JP5931126B2 - 基礎構築方法および基礎構築システム - Google Patents

基礎構築方法および基礎構築システム Download PDF

Info

Publication number
JP5931126B2
JP5931126B2 JP2014115322A JP2014115322A JP5931126B2 JP 5931126 B2 JP5931126 B2 JP 5931126B2 JP 2014115322 A JP2014115322 A JP 2014115322A JP 2014115322 A JP2014115322 A JP 2014115322A JP 5931126 B2 JP5931126 B2 JP 5931126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
guide member
foundation
foundation construction
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014115322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229838A (ja
Inventor
恒明 岸田
恒明 岸田
卓也 酒見
卓也 酒見
弘靖 田中
弘靖 田中
誉 中西
誉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014115322A priority Critical patent/JP5931126B2/ja
Publication of JP2015229838A publication Critical patent/JP2015229838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931126B2 publication Critical patent/JP5931126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、構造物を支持するための基礎を構築する基礎構築方法および基礎構築システムに関する。
従来より、公園における遊具や東屋、フェンス、仮設住宅などの簡易な構造物の基礎として、以下のような簡易基礎が提案されている(特許文献1、2参照)。
すなわち、簡易基礎は、杭部材貫通部を有する中空で略球形の本体部材と、この本体部材の杭部材貫通部を通って地中に差し込まれた杭部材と、を備える。これら杭部材は、地表面に対して傾斜して延びている。
特開2007−247249号公報 特開2014−31700号公報
しかしながら、上述のような簡易基礎を水田跡地などの軟弱地盤に設けようとすると、この簡易基礎の固定度を確保する必要がある。
つまり、簡易基礎を水田跡地などの軟弱地盤に設けた場合、風荷重の繰り返しの横荷重によって、杭部材と地盤との摩擦力が低下し、本体部材に引き抜き力や押し込み力が作用する。その結果、本体部材が杭部材に対して相対移動して、杭部材による十分な支持力を確保できないおそれがあった。
そこで、杭部材を長くして、この長い杭部材を軟弱地盤に打ち込むことが考えられるが、作業場所の足下が悪いため、長い杭部材を軟弱地盤に効率的かつ高精度で打ち込むことは困難であった。
本発明は、軟弱地盤においても、長い杭部材を効率的かつ高精度で安価に打ち込むことができる基礎構築方法および基礎構築システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の基礎構築方法は、筒部(例えば、後述の筒部12)が設けられたガイド部材(例えば、後述のガイド部材10)と、当該ガイド部材の筒部に挿通される少なくとも2本の杭部材(例えば、後述の杭部材20)と、を備え、前記筒部の中心軸は、鉛直方向に対して傾斜してかつ互いに干渉することなく延びる基礎(例えば、後述の基礎1)を構築する基礎構築方法であって、前記ガイド部材を地表面に仮固定する工程(例えば、後述のステップS1、S2)と、前記ガイド部材の筒部に前記杭部材を差し込んで、当該杭部材の少なくとも先端部を地中に打ち込む工程(例えば、後述のステップS3〜S5)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、ガイド部材に設けた筒部に杭部材を挿通し、この杭部材の少なくとも一部を地中に打ち込んで、杭として機能させた。ここで、杭部材を打ち込む際、ガイド部材を地表面に仮固定したので、ガイド部材の位置ずれを防止できるから、軟弱地盤においても、長い杭部材を効率的かつ高精度で打ち込むことができる。
また、ガイド部材を地表面に仮固定するだけでよいので、杭部材を安価に打ち込むことができる。
本発明の基礎構築方法は、前記杭部材を地中に打ち込んだ後、当該杭部材を前記ガイド部材の筒部に固定する工程をさらに備えることが好ましい
この発明によれば、杭部材を筒部に固定したので、ガイド部材に引き抜き力や押し込み力が作用しても、このガイド部材が杭部材に対して相対移動するのを防止できる。よって、軟弱地盤においても、杭部材による支持力を本体に確実に伝達できる。
請求項に記載の基礎構築方法は、前記ガイド部材を地表面に仮固定する工程では、前記ガイド部材を囲む枠状の固定定規(例えば、後述の固定定規60)を地表面に仮固定することで、前記ガイド部材を地表面に仮固定することを特徴とする。
この発明によれば、ガイド部材を囲む枠状の固定定規を地表面に仮固定することで、ガイド部材を地表面に仮固定した。したがって、ガイド部材自体を加工する必要がないので、施工コストを低減できる。また、固定定規は、容易に運搬でき、転用可能である。
請求項に記載の基礎構築方法は、前記杭部材を地中に打ち込む工程では、前記杭部材のうち互いに対向するもの同士を同時に打ち込むことを特徴とする。
杭部材の打ち込み時には、ガイド部材に水平力が作用するが、この発明によれば、杭部材のうち互いに対向するもの同士を同時に打ち込んだので、水平力が相殺されるから、ガイド部材の位置ずれをより確実に防止できる。
請求項に記載の基礎構築システム(例えば、後述の基礎構築システム40)は、筒部が設けられたガイド部材と、当該ガイド部材の筒部に挿通される少なくとも2本の杭部材と、を備え、前記筒部の中心軸は、鉛直方向に対して傾斜してかつ互いに干渉することなく延びる基礎を構築する基礎構築システムであって、前記ガイド部材の位置を測定する位置測定手段(例えば、後述の位置測定手段50)と、前記ガイド部材の筒部に前記杭部材を差し込んで、当該杭部材を地中に打ち込む打設手段(例えば、後述の打設装置41)と、前記杭部材の打ち込みにかかる時間を測定し、当該測定した時間に基づいて前記杭部材の支持力を算定する支持力算定手段(例えば、後述の支持力算定手段51)と、前記ガイド部材の位置および前記杭部材の支持力が所定の誤差の範囲内であるか否かを判定する判定手段(例えば、後述の判定手段52)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、杭部材を打ち込む際、ガイド部材を地表面に仮固定したので、ガイド部材の位置ずれを防止できるから、基礎を高精度で構築できる。
本発明の一実施形態に係る基礎構築方法により構築された複数の基礎の斜視図。 本実施形態に係る基礎の拡大斜視図。 本実施形態に係る基礎の平面図。 本実施形態に係る基礎のガイド部材の平面図。 図4のA−A断面図。 本実施形態に係るガイド部材の筒部の拡大断面図。 本発明の実施例および比較例の実験結果を示す図。 本実施形態に係る基礎構築システムの構成を示す模式図。 本実施形態に係る基礎を構築する手順のフローチャート。 本実施形態に係る基礎を構築する手順を説明するための図。 本実施形態に係る基礎を構築するための打設治具の平面図および側断面図。 前記実施形態に係る基礎構築システムの判定結果の具体例。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基礎構築方法により構築された複数の基礎1の斜視図である。図2は、基礎1の拡大斜視図である。図3は、基礎1の平面図である。
基礎1は、ここでは6個構築されており、これら6個の基礎1は、上部で構造物2を支持する。この基礎1は、ガイド部材10と、このガイド部材10に取り付けられた4本の杭部材20と、を備える。
図4は、ガイド部材10の平面図である。図5は、図4のA−A断面図である。
ガイド部材10は、ダクタイル鋳鉄による鋳造物であり、椀状の本体11と、この本体11に設けられて杭部材20が挿通される4つの筒状の筒部12と、これら筒部12に杭部材20を固定する固定部材30と、を備える。
本体11は、平面視で矩形状であり、中心軸が略鉛直となるように地表面3に配置される(図5参照)。この本体11は、伏せた椀状つまり中央部が上方に向かって膨出した形状であり、本体11の四隅には、下方に向かって突出した脚部13が形成されている。
また、本体11の中央部には、構造物2を本体11に連結するための貫通孔14が形成されている。
4つの筒部12は、円筒形状であり、本体11の四隅に本体11に一体に設けられ、4つの筒部12の中心軸は、本体11の軸方向に対して傾斜してかつ互いに干渉することなく延びている。
4本の杭部材20は、それぞれ、円筒形状であり、筒部12に挿通されている。これら杭部材20は、本体11が地表面3に設置された状態では、少なくとも一部が地中に打ち込まれており、杭として機能する。
本実施形態では、杭部材20として鋼管を用いたので、使用条件に応じて必要な防食処理を鋼管に施したり、鋼管の板厚を耐用年数における腐食速度を考慮したものとしたりする。
図6は、筒部12の拡大断面図である。この図6では、筒部12の軸方向が図6中上下方向となるように表現している。
筒部12の上端側には、この筒部12を貫通する貫通孔15A、15Bが形成されている。また、杭部材20には、この杭部材20を貫通する貫通孔23A、23Bが形成されている。固定部材30は、ボルト31と、このボルト31の先端に螺合されたナット32と、を備える。
これら貫通孔15A、15B、23A、23Bには、ボルト31が挿通されて、このボルト31の先端側には、ナット32が螺合されている。
また、杭部材20の外面と筒部12の内面との隙間には、シーリング剤Sが充填されており、この筒部12には、この筒部12の上端を覆うキャップ16が被せられている。
以上のガイド部材10では、ボルト31を貫通孔15A、15B、23A、23Bに挿通してナット32を螺合することで、杭部材20を筒部12に固定する。
以下、杭部材を固定した場合(実施例)と杭部材を固定しない場合(比較例)について、押し込み力、引抜き力、および水平荷重の3種類の実験を行った。なお、各実施例では、鋼管の長さを4mとした。
図7は、実施例および比較例の実験結果を示す図である。図7において、(a)は、押し込み力と押し込み量(沈下量)との関係を示しており、(b)は、引抜き力と引抜き量(浮き上がり量)との関係を示しており、(c)は、水平荷重と水平移動量(水平変位量)との関係を示している。いずれの実験についても、設計荷重以下の荷重では、実施例の方が比較例に比べて変位量が大幅に低減していることが判る。
以上の複数の基礎1は、基礎構築システム40により構築される。
図8は、基礎構築システム40の構成を示す模式図である。
基礎構築システム40は、打設手段としての打設装置41、GPS装置42、演算処理装置43、表示装置44、および記憶装置45を備える。
演算処理装置43は、例えばコンピュータであり、記憶装置45に記憶されたプログラムを読み出して、動作制御を行うOS上に展開して実行するものである。
打設装置41は、ガイド部材10の筒部12に杭部材20を差し込んで、この杭部材20を地中に打ち込む。GPS装置42は、自己の三次元空間における位置を測定して、演算処理装置43に送信する。演算処理装置43は、位置測定手段50、支持力算定手段51、および判定手段52を備える。
位置測定手段50は、GPS装置42をガイド部材10の上に載せて、この状態でGPS装置42を作動させると、このGPS装置42からの信号を受信し、GPS装置42の三次元空間における位置をガイド部材10の三次元空間における位置として、表示装置44に表示する。
支持力算定手段51は、打設装置41の駆動により杭部材20の打ち込みにかかる時間を測定し、この測定した時間に基づいて杭部材20の支持力を算定する。
判定手段52は、ガイド部材10の位置および杭部材20の支持力が所定の誤差の範囲内であるか否かを判定し、その結果を表示装置44に表示する。
次に、以上の基礎構築システム40を用いて基礎1を構築する手順について、図9のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1では、ガイド部材10を位置決めする。すなわち、ガイド部材10を地表面3に載置するとともに、このガイド部材10を囲んで固定定規60を地表面3に載置し、ガイド部材10の上面にはGPS装置42を取り付ける。
次に、GPS装置42を駆動して、位置測定手段50がこのGPS装置42の三次元空間における位置を測定して表示装置44に表示する。したがって、作業員は、表示装置44、ガイド部材10の現在位置と予め決められた位置との誤差を確認しながら、ガイド部材10を位置決めする。
ステップS2では、ガイド部材10を地表面3に仮固定する。すなわち、図10に示すように、山形鋼を組み合わせて製作した枠状の固定定規60を用意する。この固定定規60の四隅には、貫通孔61が形成されている。
この固定定規60を、ガイド部材10を囲んで地表面3に載置し、固定定規60の4箇所の貫通孔61を貫通して棒状のくさび部材62を地中に打ち込むことで、ガイド部材10を仮固定する。
ステップS3では、打設治具70をクレーンなどで吊り上げて、図11に示すように、この打設治具70をガイド部材10の直上に設置する。すなわち、打設治具70は、ガイド部材10を挟んで互いに対向配置された一対の筒状の打設装置41と、地表面3に設けられて一対の打設装置41を支持する支持部71と、を備える。
ここでは、一対の打設装置41の先端を、互いに対向する一対の筒部12に配置する。
支持部71は、地表面3に設けられた支柱72と、この支柱72に支持されて打設装置41の基端側を支持する円環状の環状部73と、を備える。
ステップS4では、図11に示すように、打設治具70に一対の杭部材20を取り付ける。すなわち、各打設装置41に杭部材20を挿通して保持させるとともに、杭部材20の先端側をガイド部材10の筒部12に差し込む。これにより、一対の杭部材20は、互いに対向配置されることになる。
ステップS5では、一対の杭部材20を同時に地中に打ち込む。すなわち、一対の打設装置41を同時に駆動して、杭部材20のうち互いに対向するもの同士を、図11中白抜き矢印方向に同時に打ち込む。このとき、支持力算定手段51により、打設装置41の駆動時間を打ち込み時間として測定する。
ステップS6では、全ての杭部材20の打ち込みが完了したか否かを判定する。この判定がNoである場合には、ステップS7に移り、Yesである場合には、ステップS8に移る。
ステップS7では、打設治具70をクレーンなどで吊り上げて、この打設治具70の向きを変更して再度設置し、一対の打設装置41の先端を、まだ杭部材20を打ち込んでいない筒部12に配置し、ステップS4に戻る。
ステップS8では、支持力算定手段51が、打設装置41の打ち込み時間に基づいて杭部材20の支持力を算定する。
ステップS9では、位置測定手段50が、杭部材20の打ち込み後のガイド部材10の三次元空間における位置を測定し、判定手段52が、この杭部材20の打ち込み後のガイド部材10の位置、および杭部材20の支持力が、所定の誤差の範囲内であるか否かを判定して、表示装置44に表示する。
この判定がYesである場合には、終了し、Noである場合には、ステップS10に移る。
図12は、判定手段52による判定結果の具体例を示す図である。
図12の最上段には、基盤整形、基礎位置出し測量、および杭打設の各施工日が表示されている。
また、中段には、4本の杭部材(杭)のそれぞれについて、打ち込み時間(打設時間)、この打ち込み時間に基づいて算定された極限鉛直支持力、および、極限鉛直支持力を必要極限鉛直支持力と比較した判定結果が表示されている。
また、下段には、基礎出来形つまり施工後のガイド部材10の位置のずれと、この位置ずれの判定結果が表示されている。
ステップS10では、既に打設した杭部材20を撤去して、ステップS1に戻り、基礎1を再度構築する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)ガイド部材10に設けた筒部12に杭部材20を挿通し、この杭部材20を地中に打ち込んで、杭として機能させた。ここで、杭部材20を打ち込む際、ガイド部材10を地表面に仮固定したので、ガイド部材10の位置ずれを防止できるから、軟弱地盤においても、長い杭部材20を効率的かつ高精度で打ち込むことができる。
また、ガイド部材10を地表面に仮固定するだけでよいので、杭部材20を安価に打ち込むことができる。
(2)杭部材20を筒部12に固定したので、ガイド部材10に引き抜き力や押し込み力が作用しても、このガイド部材10が杭部材20に対して相対移動するのを防止できるので、軟弱地盤においても、杭部材20による支持力を本体11に確実に伝達できる。
(3)ガイド部材10を囲む枠状の固定定規60を地表面に仮固定することで、ガイド部材10を地表面に仮固定した。したがって、ガイド部材10自体を加工する必要がないので、施工コストを低減できる。
また、固定定規60は、容易に運搬でき、転用可能である。
(4)杭部材20のうち互いに対向するもの同士を同時に打ち込んだ。杭部材20の打ち込み時には、ガイド部材10に水平力が作用するが、この水平力が相殺されるので、ガイド部材10の位置ずれをより確実に防止できる。
(5)判定手段52により、ガイド部材10の位置および杭部材20の支持力が所定の誤差の範囲内であるか否かを判定したので、基礎1の施工精度を容易に管理できる。
(6)ボルト31を貫通孔15A、15B、23A、23Bに挿通して、このボルト31にナット32を螺合することで、ボルト31が筒部12および杭部材20に係止するから、杭部材20を筒部12に確実に固定して、本体11が杭部材20に対して相対移動するのを容易に防止できる。
(7)杭部材20の上端にキャップ16を取り付けたので、空気中の塩分が杭部材20の内部に入り込むのを防止して、杭部材20の内部の腐食の進行を抑制できる。
(8)杭部材20の外面と筒部12の内面との間にシーリング剤Sを充填したので、空気中の塩分が杭部材20の内部に浸入するのを確実に防止して、杭部材20の腐食の進行を抑制できる。
(9)打設治具70を用いて杭部材20を打設したので、軟弱地盤など大型重機が走行できないような場所であっても、基礎1を構築できる。
(10)GPS装置42によりガイド部材10の位置を確認しながら杭部材20を打設したので、高精度で杭部材20を打設できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、固定部材30により杭部材20をガイド部材10の筒部12に固定したが、これに限らず、杭部材20を筒部12に嵌合させてもよい。
また、本実施形態では、ガイド部材10を鋳造としたが、これに限らず、ガイド部材をコンクリート製やプラスチック製としてもよい。
また、本実施形態では、杭部材20を鋼管としたが、これに限らず、鋼管を型枠として製作した鉄筋コンクリート杭、鉄筋棒鋼、硬質プラスチック杭としてもよい。
また、杭部材20である鋼管内に、鉄筋棒およびコンクリートやモルタルを注入することにより、現場にて簡易な鉄筋コンクリート杭を構築してもよい。この場合、外側の鋼管が腐食しても、鉄筋コンクリート杭で長期的な安定性を確保できる。なお、これに限らず、鋼管の代わりに硬質塩ビ系パイプを用いてもよい。
また、杭部材20には、腐食防止のため、溶融亜鉛めっき、溶融アルミめっき、その他耐塩基性金属による溶融めっきを施してもよい。
上述の基礎構築システム40の演算処理装置43から、基礎1の施工情報を他のパソコンやタブレットに転送してもよい。
また、上述の基礎構築システム40を、CIM(Construction information Modeling)に組み込んで、施工品質および出来形精度を管理するだけでなく、工程管理および工事記録作成に必要な情報を施工と同時に作成してもよい。
1…基礎
2…構造物
3…地表面
10…ガイド部材
11…本体
12…筒部
13…脚部
14…貫通孔
15A、15B…貫通孔
16…キャップ
20…杭部材
23A、23B…貫通孔
30…固定部材
31…ボルト
32…ナット
40…基礎構築システム
41…打設装置(打設手段)
42…GPS装置
43…演算処理装置
44…表示装置
45…記憶装置
50…位置測定手段
51…支持力算定手段
52…判定手段
60…固定定規
61…貫通孔
62…くさび部材
70…打設治具
71…支持部
72…支柱
73…環状部

Claims (3)

  1. 筒部が設けられたガイド部材と、当該ガイド部材の筒部に挿通される少なくとも2本の杭部材と、を備え、前記筒部の中心軸は、鉛直方向に対して傾斜してかつ互いに干渉することなく延びる基礎を構築する基礎構築方法であって、
    前記ガイド部材を地表面に仮固定する工程と、
    前記ガイド部材の筒部に前記杭部材を差し込んで、当該杭部材の少なくとも先端部を地中に打ち込む工程と、を備え
    前記ガイド部材を地表面に仮固定する工程では、前記ガイド部材を囲む枠状の固定定規を地表面に仮固定することで、前記ガイド部材を地表面に仮固定することを特徴とする基礎構築方法。
  2. 前記杭部材を地中に打ち込む工程では、
    前記杭部材のうち互いに対向するもの同士を同時に打ち込むことを特徴とする請求項1に記載の基礎構築方法。
  3. 筒部が設けられたガイド部材と、当該ガイド部材の筒部に挿通される少なくとも2本の杭部材と、を備え、前記筒部の中心軸は、鉛直方向に対して傾斜してかつ互いに干渉することなく延びる基礎を構築する基礎構築システムであって、
    前記ガイド部材の位置を測定する位置測定手段と、
    前記ガイド部材の筒部に前記杭部材を差し込んで、当該杭部材を地中に打ち込む打設手段と、
    前記杭部材の打ち込みにかかる時間を測定し、当該測定した時間に基づいて前記杭部材の支持力を算定する支持力算定手段と、
    前記ガイド部材の位置および前記杭部材の支持力が所定の誤差の範囲内であるか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする基礎構築システム。
JP2014115322A 2014-06-03 2014-06-03 基礎構築方法および基礎構築システム Active JP5931126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115322A JP5931126B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 基礎構築方法および基礎構築システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115322A JP5931126B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 基礎構築方法および基礎構築システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012253A Division JP6385377B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 基礎構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229838A JP2015229838A (ja) 2015-12-21
JP5931126B2 true JP5931126B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=54886783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115322A Active JP5931126B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 基礎構築方法および基礎構築システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931126B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089929B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-23 大成建設株式会社 基礎およびその構築方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221751A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Fuji Sogyo Kk 基礎杭
JP4437169B2 (ja) * 2004-04-12 2010-03-24 テック大洋工業株式会社 簡易基礎及び簡易基礎の集合体
US8714881B2 (en) * 2012-04-17 2014-05-06 Richard J. Gagliano Multiple pile foundation locking systems
JP6084793B2 (ja) * 2012-07-10 2017-02-22 株式会社ラスコジャパン 基礎構造物および杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229838A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385377B2 (ja) 基礎構築方法
CN102561712B (zh) 大型钢柱、设备基础固定螺栓精确定位架及其施工方法
JP5585059B2 (ja) 鋼管の建入誤差の測定方法
KR101600845B1 (ko) 건축용 수평구조프레임 구조 및 이를 이용한 지하건축물의 시공방법
JP6044360B2 (ja) 建入れ部材の建入れ誤差の測定システム、建入れ部材の建入れ誤差の測定方法、及び逆打ち支柱の建入れ方法
US20150027076A1 (en) Sleeve Device For Increasing Shear Capacity
JP5931126B2 (ja) 基礎構築方法および基礎構築システム
JP5786644B2 (ja) 鋼管の建入れ誤差の測定システム、鋼管の建入れ誤差の測定方法、及び逆打ち支柱の建入れ方法
JP6255220B2 (ja) 位置決め部材および建方方法
JP6357324B2 (ja) 建入れ調整方法および建物
JP6264745B2 (ja) 逆打ち支柱の建入れの調整方法、及び逆打ち支柱の建入れの調整システム
EP2414604B1 (en) Building construction method
JP6030873B2 (ja) 杭基礎構造体
JP2016217013A (ja) 孔部形成治具および孔部形成方法
CN108571014A (zh) 一种固定格构柱的地下室逆作法施工方法
CN108571008A (zh) 盖挖车站钢管柱定位施工方法
JP6329765B2 (ja) スリップフォーム工法における施工高さの管理方法
JP6941660B2 (ja) 水上の上部工の構築方法および上部工の構造
JP4625692B2 (ja) 積層ゴム支承による免震構造物の建築構法
JP5592309B2 (ja) 斜梁の取付構造
JP5574338B2 (ja) 基礎梁のサイトプレキャスト工法
JP2011089320A (ja) プレキャスト構真柱の構築方法
JP2006207306A (ja) 架構体および架構体と杭の接続構造
JP5056534B2 (ja) 水勾配床の構造物据付け方法
JP6464069B2 (ja) テンプレート、テンプレートセットおよび配筋方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250