JP5928072B2 - 膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928072B2
JP5928072B2 JP2012073251A JP2012073251A JP5928072B2 JP 5928072 B2 JP5928072 B2 JP 5928072B2 JP 2012073251 A JP2012073251 A JP 2012073251A JP 2012073251 A JP2012073251 A JP 2012073251A JP 5928072 B2 JP5928072 B2 JP 5928072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polymer electrolyte
membrane
electrode assembly
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206676A (ja
Inventor
克行 岸
克行 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2012073251A priority Critical patent/JP5928072B2/ja
Publication of JP2013206676A publication Critical patent/JP2013206676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928072B2 publication Critical patent/JP5928072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池に適用して極めて好適な、膜電極接合体の製造方法に関する。
近年、環境問題やエネルギー問題の有効な解決策として、燃料電池が注目を浴びている。燃料電池とは、水素などの燃料を酸素などの酸化剤を用いて酸化し、これに伴う化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。
燃料電池は、電解質の種類によって、アルカリ型、リン酸型、固体高分子型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型などに分類される。固体高分子型燃料電池(PEFC)は、低温作動、高出力密度であり、小型化・軽量化が可能であることから、携帯用電源、家庭用電源、車載用動力源としての応用が期待されている。
固体高分子型燃料電池(PEFC)は、電解質膜である高分子電解質膜を燃料極(アノード)と空気極(カソード)で挟んだ構造となっており、燃料極側に水素を含む燃料ガス、空気極側に酸素を含む酸化剤ガスを供給することで、下記の電気化学反応により発電する。
アノード:H → 2H + 2e ・・・(1)
カソード:1/2O + 2H + 2e → HO ・・・(2)
アノード及びカソードは、それぞれ触媒層とガス拡散層の積層構造からなる。アノード側触媒層に供給された燃料ガスは、電極触媒によりプロトンと電子となる(反応1)。プロトンは、アノード側触媒層内の高分子電解質、固体高分子電解質膜を通り、カソードに移動する。電子は、外部回路を通り、カソードに移動する。カソード側触媒層では、プロトンと電子と外部から供給された酸化剤ガスが反応して水を生成する(反応2)。このように、電子が外部回路を通ることにより発電する。
従来、膜電極接合体の製造方法としては、触媒を担持した炭素粒子、高分子電解質及び溶媒からなる触媒層用スラリーを作製して、触媒層用スラリーを高分子電解質膜に直接塗工して作製する方法や、転写基材又はガス拡散層に塗工した後、高分子電解質膜に熱圧着して作製する方法が知られている。
高分子電解質膜に触媒層用スラリーを直接塗工して膜電極接合体を製造する方法は、高分子電解質膜と触媒層との界面の密着性が良く、発電性能及び耐久性に優れた膜電極接合体を作製することができる。
特開2004−351413号公報 特開2007−48557号公報
従来の製造方法では、触媒層用スラリーを高分子電解質膜に直接塗工すると、塗工の際に高分子電解質膜が電極スラリーの溶媒により膨潤し、乾燥の際に収縮する。このことにより、膜電極接合体に皺が発生したり、触媒層にクラックが発生したりするという課題が生じる。
上記課題を解決するために、特許文献1では、高分子電解質膜を吸着固定して、触媒層用スラリーを重ね塗りする方法が提案されている。しかし、吸着固定では、塗工の際の高分子電解質膜の膨潤が抑制され、膜電極接合体に皺が発生しなくなるが、触媒層のクラックの発生を抑制することはできない。また、触媒層用スラリーを重ね塗りすることで、触媒層のクラックの発生を抑制することはできるが、工程が複雑になり、製造コストが高くなる欠点を有している。
また、特許文献2では、塗工の前に高分子電解質膜を湿潤させる方法が提案されている。しかし、特許文献2では、塗工の際の高分子電解質膜の膨潤を抑制することができるが、乾燥の際の収縮は抑制することができない。また、高分子電解質膜の溶媒含有量により膨潤状態を制御しようとしているが、塗工の際には触媒層用スラリーの溶媒が高分子電解質膜に染込むため、膨潤状態を制御することができず、上記課題を解決することができない。
そこで、この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、高分子電解質膜及び触媒層の形状に優れた膜電極接合体を容易に製造することを可能とした膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る膜電極接合体の製造方法は、高分子電解質膜の両面にそれぞれ対向して触媒層が配置されてなる膜電極接合体の製造方法であって、前記高分子電解質膜を第1の溶媒に浸漬させる工程と、前記第1の溶媒に浸漬させた前記高分子電解質膜の前記両面の側に、電解質と触媒粒子と第2の溶媒とを含む触媒スラリーを塗布する工程と、塗布した前記触媒スラリーと前記高分子電解質膜とを乾燥させる工程と、を含み、前記第1の溶媒及び前記第2の溶媒には、互いに混和しない溶媒を用いることを特徴とする。ここで、「両面」とは、例えば表面と裏面のことである。このような製造方法であれば、高分子電解質膜及び触媒層の形状に優れた膜電極接合体を容易に製造することができる。
また、上記の膜電極接合体の製造方法において、前記第1の溶媒として、炭素数が2以上、6以下のアルコールを用いることを特徴としてもよい。このような製造方法であれば、第1の溶媒として炭素数が上記範囲のアルコールを用いることにより、高分子電解質膜の膨潤が抑制され、容易に触媒層用スラリーを塗工することができる。これにより、皺のない膜電極接合体を簡易に製造することができる。
また、上記の膜電極接合体の製造方法において、前記第1の溶媒として、水を用いることを特徴としてもよい。このような製造方法であれば、第1の溶媒が水であることにより、高分子電解質膜の膨潤・収縮が抑制され、皺やクラックのない膜電極接合体を簡易に製造することができる。
また、上記の膜電極接合体の製造方法において、前記第2の溶媒として、炭素数が3以上、6以下のアルコールを用いることを特徴としてもよい。このような製造方法であれば、第2の溶媒として炭素数が上記範囲のアルコールを用いることにより、触媒層用スラリーの溶媒が高分子電解質膜に染込むことが抑制される。これにより、膨潤・収縮が抑制され、皺やクラックのない膜電極接合体を簡易に製造することができる。
本発明の別の態様に係る膜電極接合体は、上記の膜電極接合体の製造方法により製造されたことを特徴とする。このような構成であれば、高分子電解質膜と触媒層の密着性に優れ、高分子電解質膜及び触媒層の形状に優れた膜電極接合体を提供することができる。
本発明によれば、高分子電解質膜及び触媒層の形状に優れた膜電極接合体を容易に製造、提供することができる。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体の製造方法を工程順に示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る膜電極接合体の構成例を示す断面図。 膜電極接合体を装着した固体高分子型燃料電池の単セルの構成例を示す分解断面図。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、以下に記載する各実施の形態に限定されうるものではなく、当業者の知識に基づいて設計の変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体の製造方法を工程順に示すフローチャートである。
図1に示すように、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る膜電極接合体の製造方法は、固体高分子電解質膜(以下、高分子電解質膜)を用意し、この高分子電解質膜を第1の溶媒に浸漬させる工程(ステップ50)と、第1の溶媒に浸漬させた高分子電解質膜の両面に、電解質と触媒粒子と第2の溶媒とを含む触媒スラリーを塗布する工程(ステップ60)と、塗布した触媒スラリーと、その下地である高分子電解質膜とを乾燥する工程(ステップ70)と、を含む。
本実施形態では、高分子電解質膜を浸漬させるために用いる第1の溶媒と、触媒層用スラリーに含まれる第2の溶媒とが混和しないように、第1の溶媒と第2の溶媒とを選択する。即ち、第1の溶媒と第2の溶媒とについて、混和が防止されるように、各溶媒の組み合わせを選択する。
第1の溶媒及び第2の溶媒として、互いに混和しない溶媒を用いることで、触媒用スラリーの高分子電解質膜への塗工において、触媒層用スラリーに含まれる第2の溶媒が高分子電解質膜に染み込むことを抑制することができ、第2の溶媒の染み込みによる高分子電解質膜の膨潤を抑制することできる。これにより、高分子電解質膜の両面に触媒層用スラリーを安定に塗工することができる。また、高分子電解質膜の膨潤が抑制されることにより、乾燥による高分子電解質膜の収縮も抑制することができる。これにより、膜電極接合体において皺やクラックの発生を防止することができる。
本実施形態で用いる、高分子電解質膜を浸漬させるための第1の溶媒と、触媒層用スラリーに含まれる第2の溶媒は、それぞれが混和しなければ良く、各溶媒はそれぞれ1種類単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本実施形態では、第1の溶媒及び第2の溶媒として、第2の溶媒に第1の溶媒が0.001〜10vol%の範囲で含まれると混和が十分に抑制され、更に好ましくは0.001〜1vol%の範囲で含まれると混和が十分に抑制されるように、各溶媒の組み合わせを選択することが望ましい。上記範囲内あれば、触媒用スラリーを高分子電解質膜に塗工する際に、高分子電解質膜の膨潤を抑制することができ、皺やクラックがない膜電極接合体を製造することができる。
高分子電解質膜を浸漬させるための第1の溶媒は、高分子電解質膜を湿潤させ溶解させなければよく、特に限定しないが、炭素数が2以上、6以下のアルコール又は水が良く、より好ましくは炭素数4以上6以下のアルコール又は水が良く、特に水がよい。炭素数が2以上、6以下のアルコールとしては、具体的には、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
一方、触媒層用スラリーは、上述したように電解質、触媒粒子、第2の溶媒を含む。触媒層用スラリーに含まれる電解質としては、イオン伝導性を有するものであればよいが、触媒層と電解質膜の密着性を考えると、高分子電解質膜と同質の材料を選択することが好ましい。例えば、フッ素系樹脂としては、Nafion(デュポン社製、登録商標)、炭化水素系樹脂としては、エンジニアリングプラスチック、又はその共重合体にスルホン酸基を導入したものなどが挙げられる。
触媒層用スラリーに含まれる触媒粒子としては、白金やパラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウムの白金族元素の他、鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウムなどの金属又はこれらの合金、又は酸化物、複酸化物等を使用することができる。その中でも、白金や白金合金が好ましい。また、これらの触媒の粒径は、大きすぎると触媒の活性が低下し、小さすぎると触媒の安定性が低下するため、0.5〜20nmが好ましい。更に好ましくは、1〜5nmがよい。
触媒層用スラリーに含まれる触媒粒子は、単体で用いても良く、好ましくは、導電性担体に担持させて用いるとよい。導電性担体としては、一般的に、カーボン粒子が使用される。カーボン粒子の種類は、微粒子状で導電性を有し、触媒におかされないものであればどのようなものでも構わないが、カーボンブラックやグラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレンを使用することができる。カーボン粒子の粒径は、小さすぎると電子伝導パスが形成されにくくなり、また大きすぎると電極触媒層が厚くなり抵抗が増加することで、出力特性が低下したりするので、10〜1000nm程度が好ましい。更に好ましくは、10〜100nmがよい。
触媒層用スラリーに含まれる第2の溶媒としては、特に限定しないが、電解質を分散又は溶解できるものがよい。一般的に用いられる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイゾブチルケトン、メチルアミルケトン、ペンタノン、へプタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メトキシトルエン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、アニリンなどのアミン類、蟻酸プロピル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチルなどのエステル類、その他酢酸、プロピオン酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を用いてもよい。また、グリコール、グリコールエーテル系溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノールなどが挙げられる。好ましくは、炭素数が3以上、6以下のアルコールがよい。
本実施形態で用いる塗工方法としては、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ラミネータロールコーティング法、スプレー法などが挙げられるが、特に限定しない。
高分子電解質膜への塗工パターンは連続、ストライプ状、間欠などが挙げられるが、特に限定しない。所定の形状に塗工するために、マスク材を用いてもよい。
触媒層用スラリーの乾燥方法としては、温風乾燥、IR(赤外)乾燥、減圧乾燥等が挙げられるが、特に限定しない。
図2は本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の構成例を示す断面図である。図2に示す膜電極接合体12は、図1を参照しながら説明した製造方法により製造されたであり、高分子電解質膜1と、高分子電解質膜1の一方の面に形成された空気極側電極触媒層2と、高分子電解質膜1の他方の面に形成された燃料極側電極触媒層3と、を備えた構造となっている。燃料極側電極触媒層3と、高分子電解質膜1と、空気極側電極触媒層2とがこの順で積層された構造となっている。
図3は、膜電極接合体12を装着した固体高分子型燃料電池の単セル11の構成例を示す分解断面図である。図3に示すように、膜電極接合体12の空気極側電極触媒層2及び燃料極側電極触媒層3と対向して、空気極側ガス拡散層4及び燃料極側ガス拡散層5がそれぞれ配置されている。これにより、それぞれ空気極6及び燃料極7が構成される。そして、空気極6及び燃料極7を一組のセパレータ10により挟持して単セル11が構成される。一組のセパレータ10は、導電性でかつガス不透過性の材料からなり、空気極側ガス拡散層4又は燃料極側ガス拡散層5に面して配置された反応ガス流通用のガス流路8と、ガス流路8と相対する主面に配置された冷却水流通用の冷却水流路9とを備える。
この単セル11は、一方のセパレータ10のガス流路8を通って空気や酸素などの酸化剤が空気極6に供給され、他方のセパレータ10のガス流路8を通って水素を含む燃料ガスもしくは有機物燃料が燃料極7に供給されることによって、発電するようになっている。次に、本発明の実施例について説明する。
[溶媒の溶解性]
触媒層用スラリーの第2の溶媒に、高分子電解質膜を浸漬させるための第1の溶媒を10vol%となるように混合して、第1、第2の溶媒が混和するか否かを評価した。
[実施例1]
・触媒層用スラリーの作製
白金担持カーボン(TEC10E50E、田中貴金属社製)を容器にとり、水を加えて混合後、1−ブタノールと電解質(Nafion(登録商標)分散液、和光純薬工業)を加えて撹拌して、触媒層用スラリーを得た。
・膜電極接合体の作製
高分子電解質膜(Nafion212CS、デュポン社製)を水で浸漬した後、上記触媒層用スラリーをドクターブレードで塗工し、80℃の炉内で乾燥することで膜電極接合体を作製した。
[実施例2]
・触媒層用スラリーの作製
1−ブタノールの代わりに水を用いた以外は、実施例1と同様に触媒層用スラリーを作製した。
・膜電極接合体の作製
高分子電解質膜を1−ペンタノールで浸漬した以外は、実施例1と同様に膜電極接合体を作製した。
[比較例1]
・触媒層用スラリーの作製
実施例1と同様に触媒層用スラリーを作製した。
・膜電極接合体の作製
高分子電解質膜をメタノールで浸漬した以外は、実施例1と同様に膜電極接合体を作製した。
[比較例2]
・触媒層用スラリーの作製
1−ブタノールの代わりにメタノールを用いた以外は、実施例1と同様に触媒層用スラリーを作製した。
・膜電極接合体の作製
実施例1と同様に膜電極接合体を作製した。
Figure 0005928072
表1に示す通り、触媒層用スラリーの第2の溶媒と、高分子電解質膜を浸漬させる第1の溶媒とが混和する場合(比較例1, 2)は、膜電極接合体を皺・クラックなく作製することができなかった。特に、第2の溶媒に高分子電解質膜を膨潤させ易いものを用いた場合、塗工の際に高分子電解質膜が膨潤してしまい、塗工をすることができなくなる。これに対して、実施例で作製した膜電極接合体は、皺やクラックがない形状に優れた膜電極接合体であった。即ち、本実施形態に係る製造方法によれば、皺やクラックがない膜電極接合体を簡易に提供することができる、ということが確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、高分子電解質膜の両面にそれぞれ対向して触媒層が配置されてなる膜電極接合体の製造方法であって、高分子電解質膜を第1の溶媒に浸漬させる工程(ステップ50)と、第1の溶媒に浸漬させた高分子電解質膜に第2の溶媒を含む触媒層用スラリーを塗布する工程(ステップ60)と、乾燥する工程(ステップ70)とを含む。これにより、高分子電解質膜1と、空気極側電極触媒層2及び燃料極側電極触媒層3の各形状に優れた膜電極接合体12を容易に製造することができる。
また、第1の溶媒として、炭素数が2以上、6以下のアルコール、又は水を用いることにより、高分子電解質膜の膨潤が抑制され、容易に触媒層用スラリーを塗工することができる。これにより、皺のない膜電極接合体を簡易に製造することができる。
また、第2の溶媒として、炭素数が3以上、6以下のアルコールを用いることにより、触媒層用スラリーの溶媒が高分子電解質膜に染込むことが抑制される。これにより、膨潤・収縮が抑制され、皺やクラックのない膜電極接合体を簡易に製造することができる。
本発明は、例えば、固体高分子型燃料電池に適用して極めて好適である。
1 高分子電解質膜
2 空気極側電極触媒層
3 燃料極側電極触媒層
4 空気極側ガス拡散層
5 燃料極側ガス拡散層
6 空気極
7 燃料極
8 ガス流路
9 冷却水流路
10 セパレータ
11 単セル
12 膜電極接合体

Claims (4)

  1. 高分子電解質膜の両面にそれぞれ対向して触媒層が配置されてなる膜電極接合体の製造方法であって、
    前記高分子電解質膜を第1の溶媒に浸漬させる工程と、
    前記第1の溶媒に浸漬させた前記高分子電解質膜の前記両面の側に、電解質と触媒粒子と第2の溶媒とを含む触媒スラリーを塗布する工程と、
    塗布した前記触媒スラリーと前記高分子電解質膜とを乾燥させる工程と、を含み、
    前記第1の溶媒及び前記第2の溶媒には、前記第2の溶媒に前記第1の溶媒が0.001〜10vol%の範囲で含まれると互いに混和することが抑制される組み合わせの溶媒を用いることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
  2. 前記第1の溶媒として、炭素数が2以上、6以下のアルコールを用いることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
  3. 前記第1の溶媒として、水を用いることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
  4. 前記第2の溶媒として、炭素数が3以上、6以下のアルコールを用いることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の膜電極接合体の製造方法。
JP2012073251A 2012-03-28 2012-03-28 膜電極接合体の製造方法 Active JP5928072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073251A JP5928072B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073251A JP5928072B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206676A JP2013206676A (ja) 2013-10-07
JP5928072B2 true JP5928072B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49525565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073251A Active JP5928072B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928072B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113839052B (zh) * 2021-11-29 2022-05-31 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种燃料电池膜电极及其制备方法
CN115275225A (zh) * 2022-08-30 2022-11-01 中汽创智科技有限公司 一种膜电极催化剂涂层的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299119A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Japan Storage Battery Co Ltd 触媒層の製造方法
JP2007258022A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造装置および製造方法
JP5207607B2 (ja) * 2006-09-25 2013-06-12 大日本印刷株式会社 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体
JP5573539B2 (ja) * 2010-09-21 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013206676A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332541B1 (ja) 電極触媒層
JP5332294B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5581583B2 (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US20210013523A1 (en) Membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
JP5928072B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
US11545674B2 (en) Electrode catalyst layer and polymer electrolyte fuel cell
JP2021163699A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5907065B2 (ja) 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び燃料電池の製造方法
JP5790049B2 (ja) 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2018181671A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP7140256B2 (ja) 電極触媒層
JP7315079B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6950617B2 (ja) 電極触媒層
JP7294513B2 (ja) 電極触媒層及び固体高分子形燃料電池
JP2009245932A (ja) 燃料電池用電極触媒インク、電極触媒層、膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2019139952A (ja) 膜電極接合体およびこれを備えた固体高分子形燃料電池
CN111226335B (zh) 电极催化剂层、膜-电极接合体以及电极催化剂层的制造方法
JP2009193910A (ja) 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2023176353A (ja) 電極触媒層
JP2009231158A (ja) 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体、燃料電池及び燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP2022095263A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒インク、固体高分子形燃料電池用触媒層、および固体高分子形燃料電池用膜―電極接合体
JP5609474B2 (ja) 燃料電池電極触媒層の製造方法
JP2020155328A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2013118136A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2011228007A (ja) 燃料電池用触媒インクおよびその製造方法、それを用いて作製された触媒電極、膜・電極接合体ならびに燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250