JP5907583B2 - 原子炉制御棒のリサイクル方法 - Google Patents

原子炉制御棒のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907583B2
JP5907583B2 JP2015500487A JP2015500487A JP5907583B2 JP 5907583 B2 JP5907583 B2 JP 5907583B2 JP 2015500487 A JP2015500487 A JP 2015500487A JP 2015500487 A JP2015500487 A JP 2015500487A JP 5907583 B2 JP5907583 B2 JP 5907583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
rod
agincd
control rod
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015500487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522792A (ja
Inventor
デイヴィス、ウェスリー
マシューズ、ブレット
Original Assignee
アレヴァ インコーポレイテッド
アレヴァ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレヴァ インコーポレイテッド, アレヴァ インコーポレイテッド filed Critical アレヴァ インコーポレイテッド
Publication of JP2015522792A publication Critical patent/JP2015522792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907583B2 publication Critical patent/JP5907583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/34Apparatus or processes for dismantling nuclear fuel, e.g. before reprocessing ; Apparatus or processes for dismantling strings of spent fuel elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • G21C21/18Manufacture of control elements covered by group G21C7/00
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/003Nuclear facilities decommissioning arrangements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は概して原子炉に関し、より具体的には原子炉の制御棒に関する。
制御棒は原子炉で使用され核分裂率を制御する。加圧水型原子炉(PWR)において、制御棒は一般的に制御棒クラスタ内に配置される。図1に示すように、それぞれの制御棒クラスタ10はスパイダ12を含み得る。スパイダ12からは制御棒14が垂直に下方に延在する。制御棒14は、一般的にステンレス鋼製またはNi基合金製の被覆管16を有す。被覆管16はスパイダ12に固定される。被覆管16は、底部エンドキャップ20および上部エンドキャップ22を有し得て、空洞部18を画定する。空洞部18は、1または複数の吸収棒30で充填される。吸収棒30は一般的に円柱状であり、スプリング24により把持される。PWRの制御棒の吸収棒は、銀、インジウムおよびカドミウム、すなわちAgInCd、で作られることが多い。例えばBC製の吸収体ペレットが、吸収棒30とスプリング24との間に挿入され得る。制御棒クラスタ10は、原子炉炉心の反応度を調整すべく、スパイダ12によってPWRの燃料集合体のガイドシンブルへと位置を下げることが可能である。原子炉運転中は、中性子が制御棒クラスタ10を貫通し、吸収棒の材料は放射化し、他元素へ変わる。放射化レベルは材料の累積照射に依存し、上部セクションに比べて原子炉炉心により深く差し込まれた底部エンドキャップ20に最も近い吸収棒30の底部セクションは、中性子によって放射化されて放射能が最も高い。
米国特許第4,928,291号、米国特許第5,183,626号および米国特許第5,889,832号には、制御棒クラスタの記載があり、ここに参照として本明細書中に組み込む。
米国特許第4,650,606号には、ホルダに固定された汚染した使用済棒を切断器によって切り離し、そして格納容器に格納することの記載がある。
米国特許第4,383,394号には、核燃料集合体部分などの照射を受けた構成要素を切り離すための切断装置の記載がある。
大韓民国特許出願要約2006−0027472には、核燃料制御棒の切断に必要な時間を短くすることが可能な複数の切断器を用いて、核燃料制御棒を自動的に切断する装置の記載がある。
日本特許出願第06−182414号には、原子炉使用済案内管切断装置の記載がある。
本発明の目的は、制御棒からの吸収棒の材料のリサイクルを可能にすることである。
本発明は、AgInCd吸収棒を備える使用済制御棒からのAgInCd制御棒吸収棒の材料のリサイクル方法を提供する。この方法は、使用済制御棒からのAgInCd吸収棒を第1のセクションと第2のセクションとに区分する段階と、AgInCd吸収棒の第2のセクションの材料をリサイクルする段階と、を備える。第1のセクションは第2のセクションよりもより高い放射能を有す。
スパイダに取り付けられた複数の制御棒を有する従来技術の制御棒クラスタを概略的に示したものである。
本発明は、制御棒が2つのセクションに区分される2つの好適な実施形態に関して、概略的に説明されるであろう。
制御棒が、被覆管および吸収棒の材料を通して切断される第1の実施形態の方法を概略的に示したものである。
制御棒が被覆管を通して単独で切断される第2の実施形態の方法を概略的に示したものである。
使用済制御棒の直径を、制御棒の最下部からプロフィロメトリスキャンしたものである。 図4Aとは異なる使用済制御棒の直径を、制御棒の最下部からプロフィロメトリスキャンしたものである。
使用済制御棒を制御棒の最下部からガンマスキャンしたものである。 図5Aとは異なる使用済制御棒を制御棒の最下部からガンマスキャンしたものである。
使用期間にわたる、吸収棒に沿う位置における拡径の分析的調査を示すグラフである。
例えば、底部エンドキャップ20に最も近く、放射能の高い吸収棒の下端のセクションである第1のセクションを区分することで、放射能のより低い、残った第2のセクションを有利にリサイクル可能である。リサイクルは、未処理の第2のセクションを新たな制御棒に再利用する段階と、第2のセクションの材料を処理して新たな制御棒にする段階と、別用途に使用すべく制御棒の材料を処理する段階、または、将来の決まっていない使用のために第2のセクションを格納する段階と、を含み得る。AgInCd吸収棒は、特に貴金属成分であるAgおよびInが、コストがかかるので、新たな制御棒の製造するためのコストを大幅に削減でき、または第2のセクションを売却または他の方法でリサイクルして全運転コストを削減できる。この材料の他の用途として考えられるものに、例えば化学的分離方法でAg、InまたはCdを析出させた後、LCD製造にInを使用することなどがある。
図2は、制御棒14の吸収棒30が、上部エンドキャップ22と底部エンドキャップ20との間に設置されるAgInCd製の3つの吸収棒、吸収棒32、吸収棒34、吸収棒36で構成される第1の実施形態を示す。制御棒14は、スパイダ12に取り付けられたままでよいし、または、例えば参照として組み込まれた米国特許第5,889,832号で議論されるように、上部切断または物理的な分離処理によりスパイダ12から取り外されてもよい。
制御棒14が上部からスパイダ12か、別個のグリッパのどちらかによって把持されたまま、切断装置50は被覆管16および棒36の両方を通して切断部52を成し得て、吸収棒の最下部に対応するより高い放射能を有する吸収棒30の第1のセクション60と、リサイクルのための吸収棒30の第2のセクション62とを作る。ここで、第2のセクション62は、吸収棒32、34、および吸収棒36の切断部52より上のセクションを含む。しかしながら、リサイクルする第2のセクション62は、第1のセクション60を除く吸収棒30全体を含む必要はない。
切断装置50が概略的に示されるが、切断装置50は、ここに全部が参照として本明細書中に組み込まれる、米国特許第4,650,606号、米国特許第4,383,394号、大韓民国特許出願要約2006−0027472、または日本特許出願第06−182414号に記載される切断装置と、例えば同様に構成されてもよい。
概略的に示すように、第1のセクション60は底部エンドキャップ20および切断部52より下の被覆管16と一緒に、使用済制御棒14が取り出された原子炉の使用済燃料プール80内の格納容器82へ、底部グリッパで移動させることが可能である。
原子炉運転中の、吸収棒の材料のクリープと膨張との累積効果による吸収棒30の拡径のために、吸収棒30の第1のセクション60は被覆管16と相互作用したことが考えられる。しかしながら、吸収棒36の切断部52より上のセクション、吸収棒32および吸収棒34は、拡がらず、被覆管16と相互作用を生まなかったはずである。このように、一たび切断部52が作られると、放射能のより低い第2のセクション62は被覆管16から容易に落下する。切断中、スパイダ12または上部グリッパは底部グリッパと一緒に、例えば制御棒14の上部および制御棒14の底部の両方を一緒に、例えばリサイクル貯留槽90上で把持し得る。切断が完了した後、底部グリッパは、底部エンドキャップ20および切断部52より下の被覆管16と一緒に第1のセクション60を使用済燃料プール80内の格納容器82へ移動させ得る。吸収棒36の切断部52より上のセクション、吸収棒34および吸収棒32、すなわち第2のセクション62は、リサイクル貯留槽90の中へ落下する。
図4Aは、制御棒14の1つの例において、底部エンドキャップの接続部から約8cm以降で、どのようにして制御棒の拡径が実質的に終わるかを例として示したものである。図4Bの例は、別の制御棒14に関するものであり、制御棒の拡径は、吸収棒の底部から約15cmまで実質的であり、吸収棒の底部から約50cm以降では停止する。切断部52は、切断部52より上の吸収棒30を被覆管16から容易に取り外すことが確実にできるよう、少しでも実質的な拡大が起こっていれば、好ましくはその位置より上であるほうがよい。好ましくは、この方法は、故に、使用済制御棒14に沿った少なくとも1か所の位置における、被覆管16内の吸収棒30の膨張を決定する段階を含む。それから切断部52の位置は決定された膨張に依存するものであり得る。切断部52の位置は、特定の制御棒14の実際の測定に基づく必要はなく、分析的予測、または制御と分析的予測との組み合わせに基づいてもよい。例えば、プロフィロメトリのレポートまたはクラスタ10の制御棒14のうちの少なくとも1つに対する分析的予測が実行され得て、それからこのレポートは、そのクラスタ10の全ての制御棒14に対して、またはクラスタ10の対応するバンクの全ての制御棒14にさえも使用され得て、膨張を決定する。しかしながら、レポートまたは予測は、各個別の制御棒14に対しても実行され得る。
切断部52の位置は、吸収棒30の第2のセクション62の予見される使用に依存しながら、吸収棒30の放射能にも依存するものであり得る。図5Aは、クラスタ10のシャットダウンバンクからの制御棒14の下部のガンマスキャンを示す。吸収体材料の放射能は、約40cm以降、および60cmまでには明らかに横ばい状態になった。図5Bは、クラスタ10の温度制御バンクからの制御棒14の下部のガンマスキャンを示す。吸収体材料の放射能は、より緩やかに弱まり、100cmまでには横ばい状態になる。放射能が横ばい状態になる実際の位置は、デザイン、クラスタ10の用役の種類、原子炉の種類、および崩壊時間の長さに依存するであろう。例えば、クラスタの主制御バンクで用いられたクラスタ10の制御棒14は、決してリサイクルされ得ない。なぜなら、クラスタの他のバンクで用いられたクラスタ10の他の制御棒14が単に先端部分のみ曝され得るのに対し、吸収棒30の耐用年数を通して挿入され、ゆえに放射化された部分は、長すぎると言えるからである。さまざまな放射能レベルに対処するための制御棒14の処理能力およびリサイクル施設もまた要因になり得て、その能力がある場合は、放射能の横ばいが起こる前においてでさえも切断し得る。また、クラスタ10はリサイクル施設に輸送され得て、そしてスパイダ12から離された制御棒14またはクラスタ10は原子炉プラントにおいて離され、そしてリサイクル施設によって処理され得る。
好ましくは、切断部52は、切断部52近くの第2のセクション62の放射能レベルが0.05キュリー/mmに等しいか小さい位置において成されるのがよい。切断部52はまた、第1のセクション60の長さが約100cmかそれより短く、最も好ましくは約50cmかそれより短くなるような位置に生じるのがよい。しかしながら、少なくとも10cmの長さであることが望ましい。これらの長さにすると、リサイクル可能な材料の量を最大にする助けとなる。
図2に示すように、AgInCd吸収棒32、AgInCd吸収棒34および吸収棒36の切断部52より上のセクション、すなわち第2のセクション62はそれから、例えば、同じ原子力発電所用に、溶接された新たな底部エンドキャップ120を有する新たな被覆管110が設けられ得るリサイクルステーション100においてリサイクルされ得る。棒32および棒34は他の同様なサイズの棒と一緒に、新たな被覆管110に配置され得る。棒36からの一部セクションもまた、棒36に追加的な材料を足すことによって、または失った材料と同じサイズの新たな棒を足すことによって再利用され得て、例えば、新たな被覆管110に4本の棒が存在するようにしてもよい。棒36からの一部セクションは、例えば、新たな被覆管110の最上部に位置してもよい。新たな上部エンドキャップがリサイクルステーション100において供給され得て、もしあればスプリング24を備え付けた後、新たな被覆管110に溶接され得る。新たな制御棒はそれから、クラスタに連結される。第2のセクション62は切断部52より上の被覆管16と一緒に、例えば、切断部52に、臨時のプラグをあてがうことで、または制御棒14が上下逆である間に使用済の制御棒14を切断することで、リサイクルステーション100へ同じように移動させ得ることに注意すべきである。
新たな制御棒の第2のセクション62を再利用する代わりに、吸収棒32、吸収棒34および吸収棒36の切断部52より上のセクションはまた、後に使用すべく、または再処理すべく格納もされ得る。
図3は、制御棒14が被覆管16を通して切断部152において単独で切断される第2の実施形態を示す。グリッパが、切断部152より下の被覆管の下側のセクションを離す場合、棒36全体はそれと共に離れ、吸収棒30の第1のセクション160を画定する。クリープ、膨張および棒36の下部と被覆管16との間の相互作用により、棒36、切断部152より下の被覆管16および底部エンドキャップ20は1つの固まりとして移動し得るであろう。たとえそうでなくとも、棒36は、直立状態に把持される場合、被覆管16の切断されたセクションのままであろう。この実施形態は、複数の棒が供給され、迅速に切断し処理できる場合にのみ有用である。棒32および棒34はそれから、吸収棒30の第2のセクション162を画定し得て、例えば図2に関して記載したようにリサイクルされ得る。加えて、棒36の最上部は、使用済燃料プール内に、またはリサイクルステーション内に置かれる別のツールで切断され得て、棒32および棒34と共に、または別個にリサイクルされ得る。
さらに、第2の実施形態と共に、例えば図6に示されるように、定められた、または予期される使用期間に対して、吸収棒に沿った少なくとも1か所の位置における、制御棒14の照射を予め決定し、対応する拡径および放射能レベルを求めるべく、分析的調査が用いられ得る。そして吸収棒は分析的調査に依存して設計され得て、第1のセクション160の、および第2のセクション162の1または複数の吸収棒のうちの吸収棒36の望ましい長さを決定する。吸収棒はそれから製造、輸送され、クラスタにおいて使用され得る。その後被覆管は制御棒14の使用終了時に区分され得て、第2のセクション162の材料はリサイクルされ得る。
吸収棒の材料は1本の棒であっても、何れの本数の複数の棒であってもよいことに注意すべきである。また、好適な実施形態は切断について記載したが、区分(sectioning)という用語は切断(cutting)以外の他の方法も含み得る。

Claims (18)

  1. AgInCd吸収棒を備える使用済制御棒からのAgInCd吸収棒の材料をリサイクルする方法であって、
    使用済制御棒からの前記AgInCd吸収棒を第1のセクションおよび第2のセクションに区分する段階と、
    前記AgInCd吸収棒の前記第2のセクションの前記材料をリサイクルする段階と、を備え、
    前記第1のセクションは前記第2のセクションより高い放射能を有する
    方法。
  2. 前記使用済制御棒は被覆管を含み、前記AgInCd吸収棒は前記被覆管の中にあり、前記区分する段階は前記被覆管を切断する段階を含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記区分する段階は、前記AgInCd吸収棒と前記被覆管とを一緒に切断する段階を含む
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記制御棒は、被覆管を含み、前記AgInCd吸収棒は複数の棒の状態で前記被覆管の中に設置され、前記区分する段階は、前記複数の棒のうちの第1の棒を、前記複数の棒のうちの別の棒から隔離する段階を含み、前記第1の棒は前記第1のセクションを画定する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1の棒の長さは、前記制御棒の前記第1の棒の使用の前に予め決定され、前記長さは、前記使用の間の前記第1の棒の予期される中性子照射に関する分析的調査に依存する
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記区分する段階は、前記AgInCd吸収棒を前記第1のセクションと前記第2のセクションの少なくとも一部とに切断する段階を含む
    請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1のセクションは前記使用済制御棒の前記AgInCd吸収棒の最下部を含む
    請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記区分する段階の前に前記使用済制御棒をスパイダから取り外す段階をさらに含む
    請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記区分する段階は、前記制御棒がスパイダに取り付けられている間に起こる
    請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記AgInCd吸収棒の前記第2のセクションの前記材料の前記リサイクルする段階は、新たな制御棒に前記第2のセクションを再利用する段階を含む
    請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記AgInCd吸収棒の前記第2のセクションの前記材料の前記リサイクルする段階は、前記第2のセクションの前記材料を新たな制御棒へと処理する段階と、前記第2のセクションの前記材料を複数の別個の元素へと析出させる段階と、前記第2のセクションの前記複数の別個の元素を別個の材料として用いる段階と、のうちの少なくとも1つを含む
    請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記使用済制御棒に沿った少なくとも1か所の位置において放射能レベルを決定する段階をさらに含み、前記区分する段階は、決定された前記放射能レベルに依存する
    請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. ガンマスキャンが原子炉炉心の中性子束に曝された前記使用済制御棒の少なくとも一部分に沿って実施され、前記区分する段階は、前記ガンマスキャンによって決定された前記放射能レベルに依存する
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2のセクションの放射能レベルは、0.05Curies/mmより小さいか等しい
    請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記第1のセクションの長さは100cmより短いか等しい
    請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記第1のセクションの長さは50cmより短いか等しい
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のセクションの長さは少なくとも10cmである
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記使用済制御棒に沿った少なくとも1か所の位置における、被覆管の中の前記AgInCd吸収棒の膨張を決定する段階をさらに備え、前記区分する段階は前記膨張に依存する
    請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
JP2015500487A 2012-03-12 2013-03-11 原子炉制御棒のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP5907583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/417,771 US9153349B2 (en) 2012-03-12 2012-03-12 Method for recycling nuclear control rods and recycled control rod section
US13/417,771 2012-03-12
PCT/US2013/030103 WO2013180785A2 (en) 2012-03-12 2013-03-11 Method for recycling nuclear control rods and recycled control rod section

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522792A JP2015522792A (ja) 2015-08-06
JP5907583B2 true JP5907583B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49114129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500487A Expired - Fee Related JP5907583B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-11 原子炉制御棒のリサイクル方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9153349B2 (ja)
EP (1) EP2826037B1 (ja)
JP (1) JP5907583B2 (ja)
KR (1) KR101605804B1 (ja)
CN (1) CN104704574B (ja)
WO (1) WO2013180785A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106297910B (zh) * 2016-09-14 2018-01-30 厦门大学 一种核反应堆灰控制棒用钼基氧化铽材料及其应用
RU2687048C1 (ru) * 2018-06-14 2019-05-07 Акционерное общество "Концерн по производству электрической и тепловой энергии на атомных станциях" (АО "Концерн Росэнергоатом") Способ разделки на фрагменты длинномерных элементов ядерного реактора и устройство для его осуществления

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2051199A (en) * 1935-01-18 1936-08-18 George M Christianson Plaster cutter
US3731381A (en) * 1970-11-18 1973-05-08 Combustion Eng Rotatable weld cutting tool
DE2614185C2 (de) * 1976-04-02 1987-11-12 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Neutronen absorbierende Formkörper aus silikatischem Grundmaterial
US4326919A (en) 1977-09-01 1982-04-27 Westinghouse Electric Corp. Nuclear core arrangement
US4172762A (en) * 1978-01-20 1979-10-30 Combustion Engineering, Inc. High exposure control rod finger
US4325785A (en) * 1979-05-18 1982-04-20 Combustion Engineering, Inc. Method and apparatus for measuring the reactivity of a spent fuel assembly
US4383394A (en) 1980-12-29 1983-05-17 General Electric Company Sample cutting device for irradiated components
JPS60123799A (ja) 1983-12-08 1985-07-02 株式会社神戸製鋼所 使用済燃料内挿物の減容処理装置
JPS60201293A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 原子燃料工業株式会社 バ−ナブルポイズンロツドの減容保管方法
US4627163A (en) * 1984-07-20 1986-12-09 Westinghouse Electric Corp. Tube cutter for cutting two concentric tubes bulged together
US4624827A (en) * 1984-07-23 1986-11-25 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor control rod having a reduced worth tip
US4699756A (en) * 1985-08-08 1987-10-13 Westinghouse Electric Corp. Full length control rod employing axially inhomogeneous absorber materials for zero reactivity redistribution factor
US4820478A (en) * 1986-01-07 1989-04-11 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor control rod with uniformly changeable axial worth
FR2599884B1 (fr) 1986-06-10 1988-10-07 Fragema Framatome & Cogema Grappe de reglage munie de crayons demontables pour assemblage de combustible nucleaire
JPS6381296A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 三菱原子力工業株式会社 再分布効果を低減する制御棒
JPH0690311B2 (ja) * 1986-10-01 1994-11-14 株式会社日立製作所 高放射性固体廃棄物切断方法および装置
JPS6484200A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Toshiba Corp Treatment system for radioactive waste
FR2633435B1 (fr) 1988-06-28 1990-11-09 Framatome Sa Grappe de reglage a crayons demontables pour assemblage combustible nucleaire
JPH06182414A (ja) 1992-12-21 1994-07-05 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延機における反り制御方法
JP2870721B2 (ja) * 1993-09-13 1999-03-17 川崎重工業株式会社 高放射性固体廃棄物の水中切断装置
JP2955189B2 (ja) 1994-08-03 1999-10-04 三菱重工業株式会社 原子炉使用済案内管切断装置
FR2726393B1 (fr) 1994-11-02 1997-01-17 Framatome Sa Alliage a base d'argent renfermant de l'indium et du cadmium pour la realisation d'elements absorbant les neutrons et utilisation
FR2742912B1 (fr) 1995-12-26 1998-03-06 Framatome Sa Grappe de commande pour reacteur nucleaire, a crayons demontables
JPH11281784A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御棒
US6405441B1 (en) * 2000-10-17 2002-06-18 Julia Rucker Wick trimmer and capture device
KR100621840B1 (ko) 2004-09-23 2006-09-19 조인철 이송수단이 구비된 원자력 연료 제어봉 자동절단장치
CN101315815B (zh) * 2008-04-28 2011-06-08 吕应中 快速增殖与转化核燃料的方法与装置
CN101671833A (zh) 2009-09-15 2010-03-17 西部金属材料股份有限公司 一种含铟镉银合金废料中回收银的方法
CN101710496B (zh) * 2009-12-02 2012-07-25 中国广东核电集团有限公司 核电站可燃毒物棒吊挂架
WO2013043451A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Westinghouse Electric Company Llc Method of segmenting irradiated boiling water reactor control rod blades

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013180785A8 (en) 2014-06-26
KR20140139500A (ko) 2014-12-05
KR101605804B1 (ko) 2016-03-24
EP2826037A2 (en) 2015-01-21
WO2013180785A3 (en) 2015-06-18
CN104704574A (zh) 2015-06-10
JP2015522792A (ja) 2015-08-06
EP2826037A4 (en) 2016-07-20
US9153349B2 (en) 2015-10-06
US20130235967A1 (en) 2013-09-12
EP2826037B1 (en) 2017-09-27
CN104704574B (zh) 2016-11-09
WO2013180785A2 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101804370B1 (ko) 어레이 내부에서 연료 튜브들의 이동
CN105070337A (zh) 一种具有内插式中子吸收装置的乏燃料贮存系统
JP5907583B2 (ja) 原子炉制御棒のリサイクル方法
KR101968617B1 (ko) 직사각형 원자로 노심
JP5947733B2 (ja) 高速炉の炉心
JP2013205127A (ja) 原子力プラントにおける核燃料物質の切削装置および切削方法
Madic From the Reactor to Waste Disposal: The Back End of the Nuclear Fuel Cycle with Emphasis on France
KR102601360B1 (ko) 연료 어셈블리용 모듈식 바스켓 어셈블리
Roudil et al. Rim instant release radionuclide inventory from French high burnup spent UOX fuel
Marshall et al. Impact of fuel failure on criticality safety of used nuclear fuel
US11817223B2 (en) Device for magnetically removing a capsule containing Co-60 from a burnable absorber rodlet
JP7278937B2 (ja) 核燃料要素の製造方法
KR101341354B1 (ko) 파이로공정내 희토류 폐기물을 이용한 사용후핵연료의 임계제어 방법
Kienzler et al. State-of-the-art on instant release of fission products from spent nuclear fuel
Chung et al. Adsorptive Removal of Cs-137 and Sr-90 from Water in the Spent Fuel Pool of Taiwan Research Reactor-18169
JP5111587B2 (ja) 放射性廃棄物の保管方法
JP2017049085A (ja) 使用済核燃料の直接処分方法
Carbol et al. WP2: RIM AND GRAIN BOUNDARY DIFFUSION CONTRIBUTION FROM ITU
Madic From the reactor to waste disposal: the back-end of the nuclear fuel cycle
Suyama et al. Accumulation of gadolinium isotopes in used nuclear fuel-14374
Rozzia et al. Validazione e analisi dei gas di fissione in combustibili MOX ad elevato burnup
JPH04289498A (ja) 使用済燃料集合体の貯蔵方法
Wells et al. Effects of Fuel Relocation for Transport Casks
JP2016080410A (ja) 溶融燃料除去装置及び方法
Nuttall et al. Criticality aspects of transport of legacy spent fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees