JP5927917B2 - バッテリ装置 - Google Patents

バッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5927917B2
JP5927917B2 JP2012003267A JP2012003267A JP5927917B2 JP 5927917 B2 JP5927917 B2 JP 5927917B2 JP 2012003267 A JP2012003267 A JP 2012003267A JP 2012003267 A JP2012003267 A JP 2012003267A JP 5927917 B2 JP5927917 B2 JP 5927917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
cell
battery device
battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012003267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143858A (ja
Inventor
田島 茂
茂 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012003267A priority Critical patent/JP5927917B2/ja
Priority to US14/369,477 priority patent/US9620977B2/en
Priority to EP13701679.6A priority patent/EP2803129B1/en
Priority to PCT/JP2013/000027 priority patent/WO2013105491A1/en
Priority to CN201380003784.7A priority patent/CN103918158A/zh
Publication of JP2013143858A publication Critical patent/JP2013143858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927917B2 publication Critical patent/JP5927917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Description

本開示は、バッテリ装置に関する。
電力を発電する発電所では交流の電流が発電され、その電流は送電線を通じて送電される。交流の電流は、アダプタや電子機器の内部で直流の電流に変換されて利用される。しかし、効率面からは直流の電流をそのまま電子機器へ供給する方が望ましく、直流の電力供給についての技術開発が進められている。
近年では電力需要の高まりを受けて、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーを利用した発電が注目を浴びつつある。例えば、太陽電池により発電される電力は直流であり、その電力を一旦交流に変換してから再度直流に変換するのは非効率である。従って、今後は直流の電力供給がより一層重要になってくる。
バッテリやACアダプタ等の機器に電力を供給する電源供給ブロックと、当該電源供給ブロックから電力が供給される電源消費ブロックとを、直流の1つの共通バスラインに接続した電源バスシステムが提案されている(例えば特許文献1、特許文献2)。かかる電源バスシステムにおいては直流の電流がバスラインを流れている。また、かかる電源バスシステムにおいては、各ブロックは自らがオブジェクトとして記述されており、各ブロックのオブジェクトがバスラインを介して相互に情報(状態データ)の送受信を行っている。また各ブロックのオブジェクトは、他のブロックのオブジェクトからの要求に基づいて情報(状態データ)を生成し、回答データとして送信している。そして、回答データを受信したブロックのオブジェクトは、受信した回答データの内容に基づいて電力の供給や消費を制御することができる。
特開2001−306191号公報 特開2008−123051号公報
従来においては、異なる規格(電圧仕様、電流容量、通信物理層、通信プロトコル等の規格)で動作する電源バスシステム間を相互接続する仕組みは存在していなかった。そのため、従来は異なる規格で動作する電源バスシステムを相互に接続することが出来なかった。異なる規格で動作する電源バスシステムを相互に接続する際には、規格の違いを考えずに容易に接続出来るようにすることが望ましく、異なる規格で動作する電源バスシステムの相互接続を容易にすることで、スケーラブルな電力システムの構築が可能になることが期待できる。
そこで、本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的とするところは、複数の電力システム間を容易に相互接続することでスケーラブルな電力システムの構築が可能な、新規かつ改良されたバッテリ装置を提供することにある。
本開示によれば、電力を蓄える電力貯蔵部と、所定の規格の電力が供給される電力供給線にそれぞれ接続され、該電力供給線に供給される電力を前記電力貯蔵部の規格に合わせた電力に変換する複数の電力変換部と、前記電力変換部と一対に設けられ、前記電力変換部と前記電力貯蔵部との間で電力が出入りする複数の電力入出部と、を備える、バッテリ装置が提供される。
本開示によれば、電力貯蔵部は電力を蓄え、複数の電力変換部は、所定の規格の電力が供給される電力供給線にそれぞれ接続され、該電力供給線に供給される電力を前記電力貯蔵部の規格に合わせた電力に変換する。そして、複数の電力入出部は、電力変換部と一対に設けられ、前記電力変換部と前記電力貯蔵部との間で電力が出入りする。その結果、上記バッテリ装置は、複数の電力システム間を容易に相互接続することでケーラブルな電力システムの構築が可能となる。
以上説明したように本開示によれば、複数の電力システム間を容易に相互接続することでスケーラブルな電力システムの構築が可能な、新規かつ改良されたバッテリ装置を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1に含まれるセル10の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1で用いられるバッテリ装置100aの機能構成を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を示す説明図である。 セル10とバッテリ装置100aとを接続した状態を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を示す説明図である。 各セルに設けられる電流および電圧制限のための構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本発明の一実施形態>
[電力送配電システムの構成例]
[バッテリ装置の機能構成]
[電力送配電システムの応用例]
<2.まとめ>
<1.本発明の一実施形態>
[電力送配電システムの構成例]
まず、本開示の一実施形態に係る電力送配電システムの概略構成について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1の構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1の構成例について説明する。
図1に示したように、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1は、セル10、20、30と、バッテリ装置100a、100bと、含んで構成される。
本実施形態では、電力を生成する電力源、電力源が生成した電力を消費する負荷、電力源から負荷へ電力を供給する電力ライン、電力源が生成した電力を蓄える電力蓄積機能、電力源、負荷、バッテリ間の通信に用いられる通信ラインを含むものをセルと定義する。このセルは、本開示の発電ブロックの一例である。なお、通信ラインは、電力ラインとは別に設けられてもよく、電力ラインと同一のラインであってもよい。なお、電力蓄積機能は、電力を蓄積する際には負荷として、電力を供給する際には電力源として機能することになる。
本実施形態では、3つのセル10、20、30を図示している。本実施形態では、この3つのセルは、電力源により異なる規格で電力が生成されるものとする。また、この3つのセルは、異なる規格で電力源、負荷、バッテリ間の通信が行われているものとする。
バッテリ装置100a、100bは、電力を蓄え、また蓄えた電力を負荷へ供給する。本実施形態では、バッテリ装置100a、100bは、異なるセル同士を接続できるようにするために、少なくとも2つの電力入出力ポートを備えているものとする。例えば、バッテリ装置100aは、セル10とセル20とを接続するために、少なくとも2つの電力入出力ポートを備えている。同様に、バッテリ装置100bは、セル20とセル30とを接続するために、少なくとも2つの電力入出力ポートを備えている。
バッテリ装置100a、100bの具体的な構成例については後述するが、2組以上の電力ラインを備え、接続されるセルの物理仕様の違いを変換する機能を有する。またバッテリ装置100a、100bは、さらに2組以上の通信ラインを備え、接続されるセルの通信仕様の違いを吸収し、異なるセル間の通信を仲介する機能を有する。
図1では、セル10とバッテリ装置100aとはバスライン2で、セル20とバッテリ装置100aとはバスライン3で、セル20とバッテリ装置100bとはバスライン4で、セル30とバッテリ装置100bとはバスライン5で、それぞれ接続されている状態が図示されている。
ここで、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1に含まれるセルの構成例について説明する。図2は、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1に含まれるセル10の構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1に含まれるセル10の構成例について説明する。
図2に示したように、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1に含まれるセル10は、制御装置11と、発電装置12と、負荷13と、バッテリ装置14と、電力ライン15と、通信ライン16と、を含んで構成される。電力ライン15と、通信ライン16とでバスライン2を構成する。
制御装置11は、発電装置12、負荷13、バッテリ装置14に対して電力の送配電制御を実行する。制御装置11が実行する電力の送配電制御は所定の方法に限定されるものではないが、一例を挙げると、例えば発電装置12が発電した電力の供給タイミングを決定したり、電力供給の優先順序を決定したりする制御を実行する。制御装置11は、発電装置12、負荷13、バッテリ装置14との間で通信ライン16を介した通信を実行することで、電力の送配電制御を実行する。制御装置11から発電装置12、負荷13、バッテリ装置14に対して電力の送配電制御を実行するために、発電装置12、負荷13、バッテリ装置14は、それぞれユニークな識別情報を有する。この識別情報は、例えばMACアドレスの様にワールドユニークな情報であってもよく、IPアドレスのように所定の範囲内で一意となるような情報であってもよい。
発電装置12は、所定の仕様の電力を発生させる装置であり、例えば太陽電池、風力発電機、人力発電機等で構成されるものである。発電装置12が発生させる電力は直流であっても交流であってもよいが、効率面からは直流の電力を発生させる方が望ましい。発電装置12が発生させた電力は電力ライン15を介して制御装置11、負荷13、バッテリ装置14に供給される。
負荷13は、発電装置12が発生させた所定の仕様の電力を消費する装置である。負荷13としては例えば一般的な電気機器で構成される。負荷13は、発電装置12が発生させた電力を、電力ライン15を介して供給されることで動作する。また負荷13は、制御装置11との間で通信ライン16を介した通信を実行することで、制御装置11によって電力の送配電制御を受ける。
バッテリ装置14は、発電装置12が発生させた所定の仕様の電力を蓄えたり、蓄えた電力を放出したりする。バッテリ装置14は、発電装置12が発生させた電力を、制御装置11の制御によって電力ライン15を介して供給されることで蓄える。またバッテリ装置14は、蓄えた電力を、制御装置11の制御によって、電力ライン15を介して供給する。
発電装置12が発電した電力を、どの装置にどれだけの時間供給するかは、例えば制御装置11による制御に基づいて実施されるようにしても良い。制御装置11による制御に基づいて電力の供給が実施される際には、例えば、制御装置11を介して、発電装置12と、電力を使用する装置(例えば負荷13)との間で通信ライン16を用いた通信によりネゴシエーションを行う。そして制御装置11は、負荷13が希望する仕様の電力を発電装置12から電力ライン15へ出力するように発電装置12および負荷13を制御する。
図2では、通信ライン16は、電力ライン15とは別に設けられているように示したが、通信ライン16の機能は電力ライン15に設けられるようにしてもよい。また通信ライン16は有線であってもよいが、制御装置11と、発電装置12、負荷13、バッテリ装置14との間の通信は無線であってもよい。
以上、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1に含まれるセル10の構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1で用いられるバッテリ装置100aの機能構成について説明する。
[バッテリ装置の機能構成]
図3は、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1で用いられるバッテリ装置100aの機能構成を示す説明図である。以下、図3を用いてバッテリ装置100aの機能構成について説明する。
図3に示したように、本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置100aは、電力変換部111、112と、電力貯蔵部113と、通信制御部114と、を含んで構成される。
電力変換部111は、バスライン2を介してセル10から送られて来る電力を、電力貯蔵部113の物理仕様に合わせて、また、電力貯蔵部113からバスライン2を介してセル10へ供給する電力を、セル10の物理仕様に合わせて変換する。同様に、電力変換部112は、バスライン3を介してセル20から送られて来る電力を、電力貯蔵部113の物理仕様に合わせて、また、電力貯蔵部113からバスライン3を介してセル20へ供給する電力を、セル20の物理仕様に合わせて変換する。
電力変換部111は、充電変換器121と、放電変換器131と、を含んで構成される。同様に、電力変換部112は、充電変換器122と、放電変換器132と、を含んで構成される。
充電変換器121は、バスライン2を介してセル10から送られて来る電力を、電力貯蔵部113の物理仕様に合わせて変換する。例えば、電力貯蔵部113が12Vの電力を蓄えるように構成されており、バスライン2を介してセル10から送られて来る電力が48Vである場合には、充電変換器121は、電力を48Vから12Vへダウンコンバートする。放電変換器131は、電力貯蔵部113からバスライン2を介してセル10へ供給する電力を、セル10の物理仕様に合わせて変換する。上述の例では、放電変換器131は、電力を12Vから48Vへアップコンバートする。
同様に、充電変換器122は、バスライン3を介してセル20から送られて来る電力を、電力貯蔵部113の物理仕様に合わせて変換する。例えば、電力貯蔵部113が12Vの電力を蓄えるように構成されており、バスライン2を介してセル10から送られて来る電力が60Vである場合には、充電変換器122は、電力を60Vから12Vへダウンコンバートする。放電変換器132は、電力貯蔵部113からバスライン3を介してセル30へ供給する電力を、セル20の物理仕様に合わせて変換する。上述の例では、放電変換器132は、電力を12Vから60Vへアップコンバートする。
電力貯蔵部113は、所定の仕様で電力を蓄える。電力貯蔵部113は、バスライン2、3を介してセル10、20から送られて来る電力を蓄えたり、セル10、20へバスライン2、3を介して電力を供給したりすることができる。電力貯蔵部113は、電力変換部111、112を介することにより、セル10とセル20の電力の物理仕様の違いを吸収することができる。なお、本開示においては、セル10とセル20の電力仕様は、同一の仕様であってもよい。同一の電力仕様のセル同士をバッテリ装置100aで接続することで、スケーラブルな電力システムの構築が容易に行える。
電力貯蔵部113は、セル10とセル20とを接続するために、少なくとも2つの電力入出力ポート141、142を備えている。バッテリ装置100aは、セル10から見ると1つの電力貯蔵装置として認識される。同様に、バッテリ装置100aは、セル20から見ても1つの電力貯蔵装置として認識される。従ってバッテリ装置100aは、電力貯蔵部113の2つの電力入出力ポート141、142は、それぞれ固有の、異なる識別情報を有する。
電力貯蔵部113は、制御部151と、バッテリ152と、を含んで構成される。制御部151は、バッテリ装置100aの動作を制御するものであり、セル10、20との間の通信によってバッテリ装置100aへの充電やバッテリ装置100aからの放電を制御する。バッテリ152は、電力を蓄えることができる二次電池である。
通信制御部114は、セル10とセル20との間の通信を中継するものである。セル10とセル20の通信プロトコルが同じものであれば、通信制御部114はセル10とセル20との間の通信をそのまま中継し、違うものであれば、通信制御部114はプロトコルの変換を行なって中継する。なお、本実施形態では、制御部151と通信制御部114とを別にしたが、本開示はかかる例に限定されず、制御部151と通信制御部114とを一体にしてもよい。
なお、図3では電力貯蔵部113への電力の供給および電力貯蔵部113からの電力の供給のための電力入出力ポート141、142を図示したが、電力貯蔵部113への電力の供給および電力貯蔵部113からの電力の供給は非接触給電によって行われるようにしても良い。
図3では、セル10とセル20との間に接続されるバッテリ装置100aの構成について説明したが、セル20とセル30との間に接続されるバッテリ装置100bの構成についても同様である。以上、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1で用いられるバッテリ装置100aの機能構成について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る電力送配電システム1で用いられるバッテリ装置100aの動作について説明する。
[バッテリ装置の動作]
上述したように、バッテリ装置100aは、セル10から見ると1つの電力貯蔵装置として認識され、セル20から見ても1つの電力貯蔵装置として認識される。バッテリ装置100aがバスライン2に接続されると、セル10の制御装置11によって1つのアドレスが付与される。このアドレスの付与対象は電力入出力ポート141である。同様に、バッテリ装置100aがバスライン3に接続されると、セル20の制御装置(図示せず)によって別のアドレスが付与される。このアドレスの付与対象は電力入出力ポート142である。
各セルは、制御装置によって、バスラインに接続されているデバイスの存在を定期的にモニタリングする機能を備える。制御装置11は、定期的にポーリングを実行し、バスライン2にバッテリ装置100aが接続されたことを検出すると、バッテリ装置100aにアドレスを付与する。また通信制御部114は、セル10の制御装置11によってバッテリ装置100aにアドレスを付与されたことを検出すると、バッテリ装置100aがセル10に接続されたことを認識するための情報を保持する。
そして、バスライン2からバッテリ装置100aが取り除かれると、制御装置11はセル10の要素からバッテリ装置100aを削除する。通信制御部114は、制御装置11からのポーリング信号の不着によりバスライン2からバッテリ装置100aが取り除かれたことを認識できるので、その場合はバッテリ装置100aがセル10に接続されたことを認識するための情報を削除してもよい。
バスライン2にバッテリ装置100aが接続され、セル10の発電装置12で発電された電力が、制御装置11の制御によってバッテリ装置100aへ供給されると、バッテリ装置100aは、発電装置12で発電された電力を充電変換器121で変換してバッテリ152へ蓄える。同様に、バスライン3にバッテリ装置100aが接続され、セル20の発電装置(図示せず)で発電された電力が、制御装置(図示せず)の制御によってバッテリ装置100aへ供給されると、バッテリ装置100aは、発電装置(図示せず)で発電された電力を充電変換器122で変換してバッテリ152へ蓄える。
制御部151は、バスライン2に接続されているセル10やバスライン3に接続されているセル20に対し、バッテリ152への充電電流、充電電圧、充電量等の電力管理情報を、所定のタイミングで送信する。各セルは、制御部151から送信されてくる電力管理情報を制御装置で受信して、バッテリ装置100aの電力の供給を管理する。またバッテリ装置100aは、セル10とセル20との間の通信を中継するので、各セルは、バッテリ装置100aを介して接続されている互いのセルの状況を把握することができる。
例えば、セル10は発電装置が発電する電力量に余裕があるが、セル20は発電装置が発電する電力量に余裕が無い場合、セル10はバッテリ装置100aを介してセル20へ電力を供給することができる。すなわち、セル10は、バッテリ装置100aへ送電してバッテリ装置100aに電力を蓄えさせる。そして、バッテリ装置100aは、所定量以上電力を蓄えると、セル20へ蓄えた電力を供給する。このように、例え異なる規格で発電されているセルであっても、バッテリ装置100aを通じて規格を変換することができるので、バッテリ装置100aを介してセル間で電力を融通することができる。
本実施形態のように、セル間を接続するバッテリ装置を構成することで、複数のセルからなる電力送配電システムをスケーラブルに構築でき、発電される電力の規格やプロトコルの違いを考慮せずにセル間を接続することができる。以下において、本実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を説明する。
図4は、本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を示す説明図である。図4では、3つの電力層A、B、Cがあり、それぞれの電力層にセルおよびバッテリ装置が存在している状態を示している。本実施形態では、電力層A、B、Cの順に電力容量および電圧が大きいものと仮定する。また通信仕様や通信プロトコルも、各電力層において固有のものでもよいものと仮定する。
図4の様にセルおよびバッテリ装置が接続されていると、バッテリ装置A1は、セルA1、セルA2、セルB2と接続されていることになる。従って、バッテリ装置A1は、電力層Aと電力層Bとの中継の機能を担うことになる。電力層Aと電力層Bとで発電される電力の規格やプロトコルが異なっていても、バッテリ装置A1が、図3に示したバッテリ装置100aのような構成を有することで、発電される電力の規格やプロトコルの違いを考慮せずに電力層Aと電力層Bとを中継することが出来る。
バッテリ装置A1は、図4に示したように、電力層Aと電力層Bとを中継することができる。しかし、上述したように電力層A、B、Cの順に電力容量および電圧が大きいものとしているので、電力層Aと電力層Bは異なる電力仕様で電力が供給されていることになり、電力層Aで使用されることを前提とする機器が電力層Bに接続されると不具合を起こす可能性がある。
従って、各電力層は、それぞれ固有のコネクタを物理接続手段として有するようにしてもよい。そして、バッテリ装置A1は、電力層Aに接続するためのコネクタと、電力層Bに接続するためのコネクタと、を備えていても良い。電力層Aに接続するためのコネクタと、電力層Bに接続するためのコネクタと、を備えていることで、バッテリ装置A1によって異なる電力層同士が誤って接続されることを防ぐことができる。また、同じコネクタであればその電力層で使用することができるので、電力層を意識せずに機器を接続することができる。
図4では、隣接する電力層をバッテリ装置で中継するケースを示したが、本開示はかかる例に限定されない。図5は、本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を示す説明図である。図5では、図4と同様に3つの電力層A、B、Cがあり、それぞれの電力層にセルおよびバッテリ装置が存在している状態を示している。本実施形態では、電力層A、B、Cの順に電力容量および電圧が大きいものと仮定する。また通信仕様や通信プロトコルも、各電力層において固有のものでもよいものと仮定する。
図5に示したように、バッテリ装置は、電力層Aと電力層Bの中継、電力層Bと電力層Cの中継の他、電力層Aと電力層Cの中継の機能を担うことができる。図5に示した接続例では、セルA1からはバッテリ装置A1およびバッテリ装置A2が見え、セルA2からはバッテリ装置A1およびバッテリ装置B2が見え、セルA3からはバッテリ装置A2およびバッテリ装置C2が見えることになる。各セルは、見えているバッテリ装置の容量に応じて電力の供給および受給が可能である。
図6は、本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置によるセルの接続例を示す説明図である。図6では、単一の電力層に3つのセルA1、A2、A3と、2つのバッテリ装置A1、A2が存在している状態が図示されている。
図6に示したようにセルおよびバッテリ装置が接続されている状態において、バッテリ装置A1は、セルA1、セルA2のいずれから見ても、それぞれのセルのエネルギー蓄積素子に見える。従って、それぞれのセルで決められる充電開始電圧および最低放電電圧が存在する。この電圧はエネルギー蓄積素子の物理的仕様よりも高い値であり、かつ最高充電電圧よりも低い値であるものとする。この条件を満たさない状態でバッテリ装置A1を使用するとバッテリ装置A1が故障するおそれがある。
バッテリ装置A1の充電開始電圧は、セルA1とセルA2とで異なる値に設定することができる。例えば、セルA1でのバッテリ装置A1の充電開始電圧をVa1、セルA2でのバッテリ装置A1の充電開始電圧をVa2とする。
バッテリ装置A1の充電開始電圧をVa1の方がセルA2でのバッテリ装置A1の充電開始電圧をVa2よりも高い場合、すなわちVa1>Va2である場合は、電力はセルA1からセルA2に移動していくことになる。一方、バッテリ装置A1の充電開始電圧をVa1の方がセルA2でのバッテリ装置A1の充電開始電圧をVa2よりも低い場合、すなわちVa1<Va2である場合は、電力はセルA2からセルA1に移動していくことになる。すなわち、セルA1およびセルA2の総合的な電力量の大小に応じて、大きな電力系から小さな電力系へ電力を融通させることが出来る。逆に、小さな電力系の電力を大きな電力系へ集合させて、大きな電力系に余裕を持たせるような使用も可能となる。
もちろん、バッテリ装置A1の充電開始電圧は、セルA1とセルA2とで同じ値に設定することもできる。バッテリ装置A1の充電開始電圧は、セルA1とセルA2とで同じ値に設定することで、セルA1とセルA2とで電圧を均衡させることができる。
このような電力の融通は、セルA1とセルA2との間の通信が無くとも、予めVa1、Va2の値を適切に設定するだけで実現が可能である。もちろん、セルA1とセルA2との間で直接通信を行い、またPC300を介して、互いにダイナミックに充電開始電圧を設定するようにしてもよい。
図6に示したように、PC300を介してセルA1とセルA2の設定を変更する際には、あくまで充電開始電圧Va1、Va2の値だけを設定可能にし、その他の情報はPC300からは設定できないようにしても良い。充電開始電圧Va1、Va2の値だけを設定可能にすることで、セルA1、セルA2を制御するための情報を外部から守ることが出来る。
上述したように、異なる電力仕様で電力が供給される電力層A、Bは、それぞれ固有のコネクタを物理接続手段として有するようにしてもよい。そして、異なる電力仕様で電力が供給される電力層の間にバッテリ装置を接続する際には、電力層Aに接続するためのコネクタと、電力層Bに接続するためのコネクタと、を備えていても良い。
図7は、セル10とバッテリ装置100aとを接続した状態を示す説明図である。セル10とバッテリ装置100aとは、所定の形状を有するコネクタ400a、400bで接続されている。また、セル10を構成する各装置は、バスライン2と同じくコネクタ400a、400bで接続されている。このように、セル10の電力仕様に適合する装置は同一のコネクタ400a、400bで接続することが出来る。
一方、バッテリ装置100aは、別途コネクタ500bを備える。このコネクタ500bは、セル10の電力仕様とは異なる電力仕様で電力が供給されるセルを含む電力層に接続するためのコネクタである。コネクタ400bとコネクタ500bとの間には互換性はなく、コネクタ500bをコネクタ400aに接続することは出来ない。その逆も同様である。このように、異なる電力仕様で電力が供給される電力層間ではコネクタに互換性を持たせないようにすることで、使用できない規格の電力がセルに供給されることを防ぎ、セルの内部の装置の故障等のトラブルを防ぐことができる。
これらのコネクタは、双方向に電力伝送ができる構造である。特にバッテリ装置100aに設けられるコネクタ400bに関しては双方向に電力伝送を可能としておく。一方、発電装置や負荷については一方向の電力伝送が出来る構造のものであっても良い。ここでいう双方向とは、コネクタを抜いた状態では電極が絶縁物でカバーされ、電極間ショートが防げるもの、または、コネクタに半導体スイッチが併用される場合には、この半導体スイッチが双方向動作可能なもの、を意味する。
[電力送配電システムの応用例]
複数の電力層が存在する場合に、ある電力層は、最大電力、最大電圧が一般的に想定される安全範囲内であるようにしてもよい。図7で示した例では、セル10で使用されるコネクタ400a、400bはある電力層専用のものであり、このコネクタを使用する限り、セル10の構築、設計、施行、メンテナンス等、電力を発電、送配電、消費、蓄積するにあたり、特別な資格が要求されないようにしてもよい。
一般的に安全と考えられる範囲としては、例えば電圧が最大20Vであり、電流が5Aであるような場合である。電流制限は、各セルの制御装置に用意された電流制限回路や、コネクタ内に用意したヒューズ、あるいはそれらの併用により実施されるようにしてもよい。電流制限自体は、従来からヒューズという簡易な手段が極めて一般的に使用されてきているので、これによる安全性確保に対し、技術的な用意はできている。また電圧に関しては、人間が触れて感電しないレベルである必要があり、例えば20V以下程度ならば通常は人体への問題ない。
このような制限のもとで、一つの電力マネージメントシステム(セル)を構築すると、このセルでは最大100Wの電力が扱える。しかし、このようなセルを複数用意することで、扱う総合電力には制限はない。図8は、本開示の一実施形態にかかる、セルとバッテリ装置の接続例を示す説明図である。これらのセルを図8に示すように接続することで電力の融通も可能になり、最大100Wの電力を供給できる複数のセルを総合することで、大きな総合電力を、資格なしに扱うことが可能となる。
一方、ある電力層に属するセルを、さらに上位の電力層に、本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置を介して接続することもできる。図9は、本開示の一実施形態にかかる、セルとバッテリ装置の接続例を示す説明図である。例えば、電力層Aを、構築、設計、施行、メンテナンス等、電力を発電、送配電、消費、蓄積するにあたり、特別な資格が無くても使用できるレイヤとし、電力層Bは資格を有するレイヤとする。電力層Bに関しては、例えば現在の家庭内電灯線のように専門業者が敷設し、その電力層Bの接続点に対して、任意の数の電力層Aに属するセルを接続することができる。
電力層Aに関しては、一つのセル当たり100Wの電力制限があるものの、電力層Bから見れば、いわば100Wの電力が増加した様に見え、バッテリ装置を介して、電力層Aで発電された電力を電力層Bで消費することも可能である。この電力層Aと電力層Bとの接続に使用するコネクタは双方向電力伝送が可能なもので、また電力量が少ないので、小型軽量ものが使用できる。もちろん、電力層Aで発電された電力は電力層Aの中で消費することも可能である。また、電力層Aでネットワークを組み、電力層Bとの接続点を増やせば、電力層Aと電力層Bとの合計電力の増加が可能である。
図10は、各セルに設けられる電流および電圧制限のための構成例を示す説明図である。ここではセル10に設けられる電流および電圧制限のための構成を例として図示している。図10は、電流および電圧制限のための構成として、電流ヒューズ601、電圧検出用ツェナーダイオード602、サイリスタ603、抵抗604を示している。また図10には、バスライン2と、バスライン2に接続される制御装置11とを図示している。
バスライン2の電圧が定格電圧以下である場合、ツェナーダイオード602は完全にカットオフされており、抵抗604には電流は流れない。従って、サイリスタ603のゲート電圧は0で、サイリスタ603はカットオフしている状態である。バスライン2の電圧がツェナー電圧以上になると、抵抗604に電流が流れ始め、サイリスタ603のゲートに電圧が加わり、サイリスタ603はターンオンする。すると、電流ヒューズ601が過電流により切断され、バスライン2上に高電圧が発生し続けることを妨げる。電流ヒューズ601は、もちろん制御装置11の過電流対策ともなる。これらの対策は、制御装置11に存在すべき、純電子的な電流制限、電圧制限に対して、さらに保護を加えるものである。従って、できるだけ簡単な方式が望ましい。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、異なる規格で発電されている電力を使用するセル同士を接続するためのバッテリ装置が提供される。このバッテリ装置は、セルが発電する電力を蓄えるためのバッテリと、バッテリの規格に合わせて電圧を変換する電圧変換部とを備え、上記バッテリは、セル内で電力を供給するためのバスラインに接続するための電力入出力ポートを複数備える。
異なる規格で発電されている電力を使用するセル同士を接続するためのバッテリ装置がこのような構成を有することで、異なる規格で発電されている電力を使用するセル同士を接続でき、接続したセル間での電力の融通が可能になる。
また、本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置は、異なる規格で発電されている電力層間を接続することが可能である。異なる規格で発電されている電力層間を接続することで、ある電力層から他の電力層への電力の融通が可能になる。例えば小程度の電力を発電する電力層を複数接続し、その電力層と、上位の電力層との間を、本開示の一実施形態にかかるバッテリ装置で接続することで、上位の電力層から下位の電力層へ電力を供給することが出来ると共に、小程度の電力を集約させて上位の電力層に電力を供給することも出来る。
なお、上述してきた本開示の好適な実施の形態の説明では、発電装置が発電する電力は直流であることを想定して説明してきたものであるが、上述しているように、発電装置が発電する電力は交流に限られず、直流であっても同様に上述してきた本開示の好適な実施の形態を実施できるものである。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
電力を蓄える電力貯蔵部と、
所定の規格の電力が供給される電力供給線にそれぞれ接続され、該電力供給線に供給される電力を前記電力貯蔵部の規格に合わせた電力に変換する複数の電力変換部と、
前記電力変換部と一対に設けられ、前記電力変換部と前記電力貯蔵部との間で電力が出入りする複数の電力入出部と、
を備える、バッテリ装置。
(2)
前記複数の電力変換部は、それぞれ、異なる規格の電力が供給される前記電力供給線に接続される、前記(1)に記載のバッテリ装置。
(3)
前記電力供給線に接続される装置間での通信を他の電力供給線に接続される装置間での通信に変換する通信制御部を更に備える、前記(1)または(2)に記載のバッテリ装置。
(4)
前記電力入出部は、それぞれ固有の識別情報を有する、前記(1)から(3)のいずれかに記載のバッテリ装置。
(5)
前記電力供給線へ接続するコネクタを更に備える、前記(1)から(4)のいずれかに記載のバッテリ装置。
(6)
前記コネクタは、前記電力供給線に供給される電力の規格に応じて形状が定められる、前記(5)に記載のバッテリ装置。
(7)
前記コネクタは、異なる電力の規格間では互換性を有しない、前記(5)または(6)に記載のバッテリ装置。
(8)
前記コネクタは、前記電力供給線で供給される電力の規格を超える電力が該電力供給線に生じた際に、該電力供給線からの電力を遮断する電力遮断部を備える、前記(5)から(7)のいずれかに記載のバッテリ装置。
(9)
前記電力供給線との間の電力伝送は無線で行われる、前記(1)から(8)のいずれかに記載のバッテリ装置。
1 :電力送配電システム
10 :セル
11 :制御装置
12 :発電装置
13 :負荷
14 :バッテリ装置
15 :電力ライン
16 :通信ライン
20 :セル
30 :セル
100a、100b :バッテリ装置
111、112 :電力変換部
113 :電力貯蔵部
114 :通信制御部
121、122 :充電変換器
131、132 :放電変換器
141、142 :電力入出力ポート
151 :制御部
152 :バッテリ
400a、400b、500b :コネクタ
601 :ヒューズ
601 :電流ヒューズ
602 :ツェナーダイオード
602 :電圧検出用ツェナーダイオード
603 :サイリスタ
604 :抵抗

Claims (8)

  1. 電力を蓄える電力貯蔵部と、
    所定の規格の電力が供給される電力供給線にそれぞれ接続され、該電力供給線に供給される電力を前記電力貯蔵部の規格に合わせた電力に変換する複数の電力変換部と、
    前記電力変換部と一対に設けられ、前記電力変換部と前記電力貯蔵部との間で電力が出入りする複数の電力入出部と、
    前記電力供給線に接続される装置間での通信を他の電力供給線に接続される装置間での通信に変換する通信制御部と、
    を備える、バッテリ装置。
  2. 前記複数の電力変換部は、それぞれ、異なる規格の電力が供給される前記電力供給線に接続される、請求項1に記載のバッテリ装置。
  3. 前記電力入出部は、それぞれ固有の識別情報を有する、請求項1に記載のバッテリ装置。
  4. 前記電力供給線へ接続するコネクタを更に備える、請求項1に記載のバッテリ装置。
  5. 前記コネクタは、前記電力供給線に供給される電力の規格に応じて形状が定められる、請求項に記載のバッテリ装置。
  6. 前記コネクタは、異なる電力の規格間では互換性を有しない、請求項に記載のバッテリ装置。
  7. 前記コネクタは、前記電力供給線で供給される電力の規格を超える電力が該電力供給線に生じた際に、該電力供給線からの電力を遮断する電力遮断部を備える、請求項に記載のバッテリ装置。
  8. 前記電力供給線との間の電力伝送は無線で行われる、請求項1に記載のバッテリ装置。
JP2012003267A 2012-01-11 2012-01-11 バッテリ装置 Expired - Fee Related JP5927917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003267A JP5927917B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 バッテリ装置
US14/369,477 US9620977B2 (en) 2012-01-11 2013-01-09 Battery device for a scalable power system
EP13701679.6A EP2803129B1 (en) 2012-01-11 2013-01-09 Battery device
PCT/JP2013/000027 WO2013105491A1 (en) 2012-01-11 2013-01-09 Battery device
CN201380003784.7A CN103918158A (zh) 2012-01-11 2013-01-09 蓄电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003267A JP5927917B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 バッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143858A JP2013143858A (ja) 2013-07-22
JP5927917B2 true JP5927917B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47624393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003267A Expired - Fee Related JP5927917B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 バッテリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9620977B2 (ja)
EP (1) EP2803129B1 (ja)
JP (1) JP5927917B2 (ja)
CN (1) CN103918158A (ja)
WO (1) WO2013105491A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103997127B (zh) * 2014-06-10 2016-02-17 山东建筑大学 一种高压输电线路监测设备的能源综合管理系统及方法
JP6753510B2 (ja) * 2017-03-03 2020-09-09 日産自動車株式会社 二次電池および二次電池の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925496B2 (ja) * 2000-04-20 2012-04-25 ソニー株式会社 電源システムと電子機器と電源供給装置および電源供給方法
JP2003048496A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Yazaki Corp 電力分配システム及び中間コネクタ
JP2003204682A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流配電システム
JP2006288162A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Inst Of Research & Innovation 電力システムの電力量融通制御方法
JP5194435B2 (ja) 2006-11-08 2013-05-08 ソニー株式会社 電力供給システム、電力供給方法、電力供給プログラム及びサーバ
JP4722067B2 (ja) * 2007-03-06 2011-07-13 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
JP5451089B2 (ja) * 2009-01-28 2014-03-26 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 電源供給装置、電源供給方法、及び電源供給プログラム
JP2010239045A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sharp Corp 太陽光発電システムおよび太陽光発電システム用電力線
JP2010288387A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 直流給電システム
SG177602A1 (en) * 2009-07-10 2012-03-29 Protonex Technology Corp Power managers, methods for operating a power manager, and methods for operating a power network
US8775846B2 (en) * 2009-07-10 2014-07-08 Protonex Technology Corporation Portable power manager having one or more device ports for connecting with external power loads
JP4783453B2 (ja) * 2009-09-10 2011-09-28 力也 阿部 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
JP2011078209A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 各戸別電圧変更装置とそれを用いた各戸別電力使用システム
KR101156536B1 (ko) * 2010-01-21 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템, 및 에너지 저장 시스템 제어 방법
JP2011200096A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP5467642B2 (ja) * 2010-04-05 2014-04-09 實 村野 直流型マイクログリッドネットワーク
CN201966627U (zh) * 2011-04-18 2011-09-07 周锡卫 一种多电力多蓄电智能平衡供电系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9620977B2 (en) 2017-04-11
EP2803129A1 (en) 2014-11-19
JP2013143858A (ja) 2013-07-22
US20140361727A1 (en) 2014-12-11
CN103918158A (zh) 2014-07-09
EP2803129B1 (en) 2016-11-09
WO2013105491A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2590835B1 (en) Charger for a battery, plurality of coupled chargers and method of operating
TWI437791B (zh) 網路化直流供電系統
US20130141828A1 (en) Power source apparatus formed by combining a plurality of modules
KR20160143092A (ko) 배터리 제어 시스템 및 방법
US10158228B2 (en) Power supply device, method of supplying power, and power supply system
US20140001866A1 (en) Communication system and rechargeable battery system
CN102710011A (zh) 一种不间断供电poe装置
WO2018036325A1 (zh) 开关电源并机系统
EP3111529A1 (en) Inverter system
JP5927917B2 (ja) バッテリ装置
CN105515223B (zh) 一种大功率电能的无线传输方法和电路
CN107134914B (zh) 一种应用于低压配电终端的自组织电能路由器
CN202634059U (zh) 一种不间断供电poe装置
CN110999011A (zh) 电力分配系统和方法
CN202632066U (zh) 一种深海半潜式钻井平台双冗余能量管理系统
US20230088540A1 (en) Fault handling system of solid-state transformer
CN203352273U (zh) 一种供电系统
CN201594759U (zh) 一种电源装置
CN208001184U (zh) 一种能源系统
CN211628042U (zh) 一种智慧路灯监控系统
CN219372026U (zh) 充电转接装置及充电系统
CN215451505U (zh) 一种储能集装箱能量管理装置
CN107546823A (zh) 一种电池串并联使用的通信电源系统
CN208385570U (zh) 一种通断负极实现供电的控制系统
CN207265731U (zh) 一种逆变器供电电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees