JP5917205B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5917205B2
JP5917205B2 JP2012049720A JP2012049720A JP5917205B2 JP 5917205 B2 JP5917205 B2 JP 5917205B2 JP 2012049720 A JP2012049720 A JP 2012049720A JP 2012049720 A JP2012049720 A JP 2012049720A JP 5917205 B2 JP5917205 B2 JP 5917205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
image
shift amount
focus
correlation waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012049720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186203A (ja
Inventor
隆史 岸
隆史 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012049720A priority Critical patent/JP5917205B2/ja
Publication of JP2013186203A publication Critical patent/JP2013186203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917205B2 publication Critical patent/JP5917205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像面に焦点検出用の画素を有する撮像素子を用いて位相差方式の焦点検出を行う撮像装置に関するものである。
従来、撮像装置の焦点制御のための焦点検出の方法として、焦点検出素子を用いた位相差方式の焦点検出、撮像素子の画像のコントラスト成分を用いたコントラスト方式、など様々な方法が提案されている。また、撮像素子中の画素が撮像レンズの異なる瞳面の光を受光する構成をとることによって、撮像と同時に位相差方式の焦点検出を行う技術がある。
特許文献1においては、1つの画素の中にある、1つのマイクロレンズで集光されるフォトダイオード(以下PD)を分割することによって、各々のPDが撮像レンズの異なる瞳面の光を受光するように構成されている。それによって、2つのPDの出力を比較することにより、撮像レンズでの焦点検出を行っている。
また、特許文献2においては、PDの前面にある配線層を画素によって変更することで、撮像レンズの異なる瞳面の光を受光するように構成されている。これらの技術では、撮像レンズの異なる瞳面の光を受光した各々のPDの信号から像ずれ量の検出すなわち位相差検出を行い、像ずれ量からピントのずれ量を計算することで、焦点の検出を行っている。
特許文献3においては、特許文献2の方法と、コントラスト方式の併用によって、焦点検出を行っている。
コントラスト方式の焦点検出の場合、焦点検出に使用する領域を小さくとれば、被写体のピントずれ量が小さいときに、精度があがるが、SNが悪化してしまう課題がある。そして、ピントのずれ量が大きいときには、ぼけた像が焦点検出領域内に入らなくなってしまう。また、焦点検出に使用する領域を大きくとれば、SNはよくなるが、複数の被写体が焦点検出領域内に入り込みやすくなり、遠い被写体と近い被写体が焦点検出領域内に混在する、いわゆる遠近競合によって、誤検知してしまう可能性が大きくなってしまう。位相差方式においても遠近競合は発生するが、コントラスト方式は撮像素子で像を取得するため、像の大きさは、被写体の大きさだけでなく、ピントのずれ量いわゆる像のぼけの大きさに大きさにも依存し、像のぼけ具合によっても最適な焦点検出領域を選択する必要がある。
特開2001−083407号公報 特開2010−152161号公報 特開2009−115893号公報
ところで、撮像素子で位相差方式の焦点検出を行う場合も、像のぼけによる大きさがピントのずれ量にも依存する。特に、撮影レンズの射出瞳の分割範囲が広ければ広いほどその影響は顕著である。
特許文献1のようなPDで分割するタイプの撮像素子上での位相差検出は、PDの出力を撮影画像にも使用するので、射出瞳の分割範囲は、撮影画像に最適化され、焦点検出用に小さくすることが出来ない。その際に、焦点検出領域の大きさは、遠近競合を少なくするために条件に応じて最適にする必要がある。そのためには、例えば動画などの連続記録時は、一度被写体までのピントのずれ量を測定して、次のフレームで前のフレームの情報に基づいて焦点検出領域の大きさを変えることが考えられる。ところが、フレーム間で焦点検出領域の大きさを切り替える方式では、被写体が動いたときに、像の大きさが変わってしまい誤検知してしまうという課題が発生する。この課題を解決するためには、1フレームで複数の焦点検出領域の大きさからピントのずれ量を算出する必要がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像面に焦点検出用画素を有する撮像素子を用いて位相差方式の焦点検出を行う場合の、遠近競合による誤焦点検出を低減することである。
本発明に係わる撮像装置は、写体像を光電変換する複数の画素を有し、該複数の画素のそれぞれが、つのマイクロレンズと複数光電変換部とを備える撮像素子と、前記撮像素子からの出力に基づいて、撮影光学系の互いに異なる領域を通過した光に対応する第1の画像信号と2の画像信号とを取得しさらに、前記撮像素子の焦点検出演算範囲に対応する領域から焦点検出領域までシフトさせて、前記焦点検出領域内の前記第1の画像信号と前記第2の画像信号の相関波形を求める制御手段とを備え、前記制御手段は、前記焦点検出演算範囲を、m個(mは2以上の整数)の領域に分割し、該m個の領域のそれぞれについて、前記焦点検出領域内での第1の画像信号と前記第2の画像信号の相関波形を求め、前記m個の領域のうち、主被写体の存在する領域から得られた前記相関波形から、被写体の像ずれ量を算出し、該像ずれ量に基づいて得られたピントずれ量でレンズを駆動制御する第1の場合と、前記m個の領域のうち中央の領域を含む複数の領域から算出された相関波形の加算を行って加算された相関波形を生成し、該加算された相関波形から被写体の像ずれ量を算出し、該像ずれ量に基づいて得られたピントずれ量でレンズを駆動制御する第2の場合と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像面に焦点検出用画素を有する撮像素子を用いて位相差方式の焦点検出を行う場合の、遠近競合による誤焦点検出を低減することが可能となる。
本発明の一実施形態の撮像素子の全体構成を概略的に示す図。 一実施形態の撮像素子の1画素の概略構成を示す図。 一実施形態の撮像素子の画素アレイを概略的に示す図。 物体の結像関係を模式的に示す図。 位相差方式の焦点検出を模式的に説明する図。 一実施形態の撮像素子の焦点検出範囲を概略的に示す図。 一実施形態の焦点検出演算を示すフローチャート。 一実施形態の焦点検出演算のサブルーチンを示すフローチャート。 相関波形とピントの関係を概略的に示す図。 一実施形態の焦点検出演算のサブルーチンを示すフローチャート。 一実施形態の焦点検出領域と被写体の像の関係を模式的に示す図。 一実施形態の焦点検出領域と被写体の像の関係を模式的に示す図。 一実施形態の焦点検出領域と被写体の像の関係を模式的に示す図。 一実施形態の撮像装置の概略構成を示す図。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係わる撮像素子の概略構成を示す図である。図1において撮像素子100は、画素アレイ101と、画素アレイ101における行を選択する垂直選択回路102と、画素アレイ101における列を選択する水平選択回路104とを備える。また、画素アレイ101中の画素のうち垂直選択回路102によって選択される画素の信号を読み出す読み出し回路103と、各回路の動作モードなどを外部から決定するためのシリアルインターフェイス105も備える。読み出し回路103は、信号を蓄積するメモリ、ゲインアンプ、AD変換器などを列毎に有する。なお、撮像素子100は、図示された構成要素以外にも、例えば、垂直選択回路102、水平選択回路104、信号読み出し部103等にタイミングを提供するタイミングジェネレータ或いは制御回路等を備える。
典型的には、垂直選択回路102は、画素アレイ101の複数の行を順に選択して読み出し回路103に読み出す。水平選択回路104は、読み出し回路103に読みだされた複数の画素信号を列毎に順に選択する。
図2は、撮像素子100の1画素の概略構成を示す図である。201は画素を表す。一つの画素は、マイクロレンズ202を有する。また、一つの画素は、光電変換部であるフォトダイオード(以下PD)をPD203とPD204の二つ有する。なお、画素は、図示された構成要素以外にも、例えば、PDの信号を列読み出し回路103に読み出すための画素増幅アンプ、行を選択する選択スイッチ、PDの信号をリセットするリセットスイッチなどを備える。
図3は画素アレイ101を表す図である。画素アレイ101は、2次元の画像を提供するために、図2で示すような画素を複数2次元アレイ状に配列して構成される。301、302、303、304は画素である。301L、302L、303L、304Lが図2で示すところのPD203であり、301R、302R、303R、304Rが図2で示すところのPD204である。
図3のような画素構成を有する撮像素子100における受光の様子について、図4を用いて説明する。
図4は撮影レンズの射出瞳から出た光束が撮像素子100に入射する概念図である。401は画素アレイの断面を示す。402はマイクロレンズ、403はカラーフィルター、404、405はフォトダイオードである。PD404、PD405が各々図2で示すところの、PD203、PD204である。406は撮影レンズの射出瞳を示す。
ここでは、マイクロレンズ402を有する画素に対して、射出瞳から出た光束の中心を光軸409とする。射出瞳から出た光は、光軸409を中心として撮像素子100に入射する。407、408は撮影レンズの射出瞳の一部領域を表す。射出瞳の一部領域407を通過する光の最外周の光線を410、411で示し、射出瞳の一部領域408を通過する光の最外周の光線を412、413で示す。この図からわかるように、射出瞳から出る光束のうち、光軸409を境にして、上側の光束はPD405に入射され、下側の光束はPD404に入射される。つまり、PD404とPD405は各々、撮影レンズの射出瞳の別の領域の光を受光している。図2、図4において、一つのマイクロレンズに対し、PDが2つある構成を示しているが、本構成に限らず、ある画素は片側のPD、隣の画素は反対側のPDのみという構成でも、位相差検出は可能である。他にも、遮光層などで、マイクロレンズ202の片側から入る光を遮る構成でも位相差検出は可能である。本実施形態は撮影レンズの射出瞳から出る光束の情報を別々に取得可能な構成で2次元に配置された画素を有する素子であれば、説明した構成に限らない。
撮像素子で撮影レンズの射出瞳の別の領域の像が得られる特性を生かして、位相差の検知を行う。図5、図6、図7を用いて、2像のずれ量からレンズを駆動するまでの処理について説明する。
図5を用いて焦点検出の概略について説明を行う。図5の上部は、撮像素子の焦点検出領域の1行に配置された画素配置を示し、下部は各ピント位置での像を示している。図5(a)は合焦状態、図5(b)は前ピン状態、図5(c)は後ピン状態を示す。
撮像素子は、撮像レンズの異なる射出瞳からの光を受光するAライン画素とBライン画素が2次元状に配置されている。図3を用いて説明すると、行305のうち、301L、302L、303L、304Lの画素でAライン画素を形成し、301R、302R、303R、304Rの画素でBライン画素を形成する。Aライン、Bラインの出力画像は、図5から分かるように、合焦状態、前ピン状態及び後ピン状態の何れであるかによりに2像の間隔が異なる。
像間隔が合焦状態の間隔になるように、撮像レンズのフォーカス用レンズを移動させて、ピントを合わせる。つまりフォーカス用レンズの移動量は、2像のずれ量から計算して求めることができる。
図6は撮像素子上での焦点検出演算の領域を示す図である。図6(a)は、撮像素子の画面内の焦点検出に使用する領域の範囲を示している。焦点検出領域中心601を中心にして、焦点検出演算範囲602は、X方向がp列からq列、Y方向がr行からs行の範囲を示している。シフト量は−imaxから+imaxまでである。焦点検出可能な焦点検出領域はシフト量も含んだ603となる。この焦点検出領域内でAラインの出力(第1の画像信号)とBラインの出力(第2の画像信号)を比較する。図6(b)は、焦点検出領域が図6(a)と異なる領域の焦点検出を行うときの焦点検出領域を示している。図6(b)のように焦点検出領域をずらすことで、画面上の任意の場所で焦点検出演算を行うことが可能である。
本実施形態は、焦点検出演算範囲602をX方向にm個(mは2以上の整数)に分割する。図6(c)を用いて説明する。図6(c)は焦点検出演算範囲602を5分割にした模式図である。p列からp+n−1列までの焦点検出演算範囲604、p+n列からp+2n−1列までの焦点検出演算範囲605、p+2n列からp+3n−1列までの焦点検出演算範囲606、p+3n列からp+4n−1列までの焦点検出演算範囲607、p+4n列からq列までの焦点検出演算範囲608に分割している。焦点検出演算範囲604から608までの5つの焦点検出演算を行うためのシフト量は全て同じであり−imaxから+imaxまでである。図6(d)に示すように、焦点検出演算範囲604の焦点検出領域は、シフト量も含んだ焦点検出領域609となる。この領域でAラインの出力とBラインの出力を比較する。他の焦点検出演算範囲についても同様に−imaxから+imaxまでシフトさせた焦点検出領域を有する。焦点検出演算範囲605の焦点検出領域は610であり、焦点検出演算範囲606の焦点検出領域は611であり、焦点検出演算範囲607の焦点検出領域は612であり、焦点検出演算範囲608の焦点検出領域は613である。
図7は、焦点検出演算を行い、レンズを駆動するまでの処理を示すフローチャートである。ここでは図6(c)で示したようにX方向に焦点検出演算範囲を5分割した場合について説明する。焦点検出演算がスタートすると、S701でX方向に5分割した焦点検出演算範囲における5つの焦点検出領域の相関波形であるCm(I)を各々求めるサブルーチンに入る。S701のサブルーチンについて、図8を用いて説明を行う。
図8は撮像素子から得られた像データから、相関波形Cm(I)を図6(d)で示す各々の焦点検出領域毎に求める相関波形算出の流れを示す、フローチャートである。図8を用いて、図6(d)で説明した各々の焦点検出領域の相関波形算出の説明を行う。
相関波形算出がスタートすると、S801で最初の行Y=rを選択する。次にS802でIy=−Imaxにする。ここではY=r行なので、r行での像ずれ量を求める。次に、S803で焦点検出領域m=1を選択する。ここでは、5分割にしているので、m=1が焦点検出演算範囲604での焦点検出領域である609を示す。同様に、m=2が焦点検出領域610を示し、m=3が焦点検出領域611を示し、m=4が焦点検出領域612を示し、m=5が焦点検出領域613を示す。
次にS804でB像の画素のデータをIy画素シフトする。次にS805でA像と、B像のIy画素シフト時の相関値を求める。具体的には、相関値は以下の式で算出されるように、AラインとBラインの各画素での像の差の絶対値を求めることで算出される。
Figure 0005917205
ここで、Ax、Bxは指定した行での、各々Aライン、Bラインのx座標の出力を示す。つまり、Cm(Iy)は、焦点検出領域mにおけるBラインをIy画素シフトさせたときのAラインとBラインの差の絶対値の総和を求めている。
また、相関値は上述した式だけでなく、例えば以下のような式でも求められる。
Figure 0005917205
上記の式では、Bラインのデータだけをシフトするのではなく、Aラインのデータも同時に逆方向にシフトして、差の絶対値の総和を求めている。その際にはS803はAラインの像データをIy画素シフトし、Bラインの像データを−Iy画素シフトする。
また、相関値はAラインとBラインの差の絶対値以外にも、以下のように各画素の大きい画素値を算出する式でも求めることが可能である。
Figure 0005917205
ここで、max(A、B)はAとBの大きい方を選択することを表す。式を記載しないが、AとBの小さい方を選択する演算でも相関値を求めることが可能である。
上述したように、本実施形態では、S805における相関値を求める方法を特に限定するわけではない。
次に、S806でm+1をmに代入する(次の焦点検出領域を選択する)。S807でm>5、すなわち、m=1から5までのすべての領域でY=r行のIy画素シフトさせた場合の相関値が求まっている場合は、S808に進む。
次に、S808でIy+1をIyに代入する(1画素ずらす)。S809でIy>ImaxならS810に進み、IyがImax以下であれば、S803からS808までを繰り返す。S810に進むときには、Iyが−Imaxから+Imaxまでの1行分の相関値の集合である相関波形Cm(Iy)が5つの焦点検出領域分求まっている。
次にS810では、Cm(Iy)+Cm(I)をCm(I)に代入する。S811でY+1をYに代入し(1行進む)、S812でY>sならば、相関波形の算出を終了し、そうでなければS802に戻る。ここで、S810では、各行のCm(Iy)を加算して、Cm(I)を生成し、それをrからsまでの各行分繰り返すことで、各行の相関波形Cm(Iy)から全行加算された相関波形Cm(I)をm=1から5まで求めている。つまり、相関波形の算出が終了したときには、X方向に5つに分割した焦点検出演算範囲の各々の焦点検出領域における相関波形が各々算出されている。
図9は上述した相関波形を模式的に示す図である。図9で示すように、相関波形Cm(I)はシフト量IずらしたときのAラインとBラインの相関値を示し、相関値を求めるのに差の絶対値の総和を行っている場合には相関波形Cm(I)の出力が最もひくい場所のIが最も相関があるIである。図9(a)で示すように、合焦時には、相関波形Cm(I)のうち、最も相関があるI、すなわち相関波形Cm(I)の出力が最もひくい場所のI=0である。図9(b)、図9(c)で示すように、ピントがずれているときには、ずれている量に基づいた像ずれがIとなる。つまりシフト量は像ずれ量と等価であり、シフト量I=像ずれ量Iと考えられる。
ここでの説明では、まず各焦点検出領域におけるIyシフト時の相関値を算出した。次にIyを−Imaxから+Imaxまで変更し、1行分の相関値の集合である相関波形Cm(Iy)を求めた。次にY方向をrからsまでずらし、複数行の相関波形Cm(Iy)からCm(I)を求める。以上の順番で相関波形算出を行ったが、本発明では相関波形算出の順番は限定するものではない。ただし、ここで説明したように、1行ずつ相関波形を算出し、加算していくことで、すべての画像データが揃うまで、演算を待つ必要がなく、撮像素子を読み出しながら、1行分のデータが揃った時点で演算を行うことが可能である。
焦点検出演算でS701のサブルーチンが終了すると、次にS702に進む。S702ではS701で求めた複数の焦点検出領域の相関波形Cm(I)から、最適な像ずれ量Iを求めるサブルーチンを行う。S702のサブルーチンについて、図10を用いて説明する。
図10はS701で求めた5つの焦点検出領域の相関波形Cm(I)から最適な像ずれ量Iを求めるフローチャートを示す。
像ずれ量を算出する演算が開始されると、S1001で5つの焦点検出演算範囲のうち、焦点検出領域中心601を含む領域である焦点検出演算範囲606の焦点検出領域611の相関波形であるC3(I)から最も相関があるI3を求める。最も相関があるI3を求める方法は、上述したように、C3(I)のうちもっとも出力が低いI3を算出する。
次にS1002で、I3の絶対値と第1の閾値Ith1を比較する。I3の絶対値がIth1に比べて小さい場合は、合焦に近い状態であり、S1003に進む。I3の絶対値がIth1に比べて小さい場合は、I3が最適な像ずれ量Iであるので、S1003でI3をIに代入する。図11を用いて説明を行う。
図11は、撮像素子の焦点検出領域とAライン、Bラインでの像を模式的に示す図である。図11(a)は図6で示した焦点検出演算範囲602と5つの焦点検出演算範囲604から608の位置関係とシフト量Imaxを含んだ焦点検出領域603を示す図である。図11(b)は焦点検出演算範囲606と焦点検出演算範囲606における焦点検出領域611を示す図である。
図11(c)は、焦点検出領域603の中心にある被写体にピントがあっている場合の像について、上部にAラインの像、下部にBラインの像を示す図である。主被写体の存在するAラインBライン各々の像と、主被写体以外のAラインBライン各々の像を示している。
主被写体にピントがあっているときおよび比較的あっているときには、像のずれ量は0もしくは0に近く、その際には主被写体以外の被写体の影響を低減するために、像を検出する焦点検出演算範囲は極力小さくする。そのために、焦点検出演算範囲606の焦点検出領域611のみを使用する。すなわち、S1002でI3の絶対がIth1より小さい場合に、S1003でI3を像ずれ量Iとして使用する。そうするとこで、主被写体以外の被写体の影響を抑える、つまり遠近競合を抑えることが可能となる。
S1002でI3の絶対値がIth1以上(閾値以上)の場合はS1004に進み、I3の絶対値とIth2を比較する。Ith1<Ith2である。I3の絶対値がIth1以上であり、Ith2より小さい場合は、像のずれ量が中程度の場合である、その場合はS1005に進む。像のずれ量が中程度の場合、S1005で、5つの焦点検出演算範囲のうち中央に近い3つの領域、焦点検出演算範囲605、606、607を使用する。各々の焦点検出領域610、611、612の各々の相関波形である、C2(I)、C3(I)、C4(I)を加算し、あらたな相関波形C(I)を算出する。
図12を用いて主被写体のピントが中程度にずれている場合について説明を行う。図12は、撮像素子の焦点検出領域とAライン、Bラインでの像を模式的に示す図である。図12(a)は図6で示した焦点検出演算範囲602と5つの焦点検出演算範囲604から608の位置関係とシフト量Imaxを含んだ焦点検出領域603を示す図である。図12(b)は焦点検出演算範囲1201とシフト量Imaxを含んだ焦点検出領域1202を示す図である。ここで、焦点検出演算範囲1201は、焦点検出演算範囲605、606、607を足した大きさと同じ大きさである。
図12(c)は、焦点検出領域603の中心にある被写体のピントが中程度にずれている場合の像について、上部にAラインの像、下部にBラインの像を示す図である。主被写体のAラインBライン各々の像と、主被写体以外のAラインBライン各々の像を示している。
主被写体のピントがずれているときには、像がぼけて、さらにAラインとBラインでずれているので、図11で説明したような焦点検出演算範囲606および焦点検出領域611だけでは、焦点検出領域が狭すぎて主被写体の像ずれ量の検知精度が下がってしまう。そこで、焦点検出演算範囲を1201のように少し広げて、主被写体の像ずれを正確に検出し、かつ遠近競合が発生しにくくする必要がある。焦点検出演算範囲1201は、焦点検出演算範囲605、606、607を足した大きさと同じ大きさである。従って、焦点検出領域610、611、612の各々の相関波形のC2(I)、C3(I)、C4(I)を加算したものは、焦点検出演算範囲1201の焦点検出領域1202からもとめた相関波形C(I)と一致する。
すなわち、S1004でI3の絶対がIth1以上でありIth2より小さい場合に、S1005でC2(I)、C3(I)、C4(I)の加算を行い、そこで得られたC(I)は焦点検出領域1202に相当するC(I)となる。
S1004でI3の絶対値がIth2より大きい場合は像のずれ量が大きい場合であり、その場合はS1006に進む。像のずれ量が大きい場合は、S1006で5つの焦点検出領域すべての相関波形であるC1(I)、C2(I)、C3(I)、C4(I)C5(I)を加算し、あらたな相関波形C(I)を算出する。
図13を用いて主被写体のピントが大きくずれている場合について説明を行う。図13は、撮像素子の焦点検出領域とAライン、Bラインでの像を模式的に示す図である。図13(a)は図6で示した焦点検出演算範囲602と5つの焦点検出演算範囲604から608の位置関係とシフト量Imaxを含んだ焦点検出領域603を示す図である。
図13(b)は焦点検出演算範囲602とシフト量Imaxを含んだ焦点検出領域603を示す図である。ここで、焦点検出演算範囲602は、焦点検出演算範囲604、605、606、607、608を足した大きさと同じ大きさである。図13(c)は、焦点検出領域603の中心にある被写体のピントが大きくずれている場合の像について、上部にAラインの像、下部にBラインの像を示す図である。主被写体のAラインBライン各々の像と、主被写体以外のAラインBライン各々の像を示している。
主被写体のピントが大きくずれているときには、像がさらにぼけて、さらにAラインとBラインでずれている。従って、図11で説明したような焦点検出領域611や図12で説明した焦点検出領域1202だけでは、焦点検出演算範囲が狭すぎて主被写体の像ずれ量の検知精度が下がってしまう。そこで、焦点検出演算範囲602のように焦点検出演算範囲を最大限広げて、主被写体の像ずれを正確に検出する必要がある。焦点検出演算範囲604、605、606、607、608は焦点検出演算範囲602を5分割したものなので、焦点検出演算範囲604、605、606、607、608を足した大きさは焦点検出演算範囲602と同じ大きさである。焦点検出領域609、610、611、612、613の各々の相関波形のC1(I)、C2(I)、C3(I)、C4(I)、C5(I)を加算したものは、焦点検出領域603からもとめた相関波形C(I)と一致する。
すなわち、S1004でI3の絶対がIth2以上の場合は、S1006でC1(I)、C2(I)、C3(I)、C4(I)、C5(I)の加算を行い、そこで得られたC(I)は焦点検出領域603に相当するC(I)となる。
次に、S1007では相関波形C(I)のうち、最も相関があるIを求める。上述した処理により、最適な像ずれ量Iが求まり、処理を終了する。
焦点検出演算でS702が終了すると、S703に進む。S703では、S702で求めた最適な像のずれ量Iを換算することで、ピントのずれ量Lを求める。像ずれ量Iからピントのずれ量Lへの換算は、F値毎の係数を乗算したり、加算したりすることで可能である。次にS704では、S703で算出したピントずれ量Lに基づいてレンズを駆動し、焦点検出演算を終了する。
以上述べたように、焦点検出演算範囲を複数に分割し、分割された焦点検出演算範囲の各々の焦点検出領域から求めた相関波形Cm(I)を最適に加算することで、1フレームの中で複数の大きさの焦点検出領域を適切に選択することが可能となり、遠近競合を防ぐことができる。
最初から、焦点検出演算範囲606、1201、602について、相関演算を行い、それを適宜選択することによっても、同様の効果が得られる。ただし、その場合は、焦点検出演算範囲を複数に分割し、分割された各々の焦点検出演算範囲における焦点検出領域から求めた相関波形Cm(I)を最適に加算する場合に比べて、演算規模の大きい相関演算が増えてしまうことになる。その結果、ハードウェアやソフトウェアの規模を増大させてしまう。つまり、本実施形態では、1フレームの中で複数の大きさの焦点検出領域を適切に選択することが可能となり、遠近競合を防ぐことができるだけでなく、ハードウェアやソフトウェアの規模も抑える効果も得られる。
なお、本実施形態の説明では、焦点検出演算範囲を5分割にしたが、特に5分割に制限するものではなく、3分割や7分割、8分割等でもよい。
また、本実施形態の説明では焦点検出演算範囲を分割した複数の焦点検出演算範囲が各々同じ大きさとして説明したが、分割された焦点検出演算範囲のシフト量が同じであれば、分割された焦点検出演算範囲の大きさは同じでなくてもよい。例えば、中央の焦点検出演算範囲だけ他の焦点検出演算範囲に比べて大きくしたり、小さくしたりすることも可能である。
また、主被写体は焦点検出領域の中心にあるものとして説明したので、S1002、S1004ではI3の絶対値と閾値を比較したが、主被写体の位置に応じて、変更してもよい。例えば主被写体を焦点検出領域の中央から少しずれた位置で検出する場合にはI2やI4の絶対値と比較してもよい。
また、主被写体の像ずれ量はF値に応じて変わるので、閾値Ith1、Ith2は、F値に応じて変えることも可能である。
図14に基づいて、上記で説明した実施形態の撮像素子を撮像装置であるデジタルカメラに適用した場合の一について詳述する。
図14において、1401は被写体像を撮像素子1405に結像させるレンズ部(撮影光学系)で、レンズ駆動装置1402によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などがおこなわれる。1403はメカニカルシャッターでシャッタ駆動装置1404によって制御される。1405はレンズ部1401で結像された被写体像を画像信号として取り込むための撮像素子、1406は固体撮像素子1405より出力される画像信号に各種の補正を行ったり、データを圧縮したりする撮像信号処理回路である。1407は固体撮像素子1405、撮像信号処理回路1406に、各種タイミング信号を出力する駆動部であるタイミング発生回路、1409は各種演算と撮像装置全体を制御する制御回路、1408は画像データを一時的に記憶するためのメモリ、1410は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース、1411は画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、1412は各種情報や撮影画像を表示する表示部である。
次に、前述の構成における撮影時のデジタルカメラの動作について説明する。
メイン電源がオンされると、コントロール系の電源がオンし、更に撮像信号処理回路1406などの撮像系回路の電源がオンされる。それから、図示しないレリーズボタンが押されると、撮像素子1405からのデータを元に上述した焦点検出演算を行い、焦点検出結果に基づいて被写体までの距離の演算を行う。焦点検出演算は撮像信号処理回路1406で行ってもよいし、制御回路の1409で行ってもよい。その後、レンズ駆動装置1402によりレンズ部を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズ部を駆動し焦点検出を行う。
そして、合焦が確認された後に撮影動作が開始される。撮影動作が終了すると、固体撮像素子1405から出力された画像信号は撮像信号処理回路1406で画像処理をされ、制御回路1409によりメモリに書き込まれる。撮像信号処理回路1406では、並べ替え処理、加算処理やその選択処理が行われる。メモリ1408に蓄積されたデータは、制御回路1409の制御により記録媒体制御I/F部1410を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体1411に記録される。また、図示しない外部I/F部を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。

Claims (6)

  1. 写体像を光電変換する複数の画素を有し、該複数の画素のそれぞれが、つのマイクロレンズと複数光電変換部とを備える撮像素子と、
    前記撮像素子からの出力に基づいて、撮影光学系の互いに異なる領域を通過した光に対応する第1の画像信号と2の画像信号とを取得しさらに、前記撮像素子の焦点検出演算範囲に対応する領域から焦点検出領域までシフトさせて、前記焦点検出領域内の前記第1の画像信号と前記第2の画像信号の相関波形を求める制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記焦点検出演算範囲を、m個(mは2以上の整数)の領域に分割し、該m個の領域のそれぞれについて、前記焦点検出領域内での第1の画像信号と前記第2の画像信号の相関波形を求め
    前記m個の領域のうち、主被写体の存在する領域から得られた前記相関波形から、被写体の像ずれ量を算出し、該像ずれ量に基づいて得られたピントずれ量でレンズを駆動制御する第1の場合と、前記m個の領域のうち中央の領域を含む複数の領域から算出された相関波形の加算を行って加算された相関波形を生成し、該加算された相関波形から被写体の像ずれ量を算出し、該像ずれ量に基づいて得られたピントずれ量でレンズを駆動制御する第2の場合と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記m個の領域のシフト量はすべて同じであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記m個の領域のうち、主被写体の存在する領域から得られた前記相関波形から、被写体の像ずれ量を算出し、該像ずれ量が閾値より小さい場合には、該像ずれ量に基づいてピントずれ量を求め、前記像ずれ量が閾値以上である場合には、前記加算された相関波形から被写体の像ずれ量を算出し、該像ずれ量に基づいてピントずれ量を求めることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記閾値を前記撮影光学系のF値に応じて変更することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記画素部は、前記撮影光学系により結像された被写体像を光電変換することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 1つのマイクロレンズと複数の光電変換部により、前記撮影光学系の射出瞳を分割することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2012049720A 2012-03-06 2012-03-06 撮像装置 Active JP5917205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049720A JP5917205B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049720A JP5917205B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186203A JP2013186203A (ja) 2013-09-19
JP5917205B2 true JP5917205B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49387698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049720A Active JP5917205B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917205B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183902B2 (ja) * 1991-04-02 2001-07-09 オリンパス光学工業株式会社 自動焦点装置
JP3491343B2 (ja) * 1994-06-29 2004-01-26 株式会社ニコン 焦点検出装置および焦点検出方法
JPH1026526A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 三角測距方法
JPH1184227A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Minolta Co Ltd 焦点位置検出装置
JP2006178076A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp カメラの焦点検出装置
JP5202289B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5402298B2 (ja) * 2009-06-23 2014-01-29 株式会社ニコン 焦点検出装置、および、カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013186203A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979849B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5907595B2 (ja) 撮像装置
US9807332B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same
US9380202B2 (en) Focus detection apparatus, image pickup apparatus, image pickup system, focus detection method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6366251B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US9681037B2 (en) Imaging apparatus and its control method and program
KR101725045B1 (ko) 화상처리장치 및 그 제어방법
JP5448621B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP6381274B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014032214A (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
US10362214B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6334847B2 (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6808420B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2017216649A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP5917205B2 (ja) 撮像装置
JP6437049B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、および、測距装置
JP6305454B2 (ja) 撮像装置
JP6532411B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP7187185B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019149608A (ja) 撮像装置および焦点検出装置
JP2018042157A (ja) 撮像装置および焦点検出装置
JP2023114698A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2015219284A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018128678A (ja) 撮像装置
JP2017021380A (ja) 焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5917205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151