JP5926084B2 - 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法 - Google Patents

保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5926084B2
JP5926084B2 JP2012072387A JP2012072387A JP5926084B2 JP 5926084 B2 JP5926084 B2 JP 5926084B2 JP 2012072387 A JP2012072387 A JP 2012072387A JP 2012072387 A JP2012072387 A JP 2012072387A JP 5926084 B2 JP5926084 B2 JP 5926084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
holding sealing
inorganic
main surface
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012072387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204462A (ja
Inventor
隆彦 岡部
隆彦 岡部
圭司 熊野
圭司 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2012072387A priority Critical patent/JP5926084B2/ja
Priority to US13/803,809 priority patent/US9056440B2/en
Priority to CN201310093033.0A priority patent/CN103362603B/zh
Priority to DE102013205308A priority patent/DE102013205308A1/de
Publication of JP2013204462A publication Critical patent/JP2013204462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926084B2 publication Critical patent/JP5926084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0005Mounting of filtering elements within casings, housings or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Description

本発明は保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、パティキュレートマター(以下、PMともいう)が含まれており、近年、このPMが環境や人体に害を及ぼすことが問題となっている。また、排ガス中には、COやHC、NOx等の有害なガス成分も含まれていることから、この有害なガス成分が環境や人体に及ぼす影響についても懸念されている。
そこで、排ガス中のPMを捕集したり、有害なガス成分を浄化したりする排ガス浄化装置として、炭化ケイ素やコージェライトなどの多孔質セラミックからなる排ガス処理体と、排ガス処理体を収容するケーシングと、排ガス処理体とケーシングとの間に配設される保持シール材とから構成される排ガス浄化装置が種々提案されている。この保持シール材は、自動車の走行等により生じる振動や衝撃により、排ガス処理体がその外周を覆うケーシングと接触して破損するのを防止することや、排ガス処理体とケーシングとの間から排気ガスが漏れることを防止すること等を主な目的として配設されている。
ここで、内燃機関については、燃費の向上を目的として理論空燃比に近い条件で運転するため、排ガスが高温化、高圧化している傾向にある。排ガス浄化装置に高温、高圧の排ガスが到達すると、排ガス処理体とケーシングとの熱膨張率の差によってこれらの間の間隔が変動することもあることから、保持シール材には多少の間隔の変動によっても変化しない排ガス処理体の保持力が要求される。
保持シール材の保持性能を向上させるために、特許文献1には、無機繊維の表面に無機粒子を付着させることが記載されている。
特開2002−206421号公報
特許文献1に記載された技術では、保持シール材の面圧の経時劣化が起こりにくくなるように、無機繊維の表面に無機粒子を付着させている。しかしながら、無機粒子を多く付着させた場合、保持シール材が硬くなり、保持シール材を曲げにくくなるため、排ガス処理体の周囲に保持シール材を巻き付ける作業が行いにくくなる。
また、排ガス処理体の周囲に保持シール材を巻き付けた際に、保持シール材の内周側(排ガス処理体側)に巻きジワが発生したり、保持シール材の外周側(ケーシング側)に割れが発生したりすることがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、無機粒子を付着させることによる面圧の向上効果を有し、かつ、曲げやすい保持シール材を提供することを目的とする。
また、保持シール材が排ガス処理体に巻きジワや割れがない状態で巻きつけられており、かつ、排ガス処理体が高い保持力で保持されてなる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の保持シール材は、無機繊維及び無機粒子を含み、第1の主面及び第2の主面を備える保持シール材であって、
上記無機繊維の周囲に上記無機粒子を含むスキン層がコートされており、
上記スキン層の厚さは、以下の関係式(1)を満たすことを特徴とする。
上記第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さをX、
上記保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機繊維のスキン層の厚さをY、
上記第2の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さをZとして、
X>Y≧Z・・・(1)
上記保持シール材では、無機繊維の周囲に無機粒子を含むスキン層がコートされており、無機繊維のスキン層の厚さが第1の主面近傍で厚くなっている。
スキン層の厚さが厚い第1の主面近傍では、無機粒子の付着量が多いために無機繊維表面の凹凸が大きくなり、無機繊維間の摩擦が上がり、面圧が非常に高くなる。
また、保持シール材の厚さ方向中央近傍及び第2の主面近傍では、スキン層の厚さが第1の主面近傍におけるスキン層の厚さよりも薄くなっている。
スキン層の厚さが薄いと、無機粒子の付着量が少ないため、保持シール材が曲げやすくなる。
なぜならば、無機繊維同士が接合する接点が減少し、無機繊維が動きやすくなるためである。
また、厚さ方向中央近傍及び第2の主面近傍でも無機粒子の付着により面圧の向上効果が得られている。
このように、無機繊維のスキン層の厚さを保持シール材の厚み方向にわたって変化させることによって、面圧の向上効果を有し、かつ、曲げやすい保持シール材とすることができる。
なお、「第1の主面近傍」とは、保持シール材の主面のうちの一方の主面から厚さ方向に1mmの領域を切断した領域を示す。
また、「厚さ方向中央近傍」とは、保持シール材をその厚さが半分になるように切断する線を「厚さ方向の中央線」とし、その中央線の上下0.5mmずつ、計1mmの領域を切断した領域を示す。
また、「第2の主面近傍」とは、保持シール材の主面のうち、第1の主面とは反対の主面から厚さ方向に1mmの領域を切断した領域を示す。
これらの領域の詳細は、図面を用いて追って説明する。
また、無機繊維のスキン層の厚さは、上記3つの領域に存在する無機繊維の断面をTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて撮影して計測する。
上記3つの領域に存在する無機繊維5本を抜き取ってスキン層の厚さを計測し、平均値を計算することによって、各領域における無機繊維のスキン層の厚さを算出する。
スキン層の厚さの測定方法の詳細は、図面を用いて追って説明する。
請求項2に記載の保持シール材は、無機繊維として、ガラス繊維とアルミナ繊維を含み、
上記第1の主面近傍では、上記第2の主面近傍に比べて、重量比で、上記ガラス繊維がより多く存在している。
ガラス繊維は弾性に優れるものの、耐熱性ではアルミナ繊維に劣る。そのため、より高温にさらされる排ガス処理体側には耐熱性の高いアルミナ繊維を多く配置し、より弾性が求められるケーシング側には弾性に優れるガラス繊維を多く配置することが望ましい。
このような前提のもとに、スキン層の厚さが厚い第1の主面近傍には、ガラス繊維がより多く存在するようにする。また、スキン層の厚さが薄い第2の主面近傍には、アルミナ繊維がより多く存在するようにする。
このような構成とした保持シール材を、ケーシング側に第1の主面を配置し、排ガス処理体側に第2の主面を配置して排ガス処理体に巻きつけてケーシング内に収容させて排ガス浄化装置とすると、ケーシング側での保持力が高く、排ガス処理体側での耐熱性及び曲げ易さに優れた排ガス浄化装置となる。
請求項3に記載の保持シール材は、さらに有機バインダーを含む。
有機バインダーを無機繊維に付着させることによって、無機繊維同士の交絡構造をより強固なものとすることができるともに、保持シール材の嵩高さを抑えることができる。
請求項4に記載の保持シール材は、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなるマットから得られた保持シール材である。
ニードルパンチング処理を行うことによって繊維同士を交絡させ、保持シール材の嵩を適度に減少させることができ、キャニングにおける作業効率を上げることができるとともに、無機繊維の絡み合いに起因して保持シール材の面圧を高くすることができる。
請求項5に記載の排ガス浄化装置は、排ガス処理体と、
上記排ガス処理体を収容する金属ケーシングと、
上記排ガス処理体と上記金属ケーシングとの間に配設され、上記排ガス処理体を保持する保持シール材とを備える排ガス浄化装置であって、
上記保持シール材は、本発明の保持シール材であることを特徴とする。
保持シール材として本発明の保持シール材が用いられていると、保持シール材が排ガス処理体に巻きジワや割れがない状態で巻きつけられており、かつ、排ガス処理体が高い保持力で保持されてなる排ガス浄化装置とすることができる。
請求項6に記載の保持シール材の製造方法は、無機繊維からなり、第1の主面及び第2の主面を備えるマットを準備するマット準備工程と、
上記マットに、無機粒子及び水を含む無機バインダーを接触させる工程と、
上記マットを乾燥させる乾燥工程とを含む保持シール材の製造方法であって、
上記乾燥工程において、上記マットの第2の主面に当たるように熱風を吹き付け上記マットの内部に熱風を通気させることを特徴とする。
乾燥工程における熱風の吹き付け方法を定めることにより、無機粒子の分布を偏らせることができる。その結果、マットの第1の主面側に無機粒子が多く付着し、第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さが厚い保持シール材を製造することができる。
請求項7に記載の保持シール材の製造方法では、上記無機粒子がアルミナ粒子であり、上記無機バインダー中での上記アルミナ粒子の二次粒子の形状が鎖状である。
鎖状のアルミナ粒子を用いると、二次粒子同士の絡みが大きく、粒子同士が接合しながら無機繊維表面に付着するため、スキン層の厚さの均一性を高めることができる。そのため、保持シール材の特性が安定して発揮される。
請求項8に記載の保持シール材の製造方法は、無機繊維及び無機粒子を含み、上記無機繊維の周囲に無機粒子を含むスキン層がコートされてなる第1のマットを準備する第1のマット準備工程と、
無機繊維を含み、上記無機繊維の周囲に上記第1のマットのスキン層よりも薄いスキン層がコートされてなる第2のマット、又は、上記無機繊維の周囲にスキン層がコートされていない第2のマットを準備する第2のマット準備工程と、
上記第1のマット及び上記第2のマットを積層する工程を含むことを特徴とする。
無機繊維のスキン層の厚さが異なる複数のマットを積層することにより、第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さが厚く、第2の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さが薄い保持シール材を製造することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る保持シール材を模式的に示す斜視図である。 図2(a)は、保持シール材の第1の主面近傍に存在する無機繊維の斜視図、及び、無機繊維の断面の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図2(b)は、保持シール材の厚さ方向中央近傍に存在する無機繊維の斜視図、及び、無機繊維の断面の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図2(c)は、保持シール材の第2の主面近傍に存在する無機繊維の斜視図、及び、無機繊維の断面の一部を拡大して模式的に示す断面図である。 図3は、各無機繊維のスキン層の厚さを測定する際の測定位置の例を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を模式的に示す斜視図である。 図6は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の製造方法の一例を模式的に示す斜視図である。 図7(a)は、無機繊維の断面の一部をTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて撮影した写真の一例である。図7(b)はスキン層の厚さの測定における局所的な凸部の取り扱いの一例を示す写真である。 図8は、せん断強度試験機を模式的に示す側面図である。 図9(a)、図9(b)及び図9(c)は、曲げ性評価試験機を模式的に示す側面図である。 図10は、荷重と変位の関係を模式的に示すグラフである。 図11は、本発明の第三実施形態に係る保持シール材を厚さ方向に沿って切断したときの断面を模式的に示す一部断面斜視図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置の一実施形態である第一実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る保持シール材を模式的に示す斜視図である。
本実施形態の保持シール材1は、所定の長手方向の長さ(以下、図1中、矢印Lで示す)、幅(図1中、矢印Wで示す)及び厚さ(図1中、矢印Tで示す)を有する、平面視形状略矩形のマットである。また、保持シール材1は、第1の主面11と、第1の主面11と反対側の主面である第2の主面12を備えている。
図1に示す保持シール材1では、保持シール材1の長さ方向側の端部のうち、一方の端部には凸部17が形成されており、他方の端部には凹部18が形成されている。保持シール材1の凸部17及び凹部18は、後述する排ガス浄化装置を組み立てるために排ガス処理体に保持シール材1を巻き付けた際に、ちょうど互いに嵌合するような形状となっている。
保持シール材1は所定の厚さTを有する。
保持シール材の厚さTの向きは第1の主面11及び第2の主面12に対して垂直な方向である。
本実施形態の保持シール材は、保持シール材を所定の厚さになるように切断した領域である、「第1の主面近傍」、「厚さ方向中央近傍」、「第2の主面近傍」の3つの領域を有する。
「第1の主面近傍」とは、第1の主面11から厚さ方向に1mmの領域で切断した領域(図1で14で示す領域)のことを意味する。図1におけるTaは第1の主面近傍の厚さを示し、Ta=1mmである。
「厚さ方向中央近傍」とは、保持シール材をその厚さが半分になるように切断する線を「厚さ方向の中央線(図1で13で示す線)」とし、その中央線の上下0.5mmずつ、計1mmの領域を切断した領域(図1で15で示す領域)のことを意味する。図1におけるTbは厚さ方向中央近傍の厚さを示し、Tb=1mmである。
「第2の主面近傍」とは、第2の主面12から厚さ方向に1mmの領域で切断した領域(図1で16で示す領域)のことを意味する。図1におけるTcは第2の主面近傍の厚さを示し、Tc=1mmである。
本実施形態の保持シール材1は、無機繊維及び無機粒子を含んでいる。無機繊維の周囲には無機粒子を含むスキン層がコートされている。
無機繊維としては、特に限定されず、アルミナ繊維、アルミナシリカ繊維、シリカ繊維、生体溶解性繊維及びガラス繊維からなる群から選択される少なくとも一種の無機繊維であることが望ましい。耐熱性や耐風蝕性等、保持シール材に要求される特性等に応じて変更すればよい。
この中でも、低結晶性アルミナ質の無機繊維が望ましく、ムライト組成の低結晶性アルミナ質の無機繊維がより望ましい。
無機粒子としては、アルミナ又はシリカが望ましい。アルミナは、アルミナゾルの形態で、いわゆる無機バインダーとして無機繊維に付着する。なお、無機バインダーは、無機粒子を含む水溶液である。
そして、無機繊維ごと加熱されることによりアルミナとなって無機繊維同士を強固に接着する。一方、シリカゾルを用いる場合は、カチオン系のシリカゾルを用いることが好ましい。
また、無機粒子がアルミナ粒子である場合、アルミナ粒子として、水溶液中(無機バインダー中)の二次粒子の形状が鎖状であるものを用いることが望ましい。
形状が鎖状であるアルミナ粒子とは、水に分散した状態で板状アルミナ一次粒子が連なっており、さらに立体的な分岐で連なり凝集した二次粒子(数百nm)を形成したアルミナ粒子である。
鎖状のアルミナ粒子を用いると、二次粒子同士の絡みが大きく、粒子同士が接合しながら無機繊維表面に付着してスキン層の厚さの均一性が高まるため、保持シール材の特性が安定して発揮される。
更に、水溶液中に分散したアルミナ粒子のゼータ電位は正の電荷を有する一方、無機繊維が負の電荷を有するアルミナ繊維、ガラス繊維が用いられた場合、アルミナ粒子が無機繊維の表面に強固に付着する。スラリー中で攪拌しながら無機繊維の表面に均一に無機粒子を付着させる抄造法と同様に、マットに少量、低濃度の無機粒子を分散した無機バインダーを含浸した含浸法においても無機繊維の表面に均一に無機粒子が付着する。
また、繊維状のアルミナ二次粒子、柱状のアスペクト比を有する線状状態のアルミナ二次粒子、又は、羽毛状に凝集したアルミナ二次粒子も好ましい。
本実施形態の保持シール材1では、第1の主面近傍14、厚さ方向中央近傍15、第2の主面近傍16における無機繊維のスキン層の厚さが異なっている。
このことを図面を用いて以下に詳しく説明する。
図2(a)は、保持シール材の第1の主面近傍に存在する無機繊維の斜視図、及び、無機繊維の断面の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図2(b)は、保持シール材の厚さ方向中央近傍に存在する無機繊維の斜視図、及び、無機繊維の断面の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図2(c)は、保持シール材の第2の主面近傍に存在する無機繊維の斜視図、及び、無機繊維の断面の一部を拡大して模式的に示す断面図である。
図2(a)には、保持シール材の第1の主面近傍14に存在する無機繊維を示しており、無機繊維21の周囲に無機粒子を含むスキン層22がコートされている。スキン層22の厚さは図2(a)におけるXで表される厚さである。
スキン層の厚さXは、保持シール材の第1の主面近傍に存在する無機繊維5本を抜き取って、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて無機繊維の断面を撮影して各無機繊維のスキン層の厚さを計測し、5本の無機繊維のスキン層の厚さの平均値を計算することによって算出する。
各無機繊維のスキン層の厚さは、各無機繊維において測定位置を3カ所定めて、測定したスキン層の厚さの平均値を計算することによって算出する。
図3は、各無機繊維のスキン層の厚さを測定する際の測定位置の例を模式的に示す断面図である。
図3には、スキン層の厚さの測定位置を3カ所示しており、それぞれの測定位置で測定されたスキン層の厚さがX1、X2、X3である。
各無機繊維のスキン層の厚さは、X1、X2、X3の平均値、すなわち、下記式で算出される。
各無機繊維のスキン層の厚さ=(X1+X2+X3)/3
このようにして各無機繊維のスキン層の厚さを算出し、抜き取った5本の無機繊維のスキン層の厚さを平均したものがスキン層の厚さXとなる。
図2(b)には、保持シール材の厚さ方向中央近傍15に存在する無機繊維を示しており、無機繊維21の周囲に無機粒子を含むスキン層22がコートされている。スキン層22の厚さは図2(b)におけるYで表される厚さである。
保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機繊維のスキン層の厚さYは、第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さXよりも小さくなっている。
スキン層の厚さYの算出方法は、上述したスキン層Xの厚さの算出方法と同様である。
図2(c)には、保持シール材の第2の主面近傍16に存在する無機繊維を示しており、無機繊維21の周囲に無機粒子を含むスキン層22がコートされている。スキン層22の厚さは図2(c)におけるZで表される厚さである。
第2の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さZは、第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さXよりも小さくなっている。また、スキン層の厚さZは、スキン層の厚さYよりも小さくなっている。
スキン層の厚さZの算出方法は、上述したスキン層Xの厚さの算出方法と同様である。
スキン層の厚さXは、15〜900nmであることが望ましく、スキン層の厚さYは、10〜700nmであることが望ましく、スキン層の厚さZは、5〜500nmであることが望ましい。
スキン層の厚さは、無機繊維の直径、及び、無機粒子の粒子サイズ、形状、付着量に応じて変化する。
本実施形態の保持シール材1では、第1の主面近傍における無機粒子の付着率をα、保持シール材の厚さ方向中央近傍における上記無機粒子の付着率をβ、第2の主面近傍における上記無機粒子の付着率をγとして、α>β>γ の関係が成り立つことが望ましい。
無機粒子の付着率は、保持シール材に含まれる無機繊維の重量を100重量%とした際に、その保持シール材に含まれる無機粒子の重量を重量%で表した数値である。
上記α、β、γをそれぞれ求めるためには、第1の主面近傍、保持シール材の厚さ方向中央近傍、第2の主面近傍のそれぞれにおいて保持シール材の一部を測定用サンプルとして採取し、各領域における無機粒子の付着率を求めればよい。
無機粒子の量の定量は、無機粒子に含まれる元素を定量することによって行うことができる。定量方法は無機粒子に含まれる元素の種類に応じて適切な方法を選択すればよい。例えば無機粒子がアルミナ粒子である場合は、亜鉛標準溶液を用いた逆滴定(キレート滴定法)を行うことによりアルミニウム成分を定量し、アルミナ粒子の付着率を算出することができる。
無機粒子としてのシリカ粒子、チタニア粒子の付着率の分析方法としては、ICP−AES(誘導結合高周波プラズマ発光分光分析装置、Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometer)を用いることができる。無機粒子の付着前、付着後での金属濃度を比較することによって無機粒子の付着量を求め、無機粒子の付着率を各領域について算出できる。
付着率αは、0.3〜5.0重量%であることが望ましく、付着率βは、0.2〜4.0重量%であることが望ましく、付着率γは、0.1〜3.0重量%であることが望ましい。
また、保持シール材全体における無機粒子の付着率は0.3〜4.0重量%であることが望ましい。
保持シール材全体における無機粒子の付着率を測定する場合、保持シール材全体の重量を測定し、保持シール材全体に含まれる無機粒子の重量を定量することによって付着率を算出する。
保持シール材1には、無機繊維同士の絡み合いを形成するためのニードルパンチング処理が施されていることが望ましい。
ニードルパンチング処理とは、ニードル等の繊維交絡手段を無機繊維前駆体のシート状物に抜き差しすることをいう。保持シール材1では、比較的、平均繊維長の長い無機繊維がニードルパンチング処理により3次元的に交絡している。すなわち、保持シール材1は、長手方向に垂直な幅方向でニードルパンチング処理され、無機繊維同士が絡み合っている。無機繊維前駆体については、後述する保持シール材の製造方法において説明する。
このニードルパンチング処理により、保持シール材1の嵩を適度に減少させることができ、キャニングにおける作業効率を上げることができるとともに、無機繊維の絡み合いに起因して保持シール材1の面圧を高くすることができる。
なお、無機繊維の平均繊維長は、交絡構造を呈するためにある程度の長さが必要となる。例えば、無機繊維の平均繊維長は、50μm〜100mmが望ましい。また、無機繊維の平均直径は、2〜10μmが望ましい。
次に、本発明の第一実施形態に係る保持シール材の製造方法について説明する。
本発明の第一実施形態に係る保持シール材の製造方法は、上記した本発明の第一実施形態に係る保持シール材を製造する方法に適している。
本実施形態に係る保持シール材の製造方法は、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなる保持シール材用のマットを準備するマット準備工程と、上記マットを、無機粒子及び水を含む無機バインダーと接触させ、上記マットに無機バインダーを含浸させる含浸工程と、上記無機バインダーが付着したマットを脱水処理する脱水工程と、マットに付着した水分を乾燥させる乾燥工程とを含むことを特徴とする。
(a)マット準備工程
本実施形態に係る保持シール材の製造方法では、まず、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなる保持シール材用のマットを準備するマット準備工程を行う。
本実施形態の保持シール材を構成するマットは、種々の方法により得ることができるが、例えば、以下の方法により製造することができる。すなわち、まず、例えば、塩基性塩化アルミニウム水溶液とシリカゾル等とを原料とする紡糸用混合物をブローイング法により紡糸して3〜10μmの平均繊維径を有する無機繊維前駆体を作製する。続いて、上記無機繊維前駆体を圧縮して所定の大きさの連続したシート状物を作製し、これにニードルパンチング処理を施し、その後、焼成処理を施すことにより保持シール材用のマットの準備が完了する。
(b)含浸工程
次に、上記マットを、無機粒子及び水を含む無機バインダーと接触させ、上記マットに無機バインダーを含浸させる含浸工程を行う。
無機バインダーとしては、アルミナゾル、シリカゾル、チタニアゾル、および、それらのコロイド分散液等の液を用いることができるが、市販されている原液では濃度が高すぎることがあるので、無機粒子の濃度が固形分換算で0.5〜5重量%程度になるように薄めた液を無機バインダーとして使用することが望ましい。
この含浸工程において、マットを無機粒子及び水を含む無機バインダーと接触させる方法は、特に限定されない。例えば、マットを無機粒子及び水を含む無機バインダーに浸漬することにより、マットに無機バインダーを含浸させてもよく、カーテンコート法等の方法で無機粒子及び水を含む無機バインダーをマット上に落下させることにより、マットに無機バインダーを含浸させてもよい。
また、無機バインダーとしてアルミナゾルを使用する場合、水溶液中(無機バインダー中)の二次粒子の形状が鎖状であるアルミナ粒子を含むアルミナゾル(例えば、日産化学工業株式会社製AS550)を使用することが望ましい。
(c)脱水工程
次に、無機バインダーが付着したマットを脱水処理する。
この工程では、無機バインダーが付着したマットを吸引脱水することにより、無機バインダーの付着量をおおまかに調整することができる。
(d)乾燥工程
この後、無機バインダーが付着したマットを、100〜150℃程度の温度で乾燥させる乾燥工程を行い、水分を蒸発させて、無機粒子が付着されたマットとする。
乾燥方法としては加熱熱風乾燥を用いることができ、加熱熱風乾燥の条件を変更することによって、スキン層の厚さX、Y,Z及び無機粒子の付着率α、β、γを調整することができる。
加熱熱風乾燥において、熱風の速度を変化させることによって無機バインダーの偏りを調整することができる。
熱風の温度が100〜150℃であり、熱風をマットの一方の主面に当たるように吹き付ける場合、無機バインダーは以下のように偏る。
風速を1.0m/s未満とすると、無機バインダーの付着量は、熱風を吹き付けた主面近傍>熱風を吹き付けた主面と反対側の主面近傍>厚さ方向中央近傍 となる。
風速を1.0m/s以上、1.5m/s未満とすると、無機バインダーの付着量は厚さ方向にわたって均一となる。
風速を1.5m/s以上とすると、無機バインダーの付着量は、熱風を吹き付けた主面と反対側の主面近傍>厚さ方向中央近傍>熱風を吹き付けた主面近傍 となる。
上記傾向を踏まえると、マットの第2の主面に当たるように風速1.5m/s以上で熱風を吹き付けると、マットの第1の主面近傍に無機バインダーが偏るため、スキン層の厚さXが大きくなる。そして、スキン層の厚さZが最も小さくなるので、スキン層の厚さYも含めたX>Y>Zの関係式を満たす保持シール材となる。
また、無機粒子の付着率がα>β>γの関係式を満たす保持シール材とすることもできる。
加熱熱風乾燥における風速は、1.5〜2.5m/sであることが望ましい。
加熱熱風乾燥の際には、マットを、通気孔を有する板で上下から挟み、マットに過剰な負荷がかからないようにした状態で、マットの一方の主面(望ましくは第2の主面)側から他方の主面側に向けて熱風を吹き付け、通気孔からマットに熱風を通気することが望ましい。
これまでの工程までを経たマットは、本実施形態の保持シール材となる。
また、図1に示すような凸部と凹部を備えた形状の保持シール材とするためには、保持シール材を所定の形状に切断する切断工程を更に行えばよい。
(排ガス浄化装置)
本発明の第一実施形態に係る保持シール材は、排ガス浄化装置の保持シール材として使用される。
以下、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置について説明する。
図4は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の一例を模式的に示す断面図である。
図4に示すように、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置100は、ケーシング120と、ケーシング120に収容された排ガス処理体130と、排ガス処理体130及びケーシング120の間に配設された保持シール材1とを備えている。
排ガス処理体130は、多数のセル131がセル壁132を隔てて長手方向に並設された柱状のものである。なお、ケーシング120の端部には、必要に応じて、内燃機関から排出された排ガスを導入する導入管と排ガス浄化装置を通過した排ガスが外部に排出される排出管とが接続されることになる。
なお、図4に示す排ガス浄化装置100では、排ガス処理体130として、各々のセルにおけるいずれか一方が封止材133によって目封じされた排ガスフィルタ(ハニカムフィルタ)を用いているが、いずれの端面にも封止材による目封じがなされていない触媒担体を用いてもよい。
図4に示す排ガス浄化装置100では、保持シール材として、図1に示した保持シール材1が用いられている。
保持シール材1は、第1の主面14がケーシング側、第2の主面16が排ガス処理体側になるように配置されていることが好ましい。
保持シール材の第2の主面近傍は相対的に柔らかく曲げやすいため、急な角度で曲がることになる排ガス処理体側に配置されることが好ましいためである。
上述した構成を有する排ガス浄化装置100を排ガスが通過する場合について、図4を参照して以下に説明する。
図4に示すように、内燃機関から排出され、排ガス浄化装置100に流入した排ガス(図4中、排ガスをGで示し、排ガスの流れを矢印で示す)は、排ガス処理体(ハニカムフィルタ)130の排ガス流入側端面130aに開口した一のセル131に流入し、セル131を隔てるセル壁132を通過する。この際、排ガス中のPMがセル壁132で捕集され、排ガスが浄化されることとなる。浄化された排ガスは、排ガス流出側端面130bに開口した他のセル131から流出し、外部に排出される。
次に、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体(ハニカムフィルタ)及びケーシングについて説明する。
なお、排ガス浄化装置を構成する保持シール材の構成については、本発明の第一実施形態に係る保持シール材として既に説明しているので省略する。
まず、排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体について説明する。
図5は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を模式的に示す斜視図である。
図5に示すように、排ガス処理体(ハニカムフィルタ)130は、主に多孔質セラミックからなり、その形状は略円柱状である。また、ハニカムフィルタ130の外周には、ハニカムフィルタ130の外周部を補強したり、形状を整えたり、ハニカムフィルタ130の断熱性を向上させたりする目的で、外周コート層134が設けられている。
なお、ハニカムフィルタ130の内部の構成については、上述した本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の説明で既に述べた通りである(図4参照)。
次に、排ガス浄化装置を構成するケーシングについて説明する。
ケーシング120は、主にステンレス等の金属からなり、その形状は、図6に示すように、両端部の内径が中央部の内径よりも小さい略円筒状であってもよいし、また、内径が一定である略円筒状であってもよい。
ケーシングの内径(排ガス処理体を収容する部分の内径)は、排ガス処理体の端面の直径と排ガス処理体に巻付けられた状態の保持シール材の厚さとを合わせた長さより若干短くなっていることが好ましい。
続いて、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の製造方法について説明する。
図6は、本発明の第一実施形態に係る排ガス浄化装置の製造方法の一例を模式的に示す斜視図である。図6では、内径が一定である略円筒状のケーシングを用いた例を示している。
まず、図1に示した保持シール材1を排ガス処理体(ハニカムフィルタ)130の周囲に巻き付けることにより、巻付体(保持シール材が巻き付けられた排ガス処理体)150を作製する巻き付け工程を行う。
巻き付け工程では、従来公知の方法により作製した略円柱形状の排ガス処理体130の外周に、保持シール材1を凸部17と凹部18とが嵌合するようにして巻き付ける。
巻き付け工程においては、保持シール材1の第2の主面16が排ガス処理体130の外周に接するように巻き付けることが好ましい。
その結果、保持シール材1が巻き付けられた排ガス処理体130である巻付体150を作製することができる。
次に、作製した巻付体150を、所定の大きさを有する略円筒状であって、主に金属等からなるケーシング120に収容する収容工程を行う。
収容後に保持シール材が圧縮して所定の反発力(すなわち、排ガス処理体を保持する力)を発揮するために、ケーシング120の内径は、保持シール材1を巻き付けた排ガス処理体130の保持シール材1の厚さを含めた最外径より少し小さくなっている。
以上の方法により、図4に示した排ガス浄化装置100を製造することができる。
収容工程に関し、巻付体をケーシングに収容する方法としては、例えば、ケーシングの内部の所定の位置まで巻付体を圧入する圧入方式(スタッフィング方式)、巻付体をケーシングの内部に挿入した後、ケーシングの内径を縮めるように外周側から圧縮するサイジング方式(スウェージング方式)、ケーシングを、第1のケーシング及び第2のケーシングの2つの部品に分離可能な形状としておき、巻付体を第1のケーシング上に載置した後に第2のケーシングを被せて密封するクラムシェル方式等が挙げられる。
以下に、本発明の第一実施形態に係る保持シール材、該保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置の作用効果について列挙する。
(1)本実施形態の保持シール材では、無機繊維の周囲に無機粒子を含むスキン層がコートされており、無機繊維のスキン層の厚さが第1の主面近傍で厚くなっている。
スキン層の厚さが厚い第1の主面近傍では、無機粒子の付着量が多いために無機繊維表面の凹凸が大きくなり、無機繊維間の摩擦が上がり、面圧が非常に高くなる。
また、保持シール材の厚さ方向中央近傍及び第2の主面近傍では、スキン層の厚さが第1の主面近傍におけるスキン層の厚さよりも薄くなっている。
スキン層の厚さが薄いと、無機粒子の付着量が少ないため、保持シール材が曲げやすくなる。
また、厚さ方向中央近傍及び第2の主面近傍でも無機粒子の付着により面圧の向上効果が得られている。
このように、無機繊維のスキン層の厚さを保持シール材の厚み方向にわたって変化させることによって、面圧の向上効果を有し、かつ、曲げやすい保持シール材とすることができる。
(2)本実施形態の保持シール材では、無機粒子の付着率が第1の主面近傍で高くなっていることが望ましい。
無機繊維の太さが保持シール材の厚さ方向にわたって異なる場合、具体的には、第1の主面近傍における無機繊維の太さが細い場合には、無機繊維のスキン層の厚さの大小関係と無機粒子の付着率の大小関係が異なることがある。
無機繊維のスキン層の厚さの大小関係を満たすと同時に無機粒子の付着率の大小関係を満たすように無機粒子を付着させると、無機粒子の付着量が相対的に多い第1の主面近傍における面圧向上効果、及び、無機粒子の付着量が相対的に少ない保持シール材の厚さ方向中央近傍及び第2の主面近傍における曲げやすさの向上効果がさらに好適に得られる。
(3)本実施形態の保持シール材では、保持シール材全体における上記無機粒子の付着率が0.3〜4.0重量%であることが望ましい。
無機粒子の付着量が保持シール材全体として0.3重量%未満であると、スキン層の厚さを保持シール材の厚み方向にわたって変化させたとしても、保持力が不足する場合がある。
また、無機粒子の付着量が保持シール材全体として4.0重量%を超えると、スキン層の厚さを保持シール材の厚み方向にわたって変化させたとしても、保持シール材が曲げにくい場合がある。
(4)本実施形態の保持シール材は、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなるマットから得られた保持シール材である。
ニードルパンチング処理を行うことによって繊維同士を交絡させ、保持シール材の嵩を適度に減少させることができ、キャニングにおける作業効率を上げることができるとともに、無機繊維の絡み合いに起因して保持シール材の面圧を高くすることができる。
(5)本実施形態の保持シール材の製造方法では、マット準備工程、含浸工程、脱水工程、乾燥工程を経て保持シール材を製造する。
特に、乾燥工程における加熱熱風乾燥の条件を変更することによって、スキン層の厚さX、Y,Z及び無機粒子の付着率α、β、γを調整することができ、本実施形態の保持シール材を製造することができる。
(6)本実施形態の保持シール材での製造方法では、無機粒子がアルミナ粒子であり、無機バインダー中でのアルミナ粒子の二次粒子の形状が鎖状である。
鎖状のアルミナ粒子を用いると、二次粒子同士の絡みが大きく、粒子同士が接合しながら無機繊維表面に付着するため、スキン層の厚さの均一性を高めることができる。そのため、保持シール材の特性が安定して発揮される。
(7)本実施形態の排ガス浄化装置は、排ガス処理体と、
上記排ガス処理体を収容する金属ケーシングと、
上記排ガス処理体と上記金属ケーシングとの間に配設され、上記排ガス処理体を保持する保持シール材とを備える排ガス浄化装置であって、
上記保持シール材は、本実施形態の保持シール材である。
保持シール材として本実施形態の保持シール材が用いられていると、保持シール材が排ガス処理体に巻きジワや割れがない状態で巻きつけられており、かつ、排ガス処理体が高い保持力で保持されてなる排ガス浄化装置とすることができる。
以下、本発明の第一実施形態をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(a)マット準備工程
まず、以下の手順により保持シール材用のマットを準備した。
(a−1)紡糸工程
Al含有量が70g/lであり、Al:Cl=1:1.8(原子比)となるように調製した塩基性塩化アルミニウム水溶液に対して、焼成後の無機繊維における組成比が、Al:SiO=72:28(重量比)となるようにシリカゾルを配合し、さらに、有機重合体(ポリビニルアルコール)を適量添加して混合液を調製した。
得られた混合液を濃縮して紡糸用混合物とし、この紡糸用混合物をブローイング法により紡糸して平均繊維径が5.1μmである無機繊維前駆体を作製した。
(a−2)圧縮工程
上記工程(1)で得られた無機繊維前駆体を圧縮して、連続したシート状物を作製した。
(a−3)ニードルパンチング工程
上記工程(2)で得られたシート状物に対して、以下に示す条件を用いて連続的にニードルパンチング処理を行ってニードルパンチング処理体を作製した。
まず、ニードルが21個/cmの密度で取り付けられたニードルボードを準備した。次に、このニードルボードをシート状物の一方の表面の上方に配設し、ニードルボードをシート状物の厚さ方向に沿って一回上下させることによりニードルパンチング処理を行い、ニードルパンチング処理体を作製した。この際、ニードルの先端部分に形成されたバーブがシート状物の反対側の表面に完全に貫出するまでニードルを貫通させた。
(a−4)焼成工程
上記工程(3)で得られたニードルパンチング処理体を最高温度1250℃で連続して焼成し、アルミナとシリカとを72重量部:28重量部で含む無機繊維からなる焼成シート状物を製造した。無機繊維の平均繊維径は、5.1μmであり、無機繊維径の最小値は、3.2μmであった。このようにして得られた無機繊維は、嵩密度が0.15g/cmであり、目付量が1400g/mであった。
(a−5)切断工程
上記工程(4)で得られた焼成シート状物を切断し、切断シート状物(マット)を準備した。
(b)含浸工程
市販のアルミナゾル(日産化学株式会社製 アルミナゾル溶液AS550(固形分濃度:15重量%))を水で希釈することにより固形分濃度1重量%として、無機粒子及び水を含む無機バインダーを調製した。この無機バインダーをカーテンコート法によりマットと接触させ、マットに無機バインダーを含浸させた。
(c)脱水工程
無機バインダーが付着したマットを脱水機で吸引脱水することにより、無機バインダーが無機繊維の重量100重量%に対して50重量%付着した状態となるように調整した。
無機バインダー中の無機粒子の固形分濃度が1重量%であるので、無機粒子の無機繊維単位重量当たりの付着量は固形分換算で0.5g/100gとなる。
(d)乾燥工程
次に、無機バインダーが付着したマットを温度130℃、風速2.0m/sで加熱熱風乾燥することにより、無機粒子が付着されたマットが得られた。
乾燥工程においては、マットを、通気孔を有する板で上下から挟み、マットに過剰な負荷がかからないようにした状態で、マットの一方の主面(第2の主面となる面)側から他方の主面(第1の主面となる面)側に向けて熱風を吹き付け、通気孔からマットに熱風を通気した。
(e)裁断処理
このようにして得られたマットを、平面視寸法が全長776mm×幅290mmであって、一端に、長さLが40mm、幅Wが100mmの凸部が形成され、他端にこの凸部と嵌合する凹部が成形されるように裁断することにより、保持シール材の製造を完了した。
(実施例2、3)
脱水工程において、吸引脱水条件を変更することによって、無機粒子の無機繊維単位重量当たりの付着量を変更した他は実施例1と同様にして保持シール材を作製した。
実施例2においては、無機バインダーが無機繊維の重量100重量%に対して100重量%付着した状態となるように調整した。
無機バインダー中の無機粒子の固形分濃度が1重量%であるので、無機粒子の無機繊維単位重量当たりの付着量は固形分換算で1.0g/100gとなる。
実施例3においては、無機バインダーが無機繊維の重量100重量%に対して300重量%付着した状態となるように調整した。
無機バインダー中の無機粒子の固形分濃度が1重量%であるので、無機粒子の無機繊維単位重量当たりの付着量は固形分換算で3.0g/100gとなる。
(比較例1)
マットに無機バインダーを含浸させる含浸工程、脱水工程、乾燥工程を行わない他は実施例1と同様にして保持シール材を作製した。
(比較例2)
乾燥工程における加熱熱風乾燥の条件を、温度130℃、風速1.2m/sに変更して、保持シール材の厚さ方向に対する無機粒子の付着率が均一になるようにした他は実施例2と同様にして保持シール材を作製した。
(比較例3)
乾燥工程における加熱熱風乾燥の条件を、温度130℃、風速1.2m/sに変更して、保持シール材の厚さ方向に対する無機粒子の付着率が均一になるようにした他は実施例3と同様にして保持シール材を作製した。
各実施例及び比較例において作製した保持シール材について、以下の評価を行った。
(スキン層の厚さの測定)
本発明の第一実施形態の保持シール材の説明において記載したように、保持シール材の第1の主面近傍、保持シール材の厚さ方向中央近傍、保持シール材の第2の主面近傍のそれぞれに存在する無機繊維の断面を観察してスキン層の厚さを測定した。
図7(a)は、無機繊維の断面の一部をTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて撮影した写真の一例であり、加速電圧200kV、倍率50000倍で撮影した写真である。なお、図7(a)に示す写真は、実施例3と同様に無機粒子の無機繊維単位重量当たりの付着量が固形分換算で3.0g/100gとなる条件で作製した保持シール材の断面写真である。
この写真には無機繊維21及びスキン層22が映っており、1つの測定位置におけるスキン層の厚さを両矢印で示している。
スキン層の厚さは、図3に示すように一つの無機繊維に対して3カ所の測定位置で測定し、3カ所で測定したスキン層の厚さの平均値をその無機繊維のスキン層の厚さとした。
また、各領域における無機繊維を5本抜き取り5本の無機繊維のスキン層の厚さの平均値を各領域のスキン層の厚さ(X、Y、Z)とした。
図7(b)はスキン層の厚さの測定における局所的な凸部の取り扱いの一例を示す写真である。
図7(b)に示す写真では局所的に盛り上がった凸部が観察されるが、そのような凸部はスキン層の厚さの測定において考慮せず、図7(b)に両矢印で示す幅をスキン層の厚さとする。
TEMを用いた写真撮影の前処理方法としては、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)で無機繊維の断面を削り出し加工して観察する方法を挙げることができる。
(無機粒子の付着率の測定)
無機繊維に付着した無機粒子としてのアルミナの付着率を、JIS K 1450に記載の方法に準じて、アルカリ溶融/酸溶解/亜鉛標準溶液による逆滴定(キレート滴定法)により求めた。
具体的には、保持シール材の第1の主面近傍、保持シール材の厚さ方向中央近傍、保持シール材の第2の主面近傍のそれぞれから、保持シール材0.2gをサンプルとして採取した。
各サンプルについてキレート滴定法によりアルミニウム濃度を求めた。
別途、無機バインダーを含浸させていない、無機粒子付着前のマット0.2gをサンプルとして準備し、同様にしてキレート滴定法によりアルミニウム濃度を求めた。
無機粒子の付着前、付着後でのアルミニウム濃度を比較することによって無機粒子の付着量を求め、無機粒子の付着率を各領域について算出した。
また、保持シール材の厚さ方向にわたる全体を含むサンプルを用いることにより、保持シール材全体における無機粒子の付着率も算出した。
(面圧試験)
各実施例及び比較例で得られた保持シール材について、以下の方法により、面圧を測定した。
面圧を測定するサンプルとして、保持シール材を100mm×100mmの大きさに切断したものを用いた。
なお、面圧の測定には、サンプルを圧縮する板の部分に加熱ヒーターを備えた熱間面圧測定装置を使用した。
まず、室温状態で、サンプルの嵩密度(GBD)が0.4g/cmとなるまで圧縮し、10分間保持した。なお、サンプルの嵩密度は、「嵩密度=サンプルの重量/(サンプルの面積×サンプルの厚さ)」で求められる値である。
次に、サンプルを圧縮した状態で40℃/minで片面900℃、片面650℃まで昇温しながら、嵩密度を0.273g/cmまで開放した。そして、サンプルを温度片面900℃、片面650℃、嵩密度0.273g/cmの状態で5分間保持した。
その後、1inch(25.4mm)/minで嵩密度が0.3g/cmとなるまで圧縮し、その時の荷重を測定した。得られた荷重をサンプルの面積で除算することにより、面圧(kPa)を求めた。その結果を下記の表1に示す。
(せん断強度測定試験)
せん断強度測定試験は、図8に示すせん断強度試験器を用いて行った。
図8は、せん断強度試験機を模式的に示す側面図である。
図8に示すせん断強度試験機70は、一方の主面のみに77個の円錐状の突起(底面の直径1mm×高さ1.6mm)72が形成されたSUS製の2枚の板材(長さ50mm×幅50mm×厚さ3mm)71a、71bと、両主面にそれぞれ77個の円錐状の突起(底面の直径1mm×高さ1.6mm)72が形成されたSUS製の中間板材(長さ50mm×幅50mm×厚さ3mm)73とから構成されている。
せん断強度試験機70を用いたせん断強度の測定は、次のようにして行った。
まず、製造した保持シール材を平面視寸法50mm×50mmに打ち抜き、せん断強度測定用サンプルとした。
一方の板材71aの突起72が形成された主面上に一の測定用サンプル80を載せ、その上に両面に突起72が形成された中間板材73を載せることにより、一の測定用サンプル80を所定の間隔gをもって挟み込んだ。
次いで、中間板材73上にもう一つの測定用サンプル80を載せ、さらにこの測定用サンプル80の上に、他方の板材71bを所定の間隔gをもって載せた。
これにより、三枚の板材のそれぞれの間に一枚ずつ合計二枚の測定用サンプル80を挟み込み、圧縮した。
この際、圧縮された各々のサンプル80の密度が0.4g/cmとなるように、三枚の板材の間隔を調整した。
次いで、上下2枚の板材71a、71bと中間板材73とを互いに逆の方向(図8中、矢印tの方向)に引っ張り、その際に生じる応力(N)を測定した。
(曲げ性の評価)
曲げ性の評価は、図9(a)、図9(b)及び図9(c)に示す曲げ性評価試験機を用いて行った。
図9(a)、図9(b)及び図9(c)は、曲げ性評価試験機を模式的に示す側面図である。
図9(a)に示す曲げ性評価試験機90は、曲げ性を測定する対象の保持シール材よりも大きい布94と、布94の両端の支点91及び支点92、並びに、支点91及び支点92に連結されており、支点91及び支点92を上方へ引っ張り上げる引っ張り開始点93を備える。
引っ張り開始点93は図示しない変位測定部と荷重測定部に繋がっており、引っ張り開始点93の上方への移動に伴い、引っ張り開始点の変位と引っ張り開始点に加わる荷重が測定されるようになっている。変位測定部と荷重測定部としては、一般的に用いられる変位−荷重測定機が使用可能である。
曲げ性の評価を行う際には、布94の上に、布94の大きさよりも小さく裁断した保持シール材1を載置した。保持シール材1は、第1の主面が布側(下側)に向くように載置した。
そして、保持シール材1の第2の主面上に、円柱状の排ガス処理体を模擬した金属柱95を固定載置した。
図面では、金属柱95は空間上に描いているが、金属柱95は硬質平板にアングルで円柱断面部を固定された状態となっている。図面では硬質平板やアングルは省略している。
そして、金属柱95は曲げ性評価試験において移動できないようになっている。
本実施例及び比較例では、保持シール材の大きさは50mm×150mm、排ガス処理体の大きさは90mmφとした。
曲げ性の評価試験前は、図9(a)に示すように、曲げ性評価試験機の布94は硬質平板の上に置かれており、布94及び保持シール材1は平坦となっている。
引っ張り開始点93と支点91及び支点92の間は弛緩している。
ここで、引っ張り開始点93を上方に移動させると、支点91及び支点92が持ち上げられる。
そして、図9(b)に示すように、保持シール材1が金属柱95に接すると、保持シール材1及び布94が曲がる方向に力が加わる。さらに引っ張り開始点を持ち上げると、図9(c)に示すように、保持シール材1は金属柱95の外周面に沿って巻き付けられるようになる。
なお、引っ張り開始点93の移動速度は100mm/minとした。
図10は、荷重と変位の関係を模式的に示すグラフである。
図10には、保持シール材が硬く曲げにくい場合のグラフを左側、保持シール材が柔らかく曲げやすい場合のグラフを右側に描いている。
縦軸に引っ張り開始点に加わった荷重、横軸に引っ張り開始点の変位をとってグラフを描き、荷重が100Nになった時点で測定を終了する。
そして、荷重が100Nになるまでの変位と荷重の関係の積分値(図10においてハッチングで示す部分の面積)を求めて、積分値から力のモーメント(N・m)を算出する。
求めた力のモーメントは保持シール材の曲げ性を評価する指標として使用することができる。力のモーメントの値が小さいほど柔らかく曲げやすい保持シール材であるといえる。
各実施例及び比較例の保持シール材の特性及び評価結果を表にまとめて示した。
表中の「判定」の欄には、保持シール材の面圧、せん断強度及び曲げ性の評価結果から、排ガス処理体を保持する際の保持力及び排ガス処理体に保持シール材を巻き付ける際の巻きつけ性について評価し、合格する場合に○、不合格の場合に×で示した。
実施例1〜3で作製した保持シール材では、スキン層の厚さX、Y、Zの間にX>Y>Zの関係が成り立っており、かつ、無機粒子の付着率α、β、γの間にα>β>γの関係が成り立っていた。その結果、面圧の大きさが、「第1の主面近傍>厚さ方向中央近傍>第2の主面近傍」となっていた。また、せん断強度、曲げ性の値がともに好適な値であり、排ガス処理体の保持力の観点及び巻きつけ性の観点の両方において優れる保持シール材となっていた。
比較例1で作製した保持シール材では、マットに無機バインダーが含浸されておらず、無機繊維に無機粒子が付着していない。そのため、面圧が低く、せん断強度が不足しており、排ガス処理体の保持力が低くなっていた。
比較例2及び比較例3で作製した保持シール材では、無機粒子が保持シール材の厚さ方向に対してほぼ均一に付着しており、スキン層の厚さX、Y、Zの間にX>Y>Zの関係が成り立っていない。
そのため、保持シール材が硬く、曲げ性の評価の際に保持シール材にしわや割れが発生してしまい、巻きつけ性の観点で好ましくない結果であった。
(第二実施形態)
以下、本発明の保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置の一実施形態である第二実施形態について説明する。
本実施形態の保持シール材は、本発明の第一実施形態の保持シール材とその構成はほぼ同様であるが、さらに有機バインダーを含んでいる点が異なる。
有機バインダーとしては、アクリル系ラテックスやゴム系ラテックス等を水に分散させたエマルジョンを用いることができる。
有機バインダーを無機繊維に付着させる方法及び手順は特に限定されるものではないが、例えば、本発明の第一実施形態の保持シール材の製造方法における脱水工程の後に、マットの第1の主面側及び第2の主面側から、有機バインダーを含む液を噴霧して吹き付ける方法が挙げられる。
その後、無機バインダー及び有機バインダーに含まれる水分を乾燥させるための乾燥工程を行えばよい。
本実施形態の排ガス浄化装置は、本実施形態の保持シール材を使用しているほかは本発明の第一実施形態の排ガス浄化装置と同様であるのでその詳細な説明は省略する。
以下に、本発明の第二実施形態に係る保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置の作用効果について列挙する。
本実施形態においては、第一実施形態に記載した(1)〜(7)の効果を奏するとともに、以下の効果を奏する。
(8)本実施形態の保持シール材は、さらに有機バインダーを含む。
有機バインダーを無機繊維に付着させることによって、無機繊維同士の交絡構造をより強固なものとすることができるともに、保持シール材の嵩高さを抑えることができる。
以下、本発明の第二実施形態をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例4)
上述した実施例1における(a)マット準備工程、(b)含浸工程、(c)脱水工程までを実施例1と同様に行った。
なお、含浸工程で用いる無機バインダーの濃度は実施例2と同様にして、無機粒子の付着量が実施例2と同様になるようにした。
続いて、アクリルゴムを水に分散させたラテックス(日本ゼオン株式会社製 LX−811H)を用い、水で希釈することにより、固形分濃度が1重量%の有機バインダー含有液を調製し、無機繊維の単位重量当たりの有機バインダーの付着量が固形分換算で1.0g/100gとなるように、有機バインダー含有液をマットの上面及び下面にスプレーした。
このようにして得られた、無機バインダーと有機バインダーが付着したマットに対して、実施例1と同様にして(d)乾燥工程、(e)裁断処理を行うことにより、保持シール材の製造を完了した。
(評価結果)
実施例4で製造した保持シール材は、無機粒子の付着率が全体で1.0重量%、第1の主面近傍で1.6重量%(α=1.6重量%)、マットの厚さ方向中央近傍で1.0重量%(β=1.0重量%)、第2の主面近傍で0.4重量%(γ=0.4重量%)であった。
スキン層の厚さは第1の主面近傍で110nm(X=110nm)、マットの厚さ方向中央近傍で70nm(Y=70nm)、第2の主面近傍で50nm(Z=50nm)であった。
有機バインダーの付着率はマットの全体で1重量%であった。
なお、有機バインダーの付着率については、有機バインダー及び無機バインダーが付着したマットを、100mm×100mmの大きさに切断し、切断したサンプルを、酸化性雰囲気、700℃で加熱して重量減少量を測定し、その結果より算出した。
面圧は全体で620kPa、第1の主面近傍で660kPa、マットの厚さ方向中央近傍で630kPa、第2の主面近傍で550kPaであった。
せん断強度は117kPaであった。
曲げ性は185N・mmであった。
これらの結果から、せん断強度、曲げ性の値がともに好適な値であり、排ガス処理体の保持力の観点及び巻きつけ性の観点の両方において優れる保持シール材となっていたことがわかった。
(第三実施形態)
以下、本発明の保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置の一実施形態である第三実施形態について説明する。
本実施形態の保持シール材は、無機繊維としてガラス繊維とアルミナ繊維を含んでおり、第1の主面近傍では、第2の主面近傍に比べて、重量比で、ガラス繊維がより多く存在している点が異なる。
図11は、本発明の第三実施形態に係る保持シール材を厚さ方向に沿って切断したときの断面を模式的に示す一部断面斜視図である。
本実施形態の保持シール材2は、本発明の第一実施形態の保持シール材1と同様に、平面視略矩形の平板状であり、ガラス繊維210aとアルミナ繊維210bとが混在してなるものである。
より詳細には、保持シール材2は、ガラス繊維210aがアルミナ繊維210bより重量比で多く存在している第1のマット220aと、アルミナ繊維210bがガラス繊維210aより重量比で多く存在している第2のマット220bとから構成されている。
保持シール材の第1の主面211の側には第1のマット220aが、第2の主面212の側には第2のマット220bが存在している。
そのため、保持シール材の第1の主面近傍214では、第2の主面近傍216に比べて、重量比で、ガラス繊維が多く存在している。
また、保持シール材の厚さ方向中央近傍215には第2のマット220bが存在しており、無機繊維の組成は第2の主面近傍216における無機繊維の組成と同様になっている。
なお、線213は保持シール材2の厚さ方向の中央線である。
本実施形態の保持シール材2において、第1のマット220aでは無機繊維への無機粒子の付着量が多く、第2のマット220bでは無機繊維への無機粒子の付着量は少ない。
第1のマット220a内、第2のマット220b内においては、無機粒子は無機繊維に均一に付着している。
そのため、第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さX、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機繊維のスキン層の厚さY、第2の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さZの間には、X>Y=Zの関係が成り立っている。
また、第1の主面近傍における無機粒子の付着率α、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の付着率β、第2の主面近傍における無機粒子の付着率γの間には、α>β=γの関係が成り立っている。
本実施形態の保持シール材の製造方法の一例を以下に説明する。
本実施形態の保持シール材の製造方法は、無機繊維及び無機粒子を含み、上記無機繊維の周囲に無機粒子を含むスキン層がコートされてなる第1のマットを準備する第1のマット準備工程と、
無機繊維を含み、上記無機繊維の周囲に上記第1のマットのスキン層よりも薄いスキン層がコートされてなる、又は、上記無機繊維の周囲にスキン層がコートされていない第2のマットを準備する第2のマット準備工程と、
上記第1のマット及び上記第2のマットを積層する工程を含むことを特徴とする。
(1)第1のマット準備工程
(1−1)混合液調製工程
アルミナ繊維と、シリカ繊維と、有機バインダーと、無機粒子及び水を含む無機バインダーと、水とを原料液中の無機繊維(アルミナ繊維及びシリカ繊維)の含有量が所定の値となるように混合し、攪拌機で攪拌することで混合液を調製する。
(1−2)抄造工程
次に、底面にろ過用のメッシュが形成された成形槽に混合液を流し込んだ後に、混合液中の水をメッシュを介して脱水することにより第1のマット前駆体を作製する。
(1−3)加熱圧縮工程
第1のマット前駆体を所定の条件で加熱圧縮して所定の嵩密度を有するマットを作製する。この工程を経ることにより、アルミナ繊維及びシリカ繊維が、有機バインダー及び無機バインダーを介して互いに固着され、第1のマットの形状が保持されることになる。
このようにして作製された第1のマットに含まれる無機繊維の周囲には、無機バインダー由来の無機粒子を含むスキン層がコートされている。
(2)第2のマット準備工程
(2−1)混合液調製工程
混合液調製工程において、第1のマット準備工程と比較して、アルミナ繊維が多く、シリカ繊維が少なくなるようにアルミナ繊維とシリカ繊維を配合する。また、無機バインダーの配合量を第1のマット準備工程における無機バインダーの配合量よりも少なくする、又は、無機バインダーを配合しない。その他は、第1のマット準備工程の混合液調製工程(1−1)と同様にして混合液を調整する。以下、第1のマット準備工程と同様にして抄造工程及び加熱圧縮工程を行い所定の嵩密度を有するマットを作製する。
このようにして作製された第2のマットには、アルミナ繊維が相対的に多く含まれており、また、
第2のマットに含まれる無機繊維の周囲には、無機バインダー由来の無機粒子を含むスキン層が薄くコートされている、または、コートされていない。
(3)積層工程
第1のマット及び第2のマットを積層して一体化させ、積層体を作製する。
一体化の方法は特に限定されるものではなく、糸縫い、粘着テープによる接合、接着剤による接着等の方法が挙げられる。
(4)切断工程
積層体を切断して所定の大きさを有する保持シール材を製造する。この際、保持シール材の端面のうち、一方の端面の一部に凸部が形成され、他方の端面の一部に凸部と嵌合する形状の凹部が形成されるようにして切断する。
このようにして製造された保持シール材は、第1のマットが第1の主面側となり、第2のマットが第2の主面側となる。そして、第1のマットでは無機繊維への無機粒子の付着量が多く、第2のマットでは無機繊維への無機粒子の付着量は少ない、又は、無機粒子が付着していない。
本実施形態の排ガス浄化装置は、本実施形態の保持シール材を使用しているほかは本発明の第一実施形態の排ガス浄化装置と同様であるのでその詳細な説明は省略する。
以下に、本発明の第三実施形態に係る保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置の作用効果について列挙する。
本実施形態においては、本発明の第一、第二実施形態に記載した(1)〜(5)、(7)、(8)の効果を奏するとともに、以下の効果を奏する。
(9)本実施形態の保持シール材は、無機繊維として、ガラス繊維とアルミナ繊維を含み、上記第1の主面近傍では、上記第2の主面近傍に比べて、重量比で、上記ガラス繊維がより多く存在している。
このような構成とした保持シール材を、ケーシング側に第1の主面を配置し、排ガス処理体側に第2の主面を配置して排ガス処理体に巻きつけてケーシング内に収容させて排ガス浄化装置とすると、ケーシング側での保持力が高く、排ガス処理体側での耐熱性及び曲げ易さに優れた排ガス浄化装置となる。
(10)本実施形態の保持シール材の製造方法は、無機繊維及び無機粒子を含み、上記無機繊維の周囲に無機粒子を含むスキン層がコートされてなる第1のマットを準備する第1のマット準備工程と、無機繊維を含み、上記無機繊維の周囲に上記第1のマットのスキン層よりも薄いスキン層がコートされてなる、又は、上記無機繊維の周囲にスキン層がコートされていない第2のマットを準備する第2のマット準備工程と、上記第1のマット及び上記第2のマットを積層する工程を含む。
無機繊維のスキン層の厚さが異なる複数のマットを積層することにより、第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さが厚く、第2の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さが薄い保持シール材を製造することができる。
(その他の実施形態)
本発明の第一、第二実施形態の保持シール材におけるスキン層の厚さは、X>Y>Zであったが、スキン層の厚さがX>Y=Zである保持シール材も本発明の保持シール材に含まれる。
また、本発明の第一、第二実施形態の保持シール材における無機粒子の付着率がα>β=γである保持シール材も本発明の保持シール材に含まれる。
スキン層の厚さ及び無機粒子の付着率を上記のような関係にする方法の例としては以下の方法が挙げられる。
本発明の第一実施形態の保持シール材の製造方法で説明した、ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなる保持シール材用のマットを複数枚準備する。
続いて、無機バインダー中の無機粒子の濃度を調整したうえで無機バインダーをマットに含浸させて無機繊維のスキン層の厚さ及び無機粒子の付着率が異なるマットとする。例えば、1枚はスキン層の厚さ及び無機粒子の付着率が大きく、2枚はスキン層の厚さ及び無機粒子の付着率が小さいマットとする。そして、スキン層の厚さ及び無機粒子の付着率が大きいマットが第1の主面側に位置するように、保持シール材の厚さ方向中央近傍及び第二の主面近傍に残りの2枚のマットが位置するように積層を行うことによってスキン層の厚さが上記関係となる保持シール材を製造することができる。
また、スキン層の厚さZ=0である保持シール材及び無機粒子の付着率γ=0である保持シール材も本発明の保持シール材に含まれる。
このような保持シール材を製造するためには、無機粒子が付着していないマットが第2の主面近傍に位置するように積層を行えばよい。
本発明の第三実施形態の保持シール材において、無機繊維を1種類のみ含む場合も本発明の保持シール材に含まれる。
また、本発明の第三実施形態の保持シール材におけるスキン層の厚さが、X>Y>Zである保持シール材、及び、無機粒子の付着率がα>β>γである保持シール材も本発明の保持シール材に含まれる。
このような保持シール材を製造する方法としては以下の方法が挙げられる。
まず、第二のマットに無機バインダーを含浸させて、本発明の第一実施形態の保持シール材の製造方法において説明したように加熱熱風乾燥の条件を変更することによって第二のマット内でスキン層の厚さ及び無機粒子の付着率が厚さ方向に変化した第二のマットを作製する。続いて、スキン層の厚さが大きく無機粒子の付着率が高い面が第一のマットに接するように積層する。
若しくは、スキン層の厚さ及び無機粒子の付着率が異なるマットを三種類以上用意し、第一の主面近傍にスキン層の厚さが大きいマットを、保持シール材の厚さ方向中央近傍にスキン層の厚さが中程度のマットを、第二の主面近傍にスキン層の厚さが小さいマットを配置して積層する方法を用いてもよい。
無機バインダー中での無機粒子の二次粒子の形状は、上述した鎖状のもののほか、繊維状、棒状、数珠状、羽毛状、塊状のものであってもよい。
アルミナ繊維には、アルミナ以外に、例えば、CaO、MgO、ZrO等の添加剤が含まれていてもよい。
アルミナシリカ繊維の組成比としては、重量比で、Al:SiO=60:40〜80:20であることが望ましく、Al:SiO=70:30〜74:26であることがより望ましい。
シリカ繊維には、シリカ以外に、例えば、CaO、MgO、ZrO等の添加剤が含まれていてもよい。
生体溶解性繊維は、例えば、シリカ等のほかに、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、及び、ホウ素化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む無機繊維である。
これらの化合物からなる生体溶解性繊維は、人体に取り込まれても溶解しやすいので、これらの無機繊維を含んでなるマットは人体に対する安全性に優れている。
生体溶解性繊維の具体的な組成としては、シリカ60〜85重量%、並びに、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物15〜40重量%を含む組成が挙げられる。上記シリカとは、SiO又はSiOのことをいう。
上記アルカリ金属化合物としては、例えば、Na、Kの酸化物等が挙げられ、上記アルカリ土類金属化合物としては、Mg、Ca、Baの酸化物等が挙げられる。上記ホウ素化合物としては、Bの酸化物等が挙げられる。
生体溶解性繊維の組成において、シリカの含有量が、60重量%未満では、ガラス溶融法で作製しにくく、繊維化しにくい。
また、シリカの含有量が60重量%未満では、柔軟性を有するシリカの含有量が少ないために構造的にもろく、また、生理食塩水に溶け易い、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の割合が相対的に高くなるので生体溶解性繊維が生理食塩水に溶け易くなりすぎる傾向にある。
一方、シリカの含有量が85重量%を超えると、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の割合が相対的に低くなるので生体溶解性繊維が生理食塩水に溶けにくくなりすぎる傾向にある。
なお、シリカの含有量は、SiO及びSiOの量をSiOに換算して算出したものである。
また、生体溶解性繊維の組成においてアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の含有量が、15〜40重量%であることが望ましい。アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の含有量が15重量%未満であると、生体溶解性繊維が生理食塩水に溶けにくくなる。
一方、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の含有量が40重量%を超えると、ガラス溶融法では作製しにくく、繊維化しにくい。また、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の含有量が40重量%を超えると構造的にもろく、生体溶解性繊維が生理食塩水に溶け易くなりすぎる。
上記生体溶解性繊維の生理食塩水に対する溶解度は、30ppm以上であることが望ましい。生体溶解性繊維の溶解度が30ppm未満では、無機繊維が体内に取り込まれた場合に、体外へ排出されにくく、健康上好ましくないからである。
ガラス繊維は、シリカとアルミナとを主成分とし、アルカリ金属のほかに、カルシア、チタニア、酸化亜鉛等含むガラス状の繊維である。
本発明の実施形態に係るマットの目付量(単位面積あたりの重量)は、特に限定されないが、200〜4000g/mであることが望ましく、1000〜3000g/mであることがより望ましい。マットの目付量が200g/m未満であると、保持シール材としての保持力が充分ではなく、マットの目付量が4000g/mを超えると、マットの嵩が低くなりにくい。そのため、このようなマットを保持シール材として用いて排ガス浄化装置を製造する場合、排ガス処理体がケーシングから脱落しやすくなる。
また、マットの嵩密度(キャニングの前の保持シール材の嵩密度)についても、特に限定されないが、0.10〜0.50g/cmであることが望ましい。マットの嵩密度が0.10g/cm未満であると、無機繊維の絡み合いが弱く、無機繊維が剥離しやすいため、マットの形状を所定の形状に保ちにくくなる。
また、マットの嵩密度が0.50g/cmを超えると、マットが硬くなり、排ガス処理体への巻き付け性が低下し、マットが割れやすくなる。
本発明の実施形態に係るマットの厚さは、特に限定されないが、3.0〜50mmであることが望ましく、6.0〜20mmであることがより望ましい。
マットの厚さが3.0mm未満であると、保持シール材としての保持力が充分ではない。そのため、このようなマットを保持シール材として用いて排ガス浄化装置を製造する場合、排ガス処理体がケーシングから脱落しやすくなる。また、マットの厚さが50mmを超えると、マットが厚すぎるため、排ガス処理体への巻き付け性が低下し、マットが割れやすくなる。
有機バインダーを使用する場合、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ゴム系樹脂、スチレン系樹脂等が挙げられる。
上記有機バインダーのなかでは、ゴム系樹脂(ラテックス)等が好ましい。有機バインダーを含有する有機バインダー含有液としては、例えば、カルボキシメチルセルロース又はポリビニルアルコール等の水溶性有機重合体を溶解させた溶液、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム又はスチレン−ブタジエンゴムを水に分散させたラテックス等が挙げられる。
本発明の保持シール材は、無機繊維及び無機粒子を含み、第1の主面及び第2の主面を備えており、上記無機繊維の周囲に上記無機粒子を含むスキン層がコートされており、
上記スキン層の厚さは、以下の関係式(1)を満たすこと必須の構成要素としている。
上記第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さをX、
上記保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機繊維のスキン層の厚さをY、
上記第2の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さをZとして、
X>Y≧Z・・・(1)
係る必須の構成要素に、本発明の第一〜第三実施形態、及び、本発明のその他の実施形態で詳述した種々の構成(例えば、スキン層厚さの分布、無機繊維の種類、有機バインダーの有無、マットの製造方法等)を適宜組み合わせることにより所望の効果を得ることができる。
1、2 保持シール材
11、211 第1の主面
12、212 第2の主面
14、214 第1の主面近傍
15、215 保持シール材の厚さ方向中央近傍
16、216 第2の主面近傍
21 無機繊維
22 スキン層
100 排ガス浄化装置
120 ケーシング
130 排ガス処理体
210a ガラス繊維
210b アルミナ繊維
220a 第1のマット
220b 第2のマット

Claims (7)

  1. 無機繊維及び無機粒子を含み、第1の主面及び第2の主面を備える保持シール材であって、
    前記無機繊維の周囲に前記無機粒子を含むスキン層がコートされており、
    前記第1の主面近傍における無機粒子の付着率をα、保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機粒子の付着率をβ、前記第2の主面近傍における無機粒子の付着率をγとして、α>β>γ の関係が成り立っており、
    前記付着率αは、0.3〜5.0重量%であり、前記付着率βは、0.2〜4.0重量%であり、前記付着率γは、0.1〜3.0重量%であり、
    前記スキン層の厚さは、以下の関係式(1)を満たすことを特徴とする保持シール材。
    前記第1の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さをX、
    前記保持シール材の厚さ方向中央近傍における無機繊維のスキン層の厚さをY、
    前記第2の主面近傍における無機繊維のスキン層の厚さをZとして、
    X>YZ・・・(1)
  2. 無機繊維として、ガラス繊維とアルミナ繊維を含み、
    前記第1の主面近傍では、前記第2の主面近傍に比べて、重量比で、前記ガラス繊維がより多く存在している請求項1に記載の保持シール材。
  3. さらに有機バインダーを含む請求項1又は2に記載の保持シール材。
  4. ニードルパンチング処理が施された無機繊維からなるマットから得られた請求項1〜3のいずれかに記載の保持シール材。
  5. 排ガス処理体と、
    前記排ガス処理体を収容する金属ケーシングと、
    前記排ガス処理体と前記金属ケーシングとの間に配設され、前記排ガス処理体を保持する保持シール材とを備える排ガス浄化装置であって、
    前記保持シール材は、請求項1〜4のいずれかに記載の保持シール材であることを特徴とする排ガス浄化装置。
  6. 無機繊維からなり、第1の主面及び第2の主面を備えるマットを準備するマット準備工程と、
    前記マットに、無機粒子及び水を含む無機バインダーを接触させる工程と、
    前記マットを乾燥させる乾燥工程とを含む保持シール材の製造方法であって、
    前記乾燥工程において、前記マットの第2の主面に当たるように風速1.5m/s以上で熱風を吹き付け前記マットの内部に熱風を通気させることを特徴とする保持シール材の製造方法。
  7. 前記無機粒子がアルミナ粒子であり、前記無機バインダー中での前記アルミナ粒子の二次粒子の形状が鎖状である請求項6に記載の保持シール材の製造方法。
JP2012072387A 2012-03-27 2012-03-27 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法 Active JP5926084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072387A JP5926084B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法
US13/803,809 US9056440B2 (en) 2012-03-27 2013-03-14 Holding seal material, exhaust gas purifying apparatus and method of manufacturing holding seal material
CN201310093033.0A CN103362603B (zh) 2012-03-27 2013-03-22 保持密封件、废气净化装置及保持密封件的制造方法
DE102013205308A DE102013205308A1 (de) 2012-03-27 2013-03-26 Halte-Abdichtmaterial, Abgas-Reinigunsanlage und Verfahren zur Herstellung des Halte-Abdichtmaterials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072387A JP5926084B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204462A JP2013204462A (ja) 2013-10-07
JP5926084B2 true JP5926084B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49154977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072387A Active JP5926084B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9056440B2 (ja)
JP (1) JP5926084B2 (ja)
CN (1) CN103362603B (ja)
DE (1) DE102013205308A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990393B2 (ja) * 2012-04-03 2016-09-14 イビデン株式会社 保持シール材、及び、排ガス浄化装置
JP6228445B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-08 イビデン株式会社 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置
JP6419640B2 (ja) * 2015-04-30 2018-11-07 イビデン株式会社 液化ガスタンク断熱材用キャッピング材
JP2016211605A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 イビデン株式会社 液化ガスタンク断熱材用キャッピング材
JP6430446B2 (ja) * 2016-08-15 2018-11-28 本田技研工業株式会社 排気浄化装置
JP7224156B2 (ja) * 2018-11-30 2023-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マット材及びその製造方法、並びに、無機接着シート、汚染コントロール装置及び断熱構造体
CN110745934A (zh) * 2019-10-22 2020-02-04 庆泓技术(上海)有限公司 一种改性的高活性无机纤维复合材料和制备及再生方法
CN112774354A (zh) * 2021-01-13 2021-05-11 王小辉 一种废气净化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263041A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Ibiden Co Ltd ディーゼルパティキュレートフィルターシステム
WO1997000838A1 (en) * 1995-06-21 1997-01-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mullite-containing coatings for inorganic fibers and ceramic matrix composites
JP3919034B2 (ja) * 1997-04-10 2007-05-23 三菱化学株式会社 無機繊維成形体および触媒コンバーター
US20020127154A1 (en) 2000-03-03 2002-09-12 Foster Michael R. Exhaust control device and method for manufacture thereof
JP4419273B2 (ja) * 2000-05-01 2010-02-24 イビデン株式会社 樹脂含浸無機質繊維マットの製造方法
JP4042305B2 (ja) 2000-06-21 2008-02-06 イビデン株式会社 排気ガス浄化用触媒コンバータの保持シール材
JP2002206421A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ibiden Co Ltd 触媒コンバータ用保持シール材、セラミック繊維及びセラミック繊維の製造方法
JP2002363846A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp 耐熱性マットの製造方法
JP4276600B2 (ja) 2004-09-14 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 エンジン
CA2621689C (en) * 2005-09-08 2013-05-14 3M Innovative Properties Company Holding material for pollution control element and pollution control apparatus
FR2918411B1 (fr) * 2007-07-06 2013-10-18 Faurecia Sys Echappement Nappe de maintien thermoexpansible.
GB0906837D0 (en) * 2009-04-21 2009-06-03 Saffil Automotive Ltd Mats
WO2011159914A2 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Unifrax I Llc Thermally stable inorganic fibers for exhaust gas treatment device insulating mat

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013205308A1 (de) 2013-10-02
JP2013204462A (ja) 2013-10-07
CN103362603B (zh) 2015-12-02
US9056440B2 (en) 2015-06-16
CN103362603A (zh) 2013-10-23
US20130255209A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926084B2 (ja) 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法
JP5990393B2 (ja) 保持シール材、及び、排ガス浄化装置
JP5183296B2 (ja) 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置
JP5068452B2 (ja) 保持シール材および排気ガス処理装置
JP6298452B2 (ja) 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置
KR20090032918A (ko) 매트 재료, 배기 가스 처리 장치 및 머플러
JP2013127244A (ja) 保持シール材、その製造方法及び排ガス浄化装置
EP2730760A1 (en) Holding seal material, method of manufacturing holding seal material, and exhaust gas purifying device
JP6218529B2 (ja) 保持シール材、保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置の製造方法、及び、排ガス浄化装置
US20110239602A1 (en) Mat, method for manufacturing the mat, and apparatus for purifying exhaust gas
JP2015017344A (ja) 無機繊維、無機繊維集合体の製造方法、保持シール材、及び、排ガス浄化装置
JP6411721B2 (ja) 保持シール材の製造方法
JP2016108987A (ja) 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法
JP5927064B2 (ja) マット材の製造方法
JP6218528B2 (ja) 保持シール材、保持シール材の製造方法、巻付体の圧入方法及び排ガス浄化装置
JP2011190811A (ja) 保持シール材および排気ガス処理装置
WO2023163007A1 (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
WO2023238591A1 (ja) マット材、排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置の製造方法
JP2020097901A (ja) 保持シール材及び保持シール材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250