JP5929667B2 - 画像形成装置及びバイアス電源装置 - Google Patents
画像形成装置及びバイアス電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929667B2 JP5929667B2 JP2012211370A JP2012211370A JP5929667B2 JP 5929667 B2 JP5929667 B2 JP 5929667B2 JP 2012211370 A JP2012211370 A JP 2012211370A JP 2012211370 A JP2012211370 A JP 2012211370A JP 5929667 B2 JP5929667 B2 JP 5929667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- frequency
- impedance
- signal
- primary winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F5/00—Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0803—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer in a powder cloud
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、一次巻線と二次巻線とを有し、当該二次巻線に接続される負荷に交流電圧を出力する出力トランスと、前記交流電圧の周波数を設定する交流設定信号に基づいて、スイッチングすることにより、前記出力トランスの前記一次巻線に電流を供給するスイッチング手段と、前記出力トランスの前記一次巻線と前記スイッチング手段との間に設けられ、第1のインピーダンスと当該第1のインピーダンスよりも大きい第2のインピーダンスとを有し、前記交流電圧の周波数が第1の周波数である場合に当該第1のインピーダンスに設定され、当該交流電圧の周波数が当該第1の周波数より低い第2の周波数である場合に当該第2のインピーダンスに設定されることにより、当該出力トランスの当該一次巻線と当該スイッチング手段との間で流れる電流を制御する電流制御手段とを備えるバイアス電源装置である。
請求項3に記載の発明は、前記電流制御手段は、他の一次巻線と他の二次巻線とを有する電流制御トランスを備え、当該他の一次巻線を介して前記出力トランスの前記一次巻線と前記スイッチング手段とを接続し、当該他の二次巻線に流れる電流により、当該他の一次巻線のインダクタンスを制御して、前記第1のインピーダンス及び前記第2のインピーダンスを設定することを特徴とする請求項2に記載のバイアス電源装置である。
請求項4に記載の発明は、前記電流制御手段における前記電流制御トランスの前記他の二次巻線に電流を供給して、当該電流制御手段を駆動する駆動手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のバイアス電源装置である。
請求項5に記載の発明は、前記交流設定信号を受信して積分する積分手段と、当該積分手段によって積分された電圧と予め定められた基準電圧とを比較し、比較の結果に基づいて前記駆動手段を制御する比較手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のバイアス電源装置である。
請求項6に記載の発明は、前記交流設定信号を受信して微分する微分手段と、当該微分手段によって微分された電圧と予め定められた第1の基準電圧とを比較し、パルス幅変調された信号を生成する第1の比較手段と、当該パルス幅変調された信号を受信して積分する積分手段と、当該積分手段によって積分された電圧と予め定められた第2の基準電圧とを比較し、比較の結果に基づいて前記駆動手段を制御する第2の比較手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のバイアス電源装置である。
請求項2の発明によれば、交流電圧の周波数に対応させてインピーダンスを設定しない場合に比べ、バイアス電源が出力する交流電圧の周波数に起因して生じる過剰な電流が抑制できる。
請求項3の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、第1のインピーダンス及び第2のインピーダンスの設定が容易にできる。
請求項4の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、第1のインピーダンス及び第2のインピーダンスの切り替えが容易にできる。
請求項5の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、第1のインピーダンスと第2のインピーダンスとの間の切り替えのために外部から信号を供給することを要しない。
請求項6の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、交流設定信号に対する制約が軽減できる。
(画像形成装置1)
図1は、第1の実施の形態が適用される画像形成装置1の一例を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置1は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット2Y、2M、2C、2K、各画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Kにより形成された各色(成分)のトナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10、中間転写ベルト15上に転写されたトナー画像(各色のトナー像が重畳されたトナー像)を被転写体の一例である用紙Pに一括転写(二次転写)させる転写手段の一例としての二次転写部20、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着部60を備えている。また、各装置(各部)の動作を制御する制御手段の一例としての制御部40を有している。
帯電器12は、感光体ドラム11の表面に帯電電界(帯電バイアス)を生成して供給する帯電バイアス電源(不図示)に接続されている。そして、現像器14は、現像電界(現像バイアス)を生成して供給する現像バイアス電源18に接続されている。
ここでは、現像器14による現像は、一例として反転現像方式にて行われるとする。したがって、現像器14で使用されるトナーは負極性帯電タイプのものである。
よって、帯電バイアス電源が出力する電圧は、例えば、周波数が2kHzでピーク・ツー・ピーク値(p−p値)が2kVの交流(AC)電圧に−600Vの直流(DC)電圧が重畳されたものである。すなわち、感光体ドラム11の有機感光層が負極性に帯電するように構成されている。また、現像バイアス電源18が出力する電圧は、例えば、後述する周波数でp−p値が1kVのAC電圧に−500VのDC電圧が重畳されたものである。
さらに一次転写ロール16には、図示しない一次転写電源により、トナーの帯電極性(ここでは、例として負極性とする。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳トナー像が形成される。
そして、接地された二次転写ロール22と二次転写バイアスが供給されたバックアップロール25とで構成される二次転写部20に搬送された用紙P上にトナー像が二次転写される。
この基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられた予め定められたマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Kは画像形成を開始するように構成されている。
そして、画像濃度センサ43は、濃度制御用の試験トナー像を検出する。画像濃度センサ43によって検出された試験トナー像の検出結果に基づいて、画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Kの動作条件の調整が行われ、形成されるトナー像の濃度が調整される。
一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナー(試験トナー像を含む)は、中間転写ベルト15の回転に伴って搬送され、クリーニングバックアップロール34及び中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
図2は、第1の実施の形態における現像バイアス電源18の一例を示す図である。
現像バイアス電源18は、交流電圧Vacに直流電圧Vdcが重畳された出力電圧Voutを出力する。そして、現像バイアス電源18は、スイッチ素子をスイッチングすることにより高電圧の交流電圧Vacを生成するスイッチング電源である。
現像バイアス電源18は、制御部40から出力電圧Voutに重畳された交流電圧Vacの周波数を設定するパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)された交流設定信号S1を受信する。なお、交流設定信号S1は、ローレベルの電圧(以下では、「L」と表記する。)と、ハイレベルの電圧(以下では、「H」と表記する。)との振幅を有している。例えば、「L」は0V、「H」は5Vである。
そして、現像バイアス電源18には、電源電圧Vcc(例えば24V)と電源電圧Vdd(例えば5V)が供給されている。なお、基準は接地電圧GND(例えば0V)である。
ここでは、「H」と電源電圧Vddとは電圧が同じ(5V)であり、「L」と接地電圧GNDとは電圧が同じ(0V)であるとする。
さらに、現像バイアス電源18は、出力トランス130から出力される交流電圧VacをバイパスするコンデンサC1を備えている。
<スイッチング回路110>
スイッチング回路110はスイッチング素子としてnチャネルの電界効果トランジスタFET1及びpチャネルの電界効果トランジスタFET2と、抵抗R1、R2とを備えている。
電界効果トランジスタFET1のソース端子は接地(接地電圧GND)されている。電界効果トランジスタFET2のソース端子には、電源電圧Vccが供給されている。電界効果トランジスタFET1のドレイン端子及び電界効果トランジスタFET2のドレイン端子が接続されて出力端子となっている。スイッチング回路110の出力端子は、電流制御トランス120に接続され、スイッチング信号S11を出力する。
電流制御トランス120は、一次巻線T11と二次巻線T12とを備えている。
一次巻線T11の一方の端子は、スイッチング回路110の出力端子(電界効果トランジスタFET1のドレイン端子と電界効果トランジスタFET2のドレイン端子との接続点)に接続されている。一次巻線T11の他方の端子は、出力トランス130に接続されている。
二次巻線T12の一方の端子は、駆動回路140に接続されている。二次巻線T12の他方の端子は、接地(接地電圧GND)されている。
そして、電流制御トランス120の一次巻線T11のインダクタンスLzが変化することで、スイッチング回路110から出力トランス130に流れる電流が制御される。
出力トランス130は、一次巻線T21と二次巻線T22とを備えている。
一次巻線T21の一方の端子は、電流制御トランス120の一次巻線T11の他方の端子に接続されている。一次巻線T21の他方の端子は、接地(接地電圧GND)されている。
二次巻線T22の一方の端子は、現像器14に接続されている。二次巻線T22の他方の端子は、コンデンサC1を介して接地(接地電圧GND)されるとともに、直流電圧回路160に接続されている。
これらの電流により、二次巻線T22に交流電圧Vacが誘起される。
駆動回路140は、npnトランジスタTr及び抵抗R4、R5を備えている。
抵抗R4の一方の端子は、後述する切替スイッチ150の出力端子に接続されている。抵抗R4の他方の端子及び抵抗R5の一方の端子は、npnトランジスタTrのベース端子に接続されている。抵抗R5の他方の端子は、npnトランジスタTrのコレクタ端子に接続されている。npnトランジスタTrのコレクタ端子には、電源電圧Vcc(24V)が供給されている。npnトランジスタTrのエミッタ端子は、電流制御トランス120の二次巻線T12の一方の端子に接続されている。
なお、電流制御トランス120の二次巻線T12に電流を流すことにより一次巻線T11のインダクタンスLzが低下すればよく、コアの磁束密度が飽和しなくともよい。
切替スイッチ150は、2入力1出力であって、一方の入力端子が接地電圧GNDに、他方の入力端子が電源電圧Vdd(5V)に接続されている。出力端子は駆動回路140の抵抗R4の一方の端子に接続され、切替信号S12を出力する。
切替スイッチ150を切り替えることにより、切替信号S12を接地電圧GND又は電源電圧Vddのいずれか一方に設定できる。
<直流電圧回路160>
直流電圧回路160は、直流電圧源PSと抵抗R3とを備えている。
直流電圧源PSは、接地電圧GNDと出力端子との間に直流電圧Vdcを生成する。抵抗R3の一方の端子は直流電圧源PSの出力端子に接続され、他方の端子はコンデンサC1の一方の端子に接続されている。抵抗R3は電流制限抵抗である。
次に、現像バイアス電源18の動作を説明する。
図3は、第1の実施の形態における現像バイアス電源18の動作を説明するタイミングチャートである。図3(a)は、交流設定信号S1が第1の周波数の一例としての周波数f1の場合、図3(b)は、交流設定信号S1が周波数f1より低い第2の周波数の一例としての周波数f2の場合を示している。ここでは、周波数f1を「高周波の場合」、周波数f2を「低周波の場合」と表記する。
例えば、周波数f1は12〜22kHz、周波数f2は6〜11kHzである。そして、前述したように、出力電圧Voutは、直流電圧Vdcが例えば−500V、交流電圧Vacのp−p値が2kVとする。これらの値は一例であって他の値であってよい。
なお、図3(a)、図3(b)では、交流設定信号S1はデューティ比が50%として示している。交流設定信号S1のデューティ比により交流電圧Vacが設定されるため、50%以外となることがある。
そして、アルファベット順(時刻a、時刻b、…)に時刻が経過するとする。なお、図3(a)と図3(b)とで、時刻は同じであるとする。
高周波の場合には、交流設定信号S1は、時刻aから時刻cまでの期間を1周期(=1/f1)とする信号である。ここでは、時刻aから時刻bまでの期間が「H」(Vdd(5V))、時刻bから時刻cまでの期間が「L」(GND(0V))であるとする。そして、時刻aから時刻cまでの信号波形を、時刻c以降において繰り返す。
よって、電流制御トランス120の二次巻線T12に電流が流れる場合であって、一次巻線T11のインダクタンスLz(以下ではインダクタンスLz(on)と表記する。)は、二次巻線T12に電流が流れない場合のインダクタンスLz(以下ではインダクタンスLz(off)と表記する。)に比べて小さい。
低周波の場合には、交流設定信号S1は、例えば時刻aから時刻dまでの期間を1周期(=1/f2)とする。ここでは、時刻aから時刻cまでの期間が「H」(Vdd(5V))、時刻cから時刻dまでの期間が「L」(GND(0V))であるとする。そして、時刻aから時刻dまでの信号波形を、時刻d以降において繰り返す。すなわち、図3(b)では、周波数f2を周波数f1の1/2としている。
よって、電流制御トランス120の一次巻線T11は、インダクタンスLz(on)より大きいインダクタンスLz(off)となる。
これにより、スイッチング回路110から出力トランス130に流れる電流が制限される。特に、スイッチング信号S11が接地電圧GNDから電源電圧Vccに移行する立上り、及び電源電圧Vccから接地電圧GNDへの立下りにおいて電流が制限される。
一方、交流設定信号S1が低周波の場合は、電流制御トランス120の二次巻線T12に電流を流さず、一次巻線T11のインダクタンスLzを大きく(インダクタンスLz(off))して、高周波の場合に比べて、電流を制限する作用が大きくなるようにしている。
一方、交流設定信号S1が低周波(周波数f2)の場合は、電流制御トランス120の二次巻線T12に電流を流さず、一次巻線T11のインダクタンスLzを大きくして、電流を流れにくくする。これにより、スイッチング回路110から出力トランス130に流れる過剰な電流が抑制される。そして、スイッチング回路110の電界効果トランジスタFET1、FET2及び/又は出力トランス130などの加熱が抑制される。
また、制御部40が、送信する交流設定信号S1の周波数に対応させた切替信号S12を、駆動回路140に供給するようにしてもよい。
第2の実施の形態では、現像バイアス電源18において、切替スイッチ150の代わりに、積分手段の一例としての積分回路170及び比較手段の一例としての比較器180を設けている。そして、交流設定信号S1に基づいて、切替信号S12が設定されるようになっている。
以下では、第1の実施の形態と同様な部分の説明を省略し、異なる部分を説明する。
図4は、第2の実施の形態における現像バイアス電源18の一例を示す図である。
切替スイッチ150を置き換えた積分回路170及び比較器180を中心に説明する。
積分回路170は、コンデンサC2及び抵抗R6を備えている。
抵抗R6の一方の端子は積分回路170の入力端子であって、制御部40からの交流設定信号S1を受信する。抵抗R6の他方の端子はコンデンサC2の一方の端子に接続され、積分回路170の出力端子となっている。積分回路170の出力端子は、比較器180に接続され、積分信号S13を出力する。コンデンサC2の他方の端子は接地(接地電圧GND)されている。
比較器180は、非反転入力端子(以下では、+入力端子と表記する。)、反転入力端子(以下では、−入力端子と表記する。)及び出力端子を備えている。
比較器180の+入力端子は、積分回路170のコンデンサC2の一方の端子に接続されている。また、−入力端子には基準電圧Vref1が供給されている。そして、出力端子は、駆動回路140の抵抗R4の一方の端子に接続されている。
そして、比較器180には、電源電圧Vdd(5V)及び接地電圧GND(0V)が供給されている。
図5は、第2の実施の形態における現像バイアス電源18の動作を説明するタイミングチャートである。図5(a)は、交流設定信号S1が高周波(周波数f1)の場合、図5(b)は、交流設定信号S1が低周波(周波数f1より低い周波数f2)の場合を示している。
図5では、図3と同様に交流設定信号S1、スイッチング信号S11、切替信号S12、電流制御トランス120の一次巻線T11のインダクタンスLz、出力電圧Voutに加えて、積分信号S13を示している。
そして、図5(a)に示す交流設定信号S1が高周波の場合、交流設定信号S1はデューティ比を50%より大きく設定し、図5(b)に示す交流設定信号S1が低周波の場合、交流設定信号S1はデューティ比を50%より小さく設定している。他は、第1の実施の形態と同様である。
第1の実施の形態と同様に、交流設定信号S1に対応してスイッチング信号S11が生成される。スイッチング信号S11は、交流設定信号S1の電圧の大小関係を逆にした波形である。
すると、駆動回路140のnpnトランジスタTrがオンになって、電流制御トランス120の二次巻線T12に電流が流れる。そして、電流制御トランス120の一次巻線T11のインダクタンスLzが小さく(インダクタンスLz(on))なって、電流が流れやすくする。
これにより、第1の実施の形態と同様に、交流設定信号S1が高周波(周波数f1)の場合において、交流電圧Vacの矩形波状が維持される。
高周波である場合と同様に、交流設定信号S1に対応してスイッチング信号S11が生成される。
すると、駆動回路140のnpnトランジスタTrがオフになって、電流制御トランス120の二次巻線T12に電流が流れない。これにより、電流制御トランス120の一次巻線T11のインダクタンスLzが大きく(インダクタンスLz(off))なって、電流を流れにくくする。
そして、第1の実施の形態と同様に、スイッチング回路110から出力トランス130に流れる過剰な電流が抑制される。さらに、スイッチング回路110の電界効果トランジスタFET1、FET2及び/又は出力トランス130などの加熱が抑制される。
このようにすることで、第2の実施の形態では、第1の実施の形態における切替スイッチ150及び切替スイッチ150の操作を不要にする。
また、交流設定信号S1により周波数を識別するので、インダクタンスLzを切り替えるために外部から供給する信号も不要である。
第3の実施の形態では、第2の実施の形態における現像バイアス電源18において、微分手段の一例としての微分回路190及び第1の比較手段の一例としての比較器200をさらに設けている。これにより、交流設定信号S1のデューティ比に依存せずに、切替信号S12が設定されるようになっている。なお、比較器180は第2の比較手段の一例でもある。
以下では、第2の実施の形態と同様な部分の説明を省略し、異なる部分を説明する。
図6は、第3の実施の形態における現像バイアス電源18の一例を示す図である。
第2の実施の形態に対して、さらに設けた微分回路190及び比較器200を中心に説明し、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様な部分は同じ符号を付して説明を省略する。
微分回路190は、コンデンサC3及び抵抗R7を備えている。
コンデンサC3の一方の端子は微分回路190の入力端子であって、制御部40からの交流設定信号S1を受信する。コンデンサC3の他方の端子は抵抗R7の一方の端子に接続され、微分回路190の出力端子となっている。抵抗R7の他方の端子は接地(接地電圧GND)されている。微分回路190の出力端子は、比較器200に接続されている。
微分回路190は、PWM信号である交流設定信号S1を微分して、微分信号S14を出力する。微分回路190の時定数τは、コンデンサC3と抵抗R7との積(C3×R7)で決められる。
比較器200の構成は比較器180と同様である。そして、比較器200の+入力端子は微分回路190の出力端子に接続され、−入力端子には第1の基準電圧の一例としての基準電圧Vref2が供給されている。比較器200の出力端子は、積分回路170の抵抗R6の一方の端子に接続されている。
そして、比較器200には、電源電圧Vdd(5V)及び接地電圧GND(0V)が供給されている。
図7は、第3の実施の形態における現像バイアス電源18の動作を説明するタイミングチャートである。図7(a)は、交流設定信号S1が高周波(周波数f1)の場合、図7(b)は、交流設定信号S1が低周波(周波数f1より低い周波数f2)の場合を示している。
図7では、図5と同様に交流設定信号S1、スイッチング信号S11、積分信号S13、切替信号S12、電流制御トランス120の一次巻線T11のインダクタンスLz、出力電圧Voutを示すとともに、微分信号S14、出力信号S15を示している。
図7では、図5と異なって、交流設定信号S1は、デューティ比50%として示している。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様に、交流設定信号S1に対応してスイッチング信号S11が生成される。
すると、比較器180は、第2の実施の形態と同様に、積分信号S13と基準電圧Vref1とを比較する。
交流設定信号S1が高周波の場合には、出力信号S15が第2の基準電圧の一例としての基準電圧Vref1より大きくなるように、基準電圧Vref1を設定しておく。
このことにより、比較器180の出力である切替信号S12(npnトランジスタTrのベース端子の電圧)が電源電圧Vddとなる。よって、npnトランジスタTrがオンとなり、電流制御トランス120の二次巻線T12に電流が流れる。そして、電流制御トランス120の一次巻線T11のインダクタンスLzが小さく(インダクタンスLz(on))なって、電流が流れやすくなる。
これにより、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様に、交流設定信号S1が高周波(周波数f1)の場合において、交流電圧Vacの矩形波状が維持される。
交流設定信号S1が高周波の場合と同様に、交流設定信号S1に対応してスイッチング信号S11が生成される。
すなわち、図7(b)における微分信号S14の時刻aから時刻cまで期間の波形は、交流設定信号S1が高周波の場合(図7(a))の微分信号S14の時刻aから時刻cまでの期間の波形と同様となる。
しかし、図7(a)では、微分信号S14の時刻cから時刻dまでの期間において、時刻aから時刻cまでの波形を繰り返しているのに対して、図7(b)では、繰り返していない。
よって、npnトランジスタTrがオフとなり、電流制御トランス120の二次巻線T12に電流が流れない。これにより、電流制御トランス120の一次巻線T11のインダクタンスLzが大きく(インダクタンスLz(off))なって、電流を流れにくくする。
そして、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様に、スイッチング回路110から出力トランス130に流れる過剰な電流が抑制される。さらに、スイッチング回路110の電界効果トランジスタFET1、FET2及び/又は出力トランス130などの加熱が抑制される。
したがって、交流設定信号S1が高周波の場合の積分信号S13の電圧と、低周波の場合の積分信号S13の電圧との間に基準電圧Vref1を設定することができる。
また、交流設定信号S1のデューティ比に制約を課することを要しない。
さらに、PWM信号である交流設定信号S1のデューティ比に対する制約も緩和される。
電流制御トランス120の代わりに、他の回路を用いてもよい。交流設定信号S1の周波数に対応して、スイッチング回路110から出力トランス130に流れる電流を制限できればよい。
また、現像バイアス電源18を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色成分トナーが収容された現像器14Y、14M、14C、14Kを回転可能に取り付けた回転式現像装置を有するマルチプル型の画像形成装置の現像バイアス電源に適用してもよい。
Claims (6)
- 像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電手段と、
前記帯電手段により帯電された前記像保持体を露光し、当該像保持体に静電潜像を形成する露光手段と、
交流電圧と直流電圧とが重畳された現像電界を生成して、前記露光手段により露光され前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像手段と、
前記現像手段により現像された画像を被転写体に転写する転写手段と、
前記現像手段により生成される前記現像電界における前記交流電圧の周波数を設定する交流設定信号を出力する制御手段とを、備え、
前記現像手段は、一次巻線と二次巻線とを有し、当該二次巻線から前記交流電圧を出力する出力トランスと、前記制御手段が出力する前記交流設定信号に基づいてスイッチングすることにより当該出力トランスの当該一次巻線に電流を供給するスイッチング回路と、当該出力トランスの当該一次巻線と当該スイッチング回路との間に設けられ、第1のインピーダンスと当該第1のインピーダンスよりも大きい第2のインピーダンスとを有し、当該交流電圧の周波数が第1の周波数である場合に当該第1のインピーダンスに設定され、当該交流電圧の周波数が当該第1の周波数より低い第2の周波数である場合に当該第2のインピーダンスに設定されることにより当該出力トランスの当該一次巻線と当該スイッチング回路との間で流れる電流を制御する電流制御回路と、を備えるバイアス電源を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 一次巻線と二次巻線とを有し、当該二次巻線に接続される負荷に交流電圧を出力する出力トランスと、
前記交流電圧の周波数を設定する交流設定信号に基づいて、スイッチングすることにより、前記出力トランスの前記一次巻線に電流を供給するスイッチング手段と、
前記出力トランスの前記一次巻線と前記スイッチング手段との間に設けられ、第1のインピーダンスと当該第1のインピーダンスよりも大きい第2のインピーダンスとを有し、前記交流電圧の周波数が第1の周波数である場合に当該第1のインピーダンスに設定され、当該交流電圧の周波数が当該第1の周波数より低い第2の周波数である場合に当該第2のインピーダンスに設定されることにより、当該出力トランスの当該一次巻線と当該スイッチング手段との間で流れる電流を制御する電流制御手段と
を備えるバイアス電源装置。 - 前記電流制御手段は、他の一次巻線と他の二次巻線とを有する電流制御トランスを備え、当該他の一次巻線を介して前記出力トランスの前記一次巻線と前記スイッチング手段とを接続し、当該他の二次巻線に流れる電流により、当該他の一次巻線のインダクタンスを制御して、前記第1のインピーダンス及び前記第2のインピーダンスを設定することを特徴とする請求項2に記載のバイアス電源装置。
- 前記電流制御手段における前記電流制御トランスの前記他の二次巻線に電流を供給して、当該電流制御手段を駆動する駆動手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のバイアス電源装置。
- 前記交流設定信号を受信して積分する積分手段と、当該積分手段によって積分された電圧と予め定められた基準電圧とを比較し、比較の結果に基づいて前記駆動手段を制御する比較手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のバイアス電源装置。
- 前記交流設定信号を受信して微分する微分手段と、当該微分手段によって微分された電圧と予め定められた第1の基準電圧とを比較し、パルス幅変調された信号を生成する第1の比較手段と、当該パルス幅変調された信号を受信して積分する積分手段と、当該積分手段によって積分された電圧と予め定められた第2の基準電圧とを比較し、比較の結果に基づいて前記駆動手段を制御する第2の比較手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のバイアス電源装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012211370A JP5929667B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 画像形成装置及びバイアス電源装置 |
US13/748,129 US9025979B2 (en) | 2012-09-25 | 2013-01-23 | Image forming apparatus and bias power supply apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012211370A JP5929667B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 画像形成装置及びバイアス電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014068450A JP2014068450A (ja) | 2014-04-17 |
JP5929667B2 true JP5929667B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=50338969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012211370A Expired - Fee Related JP5929667B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 画像形成装置及びバイアス電源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9025979B2 (ja) |
JP (1) | JP5929667B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5574547B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2014-08-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61189580A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置ユニツト |
US4797803A (en) * | 1987-12-23 | 1989-01-10 | Dci Technology | Switching power supply VCO |
JP3228298B2 (ja) | 1991-05-14 | 2001-11-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 交流バイアス電源装置 |
US6703796B2 (en) * | 2001-11-09 | 2004-03-09 | Ambit Microsystems Corp. | Power supply and inverter used therefor |
KR100433428B1 (ko) * | 2002-07-23 | 2004-05-31 | 삼성전자주식회사 | 인쇄기 및 그 제어방법 |
JP2005129004A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-05-19 | Sharp Corp | 駆動システムおよび交流変換装置 |
US7446512B2 (en) * | 2004-05-07 | 2008-11-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Resonant switching power supply device |
CN200976549Y (zh) * | 2006-09-22 | 2007-11-14 | 何曙光 | 一种超低功耗待机电路 |
US7952301B2 (en) * | 2008-12-12 | 2011-05-31 | Biegel George E | Auto-dimming apparatus for controlling power delivered to a load |
JP5615004B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-10-29 | キヤノン株式会社 | 高圧制御装置、画像形成装置及び高電圧出力装置 |
JP5549659B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2014-07-16 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2012211370A patent/JP5929667B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-23 US US13/748,129 patent/US9025979B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140086606A1 (en) | 2014-03-27 |
US9025979B2 (en) | 2015-05-05 |
JP2014068450A (ja) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056227B2 (ja) | 画像形成装置およびバイアス電源装置 | |
JP6369060B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US8934803B2 (en) | Image forming apparatus, bias power supply device, and bias power supply method to control start and stop of supply of transfer electric field to transfer roller | |
JP6071256B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8891985B2 (en) | Bias power supply device and image forming apparatus | |
JP5489048B2 (ja) | Ac高圧電源装置、帯電装置、現像装置及び画像形成装置 | |
JP5929667B2 (ja) | 画像形成装置及びバイアス電源装置 | |
JP2008224995A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US20170023904A1 (en) | Power supply controlling device, power supply device, image forming apparatus, and power supply controlling method | |
JP2014077982A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
US9411279B2 (en) | Image forming and fixing apparatuses having fixing and pressing rotating member and rectification element | |
JP2017191552A (ja) | 電源制御装置、画像形成装置及び出力制御方法 | |
US8948636B2 (en) | Image forming apparatus comprising a plurality of charging rollers | |
US9921538B2 (en) | Image forming apparatus and bias power-supply device | |
JP2017028980A (ja) | 電源制御装置、電源装置、画像形成装置及び電源制御方法 | |
JP2008224994A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5874349B2 (ja) | バイアス電圧発生装置および画像形成装置 | |
JP6273857B2 (ja) | 電源制御装置、画像形成装置、電圧出力方法及びプログラム | |
US10816919B2 (en) | Power source device, power source control method, and image forming apparatus | |
JP2018146897A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2020048364A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2013041219A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011170317A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2010281884A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013200531A (ja) | 高周波電力供給装置、定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |