JP5914209B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5914209B2
JP5914209B2 JP2012141926A JP2012141926A JP5914209B2 JP 5914209 B2 JP5914209 B2 JP 5914209B2 JP 2012141926 A JP2012141926 A JP 2012141926A JP 2012141926 A JP2012141926 A JP 2012141926A JP 5914209 B2 JP5914209 B2 JP 5914209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
shielding plate
gate electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012141926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007280A (ja
Inventor
松田 順一
順一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2012141926A priority Critical patent/JP5914209B2/ja
Publication of JP2014007280A publication Critical patent/JP2014007280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914209B2 publication Critical patent/JP5914209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にドレイン・ソース間に発生するリーク電流の発生を低減できる半導体装置に関する。
ゲート電極に高電圧を印加することができるMOSFET(いわゆるゲート高耐圧MOSFET:Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)の従来技術には、例えば特許文献1に開示されたものがある。
図4、5は、従来技術に係るゲート高耐圧MOSFET(以下、単に「高耐圧MOSFET」ともいう。)110の一般的な構造を模式的に示した図である。ここで、図4は、高耐圧MOSFET110の構造を平面視した平面図(つまり、半導体基板表面1aの法線方向から見た図)である。また、図5は、図4中に示したCC′線に沿った断面図である。なお、図4、5では、pチャネル型のMOSFETを例示している。
まず、高耐圧MOSFET110の断面図である図5を参照する。この図に示すように、高耐圧MOSFET110には、ゲート電極12と引出し配線である金属配線20との間に層間絶縁膜18を備えたものがある。そして、この層間絶縁膜18として、例えばBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)を含んで構成された膜(以下、単に「BPSG膜」ともいう。)を用いたものがある。また、層間絶縁膜18と金属配線20に接続した金属配線32との間に層間絶縁膜28を備えたものもある。そして、この層間絶縁膜28として、例えばTEOS(Tetraethyl orthosilicate)を含んで構成された膜(以下、単に「TEOS膜」ともいう。)を用いたものがある。
次に、高耐圧MOSFET110の平面図である図4を参照する。高耐圧MOSFET110には、平面視で金属配線20の一部がゲート電極12の形成領域外にはみ出して形成されているものがある。以下、このはみ出して形成された金属配線部分を「はみ出し部20a」と呼ぶ。同様に、平面視で金属配線32の一部が金属配線20の形成領域外にはみ出して形成されているものがある。同様に、このはみ出して形成された金属配線部分を「はみ出し部32a」と呼ぶ。
特開2010−206163号公報
ここで再度、図5を参照する。上述の高耐圧MOSFET110において、金属配線20、32を介してゲート電極12にバイアス電圧(例えば、−50V〜70V程度)を印加すると、半導体基板表面1aに寄生チャネル42が形成される場合がある。この寄生チャネル42が形成されている様子を図5に示す。寄生チャネル42が形成されることで、高耐圧MOSFET110の動作時に、この寄生チャネル42を介してドレイン・ソース間にリーク電流が発生することがある。図4に示された破線矢印は、このリーク電流の流れ40を模式的に示したものである。なお、このリーク電流が発生する際、半導体基板の電位は、例えばグランド(GND)電位になっている。
上述の寄生チャネル42が形成される主たる原因として、「層間絶縁膜18(例えば、BPSG膜)の分極」と「層間絶縁膜28(例えば、TEOS膜)の電子捕獲」の2つが挙げられる。以下、この2つの原因について簡単に説明する。
まず、「層間絶縁膜18の分極」について説明する。高耐圧MOSFET110において、金属配線20、32を介してゲート電極12にバイアス電圧を印加すると、金属配線20の電界により、はみ出し部20aと層間絶縁膜18とが接する領域において電荷の偏り(いわゆる静電分極)が発生することがある。また、この電荷の偏りは、金属配線32の電界により、平面視ではみ出し部32aの下部にある層間絶縁膜18内にも発生することがある。図5に示された層間絶縁膜18内の「+・−」の記号は、この分極の発生を示すものである。
層間絶縁膜18内に分極(例えば、残留分極)が発生すると、この分極に起因してフィールド酸化膜14下にある半導体基板1(n型のウェル領域2)の表面1aに電荷42aの偏りが発生することがある。こうして発生した半導体基板表面1aの電荷42aが、寄生チャネル42を形成する場合がある。なお、図5では、電荷42aとして正電荷が示されている。
次に「層間絶縁膜28の電子捕獲」について説明する。金属配線20、32を介してゲート電極12にバイアス電圧を印加すると、はみ出し部32aと層間絶縁膜28とが接する領域において電子28aが層間絶縁膜28に捕獲されることがある。この電子28aの捕獲は、金属配線32と層間絶縁膜28との間の電位差によって金属配線32と層間絶縁膜28との間で電子28aの移動が起こり、この電子28aが層間絶縁膜28の欠陥部分に捕獲されるために起こると考えられる。層間絶縁膜28に捕獲された電子28aは、金属配線32に正電荷28bを、また半導体基板1の表面1aに正電荷42aをそれぞれ誘起する。半導体基板表面1aに誘起された正電荷42aは、上述の層間絶縁膜18内の分極の場合と同様に寄生チャネル42を形成する場合がある。図5は、この様子も模式的に示している。
このようにして形成された寄生チャネル42は、はみ出し部20a、32aの下層に位置する半導体基板表面1aにのみ形成されるものではなく、フリンジ効果(端効果)により、その周辺部に広がって形成される場合もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、高耐圧MOSFETのゲート電極に引出し配線を介してバイアス電圧を印加した場合であっても、ドレイン・ソース間におけるリーク電流の発生を低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板の表面に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記チャネル領域を含む素子領域を区画するフィールド酸化膜と、前記フィールド酸化膜上の一部及び前記ゲート絶縁膜上に連続して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うように、前記半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記第1の層間絶縁膜に設けられた第1の貫通電極を介して前記ゲート電極に接続された第1の引出し配線と、前記第1の層間絶縁膜上に前記第1の引出し配線と離れて形成された遮蔽板と、前記遮蔽板と前記第1の引出し配線とを覆うように、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記第2の層間絶縁膜に設けられた第2の貫通電極を介して前記第1の引出し配線に接続された第2の引出し配線と、を備え、前記第1の引出し配線の全部は、平面視で前記ゲート電極と重なっており、かつ、前記第1の引出し配線の少なくとも一部は、平面視で前記フィールド酸化膜と重なっており、前記遮蔽板の前記第1の引出し配線に対向する側の端部は、平面視で前記ゲート電極の端部と重なっており、前記遮蔽板は、前記第1の引出し配線から遠ざかる方向に延在し、前記第2の引出し配線は、平面視で、前記第2の貫通電極を起点として前記遮蔽板から遠ざかる方向よりも前記遮蔽板に近づく方向に長く延在して、前記遮蔽板と重なっていることを特徴とする。
このような構成であれば、第1の引出し配線の下層にはゲート電極が配置されているので、ゲート電極にバイアス電圧を印加した場合であっても、第1の引出し配線の電界をゲート電極で遮蔽(シールド)することができる。このため、従来技術と比較して、第1の引出し配線を介してゲート電極にバイアス電圧を印加した際に生じる第1の層間絶縁膜の分極を低減することができる。よって、前記分極に起因する、半導体基板表面における寄生チャネルの形成を低減することができる。
また、このような構成であれば、第2の引出し配線の下層には遮蔽板が配置されている。そして、この遮蔽板の電位は、例えば半導体基板の電位と同電位にすることができる。この状態で、ゲート電極にバイアス電圧を印加した場合、従来技術の方法と同様に第2の引出し配線と第2の層間絶縁膜との間で電子が移動し、第2の層間絶縁膜内に電子を捕獲(トラップ)するが、遮蔽板がこの捕獲電子によって半導体基板表面に誘起される正電荷を抑制することができる。また、遮蔽版は、第1の層間絶縁膜内に生じる分極を低減することもでき、半導体基板表面における寄生チャネルの形成を低減することができる。したがって、第1の引出し配線を介してゲート電極にバイアス電圧を印加した場合であっても、ドレイン・ソース間におけるリーク電流の発生を低減することができる。
また、上記の半導体装置において、前記遮蔽板の電位は、前記半導体基板の電位と同電位であることとしてもよい。
このような構成であれば、前記遮蔽板の電位は、前記半導体基板の電位と同電位であるので、第2の引出し配線と第2の層間絶縁膜との間で起こる電子の移動をより確実に低減することができる。
また、上記の半導体装置において、前記第1の層間絶縁膜は、BPSGを含んで構成される膜であることとしてもよい。
このような構成であれば、第1の層間絶縁膜はBPSGを含んで構成される膜であるので、例えばリフローによって、容易に層間絶縁膜を平坦化することができる。
また、上記の半導体装置において、前記第2の層間絶縁膜は、TEOSを含んで構成される膜であることとしてもよい。
このような構成であれば、第2の層間絶縁膜はTEOSを含んで構成される膜であるので、容易に層間絶縁膜を形成することができる。
本発明によれば、ゲート高耐圧MOSFETのゲート電極に引出し配線を介してバイアス電圧を印加した場合であっても、半導体基板表面における寄生チャネルの発生を低減することができるので、ドレイン・ソース間におけるリーク電流の発生を低減することができる。
本実施形態に係る半導体装置の一例を示す平面図。 本実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面図。 本実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面図。 従来技術に係る半導体装置の一例を示す平面図。 従来技術に係る半導体装置の一例を示す断面図。
以下に、本発明の実施形態に係るゲート高耐圧MOSFET100の構造及び効果について、図1〜3を参照しながら説明する。
<構造>
本実施形態に係る高耐圧MOSFET100の構造を図1〜3に模式的に示す。ここで、図1は、本実施形態に係る高耐圧MOSFET100の構造を平面視した平面図である。また、図2は、図1中に示したAA′線に沿った断面図である。そして、図3は、図1中に示したBB′線に沿った断面図である。なお、本実施形態では、pチャネル型の高耐圧MOSFETについて説明する。
まず、AA′断面図である図2を参照する。本実施形態に係る高耐圧MOSFET100は、p型の半導体基板1を備えている。そして、この半導体基板1の表面1a近傍にはn型のウェル領域2が形成されている。なお、高耐圧MOSFET100の動作時におけるウェル領域2(半導体基板基板1)の電位は、例えばグランド電位である。
ウェル領域2内にはp型のソース領域4とp型のドレイン領域6とが互いに分離して形成されている。ソース領域4は、不純物濃度の高い高濃度領域4aと不純物濃度の低い低濃度領域4bとを含んで構成されており、高濃度領域4aは半導体基板1の表面1a近傍に形成されている。同様に、ドレイン領域6は不純物濃度の高い高濃度領域6aと不純物濃度の低い低濃度領域6bとを含んで構成されており、高濃度領域6aは半導体基板1の表面1a近傍に形成されている。なお、ソース領域4及びドレイン領域6の形状は、平面視で例えば矩形状をしている。また、平面視でソース領域4の長手方向とドレイン領域6の長手方向とは、例えば同じ方向である。
ソース領域4とドレイン領域6には、電極44、46がそれぞれ接続されており、この電極44、46を介してソース領域4とドレイン領域6にそれぞれ電圧を印加することができる。ソース電極44は、後述する層間絶縁膜18上に形成された金属配線44bと、層間絶縁膜18を貫通して金属配線44bとソース領域4とを接続する貫通電極44aとを含んで構成されている。同様に、ドレイン電極46は、層間絶縁膜18上に形成された金属配線46bと、層間絶縁膜18を貫通して金属配線46bとドレイン領域6とを接続する貫通電極46aとを含んで構成されている。さらに、ドレイン電極46は、後述する層間絶縁膜28上に形成された金属配線46dと、層間絶縁膜28を貫通して金属配線46dと金属配線46bとを接続する貫通電極46cと、を含んで構成されている。なお、金属配線44bは、金属配線46dよりも下の階層の金属配線である。
ソース領域4とドレイン領域6との間にはチャネルとなる領域(以下、単に「チャネル領域」ともいう。)8がある。そして、この領域8上にはゲート絶縁膜10が形成されている。
ゲート酸化膜10上にはゲート電極12が形成されている。ゲート電極12は、ゲート酸化膜10と後述するフィールド酸化膜14の一部とを連続して覆うものである。そして、高耐圧MOSFET100の動作時には、このゲート電極12に負電圧が印加される。なお、ゲート電極12の形状は、平面視で例えば矩形状をしている。また、平面視でゲート電極12の長手方向は、例えばソース領域4及びドレイン領域6の長手方向と同じ方向である。
ゲート酸化膜10とソース領域4の高濃度領域4aと間にはフィールド酸化膜14が形成されている。同様に、ゲート酸化膜10とドレイン領域6の高濃度領域6aと間にもフィールド酸化膜14が形成されている。
また、ウェル領域2内にはガード領域16が形成されている。このガード領域16とソース領域4の高濃度領域4aと間にはフィールド酸化膜14が形成されている。同様に、ガード領域16とドレイン領域6の高濃度領域6aと間にはフィールド酸化膜14が形成されている。つまり、上述のソース領域4、ドレイン領域6、チャネル領域8を含んで構成された領域は、平面視でガード領域16によって取り囲まれている。このガード領域16は、層間絶縁膜18を貫通する貫通電極16a、17aとそれぞれ接続している。そして、貫通電極16aは、層間絶縁膜18上に形成された金属配線16bと接続している。また、貫通電極17aは、層間絶縁膜18上に形成された金属配線44bと接続している。なお、ガード領域16の導電型は、n型である。
次に、平面図である図1とBB′断面図である図3とを参照する。半導体基板1(ウェル領域2)上には、上述のゲート電極12及びフィールド酸化膜14を覆うようにして、層間絶縁膜18が形成されている。この層間絶縁膜18には、例えばBPSG膜を用いることができる。以下、層間絶縁膜18としてBPSG膜を用いた場合について説明する。
BPSG膜18上には引出し配線としての金属配線20が形成されている。そして、この金属配線20は、BPSG膜18を貫通する貫通電極24を介してゲート電極12と電気的に接触している。また、この金属配線20の全部は、平面視でゲート電極12と重なるように形成されている。そして、金属配線20の少なくとも一部は、平面視でフィールド酸化膜14と重なるように形成されている。つまり、金属配線20の下層にはゲート電極12が配置されている。また、金属配線20の下層であって、ゲート電極12下にはフィールド酸化膜14が配置されている。なお、平面視で金属配線20の形状は例えば矩形状であり、その中心線は例えばゲート電極12の中心線と重なっている。
また、BPSG膜18上には金属配線20と分離して、遮蔽板26が形成されている。そして、この遮蔽板26の電位は、例えばウェル領域2の電位と同電位とすることができる。遮蔽板26とウェル領域2は、本実施形態の高耐圧MOSFET100が形成された領域の外部において、配線27により接続されている。また、遮蔽板26の端部26aは、例えば平面視でゲート電極12の端部12aと重なるように形成されている。そして、遮蔽板26は、金属配線20から遠ざかる方向に延在しており、かつ、平面視で後述する金属配線32と重なるように形成されている。つまり、遮蔽板26の端部26aの下層にはゲート電極12の端部12aが配置されている。なお、遮蔽板26の形状は、平面視で例えば矩形状であり、その中心線は例えばゲート電極12の中心線と重なっている。
そして、上述のBPSG膜18上には、金属配線20及び遮蔽板26を覆うようにして層間絶縁膜28が形成されている。この層間絶縁膜28には、例えばTEOS膜を用いることができる。以下、層間絶縁膜28としてTEOS膜を用いた場合について説明する。
TEOS膜28上には引出し配線としての金属配線32が形成されている。この金属配線32のはみ出し部32aは、平面視で遮蔽板26と重なるように形成されている。言い換えると、遮蔽板26は、平面視で金属配線32とTEOS膜28とが重なっている部分を覆っている。また、この金属配線32は、TEOS膜28を貫通する貫通電極36を介して金属配線20と電気的に接触している。このため、金属配線32に電圧を印加した場合には、貫通電極36及び金属配線20を通してゲート電極12に電圧を印加することができる。なお、平面視で金属配線32の形状は例えば矩形状であり、その中心線は例えばゲート電極12の長軸と重なっている。
<効果>
本実施形態に係る高耐圧MOSFET100であれば、金属配線20の下層にはゲート電極12が配置されているので、ゲート電極12にバイアス電圧を印加した場合であっても、金属配線20の電界をゲート電極12で遮蔽することができる。このため、従来技術に係る高耐圧MOSFET110と比較して、金属配線20を介してゲート電極12にバイアス電圧を印加した際に生じるBPSG膜18の分極を低減することができる。よって、BPSG膜18内の残留分極に起因する、半導体基板表面1aにおける寄生チャネル42の形成を低減することができる。ゆえに、金属配線20を介してゲート電極12にバイアス電圧を印加した場合であっても、ドレイン・ソース間におけるリーク電流の発生を低減することができる。
また、本実施形態に係る高耐圧MOSFET100であれば、金属配線32の下層には遮蔽板26が配置されている。そして、この遮蔽板26の電位は、例えば配線27によりウェル領域2の電位と同電位にすることができる。この状態で、ゲート電極12にバイアス電圧を印加した場合、金属配線32とTEOS膜28との間で起こる電子28aの移動により、TEOS膜28内に電子捕獲を発生するが、この捕獲された電子28aの電荷による半導体基板表面1aの寄生チャネル42の形成は低減する。したがって、金属配線20、32を介してゲート電極12にバイアス電圧を印加した場合であっても、ドレイン・ソース間におけるリーク電流の発生を低減することができる。
なお、上述の実施形態では、いわゆる「pチャネルMOSFET」の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、いわゆる「nチャネルMOSFET」であっても上述した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施形態では、例えば、「第1の層間絶縁膜」が「層間絶縁膜(BPSG膜)18」に対応し、「第1の貫通電極」が「貫通電極24」に対応し、「第1の引出し配線」が「金属配線20」に対応し、「第2の層間絶縁膜」が「層間絶縁膜(TEOS膜)28」に対応し、「第2の貫通電極」が「貫通電極36」に対応し、「第2の引出し配線」が「金属配線32」に対応する。
1 半導体基板
1a 表面
2 ウェル領域
4 ソース領域
4a 高濃度領域
4b 低濃度領域
6 ドレイン領域
6a 高濃度領域
6b 低濃度領域
8 チャネル領域
10 ゲート絶縁膜
12 ゲート電極
12a 端部
14 フィールド酸化膜
16 ガード領域
16a 貫通電極
16b 金属配線
17a 貫通電極
18 層間絶縁膜
20 金属配線
20a はみ出し部
24 貫通電極
26 遮蔽板
26a 端部
27 配線
28 層間絶縁膜
28a 電子
28b 正電荷
32 金属配線
32a はみ出し部
36 貫通電極
40 リーク電流の流れ
42 寄生チャネル
42a 電荷
44 ソース電極
44a 貫通電極
44b 金属配線
46 ドレイン電極
46a 貫通電極
46b 金属配線
46c 貫通電極
46d 金属配線
100 ゲート高耐圧MOSFET
110 ゲート高耐圧MOSFET

Claims (5)

  1. 半導体基板の表面に形成されたチャネル領域と、
    前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記チャネル領域を含む素子領域を区画するフィールド酸化膜と、
    前記フィールド酸化膜上の一部及び前記ゲート絶縁膜上に連続して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うように、前記半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記第1の層間絶縁膜に設けられた第1の貫通電極を介して前記ゲート電極に接続された第1の引出し配線と、
    前記第1の層間絶縁膜上に前記第1の引出し配線と離れて形成された遮蔽板と、
    前記遮蔽板と前記第1の引出し配線とを覆うように、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記第2の層間絶縁膜に設けられた第2の貫通電極を介して前記第1の引出し配線に接続された第2の引出し配線と、を備え、
    前記第1の引出し配線の全部は、平面視で前記ゲート電極と重なっており、かつ、前記第1の引出し配線の少なくとも一部は、平面視で前記フィールド酸化膜と重なっており、
    前記遮蔽板の前記第1の引出し配線に対向する側の端部は、平面視で前記ゲート電極の端部と重なっており、
    前記遮蔽板は、前記第1の引出し配線から遠ざかる方向に延在し
    前記第2の引出し配線は、平面視で、前記第2の貫通電極を起点として前記遮蔽板から遠ざかる方向よりも前記遮蔽板に近づく方向に長く延在して、前記遮蔽板と重なっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記遮蔽板の電位は、前記半導体基板の電位と同電位であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の層間絶縁膜は、BPSGを含んで構成される膜であることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の層間絶縁膜は、TEOSを含んで構成される膜であることを特徴とする請求
    項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の引出し配線は、平面視で、前記遮蔽板を横断するように延在していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2012141926A 2012-06-25 2012-06-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5914209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141926A JP5914209B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141926A JP5914209B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007280A JP2014007280A (ja) 2014-01-16
JP5914209B2 true JP5914209B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50104757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141926A Expired - Fee Related JP5914209B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5914209B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172189A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippondenso Co Ltd 高耐圧mos型電界効果トランジスタ
JP3485087B2 (ja) * 1999-12-27 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4179814B2 (ja) * 2002-06-24 2008-11-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3846796B2 (ja) * 2002-11-28 2006-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4711061B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2009130099A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Oki Engineering Kk 高耐圧mosトランジスタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007280A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567979B (zh) 溝槽式功率半導體元件
US9502496B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9437728B2 (en) Semiconductor device
CN106992173B (zh) 包括场效应晶体管的半导体器件
US11004931B2 (en) Semiconductor device
JP2016152357A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP2009038318A (ja) 半導体装置
US11817494B2 (en) Semiconductor device having reduced capacitance between source and drain pads
CN112713124A (zh) 半导体装置
US9691752B1 (en) Semiconductor device for electrostatic discharge protection and method of forming the same
JP4899425B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014188570A1 (ja) 半導体装置
WO2012120899A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI644441B (zh) 高壓元件及其製造方法
US8513733B2 (en) Edge termination region of a semiconductor device
JP2009105177A (ja) 半導体装置
JP5914209B2 (ja) 半導体装置
JP2012178411A (ja) 半導体装置
US9041142B2 (en) Semiconductor device and operating method for the same
JP5446404B2 (ja) 半導体装置
JP2009130099A (ja) 高耐圧mosトランジスタ装置
JP5092202B2 (ja) 半導体装置
CN114520264A (zh) 高压半导体装置
CN107710408B (zh) 半导体装置
JP2018163973A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees