JP5931539B2 - 紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラム - Google Patents

紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5931539B2
JP5931539B2 JP2012078360A JP2012078360A JP5931539B2 JP 5931539 B2 JP5931539 B2 JP 5931539B2 JP 2012078360 A JP2012078360 A JP 2012078360A JP 2012078360 A JP2012078360 A JP 2012078360A JP 5931539 B2 JP5931539 B2 JP 5931539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
image
input
composite image
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012078360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206440A (ja
Inventor
卓 井上
卓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2012078360A priority Critical patent/JP5931539B2/ja
Publication of JP2013206440A publication Critical patent/JP2013206440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931539B2 publication Critical patent/JP5931539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

この発明は、紙幣を識別する場合に、効率的かつ高速にその金種、真偽及び正損を識別することができる紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラムに関する。
従来、市場を流通する紙幣には複数の金種が存在し、金種ごとにその特徴部分が異なるため、まず紙幣の金種を識別した後、該紙幣の特徴部分を用いて真偽を識別するのが一般的である。
ここで、まず紙幣の金種を識別した後に該紙幣の真偽を識別することとすると、最終的な真偽識別までに処理遅延が生ずる。このため、特許文献1には、金種判別とその後の真偽識別を複数のサブ基板上で並行に行うことで処理速度の高速化を図る技術が開示されている。
また、特許文献2には、紙幣の金種及び真偽を識別する回路と該紙幣の正損を識別する回路とを設けて、紙幣の金種及び真偽の識別と正損の識別とを並列に行う技術が開示されている。さらに、特許文献3には、紙幣の金種識別と真偽識別とを並行処理することで、識別する紙幣の特徴量が多い場合においても、紙幣の種類や真偽・正損を効率良く識別できるようにした技術が開示されている。
特開2005−258732号公報 特開昭59−160284号公報 国際公開第2011/036748号
しかしながら、上記特許文献1のものは、あくまでも紙幣の金種を判別した後にその紙幣の真偽判別を行うため、処理速度の高速化には限界がある。加えて、この特許文献1によれば、金種の特定が真偽識別の前提となっているため、これらを異なるサブ基板で処理することが難しい。また、上記特許文献2のものも、紙幣の金種及び真偽の識別と正損の識別とを並列に行うことができるが、やはり金種の特定が真偽識別の前提となっている。
一方、上記特許文献3によれば、紙幣の金種識別と真偽識別を並行処理することが可能となるが、並列処理された金種の結果と真偽の結果を用いて最終的な真偽を識別することになるため、一度の処理で金種と真偽を識別する場合と較べて処理の高速化には限界がある。
実際問題として、紙幣の金種、真偽及び正損を識別する場合には、反射光を利用したR成分画像、G成分画像及びB成分画像、透過光を利用したR成分画像、G成分画像及びB成分画像、赤外線を利用した画像、蛍光を利用したR成分画像、G成分画像及びB成分画像、磁気画像、超音波画像並びに厚みの分布画像等の様々な画像が利用されるため、これらの多様な画像のそれぞれを用いて金種と真偽を識別することとすると当然ながら処理時間が長くなるため、その処理遅延が問題となる。
これらのことから、紙幣を識別する場合に、いかに効率的かつ高速にその金種及び真偽を識別するかが重要な課題となっている。かかる課題は、紙幣の金種と真偽を識別する場合だけではなく、紙幣の正損を含めて識別する場合にも同様に生ずる課題である。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、紙幣を識別する場合に、効率的かつ高速にその金種、真偽及び正損を識別することができる紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置であって、前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得部と、所定のルールに基づいて前記画像取得部により取得された複数の画像を切り合わせることで、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成部と、予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像を記憶する記憶部と、前記合成画像生成部により生成された入力紙幣合成画像を前記記憶部に記憶された登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記識別処理部は、前記合成画像生成部により生成された入力紙幣合成画像を前記記憶部に記憶された登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種、真偽及び正損を識別することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記合成画像生成部は、所定のルールに基づいて金種及び真偽に関する特徴部分をなす各画像の部分領域を切り合わせることで、前記入力紙幣合成画像を生成することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記識別処理部は、前記入力紙幣合成画像の部分画像と前記登録紙幣合成画像との距離に基づいて、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別することを特徴とする。
また、本発明は、入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置であって、前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された複数の画像を形成する各画素の画素値を量子化した値を入力紙幣合成画像又は登録紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列の所定のビットに割り当てて、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成部と、予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像を記憶する記憶部と、前記合成画像生成部により生成された入力紙幣合成画像を前記記憶部に記憶された登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記識別処理部は、前記入力紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列のうちの所定のビットから形成される部分画像と前記登録紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列のうちの所定のビットから形成される部分画像との距離に基づいて、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別することを特徴とする。
また、本発明は、入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置の紙幣識別方法であって、前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得工程と、前記画像取得工程により取得された複数の画像を所定のルールに基づいて切り合わせることで、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成工程と、前記合成画像生成工程により生成された入力紙幣合成画像を、記憶部に記憶された予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理工程とを含んだことを特徴とする。
また、本発明は、入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置の紙幣識別方法であって、前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得工程と、前記画像取得工程により取得された複数の画像を形成する各画素の画素値を量子化した値を入力紙幣合成画像又は登録紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列の所定のビットに割り当てて、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成工程と、前記合成画像生成工程により生成された入力紙幣合成画像を、記憶部に記憶された予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理工程とを含んだことを特徴とする。
また、本発明は、入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置上で実行される紙幣識別プログラムであって、前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得手順と、所定のルールに基づいて前記画像取得手順により取得された複数の画像を切り合わせることで、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成手順と、前記合成画像生成手順により生成された入力紙幣合成画像を予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置上で実行される紙幣識別プログラムであって、前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得手順と、前記画像取得手順により取得された複数の画像を形成する各画素の画素値を量子化した値を入力紙幣合成画像又は登録紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列の所定のビットに割り当てて、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成手順と、前記合成画像生成手順により生成された入力紙幣合成画像を、記憶部に記憶された予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、紙幣を識別する場合に、合成画像を用いて効率的かつ高速にその金種、真偽及び正損を識別することができる。
図1は、本発明の実施例にかかる紙幣識別装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、多波長光源を有する透過/反射型ラインセンサの構成の一例を示す図である。 図3は、他のイメージラインセンサである両面反射/片面透過型のラインセンサの構成の一例を示す図である。 図4は、紙幣の入力画像の一例を示す図である。 図5は、本発明の本実施例1にかかる紙幣識別処理の概念図である。 図6は、本発明の本実施例1にかかる紙幣識別処理で使用する合成画像の生成手順を示すためのフローチャートである。 図7は、本発明の本実施例1にかかる紙幣識別処理手順を説明するためのフローチャートである。 図8は、本発明の本実施例2にかかる紙幣識別処理の概念図である。 図9は、本発明の本実施例2にかかる紙幣識別処理で使用する合成画像の生成手順を示すためのフローチャートである。 図10は、本発明の本実施例2にかかる紙幣識別処理手順を説明するためのフローチャートである。 図11は、本発明の本実施例3にかかる紙幣識別処理の概念図である。 図12は、本発明の本実施例3にかかる紙幣識別処理で使用する合成画像の生成手順を示すためのフローチャートである。 図13は、本発明の本実施例3にかかる紙幣識別処理手順を説明するためのフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラムの好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本実施例1に係る紙幣識別装置1の概略構成を示すブロック図である。本実施例1に係る紙幣識別装置1は、図1に示すように、ラインセンサ11と、磁気センサ21と、厚みセンサ22と、UVセンサ23と、識別部30と、記憶部40とを有する。
ラインセンサ11は、紙幣の画像を取得する手段であって、イメージラインセンサからなり、たとえば図示しない紙幣搬送路上の所定の位置に、紙幣の搬送方向に直行して多数の検出器を配列したもので、LEDアレイ、フォトダイオードアレイなどからなるイメージラインセンサで構成される。
このような光学式のイメージラインセンサからなるラインセンサ11では、紙幣が搬送されるのに伴い紙幣上を面状に走査し、紙幣上の各位置での反射光や透過光などの物理量の分布を検出する。なお、本実施例では、透過型と反射型の両方のセンサ部を有する光学イメージラインセンサを用いる場合を例として説明する。なお、このような光学式のイメージラインセンサ以外にも磁気式のイメージラインセンサも使用可能である。
ここで、イメージラインセンサの構成について説明する。図2は、多波長光源を有する透過/反射型のイメージラインセンサ100の構成例を示している。イメージラインセンサ100は長形状の対向した発光部110及び受発光部120によりなっており、被識別媒体としての紙幣は、発光部110及び受発光部120の間の紙幣通路を搬送されるようになっている。
発光部110は、ライン状の透過用2波長LEDアレイ111とロッドレンズ112とで一体的に構成され、通過する紙幣に光を均一に照射するようになっている。また、受発光部120は、ライン状の反射用2波長LEDアレイ121と、受光用のフォトダイオードアレイ123と、フォトダイオードアレイ123の受光角を制限し、指向性を高めて分解能を向上させるセルフォック(登録商標)レンズアレイ(SLA)122と、フォトダイオードアレイ123の各素子の蓄積時間が制御可能なマルチプレクサ回路124とで一体的に構成されている。
透過用2波長LEDアレイ111及び反射用2波長LEDアレイ121は電流制御の駆動回路で制御され、フォトダイオードアレイ123の感知出力はマルチプレクサ回路124で発光波長に応じた適宜の蓄積時間で制御されて出力される。LEDアレイは、赤外光を発光するLED素子と他の可視光(たとえば緑色)とを組み合わせたり、目的や識別するものに合わせて赤色、緑色、青色の組み合わせでも良い。また、発光素子としてLEDを用いているが、他の素子でも可能である。さらに、例として透過2波長、反射2波長としたが透過、反射に関係なく、自由に複数波長を処理することが可能である。そして、検出された紙幣上の各位置での反射光や透過光など物理量の分布データ(ラインセンサ情報)は、ラインセンサ11のA/D変換機能により所定の大きさの電気信号に変換されて記憶部40に一時的に記憶される。
また、上記においては、片面反射/透過型のラインセンサについて説明したが、ラインセンサの別の例として、両面反射/片面透過型のラインセンサについて説明する。図3は、他のイメージラインセンサである両面反射/片面透過型のラインセンサの構成の一例を模式的に示す図である。図3に示すように、このイメージラインセンサ200は、紙幣の金種、真偽、正損などを識別するために投入された紙幣300の一方の面の画像を可視光線で読取る第1のラインセンサ210と、投入された紙幣300の他方の面の画像を可視光線で読取る第2のラインセンサ220とを備える。
第1のラインセンサ210は、紙幣300の一方の面に所定の波長の光(たとえば赤外光などの非可視光と緑色などの可視光)を照射する反射用光源211と、反射用光源211から出射され、紙幣300で反射された光を集光するレンズ212と、レンズ212によって集光された光を電気信号に変換する受光部213と、受光部213で変換された電気信号を所定の大きさの信号に変換するA/D変換部214と、受光部213で読取り中に後述する第2のラインセンサ220の反射用光源222からの光を遮断する遮蔽部215とを備える。
第2のラインセンサ220も同様に、紙幣300の他方の面から所定の波長の光を照射する透過用光源221と、紙幣300の他方の面に所定の波長の光を照射する反射用光源222と、反射用光源222から出射され、紙幣300で反射された光を集光するレンズ223と、レンズ223によって集光された光を電気信号に変換する受光部224と、受光部224で変換された電気信号を所定の大きさの信号に変換するA/D変換部225と、受光部224で読み取り中に第1のラインセンサ210の反射用光源211からの光を遮断する遮蔽部226とを備える。なお、第2のラインセンサ220の透過用光源221から出射された光の一部は、第1のラインセンサ210のレンズ212を介して受光部213で検出されるようにするため、透過用光源221は、第1のラインセンサ210のレンズ212の光軸上に配置される。
第1と第2のラインセンサ210、220の反射用光源211、222として、LED(Light Emitting Diode)を使用することが好ましい。種々の国または地域の紙幣の読取りに対応するためには、可視光線の任意の波長の光を発光することが可能な赤色、緑色、青色のLEDを備えていることが好ましい。なお、本実施例1においては、上述したラインセンサの他にも、両面反射/両面透過型のラインセンサを適用することも可能である。
図1の説明に戻り、磁気センサ21は、紙幣の磁気を測定するセンサであり、該磁気センサ21により紙幣に印刷されているインク等の磁気のセンシングを行い、その結果を磁気センサ情報として生成する。なお、磁気センサは1つに限らず、複数個であってもよく、さらに複数の磁気センサが一体となったアレイ状のものでもよい。
厚みセンサ22は、紙幣の厚みを測定するセンサであり、該厚みセンサ22により紙幣の厚みのセンシングを行い、その結果を厚みセンサ情報として生成する。なお、厚みセンサ22としては、透過型の光センサやメカ式のセンサなどを用いることができる。UVセンサ23は、紙幣に紫外線を照射して反射する可視光量や透過する紫外線量のセンシングを行い、その結果をUVセンサ情報として生成するセンサである。
識別部30は、紙幣の金種及び真偽を識別する処理部であり、合成画像生成部31と、金種・真偽識別部32とを有する。合成画像生成部31は、ラインセンサ11や磁気センサ21及びUVセンサ23で読み取った入力画像を所定の方法で合成して合成画像を生成する。具体的な画像合成方法は後述する。
金種・真偽識別部32は、合成画像生成部31で生成した各種の入力画像から合成した入力合成画像と、あらかじめ記憶部40に登録された登録合成画像41とを比較することによって、入力合成画像に対する金種及び真偽の識別を行なう処理部である。登録合成画像41は、入力画像と同一の方式で生成した判定候補となる紙幣の合成画像である。
記憶部40は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、登録合成画像41を記憶する。登録合成画像41は、判定の対象となる紙幣ごとに、紙幣の真券の合成画像情報と紙幣の種類表裏、画像読み込み方向とを対応付けたデータである。登録合成画像41は入力画像と同一の方法で生成され、あらかじめ記憶部40に判定対象となる紙幣の種類分登録しておくことを前提とする。
図4は、紙幣の入力画像を説明するための説明図である。図4に示した紙幣の入力画像は、図1に示したラインセンサ11、磁気センサ21及びUVセンサ23を使用して取得することのできる画像の具体例である。
図4(a)に示す反射R成分画像は、反射用の光源からの光を紙幣に照射しその反射光をイメージラインセンサで読み取った反射画像のRGB成分中のR成分である。図4(b)に示す赤外1画像は、第1の赤外光用の光源からの光を紙幣に照射しその反射光をイメージラインセンサで読み取った反射画像である。
図4(c)に示す赤外2画像は、第1の赤外光用の光源とは波長の異なる第2の赤外光用の光源からの光を紙幣に照射しその反射光をイメージラインセンサで読み取った反射画像である。
図4(d)に示す透過R成分画像は、透過光用の光源からの光を紙幣に照射しその透過光をイメージラインセンサで読み取った透過画像のRGB成分中のR成分である。図4(e)に示す蛍光R成分画像は、紫外光を紙幣に照射しその反射光をイメージラインセンサで読み取った反射画像のRGB成分中のR成分である。図4(f)に示す磁気画像は、紙幣を磁気センサで読み取った画像である。本発明では紙幣を識別するための情報として多種の画像データを使用するが、その画像の種類を図4の範囲に限定するものではない。
図5は、本発明の本実施例1にかかる紙幣識別処理の概念図である。本実施例1にかかる紙幣識別処理では、紙幣識別装置の各種センサにより読み取った画像を縮小したうえで結合して入力合成画像を生成する。図5では、説明の便宜上、各種センサにより読み取った画像のうち、反射R成分画像、赤外1画像、透過B成分画像及び反射G成分画像を結合する場合を示している。この4つの画像それぞれを同じ倍率で縮小して、反射R成分画像から画像A1を生成し、赤外1画像から画像A2を生成し、透過B成分画像から画像A3を生成し、反射G成分画像から画像A4を生成する。
縮小によって生成された画像A1〜4を結合することによって、入力合成画像を合成する。この合成は画像A1〜4のそれぞれの画像には何も加工はせずに画像イメージの結合だけを実施したものである。
登録合成画像には判別対象となるすべての紙幣に対する合成画像が含まれている。それぞれの登録合成画像は前述した入力合成画像の合成と同じ手順であらかじめ生成されたものであり、同一の紙幣に対しても紙幣の表面に対する合成画像と裏面に対する合成画像とがそれぞれ登録されている。また同一紙幣の一方の面に対する合成画像についても、イメージのスキャン方向ごとの合成画像が登録されている。登録合成画像の情報は登録合成画像のイメージ情報に関連付けられる形式で紙幣の種類、表裏情報、スキャン方向等の情報を併せて保有している。
4つの入力画像から合成した入力合成画像とあらかじめ登録しておいた登録合成画像から、画素ごとの差異で構成される差分画像を生成する。登録画像がm個あるのであれば、m個の差分画像を生成し、そのm個の差分画像から算出した画像間の差異のなかで最も小さい登録合成画像で紙幣の種類を判別し、その差異が特定のしきい値よりも小さい場合には真券であると判断する。具体的な差分画像の生成方法や差分画像を基にした金種及び真偽の識別方法については後述する。
図5に示す本発明の本実施例1の処理概念の説明では、便宜上反射R成分画像、赤外1画像、透過B成分画像及び反射G成分画像の4つの画像を使用して紙幣識別を行う場合について説明したが、本発明では画像の種類や画像の枚数を限定するものではない。実際には画像の種類には光学イメージデータ、磁気イメージデータ、紫外照射蛍光イメージデータ、紫外照射燐光イメージデータ、アンチストーク、赤外照射赤外蛍光イメージデータ、メタル検知イメージデータ、超音波での減衰率イメージデータ、スペクトルイメージデータ、偏光反射イメージデータ、光学可変イメージデータなどを使って、識別対象の紙幣の特徴をとらえるために有効なイメージデータを使用して紙幣識別処理を実施する。
また本実施例1では、4つの画像を同じ倍率で縮小する場合について説明したが、画像合成に使用する元の入力画像の種類によって画像の縮小率を異ならせてもよい。具体的には、紙幣を識別するにあたって重要度の高い画像に関しては縮小率を小さくして合成する。このように縮小率を異ならせることで画像の重要度を識別の判断基準に含めることができる。
図6は、本発明の本実施例1にかかる紙幣識別処理で使用する合成画像の生成手順を示すためのフローチャートである。まず、図1のラインセンサ11、磁気センサ21及びUVセンサ23により紙幣の識別に関わる複数の画像を取得する(ステップS101)。次にそれぞれの画像を所定の倍率で縮小する(ステップS102)。さらにステップS102で得られた画像を所定の切り合わせルールに基づいて合成して合成画像を生成する(ステップS103)。
図6に示した合成画像の生成手順は、図5の入力合成画像の生成と図5の複数存在する登録合成画像生成に同様に適用される。本実施例1ではステップS101で取得する画像の種類や画像数は特定しない。またステップS102の画像の縮小については、上述したように画像の種類に応じて縮小倍率を変更することも可能であり、縮小倍率の変更によって画像の種類ごとに、紙幣識別における重み付けを行なうことができる。
図7は、本発明の本実施例1にかかる紙幣識別処理手順を説明するためのフローチャートである。合成画像生成部31は、ラインセンサ11、磁気センサ21、厚みセンサ22及びUVセンサ23により取得される複数の画像から、図6で示した手順に従って入力合成画像を生成する(ステップS201)。入力合成画像をFと表し、横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をF(i,j)と表すものとする。
次に入力合成画像Fと記憶部40に登録されている複数の登録合成画像とのそれぞれの差分の算定手順を説明する。まずmに1を設定し(ステップS202)、以降mが登録合成画像数になるまで次に説明するステップS203からステップS208を繰り返すことによって、すべての登録合成画像と入力合成画像との差分を算定し、算定したすべての差分値を一時的に記憶部40に記録する。
次にステップS203からステップS208の処理を説明する。m番目の登録合成画像をGmと表し、登録合成画像Gmの横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をGm(i,j)と表すものとする。金種・真偽識別部32は記憶部40に登録されているm番目の登録合成画像Gmを読みだす(ステップS203)。次にGmとステップS201で生成した入力合成画像Fの差分画像Dmを生成する。差分画像Dmの横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をDm(i,j)と表すものとし、Gm(i,j)はGm(i,j)−F(i,j)の絶対値とし、すべての画素Dm(i,j)の値を算出することにより、差分画像Dmを生成する(ステップ204)。
次に金種・真偽識別部32は、差分画像Dmより画像間距離Lmを算出する。画像間距離Lmは差分画像Dmの各画素値の合計値と定義し、画像間距離LmをLm=ΣDm(i,j)により算定する(ステップS205)。また入力合成画像Fや登録合成画像Dmの中で紙幣の真偽判定に使用する特定の領域の差分を領域間距離L'mとして、領域間距離L'mをその差分画像Dmの中の特定領域に対する画素値の合計と定義し、画像間距離L'mをL'm=ΣDm(i,j)で算定する(ステップS206)。算定された画像間距離Lmと領域間距離L'mはmとセットで一時的に記憶部40に記憶される。
次にmを1加算して(ステップS207)、mの値と登録されている合成画像数とを比較する(ステップS208)。mが登録合成画像数を超えていない場合(ステップS208;Yes)には、1カウントアップされたmに対してステップS203からステップ207の処理を繰り返す。mが登録合成画像数を超えている(ステップS208;No)場合には、記憶部40に記憶されているそれぞれの登録合成画像に対する画像間距離Lmの最小値をみつけ、入力合成画像Fに含まれる紙幣の金種はその最小の画像間距離Lmに対する登録合成画像Gmの金種であると判定する(ステップS209)。
次に金種・真偽識別部32は、ステップS209で最小であると判定した画像間距離Lmの同じmに対する領域間距離L'mと真偽判定のしきい値との比較を実施する(ステップS210)。領域間距離L'mがしきい値以下である場合(ステップS210;Yes)には、入力合成画像Fの基となった紙幣は真券であると判定し(ステップS211)、領域間距離L'mがしきい値より大きい場合(ステップS210;No)には、入力合成画像Fの基となった紙幣は偽券であると判定する(ステップS212)。
上述してきたように、本実施例1では、紙幣識別の判定に関わる各種センサにより取得した画像の入力合成画像と予め登録した紙幣の登録合成画像との差分画像の生成を一度の処理で行い、差分画像を基に金種及び真偽を識別するよう構成したため、効率的かつ高速に紙幣の金種及び真偽を識別することができる。
なお、上記実施例1では、正損券の判定手順については例示していないが、図7のステップS206で真偽判定用の領域間距離を算定したのと同様に、正損判定用に有効な領域を定めて正損の判定用の別の領域間距離を算定しておき、同様にしきい値との関係によって正損券の判定を含めることも可能である。
ところで、上記実施例1では、紙幣の金種、真偽及び正損の判定の為の画像として、各種センサにより取得される複数種類の画像を縮小し、縮小した複数種類の画像を結合して合成画像とする点が特徴であった。実施例1において画像を縮小したのは、全ての画像を各種センサで取得した元の画像のままでつなぎ合わせると、合成画像が大きくなりすぎてしまうことによって処理に時間がかかりすぎてしまうためである。しかし画像を縮小することによって紙幣識別においてポイントとなる領域の画像についても縮小されてしまうことになり紙幣識別の精度の低下も懸念される。本実施例2は合成画像の比較によって紙幣の金種、真偽及び正損の判定を行うという点においては同じであるが、実施例1で懸念される紙幣識別の精度を確保することを考慮した合成画像の生成ルールに違いがある。
図8は、本発明の本実施例2にかかる紙幣識別処理の概念図である。紙幣識別装置は、実施例1と同様に複数種類の画像を取得した後、取得した複数種類の画像のそれぞれから特定の領域を切り出して結合することで合成画像を生成する。
図8は、反射R成分画像、赤外1画像、赤外2画像、透過R成分画像、蛍光R成分画像及び磁気画像を読み取り、それぞれの画像の特定の領域を切りだして結合した場合を示している。
具体的には、反射R成分画像からその画像の中の一部の画像である領域C1の画像を切り出す。この切り出した領域C1の画像については縮小や諧調を落とすような画像の変更処理は実施しない。同様に赤外1画像からは領域C2の画像を切り出し、赤外2画像からは領域C3の画像を切り出し、透過R成分画像からは領域C4及び領域C5の画像を切り出し、蛍光R成分画像からは領域C6の画像を切り出し、磁気画像からは領域C7の画像を切り出す。
この切り出した反射R成分画像の領域C1と、赤外1画像の領域C2と、赤外2画像の領域C3と、透過R成分画像の領域C4及び領域C5と、蛍光R成分画像の領域C6と、磁気画像の領域C7とを所定のルールに従って切り貼りをして入力合成画像を生成する。
登録合成画像には判別対象となるすべての紙幣に対する合成画像が含まれている。それぞれの登録合成画像は前述した入力合成画像の合成と同じ手順であらかじめ生成されたものであり、同一の紙幣に対しても紙幣の表面に対する合成画像と裏面に対する合成画像とが登録されている。また同一紙幣の一方の面に対する合成画像についても、イメージのスキャン方向ごとの合成画像が登録されている。登録合成画像の情報は登録合成画像のイメージ情報に関連付けられる形式で紙幣の種類、表裏情報、スキャン方向等の情報を併せて保有している。
本実施例2に係る紙幣識別装置は、6つの入力画像から合成した入力合成画像とあらかじめ登録しておいた登録合成画像から、画素ごとの差異で構成される差分画像を生成する。登録画像がm個あるのであれば、m個の差分画像を生成し、そのm個の差分画像から算出した画像間の差異のなかで最も小さい登録合成画像で紙幣の種類を判別し、その差異が特定のしきい値よりも小さい場合には真券であると判断する。具体的な差分画像の生成方法や差分画像を基にした金種及び真偽の識別方法については後述する。
図8に示す本発明の本実施例2の処理概念の説明では、便宜上反射R成分画像、赤外1画像、赤外2画像、透過R成分画像、蛍光R成分画像及び磁気画像の6つの画像を使用して紙幣識別を行うことを説明したが、本発明では画像の種類や画像の枚数を限定するものではない。実際には画像の種類には光学イメージデータ、磁気イメージデータ、紫外照射蛍光イメージデータ、紫外照射燐光イメージデータ、アンチストーク、赤外照射赤外蛍光イメージデータ、メタル検知イメージデータ、超音波での減衰率イメージデータ、スペクトルイメージデータ偏光反射イメージデータ及び光学可変イメージデータ等を使って、識別対象の紙幣の特徴をとらえるために有効なイメージデータを使用して紙幣識別処理を実施する。
また本実施例2では、便宜上反射R成分画像の領域C1、赤外1画像の領域C2、赤外2画像の領域C3、透過R成分画像の領域C4及び領域C5、蛍光R成分画像の領域C6並びに磁気画像の領域C7としているが、判定対象となる紙幣の特徴によってどの種類の画像のどの領域にするかを決定すべきもので、同一の画像から複数個所を切り出しても構わない。実施例1の合成イメージが画像の全体を張り合わせると合成画像が大きくなりすぎてしまうことから、張り合わせるそれぞれの画像を縮小することによって合成画像の大きさを小さく抑えていたのに対して、実施例2ではそれぞれの画像を縮小してしまうことによって特徴があいまいになってしまうことを回避するために、それぞれの画像の中で紙幣判別に有効な部分のみを切り出すことによって、合成画像の大きさを大きくならないように抑制するとともに、紙幣の特徴の出る領域のみからの合成画像を生成することとした。
図9は、本発明の本実施例2にかかる紙幣識別処理で使用する合成画像の生成手順を示すためのフローチャートである。まず、図1のラインセンサ11、磁気センサ21及びUVセンサ23により紙幣の識別に関わる複数の画像を取得する(ステップS301)。次にそれぞれの画像の所定の領域を切り出す(ステップS302)。さらにステップS302で得られた画像を所定の切り合わせルールに基づいて合成して合成画像を生成する(ステップS303)。
図9に示した合成画像の生成手順は、図8の入力合成画像の生成と図8の複数存在する登録合成画像の生成とに同様に適用される。本実施例2はステップS301で取得する画像の種類や画像数は特定しない。またステップS303の画像の切り合わせルールについては、切り出した画像の種類に応じて同一画像を複数回を貼り合わせることも可能であり、同一画像を複数回を貼り合わせることによって切り出し画像ごとに、紙幣識別における重み付けを行なうことができる。
図10は、本発明の本実施例2にかかる紙幣識別処理手順を説明するためのフローチャートである。合成画像生成部31は、ラインセンサ11、磁気センサ21、厚みセンサ22及びUVセンサ23から取得される複数の画像から、図9で示した手順で入力合成画像を生成する(ステップS401)。入力合成画像をFと表し、横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をF(i,j)と表すものとする。
次に入力合成画像Fと記憶部40に登録されている複数の登録合成画像とのそれぞれの差分の算定手順を説明する。まずmに1を設定し(ステップS402)、以降mが登録合成画像数になるまで次に説明するステップS403からステップS408を繰り返すことによって、すべての登録合成画像と入力合成画像との差分を算定し、その算定したすべての差分値を一時的に記憶部40に記録する。
次にステップS403からステップS408の処理を説明する。m番目の登録合成画像をGmと表し、登録合成画像Gmの横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をGm(i,j)と表すものとする。金種・真偽識別部32は記憶部40に登録されているm番目の登録合成画像Gmを読みだす(ステップS403)。次にGmとステップS401で生成した入力合成画像Fの差分画像Dmを生成する。差分画像Dmの横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をDm(i,j)と表すものとし、Gm(i,j)はGm(i,j)−F(i,j)の絶対値とし、すべての画素Dm(i,j)の値を算出することにより、差分画像Dmを生成する(ステップ404)。
次に金種・真偽識別部32は差分画像Dmより画像間距離Lmを算出する。画像間距離Lmは差分画像Dmの各画素値の合計値と定義し、画像間距離LmをLm=ΣDm(i,j)で算定する(ステップS405)。また入力合成画像Fや登録合成画像Dmの中で紙幣の真偽判定に使用する特定の領域の差分を領域間距離L'mとして、領域間距離L'mをその差分画像Dmの中の特定領域に対する画素値の合計と定義し、画像間距離L'mをL'm=ΣDm(i,j)で算定する(ステップS406)。算定された画像間距離Lmと領域間距離L'mはmとセットで一時的に記憶部40に記憶される。
次にmを1加算して(ステップS407)、mの値と登録されている合成画像数とを比較する(ステップS408)。mが登録合成画像数を超えていない場合(ステップS408;Yes)には、1カウントアップされたmに対してステップS403からステップ407の処理を繰り返す。mが登録合成画像数を超えている(ステップS408;No)場合には、記憶部40に記憶されているそれぞれの登録合成画像に対する画像間距離Lmの最小値をみつけ、入力合成画像Fに含まれる紙幣の金種はその最小の画像間距離Lmに対する登録合成画像Gmの金種であると判定する(ステップS409)。
次に金種・真偽識別部32は、ステップS409で最小であると判定した画像間距離Lmの同じmに対する領域間距離L'mと真偽判定のしきい値との比較を実施し(ステップS410)、領域間距離L'mがしきい値以下である場合(ステップS410;Yes)には、入力合成画像Fの基となった紙幣は真券であると判定し(ステップS411)、領域間距離L'mがしきい値より大きい場合(ステップS410;No)には、入力合成画像Fの基となった紙幣は偽券であると判定する(ステップS412)。
上述してきたように、本実施例2によれば、使用する合成画像の生成方法について、各種センサで取得した画像の中で紙幣判別のポイントとなる部分のみを切り出して結合することによって、合成画像のサイズが大きくなることを抑制しつつ、紙幣判定のポイントとなる画像を縮小等の処理で間引くことなく合成画像に反映するようにしているので、効率的かつ高速に、高い精度で紙幣の金種及び真偽を識別することができる。
なお、上記実施例2でも、正損券の判定手順については例示していないが、図10のステップS406で真偽判定用の領域間距離を算定したのと同様に、正損判定用に有効な領域を定めて正損の判定用の別の領域間距離を算定しておき、同様にしきい値との関係によって正損券の判定を含めることも可能である。
ところで、上記実施例1及び2では、紙幣の金種、真偽及び正損の判定の為の画像として、各種センサで取得される複数種類の画像を縮小した画像や部分的な切り出しを行った画像を貼り合わせることで合成画像のサイズが大きくなることを抑制してきた。実施例3では合成画像の生成方式に関して違いがあり、各種センサで取得される多諧調のイメージの諧調を落として合成画像を生成するという方式としている。実施例3では元の画像の諧調を落とした画像で合成画像を生成することで合成画像のサイズが大きくなることを抑制する。
図11は、本発明の本実施例3にかかる紙幣識別処理の概念図である。紙幣識別装置は、実施例1及び2と同様に複数種類の画像を取得した後、取得した複数種類の画像のそれぞれを二値化して合成する。
図11は、反射R成分画像、反射G成分画像、反射B成分画像、赤外1画像、赤外2画像、透過R成分画像、蛍光R成分画像及び磁気画像を読み取って合成画像を生成した場合を示している。
本実施例3にかかる紙幣識別装置は、読み取った反射R成分画像を二値化して画像B1を生成し、反射G成分画像を二値化して画像B2を生成し、反射B成分画像を二値化して画像B3を生成し、赤外1画像を二値化して画像B4を生成し、赤外2画像を二値化して画像B5を生成し、透過R成分画像を二値化して画像B6を生成し、蛍光R成分画像を二値化して画像B7を生成し、磁気画像を二値化して画像B8を生成する。このように二値化するとそれぞれの画像の一つの画素は「1」又は「0」の1ビットで表せる情報となる。
二値化で得られたk番目(k=1〜8)の画像の横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をFk(i,j)と表し、入力合成画像をFと表し、その合成画像Fの横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をF(i,j)と表したとすると、合成に使用する元の画像が8つであればF(i,j)は1バイト=8ビットで表現することができる。二値化した8つの画像のそれぞれの画素Fk(i,j)をF(i,j)のbitkに入れることによって合成画像のすべての画素値を算出し、すなわちこれにより入力合成画像Fを生成する。
登録合成画像には判別対象となるすべての紙幣に対する合成画像が含まれている。それぞれの登録合成画像は前述した入力合成画像の合成と同じ手順であらかじめ生成されたものであり、同一の紙幣に対しても紙幣の表面に対する合成画像と裏面に対する合成画像とが登録されている。また同一紙幣の一方の面に対する合成画像についても、イメージのスキャン方向ごとの合成画像が登録されている。登録合成画像の情報は登録合成画像のイメージ情報に関連付けられる形式で紙幣の種類、表裏情報、スキャン方向等の情報を併せて保有している。
本実施例3にかかる紙幣識別装置は、8つの入力画像から合成した入力合成画像とあらかじめ登録しておいた登録合成画像から、画素ごとの差異で構成される差分画像を生成する。入力合成画像と登録合成画像の各画素値は「0」又は「1」であるので、差分画像の各画素値は対応する入力合成画像の画素値と登録合成画像の画素値との排他的論理和となる。
登録画像がm個あるのであれば、m個の差分画像を生成し、そのm個の差分画像から算出した画像間の差異のなかで最も小さい登録合成画像で紙幣の種類を判別し、その差異が特定のしきい値よりも小さい場合には真券であると判断する。具体的な差分画像の生成方法や差分画像を基にした金種及び真偽の識別方法については後述する。
図11に示す本発明の本実施例3の処理概念の説明では、便宜上反射R成分画像、反射G成分画像、反射B成分画像、赤外1画像、赤外2画像、透過R成分画像、蛍光R成分画像及び磁気画像の8つの画像を使用して紙幣識別を行うことを説明したが、本発明では画像の種類や画像の枚数を限定するものではない。実際には画像の種類には光学イメージデータ、磁気イメージデータ、紫外照射蛍光イメージデータ、紫外照射燐光イメージデータ、アンチストーク、赤外照射赤外蛍光イメージデータ、メタル検知イメージデータ、超音波での減衰率イメージデータ、スペクトルイメージデータ偏光反射イメージデータ及び光学可変イメージデータ等を使って、識別対象の紙幣の特徴をとらえるために有効なイメージデータを使用して紙幣識別処理を実施する。
また本実施例3では、8つの画像を全て二値化する場合について説明するが、画像合成に使用する元の入力画像の種類によって、紙幣識別するにあたって重要な画像に関しては4諧調や8諧調等として他の画像より情報量の大きい状態で合成することも可能である。こうすることによって画像の重要度を識別の判断基準に含めることができる。
図12は、本発明の本実施例3にかかる紙幣識別処理で使用する合成画像の生成手順を示すためのフローチャートである。まず、図1のラインセンサ11、磁気センサ21及びUVセンサ23により紙幣の識別に関わる複数の画像を取得する(ステップS501)。すべての取得した合成対象の画像を二値化し(ステップS502)、二値化したすべての画像を記憶部40に一時的に記憶する(ステップS503)。kに初期値として1を設定し(ステップS504)、ステップS505からステップS508の処理をすべての二値化された画像に対して実施する。
まず記憶部40に一時記憶されたk番目の二値画像を読み出す(ステップS505)。二値化で得られたk番目の画像の横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をFk(i,j)と表し、合成画像をFと表し、その合成画像Fの横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値をF(i,j)と表すとする。k番目の画像Fkのすべての画素値を、合成画像Fのすべての画素値のk番目のビットにコピーする(ステップS506)。これによりk番目の二値画像の横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値は、合成画像Fの横方向にi番目で縦方向にj番目の画素値のk番目のビットに反映される。
次にkに1を加算して(ステップS507)、kが二値化画像の数を超えたかどうかを判断する(ステップS508)。kが二値化画像の数を超えていない場合、つまり未処理の二値化画像がある場合(ステップS508;Yes)には、ステップS505に戻って未処理の二値化画像に関する処理を繰り返す。kが二値化画像の数を超えている場合、つまり未処理の二値化画像が残っていない場合(ステップS508;No)には合成画像Fの生成を終了する。
図12に示した生成手順は、図11の入力合成画像の生成と図11の複数存在する登録合成画像生成に同様に適用される。本実施例3ではステップS501で取得する画像の種類や画像数を限定するものではない。合成の元となる画像数が多くなれば合成画像の画素値を表現するビット数を多くすればよく、本実施例3では合成画像の画素値のビット数を制限しない。
図13は、本発明の本実施例3にかかる紙幣識別処理手順を説明するためのフローチャートである。本フローチャートを説明するために入力合成画像や登録合成画像や差分画像の構成データの表し方について次のように定義する。入力合成画像はFと表し、その横方向にi番目で縦方向にj番目の画素の画素値をF(i,j)と表し、F(i,j)の画素値のk番目のビットの値をFk(i,j)と表す。またm番目の登録合成画像をGmと表しその横方向にi番目で縦方向にj番目の画素の画素値をGm(i,j)と表し、その画素値のGm(i,j)のk番目のビットの値をGmk(i,j)と表す。また入力画像Fとm番目の合成画像Gmとの差分画像をDmと表し、その横方向にi番目で縦方向にj番目の画素の画素値をDm(i,j)と表し、その画素値のDm(i,j)のk番目のビットの値をDmk(i,j)と表記するものとする。
合成画像生成部31はラインセンサ11、磁気センサ21、厚みセンサ22及びUVセンサ23から取得される複数の画像から、図12で示した手順に従って入力合成画像を生成する(ステップS601)。
次に入力合成画像Fと記憶部40に登録されている複数の登録合成画像とのそれぞれの差分値の算定手順を説明する。まずmに1を設定し(ステップS602)、以降mが登録合成画像数になるまで次に説明するステップS603からステップS611を繰り返すことによって、すべての登録合成画像と入力合成画像との差分を算定し、その算定したすべての差分値を一時的に記憶部40に記録する。
まず記憶部40に記憶されている登録合成画像Gmを読み出す(ステップS603)。読み込んだ登録合成画像Gmと入力合成画像Fの差分画像Dmについては、ビットごとにステップS605からステップS609の処理を繰り返すことによってビット別の距離Lmkを算出する。まず初期処理としてkに1セットし(ステップS604)、入力合成画像Fとm番目の登録合成画像との画像距離Lmを初期化して0を設定する(ステップS605)。
差分画像の画素Dmのすべての画素のkビット目の値Dmk(i,j)は、Gmk(i,j)−Fk(i,j)の絶対値を入れる(ステップS606)。すべてのiとjに関してΣDmk(i,j)を計算した値は、入力画像Fとm番目の登録合成画像Gmの各画素のk番目のビットが不一致となっている画素数Lmkとなる(ステップS607)。この画素数Lmkは、Lmに加算される(ステップS608)。kの値に1を加算し(ステップS609)、kの値と処理対象のビット数とを比較する(ステップS610)。
比較の結果、kの値が処理対象のビット数を超えてなければ(ステップS610;Yes)、ステップS606に戻り次のビットの処理を繰り返す。kの値が処理対象のビット数を超えているならば(ステップS610;No)、m番目の登録合成画像と入力合成画像Fとの画像間距離Lmの算出を終了し、その時点でLmに入っている値を一時的に記憶部40に記憶する。
次にmに1を加算し(ステップS611)、mと記憶部40に登録されている登録画像数とを比較し(ステップS612)、mが記憶部40に登録されている登録画像数以下であるならば(ステップS612;Yes)、ステップS603に戻り次の登録合成画像Gmと入力合成画像Fとの画像間距離Lmの算出を繰り返す。またmが記憶部40に登録されている登録画像数以下であるならば(ステップS612;No)、すべての登録合成画像と入力合成画像との画像間距離の算定が終了しており、入力合成画像Fの金種は記憶部40に記憶された画像間距離が最小値である登録合成画像の金種であると判定する(ステップS613)。
入力合成画像Fから真偽の判定に関しては、最小となった画像間距離Lmは所定との比較(ステップS614)で判断する。最小の画像間距離Lmが所定のしきい値以下である場合(ステップS614;Yes)には入力合成画像Fに対する判定対象の紙幣は真券であると判定(ステップS615)し、最小の画像間距離Lmがしきい値より大きい場合には入力合成画像Fに対する紙幣は偽券であると判定する(ステップS616)。
なお、図13に示したステップのうち、ステップS604〜S610に代えて、Gm(i,j)とF(i,j)の排他的論理和(XOR)を求めて得られた「1」の数を画像間距離Lmとする処理を用いてもよい。
上述してきたように、本実施例3によれば、実施例1や実施例2と使用する合成画像の生成方法や合成画像の比較方法について違いはあるものの、紙幣識別の判定に関わる各種センサで取得した画像の入力合成画像と事前に同じ手順で登録した判定の対象となる紙幣の登録合成画像の差分画像の生成を一度の処理で行い、その差分画像データを基にから金種と真偽を識別できるよう構成したため、効率的かつ高速にその金種及び真偽を識別することができる。
なお、上記実施例3では、実施例1や2のような領域間距離は定義しなかったが、画像間の距離を真偽の判定に有効な入力画像に対する特定のビットでのみで算出した領域画像を定義することも可能で、そのようにして算定された領域間距離とそのしきい値との関係によって真偽の判定をすることも可能である。
なお、上記実施例3では、正損券の判定手順については例示していないが、真偽判定用の画像間距離のしきい値をもって真偽を判定したのと同様に、正損判定用の閾値の設定をすることによって、そのしきい値との関係によって正損券の判定を含めることも可能である。また画像間の距離を正損の判定に有効な入力画像に対する特定のビットでのみで算出した領域画像を定義することも可能で、そのようにして算定された正損用の領域間距離とそのしきい値との関係によって正損の判定をすることも可能である。
また、上記実施例1〜3では、紙幣識別装置1が登録合成画像を生成して記憶部に格納制御する構成について説明したが、紙幣識別装置1による登録合成画像の生成は必ずしも必須ではなく、予め記憶した、若しくは外部から取得した登録合成画像を用いるように構成してもよい。かかる構成では、紙幣識別装置1は、入力された紙幣の識別のみをおこなうこととなる。
以上のように、本発明に係る紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラムは、効率的かつ高速に紙幣の金種、真偽及び正損を識別する場合に適している。
1 紙幣識別装置
11 ラインセンサ
21 磁気センサ
22 厚みセンサ
23 UVセンサ
30 識別部
31 合成画像生成部
32 金種・真偽識別部
40 記憶部
41 登録合成画像
100、200 イメージラインセンサ
110 発光部
111 透過用2波長LEDアレイ
112 ロッドレンズ
120 受発光部
121 反射用2波長LEDアレイ
122 セルフォック(登録商標)レンズアレイ
123 フォトダイオードアレイ
124 マルチプレクサ回路
210 第1のラインセンサ
211、222 反射用光源
212、223 レンズ
213、224 受光部
214、225 A/D変換部
215、226 遮蔽部
220 第2のラインセンサ
221 透過用光源
300 紙幣

Claims (10)

  1. 入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置であって、
    前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得部と、
    所定のルールに基づいて前記画像取得部により取得された複数の画像を切り合わせることで、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成部と、
    予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像を記憶する記憶部と、
    前記合成画像生成部により生成された入力紙幣合成画像を前記記憶部に記憶された登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理部と
    を備えたことを特徴とする紙幣識別装置。
  2. 前記識別処理部は、前記合成画像生成部により生成された入力紙幣合成画像を前記記憶部に記憶された登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種、真偽及び正損を識別することを特徴とする請求項1に記載の紙幣識別装置。
  3. 前記合成画像生成部は、所定のルールに基づいて金種及び真偽に関する特徴部分をなす各画像の部分領域を切り合わせることで、前記入力紙幣合成画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の紙幣識別装置。
  4. 前記識別処理部は、前記入力紙幣合成画像の部分画像と前記登録紙幣合成画像との距離に基づいて、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別することを特徴とする請求項に記載の紙幣識別装置。
  5. 入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置であって、
    前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された複数の画像を形成する各画素の画素値を量子化した値を入力紙幣合成画像又は登録紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列の所定のビットに割り当てて、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成部と、
    予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像を記憶する記憶部と、
    前記合成画像生成部により生成された入力紙幣合成画像を前記記憶部に記憶された登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理部と
    を備えたことを特徴とする紙幣識別装置。
  6. 前記識別処理部は、前記入力紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列のうちの所定のビットから形成される部分画像と前記登録紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列のうちの所定のビットから形成される部分画像との距離に基づいて、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別することを特徴とする請求項に記載の紙幣識別装置。
  7. 入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置の紙幣識別方法であって、
    前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得工程と、
    記画像取得工程により取得された複数の画像を所定のルールに基づいて切り合わせることで、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成工程と、
    記合成画像生成工程により生成された入力紙幣合成画像を、記憶部に記憶された予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理工程と
    を含んだことを特徴とする紙幣識別方法。
  8. 入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置の紙幣識別方法であって、
    前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得工程と、
    前記画像取得工程により取得された複数の画像を形成する各画素の画素値を量子化した値を入力紙幣合成画像又は登録紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列の所定のビットに割り当てて、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成工程と、
    前記合成画像生成工程により生成された入力紙幣合成画像を、記憶部に記憶された予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理工程と
    を含んだことを特徴とする紙幣識別方法。
  9. 入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置上で実行される紙幣識別プログラムであって、
    前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得手順と、
    所定のルールに基づいて前記画像取得手順により取得された複数の画像を切り合わせることで、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成手順と、
    前記合成画像生成手順により生成された入力紙幣合成画像を予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする紙幣識別プログラム。
  10. 入力紙幣に関する情報を該入力紙幣の比較の対象となる登録紙幣に関する情報と比較して前記入力紙幣の識別を行う紙幣識別装置上で実行される紙幣識別プログラムであって、
    前記入力紙幣に関する性質の異なる複数の画像を取得する画像取得手順と、
    前記画像取得手順により取得された複数の画像を形成する各画素の画素値を量子化した値を入力紙幣合成画像又は登録紙幣合成画像を形成する各画素の画素値をなすビット列の所定のビットに割り当てて、入力紙幣合成画像を生成する合成画像生成手順と、
    前記合成画像生成手順により生成された入力紙幣合成画像を、記憶部に記憶された予め作成された基準画像である登録紙幣合成画像と比較して、前記入力紙幣の金種及び真偽を識別する識別処理手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする紙幣識別プログラム。
JP2012078360A 2012-03-29 2012-03-29 紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラム Expired - Fee Related JP5931539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078360A JP5931539B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078360A JP5931539B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206440A JP2013206440A (ja) 2013-10-07
JP5931539B2 true JP5931539B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49525390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078360A Expired - Fee Related JP5931539B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931539B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103886671A (zh) * 2014-04-17 2014-06-25 广州纳龙智能科技有限公司 一种定量鉴定货币真伪的装置及方法
KR101654894B1 (ko) 2015-03-24 2016-09-23 고려대학교 산학협력단 지폐 감별 장치 및 지폐 감별 방법
JP2017062714A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
CN106846609A (zh) * 2016-12-16 2017-06-13 恒银金融科技股份有限公司 一种基于感知哈希的纸币面值面向识别方法
KR101925913B1 (ko) * 2017-07-07 2018-12-06 (주)싸이언테크 이미지의 진위 판별 시스템 및 그 방법
CN111149344B (zh) * 2017-10-05 2021-11-30 三菱电机株式会社 读取装置和识别装置
WO2019202715A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 グローリー株式会社 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
CN109345685A (zh) * 2018-11-09 2019-02-15 威海华菱光电股份有限公司 纸质品鉴别方法和装置及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639099B2 (ja) * 1997-12-08 2005-04-13 富士通株式会社 紙葉処理装置
JP2005234702A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Aruze Corp 紙葉類識別装置
JP4834968B2 (ja) * 2004-08-11 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 真偽判定システム、真偽判定装置及びプログラム
CN101647046B (zh) * 2007-03-29 2012-10-24 光荣株式会社 纸张识别装置和纸张处理装置以及纸张识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013206440A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931539B2 (ja) 紙幣識別装置、紙幣識別方法及び紙幣識別プログラム
JP5603002B2 (ja) 深さ情報に対する適応的情報表現方法及びその装置
US9928677B2 (en) Banknote recognition method based on sorter dust accumulation and sorter
CN102224530A (zh) 使用顺序照射确定文件的适合性
RU2605920C2 (ru) Способ и устройство для проверки защитного признака ценного документа
US8965099B2 (en) Paper sheet recognition apparatus and paper sheet recognition method
KR101001691B1 (ko) 웨이블렛 변환을 이용한 권종인식방법
WO2018167876A1 (ja) 紙葉類検出装置、紙葉類処理装置、及び紙葉類検出方法
JP2014131278A (ja) 印刷された文書の認証方法
WO2011058343A1 (en) Optimisation
JPWO2018147059A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2018169881A (ja) 記番号読取装置、紙葉類識別装置、紙葉類処理装置、及び記番号読取方法
JPH06304159A (ja) 画像の撮影体位認識方法
JP7227818B2 (ja) 紙幣識別装置、紙幣処理装置及び紙幣識別方法
CN1426016A (zh) 证件真伪识别装置及真伪识别方法
KR19980014331A (ko) 지폐 식별기 및 지폐 식별방법
WO2020093732A1 (zh) 纸质品鉴别方法和装置及存储介质
JP2020113270A (ja) 画像取得装置、紙葉類処理装置、紙幣処理装置及び画像取得方法
JP5520701B2 (ja) 紙葉類判別方法、紙葉類判別装置および正損判別学習方法
JP2011113375A (ja) 紙葉類鑑別装置及び紙葉類鑑別方法
EP2355056B1 (en) Paper sheet recognition apparatus and paper sheet recognition method
JP2002092683A (ja) 媒体真偽鑑別装置
KR100888674B1 (ko) 주파수영역을 이용한 지폐의 유사도 측정방법
JP2005184787A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US20160292951A1 (en) Apparatus and Method for Checking Value Documents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees