1を流下する遊技球が、表示装飾枠23の前側を通過して表示装飾枠23の内側に進入しないように構成されている。
表示装飾枠23の下辺部には、遊技球が転動可能なステージ24が形成されている。また、表示装飾枠23の左側部には、ステージ24へ遊技球を案内するためのワープ路22(図2には、ワープ路22の入口のみが示されている。)が備えられている。
表示装飾枠23の左側には、一般入賞口20がガイドレール12に沿って複数設けられている。また、表示装飾枠23の左側下方には、風車19が設けられ、遊技領域R1の左側を流下してきた遊技球の進路を中央側へ変更可能になっている。
表示装飾枠23の横方向中央の下方には、第1の始動入賞口14Aが設けられ、その第1の始動入賞口14Aの右側に、第2の始動入賞口14Bが設けられている。
表示装飾枠23の右側には、始動ゲート18が備えられている。また、表示装飾枠23の右側下方には、大入賞口15が設けられ、この大入賞口15と上述した第2の始動入賞口14Bとの間にサイド入賞口21が備えられている。
また、遊技領域R1の下端部には、遊技球を遊技領域R1の外側に排出するためのアウト口16が設けられている。また、遊技領域R1には多数の障害釘が植設されている。
次に、遊技領域R1の各部位についてさらに詳説する。一般入賞口20は、所謂、ポケット構造をなし、遊技球が1つずつ入ることが可能な大きさで上方に開口している。一般入賞口20へ入球すると、その遊技球は遊技板11の裏側に取り込まれ、例えば、1個の入球につき15個の賞球が上皿26に払い出される。
始動ゲート18は、遊技球が潜って通過可能な門形構造をなしている。始動ゲート18を遊技球が通過すると、普通図柄の当否判定が行われる。ここで、本参考例の遊技機10では、通常の遊技状態では、普通図柄の当否判定が当たりとなる確率は低く設定されており、後述する「大当たり遊技」後に、普通図柄の当否判定が当たりとなる確率が高くなる「時短遊技」に突入する。従って、本参考例の遊技機10では、通常の遊技状態においては、表示装飾枠23の左側を流下するように遊技球を打ち出す、所謂、「左打ち」を行い、「時短遊技」中においては、表示装飾枠23の右側を流下するように遊技球を打ち出す、所謂、「右打ち」を行う、というように、2種類の打ち方を遊技者に提供可能に構成されている。なお、「時短遊技」は、「大当たり遊技」の終了後、第1と第2の始動入賞口14A,14Bへの入球回数が、例えば、100回に達するか、或いは、その「時短遊技」中に「大当たり遊技」へ移行した場合に終了する。
第1の始動入賞口14Aは、一般入賞口20と同様に、ポケット構造になっていて、遊技球が1つずつ入ることが可能な大きさで上方に開口している。なお、上述したステージ24のうち第1の始動入賞口14Aの真上に位置する部分には、球導入路24Aが形成されていて、ステージ24を転動する遊技球は、球誘導路24Aから第1の始動入賞口14Aへ向けて流下可能となっている。
第2の始動入賞口14Bは、遊技球が1つずつ入ることが可能な大きさで前方に開口し、通常は、回動扉14Tにて前方が閉塞されることで、遊技球の入球が規制されている。回動扉14Tは、上述した普通図柄の当否判定の結果が当たりとなったときに、所定時間だけ前側に倒される。この状態では、回動扉14Tは、遊技球を上面で受け止めて第2の始動入賞口14Bへと誘導可能となっている。
第1と第2の始動入賞口14A,14Bに遊技球が入球すると、例えば、1個の入球につき4個の賞球が上皿26に払い出されると共に、特別図柄の当否判定が行われる。その判定結果は、表示装置30の表示画面30Gにて表示される。
図3に示すように、大入賞口15は、横長矩形状をなして上方に開放し、通常の遊技状態では、開閉扉15Tにて閉塞されている。開閉扉15Tは、前後方向にスライド可能に構成され、遊技状態が「大当たり遊技」になると、図3から図4への変化に示すように、所定期間に亘って遊技板11の後側に後退する。すると、大入賞口15が開放し、大入賞口15に多くの遊技球が入球可能となる。大入賞口15に遊技球が入球すると、例えば、1個の入球につき15個の遊技球が上皿26に払い出される。なお、開閉扉15Tが開放してから閉じるまでの間を「ラウンド」と称すると、「大当たり遊技」は、最大で、例えば、16ラウンドまで継続され、1つのラウンドは、開閉扉15Tの開放時間が30秒に達したか、又は、大入賞口15に遊技球が10個入球したか、の何れかの終了条件が先に満たされた場合に終了する。
サイド入賞口21は、遊技球が1つずつ入球可能な大きさで左側方に開口し、常時開放している。サイド入賞口21に遊技球が入球すると、一般入賞口20と同様に、例えば、1個の入球につき15個の賞球が上皿26に払い出される。
上述した各入賞口14A,14B,15,20,21の何れにも入賞しなかった遊技球は、アウト口16に全て取り込まれる。アウト口16は、遊技領域R1の下端部に配置されて、前方に開口している。アウト口16に取り込まれた遊技球は、図示しない球回収装置に回収される。
なお、本参考例では、大入賞口15が本発明の「第1の入賞口」に相当し、サイド入賞口21が本発明の「第2の入賞口」に相当する。また、第2の始動入賞口14Bが、本発明の「第3の入賞口」に相当する。
ところで、図3に示すように、本参考例の遊技機10では、サイド入賞口21と大入賞口15とは、共に、複合入賞装置50に設けられている。この複合入賞装置50は、大入賞口15及びサイド入賞口21に入球した遊技球を遊技板11の裏側へと排出する球排出路51Rを有したハウジング51に開閉扉15Tを組み付けてなり、遊技領域R1(図2参照)の右下隅に配置されている。
具体的には、ハウジング51は、前後方向に扁平な略台形状をなし、右側部と下部とに、遊技板11の後面に重ねて固定される取付片51Aを備えている。また、ハウジング51の上面51Mは、遊技領域R1の横方向の中央側(図3の左側)へ向かって下るように傾斜している。そして、遊技領域R1(図2参照)の右側を流下してきた遊技球は、ハウジング51の上面51Mに受け止められて左側へ転動可能となっている。
大入賞口15は、ハウジング51の上面51Mの左側寄り位置に配置されて上方に開放している。また、開閉扉15Tは、ハウジング51の上部に前後方向にスライド可能に組み付けられている。開閉扉15Tは、遊技領域R1における左右方向の中央側へ向かって下るように傾斜し、ハウジング51の上面51Mと略面一になっている。従って、開閉扉15Tが大入賞口15を閉じた状態では、遊技領域R1の右側を流下してきた遊技球は、大入賞口15へは入球せずに開閉扉15Tに下方から受け止められて左側へ転動し、遊技領域R1の左右方向の中央側へと向かう。このように、本参考例では、開閉扉15Tが大入賞口15を閉じたときに、ハウジング51の上面51Mと開閉扉15Tの上面15Mとによって本発明の傾斜転動面52がハウジング51(複合入賞装置50)の上部に形成されている。
詳細には、ハウジング51の上面51Mのうち大入賞口15より右側に配置された右側傾斜部53Aが、開閉扉15Tの上面と略面一になっていて、上面51Mのうち大入賞口15より左側に配置された左側傾斜部53Bの上端は、開閉扉15Tの下面の下端と同じ高さに配置されている。また、左側傾斜部53Bは、右側傾斜部53Aよりも傾斜が急になっている。
また、ハウジング51の左側部には、左側傾斜部53Bの下端から略鉛直下方に延びた側壁面54が設けられている。そして、この側壁面54に、サイド入賞口21が配置されている。なお、本参考例では、サイド入賞口21が左側傾斜部53Bの下端部にも配置されている。
図3に示すように、ハウジング51内に形成された球排出路51Rは、下流側の端部がハウジング51の後面で開口した共通排出路56の上流側の端部に、大入賞口15に連通した第1流路57と、サイド入賞口21に連通した第2流路58と、が連通した構造になっている。そして、共通排出路56の中間部に、センサ55が配置されることで、大入賞口15とサイド入賞口21に入球した遊技球が共通のセンサ55で検出されるようになっている。これにより、本参考例では、サイド入賞口21に入球すると、大入賞口15に入球したときと同じ個数の遊技球が上皿に払い出される。
このように、本参考例では、大入賞口15とサイド入賞口21に入球した遊技球は、共通のセンサ55で検出されるので、大入賞口15とサイド入賞口21のそれぞれにセンサを設けた場合と比較して、入賞口の設置スペースを節約することが可能になる。また、本実施形態では、大入賞口15に入球したときとサイド入賞口21に入球したときとで、遊技者に付与される特典が同じとなるので、開閉扉15Tが開いたときには、大入賞口15とサイド入賞口21の何れに入球しても、遊技者には同じ特典が付与される。これにより、大入賞口15をサイド入賞口21の分だけ小さくしても、遊技者に不利となることが抑えられる。
ところで、図5に示すように、複合入賞装置50の左側、即ち、傾斜転動面52に対して遊技球の転動方向の前方には、上述した第2の始動入賞口14Bが配置されている。そして、開閉扉15Tが大入賞口15を閉じた状態では、傾斜転動面52を転動してきた遊技球は、第2の始動入賞口14Bへ向かって流下する。
また、複合入賞装置50と第2の始動入賞口14Bとの間には、傾斜転動面52を転動してきた遊技球を受け止めて第2の始動入賞口14Bへ向けて誘導する複数の誘導釘60が配置されている。
複数の誘導釘60は、傾斜転動面52の下端と第2の始動入賞口14Bとの間に配置され、傾斜転動面52側で遊技球が通過できない大きさの間隔をあけて直線状に並べられた第1誘導釘群61Gと、第2の始動入賞口14Bの右側で遊技球が通過できない大きさの間隔をあけて直線状に並べられかつ第1誘導釘群61Gから遊技球が1つ通過する分の間隔L1をあけて配置された第2誘導釘群62Gと、からなる。
なお、本参考例では、第1誘導釘群61Gの最も下流側、即ち、第2の始動入賞口14Bに最も近い側の誘導釘60と、第2誘導釘群62Gの最も上流側、即ち、傾斜転動面52に最も近い側の誘導釘60とによって、本発明の1対の開口縁釘63A,63Bが構成されている。また、図5では、1対の開口縁釘63A,63Bのうち上流側に配置された開口縁釘に符号63Aが、下流側に配置された開口縁釘に符号63Bが付されている。
詳細には、図3に示すように、第1誘導釘群61Gは、ハウジング51の上面51Mの左側傾斜部53Bの上方に配置され、開閉扉15Tの上面15Mを転動してきた遊技球を受け止め可能となっている。即ち、本参考例では、遊技球は、傾斜転動面52のうちハウジング51の右側傾斜部53Aと、開閉扉15Tの上面15Mとを転動可能になっている。そして、傾斜転動面52(開閉扉15Tの上面15M)を転動してきた遊技球は、第1誘導釘群61Gによって第2の始動入賞口14B側へ誘導されるようになっている。なお、図5に示すように、左側傾斜部53Bは、大入賞口15開口縁から第2の始動入賞口14Bへ向かって直線状に延びていて、第1誘導釘群61Gは、左側傾斜部53Bに沿って配置されている。
ここで、1対の開口縁釘63A,63Bの間隔が狭い場合には、図6に示すように、1対の開口縁釘63A,63Bの間の通過開口65を通過する遊技球が減少し、第2の始動入賞口14Bへと誘導される遊技球が増加する。その結果、第2の始動入賞口14Bへ遊技球が入球し易くなる。
一方、1対の開口縁釘63A,63Bの間隔が広い場合には、図7に示すように、傾斜転動面52を転動してきた遊技球は、通過開口65を通過する遊技球が増加し、第2の始動入賞口14Bへ向かう遊技球が減少する。このとき、同図に示すように、傾斜転動面52を転動してきた遊技球の一部は、下流側の開口縁釘63Bと衝突して複合入賞装置50側へと向かう。そして、その遊技球がサイド入賞口21の右側下方に配置されたサイド誘導釘64に上方から衝突すると、遊技球はサイド入賞口21へ入球する。
即ち、本参考例では、1対の開口縁釘63A,63Bの間の間隔が狭くなると、第2の始動入賞口14Bへ誘導される遊技球が増加し、サイド入賞口21へ誘導される遊技球が減少する。反対に、1対の開口縁釘63A,63Bの間の間隔が広くなると、第2の始動入賞口14Bへ誘導される遊技球が減少し、サイド入賞口21へ誘導される遊技球が増加する。このように、本参考例によれば、第2の始動入賞口14Bとサイド入賞口21のうち一方の入賞口への誘導が制限されると、他方の入賞口へ誘導されやすくなり、遊技者に不利になることが抑えられる。
本参考例の遊技機10の構成に関する説明は以上である。次に、本発明の一実施形態を図8に基づいて説明する。
本実施形態の遊技機10は、上記参考例を変形したものであり、図8に示すように、第1誘導釘群61Gを備えずに、第2誘導釘群62Gと壁面54(側壁面54)との間に通過開口65を備えた構成となっている。なお、本実施形態では、第2誘導釘群62Gの最も上流側の誘導釘60が、本発明の開口縁釘63となっている。また、左側傾斜部53Bの上端は、開閉扉15Tの上面15Mの下端と同じ高さに配置され、遊技球は、傾斜転動面52全体(右側傾斜部53A、開閉扉15Tの上面15M及び左側傾斜部53B)を転動可能となっている。本実施形態のその他の構成については上記参考例と同一符号を付すことで省略する。
本実施形態の遊技機10の構成に関する説明は以上である。次に、遊技機10の作用効果について説明する。
遊技機10では、遊技者により操作ハンドル28が操作されると、遊技球が遊技領域R1に順次打ち込まれる。通常の遊技状態では、遊技球が始動ゲート18を通過したことを契機に、回動扉14Tが開状態となる確率が低くなっているため、多くの場合、左打ちが行われる。そして、ランダムに流下した遊技球の一部が第1の始動入賞口14Aに入球すると、その入球に基づいて大当たり遊技の当否判定が行われ、その判定結果が当たりであると、大当たり遊技が実行される。
大当たり遊技が開始されると、複合入賞装置50の開閉扉15Tが開き、大入賞口15へ遊技球が入球可能となる。そして、右打ちが行われて、遊技球が遊技領域R1の右側を流下すると、その遊技球は、複合入賞装置50の傾斜転動面52(右側傾斜部53A)に受け止められて大入賞口15へ誘導される。
大当たり遊技が終了すると、時短遊技が開始される。この時短遊技では、遊技球が始動ゲート18を通過したことを契機に、回動扉14Tが開状態となる確率が高くなっているので、多くの場合、右打ちが行われる。
時短遊技では、大入賞口15の開閉扉15Tは閉じているので、遊技球は、傾斜転動面52(詳細には、開閉扉15Tの上面15Mと右側傾斜部53A)を転動し、複数の誘導釘60によって第2の始動入賞口14Bへと誘導される。このとき、複数の誘導釘60のうち開口縁釘63と、壁面54との間を遊技球が通過すると、その遊技球の一部は、サイド誘導釘64によってサイド入賞口21へ誘導される。
ここで、本実施形態の遊技機10では、大入賞口15とサイド入賞口21に入球した遊技球は、共通のセンサ55で検出されるので、大入賞口15とサイド入賞口21のそれぞれにセンサを設けた場合と比較して、入賞口の設置スペースを節約することが可能になる。
また、本実施形態によれば、大入賞口15を閉じた状態の開閉扉15Tを少なくとも一部に含んだ傾斜転動面52が、遊技球を受け止めて転動させるので、開閉扉15Tの有効利用を図ることができる。また、サイド入賞口21が、傾斜転動面52の下端から下方に延びた側壁面54に配置されているので、大入賞口15に入球せずに傾斜転動面52を転動してきた遊技球がサイド入賞口21に入球する期待を遊技者に抱かせることができる。
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、開閉扉15Tは、前後方向にスライドする構成であったが、大入賞口15の後端縁を中心にして下方に回動する構成であってもよい。
(2)下流側の開口縁釘63Bの下方に、通過開口65を通過した遊技球をサイド入賞口21側へと誘導する複数の誘導釘66を備えてもよい。なお、図9では、上記参考例に当該変更を実施した構成が示されているが、本実施形態に同様の変更を実施することも可能である。
(3)上記実施形態では、傾斜転動面52が、ハウジング51の傾斜面51Mと、開閉扉15Tの上面15Mと、迫出部53の迫出面53Bとで構成されていたが、傾斜転動面52は、開閉扉15Tの上面15Mだけで構成されてもよい。なお、図10では、上記参考例に当該変更を実施した構成が示されているが、本実施形態に同様の変更を実施することも可能である。
(4)上記実施形態では、本発明に係る第1の入賞口が、大当り遊技の実行時に開放される大入賞口15であったが、入球を契機に大当り遊技の当否判定が行われる始動入賞口であってもよい。
(5)上記実施形態では、開閉扉15Tが、ハウジング51の上面51Mの左側より位置に配置されていたが、右側より位置に配置されていてもよい。即ち、この構成では、開閉扉15Tの上面15Mが傾斜転動面52の右側寄りに配置されている。
[上記実施形態及び参考例の構成のまとめ]
上記実施形態及び参考例には、以下の[1]〜[3]の構成が含まれている。
[1]遊技球が流下可能な遊技領域を前面に有した遊技板と、前記遊技領域内に設けられ、遊技球が入球すると遊技者に特典が付与される入賞口と、を備えた遊技機において、上方に開口した第1の前記入賞口と、前記第1の入賞口に隣接して常時開放した第2の前記入賞口とを有して、前記第1の入賞口と前記第2の入賞口に入球した遊技球を共通のセンサで検出する複合入賞装置と、前記第1の入賞口を開閉する開閉扉と、前記複合入賞装置の上部に形成され、前記第1の入賞口を閉じた前記開閉扉を少なくとも一部に含んで横方向に傾斜し、遊技球を転動させる傾斜転動面と、前記複合入賞装置の側方側に設けられて、前記傾斜転動面の下端部側から下方へ延びた側壁面と、を備え、前記第2の入賞口は、前記側壁面に配置されたことを特徴とする遊技機。
[1]の構成では、第1と第2の入賞口に入球した遊技球は、共通のセンサで検出されるので、第1と第2の入賞口のそれぞれにセンサを設けた場合と比較して、入賞口の設置スペースを節約することが可能になる。また、本構成によれば、開閉扉が、第1の入賞口を閉じた状態の開閉扉を少なくとも一部に含んだ傾斜転動面が、遊技球を転動させるので、開閉扉の有効利用を図ることができる。また、第2の入賞口が、傾斜転動面の下端部側から下方に延びた側壁面に配置されているので、第1の入賞口に遊技球に入球せずに傾斜転動面を転動してきた遊技球が第2の入賞口に入球する期待を遊技者に抱かせることができる。
[2]前記傾斜転動面に対して遊技球の転動方向の前方に配置された第3の前記入賞口と、前記傾斜転動面から転動してきた遊技球を受け止めて前記第3の入賞口へ向けて誘導可能な複数の誘導釘と、を有すると共に、前記複数の誘導釘には、遊技球が通過可能な間隔をあけて配置された1対の開口縁釘が備えられ、前記1対の開口縁釘の間を通過した遊技球を前記第2の入賞口へ誘導可能に構成されたことを特徴とする[1]に記載の遊技機。
[2]の構成では、複数の誘導釘によって第3の入賞口へ誘導される遊技球が、1対の開口縁釘の間を通過しない場合には、そのまま第3の入賞口へと誘導され、1対の開口縁釘の間を通過する場合には、第2の入賞口へと誘導される。ここで、1対の開口縁釘の間の間隔が狭くなると、第3の入賞口へ誘導される遊技球が増加し、第2の入賞口へ誘導される遊技球が減少する。一方、1対の開口縁釘の間の間隔が広くなると、第3の入賞口へ誘導される遊技球が減少し、第2の入賞口へ誘導される遊技球が増加する。このように、本発明によれば、第2と第3の入賞口の一方の入賞口への誘導が制限されると、他方の入賞口へ誘導され易くなり、遊技者に不利になることが抑えられる。
[3]
前記傾斜転動面に対して遊技球の転動方向の前方に配置された第3の前記入賞口と、前記傾斜転動面から転動してきた遊技球を受け止めて前記第3の入賞口へ向けて誘導可能な複数の誘導釘と、を有すると共に、前記複数の誘導釘には、最も前記傾斜転動面側に配置されて、前記側壁面との間に遊技球を通過可能な通過開口を有する開口縁釘が備えられて、前記通過開口を通過した遊技球を前記第2の入賞口へ向けて誘導可能に構成されたことを特徴とする[1]に記載の遊技機。
[3]の構成では、開口縁釘と側壁面との間の間隔、即ち、通過開口の幅が狭くなると、第3の入賞口へ向けて誘導される遊技球が増加し、第2の入賞口へ誘導される遊技球が減少する。一方、通過開口の幅が広くなると、第3の入賞口へ誘導される遊技球が減少し、第2の入賞口へ誘導される遊技球が増加する。このように、請求項3の発明によっても、第2と第3の入賞口のうち一方の入賞口への誘導が制限されると、他方の入賞口へ誘導され易くなり、遊技者に不利になることが抑えられる。
10 パチンコ遊技機(遊技機)
11 遊技板
14B 第2の始動入賞口(第3の入賞口)
15 大入賞口(第1の入賞口)
15T 開閉扉
21 サイド入賞口(第2の入賞口)
50 複合入賞装置
52 傾斜転動面
54 側壁面
55 センサ
60 誘導釘
63 開口縁釘
64 壁面
65 通過開口

Claims (1)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域を前面に有した遊技板と、
    前記遊技領域内に設けられ、遊技球が入球すると遊技者に特典が付与される入賞口と、を備えた遊技機において、
    上方に開口した第1の前記入賞口と、前記第1の入賞口に隣接して常時開放した第2の前記入賞口とを有して、前記第1の入賞口と前記第2の入賞口に入球した遊技球を共通のセンサで検出する複合入賞装置と、
    前記第1の入賞口を開閉する開閉扉と、
    前記複合入賞装置の上部に形成され、前記第1の入賞口を閉じた前記開閉扉を少なくとも一部に含んで横方向に傾斜し、遊技球を転動させる傾斜転動面と、
    前記複合入賞装置の側方側に設けられて、前記傾斜転動面の下端部側から下方へ延びた側壁面と、を備え、
    前記第2の入賞口は、前記側壁面に配置されており、
    前記傾斜転動面に対して遊技球の転動方向の前方に配置された第3の前記入賞口と
    前記傾斜転動面から転動してきた遊技球を受け止めて前記第3の入賞口へ向けて誘導可能な複数の誘導釘と、を有すると共に、
    前記複数の誘導釘には、最も前記傾斜転動面側に配置されて、前記側壁面との間に遊技球が通過可能な通過開口を有する開口縁釘が備えられて、
    前記通過開口を通過した遊技球を前記第2の入賞口へ向けて誘導可能に構成されたことを特徴とする遊技機。
JP2015006581A 2015-01-16 2015-01-16 遊技機 Active JP5934894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006581A JP5934894B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006581A JP5934894B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158832A Division JP5713165B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062836A JP2015062836A (ja) 2015-04-09
JP5934894B2 true JP5934894B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=52831219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006581A Active JP5934894B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934894B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746891B2 (ja) * 2015-09-26 2020-08-26 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858042B2 (ja) * 1990-11-13 1999-02-17 株式会社藤商事 パチンコ機における中央入賞装置
JP2003126394A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Heiwa Corp パチンコ機の遊技盤及びその釘調整具
JP2004147941A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Heiwa Corp パチンコ機の遊技盤
JP5317770B2 (ja) * 2009-03-06 2013-10-16 株式会社藤商事 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015062836A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960329B2 (ja) 弾球遊技機
JP5853272B2 (ja) 遊技機
JP6128245B2 (ja) 弾球遊技機
JP5853271B2 (ja) 遊技機
JP2018187527A (ja) 遊技機
JP6021280B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016107019A (ja) 遊技機
JP5065445B2 (ja) 弾球遊技機
JP5934894B2 (ja) 遊技機
JP6404284B2 (ja) 遊技機
JP2007236535A (ja) 弾球遊技機
JP6142366B2 (ja) 遊技機
JP5713165B2 (ja) 遊技機
JP6913949B2 (ja) 遊技機
JP5256388B2 (ja) 弾球遊技機
JP5643950B2 (ja) 遊技機
JP2002355387A (ja) 弾球遊技機
JP2002153639A (ja) 弾球遊技機
JP5231485B2 (ja) 弾球遊技機
JP5958527B2 (ja) 遊技機
JP6924921B2 (ja) 遊技機
JP7054902B2 (ja) 遊技機
JP6481129B2 (ja) 遊技機
JP4448839B2 (ja) 遊技機
JP6606683B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250