JP5908762B2 - 保持器の製造方法及び保持器 - Google Patents

保持器の製造方法及び保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP5908762B2
JP5908762B2 JP2012059988A JP2012059988A JP5908762B2 JP 5908762 B2 JP5908762 B2 JP 5908762B2 JP 2012059988 A JP2012059988 A JP 2012059988A JP 2012059988 A JP2012059988 A JP 2012059988A JP 5908762 B2 JP5908762 B2 JP 5908762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
cage
manufacturing
small
before processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012059988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193088A (ja
Inventor
義也 真野
義也 真野
大 中橋
大 中橋
幸平 近藤
幸平 近藤
肇 河村
肇 河村
真吾 金原
真吾 金原
泰徳 山本
泰徳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012059988A priority Critical patent/JP5908762B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056162 priority patent/WO2013137086A1/ja
Priority to US14/384,918 priority patent/US9441672B2/en
Priority to CN201380014299.XA priority patent/CN104169020B/zh
Priority to EP13760505.1A priority patent/EP2826573B1/en
Publication of JP2013193088A publication Critical patent/JP2013193088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908762B2 publication Critical patent/JP5908762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/541Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • B21D53/12Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like cages for bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • B21D41/026Enlarging by means of mandrels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • F16C33/546Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part with a M- or W-shaped cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/463Needle bearings with one row or needles consisting of needle rollers held in a cage, i.e. subunit without race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/42Shaping by deformation without removing material by working of thin walled material such as sheet or tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/46Shaping by deformation without removing material by forging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/80Shaping by separating parts, e.g. by severing, cracking
    • F16C2220/84Shaping by separating parts, e.g. by severing, cracking by perforating; by punching; by stamping-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49691Cage making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、ころ軸受におけるころを保持する保持器の製造方法及び保持器に関するものである。
図13に示しているように、保持器100は、対向する一対のリング状側部101と、これら一対のリング状側部101を一体的に連結する柱部102とからなる。上記多数の柱部102間には、図14にも示しているように、ポケット103が形成されており、各ポケット103に針状ころ90が挿入される。
上記柱部102は、その両端に形成された上記リング状側部101と同径の大径部と、中央に形成された小径部と、上記柱部102の大径部と小径部との間に形成された傾斜部とからなっている。さらに、各リング状側部101の端部が内側に曲げられることにより鍔状部104が形成されている。上記保持器100は、上記のような形状を有することにより、断面形状がM字状となり、M型の保持器と呼ばれる。
図15(A)、図15(B)及び図15(C)は、上記のようなM型の保持器100を製造する従来方法を示している。上記保持器100となる前の加工前素材200は、下パンチ300上にセットされる。この下パンチ300の上端部300aの径は、上記保持器100の小径部の内径と同径になっている。また、上記下パンチ300の中段部300bの径は、上記保持器100の大径部の内径と同径になっている。そして、上記上端部300aと中段部300bとの間には上記保持器100の傾斜部に対応した傾斜部300cが形成されている。また、上記下パンチ300の基端部300dの径は、上記保持器100の大径部の外径と同径になっており、この基端部300dによって上記加工前素材200が支持される。また、上記下パンチ300の周囲側にはダイス301が設けられており、このダイス301によって上記加工前素材200の周囲が拘束される。さらに、上記下パンチ300の上方には上パンチ302が設けられている。
ここで、図15(B)に示すように、上パンチ302が下方に移動すると、上記加工前素材200の上端部が下方に押圧されて内側に曲げられていく。
そして、図15(C)に示すように、上パンチ302が更に下方に移動することにより、上記加工前素材200の上端部に鍔状部104が形成される。
上記のM型の保持器100の製造方法で用いる上記加工前素材200における上記鍔状部104となる箇所には、図16(A)に拡大して示しているように、薄肉部200aが形成されている。このように薄肉部200aを形成しておくのは、曲げ成形性を高めるためであり、これにより、図16(B)に示しているように、鍔状部104の形成において、折り曲げ部(R部)100aにダレ(折り曲げ部の曲率半径が板厚よりも大きくなること)が発生するのを防止することができる。
しかしながら、上記方法において更なるダレ抑制のために上パンチ302の圧縮量を増加した場合、上記加工前素材200に対する小径部の拘束が充分でないために上記加工前素材200に変形が生じる。このような変形に対する処置として、図16(C)において斜線で示す箇所を除去する後工程が必要になるが、これでは歩留り及び生産性が低下することになる。
上記のようなダレの発生を抑制できる製造方法として、上記加工前素材200の内側を拘束する分割型を用いる製造方法がある(特許文献1参照)。図17(A)、図17(B)及び図17(C)は、分割型304を用いる製造方法を示した説明図である。この製造方法では、上記加工前素材200の大径部の外径と同径の内径を有する周囲拘束型303内に上記加工前素材200がセットされる。上記分割型304の各分割部304aには、上記加工前素材200の大径部の内径及び小径部の内径と同径の外周面部が形成されている。また、上記分割型304は、上下移動が行えるとともに、上記分割型304の分割部304aは、図18にも示すように、径方向にも移動できるように構成されている。
また、他の製造方法として、バルジ成形による製造方法も知られている(特許文献2、特許文献3参照)。
特開平03−169442号公報 特開2000−257638号公報 特開2006−7246号公報
しかしながら、上記分割型304を用いる製造方法では、この分割型304を上記加工前素材200の小径部を避けながら挿入することが必要になるため、分割型304の移動において高い精度が要求されることになる。また、上記加工前素材200の内側を充分に拘束するには分割数を多くしなくてはならないが、これでは金型構造が複雑になり、小さな保持器の製造には向かないという欠点がある。
また、上記バルジ成形では、上記加工前素材200内に挿入する弾性体(図示せず)の寿命が短くて生産性も低いという欠点がある。また、上記弾性体では上記加工前素材200を充分に加圧できないという欠点もある。
この発明は、加工前素材の内側を拘束する分割型やバルジ成形を用いずに、鍔状部となる折り曲げ箇所のダレが抑制された保持器を製造する方法及び保持器を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明の保持器の製造方法は、 小径部と、小径部の両側の大径部と、小径部と大径部を繋ぐ傾斜部とを有し鍔状部が未形成である加工前素材における少なくとも上記小径部の内周面側を、上記加工前素材の内側に挿入した受け部材の外周面により受けるとともに、上記加工前素材の小径部および大径部の外周面側をダイスにより拘束し、下パンチで小径部と一方の大径部の内周を拘束し、鍔状部となる片側端部の外周を未拘束状態で、先端に凸状部を形成した押圧部材により加工前素材の鍔状部となる片側端部を押圧することにより、鍔状部を形成することを特徴とする。
このような方法であれば、上記加工前素材の端部を鍔状部形成用の押圧部材により押圧するとき、上記加工前素材における上記小径部の内周面側を、上記加工前素材の内側に挿入した受け部材の外周面により受けるとともに、上記加工前素材における上記小径部の外周面側及び上記大径部の外周面側を、上記ダイスにより受けるので、上記加工前素材の鍔状部となる端部を薄肉にしなくても、上記鍔状部となる折り曲げ加工が行えることになる。そして、上記押圧部材に形成されている凸状部の周面部によって上記端部を受け止めて当該端部に外向きの圧力を付与するので、上記鍔状部となる上記端部は上記大径部の外周面側の拘束箇所に向かって押されることになる。すなわち、上記鍔状部の折り曲げ箇所に上記端部の素材が押しやられることになり、ダレの発生が抑制されることになる。
上記保持器の製造方法において、上記端面の面粗度が上記凸状部の周面部の面粗度の影響を受けるように上記押圧部材による押圧を行うようにしてもよい。これによれば、上記凸状部の周面部の面粗度を小さくしておくことで上記鍔状部の端面の面粗度を小さくすることができる。
上記保持器の製造方法において、上記端部の折り曲げ箇所の肉厚が上記加工前素材の板厚よりも増大するように上記押圧部材による押圧を行うようにしてもよい。これによれば、上記端部の折り曲げ箇所において厚肉部が形成され、保持器の強度が向上する。
上記保持器の製造方法において、上記ダイスは、可動に設けられた分割ダイスからなり、この分割ダイスによって上記加工前素材における上記小径部の外周面側及び上記大径部の外周面側を受けることとしてもよい。或いは、上記ダイスは、可動に設けられた分割ダイスと固定ダイスとからなり、上記分割ダイスによって上記加工前素材における上記小径部の外周面側を受け、上記固定ダイスによって上記加工前素材における上記大径部の外周面側を受けることとしてもよい。
上記保持器の製造方法において、上記加工前素材の片側の端部に鍔状部を形成するときに、上記受け部材として、径が上記加工前素材における上記小径部の内径と同径である小径型部及び、径が上記加工前素材における上記大径部の内径と同径である大径型部を有する第1受け部材を用い、上記片側の鍔状部が形成された上記加工前素材の他の側の端部に鍔状部を形成するときに、上記受け部材として、径が上記加工前素材における上記小径部の内径と同径である小径型部からなる第2受け部材を用いることとしてもよい。或いは、上記受け部材として、径が上記加工前素材における上記小径部の内径と同径である小径型部からなる受け部材を用いるとともに、上記加工前素材を挟み込むように配置された二つの押圧部材を同時に動作させて上記加工前素材の両側の端部に鍔状部を同時に形成することとしてもよい。
上記保持器の製造方法において、上記加工前素材の上記大径部を形成する段階で、上記加工前素材の上記傾斜部における傾斜角度よりも緩い傾斜角度の傾斜部形成部を有する粗仕上げ拡径型部材を用いるプレス工程を含むこととしてもよい。上記傾斜部形成部の角度は上記加工前素材の上記傾斜部における傾斜角度の40〜70%であるのが望ましい。
また、この発明の保持器は、小径部と大径部とこれらを繋ぐ傾斜部とが形成されるとともに端部に鍔状部が形成されており、ころが挿入されるポケットが上記小径部と大径部と傾斜部に渡って形成される保持器であって、上記鍔状部における折り曲げ箇所の厚みは、当該折り曲げ箇所に隣接する非折り曲げ箇所の板厚よりも厚くされたことを特徴とする。このような保持器であれば、上記折り曲げ箇所の厚みが厚くされたことで強度の向上が図れる。
この発明は、加工前素材の内側を拘束する分割型やバルジ成形を用いずに、鍔状部となる折り曲げ箇所のダレが抑制された保持器を製造できる等の諸効果を奏する。
図1は、この発明の実施形態を示す図であって、片側拡径加工品の加工の段階を示した説明図である。 図2は、この発明の実施形態を示す図であって、片側拡径加工品の加工の段階を示した説明図である。 図3は、この発明の実施形態を示す図であって、片側拡径加工品の加工の段階を示した説明図である。 図4(A)及び図4(B)は、この発明の実施形態を示す図であって、金型を用いたプレス加工によって片側拡径加工品を作製する工程を示した説明図である。 図5(A)、図5(B)及び図5(C)は、この発明の実施形態を示す図であって、分割ダイスを用いたプレス加工で両側拡径加工品(加工前素材)を作製する工程を示した説明図である。 図6(A)及び図6(B)は、図5の型装置で用いた分割ダイスを示した説明図である。 図7は、この発明の実施形態を示す図であって、両側拡径加工品(加工前素材)を示した断面図である。 図8(A)及び図8(B)は、この発明の実施形態を示す図であって、片側拡径加工品または両側拡径加工品(加工前素材)を得るのに用いることができる上パンチを示した説明図である。 図9(A)、図9(B)及び図9(C)は、この発明の実施形態を示す図であって、加工前素材に対して鍔状部を形成する工程を示した説明図である。 図10は、この発明の実施形態を示す図であって、保持器の一部及び針状ころを示した断面図である。 図11は、この発明の実施形態を示す図であって、片側に鍔状部が形成された加工前素材の他端側に鍔状部を形成する工程を示した説明図である。 図12(A)及び図12(B)は、この発明の実施形態を示す図であって、加工前素材の両端に鍔状部を同時に形成する工程を示した説明図である。 図13は、保持器を例示した斜視図である。 図14は、図13の保持器の一部を示した断面図である。 図15(A)、図15(B)及び図15(C)は、従来例を示す図であって、加工前素材に対して鍔状部を形成する工程を示した説明図である。 図16(A)、図16(B)及び図16(C)は、従来例を示す図であって、薄肉部を有する加工前素材の一部及び保持器の一部を示した説明図である。 図17(A)、図17(B)及び図17(C)は、従来例を示す図であって、加工前素材に対して鍔状部を形成する工程を示した説明図である。 図18は、図17で用いた分割型を示した説明図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この実施形態の保持器の製造方法においては、図7に示したような加工前素材6に対して鍔部形成加工を施して保持器を製造することとしており、さらに、上記の加工前素材6を得るために、図1、図2及び図3に示すように、片側拡径加工品5を作製するようにしている。図1に示した作製方法では、規定長さに切断された円管1に対してプレス成形を行うことで片側拡径加工品5を作製している。また、図2に示した作製方法では、絞り加工により形成したカップ状部材2に対して底抜き加工を施すことにより円管部材3を作製し、この円管部材3に対してプレス成形を行うことで片側拡径加工品5を作製している。また、図3に示した作製方法では、絞り加工により形成した片側拡径底付き円筒部材4に対して底抜き加工を施すことにより片側拡径加工品5を作製している。
図4(A)及び図4(B)は、上記の円管1または円管部材3から片側拡径加工品5を作製する工程を示した説明図である。上記の円管1または円管部材3は、下パンチ11上にセットされる。この下パンチ11の上端部11aの径は、上記の円管1または円管部材3の内径と同径になっている。また、上記下パンチ11の基端部11bの径は、上記の円管1または円管部材3の外径と同径になっており、この基端部11bによって上記の円管1または円管部材3が支持される。
上記下パンチ11上にダイス12が配置されている。このダイス12の中程から下部側にかけての内径は、上記の円管1または円管部材3の外径と同径になっており、この内径部分によって上記の円管1または円管部材3の外周面が拘束される。また、上記ダイス12の上部側の内径は、図7に示した上記加工前素材6の大径部の外径と同径になっている。
さらに、上記下パンチ11の上方には上パンチ13が設けられている。この上パンチ13の下端部13aの径は、上記の円管1または円管部材3の内径と同径になっており、この内径の部分によって上記の円管1または円管部材3の周囲内面が拘束される。また、上記上パンチ13の基端部13bの径は、上記加工前素材6の大径部の内径と同径になっている。そして、上記上端部13aと基端部13bとの間には上記加工前素材6の傾斜部に対応した傾斜部形成部13cが形成されている。また、上記上パンチ13の周囲には、上記加工前素材6の上端面を上から押圧する円筒形の金型部材14が設けられている。
上記図4(A)及び図4(B)に示したプレス加工により、上記上パンチ13が上記円管1または円管部材3内に圧入され、上記片側拡径加工品5が作製される。また、上記金型部材14が設けられていることにより、図4(B)の状態において、上記金型部材14が上記片側拡径加工品5の上端を押圧するので、上記傾斜部形成部13cにより形成される型空間内に上記片側拡径加工品5の素材が不足無く充たされることになり、所望の傾斜形状が確保される。
図5(A)、図5(B)及び図5(C)は、上記の片側拡径加工品5から上記加工前素材6を作製する工程を示した説明図である。上記の片側拡径加工品5は、拡径側を下にして下パンチ21上にセットされる。この下パンチ21の上端部21aの径は、上記加工前素材6の小径部の内径と同径になっている。また、上記下パンチ21の基端部21bの径は、上記加工前素材6の大径部の内径と同径になっている。そして、上記上端部21aと基端部21bとの間には上記加工前素材6の傾斜部に対応した傾斜部21cが形成されている。
また、上記下パンチ21の周囲には分割ダイス22が配置されている。この分割ダイス22は、図6にも示すように、4個の分割型部22aを環状に備えており、これら4個の分割型部22aが集合された状態で上記加工前素材6に対応した円形を形成するようになっている。各分割型部22aの内周面の中央側に位置する凸部は、上記加工前素材6の小径部及び傾斜部の外径に一致するように形成されており、上記凸部の下側及び上側は、上記加工前素材6の大径部の外径に一致するように形成されている。各分割型部22aの背面には、シャフト22bの先端側が固定されている。各シャフト22bは、ガイド部材22cにより案内されて移動し、この移動によって上記分割型部22aの集合動作と離間動作が行われる。上記シャフト22bの後端にはバネ受け22eが固定されており、このバネ受け22eと上記ガイド部材22cとの間にバネ22dが装着されている。各分割型部22aに対する上記集合方向への押圧が解除されると、各分割型部22aは上記バネ22dの伸長力によって上記離間方向に移動される。
上記下パンチ21の上方に上パンチ23が配置されている。この上パンチ23の下端部23aの径は、上記加工前素材6の小径部の内径と同径になっている。また、上記上パンチ23の基端部23bの径は、上記加工前素材6の大径部の内径と同径になっている。そして、上記下端部23aと基端部23bとの間には上記加工前素材6の傾斜部に対応した傾斜部形成部23cが形成されている。また、上記上パンチ23の周囲には、上記加工前素材6の上端面を上から押圧する円筒形の金型部材24が設けられている。
また、上パンチ23の側方には、当該上パンチ23の上下動作に連動して上下動するカム部材25が設けられている。このカム部材25は、先端側が薄肉となるテーパ形状を有しており、プレス動作時に上記分割型部22aとガイド部材22cとの間に嵌まり込み、各分割型部22aに上記集合方向への押圧力を付与する。
なお、上記カム部材25や上記バネ22dによる上記分割型部22aの移動操作に限るものではなく、駆動シリンダを用いて上記分割型部22aを移動操作するようにしてもよいものである。
上記上パンチ23及び上記カム部材25が降下すると、上記分割型部22aが上記集合方向に案内されて上記片側拡径加工品5の周囲が拘束されるとともに、上記上パンチ23が上記片側拡径加工品5内に圧入され、両側が拡径された上記加工前素材6が作製されることになる。また、上記金型部材24が設けられていることにより、この金型部材24が上記加工前素材6の上端を押圧するので、上記傾斜部形成部23cにより形成される型空間内に上記加工前素材6の素材が不足無く充たされることになり、所望の傾斜形状が確保されることになる。
ここで、図7に示した上記加工前素材6の傾斜部における傾斜角度がθ°であるとした場合、図8(A)に示す角度θ°未満の傾斜部形成部13(23c)を有する粗成形パンチ13A(23A)と図8(B)に示す角度θ°の傾斜部形成部13C(23c)を有する仕上げ用の上パンチ13A(23A)とを用いることとしてもよい。上記粗成形パンチ13A(23A)の傾斜部形成部13(23c)は、例えば、上記角度θ°の40〜70%に設定される。上記粗成形パンチ13A(23A)を用いて、図4(A)、図4(B)のプレス成形動作及び図5(A)、図5(B)、図5(C)のプレス成形動作を粗成形として1回或いは複数回行った後に、上パンチ13(23)を用いて仕上げ成形として図4(A)、図4(B)のプレス成形動作及び図5(A)、図5(B)、図5(C)のプレス成形動作を行うようにすれば、上記拡径成形で発生する応力を小さくして上記加工前素材6にかじりが生じるのを抑制することができる。ここで、上記粗成形パンチ13A(23A)の傾斜部形成部13(23c)の角度を上記加工前素材6の上記傾斜部における傾斜角度の40%以下に設定して上記粗成形を行うと、後の仕上げの工程において上記加工前素材6や型にかじりが生じるおそれがあり、また、70%以上に設定して上記粗成形を行うと、当該粗成形において上記加工前素材6や型にかじりが生じるおそれがあるが、上記のごとく上記粗成形パンチ13A(23A)の傾斜部形成部13(23c)が上記角度θ°の40〜70%に設定されと、このようなかじりの発生を抑制することができる。
なお、上記の例では、上記加工前素材6をプレス成形により作製しているが、これに限らず、円管等をローリング加工することにより上記加工前素材6を作製するようにしてもよい。
図9(A)、図9(B)及び図9(C)は、上記加工前素材6から図10に示す保持器7を製造する工程を示した説明図である。上記加工前素材6は、下パンチ31上にセットされる。この下パンチ31の上端部31aの径は、上記保持器7の小径部の内径と同径になっている。また、上記下パンチ31の基端部31bの径は、上記保持器7の大径部の内径と同径になっている。そして、上記上端部31aと基端部31bとの間には上記保持器7の傾斜部に対応した傾斜部31cが形成されている。
また、上記下パンチ31の周囲には分割ダイス32が設けられている。この分割ダイス32は、複数個の分割型部32aを備えている。各分割型部32aの内周面の中央側に位置する凸部32bは、上記保持器7の小径部及び傾斜部の外径に一致するように形成されており、上記凸部32bの下側及び上側は、上記保持器7の大径部の外径に一致するように形成されている。上記分割ダイス32における駆動機構としては、上記の図5(A)、図5(B)、図5(C)及び図6に示した分割ダイス22の駆動機構と同様の構成を有するものを利用できるが、このような構成に限定されるものではない。
上記下パンチ31の上方には上パンチ33が配置されている。この上パンチ33の凸状部33aの径は、図10に示した上記保持器7の大径部7bの内径よりも小さく、鍔状部7aの端面7cによる円開口の径と同径になっている。また、上パンチ33の本体部33bの径は上記保持器7の大径部7bの外径と同程度とされており、この本体部33bの下端面と上記凸状部33aの周囲面とによって段状の受け領域が形成される。
上記の図9(B)及び図9(C)に示したプレス動作により、上記上パンチ33が上記加工前素材6の片側端部を押圧して内側に折り曲げることにより、この片側端部に鍔状部7aが形成されることになる。このプレス動作においては、上記加工前素材6の端部を上パンチ33により押圧するとき、上記加工前素材6における上記小径部の内周面側を、上記加工前素材6の内側に挿入した上記下パンチ31の外周面により受ける(拘束する)とともに、上記加工前素材6における上記小径部の外周面側及び上記大径部の外周面側を、上記分割ダイス32により受ける(拘束する)ので、上記加工前素材6の端部を薄肉にしなくても、図10に示した保持器7の鍔状部7aとなる折り曲げ加工が行える。そして、この折り曲げの動作においては、上記上パンチ33の凸状部33aの周面部が上記加工前素材6の端部を受け止めて当該端部に外向きの圧力を付与するので(図9(B)中の矢印A参照)、折り曲げ箇所7dが上記分割ダイス32の大径部拘束箇所へと押されることになり、上記折り曲げ箇所7dのダレの発生が防止される。
また、上記上パンチ33による圧縮量(押圧量)を増やすことで、上記折り曲げ箇所7dへの材料の流動を生じさせて当該折り曲げ箇所7dにおいて厚肉部7eを形成することも可能になる。すなわち、上記鍔状部7aにおける折り曲げ箇所7dの厚みtaは、当該折り曲げ箇所7dに隣接する非折り曲げ箇所の板厚tbよりも厚くされることになる。勿論、このような厚肉部7eを形成せずに全体が均一な厚みを有する保持器を製造することも可能である。
また、上記プレス動作により上記鍔状部7aが形成されるとき、この鍔状部7aの端面7cが上記上パンチ33の凸状部33aの周囲面によって受け止められるので、上記上パンチ33の凸状部33aの芯出し精度によって上記鍔状部7aの内周円形位置の精度を確保できる。また、上記プレス動作により上記鍔状部7aの端面7cを上記上パンチ33の凸状部33aの周囲面に圧接させることが可能であり、上記上パンチ33の凸状部33aの周面の面粗度を小さくしておけば、上記鍔状部7aの端面7cの面粗度を小さくすることが可能になる。
また、上記加工前素材6の内側に挿入される下パンチ31は分割構成とする必要がないので、小さな保持器の製造にも適用しやすく、また、各種のプレス成形装置、特にトランスファプレス装置に適用することが容易になる。
上記図9(C)に示した工程の後、上記加工前素材6の他方の側において更に鍔状部7aを形成することになるが、この形成においては、例えば、図11に示す型装置を用いることができる。この型装置は、上記図9(A)に示した型装置における下パンチ31に代えて下パンチ34を備えたものに相当する。この下パンチ34の径は、上記保持器7の小径部の内径と同径であり、この下パンチ34に上から上記加工前素材6を嵌め込んでセットすることができる。図11に示す型装置において、上記上パンチ33が上記加工前素材6の他方側端部を押圧して内側に折り曲げることにより、この他方側端部にも鍔状部7aが形成されることになる。このプレス動作においても、上記下パンチ34と分割型部32aとによって上記加工前素材6の小径部が内と外から拘束を受け、また、上記上パンチ33の凸状部33aによって上記加工前素材6の端部に外向きの圧力が付与される。なお、上記加工前素材6の小径部と上記下パンチ34と分割型部32aとの間に大きな摩擦力を発生させておく方が、上記拘束がしっかりと行えることになる。
上記実施形態では、上記加工前素材6に対して片側ずつ鍔状部7aを形成していったが、これに限るものではなく、上記加工前素材6に対して両側の鍔状部7aを同時に形成するようにしてもよい。この形成においては、例えば、図12(A)及び図12(B)に示す型装置を用いることができる。この型装置は、上記図11に示した型装置における下パンチ34に代えて下パンチ35を備えたものに相当する。この下パンチ35は、上記上パンチ33と同様に鍔状部7aを形成するための第1パンチ部35aと、上記下パンチ34と同様に上記加工前素材6の小径部を内から拘束するための第2パンチ部35bと、この第2パンチ部35bの下面中央部に固定されたシャフト35cとから成る。上記第2パンチ部35bは、上記シャフト35cとともに移動する。上記第1パンチ部35aはその中央部に形成された貫通穴に上記シャフト35cを挿通させており、上記第2パンチ部35bを上記加工前素材6の小径部に位置させた状態で上記加工前素材6の端部を押圧して鍔状部7aを形成することができる。
なお、上記実施形態では、上記分割型部32aは上記加工前素材6の小径部及び大径部を外側から拘束する構成を有しているが、上記小径部だけを外側から拘束する構成を有し、上記大径部に対しては固定ダイスを用いるようにしてもよい。
また、上記保持器7には、図10に示したように、針状ころ8が挿入されるポケット7fが形成されるが、このポケット7fは上記鍔状部7aを形成する前に形成してもよいし、上記鍔状部7aを形成した後に形成してもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 円管
2 カップ状部材
3 円管部材
4 片側拡径底付き円筒部材
5 片側拡径加工品
6 加工前素材
7 保持器
7a 鍔状部
7b 大径部
7c 端面
7d 折り曲げ箇所(R部)
7e 厚肉部
7f ポケット
8 針状ころ
11 下パンチ
12 ダイス
13 上パンチ
13c 傾斜部形成部
13A 粗成形パンチ(粗仕上げ拡径型部材)
21 下パンチ
22 分割ダイス
23 上パンチ
23c 傾斜部形成部
23A 粗成形パンチ(粗仕上げ拡径型部材)
31 下パンチ(受け部材、第1受け部材)
31a 上端部(小径型部)
31b 基端部(大径型部)
32 分割ダイス
33 上パンチ(押圧部材)
33a 凸状部
33b 本体部
34 下パンチ(受け部材、第2受け部材)
35 下パンチ
35a 第1パンチ部(押圧部材)
35b 第2パンチ部(受け部材)

Claims (9)

  1. 小径部と、小径部の両側の大径部と、小径部と大径部を繋ぐ傾斜部とを有し鍔状部が未形成である加工前素材における少なくとも上記小径部の内周面側を、上記加工前素材の内側に挿入した受け部材の外周面により受けるとともに、上記加工前素材の小径部および大径部の外周面側をダイスにより拘束し、下パンチで小径部と一方の大径部の内周を拘束し、鍔状部となる片側端部の外周を未拘束状態で、先端に凸状部を形成した押圧部材により加工前素材の鍔状部となる片側端部を押圧することにより、鍔状部を形成することを特徴とする保持器の製造方法。
  2. 請求項1に記載の保持器の製造方法において、上記片側端部の面粗度が上記凸状部の周面部の面粗度の影響を受けるように上記押圧部材による押圧を行うことを特徴とする保持器の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の保持器の製造方法において、上記片側端部の折り曲げ箇所の肉厚が上記加工前素材の板厚よりも増大するように上記押圧部材による押圧を行うことを特徴とする保持器の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の保持器の製造方法において、上記ダイスは、可動に設けられた分割ダイスからなり、この分割ダイスによって上記加工前素材における上記小径部の外周面側及び上記大径部の外周面側を拘束することを特徴とする保持器の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の保持器の製造方法において、上記ダイスは、可動に設けられた分割ダイスと固定ダイスとからなり、上記分割ダイスによって上記加工前素材における上記小径部の外周面側を拘束し、上記固定ダイスによって上記加工前素材における上記大径部の外周面側を拘束することを特徴とする保持器の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の保持器の製造方法において、上記加工前素材の片側端部に鍔状部を形成するときに、上記受け部材として、径が上記加工前素材における上記小径部の内径と同径である小径型部及び、径が上記加工前素材における上記大径部の内径と同径である大径型部を有する第1受け部材を用い、上記片側の鍔状部が形成された上記加工前素材の他の側の端部に鍔状部を形成するときに、上記受け部材として、径が上記加工前素材における上記小径部の内径と同径である小径型部からなる第2受け部材を用いることを特徴とする保持器の製造方法。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の保持器の製造方法において、上記受け部材として、径が上記加工前素材における上記小径部の内径と同径である小径型部からなる受け部材を用いるとともに、上記加工前素材を挟み込むように配置された二つの押圧部材を同時に動作させて上記加工前素材の両側の端部に鍔状部を同時に形成することを特徴とする保持器の製造方法。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の保持器の製造方法において、上記加工前素材の上記大径部を形成する段階で、上記加工前素材の上記傾斜部における傾斜角度よりも緩い傾斜角度の傾斜部形成部を有する粗仕上げ拡径型部材を用いるプレス工程を含むことを特徴とする保持器の製造方法。
  9. 請求項8に記載の保持器の製造方法において、上記傾斜部形成部の角度は上記加工前素材の上記傾斜部における傾斜角度の40〜70%であることを特徴とする保持器の製造方法。
JP2012059988A 2012-03-16 2012-03-16 保持器の製造方法及び保持器 Active JP5908762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059988A JP5908762B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 保持器の製造方法及び保持器
PCT/JP2013/056162 WO2013137086A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-06 保持器の製造方法及び保持器
US14/384,918 US9441672B2 (en) 2012-03-16 2013-03-06 Method for producing holder and holder
CN201380014299.XA CN104169020B (zh) 2012-03-16 2013-03-06 保持器的制造方法和保持器
EP13760505.1A EP2826573B1 (en) 2012-03-16 2013-03-06 Method for producing a holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059988A JP5908762B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 保持器の製造方法及び保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193088A JP2013193088A (ja) 2013-09-30
JP5908762B2 true JP5908762B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49160998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059988A Active JP5908762B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 保持器の製造方法及び保持器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9441672B2 (ja)
EP (1) EP2826573B1 (ja)
JP (1) JP5908762B2 (ja)
CN (1) CN104169020B (ja)
WO (1) WO2013137086A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103658446B (zh) * 2013-11-18 2015-09-30 大连鑫雨轴承有限公司 冲压内k形carb轴承保持架的制作方法
DE102014223824A1 (de) * 2014-11-21 2016-05-25 Aktiebolaget Skf Drückwalzen von Lagerringen
US9866337B2 (en) * 2015-03-31 2018-01-09 The Regents Of The University Of California System and method of occupancy estimation utilizing transmitted signals
CN106583587A (zh) * 2016-12-13 2017-04-26 苏州和林微纳科技有限公司 超高端面要求旋切冲孔产品预制件
US10499186B2 (en) * 2017-06-02 2019-12-03 Apple Inc. User interface for providing offline access to maps
DE102019204010A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Aktiebolaget Skf Lagerkäfig
USD964147S1 (en) * 2020-09-08 2022-09-20 Rockit Global Limited Conveyor line holder for supporting an item of produce

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110962A (en) * 1978-02-20 1979-08-30 Sanyo Electric Co Ltd Shaping of pipe ends
JPH03169442A (ja) 1989-11-29 1991-07-23 Ntn Corp M形保持器の製造方法
JP4246310B2 (ja) * 1999-01-12 2009-04-02 Ntn株式会社 ころ軸受用保持器の製造方法
JP2000257638A (ja) 1999-03-04 2000-09-19 Nippon Thompson Co Ltd ころ軸受用保持器及びその製造方法
JP4320599B2 (ja) * 2004-02-20 2009-08-26 日本精工株式会社 ラジアルニードル軸受用保持器の製造方法
JP2006007246A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nsk Ltd ラジアルニードル軸受用保持器の製造方法及び製造装置
CN101166916A (zh) * 2005-04-25 2008-04-23 日本精工株式会社 用于径向滚针轴承的保持架、制造保持架的方法以及径向滚针轴承
EP1876365A4 (en) 2005-04-25 2011-10-19 Nsk Ltd NEEDLE RADIAL BEARING SHUTTER, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND NEEDLE RADIAL BEARING
JP4442547B2 (ja) * 2005-11-09 2010-03-31 日本精工株式会社 ラジアルニードル軸受用保持器の製造方法及び製造装置
JP2008007246A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Shinko Electric Ind Co Ltd ベルト調整装置、ベルト調整方法および搬送装置
JP4703521B2 (ja) * 2006-09-08 2011-06-15 Ntn株式会社 保持器付きころ
DE102007024357B3 (de) * 2007-05-24 2008-10-09 Witzig & Frank Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Rohranschlüssen
DE102007030217A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Schaeffler Kg Käfig
JP2009156392A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ntn Corp ころ軸受用保持器、針状ころ軸受、およびころ軸受用保持器の製造方法
DE112008003537T5 (de) * 2007-12-27 2010-12-30 Ntn Corp. Walzenlagerhalter und Nadelwalzenlager
JP2009264400A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ntn Corp 保持器の製造方法およびその保持器
JP5534804B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 Ntn株式会社 保持器の製造方法、保持器、および針状ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP2826573B1 (en) 2021-02-17
EP2826573A1 (en) 2015-01-21
WO2013137086A1 (ja) 2013-09-19
CN104169020B (zh) 2017-06-30
US20150036961A1 (en) 2015-02-05
US9441672B2 (en) 2016-09-13
JP2013193088A (ja) 2013-09-30
CN104169020A (zh) 2014-11-26
EP2826573A4 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908762B2 (ja) 保持器の製造方法及び保持器
US20150352622A1 (en) Method for forming a pressed component, method for manufacturing a pressed component, and die apparatus for forming a pressed component
KR101581652B1 (ko) 성형재 제조 방법
US9486851B2 (en) Apparatus and method for ram bending of tube material
US10391537B2 (en) Method and system for flanging a metal piece
US3893326A (en) Apparatus for reduction drawing of hollow bodies of stainless steel
EP3248704B1 (en) Flanging method
JP6315163B1 (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
CN104736269A (zh) 冲压加工方法及带底容器
JP5741771B2 (ja) プレス成形方法
EP3401034B1 (en) Molded material production method and molded material
KR20170020363A (ko) 성형재 제조 방법 및 그 성형재
CN110099760B (zh) 用于形成卷边罐端部的方法和设备
JP5974554B2 (ja) プレス成形品の製造方法及び製造装置
AU2015256527B2 (en) Method and apparatus for forming a can end with controlled thinning of formed portions of the can end
US10272485B2 (en) Method for manufacturing ring-shaped member
JP2022120828A (ja) 金属製カップの製造方法
US11833570B2 (en) Method for manufacturing shaped part
KR102022835B1 (ko) 성형재 제조방법 및 그 성형재
JP4653196B2 (ja) 変形容器の製造方法
RU2282516C2 (ru) Способ изготовления корпусных деталей и штамп для его осуществления
JP6976302B2 (ja) 金属加工品の製造方法
JP7155731B2 (ja) フランジ付円筒部材の製造方法、フランジ付転がり軸受の製造方法、回転機械の製造方法、および、車両の製造方法
JP2017217700A (ja) 缶の製造方法
RU80370U1 (ru) Устройство для вытяжки деталей с переменной толщиной

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250