JP5914892B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5914892B2
JP5914892B2 JP2011214998A JP2011214998A JP5914892B2 JP 5914892 B2 JP5914892 B2 JP 5914892B2 JP 2011214998 A JP2011214998 A JP 2011214998A JP 2011214998 A JP2011214998 A JP 2011214998A JP 5914892 B2 JP5914892 B2 JP 5914892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led unit
mounting plate
led
longitudinal direction
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011214998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077379A (ja
Inventor
宮原 栄二
栄二 宮原
徹 溝谷
徹 溝谷
寛 秋田
寛 秋田
優子 齊藤
優子 齊藤
一哉 今安
一哉 今安
久典 村上
久典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011214998A priority Critical patent/JP5914892B2/ja
Publication of JP2013077379A publication Critical patent/JP2013077379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914892B2 publication Critical patent/JP5914892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode、以下「LED」という)を光源とする照明器具に関する。
LEDを光源とする従来の照明器具として、特許文献1には、平板状の配線基板に複数のLEDが配置されたLED照明灯が開示されている。
特許文献1に記載されたLED照明灯では、一方向に並んだ2以上のLEDからなるLED群を複数備え、これら複数のLED群が配線基板に上記一方向と直交する方向に並んで配置されている。
特開2011−49154号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来のLED照明灯には、複数のLEDの重みによって配線基板が撓んでしまうという問題があった。
上記問題を解決する従来の手法として、配線基板を補強する補強板を配置したり、配線基板自体の厚みを厚くしたりすることが考えられる。
ところが、上記のような従来の手法では、補強板の配置スペースの分、または、配線基板の厚みを厚くした分だけ、LED照明灯が厚くなってしまい、薄型のLED照明灯を実現しにくくなるという新たな問題が発生する。
本発明は上記の点に鑑みて為された発明であり、本発明の目的は、器具全体の薄型化を実現しつつ、複数のLEDユニットが取り付けられた取付板の撓みを小さくすることができる照明器具を提供することにある。
本発明の照明器具は、各々が長尺状に形成された複数のLEDユニットと、前記複数のLEDユニットが一面に取り付けられた取付板と、前記取付板が保持されている器具本体とを備え、前記取付板は、前記複数のLEDユニットが当該LEDユニットの短手方向に並んで取り付けられた中央部と、前記LEDユニットの長手方向における当該取付板の両端部において屈曲して設けられ当該LEDユニットの長手方向に交差する方向に延びた一対の補強部とを一体に有し、前記一対の補強部の各々は、前記LEDユニットの長手方向とは異なる方向に突出して設けられた突出片と、前記突出片の先端から前記一面と平行な方向に延びて設けられた先端片とを一体に有し、前記取付板は、前記LEDユニットの長手方向において、前記突出片と前記LEDユニットの端部との間に隙間を形成し、前記突出片における前記LEDユニットの端部との対向面は、前記中央部側から前記先端片側に向かうにつれて外側に開くように傾斜して設けられ、前記LEDユニットからの光を反射させ、前記隙間は、前記LEDユニットの長手方向と直交する方向からみて前記中央部の一部と前記突出片と前記LEDユニットの端部とで囲まれていることを特徴とする。
この照明器具において、長尺状に形成され前記LEDユニットの長手方向に沿って前記取付板に取り付けられ前記複数のLEDユニットからの光を反射させる反射板を備え、前記先端片は、前記取付板の前記一面からの距離が前記反射板よりも長いことが好ましい。
この照明器具において、前記取付板の前記一面のうち前記隙間に位置する部分は、前記LEDユニットからの光を反射させる反射機能を有することが好ましい。
本発明によれば、器具全体の薄型化を実現しつつ、複数のLEDユニットが取り付けられた取付板の撓みを小さくすることができる。
実施形態1に係る照明器具の外観斜視図である。 同上に係る取付板の背面側から見た斜視図である。 同上に係る照明器具の下面図である。 同上に係る照明器具を示し、(a)は図3のA−A断面図、(b)は図3のB−B断面図である。 同上に係る器具本体の斜視図である。 同上に係るLEDユニットを示し、(a)は断面図、(b)は斜視図である。 実施形態2に係る照明器具の要部の断面図である。
以下、実施形態1,2に係る照明器具について説明する。なお、以下の説明では、図示する矢印によって上下方向と左右方向と前後方向とを定める。
(実施形態1)
実施形態1に係る照明器具1は、図1に示すように、各々が長尺状に形成された複数(図示例では8個)のLEDユニット2,2,……と、各LEDユニット2が下面311に取り付けられた取付板3と、各LEDユニット2とともに取付板3に取り付けられた反射板4と、取付板3が保持されている器具本体5とを備えている。取付板3に取り付けられたLEDユニット2は、下方および側方へ向かって光を放射する。なお、LEDユニット2の詳細については後述する。
本実施形態の照明器具1は、図1に示すように平面型(スクエアタイプ)の照明器具であり、複数のLEDユニット2,2,……が取り付けられた取付板3の前後方向(LEDユニット2の長手方向)の両端部が屈曲している。以下、取付板3の詳細について説明する。
取付板3は、矩形板状の金属板などであり、複数のLEDユニット2,2,……が左右方向(LEDユニット2の短手方向)に並んで下面311に取り付けられた矩形状の中央部31と、前後方向(LEDユニット2の長手方向)における取付板3の両端部において屈曲して設けられた一対の補強部32,32とを一体に備えている。
中央部31には、図2に示すように、LEDユニット2の突部244(図6(b)参照)が挿通される挿通孔312と、LEDユニット2をねじ止め固定するために用いられる2つのユニット用取付孔313,314と、LEDユニット2のレセプタクルコネクタ26が挿通される挿通孔315とが前後方向に沿って形成されている。挿通孔312とユニット用取付孔313,314と挿通孔315との組み合わせは、左右方向に並んで複数組(図示例では8組)形成されている。また、中央部31には、取付板3を器具本体5(図5参照)にねじ止め固定するために用いられる複数(図示例では4つ)の取付孔316,316,……が形成されている。さらに、中央部31には、左右方向の両端部において一対の屈曲片36,36が屈曲して設けられている。
各補強部32は、前後方向(LEDユニット2の長手方向)における取付板3の両端部において左右方向(LEDユニット2の長手方向に交差する方向)に延びて形成されている。詳細に説明すると、各補強部32は、下方向(LEDユニット2の長手方向とは異なる方向)に突出して設けられた突出片33と、突出片33の先端から前後方向(中央部31の下面311と平行な方向)において外側に延びて設けられた先端片34とを一体に備えている。
突出片33は、中央部31側から先端片34側へ向かうにつれて左右方向に広がる台形状に形成されている。中央部31と突出片33との境界には、両端に切込37,37が形成されている。先端片34は、左右方向に細長い矩形状に形成され、先端部に屈曲片35が屈曲して設けられている。
取付板3には、中央部31から各補強部32の突出片33にかけて一対の開口38,38が形成されている。各開口38は、中央部31側では前後方向に細長い矩形状に形成され、突出片33側では台形状に形成されている。
このような構造の取付板3には、図3に示すように、LEDユニット2の長手方向が前後方向になるように複数のLEDユニット2,2,……が左右方向(LEDユニット2の短手方向)に並んで取り付けられている。各LEDユニット2は、取付板3にねじ止め固定されている。
また、各LEDユニット2が固定された取付板3には、図4(b)に示すように、前後方向(LEDユニット2の長手方向)において、突出片33とLEDユニット2の端部との間に隙間39,39が形成されている。取付板3の中央部31の下面311のうち隙間39,39に位置する部分は、各LEDユニット2からの光を反射させる反射機能を有している。
続いて、図1に示す反射板4について説明する。反射板4は、細長状の板を長手方向に沿って屈曲した断面V字状の部材であり、各LEDユニット2からの光を反射させる。反射板4の長手方向が前後方向(LEDユニット2の長手方向)になるように、反射板4は、例えば溶接などによって取付板3の中央に一体に取り付けられている。
ところで、反射板4が取付板3に取り付けられた状態において、下方向における取付板3の下面311からの反射板4の高さは、下面311から各補強部32の先端片34までの距離よりも短い。すなわち、各補強部32の先端片34は、中央部31の下面311からの距離が反射板4よりも長い。
続いて、器具本体5について説明する。器具本体5は、図5に示すように、矩形状の主部6と、主部6に取り付けられる矩形枠状の枠部7とを備えている。
主部6は、金属板(例えばクロムフリーの亜鉛鋼板)から形成された部材であり、矩形状の主板61と、主板61の周囲から下方向に突出して設けられた4つの側板62,62,……(図4参照)とを一体に備え、下方向に開口した箱状に形成されている。主板61には、取付板3を固定するために用いられる複数(図示例では4個)の固定台63,63,……が設けられている。各固定台63には、取付板3をねじ止め固定するために用いられる取付孔631が形成されている。また、主板61の中心部を挟んだ前後両側には、電源線が接続される電源端子台82と、信号線が接続される調光端子台83とが設けられている。さらに、主板61における電源端子台82と調光端子台83との間には、天井(図示せず)から吊り下げられる吊ボルト(図示せず)が挿入されるダルマ穴形状の挿入孔611と、長円形状の挿入孔612とが厚み方向(上下方向)に貫通して設けられている。これら挿入孔611,612に吊ボルトを挿入して係止することで、主部6が天井から吊持される。
枠部7は、金属板(例えばクロムフリーの亜鉛鋼板)から形成された部材であり、前後方向に対向する一対の第1の枠71,71と、左右方向に対向する第2の枠72,72とを一体に備えている。第1の枠71は、左右方向に細長い矩形状の外側面部711と、外側面部711の下端から内側に延びて設けられた矩形状の下面部712と、下面部712の内縁から上方向に延びて設けられた内側面部713と、内側面部713の上端から内側に延びて設けられた先端部714とを一体に備えている。第2の枠72は、前後方向に細長い矩形状の外側面部721と、外側面部721の下端から内側に延びて設けられた矩形状の下面部722と、下面部722の内縁から上斜め方向に延びて設けられた反射部723と、反射部723の上端から上方向へ延びて設けられた突出部724と、突出部724の上端から内側に延びて設けられた先端部725とを一体に備えている。反射部723と左右方向の軸とでなす角θ2が取付板3の角θ1(図2参照)と略同じになるように、反射部723が折り曲げ加工されている。
上述のような構成の器具本体5および取付板3は、図3に示すように、前後方向における取付板3の先端片34の基端から器具本体5の外縁までの幅W1と、左右方向における器具本体5の幅W2とが等しくなるように設計されている。なお、本実施形態において、幅W1と幅W2は、完全に等しい場合に限定されず、実質的に等しい場合であってもよい。
続いて、LEDユニット2について説明する。LEDユニット2は、図6に示すように、光源部21と、放熱部材22と、絶縁部材23と、取付部材24と、カバー25とを備えている。
光源部21は、絶縁材料(例えばセラミック)によって長尺の板状に形成された実装基板211と、実装基板211の表面に実装される複数の発光ダイオード(以下「LEDチップ」という)212と、実装基板211の表面に形成される導電体(図示せず)とを備えている。複数のLEDチップ212は、実装基板211表面の中央(短手方向の中央)に長手方向に沿って等間隔かつ直線状に並べて実装され、透光性を有しかつ蛍光材料が混合された合成樹脂製の封止部材213で封止されている。すなわち、LEDチップ212から放射される光(例えば青色光)の一部が蛍光材料で波長変換され、波長変換された光(例えば黄色光)と波長変換されなかった光(青色光)とが混ざることにより、光源部21から放射される光が全体として白色光となる。
放熱部材22は、長尺の平板状に形成されて絶縁部材23を介して光源部21が載置される主片221と、主片221の両端(長手方向に沿った両端)より主片221の厚み方向(図6(a)の上下方向)に延びた一対の側片222,222とが熱伝導度の高い材料(例えばアルミ板)によって一体に形成されている。
絶縁部材23は、放熱部材22の主片221と光源部21との間に介装される主部231と、主部231の短手方向の両端より光源部21に近づく向きに突出する一対の反射部232,232とが合成樹脂成形体として一体に形成されている。各反射部232は、上端から下端に向かうにつれて外側に開くように傾斜し、光源部21に対向する側の表面(図6(a)における内面)が反射面となって光源部21から放射される光を前方(図6(a)における下方)へ反射する。
取付部材24は、鋼板などの金属板が曲げ加工されることで略角樋状に形成された部材であり、長尺矩形状の底板241と、底板241の長手方向に沿った両端より立ち下がる一対の側板242,242とを一体に備え、放熱部材22に固定されている。底板241には、突部244が設けられているとともに、2つの取付孔245,245と、2つの取付孔246,246とが形成されている。これら取付孔245,246は、取付板3にLEDユニット2を取り付ける際に用いられる。
また、取付部材24には、取付金具243を用いてレセプタクルコネクタ26が取り付けられている。レセプタクルコネクタ26は、光源部21の導電体と電気的に接続された電線(図示せず)が接続される接続端子部261と、プラグコネクタ(図示せず)に差し込まれるコネクタ接続部262とを備えている。プラグコネクタは電線を介して点灯装置81(図4(a)参照)に接続されており、プラグコネクタがレセプタクルコネクタ26に挿抜自在に差込接続される。すなわち、プラグコネクタとレセプタクルコネクタ26とが差込接続されることで点灯装置81と光源部21とが電気的に接続され、点灯装置81から光源部21に給電されて光源部21が発光(点灯)する。
カバー25は、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料により、底板251と底板251の周囲を囲む側壁部252,252とを有する長尺の矩形箱状に形成されている。また、長手方向に沿った各側壁部252には、放熱部材22の側片222に形成されている係合突起223が係脱自在に係合する係合凹部253が形成されている。
上述した本実施形態の照明器具1では、取付板3の両端部に屈曲して一対の補強部32が設けられていることによって、複数のLEDユニット2,2,……の重みによる取付板3の撓みを小さくすることができる。この際に、取付板3を補強するための補強板を配置したり、取付板3の厚みを厚くしたりすることを要しないので、器具全体を厚くせずに薄型を維持することができる。
また、本実施形態の照明器具1では、取付板3が両端部で2箇所ずつ屈曲することによって、取付板3の撓みをより小さくすることができる。
さらに、本実施形態の照明器具1では、取付板3の下面311からの距離が反射板4よりも取付板3の先端片34のほうが長い。これにより、下方向(複数のLEDユニット2,2,……が取り付けられた下面311の法線方向)における反射板4の飛び出しを防止することができるので、外観上目立ちにくくすることができる。
また、本実施形態の照明器具1では、取付板3の下面311のうち隙間39に位置する部分が、LEDユニット2からの光を反射させる反射機能を有している。これにより、LEDユニット2の端部から取付板3の中央部31側に向かって放射された光を下面311で反射させて器具外面に放射しやすくすることができる。
さらに、本実施形態の照明器具1によれば、前後方向における取付板3の先端片34の基端から器具本体5の外縁までの幅W1と左右方向における器具本体5の幅W2とを等しくすることによって、器具全体において四方の枠を均一にすることができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る照明器具1は、図7に示すように、取付板3の突出片33の内面が傾斜している点で、実施形態1に係る照明器具1(図4(b)参照)と相違する。なお、実施形態1の照明器具1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の取付板3の突出片33は、前後方向(LEDユニット2の長手方向)において中央部31側から先端片34側に向かうにつれて外側に開くように傾斜して設けられている。すなわち、突出片33は、実施形態1(図4(b)参照)の場合よりも角θ3だけ傾いて設けられている。また、突出片33の内面は、LEDユニット2からの光を反射させる反射機能を有している。なお、実施形態1の取付板3(図2参照)と同様の機能については説明を省略する。
上述した本実施形態の照明器具1では、LEDユニット2の端部から突出片33側に向かって放射された光(図7の破線)を、傾斜して設けられた突出片33の内面で反射させることによって、LEDユニット2からの光を器具外面に放射しやすくすることができる。なお、LEDユニット2の端部から中央部31側に向かって放射された光(図7の破線)については、実施形態1と同様に、下面311で反射させることができる。
1 照明器具
2 LEDユニット
3 取付板
31 中央部
311 下面(一面)
32 補強部
33 突出片
34 先端片
39 隙間
4 反射板
5 器具本体

Claims (3)

  1. 各々が長尺状に形成された複数のLEDユニットと、
    前記複数のLEDユニットが一面に取り付けられた取付板と、
    前記取付板が保持されている器具本体とを備え、
    前記取付板は、前記複数のLEDユニットが当該LEDユニットの短手方向に並んで取り付けられた中央部と、前記LEDユニットの長手方向における当該取付板の両端部において屈曲して設けられ当該LEDユニットの長手方向に交差する方向に延びた一対の補強部とを一体に有し、
    前記一対の補強部の各々は、前記LEDユニットの長手方向とは異なる方向に突出して設けられた突出片と、前記突出片の先端から前記一面と平行な方向に延びて設けられた先端片とを一体に有し、
    前記取付板は、前記LEDユニットの長手方向において、前記突出片と前記LEDユニットの端部との間に隙間を形成し、前記突出片における前記LEDユニットの端部との対向面は、前記中央部側から前記先端片側に向かうにつれて外側に開くように傾斜して設けられ、前記LEDユニットからの光を反射させ
    前記隙間は、前記LEDユニットの長手方向と直交する方向からみて前記中央部の一部と前記突出片と前記LEDユニットの端部とで囲まれている
    ことを特徴とする照明器具。
  2. 長尺状に形成され前記LEDユニットの長手方向に沿って前記取付板に取り付けられ前記複数のLEDユニットからの光を反射させる反射板を備え、
    前記先端片は、前記取付板の前記一面からの距離が前記反射板よりも長い
    ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記取付板の前記一面のうち前記隙間に位置する部分は、前記LEDユニットからの光を反射させる反射機能を有することを特徴とする請求項1または2記載の照明器具。
JP2011214998A 2011-09-29 2011-09-29 照明器具 Active JP5914892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214998A JP5914892B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214998A JP5914892B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077379A JP2013077379A (ja) 2013-04-25
JP5914892B2 true JP5914892B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48480717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214998A Active JP5914892B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5914892B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216905A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Tokyo Electric Co Ltd 照明器具
JPH03257705A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Tokyo Electric Co Ltd 照明器具
JPH04363803A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Tokyo Electric Co Ltd 照明器具
JP4903253B2 (ja) * 2009-05-22 2012-03-28 シャープ株式会社 光源装置及び表示装置
RU2541124C2 (ru) * 2009-07-28 2015-02-10 Эл Джи Иннотек Ко.,Лтд. Осветительное устройство

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013077379A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498618B1 (ja) 照明器具
US8382336B2 (en) Lighting apparatus
JP5861092B2 (ja) 照明器具
JP5971579B2 (ja) 照明器具
JP5853147B2 (ja) 照明器具
JP5861093B2 (ja) 照明器具
JP5975400B2 (ja) 照明器具
JP5914892B2 (ja) 照明器具
JP5711635B2 (ja) 照明器具
JP5819497B1 (ja) 照明装置用発光ユニット及び照明装置
JP5879523B2 (ja) 発光装置及び照明器具
JP6277604B2 (ja) 照明器具
JP6111497B2 (ja) 照明器具
JP2013178991A (ja) 発光装置及び照明器具
JP5861097B2 (ja) 照明器具
JP5893693B1 (ja) 照明装置用発光ユニット及び照明装置
JP5821033B2 (ja) 発光装置
JP5979533B2 (ja) 発光装置及び照明器具
JP5870299B2 (ja) 発光装置及び照明器具
JP5903623B2 (ja) 発光装置及び照明器具
JP2016173883A (ja) 照明装置及び照明装置用器具本体
JP6449662B2 (ja) 照明装置及び照明装置用器具本体
JP6078905B2 (ja) Ledモジュール及び照明器具
JP5889977B1 (ja) 照明装置用発光ユニット及び照明装置
JP5819496B1 (ja) 照明装置用発光ユニット及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151