JP5928648B1 - リチウムイオン二次電池用電極材料 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5928648B1
JP5928648B1 JP2015194167A JP2015194167A JP5928648B1 JP 5928648 B1 JP5928648 B1 JP 5928648B1 JP 2015194167 A JP2015194167 A JP 2015194167A JP 2015194167 A JP2015194167 A JP 2015194167A JP 5928648 B1 JP5928648 B1 JP 5928648B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
life
secondary battery
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069060A (ja
Inventor
暁 忍足
暁 忍足
将隆 小山
将隆 小山
竜太 山屋
竜太 山屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2015194167A priority Critical patent/JP5928648B1/ja
Priority to US15/075,636 priority patent/US9780372B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5928648B1 publication Critical patent/JP5928648B1/ja
Publication of JP2017069060A publication Critical patent/JP2017069060A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】低温や高速充放電において、質量エネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池用電極材料を提供する。【解決手段】本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料は、LiFexMn1−w−x−y−zMgyCazAwPO4(但し、AはCo、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種、0≦w≦0.05、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.10、0.0001≦z≦0.002)からなり、結晶構造が斜方晶であり、空間群がPmnaである粒子を含み、前記LiFexMn1−w−x−y−zMgyCazAwPO4の格子体積V1と、前記LiFexMn1−w−x−y−zMgyCazAwPO4から化学的にLiを脱離させたFexMn1−w−x−y−zMgyCazAwPO4の格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電極材料に関する。
LiMnPOからなる正極材料は、LiFePOからなる正極材料に比べて電池反応電圧が高く、20%程度の高いエネルギー密度を期待できる材料である。そのため、LiMnPOからなる正極材料は、電気自動車向け二次電池への展開が期待される。
しかし、LiMnPOからなる正極材料を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池では、次のような課題がある。(1)LiMnPOバルクの低電子伝導性、(2)LiMnPOバルクの低Li拡散性、(3)マンガンイオン(Mn2+)のヤーンテラー効果に起因する、電池反応に伴うLiMnPO結晶の異方的かつ大きな体積変化。これらの課題があるため、リチウムイオン二次電池では、正極にリチウムイオンを挿入・脱離するための、活性化エネルギーが高くなる。その結果、このリチウムイオン二次電池は、低温における電池特性が著しく低下する。
リチウムイオン二次電池の低温における電池特性を改善するために、LiMnPOにおけるMnの一部をFeに置換した、LiFeMn1−xPO(0<x<1)について盛んに検討されている(例えば、特許文献1参照)。LiFeMn1−xPOは、Feが固溶されているため、LiMnPOよりも粒子内の電子伝導性が向上する。その結果、LiFeMn1−xPOからなる正極材料を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池は、充放電性能が向上する。
特開2013−101883号公報 特表2013−518378号公報 特表2013−518023号公報
しかしながら、特許文献1等に記載されている手法を用いて、低温における電池特性に優れるリチウムイオン二次電池を実現できる正極材料が得られた例は報告されていない。低温における電池特性に優れるリチウムイオン二次電池を実現するには、LiMnPOにおけるMnの50%以上をFeに置換する必要があると想定される。Feの置換量が多いLiFeMn1−xPOからなる正極材料を用いたリチウムイオン二次電池(以下、「リチウムイオン二次電池A」と言う。)は、LiMnPOからなる正極材料を用いたリチウムイオン二次電池(以下、「リチウムイオン二次電池B」と言う。)よりも、充放電容量が増加する。ところが、リチウムイオン二次電池Aは、LiMnPOに由来する高電圧における電池反応の割合が低減し、LiFePOに由来する電池反応が増加する。そのため、リチウムイオン二次電池Aは、正極がLiMnPOを含むことによって期待される、エネルギー密度の向上という効果が得られない。一方、リチウムイオン二次電池Bや、Feの置換量が少ないLiFeMn1−xPOからなる正極材料を用いたリチウムイオン二次電池は、上述のLiMnPOバルクの低電子伝導性、LiMnPOバルクの低Li拡散性、および、Mn2+のヤーンテラー効果により、次のような課題があった。すなわち、これらのリチウムイオン二次電池は、特に低温や高速充放電において、良好な放電容量や質量エネルギー密度が得られないという課題があった。
そこで、LiFeMn1−xPOの電気的特性をさらに改善し、電極材料として用いる場合にエネルギー密度が高くなるように、LiFeMn1−xPOにおけるMnをさらに2価の金属で置換したLiFeMn1−x−yPOが検討されている(例えば、特許文献2、3参照)。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、低温や高速充放電において、質量エネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池用電極材料を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOからなる粒子において、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V1と、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOから化学的にLiを脱離させたFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1を所定の範囲とすることにより、次のようなことを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの高い質量エネルギー密度を必要以上に損なうことなく、低温特性、高速充放電特性を大幅に改善出来ることを見出した。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料は、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO(但し、AはCo、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種、0≦w≦0.05、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.10、0.0001≦z≦0.002)からなり、結晶構造が斜方晶であり、空間群がPmnaである粒子を含み、前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V1と、前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOから化学的にFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca を酸化しLiを脱離させたFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下であることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料は、LiFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO (但し、AはCo、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種、0≦w≦0.05、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.10、0.0001≦z≦0.002)からなり、結晶構造が斜方晶であり、空間群がPmnaである粒子を含み、前記LiFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO の格子体積V1と、前記LiFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO から下記化学的Li脱離法により処理されたFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO の格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下であることを特徴とする。化学的Li脱離法:非水系極性溶媒(アセトニトリル)中に酸化剤を添加した溶液で、前記LiFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO を酸化させ、Liを脱離させること。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料によれば、低温や高速充放電において、質量エネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池を実現することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[リチウムイオン二次電池用電極材料]
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料は、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO(但し、AはCo、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種、0≦w≦0.05、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.10、0.0001≦z≦0.002)からなり、結晶構造が斜方晶であり、空間群がPmnaである粒子を含む。また、前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V1と、前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOから化学的にLiを脱離させたFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下である。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料は、主に、リチウムイオン二次電池用正極材料として用いられる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料は、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOからなる電極活物質の一次粒子の表面が炭素質被膜によって被覆されてなることが好ましい。
LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOからなる電極活物質の一次粒子の平均一次粒子径は、40nm以上かつ500nm以下であることが好ましく、70nm以上かつ400nm以下であることがより好ましい。
ここで、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子の平均一次粒子径を上記の範囲とした理由は、次の通りである。LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子の平均一次粒子径が40nm未満では、微細になり過ぎて結晶性を良好に保つことが難しくなる。その結果、LiFeMn1−xMgPO粒子の結晶格子のa軸方向およびc軸方向の長さを大きく保ったままで、b軸方向の長さを特異的に短縮したLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO44粒子が得られなくなる。一方、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子の平均一次粒子径が500nmを超えると、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子の微細化が不充分となり、その結果、非常に微細かつ結晶性の良好な粒子が得られない。
炭素質被膜の厚みは、1nm以上かつ5nm以下であることが好ましい。
炭素質被膜の厚みを上記の範囲とした理由は、次の通りである。炭素質被膜の厚みが1nm未満であると、炭素質被膜の厚みが薄すぎるために所望の抵抗値を有する膜を形成することができなくなる。その結果、導電性が低下し、電極材料としての導電性を確保することができなくなる。一方、炭素質被膜の厚みが5nmを超えると、電池活性、例えば、電極材料の単位質量あたりの電池容量が低下する。
炭素質被膜によって被覆されたLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOからなる電極活物質の一次粒子の平均一次粒子径は、60nm以上かつ550nm以下であることが好ましく、70nm以上かつ430nm以下であることがより好ましい。
ここで、炭素質被膜によって被覆されたLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOからなる電極活物質の一次粒子の平均一次粒子径を上記の範囲とした理由は、次の通りである。平均一次粒子径が60nm未満では、炭素質電極活物質複合粒子の比表面積が増えることで必要になる炭素の質量が増加し、充放電容量が低減する。さらに、炭素被覆が困難となり、充分な被覆率の一次粒子を得ることができず、特に低温や高速充放電において良好な質量エネルギー密度が得られない。一方、平均一次粒子径が550nmを超えると、炭素質電極活物質複合粒子内でのリチウムイオンの移動または電子の移動に時間がかかり、よって内部抵抗が増加し、出力特性が悪化するので好ましくない。
炭素質被膜によって被覆されたLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOからなる電極活物質の一次粒子の形状は特に限定されないが、球状、特に真球状の粒子からなる電極材料を生成し易いことから、その形状も球状であることが好ましい。
ここで、球状が好ましい理由は、次の通りである。炭素質被膜で被覆されている、電極活物質の一次粒子と、結着剤と、溶媒とを混合して、リチウムイオン二次電池用電極材料ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができる。さらに、このリチウムイオン二次電池用電極材料ペーストの集電体への塗工も容易となる。また、形状が球状であれば、電極活物質の一次粒子の表面積が最小となり、ひいては、添加する結着剤の混合量を最小限にすることができ、得られる電極の内部抵抗を小さくすることができる。
さらに、電極活物質の一次粒子の形状を球状、特に真球状とすることで最密充填し易くなる。これにより、単位体積あたりのリチウムイオン二次電池用電極材料の充填量が多くなり、その結果、電極密度を高くすることができ、リチウムイオン電池の高容量化を図ることができるので、好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料に含まれる炭素量は、0.5質量%以上かつ3.5質量%以下であることが好ましく、0.7質量%以上かつ2.5質量%以下であることがより好ましい。
ここで、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料に含まれる炭素量を上記の範囲に限定した理由は、次の通りである。炭素量が0.5質量%未満では、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる。一方、炭素量が3.5質量%を超えると、炭素量が多すぎて、電極活物質の一次粒子の単位質量あたりのリチウムイオン電池の電池容量が必要以上に低下する。
また、電極活物質の一次粒子の比表面積に対する炭素担持量([炭素担持量]/[電極活物質の一次粒子の比表面積])は、0.75以上かつ1.15以下であることが好ましく、0.8以上かつ1.1以下であることがより好ましい。
ここで、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料における炭素担持量を上記の範囲に限定した理由は、次の通りである。炭素担持量が0.75未満では、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる。一方、炭素担持量が1.15を超えると、炭素量が多すぎて、電極活物質の一次粒子の単位質量あたりのリチウムイオン電池の電池容量が必要以上に低下する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料の比表面積は、7m/g以上かつ18m/g以下であることが好ましく、9m/g以上かつ15m/g以下であることがより好ましい。
ここで、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料の比表面積を上記の範囲に限定した理由は、次の通りである。比表面積が7m/g未満では、炭素質電極活物質複合粒子内でのリチウムイオンの移動または電子の移動に時間がかかり、よって内部抵抗が増加し、出力特性が悪化するので好ましくない。一方、比表面積が18m/gを超えると、炭素質電極活物質複合粒子の比表面積が増えることで必要になる炭素の質量が増加し、充放電容量が低減するので好ましくない。
「電極活物質」
電極活物質は、Li拡散に好適な結晶構造を有するLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO(但し、AはCo、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種、0≦w≦0.05、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.10、0.0001≦z≦0.002)からなる。
LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOにおいて、xが、0.05≦x≦0.35を満たすこととした理由は、次の通りである。Feは、電圧3.5V付近で充放電容量を発現するために、CoやZnに比べ固溶に伴うエネルギー密度低下が緩やかであるので、エネルギー密度を低減し過ぎない範囲で低温特性を改善の見込める比較的多めの量を固溶可能とした。さらに、Feは、炭化触媒元素であり、Fe固溶により炭素質被膜の被覆性を良好にすることで出力特性や低温特性が改善できるため、充分な炭化触媒作用を発現可能な固溶量を固溶範囲とした。特に、0.05≦x≦0.25であることが好ましい。
yが、0.01≦y≦0.10を満たすこととした理由は、次の通りである。Mgは、電圧1.0V〜4.3Vの範囲で電気化学的不活性な元素であり、電子伝導性およびLi拡散性、リチウムイオン(Li)の挿入脱離反応の活性化エネルギーの改善効果が顕著であり、エネルギー密度の改善の効果が高い。しかしながら、多量の固溶により充放電容量およびエネルギー密度の低減が顕著となるため、エネルギー密度を低減し過ぎない範囲で低温特性を充分に改善可能となる比較的少ない量を固溶可能とした。特に、0.01≦y≦0.05であることが好ましい。
zが、0.0001≦z≦0.002を満たすこととした理由は、次の通りである。
Caは電圧1.0V〜4.3Vの範囲で電気化学的不活性な元素であり、少量の添加においては低温特性の改善効果がみられる有用な元素である。しかしながら、多量の固溶により充放電容量およびエネルギー密度の低減が顕著となるばかりか、多量に添加した場合では結晶内への固溶ではなく不純物として存在し、電池として作動した際の不純物溶解による寿命特性の悪化をもたらすため、エネルギー密度を低減し過ぎない範囲で低温特性を充分に改善可能となる比較的少ない量を固溶可能とした。特に、0.0001≦z≦0.001であることが好ましい。
wが、0≦w≦0.05を満たすこととした理由は、次の通りである。CoやZnは電圧1.0V〜4.3Vの範囲で電気化学的不活性な元素であり、電子伝導性およびLi拡散性、リチウムイオン(Li)の挿入脱離反応の活性化エネルギーの改善効果があり、エネルギー密度の改善の効果があるため、適宜、添加することができる。しかしながら、多量の固溶により充放電容量およびエネルギー密度の低減が顕著となるため、エネルギー密度を低減し過ぎない範囲で低温特性を充分に改善可能となる比較的少ない量を固溶可能とした。特に、0≦w≦0.01であることが好ましい。
LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOは、結晶構造が斜方晶であり、空間群がPnmaである。
LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOを正極材料として用いたリチウムリチウムイオン二次電池は、充電時にLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO正極材料からLiを脱離する。この充放電時におけるLiの挿入・脱離による体積変化率が、低温や高速充放電における電池特性に大きく影響を与えるために、体積変化率を調整する必要がある。
LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V1と、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOから化学的にLiを脱離させたFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下であり、0.07以上かつ0.09以下であることがより好ましい。
ここで、格子体積V1と格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1を上記の範囲とした理由は、次の通りである。(V1−V2)/V1が0.06未満は、Liの脱離が充分に起こらずに材料中に残存することを示しており、したがってこのような材料を電池に供した場合には充分な容量を得ることが出来ず、エネルギー密度が低下してしまうため好ましくない。一方、(V1−V2)/V1が0.09を超える場合、充放電に伴う体積変化が大きく、Li脱挿入にかかる活性化エネルギーが多く必要になり、エネルギー密度が低下してしまうため好ましくない。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料において、25℃で測定されるLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量の値Rに対する、0℃で測定されるLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量の値Lの比L/Rが0.825以上かつ0.996以下であることが好ましく、0.835以上かつ0.996以下であることがより好ましい。
ここで、充電容量の値Rに対する充電容量の値Lの比L/Rを上記の範囲とした理由は、次の通りである。L/Rが0.825未満では、低温での充放電容量が著しく低下するため、電池を低温で作動させた場合に充分なエネルギー密度が得られないため好ましくない。一方、L/Rが0.996を超える場合は、低温で電池を作動させた事による副反応による異常電流が流れていることが想定され、寿命特性の悪化につながるため好ましくない。
なお、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量(mAh/g)は、環境温度0℃にて、正極の電圧がLiの平衡電圧に対して4.3Vになるまで電流値0.1CAにて定電流充電を行い、4.3Vに到達した後、電流値が0.01CAになるまで定電圧充電を行うことで測定される。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料において、0℃で測定されるLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける放電容量が120mAh/g以上であることが好ましく、125mAh/g以上であることがより好ましい。
ここで、放電容量を上記の範囲とした理由は、次の通りである。放電容量が120mAh/g未満では、低温容量が不十分となり、低温での電池使用に適さなくなるためである。
[リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法]
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法は、特に限定されないが、例えば、Li源、Fe源、Mn源、Mg源、P源およびA源を、水を主成分とする溶媒と混合して得られた原料スラリーαを、150℃以上かつ250℃以下の範囲の温度に加熱することで、加圧下にて、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子を合成する工程と、炭素源を含む水溶媒中にLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子を分散させてなる原料スラリーβを乾燥して、造粒した後、500℃以上かつ860℃以下の範囲の温度に加熱することで、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子(一次粒子)の表面を炭素質被膜によって被覆する工程と、を有する方法が挙げられる。
LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子の合成方法は特に限定されないが、例えば、Li源、Fe源、Mn源、Mg源、P源およびA(Co、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種)源を、水を主成分とする溶媒に投入し、撹拌してLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの原料を含む原料スラリーαを調製する。
これらLi源、Fe源、Mn源、Mg源、Ca源、A源およびP源を、これらのモル比(Li源:Fe源:Mn源:Mg源:P源:A源)、すなわち、Li:Fe:Mn:Mg:Ca:A:Pのモル比が2〜3.5:0.05〜0.35:0.94〜0.55:0.01〜0.10:0.0001〜0.005:0〜0.05:0.95〜1.10となるように水を主成分とする溶媒に投入し、撹拌・混合して原料スラリーαを調製する。
これらLi源、Fe源、Mn源、Mg源、Ca源、A源およびP源は、均一に混合する点を考慮すると、Li源、Fe源、Mn源、Mg源、Ca源、A源およびP源をそれぞれ、一旦、水溶液の状態とした後、混合することが好ましい。
この原料スラリーαにおけるLi源、Fe源、Mn源、Mg源、Ca源、A源およびP源のモル濃度は、高純度であり、結晶性が高くかつ非常に微細なLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子を得る必要があることから、0.8mol/L以上かつ3.5mol/L以下であることが好ましい。
Li源としては、例えば、水酸化リチウム(LiOH)等の水酸化物、炭酸リチウム(LiCO)、塩化リチウム(LiCl)、硝酸リチウム(LiNO)、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸水素二リチウム(LiHPO)、リン酸二水素リチウム(LiHPO)等のリチウム無機酸塩、酢酸リチウム(LiCHCOO)、蓚酸リチウム((COOLi))等のリチウム有機酸塩、および、これらの水和物が挙げられる。Li源としては、これらの群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
なお、リン酸リチウム(LiPO)は、Li源およびP源としても用いることができる。
Fe源としては、例えば、塩化鉄(II)(FeCl)、硫酸鉄(II)(FeSO)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))等の鉄化合物またはその水和物や、硝酸鉄(III)(Fe(NO)、塩化鉄(III)(FeCl)、クエン酸鉄(III)(FeC)等の3価の鉄化合物や、リン酸鉄リチウム等が用いられる。
Mn源としては、Mn塩が好ましく、例えば、塩化マンガン(II)(MnCl)、硫酸マンガン(II)(MnSO)、硝酸マンガン(II)(Mn(NO)、酢酸マンガン(II)(Mn(CHCOO))、および、これらの水和物が挙げられる。Mn源としては、これらの群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
Mg源としては、Mg塩が好ましく、例えば、塩化マグネシウム(II)(MgCl)、硫酸マグネシウム(II)(MgSO)、硝酸マグネシウム(II)(Mg(NO)、酢酸マグネシウム(II)(Mg(CHCOO))、および、これらの水和物が挙げられる。Mg源としては、これらの群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
Ca源としては、Ca塩が好ましく、例えば、水酸化カルシウム(II)(Ca(OH))、塩化カルシウム(II)(CaCl)、硫酸カルシウム(II)(CaSO)、硝酸カルシウム(II)(Ca(NO)、酢酸カルシウム(II)(Ca(CHCOO))、および、これらの水和物が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
P源としては、例えば、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸水素二リチウム(LiHPO)、リン酸二水素リチウム(LiHPO)等のリン酸塩、および、これらの水和物の中から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
Co源としては、Co塩が好ましく、例えば、塩化コバルト(II)(CoCl)、硫酸コバルト(II)(CoSO)、硝酸コバルト(II)(Co(NO)、酢酸コバルト(II)(Co(CHCOO))、および、これらの水和物が挙げられる。Co源としては、これらの群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
Ni源としては、例えば、Ni塩が好ましく、例えば、塩化ニッケル(II)(NiCl2)、硫酸ニッケル(II)(NiSO4)、硝酸ニッケル(II)(Ni(NO3)2)、酢酸ニッケル(II)(Ni(CH3COO)2)、および、これらの水和物が挙げられる。Ni源としては、これらの群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
Zn源としては、Zn塩が好ましく、例えば、塩化亜鉛(II)(ZnCl)、硫酸亜鉛(II)(ZnSO)、硝酸亜鉛(II)(Zn(NO)、酢酸亜鉛(II)(Zn(CHCOO))、および、これらの水和物が挙げられる。Zn源としては、これらの群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
Al源としては、例えば、塩化物、硫酸化物、硝酸化物、酢酸化物、水酸化物等のアルミニウム化合物が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
Ga源としては、例えば、塩化物、硫酸化物、硝酸化物、酢酸化物、水酸化物等のガリウム化合物が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
水を主成分とする溶媒とは、水単独、あるいは、水を主成分とし、必要に応じてアルコール等の水性溶媒を含む水系溶媒、のいずれかである。
水性溶媒としては、Li源、Fe源、Mn源、Mg源、P源およびA源を溶解させることのできる溶媒であれば、特に制限されない。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等が挙げられる。これらの水性溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
次いで、この原料スラリーαを耐圧容器に入れ、150℃以上かつ250℃以下、好ましくは165℃以上かつ215℃以下の範囲の温度に加熱し、0.5時間以上かつ60時間以下、水熱処理を行い、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子を得る。
この150℃以上かつ250℃以下の範囲の温度に到達したときの耐圧容器内の圧力は、例えば、0.1MPa以上かつ2MPa以下となる。
この場合、水熱処理時の温度および時間を調整することにより、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子の粒子径を所望の大きさに制御することが可能である。
次いで、炭素源を含む水溶媒中に、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子を分散させて、原料スラリーβを調製する。
次いで、この原料スラリーβを、乾燥して、造粒した後、500℃以上かつ860℃以下の範囲の温度にて、0.5時間以上かつ60時間以下加熱し、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO粒子(一次粒子)の表面を炭素質被膜によって被覆し、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料を得る。
炭素源としては、特に限定されない。例えば、ゼラチン、カゼイン、コラーゲン、ヒアルロン酸、アルブミン、デンプン等の天然の水溶性高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の半合成高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボマー(カルボキシビニルポリマー)、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキシド等の合成高分子等が用いられる。
これらの炭素源は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法において、炭素源の添加量(添加率)は、電極活物質と炭素源の合計質量を100質量%とした場合に、1質量%以上かつ15質量%以下であることが好ましく、2質量%以上かつ12質量%以下がより好ましい。
炭素源の添加量が1質量%未満であると、リチウムイオン二次電池用電極材料における混合安定性が低下するため好ましくない。一方、炭素源の添加量が15質量%を超えると、相対的に正極活物質の含有量が少なくなり、電池特性が低下するため好ましくない。
「化学的Li脱離」
アセトニトリル中に酸化剤として添加した溶液に、上記のようしにて得られたリチウムイオン二次電池用電極材料を混合し、1時間以上かつ48時間以下撹拌することにより、化学的Li脱離を行う。
酸化剤としては、例えば、テトラフルオロホウ酸ニトロシル(NOBF)が好適に用いられる。
酸化剤の添加量は、脱離するLi量に対して1.1倍等量とする。
Li脱離処理後に、ろ過による固液分離を行い、アセトンで洗浄した後、真空乾燥機内で25℃以上かつ70℃以下の範囲の温度にて、1時間以上かつ48時間以下乾燥させる。
以上の処理により、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOから化学的にLiが脱離し、FeMn1−w−x−y−zMgCaPOを得ることができる。
[リチウムイオン二次電池用電極]
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、電極集電体と、その電極集電体上に形成された電極合剤層(電極)と、を備え、電極合剤層が、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料を含有するものである。
すなわち、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いて、電極集電体の一主面に電極合剤層が形成されてなるものである。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、主に、リチウムイオン二次電池用正極として用いられる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いて、電極集電体の一主面に電極を形成できる方法であれば特に限定されない。本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料と、結着剤と、導電助剤と、溶媒とを混合してなる、リチウムイオン二次電池用電極材料ペーストを調製する。
「結着剤」
結着剤としては、水系で使用できれば特に限定されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、酢酸ビニル共重合体や、スチレン・ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテックス、アクリロニトリル・ブタジエン系ラテックス、フッ素系ラテックス、シリコン系ラテックス等の群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
リチウムイオン二次電池用電極材料ペーストにおける結着剤の含有率は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料と結着剤と導電助剤の合計質量を100質量%とした場合に、1質量%以上かつ10質量%以下であることが好ましく、2質量%以上かつ6質量%以下であることがより好ましい。
「導電助剤」
導電助剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ等の繊維状炭素の群から選択される少なくとも1種が用いられる。
リチウムイオン二次電池用電極材料ペーストにおける導電助剤の含有率は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料と結着剤と導電助剤の合計質量を100質量%とした場合に、1質量%以上かつ15質量%以下であることが好ましく、3質量%以上かつ10質量%以下であることがより好ましい。
「溶媒」
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料を含むリチウムイオン二次電池用電極材料ペーストでは、集電体等の被塗布物に対して塗布し易くするために、溶媒を適宜添加してもよい。
主な溶媒は水であるが、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料の特性を失わない範囲内で、アルコール類やグリコール類、エーテル類等の水系溶媒が含有されていてもよい。
リチウムイオン二次電池用電極材料ペーストにおける溶媒の含有率は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料と結着剤と導電助剤と溶媒の合計質量を100質量%とした場合に、80質量%以上かつ300質量%以下であることが好ましく、100質量%以上かつ250質量%以下であることがより好ましい。
上記の範囲で溶媒が含有されることにより、電極形成性に優れ、かつ電池特性に優れた、リチウムイオン二次電池用電極材料ペーストを得ることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料と、結着剤と、導電助剤と、溶媒とを混合する方法としては、これらの成分を均一に混合できる方法であれば特に限定されない。例えば、ボールミル、サンドミル、プラネタリー(遊星式)ミキサー、ペイントシェーカー、ホモジナイザー等の混錬機を用いた方法が挙げられる。
次いで、リチウムイオン二次電池用電極材料ペーストを、電極集電体の一主面に塗布して塗膜とし、この塗膜を乾燥し、次いで、加圧圧着することにより、電極集電体の一主面に電極合剤層が形成されたリチウムイオン二次電池用電極を得ることができる。
[リチウムイオン二次電池]
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極(正極)と、負極と、セパレータと、電解液と、とを備えてなる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池では、負極、電解液、セパレータ等は特に限定されない。
負極としては、例えば、金属Li、炭素材料、Li合金、LiTi12等の負極材料を用いることができる。
また、電解液とセパレータの代わりに、固体電解質を用いてもよい。
電解液は、例えば、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比で1:1となるように混合し、得られた混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を、例えば、濃度1モル/dmとなるように溶解することで作製することができる。
セパレータとしては、例えば、多孔質プロピレンを用いることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池では、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極を正極として用いたので、高容量かつ高エネルギー密度である。
以上説明したように、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料によれば、電子伝導性およびイオン伝導性が向上するため、低温や高速充放電において、質量エネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池を実現することができる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
「リチウムイオン二次電池用電極材料の合成」
以下のようにして、LiFe0.1898Mn0.80Mg0.01Ca0.0002POを合成した。
Li源およびP源としてLiPO、Fe源としてFeSO水溶液、Mn源としてMnSO水溶液、Mg源としてMgSO水溶液、Ca源としてCa(OH)水溶液を用い、これらをモル比でLi:Fe:Mn:Mg:Ca:P=3:0.2:0.79:0.01:0.0003:1となるように混合して、250mlの原料スラリーαを調製した。
次いで、この原料スラリーαを耐圧容器に入れた。
その後、この原料スラリーαについて、1750℃にて24時間、加熱反応を行い、水熱合成を行った。
反応後、耐熱容器内の雰囲気が室温になるまで冷却して、ケーキ状態の反応生成物の沈殿物を得た。
この沈殿物を蒸留水で複数回、充分に水洗し、乾燥しないように含水率40%に保持し、ケーキ状物質とした。
このケーキ状物質を70℃にて2時間真空乾燥させて、得られた粉体(粒子)の95質量%に対し、あらかじめ10質量%に調整したポリビニルアルコール2質量%を水溶媒中に分散してなる原料スラリーβを乾燥造粒後、720℃にて2時間熱処理を行うことにより、粒子の表面を炭素質被膜によって被覆し、実施例1のリチウムイオン二次電池用電極材料を得た。
[実施例2]
「リチウムイオン二次電池用電極材料の合成」
以下のようにして、LiFe0.1848Mn0.80Mg0.01Ca0.0002Co0.005POを合成した。
Li源およびP源としてLiPO、Fe源としてFeSO水溶液、Mn源としてMnSO水溶液、Mg源としてMgSO水溶液、Ca源としてCa(OH)水溶液、Co源としてCoSO水溶液を用い、これらをモル比でLi:Fe:Mn:Mg:Ca:Co:P=3:0.2:0.75:0.05:0.0003:0.005:1となるように混合して、250mlの原料スラリーαを調製した。
以下、実施例1と同様にして、実施例2のリチウムイオン二次電池用電極材料を得た。
[比較例1]
「リチウムイオン二次電池用電極材料の合成」
以下のようにして、LiFe0.20Mn0.80POを合成した。
Li源およびP源としてLiPO、Fe源としてFeSO水溶液、Mn源としてMnSO水溶液、Ca源としてCa(OH)水溶液を用い、これらをモル比でLi:Fe:Mn:Ca:P=3:0.2:0.80:0.03:1となるように混合して、250mlの原料スラリーαを調製した。
以下、実施例1と同様にして、比較例1のリチウムイオン二次電池用電極材料を得た。
[比較例2]
「リチウムイオン二次電池用電極材料の合成」
以下のようにして、LiFe0.19Mn0.80Mg0.01POを合成した。
Li源およびP源としてLiPO、Fe源としてFeSO水溶液、Mn源としてMnSO水溶液、Mg源としてMgSO水溶液を用い、これらをモル比でLi:Fe:Mn:Mg:P=3:0.2:0.79:0.05:1となるように混合して、250mlの原料スラリーαを調製した。
以下、実施例1と同様にして、比較例2のリチウムイオン二次電池用電極材料を得た。
[比較例3]
「リチウムイオン二次電池用電極材料の合成」
以下のようにして、LiFe0.0798Mn0.80Mg0.12Ca0.0002POを合成した。
Li源およびP源としてLiPO、Fe源としてFeSO水溶液、Mn源としてMnSO水溶液、Mg源としてMgSO水溶液、Ca源としてCa(OH)水溶液を用い、これらをモル比でLi:Fe:Mn:Mg:Ca:P=3:0.0798:0.80:0.12:0.0005:1となるように混合して、250mlの原料スラリーαを調製した。
以下、実施例1と同様にして、比較例2のリチウムイオン二次電池用電極材料を得た。
[比較例4]
「リチウムイオン二次電池用電極材料の合成」
以下のようにして、LiFe0.1998Mn0.80Ca0.0002POを合成した。
Li源およびP源としてLiPO、Fe源としてFeSO水溶液、Mn源としてMnSO水溶液、Ca源としてCa(OH)水溶液を用い、これらをモル比でLi:Fe:Mn:Ca:P=3:0.1998:0.80:0.0005:1となるように混合して、250mlの原料スラリーαを調製した。
以下、実施例1と同様にして、比較例3のリチウムイオン二次電池用電極材料を得た。
「リチウムイオン二次電池用電極材料の評価」
(1)炭素量
炭素分析計(商品名:EMIA−220V、HORIBA社製)を用いて、実施例および比較例のリチウムイオン二次電池用電極材料における炭素量を測定した。評価結果を表1に示す。
(2)比表面積
比表面積計(商品名:BELSORP−mini、日本ベル社製)を用いて、実施例および比較例のリチウムイオン二次電池用電極材料の比表面積を、窒素(N)吸着によるBET法により測定した。評価結果を表1に示す。
(3)平均一次粒子径
リチウムイオン二次電池用電極材料を、走査型電子顕微鏡(SEM)(商品名:S−4800、日立ハイテクノロジーズ社製)により観察し、得られた走査型電子顕微鏡像から、実施例および比較例のリチウムイオン二次電池用電極材料の平均一次粒子径を得た。評価結果を表1に示す。
「化学的Li脱離」
アセトニトリル中に酸化剤としてNOBFを添加した溶液に、実施例および比較例のリチウムイオン二次電池用電極材料を混合し、15時間撹拌することにより、化学的Li脱離を行った。
NOBFの添加量は、脱離するLi量に対して1.1倍等量とした。
Li脱離処理後に、ろ過による固液分離を行い、アセトンで洗浄した後、真空乾燥機内で50℃にて24時間乾燥させてサンプルとした。
「リチウムイオン二次電池用電極材料およびその化学的Li脱離物の評価」
(1)X線回折
実施例および比較例のリチウムイオン二次電池用電極材料を、X線回折装置(商品名:X’Pert PRO MPS、PANalytical社製、線源:CuKa)を用いて同定した。
その結果、実施例1のリチウムイオン二次電池用電極材料では、単相のLiFe0.1898Mn0.80Mg0.01Ca0.0002POが生成していることが確認された。また、実施例2のリチウムイオン二次電池用電極材料では、単相のLiFe0.1848Mn0.80Mg0.01Ca0.0002Co0.005POが生成していることが確認された。また、比較例1のリチウムイオン二次電池用電極材料では、単相のLiFe0.20Mn0.80POが生成していることが確認された。また、比較例2のリチウムイオン二次電池用電極材料では、単相のLiFe0.19Mn0.80Mg0.01POが生成していることが確認された。また、比較例3のリチウムイオン二次電池用電極材料では、単相のLiFe0.0798Mn0.80Mg0.12Ca0.0002POが生成していることが確認された。また、比較例4のリチウムイオン二次電池用電極材料では、単相のLiFe0.1998Mn0.80Ca0.0002POが生成していることが確認された。
また、これらのリチウムイオン二次電池用電極材料のX線回折図形から、結晶格子定数および格子体積を算出した。結果を表1に示す。
(2)化学的Li脱離物の評価
実施例および比較例のリチウムイオン二次電池用電極材料の化学的Li脱離物について、X線回折装置(商品名:X’Pert PRO MPS、PANalytical社製、線源:CuKa)を用いて評価した。また、これらのリチウムイオン二次電池用電極材料のX線回折図形から、結晶格子定数および格子体積を算出した。結果を表1に示す。
「リチウムイオン二次電池の作製」
溶媒であるN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に、実施例および比較例のリチウムイオン二次電池用電極材料と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)とを、ペースト中の質量比で、電極材料:AB:PVdF=90:5:5となるように加えて、これらを混合し、リチウムイオン二次電池用電極材料ペーストを調製した。
次いで、このリチウムイオン二次電池用電極材料ペーストを、厚さ30μmのアルミニウム箔(集電体)の表面に塗布して塗膜を形成し、その塗膜を乾燥し、アルミニウム箔の表面に電極合剤層を形成した。その後、電極合剤層を、所定の密度となるように、所定の圧力にて加圧し、実施例および比較例のリチウムイオン二次電池用正極を作製した。
次いで、このリチウムイオン二次電池用正極を、成形機を用いて直径16mmの円板状に打ち抜き、真空乾燥後、乾燥アルゴン雰囲気下、ステンレススチール(SUS)製の2016コイン型セルを用いて、実施例および比較例のリチウムイオン二次電池を作製した。
負極としては金属リチウムを、セパレータとしては多孔質ポリプロピレン膜を、電解液としては1MのLiPF溶液を用いた。LiPF溶液としては、炭酸エチレンと、炭酸エチレンとを、体積比で1:1となるように混合したものを用いた。
「リチウムイオン二次電池の評価」
(1)電池特性
リチウムイオン二次電池の電池特性を評価した。環境温度25℃もしくは0℃にて、正極の電圧がLiの平衡電圧に対して4.3Vになるまで電流値0.1CAにて定電流充電を行い、4.3Vに到達した後、電流値が0.01CAになるまで定電圧充電を行った。0℃で充電を行った場合、25℃で測定した場合に比べて充電容量の低下が起こり、充電不十分となり、その後の放電では充電容量以上の放電容量が得られなかった。
その後、1分間休止した後、環境温度25℃もしくは0℃にて、正極の電圧がLiの平衡電圧に対して2.0Vになるまで0.1CAの定電流放電を行った。この試験により、リチウムイオン二次電池の放電容量および質量エネルギー密度(Wh/kg)を評価した。質量エネルギー密度は放電容量と放電電圧の積分値で表され、縦軸に放電電圧、横軸に放電容量をプロットした場合の面積に相当する値である。0℃で測定した場合、25℃で測定した場合に比べて放電容量および放電電圧の低下が起こり、質量エネルギー密度が低下する。ここで例えば、放電容量の低下が小さくとも、放電電圧の低下が大きければ質量エネルギー密度は大きく低下する。本実施例で得られるような格子体積の変化が抑制された電極材料を用いることにより、0℃放電においても十分な充電容量を確保することができ、その後の放電容量および放電電圧双方の低下を抑制することができる。その結果、質量エネルギー密度の低下の抑制を達成可能となる。結果を表1に示す。
Figure 0005928648
表1の結果から、実施例1、2のリチウムイオン二次電池用電極材料は変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下であるため、25℃で測定されるLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量の値Rに対する、0℃で測定されるLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量の値Lの比L/Rが0.825以上かつ0.996以下であり、かつ0℃で測定される電流密度0.1CAにおける放電容量が120mAh/g以上あることがわかった。一方、比較例1〜比較例4のリチウムイオン二次電池用電極材料は、変化率(V1−V2)/V1が0.06未満かつ0.09を超えるため、25℃で測定されるLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量の値Rに対する、0℃で測定されるLiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量の値Lの比L/Rが0.825未満かつ0.996を超え、もしくは0℃で測定される電流密度0.1CAにおける放電容量が120mAh/g未満あることがわかった。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料は、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO(但し、AはCo、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種、0≦w≦0.05、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.10、0.0001≦z≦0.002)粒子を含み、結晶構造が斜方晶、空間群がPmnaであり、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V1と、LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOから化学的にLiを脱離させたFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下であるため、このリチウムイオン二次電池用電材料を用いて作製したリチウムイオン二次電池用電極を備えたリチウムイオン二次電池は、低温や高速充放電において、放電容量およびエネルギー密度が高いから、より高電圧、高エネルギー密度、高負荷特性および高速充放電特性が期待される次世代の二次電池に対しても適用することが可能であり、次世代の二次電池の場合、その効果は非常に大きなものである。

Claims (5)

  1. LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPO(但し、AはCo、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種、0≦w≦0.05、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.10、0.0001≦z≦0.002)からなり、結晶構造が斜方晶であり、空間群がPmnaである粒子を含み、
    前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V1と、前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOから化学的にFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca を酸化しLiを脱離させたFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料。
  2. LiFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO (但し、AはCo、Ni、Zn、AlおよびGaから選択される少なくとも1種、0≦w≦0.05、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.10、0.0001≦z≦0.002)からなり、結晶構造が斜方晶であり、空間群がPmnaである粒子を含み、
    前記LiFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO の格子体積V1と、前記LiFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO から下記化学的Li脱離法により処理されたFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO の格子体積V2の変化率(V1−V2)/V1が0.06以上かつ0.09以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料。
    化学的Li脱離法:非水系極性溶媒(アセトニトリル)中に酸化剤を添加した溶液で、前記LiFe Mn 1−w−x−y−z Mg Ca PO を酸化させ、Liを脱離させること。
  3. 前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの表面が炭素質被膜によって被覆されていることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  4. 25℃で測定される前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量の値Rに対する、0℃で測定される前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける充電容量の値Lの比L/Rが0.825以上かつ0.996以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  5. 0℃で測定される前記LiFeMn1−w−x−y−zMgCaPOの電流密度0.1CAにおける放電容量が120mAh/g以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
JP2015194167A 2015-09-30 2015-09-30 リチウムイオン二次電池用電極材料 Active JP5928648B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194167A JP5928648B1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 リチウムイオン二次電池用電極材料
US15/075,636 US9780372B2 (en) 2015-09-30 2016-03-21 Electrode material for lithium-ion rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194167A JP5928648B1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 リチウムイオン二次電池用電極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5928648B1 true JP5928648B1 (ja) 2016-06-01
JP2017069060A JP2017069060A (ja) 2017-04-06

Family

ID=56089792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194167A Active JP5928648B1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 リチウムイオン二次電池用電極材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9780372B2 (ja)
JP (1) JP5928648B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070882B1 (ja) * 2016-03-29 2017-02-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池
JP6070883B1 (ja) * 2016-03-29 2017-02-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池
US10547048B2 (en) * 2017-09-29 2020-01-28 Sumitomo Osaka Clement Co., Ltd. Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307133B2 (ja) * 2016-09-27 2018-04-04 太平洋セメント株式会社 ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法
JP6501011B1 (ja) * 2018-02-28 2019-04-17 住友大阪セメント株式会社 電極材料、電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520405A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド リチウム金属含有物質の製造方法、生成物、組成物およびバッテリー
JP2013518378A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 置換されたリン酸金属リチウムマンガン
JP2013518023A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ズード−ケミー アーゲー 置換されたリン酸金属リチウムマンガン
JP2015038849A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 太平洋セメント株式会社 リン酸マンガンリチウム正極活物質の製造方法
WO2015045009A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2015076133A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5835446B1 (ja) * 2014-10-28 2015-12-24 住友大阪セメント株式会社 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835446B2 (ja) 1977-07-20 1983-08-02 清 斉藤 管端接続方法とその接続用可撓性帯長発熱板材
JP5470700B2 (ja) * 2007-12-10 2014-04-16 住友大阪セメント株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP2013101883A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520405A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド リチウム金属含有物質の製造方法、生成物、組成物およびバッテリー
JP2013518378A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 置換されたリン酸金属リチウムマンガン
JP2013518023A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ズード−ケミー アーゲー 置換されたリン酸金属リチウムマンガン
JP2015038849A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 太平洋セメント株式会社 リン酸マンガンリチウム正極活物質の製造方法
WO2015045009A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2015076133A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5835446B1 (ja) * 2014-10-28 2015-12-24 住友大阪セメント株式会社 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070882B1 (ja) * 2016-03-29 2017-02-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池
JP6070883B1 (ja) * 2016-03-29 2017-02-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池
US9692046B1 (en) 2016-03-29 2017-06-27 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material for lithium-ion secondary battery
JP2017182974A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池
US9865869B2 (en) 2016-03-29 2018-01-09 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material for lithium-ion secondary battery and method for manufacturing same
US10547048B2 (en) * 2017-09-29 2020-01-28 Sumitomo Osaka Clement Co., Ltd. Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
US9780372B2 (en) 2017-10-03
US20170092953A1 (en) 2017-03-30
JP2017069060A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216965B2 (ja) 電極材料と電極板及びリチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法、電極板の製造方法
JP5928648B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料
WO2012121110A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP5892270B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP5971378B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
US20170092937A1 (en) Electrode material for lithium-ion rechargeable battery, method for manufacturing electrode material for lithium-ion rechargeable battery, electrode for lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery
KR102020310B1 (ko) 리튬 이온 전지용 전극 재료 및 리튬 이온 전지
JP2016072135A (ja) 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池
WO2013146207A1 (ja) 電極活物質、リチウムイオン電池、電極活物質の放電状態の検出方法及び電極活物質の製造方法
JP6332539B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP2020145108A (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
JP6070882B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池
WO2013099409A1 (ja) リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
JP2015049997A (ja) リチウムイオン電池用電極材料とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
US10547048B2 (en) Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery
JP5930105B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
US10074853B2 (en) Electrode material for lithium-ion rechargeable battery, electrode for lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery
JP2020053332A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6168225B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6583459B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
US9692054B2 (en) Electrode material for lithium ion secondary battery, electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6070883B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池
US20160190635A1 (en) Eletrode material for lithium ion secondary battery, electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2013211111A (ja) 電極活物質及びリチウムイオン電池並びに電極活物質の放電状態の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350