JP5911687B2 - 作業車の油圧回路 - Google Patents

作業車の油圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5911687B2
JP5911687B2 JP2011206552A JP2011206552A JP5911687B2 JP 5911687 B2 JP5911687 B2 JP 5911687B2 JP 2011206552 A JP2011206552 A JP 2011206552A JP 2011206552 A JP2011206552 A JP 2011206552A JP 5911687 B2 JP5911687 B2 JP 5911687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
main
cock
emergency
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011206552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013068260A (ja
Inventor
直人 川淵
直人 川淵
国博 木内
国博 木内
久雄 玉井
久雄 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2011206552A priority Critical patent/JP5911687B2/ja
Publication of JP2013068260A publication Critical patent/JP2013068260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911687B2 publication Critical patent/JP5911687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

この発明は、小容量の非常用ポンプを備えた作業車の油圧回路に関する。
従来から、非常用ポンプを備えた作業車の油圧回路が知られている(特許文献1参照)。
かかる油圧回路は、主油圧ポンプと、油圧アクチュエータと、主油圧ポンプからアクチュエータに作動油を供給しまたはアクチュエータからオイルタンクに作動油を戻すための主管路と、主管路を開閉する主開閉制御弁と、非常用ポンプと、この非常用ポンプに一端側が連通し他端側が主管路に合流する副管路とを備え、
副管路の一部を非常用ホースで構成し、この非常用ホースを着脱可能に設けたものである。
非常用ホースは、正常時には副管路から外しており、非常時に副管路に接続して非常用ポンプを駆動させるものである。
特開平9−2795号公報
しかしながら、このような油圧回路にあっては、非常時に非常用ホースを副管路に接続しなければならず、非常に面倒であるという問題があった。特に、主油圧ポンプの他に非常用電動ポンプも故障した場合、手動ポンプに非常用ホースの一端を接続し、その他端をアクチュエータのジョイントに接続して手動ポンプによりアクチュエータを動作させ、この後、他のアクチュエータのジョイントに非常用ホースの他端を接続し直して他のアクチュエータを動作させなければならず、アクチュエータが多数ある場合、その非常用ホースの接続作業が非常に面倒であるとと共に誤接続が発生するという問題があった。
この発明の目的は、メインポンプと電動ポンプとが故障しても、非常用ホースを接続する必要のない作業車の油圧回路を提供することにある。
請求項1の発明は、作業車の作業装置の複数のアクチュエータと、メインポンプと、電動ポンプと、手動ポンプと、前記メインポンプから吐出される圧油を前記各アクチュエータに供給する制御弁装置とを備え、非常時に前記電動ポンプから吐出される圧油を前記制御弁装置を介して各アクチュエータに圧油を供給するようになっている油圧回路であって、
前記制御弁装置とメインポンプとの間の主管路に遮断コックを設け、
この遮断コックと前記制御弁装置との間と、前記手動ポンプとを副管路で接続し、
この副管路に接続コックを設け
所定の条件下で前記主管路の圧油をタンクへ戻してアクチュエータをアンロードにするアンロードバルブを設け、
前記遮断コックは、前記アンロードバルブと主管路との接続地点と、前記副管路と主管路との合流地点との間に設けて、前記手動ポンプによって前記副管路から主管路へ供給される圧油がタンクへ戻るのを防止することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、メインポンプと電動ポンプとが故障しても非常用ホースを接続する必要がなく、手動ポンプによって副管路から主管路へ供給される圧油がタンクへ戻るのが防止されので、手動ポンプによって副管路から主管路へ供給される圧油を制御弁装置側のみに供給し、効率よくアクチュエータを作動させることができる。
請求項2の発明によれば、手動ポンプによって副管路から主管路へ供給される圧油がタンクへ戻るのが防止される。
請求項3の発明は、手動ポンプによって副管路から主管路へ供給される圧油を制御弁装置側のみに供給し、効率よくアクチュエータを作動させることができる。
この発明に係る軌陸車を示した側面図である。 図1に示す軌陸車の油圧回路の主要部を示した説明図である。
以下、この発明に係る軌陸車の非常操作装置の実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、非常操作装置を搭載した作業車としての軌陸車1を示す。この軌陸車1は、シャーシフレーム2と、このシャーシフレーム2に設けたサブフレーム3とを有し、シャーシフレーム2の前部には運転キャビン4が設けられている。
サブフレーム3には、水平旋回可能な旋回台11が取り付けられており、旋回台11には伸縮自在なブーム12が起伏可能に取り付けられている。ブーム12の先端部には作業台13が取り付けられている。
シャーシフレーム2の前後左右には4つのタイヤ5と4つの鉄輪6a〜6dがそれぞれ取り付けられており、また、シャーシフレーム2には下方に伸長する転車台(図示せず)が取り付けられている。
転車台は、下方に伸長することにより車体を持ち上げ、この状態で車体を水平方向に回転させることができるようになっている。
また、軌陸車1は、ブーム12を起伏させる起伏シリンダ(アクチュエータ)8と、ブーム12を伸縮させる図示しない伸縮シリンダ(アクチュエータ)と、転車台を伸縮させる転車台シリンダ(アクチュエータ)130と、鉄輪6a〜6dを保持した鉄輪保持サポート7a〜7d(図1において、7b,7dは図示していない)を張り出させて鉄輪6a〜6dをレールRの上に載せる揺動シリンダ(アクチュエータ)120a〜120d(図2参照)などとを備えている。
図2は軌陸車1の油圧回路を示す。この油圧回路は、可変容量ポンプであるメインポンプ100と、電動ポンプ(非常用ポンプ)101と、手動ポンプ(非常用ポンプ)102と、制御弁110〜113を有する制御弁装置300と、鉄輪保持サポート7a〜7dを揺動させる揺動シリンダ120a〜120dと、転車台シリンダ130等とを有している。
メインポンプ100から吐出される圧油は、制御弁装置300を介して各揺動シリンダ120a〜120dと転車台シリンダ130へ供給されるようになっている。
揺動シリンダ120aには非常用コック121a,122aが接続され、揺動シリンダ120bには非常用コック123b,124bが接続されている。また、揺動シリンダ120cには非常用コック125c,126cが接続され、揺動シリンダ120dには非常用コック127d,128dが接続されている。非常用コック121a,122a,123b,124b,125c,126c,127d,128dは非常時に各シリンダの作動油をタンク160へ戻すためのコックである。
転車台シリンダ130には非常用コック131a,131bが接続されている。非常用コック131a,131bも非常時に転車台シリンダ130の作動油をタンク160へ戻すためのコックである。
制御弁装置300とメインポンプ100との間の主管路146には非常用コックである遮断コックが設けられている。141は所定の条件下で主管路146の圧油をタンクへ戻してアクチュエータをアンロードにするアンロードバルブである。
アンロードバルブ141は、作動可能領域内であり且つアクチュエータが駆動されるときにオンロードなり、タンク160へ戻されている圧油を遮断するものである。
手動ポンプ102は、副管路145によって遮断コック140と制御弁装置300との間の主管路146に接続されている。副管路145には、チェックバルブ150と非常用コックである接続コック151とチェックバルブ152とが設けられている。
電動ポンプ101は、切換弁170及びチェックバルブ171を介して主管路146のチェックバルブ172の下流側に接続されている。
180は電動ポンプ101や手動ポンプ102から吐出される油圧を油圧取出口181に供給する切換弁である。201〜206は非常用のホースを接続するためのクイックジョイントである。
[動 作]
次に、上記のように構成される軌陸車1の油圧回路の動作を説明する。
正常時には、メインポンプ100から吐出された圧油は、制御弁装置300の制御弁110〜112を介して各揺動シリンダ120a〜120dや転車台シリンダ130などへ供給されて、軌陸車1の所望の作動が実行されていく。この場合、遮断コック140は開成され、接続コック151,174は閉成され、アンロードバルブ141は閉成されている。
いま、メインポンプ100と電動ポンプ101が故障した場合、遮断コック140のレバーを操作して遮断コックを閉成し、接続コック151のレバーを操作して接続コック151を開成する。
そして、オペレータは手動ポンプ102を操作すれば、手動ポンプ102からの圧油はチェックバルブ150と接続コック151とチェックバルブ152を介して主管路146へ供給される。主管路146へ供給された圧油は制御弁装置300の各制御弁110〜112の制御により、例えば、揺動シリンダ120aに圧油を供給して鉄輪6aを保持した鉄輪保持サポート7aの張り出しや収納を行わせる。
ところで、遮断コック140は、副管路145と主管路146との合流地点より、メインポンプ100の圧油の供給に対して上流側であり、この遮断コック140が閉成されていることにより、手動ポンプ102によって主管路146へ供給された圧油は、制御弁装置300側のみに供給され、効率よくアクチュエータを作動させることができる。
この張り出しや収納が終了したら、制御弁装置300の各制御弁110〜112を制御して、例えば揺動シリンダ120bに圧油を供給して鉄輪6bを保持した鉄輪保持サポート7b(図示せず)の張り出しや収納を行わせる。
同様にして、各揺動シリンダ120c,120dに圧油を供給して鉄輪保持サポート7c,7d(図示せず)の張り出しや収納を行わせたり、転車台シリンダ130に圧油を供給して転車台の伸長や縮小を行わせたりする。
このように、遮断コック140のレバーと接続コック151のレバーを操作すれば、副管路145が主管路146に連通されるので、従来のように副管路145を主管路146に接続する作業が不要となる。また、制御弁装置300による各制御弁110〜112の制御により、各シリンダの一つづつに圧油を手動ポンプ102で供給することができるので、副管路145をクイックジョイント201〜206へ順次接続し直していく作業は不要となる。
すなわち、メインポンプ100と電動ポンプ101が故障した場合、従来のような非常用ホースを接続する必要はなく、手動ポンプを使用する際の作業時間を大幅に短縮することができ、作業効率を向上させることができる。
この発明は、上記実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
1 軌陸車
100 メインポンプ
101 電動ポンプ(非常用ポンプ)
102 手動ポンプ(非常用ポンプ)
130 転車台シリンダ
140 遮断コック(非常用コック)
151 接続コック(非常用コック)
300 制御弁装置
120a〜120d 揺動シリンダ(アクチュエータ)

Claims (1)

  1. 作業車の作業装置の複数のアクチュエータと、メインポンプと、電動ポンプと、手動ポンプと、前記メインポンプから吐出される圧油を前記各アクチュエータに供給する制御弁装置とを備え、非常時に前記電動ポンプから吐出される圧油を前記制御弁装置を介して各アクチュエータに圧油を供給するようになっている油圧回路であって、
    前記制御弁装置とメインポンプとの間の主管路に遮断コックを設け、
    この遮断コックと前記制御弁装置との間と、前記手動ポンプとを副管路で接続し、
    この副管路に接続コックを設け
    所定の条件下で前記主管路の圧油をタンクへ戻してアクチュエータをアンロードにするアンロードバルブを設け、
    前記遮断コックは、前記アンロードバルブと主管路との接続地点と、前記副管路と主管路との合流地点との間に設けて、前記手動ポンプによって前記副管路から主管路へ供給される圧油がタンクへ戻るのを防止することを特徴とする作業車の油圧回路。
JP2011206552A 2011-09-21 2011-09-21 作業車の油圧回路 Active JP5911687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206552A JP5911687B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 作業車の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206552A JP5911687B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 作業車の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013068260A JP2013068260A (ja) 2013-04-18
JP5911687B2 true JP5911687B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48474181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206552A Active JP5911687B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 作業車の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5911687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101713185B1 (ko) * 2015-10-05 2017-03-07 주식회사 엠티에스 유압식 작동기
CN110453631A (zh) * 2019-09-12 2019-11-15 徐州徐工环境技术有限公司 护栏清洗车
KR102461807B1 (ko) * 2022-05-27 2022-11-01 에이치씨엠 주식회사 전동 및 수동 겸용 드럼 피커

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516484Y2 (ja) * 1974-09-24 1980-04-17
JPH08254069A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sanyo Jidosha Kogyo Kk ウイングトラックのウイング駆動装置
JP3793739B2 (ja) * 2002-04-30 2006-07-05 株式会社アイチコーポレーション 作業車の作動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013068260A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859857B2 (ja) 建設機械の油圧回路
US9285023B2 (en) Hydraulic drive of operating machine
US10006188B2 (en) Work machine
US20180355584A1 (en) Hydraulic system and hydraulic control method for construction machine
KR102082028B1 (ko) 붐 에너지 회생 제어 회로 및 제어 방법
JP5911687B2 (ja) 作業車の油圧回路
JP5523261B2 (ja) 油圧式作業機
US8951001B2 (en) Hose arrangement for stick and bucket of machine
KR20200044966A (ko) 건설기계의 붐 증속 유압 시스템
JP2010203036A (ja) 作業機械用駆動回路および作業機械
US10378184B2 (en) Load sensing hydraulic system for a working machine
JP4996852B2 (ja) 作業機械用アタッチメント
KR102025327B1 (ko) 붐 길이 조절되는 파이프 레이어
US20090223582A1 (en) Apparatus for fixing hydraulic pipes for construction equipment
JP3145668B2 (ja) 油圧式建設機械の非常脱出装置と非常脱出方法
JP6789207B2 (ja) 建設機械
JP2011144595A (ja) 建設機械
JP2010180540A (ja) 油圧式作業機の緊急脱出装置
JP5659072B2 (ja) 油圧式作業機
JP6541457B2 (ja) 油圧式作業機
JP2012036909A (ja) 建設機械の油圧回路
US20140109562A1 (en) Emergency drive for a construction machine and method for operating the emergency drive
JP5767924B2 (ja) 軌陸車の非常操作装置
JP5032073B2 (ja) 作業機のブーム作動用油圧回路
JP2013147864A (ja) 建設機械の油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250