JP5934120B2 - 環状スルホニウム塩、その製造方法およびそれを用いたα−グルコシダーゼ阻害剤 - Google Patents
環状スルホニウム塩、その製造方法およびそれを用いたα−グルコシダーゼ阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5934120B2 JP5934120B2 JP2012555909A JP2012555909A JP5934120B2 JP 5934120 B2 JP5934120 B2 JP 5934120B2 JP 2012555909 A JP2012555909 A JP 2012555909A JP 2012555909 A JP2012555909 A JP 2012555909A JP 5934120 B2 JP5934120 B2 JP 5934120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- mmol
- erythritol
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(C(*)O)C(CS(CC1O)C(CO)C1O)O Chemical compound *C(C(*)O)C(CS(CC1O)C(CO)C1O)O 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/38—Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
- A61K31/381—Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/30—Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
- A23V2200/326—Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on cardiovascular health
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/30—Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
- A23V2200/328—Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on glycaemic control and diabetes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/30—Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
- A23V2200/332—Promoters of weight control and weight loss
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Mycology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
[式中、R1は、水素原子または−(CH(OH))n−CH2OH(nは0〜2の整数である)を意味し;R2は、
(i)無置換または置換のC1〜C16アルキル基(但し、nが1のときはメチル基を除く)、
(ii)無置換または置換のC3−C6シクロアルキル基、
(iii)一般式(Ia):−R1−R2(式中、R1はC1−C4アルキレン基を意味し、R2は1価芳香族環式基を意味する)で表される無置換または置換のアラルキル基、または
(iv)一般式(Ia):−R3−R4(式中、R3はC1−C4アルキレン基を意味し、R4は1価複素環式基を意味する)で表される無置換または置換のヘテロアラルキル基からなる疎水性基を意味し;そして、
X−は、ブレンステッド酸の共役塩基イオンを意味する]
で示される環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩を提供する。
本発明は、好ましい態様として、一般式(II):
で表される環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩を提供する。
R2は、
(i)無置換または置換のC1〜C16アルキル基(但し、nが1のときはメチル基を除く)、
(ii)無置換または置換のC3−C6シクロアルキル基、
(iii)一般式(Ia):−R1−R2(式中、R1はC1−C4アルキレン基を意味し、R2は1価芳香族環式基を意味する)で表される無置換または置換のアラルキル基、または
(iv)一般式(Ia):−R3−R4(式中、R3はC1−C4アルキレン基を意味し、R4は1価複素環式基を意味する)で表される無置換または置換のヘテロアラルキル基からなる疎水性基を意味し;そして、
X−は、ブレンステッド酸の共役塩基を意味する。]
で表すことができる。
で表されるように、チオ糖5員環部分の環内硫黄原子上にポリヒドロキシ炭化水素鎖が結合し、またチオ糖5員環の環内硫黄原子上のスルホニウムイオン:S+が対陰イオンであるX−と塩を形成する構造を有することを特徴としている。
に示すように、チオ糖5員環部分ならびに硫黄原子上のポリヒドロキシ炭化水素鎖上の各置換基は立体配置している。
本発明化合物の具体的な製法の一例を、下記反応式4および5に示す。
Meはメチル基、Etはエチル基、Bnはベンジル基、AcOHは酢酸、DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、DEADはアゾジカルボン酸ジエチル、PMBClはパラメトキシベンジルクロリド、aq.は水溶液または水性をそれぞれ意味する。
1−O−ベンジル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(12)および2−O−ベンジル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(13)(反応式4)
まず、公知の製法(Abushanab E.; Vemishetti P.; Leiby R. W.; Singh H. K.; Mikkilineni A. B.; Wu D. C.-J.; Saibaba R.; Panzica, R. P. J. Org. Chem. 1988, 53, 2598)に従って、D−イソアスコルビン酸からジオール化合物(3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール)(11)を得、得られた化合物(11)(6g、37.0mmol)を、Bu2Sn(IV)O(11.1g、44.6mmol)およびトルエン(60mL)の混合物を1時間加熱還流した。その後、該反応混合物をディーンスターク冷却器を備えたナス型フラスコ中で減圧下で濃縮した。該残渣にDMF(60mL)、フッ化セシウム(8.5g、55.9mmol)および臭化ベンジル(6.6mL、55.6mmol)を添加し、得られた懸濁液を60℃で1時間加熱した。冷却後、反応混合物をジエチルエーテル(200mL)で希釈した後、不溶物質をろ去し、ジエチルエーテルで洗浄した。ろ液と洗浄液とを合わせ、10%水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を添加してアルカリ性にした。次いで、沈降したゲルをセライトでろ過して除き、ジエチルエーテルで洗浄した。分離した有機層を飽和食塩水で洗浄し、濃縮すると、淡黄色油状物(11.3g)を得た。これをカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:AcOEt、10:1→5:1→1:1)で精製すると、化合物(12)(8.5g、91%)および化合物(13)(651mg、7%)が得られた。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−パラメトキシベンジル−D−エリスリトール化合物(14)および3,4−O−イソプロピリデン−2−O−パラメトキシベンジル−D−エリスリトール化合物(15)(反応式4)
実施例1における化合物(12)および(13)の合成と実質的に同様な方法で、3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(11)(500mg、3.1mmol)、Bu2SnO(920mg、3.7mmol)およびトルエン(5mL)の混合物を1時間加熱還流し、該反応混合物を減圧下で濃縮した。該残渣に、DMF(60mL)、フッ化セシウム(8.5g、55.9mmol)および塩化パラメトキシベンジル(0.63mL、4.6mmol)を順次加えて得た懸濁液を60℃で12時間加熱した。該反応混合物をジエチルエーテル(40mL)で希釈した後、得られた混合物を10%水酸化ナトリウム水溶液で処理した(pH>11)。沈降したゲルをセライトろ過して除き、そしてジエチルエーテルで洗浄した。ろ液と洗浄液のあわせたものから分離した有機層を飽和食塩水で洗浄し、濃縮させて、淡黄色油状物(1.22g)を得た。これをカラムクロマトグラフィー精製(n−ヘキサン:AcOEt、10:1→5:1→1:1)を行って、化合物(14)(730mg、89%)および化合物(15)(53mg、6.5%)を得た。
1−O−ベンジル−2−O−メチル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16a)(反応式4)
化合物(12)(2.0g、7.94mmol)のDMF(10mL)溶液を、水素化ナトリウム(476mg、11.9mmol、流動パラフィン中60%)、ヨウ化メチル(1mL、16mmol)およびDMF(10mL)の混合物に0℃で滴下した。0℃で1時間撹拌後に、該混合物を氷−水(100mL)中に注加し、そしてn−ヘキサンおよびジエチルエーテル(v/v、1/1)の混合液を用いて抽出した。該抽出物を飽和食塩水で洗浄し、そして濃縮させて、無色油状物の1−O−ベンジル−2−O−メチル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16a)(2.31g)を得た。得られた化合物をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:AcOEt、10:1)で精製すると標記化合物(16a)(2.04g、97%)が得られた。
1−O−ベンジル−2−O−エチル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16b)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(12)(2.0g、7.94mmol)およびヨウ化エチル(1.27mL、15.9mmol)から、1−O−ベンジル−2−O−エチル−3,4−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16b)(2.13g、96%)を無色油状物として得た。
1−O−ベンジル−2−O−ペンチル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16c)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(12)(900mg、3.57mmol)および1−ブロモペンタンから、1−O−ベンジル−2−O−ペンチル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16c)(1.1g、96%)を得た。
1−O−ベンジル−2−O−ヘプチル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16d)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(12)(500mg、1.98mmol)および1−ブロモヘプタンから、1−O−ベンジル−2−O−ヘプチル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16d)(673mg、97%)を得た。
1−O−ベンジル−2−O−トリデシル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16e)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(12)(800mg、3.17mmol)および1−ブロモトリデカン(2.4mL、9.4mmol)から、1−O−ベンジル−2−O−トリデシル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16c、1.19g、86%)を得た。
1−O−ベンジル−2−O−ネオペンチル−3,4−O−イソプロピリデン−D−エリスリトール化合物(16f)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(12)(800mg、3.17mmol)および1−ブロモネオペンタンから、標記化合物(16f、409mg、40%)を得た。
製法A:2−O−ベンジル−3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16g)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(13)(300mg、1.19mmol)およびp−メトキシベンジルブロマイドから、標記化合物(16g、425mg、96%)を得た。
製法B:2−O−ベンジル−3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16g)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(300mg、1.06mmol)およびp−メトキシベンジルブロマイドから、標記化合物(16g、387mg、98%)を無色油状物質として得た。本化合物の1HNMRおよび13CNMRの結果は、実施例9で得られた化合物と一致した。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(o−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16h)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(150mg、0.53mmol)をo−メチルベンジル化して標記化合物(16h、176mg、86%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(m−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16i)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(150mg、0.53mmol)をm−メチルベンジル化して標記化合物(16i、200mg、98%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(p−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16j)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(150mg、0.53mmol)をp−メチルベンジル化して標記化合物(16j、200mg、98%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(o−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16k)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(300mg、1.06mmol)をo−クロロベンジル化して標記化合物(16k、397mg、92%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(m−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16l)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(400mg、1.42mmol)をm−クロロベンジル化して標記化合物(16l、518mg、90%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(p−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16m)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(257mg、0.91mmol)をp−クロロベンジル化して標記化合物(16m、336mg、91%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(o−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16n)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(282mg、1.0mmol)をo−ブロモベンジル化して標記化合物(16n、432mg、96%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(m−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16o)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(275mg、0.98mmol)をm−ブロモベンジル化して標記化合物(16o、430mg、98%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−2−O−(p−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(16p)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(314mg、1.11mmol)をp−ブロモベンジル化して標記化合物(16p、492mg、98%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(o−メトキシベンジル)−2−O−(o−トリフルオロメチルベンジル)−1−D−エリスリトール化合物(16q)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(400mg、1.42mmol)をo−トリフルオロメチルベンジル化して標記化合物(16q、600mg、96%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(m−トリフルオロメチルベンジル)−1−D−エリスリトール化合物(16r)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(275mg、0.97mmol)をm−トリフルオロメチルベンジル化して標記化合物(16r、412mg、96%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−トリフルオロメチルベンジル)−1−D−エリスリトール化合物(16s)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(200mg、0.71mmol)をp−トリフルオロメチルベンジル化して標記化合物(16s、302mg、97%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(o−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(16t)(反応式4)
化合物(14)(450mg、1.59mmol)、水酸化ナトリウム(750mg、18.8mmol)、水(4ml)およびジクロロメタン(6ml)の混合物を25℃で30分間超音波処理した後、o−ニトロベンジルブロマイド(1.72g、0.8mmol)とn−BuN+I−(589mg、1.59mmol)を添加し、アルゴン雰囲気下室温で更に24時間撹拌した。反応混合物を水5mlで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、濃縮したところ淡黄色油状物2.17gが得られた。これをクロロホルムを用いてカラムクロマトグラフィーで精製したところ、標記化合物(16t、585mg、88%)を淡黄色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(m−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(16u)(反応式4)
化合物(16t)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(500mg、1.77mmol)をm−ニトロベンジル化して標記化合物(16u、640mg、87%)を淡黄色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(16v)(反応式4)
化合物(16t)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(300mg、1.06mmol)をp−ニトロベンジル化して標記化合物(16v、386mg、87%)を淡黄色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−(p−メトキシベンジルオキシメチル)ベンジル)−D−エリスリトール化合物(16w)(反応式4)
化合物(16t)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(300mg、1.06mmol)をベンジル化して標記化合物(16w、521mg、94%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ナフタレー1−イル)メチル)−D−エリスリトール化合物(16x)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(200mg、0.71mmol)をナフタレー1−イルメチル化して標記化合物(16x、291mg、97%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ナフタレー2−イル)メチル)−D−エリスリトール化合物(16y)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(200mg、0.71mmol)をナフタレー2−イルメチル化して標記化合物(16x、275mg、92%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ピリジン−3−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(16z)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(500mg、1.77mmol)をピリジン−3−イルメチル化して標記化合物(16x、615mg、93%)を無色油状物質として得た。
3,4−O−イソプロピリデン−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ピリジン−4−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(16aa)(反応式4)
化合物(16a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(14)(400mg、1.42mmol)をピリジン−4−イルメチル化して標記化合物(16aa、500mg、95%)を無色油状物質として得た。
1−O−ベンジル−2−O−メチル−D−エリスリトール化合物(17a)(反応式4)
化合物(16a、2.0g、7.5mmol)、1%塩酸4mlおよびエタノール6mlの混合物を還流下で30分間加熱した。溶媒除去後、残渣をエタノール20mlに溶解し、得られた混合物をイオン交換樹脂(IRA67)で中和した。イオン交換樹脂をろ去した後、ろ液を濃縮すると淡黄色油状物質2.0gが得られた。この油状物質をn−ヘキサンと共にすり潰すと、ほぼ純粋な化合物(17a)が無色油状物質として得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−ベンジル−2−O−エチル−D−エリスリトール化合物(17b)(反応式4)
化合物(17a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16b)(2.1g、8.1mmol)を1%塩酸で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17b)が定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−ベンジル−2−O−(1−ペンチル)−D−エリスリトール化合物(17c)(反応式4)
化合物(17a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16c)(798mg、2.5mmol)を1%塩酸で加水分解した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、得られた混合物を炭酸水素ナトリウムで中和し、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、減圧下で濃縮すると、ほぼ純粋な標記化合物(17c)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−ベンジル−2−O−(1−ヘプチル)−D−エリスリトール化合物(17d)(反応式4)
化合物(17a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16d)(637mg、1.82mmol)を1%塩酸で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17d)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−ベンジル−2−O−(1−トリデシル)−D−エリスリトール化合物(17e)(反応式4)
化合物(17a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16e)(1.15g、2.65mmol)を1%塩酸で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17e)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−ベンジル−2−O−ネオペンチル−D−エリスリトール化合物(17f)(反応式4)
化合物(17a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16f)(161mg、0.5mmol)を1%塩酸0.5mlで加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17f)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−ベンジル−1−O−(o−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17g)(反応式4)
化合物(16g)(360mg、0.97mmol)を酢酸3.0mlと水1.5mlの混液中で室温で7時間加水分解した。得られた反応混合物を水50mlで希釈した後、炭酸水素ナトリウムで中和し、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、減圧下で濃縮するとほぼ純粋な標記化合物(17g)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(o−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17h)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16h)(160mg、0.41mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17h)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(m−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17i)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16i)(200mg、0.52mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17i)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(p−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17j)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16j)(190mg、0.49mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17j)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(o−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17k)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16k)(144mg、0.35mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17k)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(m−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17l)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16l)(470mg、1.16mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17l)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(p−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17m)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16m)(277mg、0.681mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17m)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(o−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17n)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16n)(404mg、0.90mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17n)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(m−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17o)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16o)(422mg、0.94mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17o)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
2−O−(p−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(17p)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16p)(485mg、1.08mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17p)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(o−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール化合物(17q)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16q)(531mg、1.21mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17q)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(m−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール化合物(17r)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16r)(302mg、0.69mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17r)が無色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール化合物(17s)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16p)(280mg、0.64mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17s)が無色固体として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(o−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(17t)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16t)(572mg、1.37mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17t)が淡黄色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(m−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(17u)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16u)(620mg、1.48mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17u)が淡黄色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(17v)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16v)(252mg、0.60mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17v)が無色固体として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−(p−メトキシベンジルオキシメチル)ベンジル)−D−エリスリトール化合物(17w)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16w)(496mg、0.95mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17w)が淡黄色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ナフタレン−1−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(17x)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16x)(257mg、0.61mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17x)が無色固体として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ナフタレン−2−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(17y)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16y)(270mg、0.63mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17y)が無色固体として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ピリジン−3−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(17z)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16z)(517mg、1.38mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17z)が淡黄色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ピリジン−4−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(17aa)(反応式4)
化合物(17g)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(16aa)(482mg、1.29mmol)を酢酸水溶液で加水分解するとほぼ純粋な標記化合物(17aa)が淡黄色油状物として定量的に得られた。この物質はさらに精製することなしに次の工程に用いた。
3、4−アンヒドロ−1−O−ベンジル−2−O−メチル−D−エリスリトール化合物(18a)(反応式4)
化合物(17a、1.51g、6.7mmol)、トリフェニルホスフィン(TPP、2.1g、8.0mmol)およびトルエン10mlの混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(EDAD)のトルエン(3.9ml、8.6mmol)40%溶液を80℃で滴下した。得られた反応混合物を室温で30分間撹拌し、還流下でさらに4時間加熱した。溶媒除去後、残渣をジエチルエーテル:n−ヘキサン(1:1)溶液中ですり潰し、沈殿した固形物をろ去し、ろ液を濃縮すると、オレンジ色の油状物(2.61g)が得られた。これをとカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−AcOEt;20:1→10:1)で精製すると、標記化合物(18a)(1.07g、77%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−ベンジル−2−O−エチル−D−エリスリトール化合物(18b)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17b)(1.36g、5.7mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18b、956mg、76%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−ベンジル−2−O−(1−ペンチル)−D−エリスリトール化合物(18c)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17c)(600mg、2.12mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18c、460mg、82%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−ベンジル−2−O−(1−ヘプチル)−D−エリスリトール化合物(18d)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17d)(544mg、1.75mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18d、435mg、85%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−ベンジル−2−O−(1−トリデシル)−D−エリスリトール化合物(18e)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17e)(1.0g、2.5mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18e、772mg、81%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−ベンジル−2−O−ネオペンチル−D−エリスリトール化合物(18f)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17f)(110mg、0.39mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18f、91mg、89%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−ベンジル−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18g)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17g)(200mg、0.6mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18g、210mg、90%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(o−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18h)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17h)(125mg、0.36mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18h、93mg、79%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(m−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18i)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17i)(150mg、0.433mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18i、119mg、84%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−メチルベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18j)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17h)(150mg、0.43mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18j、108mg、76%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(o−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18k)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17k)(120mg、0.33mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18k、86mg、75%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(m−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18l)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17l)(200mg、0.55mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18l、146mg、77%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−クロロベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18m)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17m)(170mg、0.46mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18m、139mg、86%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(o−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18n)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17n)(349mg、0.85mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18n、287mg、86%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(m−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18o)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17o)(337mg、0.82mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18o、285mg、85%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−ブロモベンジル)−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール化合物(18p)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17p)(361mg、0.88mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18p、283mg、82%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−メトキシベンジル)−1−O−(o−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール化合物(18q)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17q)(482mg、1.21mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18q、405mg、88%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−メトキシベンジル)−1−O−(m−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール化合物(18r)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17r)(268mg、0.67mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18r、202mg、79%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−メトキシベンジル)−1−O−(p−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール化合物(18s)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17s)(250mg、0.65mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18s、191mg、80%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−メトキシベンジル)−1−O−(o−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(18t)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17t)(510mg、1.35mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18t、408mg、84%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−メトキシベンジル)−1−O−(m−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(18u)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17m)(545mg、1.44mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18u、424mg、82%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−2−O−(p−メトキシベンジル)−1−O−(p−ニトロベンジル)−D−エリスリトール化合物(18v)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17v)(230mg、0.61mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18v、184mg、85%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−(p−ヒドロキシメチルベンジル)−2−O−(p−(p−メトキシベンジルオキシメチル)ベンジル)−D−エリスリトール化合物(18w)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17w)(450mg、0.93mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18w、323mg、75%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ナフタレン−1−1−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(18x)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17x)(185mg、0.48mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18x、140mg、80%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ナフタレン−2−1−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(18y)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17y)(220mg、0.57mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18y、157mg、75%)が無色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ピリジン−3−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(18z)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17z)(395mg、1.18mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18z、214mg、52%)が淡黄色油状物として得られた。
3、4−アンヒドロ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ピリジン−4−イルメチル)−D−エリスリトール化合物(18z)(反応式4)
化合物(18a)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(17aa)(420mg、1.26mmol)をTPPとDEADを用いてエポキシ化すると、標記化合物(18aa、204mg、51%)が無色油状物として得られた。
2,3,5−トリ−O−ベンジル−1,4−[(R)−[1−O−ベンジル−4−デオキシ−2−O−メチル−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−D−アラビトール塩化物(20a、X=Cl)(反応式5)
エポキシド化合物(18a、100mg、0.48mmol)、チオ糖化合物(19a)(168mg、0.4mmol)およびジクロロメタン2mlの混合物に、テトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(HBF4・(CH3)2O、63μl、0.52mmol)を−60℃で加えた。該反応混合物を3時間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、メタノール3ml中、室温でイオン交換樹脂IRA−400J(Cl−型)で処理し、樹脂をろ去し、ろ液を濃縮すると、油状物(290mg)を得た。このものをカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→クロロホルム/メタノール、100:1→50:1)で精製すると、標記化合物(20a、234mg、88%)が得られた。
2,3,5−トリ−O−ベンジル−1,4−[(R)−[1−O−ベンジル−4−デオキシ−2−O−エチル−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−D−アラビトール塩化物(20b、X=Cl)(反応式5)
化合物(20a)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18b)とチオ糖(19a、158mg、0.38mmol)とをカップリング反応した後、イオン交換反応を行うと、標記化合物(20b、204mg、80%)が無色油状物として得られた。
2,3,5−トリ−O−ベンジル−1,4−[(R)−[1−O−ベンジル−4−デオキシ−2−O−(1−ペンチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−D−アラビトール塩化物(20c、X=Cl)(反応式5)
化合物(20a)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18c、150mg、0.57mmol)とチオ糖(19a、200mg、0.48mmol)とをカップリング反応した後、イオン交換反応を行うと、標記化合物(20c、281mg、82%)が無色油状物として得られた。
2,3,5−トリ−O−ベンジル−1,4−[(R)−[1−O−ベンジル−4−デオキシ−2−O−(1−ヘプチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−D−アラビトール塩化物(20d、X=Cl)(反応式5)
化合物(20a)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18d、130mg、0.45mmol)とチオ糖(19a、156mg、0.37mmol)とをカップリング反応した後、イオン交換反応を行うと、標記化合物(20d、231mg、83%)が無色油状物として得られた。
2,3,5−トリ−O−ベンジル−1,4−[(R)−[1−O−ベンジル−4−デオキシ−2−O−(1−トリデシル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−D−アラビトール塩化物(20e、X=Cl)(反応式5)
化合物(20a)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18e、100mg、0.27mmol)とチオ糖(19a、93mg、0.22mmol)とをカップリング反応した後、イオン交換反応を行うと、標記化合物(20e、154mg、81%)が無色油状物として得られた。
2,3,5−トリ−O−ベンジル−1,4−[(R)−[1−O−ベンジル−4−デオキシ−2−O−ネオペンチル−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−D−アラビトール塩化物(20f、X=Cl)(反応式5)
化合物(20a)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18f、60mg、0.23mmol)とチオ糖(19a、69mg、0.16mmol)とをカップリング反応した後、イオン交換反応を行うと、標記化合物(20f、98mg、83%)が無色油状物として得られた。
1,4−[(R)−[2−O−ベンジル−4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20g、X=BF4)(反応式5)
エポキシド化合物(18g、100mg、0.32mmol)と、チオ糖(19b、136mg、0.27mmol)と、ジクロロメタン2mlの混合物に、テトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(HBF4・(CH3)2O、63μl、0.52mmol)を−60℃で加えた。得られた反応混合物を−60℃で3時間撹拌した。反応を酢酸ナトリウムを−60℃で添加してクエンチした後、得られた懸濁液をろ過し、得られた無機物質をジクロロメタンで洗浄した。ろ液と洗浄物とを合わせ減圧下で濃縮すると、淡黄色油状物284mgが得られた。。残渣を、メタノール(3mL)中、室温でイオン交換樹脂IRA−400J(Cl−型)で処理した。これをカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→クロロホルム/メタノール、50:1→10:1))で精製すると、標記化合物(20g、185mg、76%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(o−メチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20h、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18h、33mg、0.24mmol)とチオ糖(19b、102mg、0.20mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(33μl、0.27mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20h、96mg、52%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(m−メチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20i、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18i、77mg、0.24mmol)とチオ糖(19b、100mg、0.20mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(33μl、0.27mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20i、94mg、52%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−メチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20j、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18j、72mg、0.22mmol)とチオ糖(19b、94mg、0.18mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(30μl、0.25mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20j、85mg、50%)が無色油状物として得られた。
1,4−[(R)−[2−O−(o−クロロベンジル)−4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20k、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18k、69mg、0.20mmol)とチオ糖(19b、84mg、0.16mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(27μl、0.22mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20k、76mg、49%)が無色油状物として得られた。
1,4−[(R)−[2−O−(m−クロロベンジル)−4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20l、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18l、82mg、0.24mmol)とチオ糖(19b、100mg、0.20mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(27μl、0.22mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20l、103mg、56%)が無色油状物として得られた。
1,4−[(R)−[2−O−(p−クロロベンジル)−4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20m、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18m、69mg、0.20mmol)とチオ糖(19b、84mg、0.16mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(27μl、0.22mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20m、68mg、44%)が無色油状物として得られた。
1,4−[(R)−[2−O−(o−ブロモベンジル)−4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20n、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18n、102mg、0.28mmol)とチオ糖(19b、112mg、0.22mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(39μl、0.28mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20n、89mg、41%)が無色油状物として得られた。
1,4−[(R)−[2−O−(m−ブロモベンジル)−4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20o、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18o、102mg、0.26mmol)とチオ糖(19b、110mg、0.21mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(39μl、0.28mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20o、85mg、40%)が無色油状物として得られた。
1,4−[(R)−[2−O−(p−ブロモベンジル)−4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−1,4−ジデオキシ−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20p、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18p、106mg、0.27mmol)とチオ糖(19b、115mg、0.23mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(41μl、0.29mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20p、98mg、46%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(o−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20q、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18q、101mg、0.26mmol)とチオ糖(19b、111mg、0.22mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(39μl、0.28mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20q、120mg、56%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(m−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20r、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18r、129mg、0.34mmol)とチオ糖(19b、144mg、0.28mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(50μl、0.37mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20r、134mg、48%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20s、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18s、80mg、0.16mmol)とチオ糖(19b、92mg、0.18mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(31μl、0.25mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20s、92mg、52%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(o−ニトロベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20t、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18t、100mg、0.28mmol)とチオ糖(19b、118mg、0.23mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(41μl、0.28mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20t、110mg、50%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(m−ニトロベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20u、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18u、100mg、0.29mmol)とチオ糖(19b、118mg、0.23mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(44μl、0.32mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20u、110mg、50%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−ニトロベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20v、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18v、90mg、0.25mmol)とチオ糖(19b、106mg、0.21mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(37μl、0.27mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20v、105mg、65%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(p−(p−メトキシベンジルオキシメチル)ベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20w、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18w、109mg、0.24mmol)とチオ糖(19b、100mg、0.31mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(42μl、0.27mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20w、120mg、57%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ナフタレン−1−イルメチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20x、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18x、94mg、0.26mmol)とチオ糖(19b、110mg、0.22mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(39μl、0.28mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20x、68mg、33%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ナフタレン−2−イルメチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20y、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18y、74mg、0.20mmol)とチオ糖(19b、86mg、0.17mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(32μl、0.23mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20y、91mg、56%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ピリジン−3−イルメチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20z、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18z、154mg、0.49mmol)とチオ糖(19b、200mg、0.39mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(144μl、1.05mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20z、125mg、35%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−1−O−(p−メトキシベンジル)−2−O−(ピリジン−4−イルメチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−2、3、5−トリ−O−(p−メトキシベンジル)−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(20aa、X=BF4)(反応式5)
化合物(20g)の合成と実質的に同様な方法で、エポキシド化合物(18aa、100mg、0.32mmol)とチオ糖(19b、115mg、0.23mmol)とをテトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(78μl、0.57mmol)で処理し、カラムクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物(20aa、94mg、46%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−メチル−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ia)(反応式5)
10%パラジウム−炭素(100mg)の80%酢酸水溶液2mlの懸濁液を水素で予備還元し、この懸濁液に化合物20a(160mg、0.24mmol)の80%酢酸水溶液3mlを添加した後、該混合物を50−60℃で12時間加水素化した。触媒をろ去し、ろ液を濃縮すると無色油状物(78mg)が得られた。この無色油状物には、部分的にアセチル化された生成物の混入生成が観察された。この油状物を、10%塩酸0.1mlおよびメタノール1mlの混合液で室温で3時間処理した後、溶媒を減圧下で除去すると、無色油状物(74mg)が得られた。得られた無色油状物をカラムクロマトグラフィーで精製(クロロホルム−メタノール、10:1→クロロホルム−メタノール−水、6:4:1)すると、標記化合物(Ia)(53mg、72%)が得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−エチル−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ib)(反応式5)
化合物(Ia)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20b、110mg、0.16mmol)を水素化すると、標記化合物(Ib、41mg、79%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(1−ペンチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ic)(反応式5)
化合物(Ia)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20c、80mg、0.11mmol)を水素化すると、標記化合物(Ic、32.5mg、81%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(1−ヘプチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Id)(反応式5)
化合物(Ia)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20d、120mg、0.16mmol)を水素化すると、標記化合物(Id、52mg、83%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(1−トリデシル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ie)(反応式5)
化合物(Ia)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20e、83mg、0.10mmol)を水素化すると、標記化合物(Ie、37.2mg、79%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−ネオペンチル−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(If)(反応式5)
化合物(Ia)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20f、60mg、0.08mmol)を水素化すると、標記化合物(If、24mg、80%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[2−O−ベンジル−4−デオキシ−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ig)(反応式5)
化合物(20g、100mg、0.11mmol)を80%TFA水溶液6mlとクロロホルム3mlとの混合液中で室温で2時間処理した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮した後、残渣をクロロホルムで洗浄すると、1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[2−O−ベンジル−4−デオキシ−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトールテトラフルオロホウ酸塩(Ig、X=BF4)が定量的に得られた。この化合物を、メタノール2ml中でイオン交換樹脂IRA400J(2g]と共に4時間撹拌した。樹脂をろ去し、メタノールで洗浄して、ろ液と洗浄液とを合わせて濃縮すると、無色油状物が得られた。得られた無色油状物をカラムクロマトグラフィーで精製(クロロホルム→クロロホルム−メタノール50:1→クロロホルム−メタノール10:1)すると、標記化合物(Ig)(X=Cl、34mg、85%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(o−メチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ih)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20h、78mg、0.084mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Ih、26.0mg、78%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(m−メチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ii)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20i、65mg、0.070mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Ii、22.4mg、81%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(p−メチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ij)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20j、65mg、0.070mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Ij、21.8mg、78%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[2−O−(o−クロロベンジル)−4−デオキシ−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ik)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20k、70mg、0.074mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Ik、24.3mg、79%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[2−O−(m−クロロベンジル)−4−デオキシ−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Il)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20l、75mg、0.079mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Il、29.6mg、82%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[2−O−(p−クロロベンジル)−4−デオキシ−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Im)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20m、60mg、0.063mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Im、21.3mg、81%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[2−O−(o−ブロモベンジル)−4−デオキシ−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(In)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20n、55mg、0.055mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(In、19.1mg、83%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[2−O−(m−ブロモベンジル)−4−デオキシ−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Io)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20o、53mg、0.053mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Io、19.2mg、78%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[2−O−(p−ブロモベンジル)−4−デオキシ−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ip)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20p、65mg、0.06
5mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Ip、23.1mg、77%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(o−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Iq)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20q、80mg、0.082mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Iq、30.0mg、82%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(m−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ir)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20r、72mg、0.073mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Ir、26.7mg、81%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(p−トリフルオロメチルベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Is)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20s、90mg、0.092mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Is、33.3mg、81%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(o−ニトロベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(It)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20t、88mg、0.092mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(It、31.3mg、80%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(m−ニトロベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Iu)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20u、88mg、0.092mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Iu、18.7mg、81%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(p−ニトロベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Iv)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20v、95mg、0.099mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Iv、34.6mg、82%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(p−ヒドロキシメチル)ベンジル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Iw)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20w、101mg、0.095mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Iw、30.4mg、78%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(ナフタレン−1−イルメチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Ix)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20x、64mg、0.066mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Ix、22.0mg、77%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(ナフタレン−2−イルメチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Iy)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20y、56mg、0.058mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Iy、19.1mg、76%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(ピリジン−3−イルメチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Iz)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20z、98mg、0.107mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Iz、37.0mg、82%)が無色油状物として得られた。
1,4−ジデオキシ−1,4−[(R)−[4−デオキシ−2−O−(ピリジン−4−イルメチル)−D−エリスリトール−4−イル]エピスルホニウミリデン]−D−アラビトール塩化物(Iaa)(反応式5)
化合物(Ig)の合成と実質的に同様な方法で、化合物(20aa、90mg、0.098mmol)をデp−メトキシベンジル化すると、対応するスルホニウムテトラフルオロホウ酸塩が得られ、これをイオン交換反応すると、標記化合物(Iaa、33.2mg、81%)が無色油状物として得られた。
ラット小腸刷子縁膜小胞を調製し(Kessler, M. et. al., Biochim. Biophys. Acta., 1978, 506, 136)、その0.1M マレイン酸塩緩衝液(pH 6.0)中の懸濁液を小腸内α−グルコシダーゼ(マルターゼ、スクラーゼ、およびイソマルターゼ)として使用した。
Claims (9)
- 一般式(I):
R1は、水素原子または−(CH(OH))n−CH2OH(nは0〜2の整数である)を意味し;
R2は、
(i)無置換または置換のC1〜C16アルキル基(但し、nが1のときはメチル基を除く)、
(ii)無置換または置換のC3−C6シクロアルキル基、
(iii)一般式(Ia):−R1−R2(式中、R1はC1−C4アルキレン基を意味し、R2は1価芳香族環式基を意味する)で表される無置換または置換のアラルキル基、または
(iv)一般式(Ia):−R3−R4(式中、R3はC1−C4アルキレン基を意味し、R4は1価複素環式基を意味する)で表される無置換または置換のヘテロアラルキル基からなる疎水性基を意味し;そして、
X−は、ブレンステッド酸の共役塩基イオンを意味する]
で示される環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩。 - 一般式(II):
R2は、
(i)無置換または置換のC1〜C16アルキル基(但し、nが1のときはメチル基を除く)、
(ii)無置換または置換のC3−C6シクロアルキル基、
(iii)一般式(Ia):−R1−R2(式中、R1はC1−C4アルキレン基を意味し、R2は1価芳香族環式基を意味する)で表される無置換または置換のアラルキル基、または
(iv)一般式(Ia):−R3−R4(式中、R3はC1−C4アルキレン基を意味し、R4は1価複素環式基を意味する)で表される無置換または置換のヘテロアラルキル基からなる疎水性基を意味し;そして、
X−は、ブレンステッド酸の共役塩基イオンを意味する]
で示される環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩。 - 請求項1ないし2のいずれか1項に記載の環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩であって、R1が水素原子または-CH2OHもしくは-(CH2)2-CH2OHであることからなる環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩。
- 請求項1ないし2のいずれか1項に記載の環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩であって、R2が、C1−C13アルキル基、またはベンジル基、o−、m−もしくはp−ハロベンジル基、o−、m−もしくはp−ニトロベンジル基、o−、m−もしくはp−メチルベンジル基、o−、m−もしくはp−トリフルオロメチルベンジル基、ヒドロキシメチルベンジル基、ナフチルメチル基もしくはピリジルメチル基であることからなる環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩。
- 請求項1ないし2のいずれか1項に記載の環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩であって、X−がCl−またはBF4 −であることからなる環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩。
- 請求項1ないし2のいずれか1項に記載の環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩であって、R1が水素原子または-CH2OHもしくは-(CH2)2-CH2OHであり、R2が、C1−C13アルキル基、またはベンジル基、o−、m−もしくはp−ハロベンジル基、o−、m−もしくはp−ニトロベンジル基、o−、m−もしくはp−メチルベンジル基、o−、m−もしくはp−トリフルオロメチルベンジル基、ヒドロキシメチルベンジル基、ナフチルメチル基もしくはピリジルメチル基であり、X−がCl−またはBF4 −であることからなる環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩。
- 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の環状スルホニウム塩化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩、および医薬的に許容し得る担体を含有することからなるα−グルコシダーゼ阻害のための医薬組成物。
- 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩、および医薬的に許容し得る担体を含有する、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常症、または高血圧症の予防または治療のための医薬組成物。
- 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物もしくはその立体異性体、溶媒和物またはそれらの医薬的に許容し得る塩を含有することからなるα−グルコシダーゼ阻害のための健康食品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018442 | 2011-01-31 | ||
JP2011018442 | 2011-01-31 | ||
PCT/JP2012/052174 WO2012105573A1 (ja) | 2011-01-31 | 2012-01-31 | 環状スルホニウム塩、その製造方法およびそれを用いたα-グルコシダーゼ阻害剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012105573A1 JPWO2012105573A1 (ja) | 2014-07-03 |
JP5934120B2 true JP5934120B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=46602780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012555909A Expired - Fee Related JP5934120B2 (ja) | 2011-01-31 | 2012-01-31 | 環状スルホニウム塩、その製造方法およびそれを用いたα−グルコシダーゼ阻害剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9073897B2 (ja) |
EP (1) | EP2671879A4 (ja) |
JP (1) | JP5934120B2 (ja) |
KR (1) | KR20140026371A (ja) |
WO (1) | WO2012105573A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505030A (ja) * | 2003-06-25 | 2007-03-08 | サイモン フレーザー ユニバーシティー | グルコシターゼ阻害剤およびその合成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6455573B1 (en) | 2000-01-07 | 2002-09-24 | Simon Fraser University | Glycosidase inhibitors and methods of synthesizing same |
JP2002179679A (ja) | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | 新規カルバペネム誘導体 |
JP2002179673A (ja) | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Rikogaku Shinkokai | 環状スルフォニウム化合物の製造方法および環状スルフォニウム化合物 |
JP4516282B2 (ja) | 2003-04-24 | 2010-08-04 | 森下仁丹株式会社 | 新規なα−グルコシダーゼ阻害活性を有する物質およびこれを含有する食品 |
JP4486792B2 (ja) | 2003-06-12 | 2010-06-23 | 学校法人近畿大学 | 環状オニウム化合物およびグルコシダーゼ阻害剤 |
-
2012
- 2012-01-31 WO PCT/JP2012/052174 patent/WO2012105573A1/ja active Application Filing
- 2012-01-31 KR KR1020137023103A patent/KR20140026371A/ko not_active Withdrawn
- 2012-01-31 US US13/982,715 patent/US9073897B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-31 EP EP12741815.0A patent/EP2671879A4/en not_active Withdrawn
- 2012-01-31 JP JP2012555909A patent/JP5934120B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505030A (ja) * | 2003-06-25 | 2007-03-08 | サイモン フレーザー ユニバーシティー | グルコシターゼ阻害剤およびその合成方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012010177; ESKANDARI,R. et al: 'Probing the active-site requirements of human intestinal N-terminal maltase glucoamylase: The effect' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.20, No.19, 2010, pp.5686-5689 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9073897B2 (en) | 2015-07-07 |
KR20140026371A (ko) | 2014-03-05 |
EP2671879A1 (en) | 2013-12-11 |
US20140031394A1 (en) | 2014-01-30 |
WO2012105573A1 (ja) | 2012-08-09 |
JPWO2012105573A1 (ja) | 2014-07-03 |
CN103534247A (zh) | 2014-01-22 |
EP2671879A4 (en) | 2014-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103930428B (zh) | 用作糖苷酶抑制剂的吡喃并[3,2-d][1,3]噻唑 | |
CN108699078A (zh) | 噻吩并嘧啶二酮acc抑制剂的固体形式及其制备方法 | |
EA017114B1 (ru) | Производные n-(пиразол-3-ил)бензамида в качестве активаторов глюкокиназы | |
CN109867647A (zh) | 3-取代的羰基萘并[2,3-b]呋喃衍生物或其药学上可接受的盐 | |
KR20170023184A (ko) | 치환된 2-티옥소-이미다졸리딘-4-온 및 이의 스피로 유사체, 전립선암 치료용 항암 활성 성분, 약학적 조성물, 약제 제조 방법 및 치료 방법 | |
JP2009538308A (ja) | イミダゾアゼピノン化合物 | |
CN113316453A (zh) | 用于提高转录因子eb多肽水平的方法和材料 | |
RU2680138C2 (ru) | Трициклические ингибиторы гиразы | |
EP4406962A1 (en) | Macrocyclic peptidomimetic protease inhibitor and use thereof | |
US9975902B2 (en) | Compounds for the inhibition of cyclophilins and uses thereof | |
AU2019227770B2 (en) | Methyllactam ring compound and medicinal use thereof | |
CN112047993A (zh) | 一种α-葡萄糖苷酶抑制剂及其用途 | |
CN107207476B (zh) | 吲哚和氮杂吲哚衍生物及其用于神经退化性疾病中的用途 | |
CN112209908B (zh) | 吡喃葡萄糖基衍生物及其用途 | |
CA3201608A1 (en) | Boron containing pyrazole compounds, compositions comprising them, methods and uses thereof | |
CN111630058A (zh) | 吡喃葡萄糖基衍生物及其用途 | |
JP5934120B2 (ja) | 環状スルホニウム塩、その製造方法およびそれを用いたα−グルコシダーゼ阻害剤 | |
CN116217621B (zh) | 一种核苷类双前药、合成方法及应用 | |
KR20050047132A (ko) | 신경계 질환 치료용 피페라진 및 피페리딘 유도체 | |
US20160297824A1 (en) | Imidazo-fused heterocycles and uses thereof | |
CN112898312B (zh) | 一种稠合多环吡啶酮衍生物及其用途 | |
WO2013133390A1 (ja) | 抗腎症薬 | |
EP3436448A1 (en) | Compounds for the inhibition of cyclophilins and uses thereof | |
EP0847400B1 (en) | Polymorphs of the prodrug 6-n-(l-ala-l-ala)-trovafloxacin | |
US7015241B2 (en) | Appetite-stimulating agents and remedies for anorexia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5934120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |