JP5912827B2 - 施肥量設定方法、施肥量設定装置、施肥量設定プログラム、施肥量設定システム - Google Patents

施肥量設定方法、施肥量設定装置、施肥量設定プログラム、施肥量設定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5912827B2
JP5912827B2 JP2012108037A JP2012108037A JP5912827B2 JP 5912827 B2 JP5912827 B2 JP 5912827B2 JP 2012108037 A JP2012108037 A JP 2012108037A JP 2012108037 A JP2012108037 A JP 2012108037A JP 5912827 B2 JP5912827 B2 JP 5912827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield
taste
difference
weighting
fertilizer application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234935A (ja
Inventor
三浦 敬典
敬典 三浦
一浩 高原
高原  一浩
安久 魚谷
安久 魚谷
藤本 義知
義知 藤本
田中 勲
勲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012108037A priority Critical patent/JP5912827B2/ja
Priority to PCT/JP2013/059390 priority patent/WO2013168482A1/ja
Priority to CN201380001479.4A priority patent/CN103561563B/zh
Priority to KR1020137032580A priority patent/KR101560963B1/ko
Publication of JP2013234935A publication Critical patent/JP2013234935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912827B2 publication Critical patent/JP5912827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C21/00Methods of fertilising, sowing or planting
    • A01C21/007Determining fertilization requirements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、圃場への施肥量を設定するための施肥量設定方法、施肥量設定装置施肥量設定プログラム及び施肥量設定システムに関する。
米や麦など穀物のタンパク含有率が食味に影響を及ぼすことは、一般に知られており、タンパク含有率を適正な値にすることは、穀物を栽培するうえで重要である。穀物のタンパク含量を測定して圃場への施肥量を決定する技術として特許文献1に示すものがある。
特許文献1の穀粒施肥診断装置は、穀粒のタンパク含量を測定するタンパク含量測定手段と、該穀粒に対する施肥情報を入力する入力手段と、目標とするタンパク含量を入力する入力手段と、施肥改善情報を演算する演算手段とを備えている。
特許第3536475号公報
さて、圃場への施肥量は、穀物の食味に影響を与えるタンパク含有率を左右するだけでなく、穀物の収量も左右すると考えられる。特許文献1の技術は、穀物のタンパク含量に着目しているものの、穀物の収量については考慮していない。米や麦といった穀類には、良好な食味と高い収量が両立することが期待されているが、特許文献1の技術では、このような食味と収量の両立を実現できる施肥量を決定することができないという課題がある。
そこで本発明は、上記課題に鑑みて、穀物栽培において食味と収量の両方を考慮して施肥量を簡単に設定することができる施肥量設定方法、施肥量設定装置施肥量設定プログラム及び施肥量設定システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、請求項1にかかる施肥量設定方法によれば、穀物の収量と該穀物の食味とに関連する施肥量を、前記穀物の収量についての目標収量と前記穀物の食味についての目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを備え、前記施肥量設定ステップは、コンピュータが取得した前記目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した穀物の収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、前記コンピュータが取得した前記目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、を有し、前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する施肥量を設定することを特徴とする。
請求項2にかかる施肥量設定方法によれば、穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と、前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを備え、前記施肥量設定ステップは、コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、を有し、前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする。
請求項3にかかる施肥量設定方法によれば、穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と、前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを備え、前記施肥量設定ステップは、コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、前記収量差補正ステップで補正された収量差を、圃場特性によって補正するステップと、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、前記食味差補正ステップで補正された食味差を、圃場特性によって補正するステップと、を有し、前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記圃場特性によって補正された収量差と前記圃場特性によって補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする。
請求項4にかかる施肥量設定方法によれば、前記窒素施肥量は、下式(1)に基づいて設定されることを特徴とする。
N=S+α(Y O −Y P )−β(Q P −Q O ) (式1)
但し、α+β=1
N:窒素施肥量
S:施肥基準量
O :目標収量
P :実績収量
P :実績タンパク含有率
O :目標タンパク含有率
α:収量重み付け係数
β:食味重み付け係数
請求項5にかかる施肥量設定方法によれば、前記窒素施肥量は、下式(2)に基づいて設定されることを特徴とする。
N=S+α(Y O −Y P )×C−β(Q P −Q O )×C (式2)
但し、α+β=1
N:窒素施肥量
S:施肥基準量
O :目標収量
P :実績収量
P :実績タンパク含有率
O :目標タンパク含有率
α:収量重み付け係数
β:食味重み付け係数
C:圃場特性係数
請求項にかかる施肥量設定装置によれば、穀物の収量と該穀物の食味とに関連する施肥量を、前記穀物の収量についての目標収量と前記穀物の食味についての目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定部を備えたコンピュータから構成され、前記施肥量設定部は、前記コンピュータが取得した前記目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した穀物の収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出部と、前記収量差算出部で算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正部と、前記コンピュータが取得した前記目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出部と、前記食味差算出部で算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正部と、を有し、前記収量差補正部の重み付けと、前記食味差補正部の重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する施肥量を設定することを特徴とする。
請求項にかかる施肥量設定装置によれば、穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定部を備えたコンピュータから構成され、前記施肥量設定部は、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出部と、前記収量差算出部で算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正部と、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出部と、前記食味差算出部で算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正部と、を有し、前記収量差補正部の重み付けと、前記食味差補正部の重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする。
請求項にかかる施肥量設定装置によれば、穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定部を備えたコンピュータから構成され、前記施肥量設定部は、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出部と、前記収量差算出部で算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正部と、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出部と、前記食味差算出部で算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正部と、前記補正された収量差及び前記補正された食味差を、圃場特性によって補正する窒素施肥量決定部と、を有し、前記収量差補正部の重み付けと、前記食味差補正部の重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記圃場特性によって補正された収量差と前記圃場特性によって補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする。
請求項にかかる施肥量設定装置によれば、前記窒素施肥量は、下式(1)に基づいて設定されることを特徴とする。
N=S+α(Y O −Y P )−β(Q P −Q O ) (式1)
但し、α+β=1
N:窒素施肥量
S:施肥基準量
O :目標収量
P :実績収量
P :実績タンパク含有率
O :目標タンパク含有率
α:収量重み付け係数
β:食味重み付け係数
請求項10にかかる施肥量設定装置によれば、前記窒素施肥量は、下式(2)に基づいて設定されることを特徴とする。
N=S+α(Y O −Y P )×C−β(Q P −Q O )×C (式2)
但し、α+β=1
N:窒素施肥量
S:施肥基準量
O :目標収量
P :実績収量
P :実績タンパク含有率
O :目標タンパク含有率
α:収量重み付け係数
β:食味重み付け係数
C:圃場特性係数
請求項11にかかる施肥量設定プログラムによれば、コンピュータに実行される施肥量設定プログラムであって、穀物の収量と該穀物の食味とに関連する施肥量を、前記穀物の収量についての目標収量と前記穀物の食味についての目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを実行し、前記施肥量設定ステップは、前記コンピュータが取得した前記目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した穀物の収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、前記コンピュータが取得した前記目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、を有し、前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する施肥量を設定することを特徴とする。
請求項12にかかる施肥量設定プログラムによれば、コンピュータに実行される施肥量設定プログラムであって、穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と、前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを実行し、前記施肥量設定ステップは、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、を有し、前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする。
請求項13にかかる施肥量設定プログラムによれば、コンピュータに実行される施肥量設定プログラムであって、穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と、前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを実行し、前記施肥量設定ステップは、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、前記収量差補正ステップで補正された収量差を、圃場特性によって補正するステップと、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、前記食味差補正ステップで補正された食味差を、圃場特性によって補正するステップと、を有し、前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記圃場特性によって補正された収量差と前記圃場特性によって補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする。
請求項14にかかる施肥量設定プログラムによれば、前記窒素施肥量は、下式(1)に基づいて設定されることを特徴とする。
N=S+α(Y O −Y P )−β(Q P −Q O ) (式1)
但し、α+β=1
N:窒素施肥量
S:施肥基準量
O :目標収量
P :実績収量
P :実績タンパク含有率
O :目標タンパク含有率
α:収量重み付け係数
β:食味重み付け係数
請求項15にかかる施肥量設定プログラムによれば、前記窒素施肥量は、下式(2)に基づいて設定されることを特徴とする。
N=S+α(Y O −Y P )×C−β(Q P −Q O )×C (式2)
但し、α+β=1
N:窒素施肥量
S:施肥基準量
O :目標収量
P :実績収量
P :実績タンパク含有率
O :目標タンパク含有率
α:収量重み付け係数
β:食味重み付け係数
C:圃場特性係数
請求項16にかかる施肥量設定システムによれば、収穫機に搭載された収量センサと、前記収穫機に搭載された食味センサと、肥料散布装置と、実績データベースと、コンピュータから構成された施肥量設定装置とを備えた施肥量設定システムであって、前記施肥量設定装置は、穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定部を備え、前記実績データベースは、前記収量センサが出力した収量の実績値を格納する収量データベースと、前記食味センサが出力した食味の実績値を格納する食味データベースとを備え、前記施肥量設定部は、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と前記収量データベースに格納された収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出部と、前記収量差算出部で算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正部と、前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記食味データベースに格納された食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出部と、前記食味差算出部で算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正部と、前記補正された収量差及び前記補正された食味差を、圃場特性によって補正する施肥量決定部と、を有し、前記収量差補正部の重み付けと、前記食味差補正部の重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、前記圃場特性によって補正された収量差と前記圃場特性によって補正された食味差との両方に基づいて、前記肥料散布装置が散布する施肥量を設定することを特徴とする。
請求項1〜16にかかる発明によれば、穀物の収量についての目標収量と穀物の食味についての目標食味値とに基づいて施肥量を設定することができるので、収量と食味の両方を考慮した施肥量を設定することができる。
請求項1〜16にかかる発明によれば、目標収量と穀物の収量の実績値との差である収量差を算出するとともに、目標食味値と食味値の実績値の差である食味差を算出して施肥量を設定することができるので、生産者が目標とする収量と食味を得るために適切な施肥量を設定することができる。
請求項1〜16にかかる発明によれば、算出された収量差を重み付けによって補正するとともに、算出された食味差を重み付けによって補正することができるので、収量を優先するか又は食味を優先するかといった、生産者の望む収量と食味のバランスを実現する施肥量を設定することができる。
本発明の実施形態による施肥量設定システムの概略を示す図である。 収量の増減の傾向と食味の変化の傾向とを窒素量に関して表すグラフである。 (a)は、収量の実績値を格納した収量データベースを示す図であり、(b)は、食味値の実績値を格納した食味値データベースを示す図である。 圃場特性及び圃場特性係数を格納した圃場特性データベースを示す図である。 本実施形態による施肥量設定装置の入力インターフェイスを示す概略図である。 施肥量設定装置の動作の流れを示すフロー図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
一般的に圃場に散布する肥料は、窒素、リン酸、カリウムが主成分(基本三要素)である。米や麦などの穀物のタンパク含有率は食味に影響を及ぼすことが知られているが、食味と肥料に含まれる成分との関係は未だ十分に解明されていない。また、収量と肥料に含まれる成分との関係についても未だ十分には解明されていない。
そこで、発明者らは、圃場の土壌に含まれる成分について分析を行うと共に、当該圃場に関する食味や収量について様々な角度から検討した。その結果、土壌に含まれる成分の一つである窒素の量(窒素量)が、食味に影響を与えるタンパク含有率と穀物の収量との間に関連性を与える要素であることを見いだした。なお、本実施形態では、食味とは米粒に含まれるタンパク質の割合(タンパク質含有率)によって評価されるものとし、タンパク質含有率(%)を、食味を示す食味値として用いる。
図2は、窒素量に対する収量の増減の傾向と食味の変化の傾向とを表すグラフである。図2の破線L1は、窒素量に対する収量の変化の傾向を示すものであって、収量は、窒素量が少なければ少なく、窒素量が多ければ多くなる傾向にある。また、図2の実線L2は、窒素量に対する食味の変化の傾向を示すものであって、食味は、窒素量が少なければ良好となり、窒素量が多ければ不良となる傾向にある。これは、窒素量が多ければ米粒中のタンパク含有率が高くなるので、炊飯しても硬かったり粘りが少なかったりといった食味の良くない米粒となるからである。つまり、収量と食味は窒素量に関して相反する関係にあると言える。
なお、窒素は、圃場の土壌中及び肥料中において、アンモニア態窒素としてアンモニウム塩の形で存在している。土壌分析などによって圃場の土壌中に含まれるアンモニア態窒素の量がわかれば、圃場に存在する窒素量を算出することができる。圃場への施肥は、圃場に存在する窒素量を算出し、生産者が望む食味や収量に応じて補うべき窒素量を設定して、設定した窒素量に応じた量の肥料を散布すればよい。
本発明は、上述した考えを基に、例えば米や麦などの穀物類を栽培する圃場へ肥料を散布する際の施肥量を適切に設定できるようにしたものである。生産者は、収量や食味の程度を考慮しつつ、圃場へ補うべき窒素量(窒素施肥量)を決定し、且つ施肥量を設定する。
以下、本実施形態による施肥量設定システム1について、詳しく説明する。
図1に示す施肥量設定システム1は、穀物の収穫、脱穀、選別などを行うコンバイン2、圃場での施肥、耕耘などを行うトラクタ3、実績データベース4、及び施肥量設定装置5によって構成されている。なお、トラクタ3の代わりに、圃場での施肥、田植えなどを行う田植機等の農業機械を採用してもよい。
コンバイン2は、グレンタンク内に貯まった籾の重量から実際に収穫した米粒の重量(収量)を取得して出力する収量センサ20と、籾内の米粒の食味を示すタンパク含有率(食味値)を、近赤外線などを用いて測定し出力する食味センサ21を備えている。
トラクタ3は、後述する施肥量設定装置5が出力した施肥量を受信し、トラクタ3に装着されたブロードカスタなどの肥料散布装置を、受信した施肥量に従って肥料を散布するよう制御する施肥量制御部30を備えている。
実績データベース(DB)4は、例えばコンピュータの記憶装置内に構成されるものであり、コンバイン2の収量センサ20が出力した収量を、収量センサ20から、直接又は後述する施肥量設定装置5を介して取得して、収量の実績値として格納し、食味センサ21が出力した食味値であるタンパク含有率を、食味センサ21から、直接又は施肥量設定装置5を介して取得して、食味の実績値として格納する。
図3を参照して、実績データベース4が格納する収量の実績値、及び食味値の実績値についてさらに説明する。図3(a)は、収量の実績値を格納したデータベースである収量データベース(DB)を示す図であり、図3(b)は、食味値の実績値を格納したデータベースである食味値データベース(DB)を示す図である。
図3(a)に示すように、実績データベース4は、収量の実績値を収量データベース(DB)として格納している。収量データベースは、収量センサ20が出力した収量を、圃場1反あたりの収量(俵/10a)に換算して、圃場ごとに単年分に限らず数年分格納している。
また、図3(b)に示すように、実績データベース4は、食味値の実績値を食味値データベース(DB)として格納している。食味値データベースは、食味センサ21が出力した複数の米粒の食味値から、例えば平均値を算出して、圃場ごとに単年分に限らず数年分格納している。
施肥量設定装置5は、実績データベース4が格納する収量データベース及び食味値データベースを参照し、圃場に散布する窒素量(窒素施肥量)を決定して施肥量を設定し、トラクタ3の施肥量制御部30に出力するものである。
図1に戻って、施肥量設定装置5は、スマートフォンとよばれる多機能携帯電話などの携帯端末やパーソナルコンピュータ(PC)などで構成される。これら携帯端末及びパーソナルコンピュータ(PC)は、無線通信機能が備えられており、コンバインと通信して、収量センサ20及び食味センサ21から出力されるデータを受信して実績データベース4に出力し、トラクタ3と通信して、設定した施肥量を施肥量制御部30へ出力することができる。
図5に示すように、施肥量設定装置5は、窒素施肥量を決定するために必要な数値を入力する入力インターフェイス56を有している。施肥量設定装置5の入力インターフェイス56は、例えば液晶式のタッチパネルであって、圃場番号、目標収量、目標食味値、圃場特性係数、収量重み付け係数、及び食味重み付け係数の各値を入力することができる。施肥量設定装置5をパーソナルコンピュータ(PC)で構成する場合は、目標収量、目標食味値、圃場特性係数、及び重み付けの各値を入力するための入力インターフェイスをキーボード、マウス、モニタなどで構成すればよい。
このような施肥量設定装置5は、入力インターフェイスに入力された情報(圃場番号、目標収量、目標食味値、収量重み付け係数、食味重み付け係数)と、実績データベース4に保存された食味及び収量とに基づいて、圃場に散布する窒素施肥量を演算する。
次に、図1を参照して、施肥量設定装置5について詳しく説明する。
施肥量設定装置5は、収量差算出部51、食味差算出部52、収量差補正部53、食味差補正部54、及び窒素施肥量決定部55を備えている。これら収量差算出部51、食味差算出部52、収量差補正部53、食味差補正部54、及び窒素施肥量決定部55は、コンピュータプログラム等から構成されている。
収量差算出部51は、式(1)に基づいて、施肥量設定装置5の入力インターフェイス56を介して施肥量設定部50に入力された収量の目標値(目標収量)YO(俵/10a)と、収量データベースに格納された収量の実績値(実績収量)YP(俵/10a)との差である収量差(俵/10a)を算出し出力するものである。
Figure 0005912827
ここで、実績収量YPは、前年の収量など単年分の収量を採用してもよいが、複数年分の収量を採用してもよい。複数年分の収量を採用する場合は、単純平均によって算出した平均値を用いても、各年の収量に重みづけをおこなって算出した加重平均値を用いてもよい。
食味差算出部52は、式(2)に基づいて、食味値データベースに格納された食味値の実績値(実績食味値)QP(%)と、施肥量設定部50に入力されたタンパク含有率(食味値)の目標値(目標食味値)QO(%)との差である食味差(%)を算出し出力するものである。
Figure 0005912827
ここで、実績食味値QPとして示した実績タンパク含有率は、前年の食味値など単年分の食味値を採用してもよいが、複数年分の食味値を採用してもよい。複数年分の食味値を採用する場合は、単純平均によって算出した平均値を用いても、各年の食味値に重みづけをおこなって算出した加重平均値を用いてもよい。
上述の収量差算出部51から出力された収量差(YO−YP)と、食味差算出部52から出力された食味差(QP−QO)とを、式(3)に適用することで、窒素施肥量N(kg/10a)を求めることができる。
Figure 0005912827
式(3)に示す基準施肥量Sは、窒素施肥量Nを求めるにあたって、例えば、既に圃場(土壌)に含有する窒素量(圃場1反当たりの窒素量)などを考慮して求められるもので、圃場1反あたりに望まれる標準的な窒素量から圃場中の窒素量を減算して、基準となる施肥基準量Sを求める。例えば、圃場1反あたりに望まれる標準的な窒素量が12.0kg/10aであり、圃場中の窒素量が8.50kg/10aであった場合、施肥基準量Sは、12.0kg/10aから8.50kg/10aを減算した値3.50kg/10aとなる。なお、基準施肥量Sは、上述した算出方法に限定されず、例えば、生産者が穀物の品種なども考慮して任意に設定してもよい。
施肥基準量Sの単位は「kg/10a」であり、収量差(YO−YP)の単位は「俵/10a」であり、食味差(QP−QO)の単位は「%」であって、施肥基準量S、収量差(YO−YP)、食味差(QP−QO)は、それぞれ異なる単位の値であるが、施肥基準量S、収量差(YO−YP)、食味差(QP−QO)によって構築された式(3)に従って数値のみを計算し、得られた結果に単位「kg/10a」を付与する。こうすることで、重量で表された収量差による窒素施肥量の増減分と、百分率で表された食味差による窒素施肥量の増減分を加味した窒素施肥量N(kg/10a)を決めることができる。
式(3)を参照すると、(YO−YP)は、施肥基準量Sを収量の観点から補正する補正項であり、目標収量YOを実現するために増量すべき又は減量すべき窒素施肥量として扱うことができる。また、(QP−QO)は、施肥基準量Sを食味値の観点から補正する補正項であり、目標食味値QOを実現するために減量すべき又は増量すべき窒素施肥量として扱うことができる。
このようなことから式(3)に示すように、施肥基準量Sに対して、収量差算出部51で得られた収量差(YO−YP)を加算し、食味差算出部52で得られた食味差(QP−QO)を減算することで、収量差(YO−YP)による窒素施肥量の増減分と、食味差(QP−QO)による窒素施肥量の増減分を加味した窒素施肥量Nを求めることができる。
本実施形態では、収量を1反あたりに収穫された俵数で表しているが、収量を1反あたりに収穫された重量(kg)で表してもよい。目標収量YOと実績収量YPを1反あたりの重量(kg/10a)を単位として表わす場合、目標収量YOと実績収量YPをそのままの単位で式(1)に適用し、得られた収量差を1俵当たりの重量である60kgで除せば、式(1)で得られた収量差の単位「kg/10a」を単位「俵/10a」に変換できる。
施肥量設定部50は、さらに適切な窒素施肥量Nを決定するために、収量差補正部53、及び食味差補正部54を備えている。
収量差補正部53は、収量差算出部51から出力された収量差(YO−YP)の重要度を決定する収量重み付け係数αを採用し、式(4)に示すように、収量重み付け係数αを収量差(YO−YP)に乗じて出力するものである。
Figure 0005912827
なお、収量重み付け係数αは、収量差(YO−YP)の重要度を表現する任意の数値であってよい。
食味差補正部54は、食味差算出部52から出力された食味差(QP−QO)の重要度を決定する食味重み付け係数βを採用し、式(5)に示すように、食味重み付け係数βを収量差(QP−QO)に乗じて出力するものである。
Figure 0005912827
なお、食味重み付け係数βは、食味差(QP−QO)の重要度を表現する任意の数値であってよい。
窒素施肥量決定部55は、収量差補正部53から出力された補正収量差α(YO−YP)と、食味差補正部54から出力された補正食味差β(QP−QO)とを式(6)に適用することで、窒素施肥量Nを決定するものである。
Figure 0005912827
なお、窒素施肥量Nを求めるにあたって、互いに相反する収量と食味とのバランスを設定するために、式(6)では、収量重み付け係数αと食味重み付け係数βとの和(α+β)は1としている。「α+β=1」とすることによって、収量及び食味の一方に大きな重み付けをすれば他方の重み付けは小さくなり、収量と食味の相反する関係をより適切に反映した結果を得ることができる。収量重み付け係数αと食味重み付け係数βは、共に正の値(0≦α≦1,0≦β≦1)となるように設定されるのが好ましい。
施肥量設定部50は、窒素施肥量決定部55が式(6)によって決定した窒素施肥量Nを、散布する肥料の窒素含有率(%)で除して圃場1反(10a)あたりに散布する肥料の量(施肥量)に換算するとともに設定し、トラクタ(肥料散布装置)3の施肥量制御部30に出力する。
施肥量制御部30は、施肥量設定部50から出力された施肥量に従って、圃場へ肥料を散布する。
ここで、窒素施肥量決定部55は、図4に示す圃場特性データベース(DB)に示す圃場特性係数を用いて収量差補正部53から出力された補正収量差α(YO−YP)と、食味差補正部54から出力された補正食味差β(QP−QO)とをさらに補正してもよい。
図4は、圃場特性データベースを示している。圃場特性データベースは、圃場中に発現する窒素の量に影響を及ぼす可能性のある特徴(圃場特性)を圃場毎に格納するとともに、格納された圃場特性が窒素量へ影響を及ぼす程度を評価した圃場特性係数Cを格納している。例えば、圃場特性が窒素の発現を促進する状態にあれば窒素施肥量は少なくてすむ可能性があるので、圃場特性係数Cを1未満の値に設定し、その反対に、圃場特性が窒素の発現を抑制する状態にあれば、圃場特性係数Cを1より大きな値に設定するといった評価をすればよい。
式(7)に示すように、窒素施肥量決定部55が、圃場特性係数Cを補正収量差α(YO−YP)と補正食味差β(QP−QO)に乗じることで、施肥を行う圃場の各々に応じた窒素施肥量Nを算出することができる。なお、窒素施肥量Nを求めるにあたって、収量と食味とのバランスを設定するため、式(7)では、収量重み付け係数α(0≦α≦1)と食味重み付け係数β(0≦β≦1)との和(α+β)は1としている。
Figure 0005912827
施肥量設定部50は、窒素施肥量決定部55が式(7)によって決定した窒素施肥量Nを、散布する肥料の窒素含有率(%)で除して圃場1反(10a)あたりに散布する肥料の量(施肥量)を算出することで、圃場の各々に適した施肥量を設定することができる。
以下、図3、図5及び図6を参照しながら、施肥量設定装置5の動作(施肥量設定方法)について説明する。図6は、施肥量設定方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
施肥量設定方法は、穀物である米粒の収量と穀物の食味である米粒の食味値とに関連する窒素施肥量N(施肥量)を、米粒の収量についての目標収量YOと米粒の食味についての目標食味値QOとに基づいて設定する施肥量設定ステップからなるものである。
図5に示すように、施肥量設定ステップにおける最初の動作として、施肥量設定装置5の入力インターフェイス56に、例えば、圃場番号として「1」、目標収量YOとして「9.5俵/10a」、目標食味値(目標タンパク含有率)YPとして「6.00%」、圃場特性係数Cとして「1.1」、さらに、収量重み付け係数αとして「0.75」、食味重み付け係数βとして「0.25」が入力される。
収量差算出部51は、目標収量YO(9.5俵/10a)を取得する(ステップS10)。
収量差算出部51は、圃場番号に対応する実績収量YPを収量DBから取得し(例えば、圃場番号1で2011年の9.0俵/10a)、ステップS10で取得した目標収量YO(9.5俵/10a)と取得した実績収量YP(9.0俵/10a)との差である収量差(YO−YP=9.5−9.0=0.5)を算出し、算出した「0.5」を保持する(ステップS11:収量差算出ステップ)。
収量差補正部53は、ステップS11で算出された収量差(YO−YP)である「0.5」を取得して、入力インターフェイス56から入力された収量重み付け係数α(0.75)を用いて補正し、補正収量差α(YO−YP)の値である「0.375」を求める(ステップS12:収量補正ステップ)。
窒素施肥量決定部55は、ステップS12で得られた補正収量差α(YO−YP)の値である「0.375」に、入力インターフェイス56から入力された圃場特性係数C(1.1)を乗じて補正し、補正後の値である「0.4125」を求める(ステップS13)。
ステップS10〜ステップS13の動作と並行して、食味差算出部52は、目標食味値(目標タンパク含有率)QO(6.00%)を取得する(ステップS20)。
食味差算出部52は、図3(b)の収量DBから実績食味QP(例えば、圃場番号1で2011年の5.79%)を取得し、取得した実績食味QP(5.79%)とステップS20で取得した目標食味QO(6.00%)との差である食味差(QP−QO=5.79−6.00=−0.21)を算出し、算出した「−0.21」を保持する(ステップS21:食味差算出ステップ)。
食味差補正部54は、ステップS21で算出された食味差(QP−QO)である「−0.21」を取得して、入力インターフェイス56から入力された食味重み付け係数β(0.25)を用いて補正し、補正食味差β(QP−QO)である「−0.0525」を求める(ステップS22:食味補正ステップ)。
窒素施肥量決定部55は、ステップS22で得られた補正食味差β(QP−QO)である「−0.0525」に、入力インターフェイス56から入力された圃場特性係数C(1.1)を乗じて補正し、補正後の値である「−0.05775」を求める(ステップS23)。
続いて、窒素施肥量決定部55は、圃場1反あたりに望まれる標準的な窒素量から圃場の土壌に存在する窒素量を減算して、基準となる施肥基準量Sを求める。例えば、圃場1反あたりに望まれる標準的な窒素量が12.0kg/10aであり、圃場中の土壌に存在する窒素量が8.50kg/10aであった場合、施肥基準量Sは、12.0kg/10aから8.50kg/10aを減算した値3.50kg/10aとなる。なお、施肥基準量Sは、施肥量設定装置5の入力インターフェイスを用いて入力してもよい。
その上で窒素施肥量決定部55は、式(7)に基づいて、ステップS13による圃場特性係数Cを考慮した補正収量差α(YO−YP)である「0.4125」から、ステップS23による圃場特性係数Cを考慮した補正食味差β(QP−QO)である「−0.05775」を減算(0.4125−(−0.05775))して窒素施肥量の補正値である「0.47025」を求める(ステップS30)。
窒素施肥量決定部55は、式(7)に基づいて、施肥基準量S(3.50)に、ステップS30で得た窒素施肥量の補正値(0.47025)を加算して、窒素施肥量N(3.97025kg/10a)を算出し決定する(ステップS31)。
最後に施肥量設定部50は、ステップS31で決定された窒素施肥量(3.97025kg/10a)を、散布する肥料の窒素含有率(%)で除して圃場1反(10a)あたりに散布する肥料の量(施肥量)を算出し設定する(ステップS32)。
例えば、散布する肥料の窒素含有率が14%であった場合、窒素施肥量(3.97025kg/10a)を14%で除して得られた値、約28.3589kg/10aが、圃場1反(10a)あたりの施肥量として設定される。施肥量設定部50は、設定した施肥量28.3589kg/10aを、トラクタ(肥料散布装置)3の施肥量制御部30に出力する。
以上のような動作を行う施肥量設定装置5によれば、収量差(YO−YP)と食味差(QP−QO)に基づいて窒素施肥量Nを決定することができるので、目標収量YOと目標食味値QOに合った施肥量を設定することができる。また、補正収量差α(YO−YP)と補正食味差β(QP−QO)に基づいて窒素施肥量を決定すれば、目標収量と目標食味値のうち、より実現したい方に合わせた施肥量を設定することができる。
これに加えて、圃場特性係数Cを導入することで、圃場の特徴(圃場特性)に応じて施肥量を増減させることができ、より適切な施肥量の設定ができる。上述の実施形態では、補正収量差α(YO−YP)にも補正食味差β(QP−QO)にも、同じ圃場特性係数Cを乗じていた。しかし、補正収量差α(YO−YP)を補正するための圃場特性係数C1、補正食味差β(QP−QO)を補正するための圃場特性係数C2をそれぞれ用意して、より適切な施肥量の設定を行ってもよい。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
なお、圃場とは、現実に区画された農地だけでなく、農作業計画のために仮想的に区画された農地であってもよい。
1 施肥量設定システム
2 コンバイン
3 トラクタ
4 実績データベース
5 施肥量設定装置
20 収量センサ
21 食味センサ
30 施肥量制御部
50 施肥量設定部
51 収量差算出部
52 食味差算出部
53 収量差補正部
54 食味差補正部
55 窒素施肥量決定部

Claims (16)

  1. 穀物の収量と該穀物の食味とに関連する施肥量を、前記穀物の収量についての目標収量と前記穀物の食味についての目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを備え、
    前記施肥量設定ステップは、
    コンピュータが取得した前記目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した穀物の収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、
    前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、
    前記コンピュータが取得した前記目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、
    前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、を有し、
    前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定方法。
  2. 穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と、前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを備え、
    前記施肥量設定ステップは、
    コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、
    前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、
    前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、を有し、
    前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定方法。
  3. 穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と、前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを備え、
    前記施肥量設定ステップは、
    コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、
    前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、
    前記収量差補正ステップで補正された収量差を、圃場特性によって補正するステップと、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、
    前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、
    前記食味差補正ステップで補正された食味差を、圃場特性によって補正するステップと、を有し、
    前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記圃場特性によって補正された収量差と前記圃場特性によって補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定方法。
  4. 前記窒素施肥量は、下式(1)に基づいて設定されることを特徴とする請求項に記載の施肥量設定方法。
    N=S+α(YO−YP)−β(QP−QO) (式1)
    但し、α+β=1
    N:窒素施肥量
    S:施肥基準量
    O:目標収量
    P:実績収量
    P:実績タンパク含有率
    O:目標タンパク含有率
    α:収量重み付け係数
    β:食味重み付け係数
  5. 前記窒素施肥量は、下式(2)に基づいて設定されることを特徴とする請求項に記載の施肥量設定方法。
    N=S+α(YO−YP)×C−β(QP−QO)×C (式2)
    但し、α+β=1
    N:窒素施肥量
    S:施肥基準量
    O:目標収量
    P:実績収量
    P:実績タンパク含有率
    O:目標タンパク含有率
    α:収量重み付け係数
    β:食味重み付け係数
    C:圃場特性係数
  6. 穀物の収量と該穀物の食味とに関連する施肥量を、前記穀物の収量についての目標収量と前記穀物の食味についての目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定部を備えたコンピュータから構成され、
    前記施肥量設定部は、
    前記コンピュータが取得した前記目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した穀物の収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出部と、
    前記収量差算出部で算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正部と、
    前記コンピュータが取得した前記目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出部と、
    前記食味差算出部で算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正部と、を有し、
    前記収量差補正部の重み付けと、前記食味差補正部の重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定装置。
  7. 穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定部を備えたコンピュータから構成され、
    前記施肥量設定部は、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出部と、
    前記収量差算出部で算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正部と、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出部と、
    前記食味差算出部で算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正部と、を有し、
    前記収量差補正部の重み付けと、前記食味差補正部の重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定装置。
  8. 穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定部を備えたコンピュータから構成され、
    前記施肥量設定部は、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出部と、
    前記収量差算出部で算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正部と、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出部と、
    前記食味差算出部で算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正部と、
    前記補正された収量差及び前記補正された食味差を、圃場特性によって補正する窒素施肥量決定部と、を有し、
    前記収量差補正部の重み付けと、前記食味差補正部の重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記圃場特性によって補正された収量差と前記圃場特性によって補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定装置。
  9. 前記窒素施肥量は、下式(1)に基づいて設定されることを特徴とする請求項に記載の施肥量設定装置。
    N=S+α(YO−YP)−β(QP−QO) (式1)
    但し、α+β=1
    N:窒素施肥量
    S:施肥基準量
    O:目標収量
    P:実績収量
    P:実績タンパク含有率
    O:目標タンパク含有率
    α:収量重み付け係数
    β:食味重み付け係数
  10. 前記窒素施肥量は、下式(2)に基づいて設定されることを特徴とする請求項に記載の施肥量設定装置。
    N=S+α(YO−YP)×C−β(QP−QO)×C (式2)
    但し、α+β=1
    N:窒素施肥量
    S:施肥基準量
    O:目標収量
    P:実績収量
    P:実績タンパク含有率
    O:目標タンパク含有率
    α:収量重み付け係数
    β:食味重み付け係数
    C:圃場特性係数
  11. コンピュータに実行される施肥量設定プログラムであって、
    穀物の収量と該穀物の食味とに関連する施肥量を、前記穀物の収量についての目標収量と前記穀物の食味についての目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを実行し、
    前記施肥量設定ステップは、
    前記コンピュータが取得した前記目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した穀物の収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、
    前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、
    前記コンピュータが取得した前記目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、
    前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、を有し、
    前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定プログラム。
  12. コンピュータに実行される施肥量設定プログラムであって、
    穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と、前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを実行し、
    前記施肥量設定ステップは、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、
    前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、
    前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、を有し、
    前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記補正された収量差と前記補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定プログラム。
  13. コンピュータに実行される施肥量設定プログラムであって、
    穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる窒素施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と、前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定ステップを実行し、
    前記施肥量設定ステップは、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と収穫機に搭載された収量センサが取得した収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出ステップと、
    前記収量差算出ステップで算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正ステップと、
    前記収量差補正ステップで補正された収量差を、圃場特性によって補正するステップと、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記収穫機に搭載された食味センサが測定した食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出ステップと、
    前記食味差算出ステップで算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正ステップと、
    前記食味差補正ステップで補正された食味差を、圃場特性によって補正するステップと、を有し、
    前記収量差補正ステップの重み付けと、前記食味差補正ステップの重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記圃場特性によって補正された収量差と前記圃場特性によって補正された食味差との両方に基づいて、肥料散布装置が散布する窒素施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定プログラム。
  14. 前記窒素施肥量は、下式(1)に基づいて設定されることを特徴とする請求項12に記載の施肥量設定プログラム。
    N=S+α(YO−YP)−β(QP−QO) (式1)
    但し、α+β=1
    N:窒素施肥量
    S:施肥基準量
    O:目標収量
    P:実績収量
    P:実績タンパク含有率
    O:目標タンパク含有率
    α:収量重み付け係数
    β:食味重み付け係数
  15. 前記窒素施肥量は、下式(2)に基づいて設定されることを特徴とする請求項13に記載の施肥量設定プログラム。
    N=S+α(YO−YP)×C−β(QP−QO)×C (式2)
    但し、α+β=1
    N:窒素施肥量
    S:施肥基準量
    O:目標収量
    P:実績収量
    P:実績タンパク含有率
    O:目標タンパク含有率
    α:収量重み付け係数
    β:食味重み付け係数
    C:圃場特性係数
  16. 収穫機に搭載された収量センサと、前記収穫機に搭載された食味センサと、肥料散布装置と、実績データベースと、コンピュータから構成された施肥量設定装置とを備えた施肥量設定システムであって、
    前記施肥量設定装置は、穀物の収量と該穀物の食味とを変化させる施肥量を、前記穀物の収量について収穫前の目標収量と前記穀物の食味について収穫前の目標食味値との両方に基づいて設定する施肥量設定部を備え、
    前記実績データベースは、前記収量センサが出力した収量の実績値を格納する収量データベースと、前記食味センサが出力した食味の実績値を格納する食味データベースとを備え、
    前記施肥量設定部は、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標収量と前記収量データベースに格納された収量の実績値との差である収量差を算出する収量差算出部と、
    前記収量差算出部で算出された収量差を重み付けによって補正する収量差補正部と、
    前記コンピュータが取得した前記収穫前の目標食味値と前記食味データベースに格納された食味値の実績値の差である食味差を算出する食味差算出部と、
    前記食味差算出部で算出された食味差を重み付けによって補正する食味差補正部と、
    前記補正された収量差及び前記補正された食味差を、圃場特性によって補正する施肥量決定部と、を有し、
    前記収量差補正部の重み付けと、前記食味差補正部の重み付けは、一方の重み付けが大きくなると他方の重み付けは小さくなる関係にあり、
    前記圃場特性によって補正された収量差と前記圃場特性によって補正された食味差との両方に基づいて、前記肥料散布装置が散布する施肥量を設定することを特徴とする施肥量設定システム。
JP2012108037A 2012-05-09 2012-05-09 施肥量設定方法、施肥量設定装置、施肥量設定プログラム、施肥量設定システム Active JP5912827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108037A JP5912827B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 施肥量設定方法、施肥量設定装置、施肥量設定プログラム、施肥量設定システム
PCT/JP2013/059390 WO2013168482A1 (ja) 2012-05-09 2013-03-28 施肥量設定方法、施肥量設定装置、施肥量設定プログラム
CN201380001479.4A CN103561563B (zh) 2012-05-09 2013-03-28 施肥量设定方法以及施肥量设定装置
KR1020137032580A KR101560963B1 (ko) 2012-05-09 2013-03-28 시비량 설정 방법, 시비량 설정 장치, 시비량 설정 프로그램을 기록한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108037A JP5912827B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 施肥量設定方法、施肥量設定装置、施肥量設定プログラム、施肥量設定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234935A JP2013234935A (ja) 2013-11-21
JP5912827B2 true JP5912827B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49550539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108037A Active JP5912827B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 施肥量設定方法、施肥量設定装置、施肥量設定プログラム、施肥量設定システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5912827B2 (ja)
KR (1) KR101560963B1 (ja)
CN (1) CN103561563B (ja)
WO (1) WO2013168482A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405976B2 (ja) * 2014-03-05 2018-10-17 Tdk株式会社 農作物の味推測装置及び農作物の味推測プログラム
CN103999620B (zh) * 2014-06-11 2015-09-30 中国科学院亚热带农业生态研究所 一种基于目标产量的红壤稻田减量化肥施用方法
JP6394445B2 (ja) * 2014-06-16 2018-09-26 Tdk株式会社 農作物の収穫時期推測装置及び農作物の収穫時期推測プログラム
CN106171223A (zh) * 2016-07-19 2016-12-07 南京农业大学 一种基于亩产潜力与目标产量的变量施肥方法
CN106570770B (zh) * 2016-11-11 2020-12-18 山东农业大学 果园水肥一体化追肥量精准估算方法
EP3648046A4 (en) 2017-06-28 2021-03-10 Kubota Corporation AGRICULTURAL SUPPORT SYSTEM, AGRICULTURAL SUPPORT DEVICE AND AGRICULTURAL SUPPORT METHOD
JP7293070B2 (ja) * 2019-09-25 2023-06-19 株式会社クボタ 散布支援システム
KR102206968B1 (ko) 2019-12-24 2021-01-25 (주)영주이앤아이 작물의 생장 주기에 따라 실시간으로 시비를 처방하기 위한 토양 상태 분석 방법 및 서버
CN115039549B (zh) * 2022-06-28 2023-03-10 安徽未来种业有限公司 一种农作物种植施肥信息处理方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170830A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Kubota Corp 自動施肥機
JPH0823783A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Satake Eng Co Ltd 葉の成分量を基にした植物の生育管理方法
JP3536475B2 (ja) * 1995-10-12 2004-06-07 井関農機株式会社 穀粒施肥診断装置
FI102135B (fi) * 1996-06-18 1998-10-30 Suomen Rehu Oy Menetelmä viljelykasvien lannoittamiseksi
JPH10313668A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Kubota Corp 収穫機
JPH11313594A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Omron Corp 農作業決定支援装置および方法、並びに記録媒体
JP2000300077A (ja) * 1998-09-09 2000-10-31 Satake Eng Co Ltd 穀類作物の施肥量決定方法、穀物の品質・収量推定方法及び穀物の生産情報提供装置
CN1250067C (zh) * 2003-08-22 2006-04-12 中国农业科学院土壤肥料研究所 一种指导科学施肥的智能工具
CN1203753C (zh) * 2003-08-22 2005-06-01 中国农业科学院土壤肥料研究所 一种对作物施肥量进行推荐的方法
CN101578936B (zh) * 2009-05-27 2011-01-05 中国农业大学 施肥处理方法及系统
CN101720609B (zh) * 2009-07-22 2011-07-27 河南农业大学 潮土区高产夏玉米的氮肥施用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101560963B1 (ko) 2015-10-15
KR20140005371A (ko) 2014-01-14
WO2013168482A1 (ja) 2013-11-14
JP2013234935A (ja) 2013-11-21
WO2013168482A9 (ja) 2014-01-03
CN103561563B (zh) 2015-07-01
CN103561563A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912827B2 (ja) 施肥量設定方法、施肥量設定装置、施肥量設定プログラム、施肥量設定システム
Schipanski et al. A framework for evaluating ecosystem services provided by cover crops in agroecosystems
Peltonen-Sainio et al. Cereal yield trends in northern European conditions: Changes in yield potential and its realisation
Sadras et al. Adaptation of wheat, barley, canola, field pea and chickpea to the thermal environments of Australia
Dono et al. Winners and losers from climate change in agriculture: Insights from a case study in the Mediterranean basin
JP6025390B2 (ja) 農作業支援システム
Kayan et al. Associations of some characters with grain yield in chickpea (Cicer arietinum L.)
Joudi et al. Genetic changes in agronomic and phenologic traits of Iranian wheat cultivars grown in different environmental conditions
Townsend et al. Analysing reduced tillage practices within a bio-economic modelling framework
JP2020054395A (ja) 施肥量決定装置および施肥量決定方法
Kadiyala et al. Modeling the potential impacts of climate change and adaptation strategies on groundnut production in India
Liu et al. Lentil enhances the productivity and stability of oilseed-cereal cropping systems across different environments
Liu et al. Designing high-yielding wheat crops under late sowing: a case study in southern China
Muazu et al. Machinery utilization and production cost of wetland, direct seeding paddy cultivation in Malaysia
Xu et al. Optimizing single irrigation scheme to improve water use efficiency by manipulating winter wheat sink-source relationships in Northern China Plain
Kenea et al. Variability in yield responses, physiological use efficiencies and recovery fractions of fertilizer use in maize in Ethiopia
Münch et al. Considering cost accountancy items in crop production simulations under climate change
JP2020074773A (ja) 施肥量決定装置および施肥量決定方法
Acuña et al. Yield and water-use efficiency of wheat in a high-rainfall environment
Ghuman et al. Enhancing wheat (Triticum aestivum L.) grain yield and quality by managing lodging with growth regulators under different nutrition levels
Mojaddam et al. Effects of water stress and different levels of nitrogen on yield, yield components and WUE of sunflower hybrid iroflor
Louhichi et al. Farm-level economic impacts of EU-CAP greening measures
Giménez et al. How milling and breadmaking quality are modified by warmer nights in wheat?
Mayowa The use of satellite-derived data and neural-network analysis to examine variation in maize yield under changing climate
Lehoczky et al. Loss of nutrients caused by excessive weediness at the early stage of maize vegetation period

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150