JP5932805B2 - 携帯デバイスのタッチ検出のための電極構成、携帯デバイス、および方法 - Google Patents

携帯デバイスのタッチ検出のための電極構成、携帯デバイス、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5932805B2
JP5932805B2 JP2013530765A JP2013530765A JP5932805B2 JP 5932805 B2 JP5932805 B2 JP 5932805B2 JP 2013530765 A JP2013530765 A JP 2013530765A JP 2013530765 A JP2013530765 A JP 2013530765A JP 5932805 B2 JP5932805 B2 JP 5932805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electric field
portable device
alternating
electrical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013530765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543690A (ja
JP2013543690A5 (ja
Inventor
ホルガー シュテッフェンス,
ホルガー シュテッフェンス,
アンドレアス ギューテ,
アンドレアス ギューテ,
Original Assignee
マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー, マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2013543690A publication Critical patent/JP2013543690A/ja
Publication of JP2013543690A5 publication Critical patent/JP2013543690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932805B2 publication Critical patent/JP5932805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06766Input circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1631Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、ユーザのタッチ検出のための携帯デバイスの容量センサデバイスのための電極構成に関する。さらに、本発明は、本発明による電極構成を伴う携帯デバイスに関する。さらに、本発明は、本発明による電極構成によって、ユーザによる、携帯デバイスのタッチを検出するための方法に関する。
手による携帯デバイスへの接近を検出するために、携帯デバイスに配置することが可能である、センサデバイスは、従来技術から周知である。例えば、容量センサのセンサ電極のエリア内の誘電特性の変化によって、センサ電極への手の接近を検出するために、携帯デバイスに、容量センサを配置することが知られている。従来技術から周知のそのような容量センサは、携帯デバイスへの手の接近の検出だけではなく、また、手による携帯デバイスの把持の検出も可能にする。このようにして、手による携帯デバイスの把持が検出されると、携帯デバイスを起動させることが可能である。
しかしながら、携帯デバイスの把持は、毎回、携帯デバイスが、実際に使用されることを意味するわけではないため、不利である。例えば、携帯電話は、多くの場合、直ぐに使用されることなく、手で搬送される。従来技術に従う方法による、携帯電話の把持の検出は、いかなる場合も、携帯電話の起動をもたらすであろう。携帯電話の起動は、とりわけ、エネルギー消費の増加につながるであろう。
タイマを使用して、本不利点を克服することが、知られている。携帯電話または携帯デバイスは、把持の検出後、起動され、タイマが、同時に、始動される。タイマが、携帯電話が使用されずに、所定の値に到達すると、携帯電話は、再びオフにされる。しかしながら、これは、タイマが、ある値に到達し、再び解除される前に、携帯電話が最初に起動されるので、部分的にしか不必要エネルギー消費の不利点を回避しない。
さらに、従来技術から、把持の検出のための容量センサに加え、通常、携帯電話が使用中であることを示す、携帯電話が直立位置にあるかどうかの情報を提供する、位置センサを提供することが知られている。しかしながら、2つの異なるセンサ技術が使用されることは、より高い材料コストをもたらし、不利である。さらに、追加の位置センサは、直立位置に保持される場合でも、携帯電話が、実際に使用されることを保証しない。例えば、携帯電話が手の中に保持され、ディスプレイが手のひらに向いている場合である。
したがって、本発明は、電気携帯デバイスを使用する意図をより確実に検出するための解決策を提供するという課題に基づく。
本発明によると、本目的は、独立請求項により、本発明による電極構成を有する携帯デバイスによる、ユーザのタッチ検出のための携帯デバイスの容量センサデバイスのための電極構成、および、携帯デバイスのタッチの検出方法によって達成される。本発明の有利な実施形態は、それぞれ従属請求項に参照される。
本発明は、ユーザのタッチ検出のための、携帯デバイスの容量センサデバイスのための電極構成を提供し、電極構成は、
−少なくとも1つの伝送電極と、
−少なくとも1つの受信電極と、
−少なくとも1つの第1の電場測定電極と、
を備え、第1の交番電気信号は、少なくとも1つの伝送電極に印加され、第1の交番電場を生じさせることが可能であり、第1の交番電場は、少なくとも1つの伝送電極において放出され、第1の交番電場は、少なくとも部分的に、少なくとも1つの受信電極および少なくとも1つの第1の電場測定電極に結合することが可能であり、少なくとも1つの受信電極に結合された第1の交番電場は、ユーザの片手による携帯デバイスの把持を示し、少なくとも1つの第1の電場測定電極に結合された第1の交番電場は、ユーザの身体に対する、携帯デバイスの位置を示す。
さらに、電極構成は、1つの第2の電場測定電極を備え得、第1の交番電場は、少なくとも部分的に、少なくとも1つの第2の電場測定電極に結合することが可能であり、少なくとも1つの第2の電場測定電極に結合された第1の交番電場は、ユーザの身体に対する、携帯デバイスの位置を示す。
少なくとも1つの第1の電場測定電極は、携帯デバイスの正面側に配置されることが可能であり、少なくとも1つの第2の電場測定電極は、携帯デバイスの背面側に配置されることが可能であり、第1の電場測定電極においてタップされた第1の電気変数および第2の電場測定電極においてタップされた第2の電気変数は、ユーザの身体に対する、携帯デバイスの位置を示す。
タップされた第1の電気変数およびタップされた第2の電気変数は、少なくとも1つの第1の電場測定電極および少なくとも1つの第2の電場測定電極と結合されている評価デバイスに供給することが可能であり、評価デバイスは、第1の電気変数および第2の電気変数の差異を計算するように適合され、差異は、ユーザの身体に対する、携帯デバイスの位置を示す。
差異の値は、携帯デバイスの背面側が、携帯デバイスを把持する手のひらに向かって配向される場合、ゼロより小さくなり、差異の値は、携帯デバイスの正面側が、携帯デバイスを把持する手のひらに向かって配向される場合、ゼロより大きくなり得る。
評価デバイスは、第1の電気変数および第2の電気変数の差異の絶対値が第2の閾値を下回る場合、第1の電気変数の絶対値および第2の変数値の絶対値が、第1の閾値を上回るかどうかを確認するようにさらに適合され得る。
さらに、第1の電気変数および第2の電気変数の差異の絶対値が第2の閾値を下回る場合、第2の交番電気信号は、2つの電場測定電極の一方に印加され、第2の交番電場を生じさせることが可能であり、第2の交番電場は、第2の交番電気信号が印加される電場測定電極において放出されることが可能であり、第2の交番電場は、2つの電場測定電極のそれぞれの他方の電場測定電極に結合することが可能である。
電極構成はさらに、少なくとも1つの補償電極を備え得、少なくとも1つの補償電極に対して第3の交番電気信号が印加され、第3の交番電場を生じさせることが可能であり、第3の交番電場は、少なくとも1つの補償電極において放出されることが可能であり、第3の交番電場は、少なくとも部分的に、少なくとも1つの受信電極に結合することが可能であり、結合された第1の交番電場と一緒に、少なくとも1つの受信電極に結合された第3の交番電場は、ユーザの手による携帯デバイスの把持を示す。
好ましくは、第3の交番電気信号は、第1の交番電気信号に対して、異なる位相を有する。第1の交番電気信号の振幅は、好ましくは、第3の交番電気信号の振幅より大きい。
携帯デバイスを把持する場合、少なくとも1つの伝送電極および少なくとも1つの受信電極は、好ましくは、手によって少なくとも部分的に覆われるように、互に対して相対的に、携帯デバイスに配置されることが可能である。
さらに、携帯デバイス、特に、本発明による電極構成を伴う携帯電話が提供され、
−少なくとも1つの伝送電極は、携帯デバイスの第1の側壁に配置され、
−少なくとも1つの受信電極は、携帯デバイスの第1の側壁と反対の第2の側壁に配置され、
−少なくとも1つの第1の電場測定電極は、携帯デバイスの正面側または背面側に配置される。
少なくとも1つの第1の電場測定電極は、携帯デバイスの正面側または背面側における、携帯デバイスの重心のエリア内に配置されることが可能である。
さらに、ユーザによる携帯デバイスのタッチの検出方法が、提供され、少なくとも、
−第1の交番電気信号を少なくとも1つの伝送電極に印加し、第1の交番電場を生じさせるステップであって、第1の交番電場は、少なくとも1つの伝送電極において放出されることが可能であり、第1の交番電場は、少なくとも部分的に、少なくとも1つの受信電極および少なくとも1つの第1の電場測定電極に結合することが可能である、ステップと、
−第1の電場測定電極においてタップされた第1の電気信号を評価するステップであって、第1の電気信号は、少なくとも1つの伝送電極と少なくとも1つの第1の電場測定電極との間の容量結合の評価基準である、ステップと、
−受信電極においてタップされた第3の電気信号を評価するステップであって、第3の電気信号は、少なくとも1つの伝送電極と少なくとも1つの受信電極との間の容量結合の評価基準である、ステップと、
を含み、
−第1の電気信号は、ユーザの身体に対する携帯デバイスの位置を示し、
−第3の電気信号は、ユーザの片手による携帯デバイスの把持を示す。
第1の交番電場は、少なくとも1つの第2の電場測定電極に結合することが可能であり、本方法はさらに、
−第2の電場測定電極においてタップされた第2の電気信号を評価するステップと、
−第1の電気信号および第2の電気信号の差異を決定するステップであって、差異は、ユーザの身体に対する、携帯デバイスの位置を示す、ステップと、
を含む。
さらに、本方法は、
−第3の交番電気信号を少なくとも1つの補償電極に印加することにより、第3の交番電場を生じさせるステップであって、第3の交番電場は、少なくとも1つの補償電極において放出されることが可能であり、第3の交番電場は、第1の交番電場とともに、少なくとも1つの受信電極に結合することが可能である、ステップを含み得る。
少なくとも1つの受信電極は、手による携帯デバイスの把持が検出されると、伝送モードに切り替えられることが可能であり、第4の交番電気信号が、伝送モードにおける少なくとも1つの受信電極に印加され、少なくとも1つの受信電極において、第4の交番電場を放出し、第4の交番電場は、電場測定電極のうちの少なくとも1つに結合することが可能である。このように、検出精度をさらに向上させることが可能である。
さらに、電場測定電極のうちの少なくとも一方は、伝送モードで動作されることが可能であり、交番電気信号が、電場測定電極に印加され、交番電場を放出し、交番電場は、他方の電場測定電極に結合することが可能である。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
ユーザのタッチ検出のための、携帯デバイス(G)の容量センサデバイスのための電極構成であって、前記電極構成は、
−少なくとも1つの伝送電極(SE)と、
−少なくとも1つの受信電極(EE)と、
−少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)と、
を備え、
−第1の交番電気信号(WS1)が、前記少なくとも1つの伝送電極(SE)に印加されることにより、前記少なくとも1つの伝送電極(SE)において放出される第1の交番電場(WF1)を生じさせることが可能であり、
−前記第1の交番電場(WF1)は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの受信電極(EE)および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)に結合することが可能であり、
−前記少なくとも1つの受信電極(EE)に結合された前記第1の交番電場(WF1)は、前記ユーザの片手による前記携帯デバイス(G)の把持を示し、
−前記少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)に結合された前記第1の交番電場(WF1)は、前記ユーザの身体に対する前記携帯デバイス(G)の位置を示す、
電極構成。
(項目2)
前記電極構成は、少なくとも1つの第2の電場測定電極(FE2)をさらに備え、前記第1の交番電場(WF1)は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの第2の電場測定電極(FE2)に結合することが可能であり、前記少なくとも1つの第2の電場測定電極(FE2)に結合された前記第1の交番電場(WF1)は、前記ユーザの身体に対する前記携帯デバイス(G)の位置を示す、項目1に記載の電極構成。
(項目3)
前記少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)は、前記携帯デバイス(G)の正面側(V)に配置されることが可能であり、前記少なくとも1つの第2の電場測定電極(FE2)は、前記携帯デバイス(G)の背面側(R)に配置されることが可能であり、前記第1の電場測定電極(FE1)においてタップされた第1の電気変数(I1)および前記第2の電場測定電極(FE2)においてタップされた第2の電気変数(I2)は、前記ユーザの身体に対する前記携帯デバイス(G)の位置を示す、項目2に記載の電極構成。
(項目4)
前記タップされた第1の電気変数(I1)および前記タップされた第2の電気変数(I2)は、前記少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)および前記少なくとも1つの第2の電場測定電極(FE2)と結合されている評価デバイスに供給されることが可能であり、前記評価デバイスは、前記第1の電気変数(I1)および前記第2の電気変数(I2)の差異(D)を計算するように適合され、前記差異(D)は、前記ユーザの身体に対する前記携帯デバイス(G)の位置を示す、項目3に記載の電極構成。
(項目5)
前記差異(D)の値は、前記前記携帯デバイス(G)の背面側(R)が、前記携帯デバイスを把持する手のひらに向かって配向される場合、ゼロより小さく、前記差異の値は、前記携帯デバイス(G)の正面側(V)が、前記携帯デバイスを把持する手のひらに向かって配向される場合、ゼロより大きい、項目4に記載の電極構成。
(項目6)
前記評価デバイスは、前記第1の電気変数(I1)および前記第2の電気変数(I2)の差異(D)の絶対値が第2の閾値を下回る場合、前記第1の電気変数(I1)の絶対値および前記第2の変数(I2)の絶対値が、第1の閾値を上回るどうかを確認するようにさらに適合されている、項目4または5に記載の電極構成。
(項目7)
前記第1の電気変数(I1)および前記第2の電気変数(I2)の差異(D)の絶対値が第2の閾値を下回る場合、第2の交番電気信号(WS2)が、前記2つの電場測定電極(FE1、FE2)のうちの一方に印加されることにより、第2の交番電場(WF2)を生じさせることが可能であり、前記WF2は、前記第2の交番電気信号(WS2)が印加される前記電場測定電極において放出されることが可能であり、前記WF2は、前記2つの電場測定電極(FE1、FE2)のそれぞれの他方の電場測定電極に結合されることが可能である、項目4から5のいずれかに記載の電極構成。
(項目8)
前記電極構成は、少なくとも1つの補償電極(KE)をさらに備え、前記少なくとも1つのKEに対して、第3の交番電気信号(WS3)が印加されることにより、第3の交番電場(WF3)を生じさせることが可能であり、前記WF3は、前記少なくとも1つの補償電極(KE)において放出されることが可能であり、前記第3の交番電場(WF3)は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの受信電極(EE)に結合することが可能であり、前記結合された第1の交番電場(WF1)と一緒の前記少なくとも1つの受信電極(EE)に結合された前記第3の交番電場(WF3)は、前記ユーザの手による前記携帯デバイス(G)の把持を示す、項目1〜7のいずれかに記載の電極構成。
(項目9)
前記第3の交番電気信号(WS3)は、前記第1の交番電気信号(WS1)に対して異なる位相を有し、前記第1の交番電気信号(WS1)の振幅は、前記第3の交番電気信号(WS3)の振幅より大きい、項目8に記載の電極構成。
(項目10)
前記携帯デバイス(G)を把持した場合、前記少なくとも1つの伝送電極(SE)および前記少なくとも1つの受信電極(EE)は、手によって少なくとも部分的に覆われるように、互に対して相対的に、前記携帯デバイス(G)に配置されることが可能である、項目1〜9のいずれかに記載の電極構成。
(項目11)
前記少なくとも1つの伝送電極(SE)、前記少なくとも1つの受信電極(EE)、および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)は、前記携帯デバイス(G)の筐体壁に配置され、前記第1の電場測定電極(FE1)は、前記伝送電極(SE)と前記受信電極(EE)との間に配置されている、項目1〜10のいずれかに記載の電極構成を伴う携帯デバイス。
(項目12)
−前記少なくとも1つの伝送電極(SE)は、前記携帯デバイス(G)の第1の側壁に配置され、
−前記少なくとも1つの受信電極(EE)は、前記携帯デバイス(G)の第1の側壁と反対の第2の側壁に配置され、
−前記少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)は、前記携帯デバイス(G)の正面側または背面側に配置されている、
項目11に記載の携帯デバイス。
(項目13)
前記少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)は、前記携帯デバイス(G)の正面側または背面側において、前記携帯デバイス(G)の重心のエリア内に配置されている、項目11または12に記載の携帯デバイス。
(項目14)
前記携帯デバイスは、モバイル無線ユニット、携帯電話、コンピュータマウス、デバイスのための遠隔制御、デジタルカメラ、ゲームコントローラ、モバイル携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、およびタブレットPCのうちの少なくとも1つを備えている、前記項目11から13のいずれかに記載の携帯デバイス。
(項目15)
ユーザによる携帯デバイス(G)のタッチの検出方法であって、
−少なくとも1つの第1の交番電気信号(WS1)を少なくとも1つの伝送電極(SE)に印加することにより、第1の交番電場(WF1)を生じさせるステップであって、前記WF1は、前記少なくとも1つの伝送電極(SE)において放出されることが可能であり、前記第1の交番電場は、少なくとも部分的に、少なくとも1つの受信電極(EE)および少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)に結合することが可能である、ステップと、
−前記第1の電場測定電極(FE1)においてタップされた第1の電気信号を評価するステップであって、前記第1の電気信号は、前記少なくとも1つの伝送電極(SE)と前記少なくとも1つの第1の電場測定電極(FE1)との間の容量結合の評価基準である、ステップと、
−前記受信電極(EE)においてタップされた第3の電気信号を評価するステップであって、前記第3の電気信号は、前記少なくとも1つの伝送電極(SE)と前記少なくとも1つの受信電極(EE)との間の容量結合の評価基準である、ステップと
を含み、
−前記第1の電気信号は、前記ユーザの身体に対する前記携帯デバイス(G)の位置を示し、
−前記第3の電気信号は、前記ユーザの片手による前記携帯デバイス(G)の把持を示す、
方法。
(項目16)
前記第1の交番電場(WF1)は、少なくとも1つの第2の電場測定電極(FE2)に結合することが可能であり、前記方法は、
−前記第2の電場測定電極(FE2)においてタップされた第2の電気信号を評価するステップと、
−前記第1の電気信号と前記第2の電気信号との差異(D)を決定するステップであって、前記差異(D)は、前記ユーザの身体に対する前記携帯デバイス(G)の位置を示す、ステップと
をさらに含む、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記方法は、
−第3の交番電気信号(WS3)を少なくとも1つの補償電極(KE)に印加することにより、第3の交番電場(WF3)を生じさせるステップであって、前記WF3は、前記少なくとも1つの補償電極(KE)において放出されることが可能であり、前記WF3は、前記第1の交番電場(WF1)と一緒に、前記少なくとも1つの受信電極(EE)に結合することが可能である、ステップをさらに含む、項目15または16のいずれかに記載の方法。
(項目18)
前記手による前記携帯デバイス(G)の把持が検出されると、前記少なくとも1つの受信電極(EE)は、伝送モードに切り替えられ、第4の交番電気信号(WS4)が、前記伝送モードにおける前記少なくとも1つの受信電極(EE)に印加されることにより、前記少なくとも1つの受信電極(EE)において、第4の交番電場(WF4)を放出し、前記WF4は、前記電場測定電極(FE1、FE2)のうちの少なくとも1つに結合することが可能である、項目15から17のいずれかに記載の方法。
本発明のさらなる詳細および特徴は、図面と組み合わせて、以下の説明から得ることが可能である。
図1は、本発明による電極構成の電極の例示的配置を伴う電気携帯デバイスである。 図2は、分析デバイスを伴う本発明による電極構成のブロック図である。 図3aおよび図3bは、各々、本発明による電極構成の異なる数の電極を伴う電気携帯デバイスの側面図である。
図1は、電気携帯デバイスGにおける、本発明による電極構成の電極の配置を例示的に示す。伝送電極SEは、携帯電話Gの左側に配置される。受信電極EEおよび補償電極KEは、携帯電話Gの右側に配置される。電極構成の伝送電極SE、補償電極KE、および受信電極EEは、片手による携帯デバイスGの把持の検出のために提供される。
電極SE、EE、およびKEは、それぞれ、手によって、携帯デバイスを把持時、それらが、少なくとも部分的に、覆われるように、携帯デバイスGの側壁に配置される。第1の交番電気信号は、伝送電極SEにおいて放出される、第1の交番電場WF1を生じさせるために、伝送電極SEに印加される。携帯デバイスGが、片手で把持されると、伝送電極SEにおいて放出された第1の交番電場WF1は、手を介して、受信電極EEに結合する。
携帯デバイスGの側壁における電極SEまたはEEの配置により、電気携帯デバイスGが、(導電性)表面上に置かれる場合、誤検出がないことを保証する。すなわち、携帯デバイスGを表面上に置くことによって、携帯デバイスの把持の検出に誤ってつながらない。電極SEおよびEEは、携帯デバイスの側壁に配置されるので、伝送電極SEにおいて放出される交番電場WF1の一部のみ、表面を介して、受信電極EEに結合する。
補償電極KEは、誤検出の危険性をさらに低減させるために提供される。第3の交番電気信号が、補償電極KEに印加される。好ましくは、第3の交番電気信号は、第1の交番電気信号に対して、異なる位相を有する。第3の交番電気信号の振幅は、好ましくは、第1の交番電気信号の振幅より小さい。
第3の交番電気信号を補償電極KEに印加することは、補償電極KEにおける第3の交番電場の放出をもたらし、これは、受信電極EEに結合する。好ましくは、補償電極KEは、補償電極KEにおいて放出される第3の交番電場が、電気携帯デバイスGが、手によって把持されない場合も、受信電極EEに結合するように、携帯デバイスGにおいて、受信電極EEに対して相対的に配置される。携帯デバイスGが、(導電性)表面上に置かれ、伝送電極SEにおいて放出される交番電場の一部が、表面を介して、受信電極EEに結合する場合、この交番電場は、異なる位相を有する、補償電極KEにおいて放出された第3の交番電場によってほぼ排除され、好ましく減衰される。結合された第1の交番電場および結合された第3の交番電場から生じる、受信電極EEにおいて測定される電流のレベルのこの増加は、非常に小さく、把持の誤検出は、ほぼ完全に回避することが可能である。
電気携帯デバイスGが、手が少なくとも部分的に伝送電極SEおよび受信電極EEを被覆するように手によって把持されると、伝送電極SEにおいて放出された第1の交番電場WF1の一部は、手を介して、受信電極EEに結合され、直接受信電極EEに結合される第1の交番電場WF1は、補償電極KEの動作エリアを超える。これは、受信電極EEにおいて測定された電流のレベルの有意な増加につながり、これは、片手による携帯デバイスの把持を示す。
さらに、第1の電場測定電極FE1が、電気携帯デバイスGの正面側に配置される。第2の電場測定電極FE2は、電気携帯デバイスGの背面側に配置される。該2つの電場測定電極FE1およびFE2は、電気携帯デバイスの実際の動作を検出するために提供される。
伝送電極SEにおいて放出される第1の交番電場WF1は、第1の電場測定電極FE1および第2の電場測定電極FE2にも結合する。電気携帯デバイスGが、携帯デバイスGの背面側が手のひらに向けられるように手によって把持されると、伝送電極SEと第2の電場測定電極FE2との間の容量結合は、伝送電極SEと第1の電場測定電極FE1との間の容量結合より高くなる。その結果、第2の電場測定電極FE2内の電流は、第1の電場測定電極FE1内の電流を大幅に上回る。携帯デバイスの把持が、前述のように検出され、かつ第2の電場測定電極FE2内の電流が、第1の電場測定電極FE1内の電流を上回ると、ユーザは、デバイスを使用しようとしていると結論付けることが可能である。
しかしながら、第1の電場測定電極FE1内の電流が、第2の電場測定電極FE2内の電流を上回る場合、電気携帯デバイスGの正面側は、携帯デバイスGを把持する手のひらに向けられていると結論付けることが可能である。この状況は、非動作に明確に割り当てることが可能である。
評価は、例えば、電場測定電極FE1およびFE2内の2つの電流を比較することによって行われ得る。代替として、第1の電場測定電極FE1および第2の電場測定電極FE2内の電流の差異を計算することが可能である。電場測定電極FE1およびFE2内の2つの電流の差異がゼロを下回る場合、携帯デバイスGの背面側は、手のひらに向けられている一方、電流の差異がゼロを上回る場合、携帯デバイスGの正面側は、手のひらに向けられている。
好ましくは、電場測定電極FE1およびFE2内の電流または該電流の差異は、電気携帯デバイスGの把持が検出される場合のみ、決定される。このようにして、意図される使用が、例えば、電気携帯デバイスGの背面側が導電性表面上に置かれる場合に該当し得る、誤って検出されることを回避する。この場合、第2の電場測定電極FE2内の電流は、第1の電場測定電極FE1内の電流を大幅に上回るであろう。
これは、電場測定電極FE1およびFE2、または、電場測定電極FE1およびFE2における電流の評価が、電気携帯デバイスの把持が検出される場合のみ、起動されることを意味する。
把持の検出のために提供される電極SE、EE、およびKEは、意図された使用を検出するための検出の精度をさらに向上させるために、第2の動作モードで動作されることが可能である。第2の動作モードでは、受信電極EEは、追加の伝送電極として動作されることが可能であり、そのとき、第1の交番電場WF1がまた、放出されることが可能である。このように、第1の交番電場WF1は、電気携帯デバイスの両側に放出され、手を介して、電場測定電極FE1またはFE2に結合する。このように、手による携帯デバイスの好ましくない把持の場合に、伝送電極SEと電場測定電極FE1またはFE2との間の無結合または僅かな結合しか存在しないことが回避される。
本発明のある実施形態によると、2つの電場測定電極FE1またはFE2のうちの1つのみ、提供することで十分である。例えば、電気携帯デバイスの正面側に配置される、第1の電場測定電極FE1のみ提供することで十分であり得る。第1の電場測定電極FE1において測定される電流が、所定の閾値に到達すると、電気携帯デバイスGは、携帯デバイスGの正面側が、手のひらに向けられるように、手によって把持されていると結論付けることが可能である。
反対に、第2の電場測定電極FE2のみ、携帯デバイスGの背面側に提供され、第2の電場測定電極FE2において測定された電流が、所定の閾値を超える場合、電気携帯デバイスGは、背面側が、手のひらに向けられるように、手によって把持されていると結論付けることが可能である。
携帯電話等の電気携帯デバイスが、肩と頭部との間に挟まれる場合、伝送電極SEと第1の電場測定電極FE1との間の容量結合が、伝送電極SEと第2の電場測定電極FE2との間の容量結合とほぼ同じになることが発生し得る。この場合、電場測定電極FE1およびFE2内で測定された電流の差異は、ほぼゼロとなり、電場測定電極FE1およびFE2内で測定された電流の比較または該電流の差異の計算が、所望の結果をもたらさないであろう。この例も確実に検出するために、電流の比較または差異の計算に加え、電場測定電極FE1およびFE2における電流の絶対値を決定することが有利である。電場測定電極FE1およびFE2内で測定される電流が、それぞれ、所定の閾値を超える場合、かつ電気携帯デバイスの把持が検出されている場合、正面側だけではなく、電気携帯デバイスの背面側も、ユーザの身体によって取り囲まれていると結論付けることが可能である。例えば、携帯デバイスGが、肩と頭部との間に挟まれている場合等である。
電場測定電極内で測定された電流が、携帯デバイスの把持が検出された後、該所定の閾値を超えない場合、携帯デバイスを使用する意図がないと結論付けることが可能である。
図2は、本発明による電極構成を伴う容量センサデバイスのブロック図を示す。センサデバイスは、評価回路Aならびに評価回路Aに接続された本発明による電極構成の電極を備えている。伝送電極SEおよび補償電極KEは、各々、増幅器回路を介して、マイクロコントローラユニットMCUと結合される。マイクロコントローラユニットMCUによって、交番電気信号が、伝送電極SEおよび補償電極KEの各々に印加され、補償電極KEに印加された交番電気信号は、好ましくは、伝送電極SEに印加された交番電気信号に対して、異なる位相を有する。好ましくは、補償電極に印加される交番電気信号は、伝送電極SEに印加される交番電気信号より小さい振幅を有する。
図2による実施形態は、マルチプレクサMUX、増幅器、およびアナログデジタルコンバータADCを介して、マイクロコントローラユニットと結合される、受信電極EEならびに電場測定電極FE1およびFE2を示す。受信電極EEならびに電場測定電極FE1およびFE2においてタップされた電気信号は、マイクロコントローラユニットMCUに供給され、図1を参照して説明されるように、そこで評価される。さらに、電場測定電極Fenは、第1の電場測定電極FE1および第2の電場測定電極FE2に加え、携帯デバイスを把持する手のひらに対する、電気携帯デバイスGの位置を決定するために、提供することが可能である。この実施形態は、図3aおよび3bに示される。
評価デバイスAは、手のひらに対する携帯デバイスの位置に関する情報を備えている検出信号DSを出力において提供する。評価デバイスAは、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)として、実装することが可能である。代替として、分析デバイスAは、例えば、携帯電話のマイクロコントローラ内に統合することもできる。
図3aおよび3bの各々は、電気携帯デバイスGの側面図を示す。伝送電極SE、補償電極KE、および受信電極EEは、該図に例証されない。携帯デバイスGの正面側Vまたは背面側Rにおける電場測定電極の配置のみ、例証される。
図3aは、正面側に配置される、第1の電場測定電極FE1と、背面側に配置される、3つの第2の電場測定電極FE2a、FE2b、およびFE2cを伴う携帯デバイスGを示す。携帯デバイスGを把持した場合、したがって、携帯デバイスを把持する手のひらに対する、携帯デバイスの位置を加えて決定することが可能である。例えば、携帯デバイスの下側区画が、手によって把持されると、伝送電極SEと第3の電場測定電極FE2cとの間の容量結合は、伝送電極SEと上側電場測定電極FE2aとの間の容量結合を上回り、また、下側電場測定電極FE2cにおいて測定された電流は、上側電場測定電極FE2aに測定される電流を上回る。
図3bはまた、図3aと異なり、正面側Vに配置される3つの第1の電場測定電極FE1a、FE1b、およびFE1cと、背面側Rに配置される1つのみの第2の電場測定電極FE2を伴う電気携帯デバイスGの側面図を示す。第1の電場測定電極のこの配置も、携帯デバイスを把持する手のひらに対する、携帯デバイスの位置を検出することを可能にする。
さらに、いくつかの電場測定電極は、それぞれ、正面側Vおよび背面側Rに配置することが可能である。
電場測定電極は、伝送電極として、電場測定電極のうちの少なくとも1つを使用して、動作モードで動作することもできる。例えば、携帯デバイスGの正面側に配置される、第1の電場測定電極FE1は、伝送電極として動作されることが可能である。第2の交番電気信号が、伝送電極として動作される電場測定電極において放出される交番電場を生じさせるために、第1の電場測定電極FE1等の伝送電極として動作される電場測定電極に印加される。放出される交番電場は、携帯デバイスGの背面側に配置される、第2の電場測定電極FE2等の他方の電場測定電極に結合することが可能である。
手による携帯デバイスGの把持の検出後、電場測定電極においてタップされた電気信号は、ユーザの身体に対する携帯デバイスGの位置を検出するために、本発明に従って、分析される。
電気携帯デバイスGが、使用中にユーザの肩と頭部との間に挟まれると、これによって、伝送電極SEと受信電極EEとの間の容量結合は、所定の閾値を下回り、携帯デバイスGの非把持を示し得る。しかしながら、携帯デバイスGが、依然として、使用中であるかどうかを決定可能にするために、電場測定電極の1つは、値が閾値を下回った後、伝送電極として動作される。例えば、第1の電場測定電極FE1は、伝送電極として動作される。電気携帯デバイスGが、ユーザの肩と頭部との間に挟まれると、第1の電場測定電極FE1において放出された交番電場の一部は、ユーザの身体を介して、第2の電場測定電極FE2に結合する。
第2の電場測定電極FE2において測定された電流が、所定の閾値を超える場合、携帯デバイスGが、依然として、使用中であるが、手によって把持されていないとみなすことが可能である。
第2の電場測定電極FE2において測定された電流が、所定の閾値を下回る場合、携帯デバイスGは、もはや使用中ではないとみなすことが可能である。携帯デバイスGは、例えば、スリープモードに置かれることが可能である。
さらに、第2の電場測定電極FE2は、伝送電極として動作されることが可能である。
携帯電話が、電気携帯デバイスGの代表として、前述された。本発明による電極構成を具備することが可能である、携帯デバイスGはまた、コンピュータマウス、デバイスのための遠隔制御、デジタルカメラ、ゲームコントローラ、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、タブレットPC、または同等物であることが可能である。

Claims (27)

  1. ユーザのタッチ検出のための、携帯デバイスの容量センサデバイスのための電極構成であって、前記電極構成は、
    なくとも1つの伝送電極と、
    なくとも1つの受信電極と、
    なくとも1つの第1の電場測定電極と
    を備え、
    1の交番電気信号が、前記少なくとも1つの伝送電極に印加されることにより、前記少なくとも1つの伝送電極において放出される第1の交番電場を生じさせ
    記第1の交番電場は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの受信電極および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極に結合し、
    記少なくとも1つの受信電極および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極に結合された前記第1の交番電場は、前記ユーザの片手による前記携帯デバイスの把持を示し、
    前記少なくとも1つの受信電極は、前記少なくとも1つの受信電極および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極において信号を生じさせるように、前記少なくとも1つの第1の電場測定電極に対して配置されることにより、前記容量センサデバイスが前記ユーザの片手による前記携帯デバイスの把持の2つのタイプを区別するように動作可能であるようにし、第1のタイプの把持は、前記携帯デバイスを使用する意図を伴う把持として定義され、第2のタイプは、前記携帯デバイスを使用する意図を伴わない把持として定義される、
    電極構成。
  2. 前記電極構成は、少なくとも1つの第2の電場測定電極をさらに備え、前記第1の交番電場は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの第2の電場測定電極に結合することが可能であり、前記少なくとも1つの第2の電場測定電極に結合された前記第1の交番電場は、前記把持のタイプを示す、請求項1に記載の電極構成。
  3. 前記少なくとも1つの第1の電場測定電極は、前記携帯デバイスの面側に配置され前記少なくとも1つの第2の電場測定電極は、前記携帯デバイスの面側に配置され前記第1の電場測定電極においてタップされた第1の電気変数および前記第2の電場測定電極においてタップされた第2の電気変数は、前記把持のタイプを示す、請求項2に記載の電極構成。
  4. 前記タップされた第1の電気変数および前記タップされた第2の電気変数は、前記少なくとも1つの第1の電場測定電極および前記少なくとも1つの第2の電場測定電極と結合されている評価デバイスに供給され前記評価デバイスは、前記第1の電気変数および前記第2の電気変数の差異を計算するように適合されており、前記差異は、前記ユーザの身体に対する前記携帯デバイスの位置を示す、請求項3に記載の電極構成。
  5. 前記差異の値は、前記携帯デバイスの背面側が、前記携帯デバイスを把持する手のひらに向かって配向される場合、ゼロより小さく、前記差異の値は、前記携帯デバイスの正面側が、前記携帯デバイスを把持する手のひらに向かって配向される場合、ゼロより大きい、請求項4に記載の電極構成。
  6. 前記評価デバイスは、前記第1の電気変数および前記第2の電気変数の差異の絶対値が第2の閾値を下回る場合、前記第1の電気変数の絶対値および前記第2の変数の絶対値が第1の閾値を上回るどうかを確認するようにさらに適合されている、請求項に記載の電極構成。
  7. 前記第1の電気変数および前記第2の電気変数の差異の絶対値が第2の閾値を下回る場合、第2の交番電気信号が、前記2つの電場測定電極のうちの一方に印加されることにより、第2の交番電場を生じさせ前記第2の交番電場は、前記第2の交番電気信号が印加される前記電場測定電極において放出され前記第2の交番電場は、前記2つの電場測定電極のそれぞれの他方の電場測定電極に結合されることが可能である、請求項に記載の電極構成。
  8. 前記電極構成は、少なくとも1つの補償電極をさらに備え、前記少なくとも1つの補償電極に対して、第3の交番電気信号が印加されることにより、第3の交番電場を生じさせ前記第3の交番電場は、前記少なくとも1つの補償電極において放出され前記第3の交番電場は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの受信電極に結合することが可能であり、前記結合された第1の交番電場と一緒に、前記少なくとも1つの受信電極に結合された前記第3の交番電場は、前記把持のタイプを示す、請求項に記載の電極構成。
  9. 前記第3の交番電気信号は、前記第1の交番電気信号に対して異なる位相を有し、前記第1の交番電気信号の振幅は、前記第3の交番電気信号の振幅より大きい、請求項8に記載の電極構成。
  10. 前記少なくとも1つの伝送電極および前記少なくとも1つの受信電極は、前記携帯デバイスを手によって把持した場合に前記少なくとも1つの伝送電極および前記少なくとも1つの受信電極が少なくとも部分的に覆われるように、互に対して相対的に、前記携帯デバイスに配置される、請求項1に記載の電極構成。
  11. 前記少なくとも1つの伝送電極、前記少なくとも1つの受信電極、および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極は、前記携帯デバイスの筐体壁に配置され、前記第1の電場測定電極は、前記伝送電極と前記受信電極との間に配置されている、請求項に記載の電極構成を伴う携帯デバイス。
  12. 記少なくとも1つの伝送電極は、前記携帯デバイスの第1の側壁に配置され、
    記少なくとも1つの受信電極は、前記携帯デバイスの第1の側壁と反対の第2の側壁に配置され、
    記少なくとも1つの第1の電場測定電極は、前記携帯デバイスの正面側または背面側に配置されている、
    請求項11に記載の携帯デバイス。
  13. 前記少なくとも1つの第1の電場測定電極は、前記携帯デバイスの正面側または背面側において、前記携帯デバイスの重心のエリア内に配置されている、請求項11に記載の携帯デバイス。
  14. 前記携帯デバイスは、モバイル無線ユニット、携帯電話、コンピュータマウス、デバイスのための遠隔制御、デジタルカメラ、ゲームコントローラ、モバイル携帯情報端末、スマートフォン、およびタブレットPCのうちの少なくとも1つを備えている、請求項11に記載の携帯デバイス。
  15. 少なくとも1つの伝送電極と、少なくとも1つの受信電極と、少なくとも1つの第1の電場測定電極とを備える電極配置を用いたユーザによる携帯デバイスのタッチの検出方法であって、前記少なくとも1つの受信電極は、前記少なくとも1つの受信電極および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極において信号を生じさせるように、前記少なくとも1つの第1の電場測定電極に対して配置されることにより、前記ユーザの片手による前記携帯デバイスの把持の2つのタイプの区別がなされ得るようにし、第1のタイプの把持は、前記携帯デバイスを使用する意図を伴う把持として定義され、第2のタイプは、前記携帯デバイスを使用する意図を伴わない把持として定義され、前記方法は、少なくとも、
    1の交番電気信号を前記少なくとも1つの伝送電極に印加することにより、第1の交番電場を生じさせるステップであって、前記第1の交番電場は、前記少なくとも1つの伝送電極において放出され、前記第1の交番電場は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの受信電極および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極に結合することが可能である、ステップと、
    記第1の電場測定電極において受信された第1の電気信号を評価するステップであって、前記第1の電気信号は、前記少なくとも1つの伝送電極と前記少なくとも1つの第1の電場測定電極との間の容量結合の評価基準である、ステップと、
    記受信電極においてタップされた第3の電気信号を評価するステップであって、前記第3の電気信号は、前記少なくとも1つの伝送電極と前記少なくとも1つの受信電極との間の容量結合の評価基準である、ステップと
    を含み、
    記第3の電気信号は、前記ユーザの片手による前記携帯デバイスの把持を示し、
    記第1の電気信号は、前記把持のタイプを示す、
    方法。
  16. 前記電極配置は、少なくとも1つの第2の電場測定電極をさらに備え、
    前記第1の交番電場は、前記少なくとも1つの第2の電場測定電極に結合することが可能であり、前記方法は、
    記第2の電場測定電極においてタップされた第2の電気信号を評価するステップと、
    記第1の電気信号と前記第2の電気信号との差異を決定するステップであって、前記差異は、前記把持のタイプを示す、ステップと
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記電極配置は、少なくとも1つの補償電極をさらに備え、
    前記方法は、
    3の交番電気信号を前記少なくとも1つの補償電極に印加することにより、第3の交番電場を生じさせるステップであって、前記第3の交番電場は、前記少なくとも1つの補償電極において放出され、前記第3の交番電場は、前記第1の交番電場と一緒に、前記少なくとも1つの受信電極に結合することが可能である、ステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記手による前記携帯デバイスの把持が検出されると、前記少なくとも1つの受信電極は、伝送モードに切り替えられ、第4の交番電気信号が、前記伝送モードにおける前記少なくとも1つの受信電極に印加されることにより、前記少なくとも1つの受信電極において、第4の交番電場を放出し、前記第4の交番電場は、前記電場測定電極のうちの少なくとも1つに結合することが可能である、請求項15に記載の方法。
  19. ユーザのタッチ検出のための、容量センサデバイスのための電極構成を備える携帯デバイスであって、前記携帯デバイスは、上面側と、底面側と、第1の側壁と、前記第1の側壁と反対に配置された第2の側壁とを備える筐体を備え、
    前記電極構成は、
    前記第1の側壁に配置された少なくとも1つの伝送電極と、
    前記第2の側壁に配置された少なくとも1つの受信電極と、
    前記上面側に配置された少なくとも1つの第1の電場測定電極と、
    前記底面側に配置された少なくとも1つの第2の電場測定電極と
    を備え、
    第1の交番電気信号が、前記少なくとも1つの伝送電極に印加されることにより、前記少なくとも1つの伝送電極において放出される第1の交番電場を生じさせ、
    前記第1の交番電場は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの受信電極、前記少なくとも1つの第1の電場測定電極、および前記少なくとも1つの第2の電場測定電極に結合し、
    前記少なくとも1つの受信電極および前記少なくとも1つの第1の電場測定電極に結合された前記第1の交番電場は、前記ユーザの片手による前記携帯デバイスの把持を示し、
    前記第1の電場測定電極および前記第2の電場測定電極と結合されている評価デバイスは、前記第1の電場測定電極において受信された第1の信号および前記第2の電場測定電極において受信された第2の信号から差異信号を形成し、前記差異信号は、前記ユーザの身体に対する前記携帯デバイスの位置を示す、
    携帯デバイス。
  20. 前記差異信号は、前記携帯デバイスの底面側がユーザの手のひらに面する場合、ゼロより小さく、前記差異信号は、前記携帯デバイスの上面側がユーザの手のひらに面する場合、ゼロより大きい、請求項19に記載の携帯デバイス。
  21. 前記評価デバイスは、前記第1の信号および前記第2の信号の差異の絶対値が第2の閾値を下回る場合、前記第1の信号の絶対値および前記第2の信号の絶対値が第1の閾値を上回るかどうかを確認するようにさらに適合されている、請求項20に記載の携帯デバイス。
  22. 前記第1の信号および前記第2の信号の差異の絶対値が第2の閾値を下回る場合、第2の交番電気信号が、前記第1の電場測定電極および前記第2の電場測定電極のうちの一方に印加されることにより、第2の交番電場を生じさせ、前記第2の交番電場は、前記第2の交番電気信号が印加される前記電場測定電極において放出され、前記第2の交番電場は、前記2つの電場測定電極のそれぞれの他方の電場測定電極に結合する、請求項20に記載の携帯デバイス。
  23. 前記電極構成は、少なくとも1つの補償電極をさらに備え、前記少なくとも1つの補償電極に対して、第3の交番電気信号が印加されることにより、第3の交番電場を生じさせ、前記第3の交番電場は、前記少なくとも1つの補償電極において放出され、前記第3の交番電場は、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つの受信電極に結合することが可能であり、前記結合された第1の交番電場と一緒に、前記少なくとも1つの受信電極に結合された前記第3の交番電場は、前記把持のタイプを示す、請求項19に記載の携帯デバイス。
  24. 前記第3の交番電気信号は、前記第1の交番電気信号に対して異なる位相を有し、前記第1の交番電気信号の振幅は、前記第3の交番電気信号の振幅より大きい、請求項23に記載の携帯デバイス。
  25. タッチ検出による前記携帯デバイスの起動は、検出された把持のタイプに依存する、請求項19に記載の携帯デバイス。
  26. タッチ検出による前記携帯デバイスの起動は、検出された把持のタイプに依存する、請求項15に記載の方法。
  27. 前記第2の電場測定電極において受信された信号が所定の閾値を下回る場合、前記携帯デバイスは、スリープモードに移される、請求項16に記載の方法。
JP2013530765A 2010-10-04 2011-10-04 携帯デバイスのタッチ検出のための電極構成、携帯デバイス、および方法 Expired - Fee Related JP5932805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010041957.5 2010-10-04
DE102010041957A DE102010041957A1 (de) 2010-10-04 2010-10-04 Elektrodenkonfiguration zur Berührungsdetektion sowie Verfahren zur Detektion einer Berührung eines Handgerätes
PCT/EP2011/067283 WO2012045724A1 (en) 2010-10-04 2011-10-04 Electrode configuration, hand-held device as well as method for the detection of a touch of a hand-held device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013543690A JP2013543690A (ja) 2013-12-05
JP2013543690A5 JP2013543690A5 (ja) 2014-11-27
JP5932805B2 true JP5932805B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=44735935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530765A Expired - Fee Related JP5932805B2 (ja) 2010-10-04 2011-10-04 携帯デバイスのタッチ検出のための電極構成、携帯デバイス、および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140218054A1 (ja)
EP (1) EP2625583A1 (ja)
JP (1) JP5932805B2 (ja)
KR (1) KR20130126904A (ja)
CN (1) CN103154848A (ja)
DE (1) DE102010041957A1 (ja)
WO (1) WO2012045724A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057933B3 (de) * 2009-12-11 2011-02-24 Ident Technology Ag Sensoreinrichtung sowie Verfahren zur Annäherungs- und Berührungsdetektion
DE102012015572A1 (de) * 2012-08-07 2014-02-13 Peter von Buengner Elektrodenendgerät für die Bioresonanztherapie und -diagnostik
US9426747B2 (en) * 2013-03-12 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Hands-off detection and deactivation for handheld user devices
KR102242529B1 (ko) * 2014-10-07 2021-04-20 엘지디스플레이 주식회사 스타일러스 펜 및 이를 이용한 표시장치
CN109491501B (zh) * 2018-11-07 2022-05-20 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备使用控制方法、装置、电子设备和存储介质
DE102019209430A1 (de) * 2019-06-28 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung mit kapazitivem Sensor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281888B1 (en) * 1999-01-07 2001-08-28 International Business Machines Corporation Pen input device using electrostatic coupling
US6859141B1 (en) * 1999-12-08 2005-02-22 Nortel Networks Limited Electric field proximity detector for floating and grounded targets
US6542436B1 (en) * 2000-06-30 2003-04-01 Nokia Corporation Acoustical proximity detection for mobile terminals and other devices
US6829400B2 (en) * 2001-03-26 2004-12-07 Olympus Corporation Optical path switching apparatus
JP2004259107A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末
DE202006010813U1 (de) * 2006-07-13 2007-11-22 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmsensor sowie Auswerteschaltung
JP4232836B2 (ja) * 2007-03-20 2009-03-04 株式会社豊田中央研究所 移動体間無線システム
US8031175B2 (en) * 2008-04-21 2011-10-04 Panasonic Corporation Touch sensitive remote control system that detects hand size characteristics of user and adapts mapping to screen display
JP2009213126A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Rohm Co Ltd 静電センサを用いたリモートコントロール装置および電子機器、ならびにスイッチの制御方法
CN101849217B (zh) * 2008-04-25 2013-12-11 艾登特科技股份公司 用于邻近探测的电极系统和具有电极系统的手持装置
DE102008020819A1 (de) 2008-04-25 2009-10-29 Ident Technology Ag Wake-up Schaltung für eine Computermaus
DE102008044903B4 (de) * 2008-08-29 2011-05-05 Continental Automotive Gmbh Erkennung einer Positionsveränderung von Fahrzeuginsassen
JP2010154090A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 携帯端末
DE102009060995B4 (de) 2009-04-07 2015-02-12 Ident Technology Ag Messelektrodenanordnung zur verbesserten Näherungsdetektion
WO2010115940A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Ident Technology Ag Sensor device and method for grip and proximity detection
US8954099B2 (en) * 2010-06-16 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Layout design of proximity sensors to enable shortcuts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013543690A (ja) 2013-12-05
WO2012045724A1 (en) 2012-04-12
EP2625583A1 (en) 2013-08-14
CN103154848A (zh) 2013-06-12
US20140218054A1 (en) 2014-08-07
DE102010041957A1 (de) 2012-04-05
KR20130126904A (ko) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932805B2 (ja) 携帯デバイスのタッチ検出のための電極構成、携帯デバイス、および方法
JP5877792B2 (ja) 把持および近接の検出のためのセンサデバイスおよび方法
KR101227678B1 (ko) 인체 통신 시스템 및 방법
JP6121397B2 (ja) 携帯デバイスへの接近の検出のための測定デバイスおよび方法
JP5882194B2 (ja) 把持および近接検出のためのセンサーデバイスおよび方法
KR101815042B1 (ko) 핸드헬드 디바이스의 파지를 검출하기 위한 방법 및 센서 디바이스
AU2016303741B2 (en) Operation device and X-ray imaging unit
JP2013543690A5 (ja)
JP2013525940A5 (ja)
JP5510401B2 (ja) 操作端末
JP2008539514A5 (ja)
KR101899899B1 (ko) 접근 및 접촉 검출을 위한 전극 디바이스, 회로 배치 및 방법
JP5890406B2 (ja) 携帯デバイスの把持の検出のためのセンサデバイスおよび方法ならびに携帯デバイス
KR20140053134A (ko) 용량성 접촉 센서를 위한 평가 방법 및 평가 장치
EP4091041A1 (en) Visually impaired mode keypad
JP2014527325A5 (ja)
JP2013536608A5 (ja)
TW201202706A (en) Method and system for determining an idle state
JP2012141950A (ja) センサーシステム
JP2014059765A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6115888B2 (ja) 静電容量式タッチセンサ
TWI571056B (zh) 用於偵測握持手持裝置之感測裝置及方法
CN104641323A (zh) 用于确定触发多键设备中至少一个键的过程
JP5879543B2 (ja) 生体情報測定装置
CN110832356A (zh) 用于定位的方法和定位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees