JP5922243B2 - 摩耗保護層をターボ機関コンポーネントに塗布するための方法 - Google Patents

摩耗保護層をターボ機関コンポーネントに塗布するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922243B2
JP5922243B2 JP2014534991A JP2014534991A JP5922243B2 JP 5922243 B2 JP5922243 B2 JP 5922243B2 JP 2014534991 A JP2014534991 A JP 2014534991A JP 2014534991 A JP2014534991 A JP 2014534991A JP 5922243 B2 JP5922243 B2 JP 5922243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
raw material
titanium
basic raw
reactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014534991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530958A (ja
Inventor
ヨヒェン・バーニケル
スザンネ・ゴレータン
ハラルト・クラピッツ
インゴ・ラインケンスマイアー
Original Assignee
シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクティエンゲゼルシャフト, シーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JP2014530958A publication Critical patent/JP2014530958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922243B2 publication Critical patent/JP5922243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/62Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes only one element being applied
    • C23C8/64Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/286Particular treatment of blades, e.g. to increase durability or resistance against corrosion or erosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05D2230/236Diffusion bonding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05D2230/237Brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本方法は、摩耗保護層をターボ機関コンポーネントに塗布するための方法に関する。
ガスタービンは、圧縮機とタービンとを備える。圧縮機内でもタービン内でも翼が使用され、その際固定の静翼と回転する動翼とが区別される。
動翼のための材料として、とりわけ、高い強度と低い密度と良好な耐食性とを有するチタン合金が使われる。不利なことに、チタン合金は、高い切欠き脆性と高い割れ感受性とを有する。
特に動翼は、様々な摩耗プロセス、たとえば摩擦あるいは酸化による摩耗に曝されている。特に蒸気タービンにおいては、摩耗プロセスとして、液滴衝撃エロージョンが起こる。蒸気タービン内では、水から霧粒が形成され、当該霧粒は静翼によって捉えられ、そこで蓄積して、静翼の流出縁部から水滴として落ちる。水滴の絶対速度は小さいが、動翼の回転によって、動翼に対する相対速度が大きくなる。水滴が大きな相対速度で動翼にぶつかると、動翼の表面に切欠きを形成することになる。
液滴衝撃エロージョンを減らすために、様々な方法が選択され得る。動翼の表面に、液滴衝撃エロージョンに耐久性のある層が、溶射によって塗られてよい。しかも、硬質層が動翼の表面に、溶接によって塗布されてよい。しかしながら、上述の方法によって、不利なことに、特にチタン合金と硬質層との間の境界面で動翼の割れ感受性が高まり、それによって動翼の寿命が低下する。さらに不利なのは、上述の方法には滑らかな表面が必要なので、液滴衝撃エロージョンによる損傷の後では、層を再び動翼に塗布することができないことである。
本発明の課題は、摩耗保護層をターボ機関コンポーネントに塗布するための方法と、摩耗保護層を有するターボ機関コンポーネントとを提供することであり、本方法は容易かつ繰り返し適用可能であり、ターボ機関コンポーネントは長寿命である。
摩耗保護層を、チタンを含む基礎原材料を備えるターボ機関コンポーネントに塗布するための本発明に係る方法は、以下のステップを備える。チタンを含む合金と、当該合金中に分散しかつ反応剤を含む粒子とを備える鑞を調合するステップと、鑞をターボ機関コンポーネントの予め決められた箇所に塗布するステップと、合金が液状になり、反応剤が鑞との拡散プロセスによって変化して、硬質物質を形成しつつ合金と化学反応するように、鑞とターボ機関コンポーネントとに熱量を加えるステップと、合金が硬くなるように、鑞を冷却するステップと、である。
反応剤は、非金属、半金属および/あるいはセラミックである。反応剤は、炭素を含有する化合物特にグラファイトであり、硬質物質である炭化チタンが形成される。グラファイトは本方法において、合金のチタンとの化学反応で、有利には硬くて、それゆえ摩耗特に液滴衝撃エロージョンに対して良好な耐久性を有する炭化チタンを形成する。
基礎原材料は、チタン合金特にTiAl6V4、純チタンおよび/あるいは添加材料を有する特に添加材料が炭素である純チタンである。TiAl6V4は、βトランザス温度がおよそ960℃から985℃である。
本発明に係る方法において硬質物質が形成されることによって、摩耗保護層は、有利には硬く形成される。硬質材料は、摩耗特に液滴衝撃エロージョンに対してより高い耐久性を有するので、本方法において作られた摩耗保護層は、有利には長寿命である。本方法は、有利には容易に、かつ任意の幾何学形状のターボ機関コンポーネントに適用可能である。基礎原材料も鑞もチタンを含むので、基礎原材料と鑞とは、似た物理的特性を有しており、それによって有利には、鑞と基礎原材料との良好な結合がもたらされる。良好な結合によって、有利には、基礎原材料と鑞との境界面での亀裂の形成が減少する。大きな負荷のかかるターボ機関コンポーネントは、たとえば蒸気タービンの動翼である。動翼は、蒸気タービンの駆動時に大きな遠心力と振動とに曝されているので、特に動翼で亀裂が生じ得る。反応剤が鑞との拡散プロセスによって変化することで、元の粒子よりも大きくてよい、硬質物質から成る区域が形成される。
本方法には、ターボ機関コンポーネントの滑らかな表面が必要ないので、有利には、すでに浸食された表面の修理法としても使われるのに適している。鑞が液化することによって、有利には、亀裂、切欠き、凹み、窪みに入り込むことができ、これらを塞ぐことができる。亀裂を修理するための前提は、亀裂に酸化物がないことである。考えられ得るのはさらに、任意の幾何学形状の表面剥削である。後処理によって、有利には、ターボ機関コンポーネントの元の表面輪郭を再び作ることができる。さらに、摩耗保護層が浸食されているならば、本方法を繰り返して実行してよく、元の表面輪郭を再び作ることができる。
鑞は好適には、マット、ペースト、予備焼結プリフォーム(英語:「presintered preforms, PSP」)あるいはベルト特に接着ベルトであるように、作られる。大面積の摩耗保護層がターボ機関コンポーネントに塗布される場合、マットが適している。マットは好ましくはしなやかなので、当該マットを、ターボ機関コンポーネントの任意の表面輪郭に塗ることができる。これに反して、摩耗保護層が局所的に修理層として、ターボ機関コンポーネントの特に浸食された箇所に塗布される場合には、ペーストと予備焼結プリフォームとベルトが適している。
粒子は好ましくは、小板形および/あるいは球形である。小板形の粒子は好ましくは、ほぼ層状に平行平面に設けられている。粒子が層状かつ平行平面に設けられている場合には、化学反応の後に、摩耗特に液滴衝撃エロージョンに対して有利には高い耐久性を有する、層状かつ平行平面に設けられた、硬質物質から成る区域が生じる。合金の組成は好ましくは、合金の溶融温度が基礎原材料のβトランザス温度よりも低くなるように選択される。純チタンのβトランザス温度は、およそ880℃である。この温度より下では、チタンの格子構造は六方最密充填構造であり、この温度より上では、体心立方格子構造が形成される。格子構造の変態は、ターボ機関コンポーネントの寿命を短くする。合金の溶融温度がβトランザス温度より低くなることで、基礎原材料の格子構造の変態が回避され、それによってターボ機関コンポーネントの寿命が、有利には長くなる。
合金は好適には、特に溶融温度が750℃から950℃の硬鑞である。硬鑞は有利には、液滴衝撃エロージョンに対して耐久性がある。
熱量とそれを加える時間とは、好ましくは、鑞とターボ機関コンポーネントの温度が、基礎原材料のβトランザス温度よりも低くなるように、設定される。それによって有利には、チタンもしくはチタン合金の格子構造の変態が回避され得る。しかも、熱量とそれを加える時間とは、有利には、反応剤が好ましくは完全に、チタンマトリックスに吸収され、それによって硬質物質の粒子が形成され得るように、設定される。反応剤の変換に必要な熱量とそれを加える時間とは、粒子の大きさとターボ機関コンポーネントの質量とに依存する。
熱量とそれを加える時間とは、好ましくは、反応剤が部分的に、拡散によって基礎原材料内に達し、そこで硬質物質を形成しつつ基礎原材料と化学反応するように、設定される。その際反応剤のほかに、合金も部分的に基礎原材料内に達する。それと同様に、拡散によって基礎原材料から材料が、摩耗保護層内に達する。拡散によって、かつ硬質物質が基礎原材料内にも形成されることによって、基礎原材料と硬質物質と合金との間には、たとえば弾性係数あるいは硬度のような特性に、もはや飛躍的な差はない。飛躍的な差は亀裂を形成させやすいので、摩耗保護層の寿命は有利には長くなる。
本発明に係るターボ機関コンポーネントは、本発明に係る方法で作られている摩耗保護層を備える。
以下において、摩耗保護層をターボ機関コンポーネントに塗布するための本発明に係る方法が、添付の概略図に基づいて説明される。図に示されるのは以下である。
熱供給前の、鑞を有するターボ機関コンポーネントの表面領域の断面図である。 熱供給後に形成された摩耗保護層を有する、図1のターボ機関コンポーネントの表面領域の断面図である。 熱供給前の、鑞を有するターボ機関コンポーネントの表面領域の断面図である。 熱供給後に形成された摩耗保護層を有する、図3のターボ機関コンポーネントの表面領域の断面図である。
たとえば蒸気タービンの動翼のようなターボ機関コンポーネントは、表面領域1を備える。図1から図4までから明らかなように、表面領域1は、上部にある表面2を備える。表面2は、摩耗に曝されている。表面領域は、下部にある基礎原材料3と、上部にある鑞12もしくは上部にある摩耗保護層4とを備える。
図1と図3とから明らかなように、基礎原材料3と鑞12とは互いに載置されて設けられており、両部分が表面領域1を形成する。基礎原材料3と鑞12との間には、表面2に対して平行に設けられた境界面7が形成されている。
鑞12は、中に反応剤5の多数の粒子が埋め込まれている合金6を備える。図1において、粒子は球形であり、鑞12の中で分散している。図3において、粒子は直方体形であり、長い方の辺が境界面7に対して平行に配列されており、多数の層に設けられていて、粒子は互いにずらされて、すなわち交互に設けられている。
熱供給によって、鑞12から摩耗保護層4が形成される。熱供給によって、拡散によって、摩耗保護層4から材料が基礎原材料3内に達し、また基礎原材料3から材料が摩耗保護層4内にも達する。図2と図4とから明らかなように、熱供給後に、基礎原材料3と摩耗保護層4との間に、両層を費やして、下部端部10と上部端部11とを有する拡散区域9が形成された。端部10,11は、表面2に対して平行に延在する。熱供給によって合金6は液状になり、反応剤5は部分的に合金6に溶けた。溶けた反応剤5は、硬質物質8を形成しつつ、合金6と化学反応した。
図2から明らかなように、熱供給後の球形の粒子は、図1と比べて小さくなった。しかしながら粒子は、同じ大きさのままであってもよい。反応剤5の周りに、硬質物質8から成る、部分的に重なり合う球形の区域が形成された。区域の縁辺部は、それに付属する粒子の表面に対して平行に延在する。図4から明らかなように、熱供給後の直方体形の粒子は、図3と比べて小さくなり、楕円形をとり、長軸は表面2に対して平行で、短軸は表面2に対して垂直に設けられている。しかしながら粒子は、その形状を維持し続けてもよい。粒子の周りに、硬質物質8から成る、部分的に重なり合う楕円形の区域が形成された。区域の縁辺部は、粒子の表面に対して平行に延在する。図2と図4とから明らかなように、硬質物質8から成る区域は、摩耗保護層4にも拡散区域9にも延伸する。
本発明は、好ましい実施例によって詳細により詳しく図解され、記述されたが、本発明は、開示された例によって限定されておらず、そこから当業者によって、本発明の保護範囲を出ることなく、別の変形が導き出されてよい。
1 表面領域
2 表面
3 基礎原材料
4 摩耗保護層
5 反応剤
6 合金
7 境界面
8 硬質物質
9 拡散区域
10 下部端部
11 上部端部
12 鑞

Claims (10)

  1. 摩耗保護層(4)を、チタンを含む基礎原材料(3)を備えるターボ機関コンポーネントに塗布するための方法であって、
    ‐チタンを含む合金(6)と、該合金(6)中に分散しかつ反応剤(5)を含む粒子とを備える鑞(12)を調合するステップと、
    ‐前記鑞(12)を前記ターボ機関コンポーネントの予め決められた箇所に塗布するステップと、
    ‐前記合金(6)が液状になり、前記反応剤(5)が前記鑞との拡散プロセスによって変化して、硬質物質(8)を形成しつつ前記合金(6)と化学反応するように、前記鑞(12)と前記ターボ機関コンポーネントとに熱量を加えるステップと、
    ‐前記合金(6)が硬くなるように、前記鑞(12)を冷却するステップと、
    を備え、
    前記反応剤(5)は、炭素を含有する化合物であり、前記硬質物質(8)である炭化チタンが形成され、
    前記基礎原材料(3)は、チタン合金、純チタンおよび/あるいは添加材料を有する純チタンを備え、
    前記合金(6)の組成は、該合金(6)の溶融温度が前記基礎原材料(3)のβトランザス温度よりも低くなるように選択されることを特徴とする方法。
  2. 前記反応剤(5)は、非金属、半金属および/あるいはセラミックであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記鑞(12)は、マット、ペースト、焼結材料あるいはベルトであるように作られることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記粒子は、小板形および/あるいは球形であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 小板形の前記粒子は、層状に平行平面に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記合金は、溶融温度が750℃から950℃の硬鑞であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 熱量とそれを加える時間とは、前記鑞(12)と前記ターボ機関コンポーネントの温度が、前記基礎原材料(3)のβトランザス温度よりも低くなるように設定されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 熱量とそれを加える時間とは、前記反応剤(5)が化学反応で変換されるように設定されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 熱量とそれを加える時間とは、前記反応剤(5)が部分的に、拡散によって前記基礎原材料(3)内に達し、そこで前記硬質物質(8)を形成しつつ前記基礎原材料(3)と化学反応するように設定されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. チタンを含む基礎原材料(3)と、
    前記基礎原材料(3)上に設けられた摩耗保護層(4)と、
    を備え、
    前記摩耗保護層(4)が、チタンを含む合金(6)と、該合金(6)中に分散しかつ反応剤(5)を含む粒子と、前記粒子の周りの硬質物質(8)と、を含み、
    前記合金(6)の溶融温度が前記基礎原材料(3)のβトランザス温度より低く、
    前記反応剤(5)は、炭素を含有する化合物であり、
    前記硬質物質(8)は、炭化チタンを含み、
    前記基礎原材料(3)は、チタン合金、純チタンおよび/あるいは添加材料を有する純チタンを含み、
    前記基礎原材料(3)と前記摩耗保護層(4)との間に拡散区域が形成されており、
    前記硬質物質(8)からなる区域が前記拡散区域に延伸しており、
    前記拡散区域は前記基礎原材料(3)からの材料及び前記摩耗保護層(4)からの材料を含む、ターボ機関コンポーネント。
JP2014534991A 2011-10-14 2012-09-21 摩耗保護層をターボ機関コンポーネントに塗布するための方法 Expired - Fee Related JP5922243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11185210.9 2011-10-14
EP11185210.9A EP2581468A1 (de) 2011-10-14 2011-10-14 Verfahren zum Aufbringen einer Verschleißschutzschicht auf eine Strömungsmaschinenkomponente
PCT/EP2012/068650 WO2013053581A1 (de) 2011-10-14 2012-09-21 Verfahren zum aufbringen einer verschleissschutzschicht auf eine strömungsmaschinenkomponente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014530958A JP2014530958A (ja) 2014-11-20
JP5922243B2 true JP5922243B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=46980923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534991A Expired - Fee Related JP5922243B2 (ja) 2011-10-14 2012-09-21 摩耗保護層をターボ機関コンポーネントに塗布するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9370795B2 (ja)
EP (2) EP2581468A1 (ja)
JP (1) JP5922243B2 (ja)
CN (1) CN103890225B (ja)
PL (1) PL2737103T3 (ja)
WO (1) WO2013053581A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2581164A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Reparieren von Oberflächenschäden einer Strömungsmaschinenkomponente
DE102014205413A1 (de) * 2014-03-24 2015-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Beschichtungsverfahren und Bauteil
US10786875B2 (en) * 2014-07-02 2020-09-29 Raytheon Technologies Corporation Abrasive preforms and manufacture and use methods
KR102002239B1 (ko) * 2015-04-17 2019-07-19 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 증기 터빈 동익 및 증기 터빈 동익의 제조 방법
CN108885061A (zh) * 2016-02-18 2018-11-23 哈茨有限公司 耐磨复合材料、其在用于冶金炉的冷却元件中的应用及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3417460A (en) * 1959-04-13 1968-12-24 Onera (Off Nat Aerospatiale) Methods of brazing
JPS6393875A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐摩耗性にすぐれたTi合金部材の製造法
US4851188A (en) * 1987-12-21 1989-07-25 United Technologies Corporation Method for making a turbine blade having a wear resistant layer sintered to the blade tip surface
US5068003A (en) 1988-11-10 1991-11-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Wear-resistant titanium alloy and articles made thereof
JPH0762196B2 (ja) * 1988-11-10 1995-07-05 住友金属工業株式会社 高耐摩耗チタン合金材
JPH02163403A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法
JP2653527B2 (ja) * 1989-11-08 1997-09-17 株式会社東芝 耐浸食合金の接合方法
FR2663343B1 (fr) * 1990-06-13 1992-09-11 Alsthom Gec Revetement de protection d'une piece metallique en alliage de titane et procede de depot.
JP3150331B2 (ja) 1990-09-28 2001-03-26 株式会社東芝 有機薄膜素子
CA2070522A1 (en) 1991-07-22 1993-01-23 Jan C. Schilling Layup of composite fan blades/vanes
JP2852867B2 (ja) * 1994-05-13 1999-02-03 株式会社小松製作所 耐摩耗部品の製造方法及びその耐摩耗部品
FR2768357B1 (fr) 1997-09-18 1999-11-05 Snecma Procede d'assemblage ou de rechargement par brasage-diffusion de pieces en aluminiure de titane
DE10326541A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-05 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Schaufelspitzenpanzerung der Laufschaufeln eines Gasturbinentriebwerkes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102008003100A1 (de) * 2008-01-03 2009-07-16 Mtu Aero Engines Gmbh Lötbeschichtung, Verfahren zum Beschichten eines Bauteils, Bauteil und Klebeband mit einer Lötbeschichtung
CN101602132B (zh) * 2009-07-15 2011-05-11 华北电力大学 用于热作模具表面熔覆的粉心焊丝及熔覆层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014530958A (ja) 2014-11-20
WO2013053581A1 (de) 2013-04-18
CN103890225A (zh) 2014-06-25
EP2737103A1 (de) 2014-06-04
PL2737103T3 (pl) 2017-05-31
US9370795B2 (en) 2016-06-21
EP2581468A1 (de) 2013-04-17
CN103890225B (zh) 2016-08-31
US20140272464A1 (en) 2014-09-18
EP2737103B1 (de) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102170569B1 (ko) 터보 기계에 사용하기 위한 시일 시스템 및 그 제조 방법
JP5922243B2 (ja) 摩耗保護層をターボ機関コンポーネントに塗布するための方法
CA2581908C (en) Repair of hpt shrouds with sintered preforms
JP6050594B2 (ja) 部品の製造方法及びその部品
US9511436B2 (en) Composite composition for turbine blade tips, related articles, and methods
US8414269B2 (en) Turbine component trailing edge and platform restoration by laser cladding
JPWO2008117802A1 (ja) 耐熱部品
JP5210984B2 (ja) タービン用高信頼性メタルシール材
US20160199930A1 (en) Combined braze and coating method for fabrication and repair of mechanical components
US20170368647A1 (en) Methods for repairing film holes in a surface
EP2508644A1 (en) Methods for forming an oxide-dispersion strengthened coating
EP2789713B1 (en) Erosion resistant coating systems and processes therefor
EP2225409A2 (en) Coating system
WO2017222678A1 (en) Methods for repairing a damaged component of an engine
EP3159425A1 (en) Article, turbine component and airfoil refurbishment methods
JP6947851B2 (ja) スキーラ先端を備えるタービンブレードおよび高密度酸化物分散強化層
EP2957727B1 (en) Manufacturing method for segmented abradable coating and preformed sheet
Sadowski et al. Cracks path growth in turbine blades with TBC under thermo–mechanical cyclic loadings
EP2876259B1 (en) Turbine buckets with high hot hardness shroud-cutting deposits
US20130084167A1 (en) Wear-resistant coating and use thereof
US20140230245A1 (en) Method for repairing surface damage to a turbomachine component
Mohammad et al. Criteria for abradable coatings to enhance the performance of gas turbine engines
US20110293963A1 (en) Coatings, turbine engine components, and methods for coating turbine engine components
CN105112843A (zh) 一种耐腐蚀的热障涂层及其制作方法
JP7068153B2 (ja) タービン部品の補修方法および補修されたタービン部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees