JP5910894B2 - 交流電位治療器 - Google Patents

交流電位治療器 Download PDF

Info

Publication number
JP5910894B2
JP5910894B2 JP2014077450A JP2014077450A JP5910894B2 JP 5910894 B2 JP5910894 B2 JP 5910894B2 JP 2014077450 A JP2014077450 A JP 2014077450A JP 2014077450 A JP2014077450 A JP 2014077450A JP 5910894 B2 JP5910894 B2 JP 5910894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
conductive mat
living body
resistor
voltage dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014077450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198679A (ja
Inventor
広志 北島
広志 北島
Original Assignee
ヘルスホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルスホールディングス株式会社 filed Critical ヘルスホールディングス株式会社
Priority to JP2014077450A priority Critical patent/JP5910894B2/ja
Publication of JP2015198679A publication Critical patent/JP2015198679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910894B2 publication Critical patent/JP5910894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は交流電位治療器に係り、特に本発明は、導電マットの配置場所や、使用形態の
変動に伴う生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制できる交流電位治
療器に関する。
従来の交流電位治療器としては、例えば本件出願人が先に提案した特許第260957
4号公報(特許文献1)のように、交流昇圧トランスの高圧2次コイルの両端に設けた正
電圧ブリーダ回路により、生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率を約1対3に設
定し、健康な人体内における正負イオンの理想的な存在比率に等しい割合で生体に交流電
位を印加することで、電位治療効果に有効性と即効性を持たせ、かつ生体拒否反応の発生
を防止した交流電位治療器が周知である。
この特許文献1は、その段落0009と公報図面および、本願添付の図3のように、商
用電源ACに1次コイルL1を接続した昇圧トランスTにおける高圧2次コイルL2の高
圧端P1と接地端P2との間に、高圧端に向けたダイオードD1と抵抗R1との並列回路
に、抵抗R2と接地端に向けたダイオードD2との直列回路を直列に接続することで、こ
れら各回路の相互接続部b1から正電圧と負電圧との波高値比率がほぼ1対3の高圧交流
を得ると共に、この高圧交流を10MΩ程度の保護用抵抗R0を経た保護出力端b2から
前記導電マットmに生体印加交流として給電する交流電位治療器である。
ただし、この文献1では、上記段落と公報図面および、本願添付の図3のように、トラ
ンス1次コイルL1の大地電位ラインEと、2次コイルL2の接地端P1との間に1MΩ
程度の保護用抵抗Rを接続することで、上記接地端P2を大地電位保持している。
また、この文献1の段落0010には、「家屋の床などに対して絶縁シートにより大地
と絶縁して敷設した導電マットm上に患者の腰などの患部をあてがうと、正電圧と負電圧
との波高値比率がほぼ1対3の交流高電位を患部に印加できる。」との記載が有るが、こ
のような交流電位治療器は、この特許文献1に限らず、例えば特開昭58−146361
号公報(特許文献2)や、特許第4217814号公報(特許文献3)などの従来例は、
高圧交流を10MΩ(メグオーム)程度の保護用抵抗を経て絶縁被覆の導電マットmに生
体印加交流として給電していた。
上記のような従来の導電マット給電手段では、保護出力端b2の対接地インピーダンス
(抵抗)が、図3における12MΩ程度の抵抗R2の値に、前記10MΩ程度の保護用抵
抗R0の値を加えた22MΩ程度とかなり大きな抵抗値になり、これら各抵抗の値が大き
くなればなる程、導電マットの配置場所や、使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧
と負電圧との波高値比率の変動が大きくなるという本質的な大きい問題点を生じる。
ところが、上記特許文献1〜3の交流電位治療器を含めて現用一般の交流電位治療器は
、前記の問題点を初めとして、波高値比率の変動を解決しようとする着眼点と製品開発意
図が最初から無かったらしく、現在でも依然として分圧抵抗とは別の保護用抵抗R0を経
た高圧交流電圧を、導電マットmと生体患部との間に存在する絶縁被覆の誘電率に応じ、
使用形態の変動に対応したキャパシタンスを介し生体に印加している。
上記キャパシタンスは、導電マットmの配置場所とか、生体患部に対する導電マット絶
縁被覆の密接のさせ方、仕方等の導電マットの使用形態の変動に対して大きく変動し、例
えば、木造家屋における2階和室の絶縁性ベッド上に載置した30×40cm程度の方形
導電マットの絶縁被覆上に片腕を載せた程度の場合は、導電マットと生体患部や大地との
間のキャパシタンスは、浮游容量を含めて、およそ220pF(ピコファラッド)程度で
、70Hzにおけるインピーダンスは、約10MΩ程度である。
この反面、上記の場合と同様な使用条件の導電マット全面に身体を横たえて使用する場
合には、絶縁被覆の導電マットと生体や大地との間のキャパシタンスは、浮游容量を含め
て、およそ5倍の1100pF程度となり、70Hzにおけるインピーダンスは、約2M
Ω程度と約5分の1に低下する。
具体的には、図3における2次コイルL2の出力電圧を波高値で14KV(キロボルト
)とし、ダイオードD1と並列の抵抗R1を18MΩ・他の抵抗R2を12MΩに設定し
、導電マットmを外した無負荷状態の保護出力端b2と、大地電位ラインEとの間の生体
印加交流電圧eを対接地インピーダンスが約100MΩ程度の高圧プローブを用いたオシ
ロスコープにより測定した結果、上記保護出力端b2の負電圧は、12.7KV・正電圧
は、5.46KVで、正電圧と負電圧との波高値比率は、1:2.33であった。
次いで、保護出力端b2に導電マットmを図3のように接続し、生体印加交流を10M
Ω程度の保護用抵抗R0と導電マットmの絶縁被覆とを経て生体患部に印加した使用状態
で、保護出力端b2と大地電位ラインEとの間における生体印加交流電圧eを前記のよう
な高圧プローブを用いたオシロスコープにより測定した。
全面に生体患部を密接させた導電マットmのインピーダンスは前記のように約2MΩだ
から、保護出力端b2の負電圧は、14×1/6=2.33KV・正電圧は、0.61K
Vとなり、正電圧と負電圧との波高値比率は、0.61:2.33=1:3.82となる
一方、片腕を載せた導電マットmのインピーダンスは、前記のように約10MΩだから、
保護出力端b2の負電圧は、14×1/2=7.0KV・正電圧は、2.14KVとなり
、正電圧と負電圧との波高値比率は、2.14:7.0=1:3.27となった。
その結果、導電マットの配置場所や、使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧と負
電圧との波高値比率の変動差は、3.82−3.27=0.55となり、各波高値比率の
平均値3.55に対し、15.5%も変動するという不安定要素が発生するため、交流電
位治療器として使えない場合も生じるという根源的で切実な問題点が有る。
上記問題点の原因としては、片腕を載せた程度の導電マットと、全面に患部を密接した
導電マットとの正電圧差が前記のように、2.14−0.61=1.53KVであっても
、相互接続部b1の正電圧差は、保護用抵抗R0の電圧降下により、ほぼ半減した0.7
6KVとなるから、抵抗R2に流れる正の分流電流の増加による電圧降下も極く僅かとな
り、導電マットの正電圧上昇分を、さほど抑制できないためと推測できる。
すなわち、導電マットmの配置場所や使用形態の変動により、図3における保護出力端
b2の交流正電圧が低下すると、その低下分に応じ、抵抗R1と保護用抵抗R0の電圧降
下は増加するが、相互接続部b1の電圧は、さほど変化せず、また、保護出力端b2の交
流正電圧が上昇すると、その上昇分に応じて抵抗R1と保護用抵抗R0の電圧降下は減少
するが、相互接続部b1の電圧は、さほど変化しないためが原因として推測できる。
これら各特許文献1〜3のほかに、特開2006−239032号公報(特許文献4
)のように、交流昇圧トランスの高圧2次コイルに中間タップを設け、このタップ電圧を
用いた高圧分圧回路を有する交流電位治療器も周知である。
この従来例は、中間タップと他の電気部品間または/および中間タップと高圧2次コイ
ルの線間等に生じるリークとか、レヤーショートの発生を防ぐため、高圧電気安全確保の
観点から、上記中間タップを境として2次コイルを接地側と高圧側とに分け、昇圧トラン
スのボビンとして、1次コイルボビンの他に上記低圧側と高圧側に1個ずつ、計3個のボ
ビンが必要となるので、昇圧トランスが大型かつ、コスト高になるという根源的で切実な
問題点が有る。
このような問題点が有る高圧2次コイルの上記中間タップを用いずに、前記従来例にお
ける保護用抵抗を本発明のように、抵抗値を変えず分圧抵抗としても兼用可能に接続変更
することで、導電マットの対接地インピーダンス(抵抗)を低減させれば、前記特許文献
1〜3における不安定要素は軽減できる筈であるが、このような手段により、導電マット
の配置場所や、使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変
動を抑制した交流電位治療器は、未だ現世には存在していない。
特許第2609574号公報 特開昭58−146361号公報 特許第4217814号公報 特開2006−239032号公報
本発明の目的は、導電マットの配置場所や、使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電
圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制することに有る。
前記目的を達成する手段としては、先ず、絶縁被覆の導電マットから生体に高圧交流電圧を印加して治療を実行する電位治療器を構成するに当たり、交流電源に1次コイルを接続した交流昇圧トランスにおける高圧2次コイルの高圧端に、この高圧端に向けたダイオードと抵抗との並列回路に対し、保護兼用分圧抵抗を直列接続した第1分圧回路の1端を接続すると共に、この分圧回路の他端と前記2次コイルにおける大地電位の接地端との間には、この接地端に向けたダイオードに抵抗を直列接続した第2分圧回路を接続する。
次いで、前記各分圧回路間における分圧出力端から得た、正電圧と負電圧との波高値比率がほぼ1対3の高圧交流を高圧ケーブルにより、導電マットに生体印加交流として給電可能にすることで、前記従来例における導電マットmだけに直列の保護用抵抗を省略すると共に、導電マットmの対接地インピーダンスを低減し、導電マットmの使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制可能に構成したことで、前記本発明の目的は達成できた。
本発明では、前記第1分圧回路内に設けた保護兼用分圧抵抗により、前記各従来例にお
ける導電マットだけに直列の保護用抵抗が不要になったので、導電マットの対接地インピ
ーダンス(抵抗)を低減でき、導電マットの配置場所や、使用形態の変動に伴う生体印加
交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制できた結果、前記各従来例における不
安定要素を払拭できたという優れた効果が有る。
本発明が上記効果を奏し得た理由としては、導電マットの配置場所や使用形態の変動に
より、分圧出力端bの生体印加交流電圧が低下すれば、この低下分に応じて第1分圧回路
の電圧降下は増加するが、第2分圧回路の電圧降下が減少するため、上記電圧低下分を抑
制できるものと推測できる一方、上記生体印加交流電圧が上昇すれば、これに応じて第1
分圧回路の電圧降下は減少するが、第2分圧回路の電圧降下が増加するため、上記電圧上
昇分を抑制できるものと推測できる。
要するに本発明によれば、導電マットの配置場所や、使用形態の変動に伴う導電マット
mの生体印加交流電圧が変動しても、この電圧変動を相殺するように第1・第2各分圧回
路内の抵抗の電圧降下がそれぞれ自動的に増減するので、導電マットの配置場所や、使用
形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制できた結果
、前記各従来例における不安定要素を払拭できたという優れた効果が有る。
本発明の交流電位治療器の実施形態を示す回路図 本発明の他の実施例を示す回路図 従来の交流電位治療器の要部実施例を示す回路図
次に、本発明を実施するための形態例を図面と共に説明すると、本発明の交流電位治療
器は、周波数が例えば50〜100Hz程度・電圧が波高値で14KV程度の正弦波交流
高電圧を導電マットmから、その絶縁被覆を介し生体に印加して電位治療を施す電位治療
器を構成するに当たり、商用交流自体や、図1のように上記周波数の交流電圧を発生させ
得る現用一般のインバータ電源回路による交流電源Aに昇圧トランスTの1次コイルL1
を接続する。
図1における上記トランスTの高圧2次コイルL2の接地端P2と、商用交流入力ライ
ンとの間に1MΩ・3W程度の保護用抵抗Rを接続することで、上記接地端P2を柱上ト
ランス等におけるアース線により大地電位にしたり、接地端P2をユーザーが大地に埋め
たアース棒等に接続することで、上記接地端P2の電位を大地電位に保持する。
一方、前記2次コイルL2の高圧端P1に、図1のように上記高圧端P1に向けた高圧用ダイオードD1と、18MΩ・3W程度の抵抗R1との並列回路に対し、10MΩ・3W程度の保護兼用分圧抵抗Ro を直列接続した第1分圧回路B1の1端を接続すると共に、この分圧回路B1の他端と前記2次コイルL2における大地電位の接地端P2との間には、この接地端P2に向けた高圧用ダイオードD2に12MΩ・3W程度の抵抗R2を直列接続した第2分圧回路B2を接続するのであるが、これら各抵抗の値は、前記段落0010に記載済の特許文献1における各抵抗の定数に応じて設定した。
次いで、図1に示す各分圧回路B1・B2間における分圧出力端bから得た、正電圧と負電圧との波高値比率がほぼ1対3の高圧交流を高圧ケーブルにより、導電マットmに生体印加交流として給電可能に構成することで、前記従来例における導電マットmだけに直列の前記保護用抵抗R0を省略すると共に、導電マットの対接地インピーダンスを低減することで、導電マットmの使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制可能に構成できた。
ただし、図1における第1分圧回路B1内のダイオードD1と抵抗R1との並列回路と
保護兼用分圧抵抗Ro の接続位置、または/および、第2分圧回路B2内のダイオードD
2と抵抗R2の接続位置を図2のように互いに置換してもよい。
すなわち、高圧2次コイルL2の高圧端P1に保護兼用分圧抵抗Ro の1端を図2のよ
うに接続すると共に、この抵抗Ro の他端と前記分圧出力端bとの間に前記並列回路を接
続したり、分圧出力端bに抵抗R2の1端を接続し、この抵抗R2の他端と前記接地端P
2との間にダイオードD2を接続しても同効である。
本発明による交流電位治療器は、以上のような構成となしたので、これを使用するには
、家屋の床などに対して大地と絶縁して敷設した絶縁被覆の導電マットm上に患者の腰な
どの患部をあてがうと、正電圧と負電圧との波高値比率が所定比率、例えばほぼ1対3の
交流高電位を絶縁被覆を経て印加できる。
具体的には、図1に示す本発明の実施形態における電源電圧や、抵抗R1・R2・保護
兼用分圧抵抗Ro の各抵抗値を、前記段落0010における文献1の各部電圧測定時に用
いた電源電圧や、各抵抗値に対応した抵抗値にそれぞれ設定して前記分圧出力端bと、大
地電位ラインEとの間の生体印加交流電圧eを前記と同様な測定条件で測定した。
先ず、トランス2次コイルL2の交流電圧を14KVとし、ダイオードD1に並列の抵
抗R1を18MΩ・3W、保護兼用分圧抵抗Ro の抵抗値を10MΩ・3W、抵抗R2を
12MΩ・3Wにそれぞれ設定した後、分圧出力端bから導電マットmを外した無負荷状
態の分圧出力端bと、大地電位ラインEとの間の生体印加交流電圧eを前記オシロスコー
プにより測定した結果、上記分圧出力端bの負電圧は、12.7KV・正電圧は、4.0
7KVで、正電圧と負電圧との波高値比率は、1:3.13であった。
次いで、分圧出力端bに導電マットmを図1のように接続し、生体印加交流を導電マッ
トmの絶縁被覆を経て生体患部に印加した使用状態で、分圧出力端bと大地電位ラインE
との間における生体印加交流電圧eを前記と同様に測定した。
その結果として、全面に生体患部を密接させた導電マットmのインピーダンスは前記の
ように約2MΩだから、分圧出力端bの負電圧は、14×1/6=2.33KV・正電圧
は、0.82KVとなり、正電圧と負電圧との波高値比率は、0.82:2.33=1:
2.84となる一方、片腕を載せた程度の導電マットmのインピーダンスは、前記のよう
に約10MΩだから、分圧出力端bの負電圧は、14×1/2=7.0KV・正電圧は、
2.38KVとなり、正電圧と負電圧との波高値比率は、2.38:7.0=1:2.9
4となった。
したがって、導電マットmの配置場所や、使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧
と負電圧との波高値比率の変動差は、2.94−2.84=0.10となり、各波高値比
率の平均値2.89に対し、波高値比率の変動率は僅か0.34%だから、前記段落00
13に記載の特許文献1における波高値比率の変動率、15.5%に対して本発明におけ
る波高値比率の変動率は、殆ど零となったので、導電マットの配置場所や、使用形態の変
動に伴う生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制できた。
本発明が上記作用を奏し得た理由は、導電マットmの配置場所や、使用形態の変動に伴
う導電マットmと生体患部との間における前記キャパシタンス増加により、導電マットm
の生体印加交流電圧が低下すれば、この低下分に応じて第1分圧回路B1の電圧降下は増
加するが、第2分圧回路B2の電圧降下が減少するため、上記電圧低下分を抑制できるも
のと推測できる一方、前記キャパシタンス減少により、上記生体印加交流電圧が上昇すれ
ば、これに応じて第1分圧回路B1の電圧降下は減少するが、第2分圧回路B2の電圧降
下が増加するため、上記電圧上昇分を抑制できる。
要するに本発明によれば、導電マットmの配置場所や、使用形態の変動に伴う導電マッ
トmの生体印加交流電圧が変動しても、この電圧変動を相殺するように第1・第2各分圧
回路B1・B2の電圧降下がそれぞれ自動的に増減するので、導電マットmの配置場所や
、使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制でき
た結果、前記各従来例における不安定要素を払拭できた。
ただし、正電圧と負電圧との波高値比率を1対3に限りなく近付けたり、前記分圧出力
端bの出力電圧を可及的に高く設定するには、前記各抵抗R1・R2や、保護兼用分圧抵
抗Ro の抵抗値をそれぞれ2次コイル高圧端P1の電圧と共に適宜選定することで、上記
波高値比率を1対3に近付けたり、上記出力電圧の設定ができるが、これらの設定事項は
設計上の問題だから、その詳細は省略する。
A…交流電源 P1…2次コイル高圧端
B1…第1分圧回路 P2…2次コイル接地端
B2…第2分圧回路 Ro …保護兼用分圧抵抗
b…分圧出力端 R1・R2…抵抗
T…昇圧トランス R…保護用抵抗
L1…トランス1次コイル E…大地電位ライン
L2…高圧2次コイル m…絶縁被覆の導電マット

Claims (1)

  1. 絶縁被覆の導電マットmから生体に交流高電圧を印加して治療を実行する電位治療器において、交流昇圧トランスTにおける2次コイルL2の高圧端P1に、この高圧端に向けたダイオードD1と抵抗R1との並列回路に対し、保護兼用分圧抵抗Ro を直列接続した第1分圧回路B1の1端を接続すると共に、この分圧回路B1の他端と前記2次コイルL2における大地電位の接地端P2との間には、この接地端に向けたダイオードD2に抵抗R2を直列接続した第2分圧回路B2を接続し、前記各分圧回路B1・B2間における分圧出力端bから得た、正電圧と負電圧との波高値比率がほぼ1対3の高圧交流を高圧ケーブルにより、導電マットmに生体印加交流として給電可能に構成することで、導電マットmだけに直列の保護用抵抗を省略すると共に、導電マットmの対接地インピーダンスを低減することで、導電マットmの使用形態の変動に伴う生体印加交流の正電圧と負電圧との波高値比率の変動を抑制可能に構成したことを特徴とする交流電位治療器。
JP2014077450A 2014-04-04 2014-04-04 交流電位治療器 Active JP5910894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077450A JP5910894B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 交流電位治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077450A JP5910894B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 交流電位治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198679A JP2015198679A (ja) 2015-11-12
JP5910894B2 true JP5910894B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=54550602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077450A Active JP5910894B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 交流電位治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910894B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109067157A (zh) * 2018-08-23 2018-12-21 杭州乾程弘泰电力科技有限公司 一种io口保护电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146361A (ja) * 1982-02-26 1983-08-31 古谷 久 電子治療器
JP2609574B2 (ja) * 1994-04-19 1997-05-14 株式会社ヘルス 交流電位治療器
JP2004242718A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Lucent:Kk 治療器用高電位発生装置
JP2006239032A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Yusen:Kk 交流電位治療器
JP6085082B2 (ja) * 2011-11-17 2017-02-22 ココロカ株式会社 電位治療装置及び組合せ電気治療装置
JP5717010B2 (ja) * 2013-04-30 2015-05-13 ヘルスホールディングス株式会社 交流電位治療器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198679A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320279B2 (en) Power supplies and methods for reducing common mode noise
EP2727216B1 (en) High-frequency power device, power transmission device, and power transfer system
JP5910894B2 (ja) 交流電位治療器
US8913355B2 (en) Totally insulated switched mode power supply
JP2013195303A (ja) 抵抗測定装置
US20140292353A1 (en) Line impedance stabilization network
JP3191356U (ja) 交流電位治療器
JP5508104B2 (ja) サージ試験回路
US10456713B2 (en) Power supply system for coalescer
US3465232A (en) Power supply unit with shielded transformer
JP5910895B2 (ja) 交流電位治療器
JP3192619U (ja) 交流電位治療器
JP3192359U (ja) 交流電位治療器
JP6112366B2 (ja) 交流電位治療器
TWI464426B (zh) 線性阻抗穩定網路
KR100880213B1 (ko) 온열전위보료용 전자파 차단 및 확인장치
JP2004242718A (ja) 治療器用高電位発生装置
WO2018193284A1 (en) Current transformer with current branches on primary conductor
KR20220156902A (ko) 무선 전력 전송 시스템에서의 전류 감지
CN112821373A (zh) 用于漏电流的补偿装置
CN108684212A (zh) 浪涌抑制电路和逆变器驱动马达系统
TWI559662B (zh) 漏電流抑制電路及交流-直流電源供應器
RU2014123306A (ru) Способ согласования четырехпроводной несимметричной высоковольтной линии электропередачи с нагрузкой
KR20220167250A (ko) 활선 상태에서 절연저항을 측정하는 장치
JP5447113B2 (ja) イオン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250