JP5924296B2 - 超音波画像診断装置 - Google Patents

超音波画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924296B2
JP5924296B2 JP2013055837A JP2013055837A JP5924296B2 JP 5924296 B2 JP5924296 B2 JP 5924296B2 JP 2013055837 A JP2013055837 A JP 2013055837A JP 2013055837 A JP2013055837 A JP 2013055837A JP 5924296 B2 JP5924296 B2 JP 5924296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nsec
ultrasonic
pulse signal
duty
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014180363A (ja
Inventor
谷口 哲哉
哲哉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013055837A priority Critical patent/JP5924296B2/ja
Priority to EP14160189.8A priority patent/EP2781929B1/en
Priority to US14/218,675 priority patent/US9649090B2/en
Priority to CN201410100423.0A priority patent/CN104055535B/zh
Publication of JP2014180363A publication Critical patent/JP2014180363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924296B2 publication Critical patent/JP5924296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8959Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes
    • G01S15/8963Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes using pulse inversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波画像診断装置に関する。
超音波診断は、超音波探触子を体表に当てるだけの簡単な操作で心臓の拍動や胎児の動きの様子がリアルタイム表示で得られ、かつ安全性が高いため、繰り返して検査を行うことができる。
このような超音波画像を表示する技術において、送信信号の基本波成分(周波数f)に対する高調波成分(例えば、周波数2f,3f等)を画像化することによって、コントラストのよい画像が得られることが知られている。このような撮像法は、ティッシュ・ハーモニック・イメージング(Tissue Harmonic Imaging)と呼ばれている。
上述した高調波成分は、主に超音波が被検体内を伝播する際に生ずる非線形歪みに起因して発生する。すなわち、生体内に照射された超音波は、組織の非線形応答により組織伝播中に信号が歪み、高調波成分が増大する。その結果、その受信信号には、例えば、基本波fの2倍の周波数2fや、3倍の周波数3fの成分が含まれることとなる。
ティッシュ・ハーモニック・イメージングにおける高調波成分を抽出する方法としては、パルスインバージョン法と呼ばれるものが知られている。これは、極性あるいは時間反転させた第1及び第2の送信パルス信号を時間間隔をおいて送信し、それぞれの受信信号を合成して基本波成分を打ち消すことにより2次高調波成分を強調するものである(例えば、特許文献1〜3)。
特開2000−300554号公報 特開2002−301068号公報 特開2003−310609号公報
パルスインバージョン法においては、高画質の超音波画像を得るためには、基本波成分の減殺を十分に行うことが必要であり、そのためには、高度の正負駆動対称性が要求される。しかしながら、上記特許文献1〜3に記載された技術では、高度の正負駆動対称性を満たすパルス信号を出力するためには、高精度且つ高価な送信駆動装置を備える必要があり、コストを抑えた小型で低価格の超音波画像診断装置ではこのような高価な送信駆動装置を採用することができず、分解能やペネトレーション等の画質面での妥協を余儀なくされていた。
本発明の課題は、高度の正負駆動対称性を有する送信駆動装置を備えていなくても、分解能を維持しつつペネトレーションを向上させることができる超音波画像診断装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、超音波画像診断装置において、
パルス信号の入力によって被検体に向けて送信超音波を出力するとともに、被検体からの反射超音波を受信することにより受信信号を出力する超音波探触子と、
矩形波である駆動波形のパルス信号を出力することにより前記超音波探触子に前記送信超音波を生成させる送信部と、
を備えた超音波画像診断装置において、
前記送信部は、それぞれ駆動波形が互いに合成したときに打ち消し合わない成分が残るような非対称のパルス信号を同一走査線上に時間間隔をおいて複数回出力し、
前記複数回のパルス信号によって生成された前記送信超音波の前記反射超音波から得られた各受信信号を合成し、合成したパルス信号に基づいて合成したときに打ち消し合わない基本波成分を用いて超音波画像データを生成する画像生成部を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の超音波画像診断装置において、
前記送信部は、第1のパルス信号と該第1のパルス信号の複数のデューティーのうちの少なくとも1つを異ならせて時間反転又は極性反転させた第2のパルス信号とを出力することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の超音波画像診断装置において、
前記送信部は、前記複数のパルス信号の出力時間を異ならせることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の超音波画像診断装置において、
前記送信部は、第1のパルス信号と、該第1のパルス信号の複数のデューティーのうちの最初のデューティーを所定時間長くして時間反転又は極性反転させることにより前記第1のパルス信号とは出力時間を異ならせた第2のパルス信号とを出力することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記送信部は、前記超音波探触子の−20dBでの送受信帯域内において、前記複数のパルス信号の周波数成分の相関係数が0.85以上で1未満となるような前記複数のパルス信号を出力することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記超音波探触子は、−20dBの比帯域が110%以上であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記パルス信号は、5値以下の矩形波であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記画像生成部は、2回のパルス信号によって生成された前記送信超音波の前記反射超音波から得られた各受信信号を合成し、合成したパルス信号に基づいて超音波画像データを生成することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記複数回のパルス信号は、波形が互いに線対称又は/及び点対称でないことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記複数回のパルス信号は、波形が互いに時間反転又は/及び極性反転しても形状が一致しないことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記画像生成部は、前記各受信信号の合成により高調波成分を抽出し、前記超音波画像データは前記高調波成分及び前記打ち消し合わない基本波成分に基づいて生成されることを特徴とする。
本発明によれば、高度の正負駆動対称性を有する送信駆動装置を備えていなくても、分解能を維持しつつペネトレーションを向上させることができる。
超音波画像診断装置の外観構成を示す図である。 超音波画像診断装置の概略構成を示すブロック図である。 送信部の概略構成を示すブロック図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 超音波探触子の送信帯域について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。 パルス信号の駆動波形と周波数解析結果について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る超音波画像診断装置について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態に係る超音波画像診断装置Sは、図1及び図2に示すように、超音波画像診断装置本体1と超音波探触子2とを備えている。超音波探触子2は、図示しない生体等の被検体に対して超音波(送信超音波)を送信するとともに、この被検体で反射した超音波の反射波(反射超音波:エコー)を受信する。超音波画像診断装置本体1は、超音波探触子2とケーブル3を介して接続され、超音波探触子2に電気信号の駆動信号を送信することによって超音波探触子2に被検体に対して送信超音波を送信させるとともに、超音波探触子2にて受信した被検体内からの反射超音波に応じて超音波探触子2で生成された電気信号である受信信号に基づいて被検体内の内部状態を超音波画像として画像化する。
超音波探触子2は、圧電素子からなる振動子2aを備えており、この振動子2aは、例えば、方位方向に一次元アレイ状に複数配列されている。本実施の形態では、例えば、192個の振動子2aを備えた超音波探触子2を用いている。なお、振動子2aは、二次元アレイ状に配列されたものであってもよい。また、振動子2aの個数は、任意に設定することができる。また、本実施の形態では、超音波探触子2について、リニア走査方式の電子スキャンプローブを採用したが、電子走査方式あるいは機械走査方式の何れを採用してもよく、また、リニア走査方式、セクタ走査方式あるいはコンベックス走査方式の何れの方式を採用することもできる。また、本実施の形態では、高分解能の送信超音波を得るべく、広帯域での超音波の送信を良好な感度にて行うことのできる超音波探触子を適用するのが効果が高く、より良質な超音波画像を取得することができる。超音波探触子における帯域幅は任意に設定してもよいが、−20dBの比帯域が110%以上であるのが好ましい。
超音波画像診断装置本体1は、例えば、図2に示すように、操作入力部11と、送信部12と、受信部13と、画像生成部14と、画像処理部15と、DSC(Digital Scan Converter)16と、表示部17と、制御部18とを備えて構成されている。
操作入力部11は、例えば、診断開始を指示するコマンドや被検体の個人情報等のデータの入力等を行うための各種スイッチ、ボタン、トラックボール、マウス、キーボード等を備えており、操作信号を制御部18に出力する。
送信部12は、制御部18の制御に従って、超音波探触子2にケーブル3を介して電気信号である駆動信号を供給して超音波探触子2に送信超音波を発生させる回路である。より具体的には、送信部12は、図3に示すように、例えば、クロック発生回路121、パルス発生回路122、デューティー設定部123及び遅延回路124を備えている。
クロック発生回路121は、駆動信号の送信タイミングや送信周波数を決定するクロック信号を発生させる回路である。
パルス発生回路122は、所定の周期で駆動信号としてのパルス信号を発生させるための回路である。パルス発生回路122は、例えば、図4に示すように、5値(+HV/+MV/0/−MV/−HV)の電圧を切り替えて出力することにより、矩形波によるパルス信号を発生させることができる。このとき、パルス信号の振幅については、正極性及び負極性で同一となるようにしたが、これに限定されない。本実施の形態では、5値の電圧を切り替えてパルス信号を出力するようにしたが、5値に限定されず、適宜の値に設定することができるが、5値以下が好ましい。これにより、低コストで周波数成分の制御の自由度を向上させることができ、より高分解能である送信超音波を得ることができる。
デューティー設定部123は、パルス発生回路122から出力されるパルス信号のデューティー比を設定する。すなわち、パルス発生回路122は、デューティー設定部123によって設定されたデューティー比に従ったパルス波形によるパルス信号を出力する。デューティー比は、例えば、操作入力部11による入力操作により可変することができる。
遅延回路124は、駆動信号の送信タイミングを振動子毎に対応した個別経路毎に遅延時間を設定し、設定された遅延時間だけ駆動信号の送信を遅延させて送信超音波によって構成される送信ビームの集束を行うための回路である。
以上のように構成された送信部12は、制御部18の制御に従って、駆動信号を供給する複数の振動子2aを、超音波の送受信毎に所定数ずらしながら順次切り替え、出力の選択された複数の振動子2aに対して駆動信号を供給することによりスキャンを行う。
本実施の形態では、後述する高調波成分を抽出するために、パルスインバージョン法を実施することができる。すなわち、送信部12は、パルスインバージョン法を実施する場合には、第1のパルス信号と、この第1のパルス信号とは時間反転した第2のパルス信号とを同一走査線上に時間間隔をおいて送信することができる。このとき、本実施の形態では、第1のパルス信号の複数のデューティーのうちの少なくとも1つを異ならせて時間反転させた、第1のパルス信号とは波形が非対称の第2のパルス信号を送信する。ここで、波形が非対称とは、線対称でも点対称でもないことをいう。すなわち、時間反転しても極性反転しても形状が一致しない(対称でない)ことをいう。また、第2のパルス信号は、第1のパルス信号とは極性反転させたものであってもよい。また、パルスインバージョン法を実施する際に出力するパルス信号の出力回数は2回に限定されず、3回以上であってもよい。
受信部13は、制御部18の制御に従って、超音波探触子2からケーブル3を介して電気信号の受信信号を受信する回路である。受信部13は、例えば、増幅器、A/D変換回路、整相加算回路を備えている。増幅器は、受信信号を、振動子2a毎に対応した個別経路毎に、予め設定された所定の増幅率で増幅させるための回路である。A/D変換回路は、増幅された受信信号をアナログ−デジタル変換(A/D変換)するための回路である。整相加算回路は、A/D変換された受信信号に対して、振動子2a毎に対応した個別経路毎に遅延時間を与えて時相を整え、これらを加算(整相加算)して音線データを生成するための回路である。
画像生成部14は、受信部13からの音線データに対して包絡線検波処理や対数増幅などを実施し、ゲインの調整等を行って輝度変換することにより、Bモード画像データを生成する。すなわち、Bモード画像データは、受信信号の強さを輝度によって表したものである。画像生成部14にて生成されたBモード画像データは、画像処理部15に送信される。また、画像生成部14は、高調波成分抽出部14aを備えている。
高調波成分抽出部14aは、受信部13から出力された受信信号からパルスインバージョン法を実施して高調波成分を抽出する。本実施の形態では、高調波成分抽出部14aにより、2次高調波を主体とした信号成分を抽出することができる。2次高調波成分は、上述した第1のパルス信号及び第2のパルス信号からそれぞれ発生した2つの送信超音波にそれぞれ対応する反射超音波から得られる受信信号を加算(合成)して受信信号に含まれる基本波成分を除去した上でフィルター処理を行うことにより抽出することができる。但し、コストを抑えた小型で低価格の、いわゆるローエンドの超音波画像診断装置では、第1のパルス信号及び第2のパルス信号を合成した場合でも基本波成分を完全に除去することはできず、いわゆる足し残りが生ずる。本実施の形態では、上述したようにして、第1のパルス信号と、この第1のパルス信号とは非対称の第2のパルス信号とを合成することにより、足し残り成分を積極的に制御してこれを利用し、ローエンドの超音波画像診断装置においても分解能を維持しながら深達度(ペネトレーション)の向上を達成できるようにしている。
画像処理部15は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーによって構成された画像メモリー部15aを備えている。画像処理部15は、画像生成部14から出力されたBモード画像データをフレーム単位で画像メモリー部15aに記憶する。フレーム単位での画像データを超音波画像データ、あるいはフレーム画像データということがある。画像処理部15は、画像メモリー部15aに記憶した超音波画像データを適宜読み出してDSC16に出力する。
DSC16は、画像処理部15より受信した超音波画像データをテレビジョン信号の走査方式による画像信号に変換し、表示部17に出力する。
表示部17は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、有機EL(Electronic Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等の表示装置が適用可能である。表示部17は、DSC16から出力された画像信号に従って表示画面上に超音波画像の表示を行う。
制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えて構成され、ROMに記憶されているシステムプログラム等の各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って超音波画像診断装置Sの各部の動作を集中制御する。
ROMは、半導体等の不揮発メモリー等により構成され、超音波画像診断装置Sに対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な各種処理プログラムや、各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピューターが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPUは、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAMは、CPUにより実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、上述した送信部12として、第1のパルス信号として図6に示される波形No.1の駆動信号を送信し、第2のパルス信号として第1のパルス信号とは極性反転で対称である図20に示される波形No.15の駆動信号を送信し、超音波探触子を接続した際に実際に超音波探触子の先端部で観察される実駆動電圧をオシロスコープで測定してこれらを加算した結果、最大電圧振幅は6.2Vppとなったものを使用した。また、送信部12は、+44V(+HV)、+22V(+MV)、0V、−22V(−MV)、−44V(−HV)の5値の電圧を切り替えて駆動信号を出力可能なものとした。
本実施例で示す駆動波形は何れも制御信号としての駆動信号であるため、比較例1や2においては波形形状が対称となっているが、本実施例では上述のように対称性の十分でない安価な送信部を用いているため、超音波探触子の先端部で観察される実駆動電圧波形を各々加算すると比較例1や2の場合でも実際は足し残りが発生することになる。
(実施例1)
まず、上述した超音波探触子2として、送信−20dBにおける下限周波数(FL20)が3.8MHz、上限周波数(FH20)が18.6MHz、中心周波数(FC20)が11.2MHz、送受信−20dBの比帯域が132%である超音波探触子を用い、これを超音波探触子Aとした。この超音波探触子Aの送信帯域形状を図5においてAで示す。なお、図5中、横軸は周波数を示し、縦軸は感度を示している。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を、図8に示すような波形No.3の駆動信号とした。波形No.3の駆動信号は、0nsecで電圧が上昇して7nsecで+MVに到達し、19nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、19nsecで電圧が下降して25nsecで−HVに到達し、57nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、57nsecで電圧が上昇して63nsecで0Vに到達し、82nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、82nsecで電圧が上昇して88nsecで+HVに到達し、125nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、125nsecで電圧が下降して132nsecで−HVに到達し、157nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、157nsecで電圧が上昇して163nsecで0Vに到達する。このように波形No.3の駆動信号は、駆動持続時間(出力時間)が163nsecとなっている。
また、第2のパルス信号を、図14に示すような波形No.9の駆動信号とした。波形No.9の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−HVに到達し、32nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、32nsecで電圧が上昇して38nsecで+HVに到達し、75nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、75nsecで電圧が下降して82nsecで0Vに到達し、100nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、100nsecで電圧が下降して107nsecで−HVに到達し、138nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、138nsecで電圧が上昇して144nsecで+MVに到達し、163nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、163nsecで電圧が下降して169nsecで0Vに到達する。このように、波形No.9の駆動信号は、駆動持続時間が169nsecとなっており、波形No.3の駆動信号よりも6nsecだけ駆動持続時間が長くなっている。また、図23(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.9の駆動信号の波形は、波形No.3の駆動信号の波形とは時間対称となっているが(なお、以下の実施例の説明において、第1のパルス信号の各デューティーとこれらにそれぞれ対応する第2のパルス信号のデューティーとにおいて1nsec程度の相違が認められるものがあるが、本実施の形態では、誤差の範囲であって略同一の長さとして許容するようにしている。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でこのような誤差を許容するようにしてもよい。)、波形No.3の第1のデューティーの長さよりも、この波形No.3の第1のデューティーに対応する波形No.9の第5のデューティーの長さが7nsecだけ長くなっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図23(b)に示す。なお、図23(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図23(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.992であった。
(実施例2)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を実施例1と同じ波形No.3の駆動信号とした。
また、第2のパルス信号を、図9に示すような波形No.4の駆動信号とした。波形No.4の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−HVに到達し、32nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、32nsecで電圧が上昇して38nsecで+HVに到達し、75nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、75nsecで電圧が下降して82nsecで0Vに到達し、100nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、100nsecで電圧が下降して107nsecで−HVに到達し、138nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、138nsecで電圧が上昇して144nsecで+MVに到達し、169nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、169nsecで電圧が下降して174nsecで0Vに到達する。このように、波形No.4の駆動信号は、駆動持続時間が174nsecであり、波形No.3の駆動信号よりも11nsecだけ駆動持続時間が長くなっている。また、図24(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.4の駆動信号の波形は、波形No.3の駆動信号の波形とは時間対称となっているが、波形No.3の第1のデューティーの長さよりも、この波形No.3の第1のデューティーに対応する波形No.4の第5のデューティーの長さが13nsecだけ長くなっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図24(b)に示す。なお、図24(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図24(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.973であった。
(実施例3)
まず、上述した超音波探触子2として、送信−20dBにおける下限周波数(FL20)が5.0MHz、上限周波数(FH20)が17.8MHz、中心周波数(FC20)が11.2MHz、送受信−20dBの比帯域が114%である超音波探触子を用い、これを超音波探触子Bとした。この超音波探触子Bの送信帯域形状を図5においてBで示す。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号及び第2のパルス信号を実施例2と同じ波形No.3及び波形No.4の駆動信号とした。そして、これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Bの−20dBにおける送信周波数帯域内(5.0MHz−17.8MHz)における相関係数を求めたところ、0.977であった。
(実施例4)
まず、上述した超音波探触子2として、送信−20dBにおける下限周波数(FL20)が5.6MHz、上限周波数(FH20)が17.3MHz、中心周波数(FC20)が11.2MHz、送受信−20dBの比帯域が104%である超音波探触子を用い、これを超音波探触子Cとした。この超音波探触子Cの送信帯域形状を図5においてCで示す。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号及び第2のパルス信号を実施例2と同じ波形No.3及び波形No.4の駆動信号とした。そして、これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Bの−20dBにおける送信周波数帯域内(5.0MHz−17.8MHz)における相関係数を求めたところ、0.977であった。
(実施例5)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を実施例1と同じ波形No.3の駆動信号とした。
また、第2のパルス信号を、図10に示すような波形No.5の駆動信号とした。波形No.5の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−HVに到達し、32nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、32nsecで電圧が上昇して38nsecで+HVに到達し、75nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、75nsecで電圧が下降して82nsecで0Vに到達し、100nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、100nsecで電圧が下降して107nsecで−HVに到達し、138nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、138nsecで電圧が上昇して144nsecで+MVに到達し、175nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、175nsecで電圧が下降して182nsecで0Vに到達する。このように、波形No.5の駆動信号は、駆動持続時間が182nsecであり、波形No.3の駆動信号よりも19nsecだけ駆動持続時間が長くなっている。また、図25(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.5の駆動信号の波形は、波形No.3の駆動信号の波形とは時間対称となっているが、波形No.3の第1のデューティーの長さよりも、この波形No.3の第1のデューティーに対応する波形No.5の第5のデューティーの長さが19nsecだけ長くなっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図25(b)に示す。なお、図25(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図25(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.942であった。
(実施例6)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を実施例1と同じ波形No.3の駆動信号とした。
また、第2のパルス信号を、図11に示すような波形No.6の駆動信号とした。波形No.6の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−HVに到達し、32nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、32nsecで電圧が上昇して38nsecで+HVに到達し、75nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、75nsecで電圧が下降して82nsecで0Vに到達し、100nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、100nsecで電圧が下降して107nsecで−HVに到達し、138nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、138nsecで電圧が上昇して144nsecで+MVに到達し、182nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、182nsecで電圧が下降して188nsecで0Vに到達する。このように、波形No.6の駆動信号は、駆動持続時間が188nsecであり、波形No.3の駆動信号よりも25nsecだけ駆動持続時間が長くなっている。また、図26(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.6の駆動信号の波形は、波形No.3の駆動信号の波形とは時間対称となっているが、波形No.3の第1のデューティーの長さよりも、この波形No.3の第1のデューティーに対応する波形No.6の第5のデューティーの長さが26nsecだけ長くなっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図26(b)に示す。なお、図26(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図26(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.905であった。
(実施例7)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を実施例1と同じ波形No.3の駆動信号とした。
また、第2のパルス信号を、図12に示すような波形No.7の駆動信号とした。波形No.7の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−HVに到達し、32nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、32nsecで電圧が上昇して38nsecで+HVに到達し、75nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、75nsecで電圧が下降して82nsecで0Vに到達し、100nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、100nsecで電圧が下降して107nsecで−HVに到達し、138nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、138nsecで電圧が上昇して144nsecで+MVに到達し、188nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、188nsecで電圧が下降して194nsecで0Vに到達する。このように、波形No.7の駆動信号は、駆動持続時間が194nsecであり、波形No.3の駆動信号よりも31nsecだけ駆動持続時間が長くなっている。また、図27(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.7の駆動信号の波形は、波形No.3の駆動信号の波形とは時間対称となっているが、波形No.3の第1のデューティーの長さよりも、この波形No.3の第1のデューティーに対応する波形No.7の第5のデューティーの長さが32nsecだけ長くなっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図27(b)に示す。なお、図27(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図27(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.859であった。
(実施例8)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を実施例1と同じ波形No.3の駆動信号とした。
また、第2のパルス信号を、図13に示すような波形No.8の駆動信号とした。波形No.8の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−HVに到達し、32nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、32nsecで電圧が上昇して38nsecで+HVに到達し、75nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、75nsecで電圧が下降して82nsecで0Vに到達し、100nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、100nsecで電圧が下降して107nsecで−HVに到達し、138nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、138nsecで電圧が上昇して144nsecで+MVに到達し、194nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、194nsecで電圧が下降して200nsecで0Vに到達する。このように、波形No.8の駆動信号は、駆動持続時間が200nsecであり、波形No.3の駆動信号よりも37nsecだけ駆動持続時間が長くなっている。また、図28(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.8の駆動信号の波形は、波形No.3の駆動信号の波形とは時間対称となっているが、波形No.3の第1のデューティーの長さよりも、この波形No.3の第1のデューティーに対応する波形No.8の第5のデューティーの長さが38nsecだけ長くなっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図28(b)に示す。なお、図28(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図28(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.835であった。
(実施例9)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を、図15に示すような波形No.10の駆動信号とした。波形No.10の駆動信号は、0nsecで電圧が上昇して7nsecで+HVに到達し、19nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、19nsecで電圧が下降して25nsecで−HVに到達し、57nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、57nsecで電圧が上昇して63nsecで0Vに到達し、82nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、82nsecで電圧が上昇して88nsecで+HVに到達し、125nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、125nsecで電圧が下降して132nsecで−HVに到達し、157nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、157nsecで電圧が上昇して163nsecで0Vに到達する。このように波形No.10の駆動信号は、駆動持続時間が163nsecとなっている。
また、第2のパルス信号を、図22に示すような波形No.17の駆動信号とした。波形No.17の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−HVに到達し、32nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、32nsecで電圧が上昇して38nsecで+HVに到達し、75nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、75nsecで電圧が下降して82nsecで0Vに到達し、100nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、100nsecで電圧が下降して107nsecで−HVに到達し、138nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、138nsecで電圧が上昇して144nsecで+MVに到達し、157nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、157nsecで電圧が下降して163nsecで0Vに到達する。このように、波形No.17の駆動信号は、駆動持続時間が163nsecであり、波形No.10の駆動信号と駆動持続時間が同じとなっている。また、図29(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.17の駆動信号の波形は、波形No.10の駆動信号の波形とは時間対称となっているが、波形No.10の第1のデューティーの電圧が、この波形No.10の第1のデューティーに対応する波形No.17の第5のデューティーの電圧よりも高くなっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図29(b)に示す。なお、図29(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図29(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.961であった。
(実施例10)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を、図18に示すような波形No.13の駆動信号とした。波形No.13の駆動信号は、0nsecで電圧が上昇して7nsecで+MVに到達し、25nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、25nsecで電圧が下降して32nsecで−HVに到達し、57nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、57nsecで電圧が上昇して75nsecで+HVに到達し、94nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、94nsecで電圧が下降して100nsecで−MVに到達し、119nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、119nsecで電圧が上昇して125nsecで0Vに到達する。このように波形No.13の駆動信号は、駆動持続時間が125nsecとなっている。
また、第2のパルス信号を、図19に示すような波形No.14の駆動信号とした。波形No.14の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−MVに到達し、13nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、13nsecで電圧が上昇して19secで+HVに到達し、38nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、38nsecで電圧が下降して57nsecで−HVに到達し、82nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、82nsecで電圧が上昇して88nsecで+MVに到達し、119nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、119nsecで電圧が下降して125nsecで0Vに到達する。このように、波形No.14の駆動信号は、駆動持続時間が125nsecであり、波形No.13の駆動信号と駆動持続時間が同じとなっている。また、図30(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.14の駆動信号の波形は、波形No.13の駆動信号の波形とは時間対称となっているが、波形No.13の第1のデューティーの長さよりも、この波形No.13の第1のデューティーに対応する波形No.14の第4のデューティーの長さが13nsecだけ長く、また、波形No.13の第4のデューティーの長さよりも、この波形No.13の第4のデューティーに対応する波形No.14の第1のデューティーの長さが13nsecだけ短くなっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図30(b)に示す。なお、図30(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図30(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.965であった。
(実施例11)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を、図16に示すような波形No.11の駆動信号とした。波形No.11の駆動信号は、0nsecで電圧が上昇して7nsecで+MVに到達し、44nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、44nsecで電圧が下降して57nsecで−MVに到達し、63nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、63nsecで電圧が下降して69nsecで−HVに到達し、94nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、94nsecで電圧が上昇して119nsecで+HVに到達し、144nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、144nsecで電圧が下降して150nsecで+MVに到達し、157nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、157nsecで電圧が下降して163nsecで0Vに到達し、175nsecまで維持される(第6のデューティー)。その後、175nsecで電圧が下降して182nsecで−MVに到達し、219nsecまで維持される(第7のデューティー)。その後、219nsecで電圧が上昇して225nsecで0Vに到達する。このように波形No.11の駆動信号は、駆動持続時間が225nsecとなっている。
また、第2のパルス信号を、図17に示すような波形No.12の駆動信号とした。波形No.12の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−MVに到達し、38nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、38nsecで電圧が上昇して44secで0Vに到達し、50nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、50nsecで電圧が上昇して57nsecで+MVに到達し、119nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、119nsecで電圧が下降して132nsecで−MVに到達し、138nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、138nsecで電圧が下降して144nsecで−HVに到達し、157nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、157nsecで電圧が上昇して163nsecで−MVに到達し、169nsecまで維持される(第6のデューティー)。その後、169nsecで電圧が上昇して182nsecで+MVに到達し、219nsecまで維持される(第7のデューティー)。その後、219nsecで電圧が下降して225nsecで0Vに到達する。このように、波形No.12の駆動信号は、駆動持続時間が225nsecであり、波形No.11の駆動信号と駆動持続時間が同じとなっている。また、図31(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.12の駆動信号の波形は、波形No.11の駆動信号の波形とは非対称となっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図31(b)に示す。なお、図31(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図31(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、0.827であった。
(比較例1)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を、図6に示すような波形No.1の駆動信号とした。波形No.1の駆動信号は、0nsecで電圧が上昇して7nsecで+MVに到達し、19nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、19nsecで電圧が上昇して25nsecで+HVに到達し、63nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、63nsecで電圧が下降して69nsecで+MVに到達し、82nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、82nsecで電圧が下降して94nsecで−MVに到達し、107nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、107nsecで電圧が下降して113nsecで−HVに到達し、150nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、150nsecで電圧が上昇して157nsecで−MVに到達し、169nsecまで維持される(第6のデューティー)。その後、169nsecで電圧が上昇して175nsecで0Vに到達する。このように波形No.1の駆動信号は、駆動持続時間が175nsecとなっている。
また、第2のパルス信号を、図20に示すような波形No.15の駆動信号とした。波形No.15の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−MVに到達し、19nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、19nsecで電圧が下降して25nsecで−HVに到達し、63nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、63nsecで電圧が上昇して69nsecで−MVに到達し、82nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、82nsecで電圧が上昇して94nsecで+MVに到達し、107nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、107nsecで電圧が上昇して113nsecで+HVに到達し、150nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、150nsecで電圧が下降して157nsecで+MVに到達し、169nsecまで維持される(第6のデューティー)。その後、169nsecで電圧が下降して175nsecで0Vに到達する。このように、波形No.15の駆動信号は、駆動持続時間が175nsecであり、波形No.1の駆動信号と駆動持続時間が同じとなっている。また、図32(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.15の駆動信号の波形は、波形No.1の駆動信号の波形とは正負の極性を反転した形となり、対称となっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図32(b)に示す。なお、図32(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図32(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、1.000であった。
(比較例2)
まず、上述した超音波探触子2としては、実施例1と同じ超音波探触子Aを使用した。
上述した送信部12から出力される第1のパルス信号を、図7に示すような波形No.2の駆動信号とした。波形No.2の駆動信号は、0nsecで電圧が上昇して7nsecで+MVに到達し、19nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、19nsecで電圧が上昇して25nsecで+HVに到達し、63nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、63nsecで電圧が下降して69nsecで+MVに到達し、82nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、82nsecで電圧が下降して94nsecで−MVに到達し、107nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、107nsecで電圧が下降して113nsecで−HVに到達し、150nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、150nsecで電圧が上昇して157nsecで−MVに到達し、169nsecまで維持される(第6のデューティー)。その後、169nsecで電圧が上昇して182nsecで+MVに到達し、194nsecまで維持される(第7のデューティー)。その後、194nsecで電圧が上昇して200nsecで+HVに到達し、238nsecまで維持される(第8のデューティー)。その後、238nsecで電圧が下降して244nsecで+MVに到達し、257nsecまで維持される(第9のデューティー)。その後、257nsecで電圧が下降して263nsecで0Vに到達する。このように波形No.2の駆動信号は、駆動持続時間が263nsecとなっている。
また、第2のパルス信号を、図21に示すような波形No.16の駆動信号とした。波形No.16の駆動信号は、0nsecで電圧が下降して7nsecで−MVに到達し、19nsecまで維持される(第1のデューティー)。その後、19nsecで電圧が下降して25nsecで−HVに到達し、63nsecまで維持される(第2のデューティー)。その後、63nsecで電圧が上昇して69nsecで−MVに到達し、82nsecまで維持される(第3のデューティー)。その後、82nsecで電圧が上昇して94nsecで+MVに到達し、107nsecまで維持される(第4のデューティー)。その後、107nsecで電圧が上昇して113nsecで+HVに到達し、150nsecまで維持される(第5のデューティー)。その後、150nsecで電圧が下降して157nsecで+MVに到達し、169nsecまで維持される(第6のデューティー)。その後、169nsecで電圧が下降して182nsecで−MVに到達し、194nsecまで維持される(第7のデューティー)。その後、194nsecで電圧が下降して200nsecで−HVに到達し、238nsecまで維持される(第8のデューティー)。その後、238nsecで電圧が上昇して244nsecで−MVに到達し、257nsecまで維持される(第9のデューティー)。その後、257nsecで電圧が上昇して263nsecで0Vに到達する。このように、波形No.16の駆動信号は、駆動持続時間が263nsecであり、波形No.2の駆動信号と駆動持続時間が同じとなっている。また、図33(a)に示すように、第2のパルス信号である波形No.16の駆動信号の波形は、波形No.2の駆動信号の波形とは極性で対称となっている。これらの駆動波形を周波数解析して得られる周波数パワースペクトルを図33(b)に示す。なお、図33(a)中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。また、図33(b)中、横軸は周波数を示し、縦軸は信号強度を示している。これらの周波数パワースペクトルの、超音波探触子Aの−20dBにおける送信周波数帯域内(3.8MHz−18.6MHz)における相関係数を求めたところ、1.000であった。
<評価方法>
Gammex社製のRMI 404GS−LE0.5と同一の音響等価材の深度25mmの位置に50μmのSUSワイヤーを埋設した。そして、下記表1に示された条件の駆動波形である第1のパルス信号と第2のパルス信号とを同一走査線上に時間間隔をおいて超音波探触子に与えて第1の超音波及び第2の超音波の送受信を行い、受信した第1の超音波及び第2の超音波からそれぞれ得られた受信信号を上述したパルスインバージョン法により合成し、THI(Tissue Harmonic Imaging)による超音波画像を得た。このとき、送信焦点を25mmとした。そして、画像化を行った際のワイヤー描出輝度を音響強度(dB)に変換し、その20dB分解能(距離分解能、方位分解能)を得た。また、Gammex社製のRMI 403GS−LE0.5の音響等価材部に対し、送信焦点を25mmにして第1の超音波及び第2の超音波の送受信を行い、上述のようにして連続する2フレーム分の超音波画像を取得し、この2フレームの超音波画像の相関を求め、この相関が0.5を下回る深度を特定し、これを深達度(Penetration)とした。また、実施例1〜11及び比較例1及び2のそれぞれの条件にて内側半月板先端部、肩関節唇、上腕二頭筋長頭腱の描出を行い、整形外科関連に従事する医師及び臨床検査技師の合計10名により下記の評価基準により評点を得、その値を平均してこれを描出性スコアとした。
[評価基準]
10:組織状態の把握に対して申し分ない程度の描出性
8:組織状態の把握に対して実用上問題ない程度の描出性
6:良好ではないが組織状態の把握は可能な程度の描出性
4:組織状態の把握に支障がある程度の描出性
2:組織状態の把握が困難な程度の描出性
以上の評価結果を下記表1に示す。
Figure 0005924296
<評価結果>
上記表1の結果より、実施例1〜11によれば、比較例1及び2と比較すると、距離分解能がよく、また、深達度が大きいことがわかった。また、実施例1〜11によれば、比較例1及び2に比べ、内側半月板先端部、肩関節唇及び上腕二頭筋長頭腱の描出評価が高いことがわかった。特に、比較例1によれば、実施例1〜11に比べ、深達度が小さく、内側半月板先端部及び肩関節唇の描出評価が劣っており、比較例2によれば、実施例1〜11に比べ、距離分解能及び上腕二頭筋長頭腱の描出評価が劣っていることがわかった。
以上説明したように、本実施の形態では、超音波探触子2は、パルス信号の入力によって被検体に向けて送信超音波を出力するとともに、非検体からの反射超音波を受信することにより受信信号を出力する。送信部12は、矩形派である駆動波形のパルス信号を出力することにより超音波探触子2に送信超音波を生成させる。送信部12は、それぞれ駆動波形が非対称のパルス信号を同一走査線上に時間間隔をおいて複数回出力する。画像生成部14及び画像処理部15は、複数回のパルス信号によって生成された送信超音波の反射超音波から得られた各受信信号を合成し、合成したパルス信号に基づいて超音波画像データを生成する。その結果、高度の正負駆動対称性を有する送信駆動装置を備えていなくても、分解能を維持しつつペネトレーションを向上させることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、送信部12は、第1のパルス信号とこの第1のパルス信号の複数のデューティーのうちの少なくとも1つを異ならせて時間反転又は極性反転させた第2のパルス信号とを出力する。その結果、従来は送信部の正負対称性の崩れにより意図しない成分として制御できずに残存していた足し残り成分を、この方法によって好ましい成分として制御して残存させることができるようになり、簡素な方法で画質を向上させることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、送信部12は、複数のパルス信号の出力時間を異ならせるようにしたので、簡素な方法で分解能とペネトレーションを向上させることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、送信部12は、第1のパルス信号と、この第1のパルス信号の複数のデューティーのうちの最初のピークにおけるデューティーを所定時間長くして時間反転又は極性反転させることにより第1のパルス信号とは出力時間を異ならせた第2のパルス信号とを出力する。その結果、簡素な方法で分解能とペネトレーションを向上させることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、送信部12は、超音波探触子2の−20dBでの送受信大域内において、複数のパルス信号の周波数成分の相関係数が0.85以上で1未満となるような複数のパルス信号を出力する。その結果、分解能とペネトレーションがより向上した高画質の超音波画像を得ることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、超音波探触子2は、−20dBの比帯域が110%以上であるので、より高分解能である超音波を送信することができるようになる。
また、本実施の形態によれば、パルス信号は、5値以下の矩形波であるので、安価で分解能を向上させることができるようになる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る超音波画像診断装置の一例であり、これに限定されるものではない。超音波画像診断装置を構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、第1のパルス信号と第2のパルス信号の周波数パワースペクトルの、超音波探触子2の−20dBにおける送信周波数帯域内における相関係数が0.85以上であることが好ましいが、0.85未満であってもよい。
S 超音波画像診断装置
1 超音波画像診断装置本体
2 超音波探触子
12 送信部
14 画像生成部
15 画像処理部

Claims (11)

  1. パルス信号の入力によって被検体に向けて送信超音波を出力するとともに、被検体からの反射超音波を受信することにより受信信号を出力する超音波探触子と、
    矩形波である駆動波形のパルス信号を出力することにより前記超音波探触子に前記送信超音波を生成させる送信部と、
    を備えた超音波画像診断装置において、
    前記送信部は、それぞれ駆動波形が互いに合成したときに打ち消し合わない成分が残るような非対称のパルス信号を同一走査線上に時間間隔をおいて複数回出力し、
    前記複数回のパルス信号によって生成された前記送信超音波の前記反射超音波から得られた各受信信号を合成し、合成したパルス信号に基づいて合成したときに打ち消し合わない基本波成分を用いて超音波画像データを生成する画像生成部を備えたことを特徴とする超音波画像診断装置。
  2. 前記送信部は、第1のパルス信号と該第1のパルス信号の複数のデューティーのうちの少なくとも1つを異ならせて時間反転又は極性反転させた第2のパルス信号とを出力することを特徴とする請求項1に記載の超音波画像診断装置。
  3. 前記送信部は、前記複数のパルス信号の出力時間を異ならせることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波画像診断装置。
  4. 前記送信部は、第1のパルス信号と、該第1のパルス信号の複数のデューティーのうちの最初のデューティーを所定時間長くして時間反転又は極性反転させることにより前記第1のパルス信号とは出力時間を異ならせた第2のパルス信号とを出力することを特徴とする請求項1に記載の超音波画像診断装置。
  5. 前記送信部は、前記超音波探触子の−20dBでの送受信帯域内において、前記複数のパルス信号の周波数成分の相関係数が0.85以上で1未満となるような前記複数のパルス信号を出力することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
  6. 前記超音波探触子は、−20dBの比帯域が110%以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
  7. 前記パルス信号は、5値以下の矩形波であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
  8. 前記画像生成部は、2回のパルス信号によって生成された前記送信超音波の前記反射超音波から得られた各受信信号を合成し、合成したパルス信号に基づいて超音波画像データを生成することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
  9. 前記複数回のパルス信号は、波形が互いに線対称又は/及び点対称でないことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
  10. 前記複数回のパルス信号は、波形が互いに時間反転又は/及び極性反転しても形状が一致しないことを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
  11. 前記画像生成部は、前記各受信信号の合成により高調波成分を抽出し、前記超音波画像データは前記高調波成分及び前記打ち消し合わない基本波成分に基づいて生成されることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
JP2013055837A 2013-03-19 2013-03-19 超音波画像診断装置 Active JP5924296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055837A JP5924296B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 超音波画像診断装置
EP14160189.8A EP2781929B1 (en) 2013-03-19 2014-03-17 Ultrasound diagnostic tissue harmonic imaging apparatus with improved drive pulses
US14/218,675 US9649090B2 (en) 2013-03-19 2014-03-18 Ultrasound diagnostic imaging apparatus
CN201410100423.0A CN104055535B (zh) 2013-03-19 2014-03-18 超声波图像诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055837A JP5924296B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 超音波画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180363A JP2014180363A (ja) 2014-09-29
JP5924296B2 true JP5924296B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50439136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055837A Active JP5924296B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 超音波画像診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9649090B2 (ja)
EP (1) EP2781929B1 (ja)
JP (1) JP5924296B2 (ja)
CN (1) CN104055535B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760994B2 (ja) * 2011-11-30 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置
JP5924296B2 (ja) * 2013-03-19 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置
CN104188685B (zh) * 2014-09-28 2016-05-11 飞依诺科技(苏州)有限公司 基于发射脉冲内幅度调制的超声造影成像方法及系统
JP6443217B2 (ja) * 2015-05-21 2018-12-26 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置
WO2017002007A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system with asymmetric transmit signals
US11029400B2 (en) 2018-07-23 2021-06-08 General Electric Company Methods and system for maintaining polarization of an ultrasound transducer
US10846569B2 (en) * 2018-11-09 2020-11-24 General Electric Company Method and systems for scan conversion with higher resolution
JP7191789B2 (ja) 2019-08-08 2022-12-19 富士フイルム株式会社 超音波観察ユニット、超音波診断装置、超音波振動子の駆動方法、超音波振動子の駆動プログラム
WO2021087687A1 (zh) * 2019-11-04 2021-05-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声图像分析方法、超声成像系统和计算机存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833614A (en) * 1997-07-15 1998-11-10 Acuson Corporation Ultrasonic imaging method and apparatus for generating pulse width modulated waveforms with reduced harmonic response
JP4150460B2 (ja) * 1999-04-26 2008-09-17 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波診断装置
JP4269131B2 (ja) * 2001-02-01 2009-05-27 株式会社日立メディコ 超音波造影描画装置
EP2305121B1 (en) * 2001-02-01 2012-05-09 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic enhanced-contrast imager
JP4232134B2 (ja) * 2001-02-01 2009-03-04 株式会社日立メディコ 超音波造影描画装置
JP4723747B2 (ja) 2001-04-09 2011-07-13 株式会社東芝 超音波診断装置
JP4192490B2 (ja) 2002-04-26 2008-12-10 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US20040230121A1 (en) * 2003-02-20 2004-11-18 Rune Hansen Ultrasonic contrast agent imaging by dualband pulse transmission
US7022074B2 (en) * 2003-06-12 2006-04-04 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for generating a multi-level ultrasound pulse
CN100502790C (zh) 2004-03-12 2009-06-24 株式会社日立医药 超声波摄像装置
JP4625663B2 (ja) * 2004-08-18 2011-02-02 株式会社東芝 超音波診断装置
US7713199B2 (en) 2005-07-28 2010-05-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound transducer system for harmonics
CN101642378B (zh) * 2008-08-06 2012-10-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 控制谐波成像的发射脉冲频谱的方法和装置
JP4370482B2 (ja) * 2009-03-30 2009-11-25 株式会社日立メディコ 超音波造影描画装置
EP2700363A4 (en) * 2011-04-20 2014-12-17 Hitachi Medical Corp ULTRASOUND IMAGING DEVICE
JP5779991B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置
KR101302610B1 (ko) * 2011-11-29 2013-09-02 삼성메디슨 주식회사 초음파 신호의 출력 전압 제어 방법 및 초음파 신호의 출력 전압 제어 장치
JP5924296B2 (ja) * 2013-03-19 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9649090B2 (en) 2017-05-16
EP2781929A2 (en) 2014-09-24
CN104055535B (zh) 2017-04-26
JP2014180363A (ja) 2014-09-29
EP2781929A3 (en) 2014-11-19
EP2781929B1 (en) 2020-08-05
CN104055535A (zh) 2014-09-24
US20140288429A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924296B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP5760994B2 (ja) 超音波画像診断装置
US11666308B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging apparatus
JP6443217B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP5779991B2 (ja) 超音波画像診断装置
US10617395B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and doppler waveform image generating method
JP6344026B2 (ja) 超音波探触子及び超音波画像診断装置
JP2009022462A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
JP6880958B2 (ja) 超音波診断装置および超音波探触子
JP6784310B2 (ja) 超音波診断装置
JP2014068755A (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP6540838B2 (ja) 超音波診断装置
WO2013176255A1 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP5895802B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP2020081322A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5895459B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP7302972B2 (ja) 超音波診断装置、及び学習プログラム
JP2022123577A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150