JP5905977B1 - コネクタの製造方法およびコネクタ - Google Patents

コネクタの製造方法およびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5905977B1
JP5905977B1 JP2015015728A JP2015015728A JP5905977B1 JP 5905977 B1 JP5905977 B1 JP 5905977B1 JP 2015015728 A JP2015015728 A JP 2015015728A JP 2015015728 A JP2015015728 A JP 2015015728A JP 5905977 B1 JP5905977 B1 JP 5905977B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
shell
contact
connector
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143444A (ja
Inventor
貴志 多田
貴志 多田
荒井 勝巳
勝巳 荒井
敏之 下田
敏之 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015015728A priority Critical patent/JP5905977B1/ja
Priority to PCT/JP2016/050317 priority patent/WO2016121435A1/ja
Priority to CN201680004270.7A priority patent/CN107112704B/zh
Priority to EP16743039.6A priority patent/EP3252886B1/en
Priority to TW105101554A priority patent/TWI605642B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5905977B1 publication Critical patent/JP5905977B1/ja
Publication of JP2016143444A publication Critical patent/JP2016143444A/ja
Priority to US15/620,296 priority patent/US10116107B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Abstract

【課題】多数の部品点数を有しながらも接着剤を用いることなく部品相互間の位置ずれを抑制した高精度のコネクタを得ることができるコネクタの製造方法を提供する。【解決手段】第1インシュレータにミッドプレートおよび一対のグランドプレートからなる平板状導体を保持させ(S1)、1つ以上のコンタクトの中央部を第1インシュレータに結合し(S2)、コンタクトの外周部を覆うように金属からなるシェルを第1インシュレータに被せ(S3)、平板状導体にシェルを固定すると共に電気的に接続し(S4)、第1インシュレータの後部とシェルの後部を覆うと共にコンタクトの後端部が突出するように第2インシュレータを成形する(S5)。【選択図】 図3

Description

この発明は、コネクタの製造方法に係り、特に、1つ以上のコンタクトとシェルを備えたコネクタの製造方法に関する。
また、この発明は、1つ以上のコンタクトとシェルを備えたコネクタにも関している。
近年、コンピュータ、携帯電話等の電子機器が広く普及しているが、これらの電子機器は、通常、外部機器と接続して電気信号の伝送を行うためのコネクタを備えている。この種のコネクタとしては、伝送される電気信号が外部からの電磁波により影響を受けることを防止するため、また、伝送される電気信号により発生する電磁波ノイズが周囲の電子機器に影響を与えることを防止するため、コンタクトを保持するインシュレータの外周部を金属からなるシェルで覆うことにより、電磁波に対するシールドを行うものが望まれている。
例えば、特許文献1には、図18に示されるように、シェル1と複数のコンタクト2とをインシュレータで固定する際に、シェル用連結片3を介してシェル1を保持するシェル用キャリア4とコンタクト用連結片5を介して複数のコンタクト2を保持するコンタクト用キャリア6を互いに接合し、この状態で樹脂成形を行うことによりインシュレータを形成するコネクタの製造方法が開示されている。シェル用キャリア4とコンタクト用キャリア6を互いに接合することで、複数のコンタクト2の先端部をシェル1内の所定位置に位置させつつインシュレータの形成が行われる。
特許第5623836号公報
しかしながら、シェル用連結片3を介して連結されているシェル1とシェル用キャリア4との間に製造公差に起因する位置のばらつきが存在すると共に、同様に、コンタクト用連結片5を介して連結されている複数のコンタクト2とコンタクト用キャリア6との間にも製造公差に起因する位置のばらつきが存在する場合には、シェル用キャリア4とコンタクト用キャリア6を互いに接合しても、シェル1とシェル1内に配置される複数のコンタクト2の先端部との間に位置ずれが発生し、この位置ずれを有したまま樹脂成形が行われるおそれがある。
また、シェルを備えたコネクタにおいて、コンタクトに近接するようにグランドプレート、ミッドプレート等の平板状導体をインシュレータに保持させてシェルの内側に配置し、シェルと平板状導体をグランドレベルとすることによりシールド効果を高めるコネクタ構成が試みられている。
このような構成のコネクタにおいては、部品点数が多くなるため、インシュレータを構成する樹脂の成形により、すべての部品を一度に一体成形することは困難であり、接着剤を用いた接着工程を追加して部品を接着する方法もあるが、接着剤の使用により製造コストが嵩むという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、多数の部品点数を有しながらも接着剤を用いることなく部品相互間の位置ずれを抑制した高精度のコネクタを得ることができるコネクタの製造方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、多数の部品点数を有しながらも部品相互間の位置ずれを抑制した高精度のコネクタを提供することも目的としている。
この発明に係るコネクタの製造方法は、第1インシュレータに平板状導体を保持させ、前端部が第1インシュレータの前部において露出すると共に後端部が第1インシュレータの後部から突出するように1つ以上のコンタクトの中央部を第1インシュレータに結合し、コンタクトの外周部を覆うように金属からなるシェルを第1インシュレータに被せ、平板状導体にシェルを固定すると共に電気的に接続し、第1インシュレータの後部とシェルの後部を覆うと共にコンタクトの後端部が突出するように第2インシュレータを成形する方法である。
平板状導体は、第1インシュレータの表面上に露出するように配置されるグランドプレートを含み、グランドプレートが、第1インシュレータに圧入されることにより第1インシュレータに保持されることが好ましい。
また、平板状導体は、コンタクトの前端部の近傍に配置されるミッドプレートを含み、ミッドプレートが、ミッドプレートの表面を覆うように第1インシュレータを成形することにより第1インシュレータに保持されてもよい。
シェルは、溶接により平板状導体に固定されると共に電気的に接続されることが好ましい。
コンタクトは、コンタクト用キャリアに連結された状態で第1インシュレータに圧入されてコンタクトの中央部が第1インシュレータに結合された後に、コンタクト用キャリアから切り離すことができる。
シェルは、シェル用キャリアに連結された状態で第1インシュレータに被せられ、第2インシュレータの成形が完了した後にシェル用キャリアから切り離すことができる。
コンタクトは、第2インシュレータで覆われる部分に水の浸入を遮断するためのコンタクト側防水形状部を有することが好ましい。
シェルは、第2インシュレータで覆われる部分に水の浸入を遮断するためのシェル側防水形状部を有することが好ましい。
さらに、コンタクトの後端部が突出する部分の第2インシュレータの表面上に防水シール部を形成することが好ましい。
さらに、第2インシュレータの外周部にリング状の防水部材を配置することもできる。
この発明に係るコネクタは、第1インシュレータと、第1インシュレータに保持された平板状導体と、前端部が第1インシュレータの前部において露出すると共に後端部が第1インシュレータの後部から突出するように中央部が第1インシュレータに結合された1つ以上のコンタクトと、コンタクトの外周部を覆うように第1インシュレータに被せられると共に平板状導体に固定され且つ電気的に接続された金属からなるシェルと、第1インシュレータの後部とシェルの後部を覆うと共にコンタクトの後端部が突出するように成形された第2インシュレータとを備えたものである。
平板状導体は、第1インシュレータに圧入されることにより第1インシュレータに保持され且つ第1インシュレータの表面上に露出するグランドプレートを含むことが好ましい。
また、平板状導体は、第1インシュレータを成形することにより第1インシュレータに保持され且つコンタクトの前端部の近傍に配置されるミッドプレートを含むことが好ましい。
好ましくは、コンタクトは、第2インシュレータで覆われる部分に水の浸入を遮断するためのコンタクト側防水形状部を有している。
シェルは、第2インシュレータで覆われる部分に水の浸入を遮断するためのシェル側防水形状部を有することが好ましい。
コンタクトの後端部が突出する部分の第2インシュレータの表面上に配置された防水シール部をさらに備えることが好ましい。
第2インシュレータの外周部に配置されたリング状の防水部材をさらに備えることもできる。
この発明によれば、平板状導体を保持する第1インシュレータにコンタクトの中央部を結合し、コンタクトの外周部を覆うように金属からなるシェルを第1インシュレータに被せ、平板状導体にシェルを固定すると共に電気的に接続した後、第1インシュレータの後部とシェルの後部を覆うと共にコンタクトの後端部が突出するように第2インシュレータを成形するので、多数の部品点数を有しながらも接着剤を用いることなく部品相互間の位置ずれを抑制した高精度のコネクタを得ることが可能となる。
この発明の実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。 実施の形態1に係るコネクタに用いられた第1インシュレータおよびコンタクトを示す斜視図である。 コネクタの製造方法を示すフローチャートである。 ミッドプレートが保持された第1インシュレータを示す斜視図である。 グランドプレートが保持された第1インシュレータを示す斜視図である。 第2コンタクトキャリアに連結された複数の第2コンタクトを第1インシュレータに圧入した状態を示す斜視図である。 第2コンタクトキャリアが切り離されて複数の第2コンタクトが保持された第1インシュレータを示す斜視図である。 第1コンタクトキャリアに連結された複数の第1コンタクトを第1インシュレータに圧入した状態を示す斜視図である。 第1コンタクトキャリアが切り離されて複数の第1コンタクトおよび複数の第2コンタクトが保持された第1インシュレータを示す斜視図である。 シェルキャリアに連結されたシェルを第1インシュレータに被せた状態を示す斜視図である。 シェルを第1インシュレータに被せた状態を斜め上方から見た部分拡大斜視図である。 シェルを第1インシュレータに被せた状態を斜め下方から見た部分拡大斜視図である。 シェルがシェルキャリアに連結されたまま第2インシュレータを成形した状態を示す斜視図である。 シェルキャリアが切り離されてシェルが保持された第2インシュレータを示す斜視図である。 実施の形態2に係るコネクタを示す斜視図である。 実施の形態3に係るコネクタに用いられるコンタクトを示す部分斜視図である。 実施の形態3に係るコネクタに用いられるシェルの腕部を示す部分斜視図である。 従来のコネクタの製造方法を示す側面断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、実施の形態1に係るコネクタ11を示す。このコネクタ11は、携帯機器および情報機器等の電子機器内における基板に固定され、嵌合軸Cに沿って挿入される図示しない相手側コネクタに接続されるレセプタクルコネクタである。
コネクタ11は、それぞれ嵌合軸C方向に延び且つ嵌合軸Cに対して直交する方向に配列された複数の第1コンタクト12と、それぞれ嵌合軸C方向に延び且つ複数の第1コンタクト12と平行に配列された複数の第2コンタクト13を有している。
複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13の嵌合軸C方向の前端部の外周を覆うように嵌合軸Cに沿って延び且つ金属からなる筒形状のシェル14が配置され、シェル14の嵌合軸C方向の後端部を閉じるように第2インシュレータ15が成形されている。
また、第2インシュレータ15の外周部には、ゴム等の弾性材料からなるリング状の防水部材16が配置されている。
ここで、便宜上、嵌合軸Cに沿ってコネクタ11の前部から後部に向かう方向をY方向、複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13の配列方向をX方向、XY面に垂直で且つ第2コンタクト13側から第1コンタクト12側へ向かう方向をZ方向と呼ぶこととする。
シェル14の内部には、図2に示される第1インシュレータ17が収容されており、第1インシュレータ17に複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13のそれぞれのY方向の中央部が保持されている。第1インシュレータ17は、インシュレータ本体17Aと、インシュレータ本体17Aから嵌合軸Cに沿って+Y方向に延びる舌状部17Bを有し、複数の第1コンタクト12の−Y方向端部が舌状部17Bから+Z方向側に露出すると共に複数の第2コンタクト13の−Y方向端部が舌状部17Bから−Z方向側に露出している。複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13の+Y方向端部は、インシュレータ本体17Aの背部に露出し、さらに、図1に示したように、第2インシュレータ15の背面15Aから後方すなわち+Y方向に突出している。
また、金属からなるミッドプレート18が第1インシュレータ17に埋め込まれて複数の第1コンタクト12と複数の第2コンタクト13の間に配置されると共に、金属からなる一対のグランドプレート19が複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13のY方向の中央部をそれぞれ+Z方向側および−Z方向側から覆うように第1インシュレータ17に固定されており、第1インシュレータ17がシェル14の内部に収容された状態で、ミッドプレート18および一対のグランドプレート19がシェル14に電気的に接続されている。
ミッドプレート18および一対のグランドプレート19は、この発明における平板状導体を構成するもので、互いに電気的に接続されたシェル14、ミッドプレート18および一対のグランドプレート19をグランド電位とすることにより、電磁波に対するシールドがなされ、電磁波による影響を抑制しつつ信頼性の高い信号伝送を行うことが可能となる。
図3のフローチャートを参照して、このようなコネクタ11を得るためのコネクタの製造方法について説明する。
ステップS1で、第1インシュレータ17に平板状導体であるミッドプレート18および一対のグランドプレート19を保持させる。
初めに、図4に示されるように、絶縁性樹脂を用いて第1インシュレータ17をインサート成形することにより、第1インシュレータ17にミッドプレート18を埋設させる。このとき、ミッドプレート18の−Y方向端部におけるX方向の両側部は、それぞれコネクタ11に相手側コネクタが嵌合したときに相手側コネクタに連結される相手側コネクタ連結部18Aとして舌状部17BのX方向の両側端から露出し、ミッドプレート18の+Y方向端部におけるX方向の両側部は、それぞれ張り出し部18Bとしてインシュレータ本体17AからX方向に張り出している。
また、第1インシュレータ17の+Z方向側表面において、インシュレータ本体17Aは、+Y方向端部に位置し且つ+Z方向に突出する段部17Cを有すると共に、段部17Cの−Y方向側に隣接する平坦なグランドプレート設置面17Dを有している。また、段部17Cには、グランドプレート19を固定するためのZ方向に延びる複数のグランドプレート固定溝17Eが形成されている。さらに、インシュレータ本体17Aには、複数の第1コンタクト12に対応し且つそれぞれY方向に延びる複数の貫通孔17Fが形成され、舌状部17Bには、インシュレータ本体17Aの複数の貫通孔17Fにそれぞれ接続され且つY方向に延びる複数のコンタクト用溝17Gが形成されている。
図示しないが、第1インシュレータ17の−Z方向側表面においても、同様に、インシュレータ本体17Aは、+Y方向端部に位置し且つ−Z方向に突出する段部17Cを有すると共に、段部17Cの−Y方向側に隣接する平坦なグランドプレート設置面17Dを有している。また、段部17Cには、グランドプレート19を固定するためのZ方向に延びる複数のグランドプレート固定溝17Eが形成されている。さらに、インシュレータ本体17Aには、複数の第2コンタクト13に対応し且つそれぞれY方向に延びる複数の貫通孔17Fが形成され、舌状部17Bには、インシュレータ本体17Aの複数の貫通孔17Fにそれぞれ接続され且つY方向に延びる複数のコンタクト用溝17Gが形成されている。
次に、図5に示されるように、第1インシュレータ17の+Z方向側表面において、インシュレータ本体17Aにグランドプレート19を設置する。グランドプレート19は、XY面に沿って延びる平坦部19Aと、それぞれ平坦部19Aの+Y方向端部から+Z方向に延びる一対の立ち上がり部19Bと、双方の立ち上がり部19Bの+Z方向端部を互いに連絡し且つXY面に沿って延びるシェル接続部19Cとを有している。
グランドプレート19の平坦部19Aがインシュレータ本体17Aのグランドプレート設置面17D上に位置すると共にシェル接続部19Cがインシュレータ本体17Aの段部17Cの上に位置するように、グランドプレート19をインシュレータ本体17Aに対して位置合わせし、グランドプレート19の一対の立ち上がり部19Bをインシュレータ本体17Aの対応するグランドプレート固定溝17Eに圧入することにより、グランドプレート19を第1インシュレータ17に保持させることができる。
同様にして、第1インシュレータ17の−Z方向側表面において、インシュレータ本体17Aにグランドプレート19を設置する。
このようにして、平板状導体であるミッドプレート18および一対のグランドプレート19を第1インシュレータ17に保持させた後、ステップS2で、第1インシュレータ17に複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13を結合する。
まず、図6に示されるように、第2コンタクト用キャリア20に連結された複数の第2コンタクト13を第1インシュレータ17の−Z方向側に形成されている複数の貫通孔17Fに圧入する。第2コンタクト用キャリア20は、複数の第2コンタクト13の+Y方向端部に連結されており、複数の第2コンタクト13の−Y方向端部を複数の貫通孔17Fの+Y方向端部に位置合わせし、第2コンタクト用キャリア20を第1インシュレータ17に対して−Y方向に相対的に移動させることにより、複数の第2コンタクト13が複数の貫通孔17Fに+Y方向から−Y方向に向けて圧入される。
複数の第2コンタクト13の−Y方向端部が複数の貫通孔17Fから第1インシュレータ17の舌状部17Bに突出し、複数の第2コンタクト13の中央部が複数の貫通孔17F内に位置し、複数の第2コンタクト13の+Y方向端部が第1インシュレータ17の+Y方向側に露出する状態になるまで、複数の第2コンタクト13が複数の貫通孔17Fに圧入されたところで、第2コンタクト用キャリア20が複数の第2コンタクト13の+Y方向端部から切り離される。これにより、図7に示されるように、複数の第2コンタクト13が第1インシュレータ17に結合され保持されることとなる。
このとき、複数の貫通孔17Fから−Y方向に突出する複数の第2コンタクト13の−Y方向端部は、第1インシュレータ17の舌状部17Bの−Z方向側表面に形成されている複数のコンタクト用溝17Gに挿入される。
第1インシュレータ17への複数の第2コンタクト13の結合が完了すると、今度は、図8に示されるように、第1コンタクト用キャリア21に連結された複数の第1コンタクト12を第1インシュレータ17の+Z方向側に形成されている複数の貫通孔17Fに圧入する。第1コンタクト用キャリア21は、複数の第1コンタクト12の+Y方向端部に連結されており、複数の第1コンタクト12の−Y方向端部を複数の貫通孔17Fの+Y方向端部に位置合わせし、第1コンタクト用キャリア21を第1インシュレータ17に対して−Y方向に相対的に移動させることにより、複数の第1コンタクト12が複数の貫通孔17Fに+Y方向から−Y方向に向けて圧入される。
複数の第1コンタクト12の−Y方向端部が複数の貫通孔17Fから第1インシュレータ17の舌状部17Bに突出し、複数の第1コンタクト12の中央部が複数の貫通孔17F内に位置し、複数の第1コンタクト12の+Y方向端部が第1インシュレータ17の+Y方向側に露出する状態になるまで、複数の第1コンタクト12が複数の貫通孔17Fに圧入されたところで、第1コンタクト用キャリア21が複数の第1コンタクト12の+Y方向端部から切り離される。これにより、図9に示されるように、複数の第1コンタクト12が第1インシュレータ17に結合され保持されることとなる。
このとき、複数の貫通孔17Fから−Y方向に突出する複数の第1コンタクト12の−Y方向端部は、第1インシュレータ17の舌状部17Bの+Z方向側表面に形成されている複数のコンタクト用溝17Gに挿入される。
このようにして、第1インシュレータ17に複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13を結合させた後、ステップS3で、第1インシュレータ17にシェル14を被せる。図10に示されるように、シェル用キャリア22を第1インシュレータ17に対して−Y方向から+Y方向に相対的に移動させることにより、シェル14がシェル用キャリア22に連結されたまま、第1インシュレータ17に被せられる。
シェル14は、中心軸がY方向に沿って延び且つZ方向よりもX方向に長い扁平の筒状部14Aを有し、筒状部14Aは、XY面に沿って延び且つ互いに対向する一対の平板部14Bを有している。筒状部14Aの+Y方向端部には、筒状部14AのX方向の両側端から+Y方向に突出する一対の突出部14Cが形成され、+Z方向側の平板部14BのX方向の両側端から+Y方向に突出する一対の腕部14Dが形成され、−Z方向側の平板部14BのX方向の両側端から+Y方向に突出する一対の突出部14Eが形成されている。
一対の腕部14Dの+Y方向端部にシェル用キャリア22が連結されている。また、一対の腕部14Dの+Y方向端部には、それぞれ−Z方向に延びる基板接続部14Fが突出して形成されている。さらに、それぞれの平板部14BのX方向の中央部における+Y方向端部には、切り欠き14Gが形成されている。
図11に示されるように、シェル14の筒状部14Aから+Y方向に突出する一対の突出部14Cの先端面がそれぞれ第1インシュレータ17からX方向に張り出しているミッドプレート18の対応する張り出し部18Bの−Y方向側端面に接触したところで、第1インシュレータ17に対するシェル14の位置合わせがなされる。
このとき、シェル14の筒状部14Aの−Z方向側の平板部14Bから+Y方向に突出する一対の突出部14Eの先端が、それぞれミッドプレート18の対応する張り出し部18Bの−Z方向側の面に接触する。
また、シェル14の筒状部14Aの+Z方向側の平板部14Bに形成されている切り欠き14Gが、第1インシュレータ17の+Z方向側に配置されているグランドプレート19のシェル接続部19Cに重なるように位置し、切り欠き14G内にシェル接続部19Cが露出した状態となる。
同様に、図12に示されるように、シェル14の筒状部14Aの−Z方向側の平板部14Bに形成されている切り欠き14Gは、第1インシュレータ17の−Z方向側に配置されているグランドプレート19のシェル接続部19Cに重なるように位置し、切り欠き14G内にシェル接続部19Cが露出した状態となる。
このようにして第1インシュレータ17にシェル14を被せた後、ステップS4で、平板状導体であるミッドプレート18および一対のグランドプレート19にシェル14を固定すると共に電気的に接続する。
第1インシュレータ17に対するシェル14の位置合わせがなされると、図11に示したように、シェル14の一対の突出部14Cの先端面が、それぞれミッドプレート18の対応する張り出し部18Bの−Y方向側端面に接触するため、シェル14の突出部14Cとミッドプレート18の張り出し部18Bとを溶接して溶接部W1を形成することにより、シェル14をミッドプレート18に固定すると共に電気的に接続することができる。
さらに、シェル14の筒状部14Aの+Z方向側の平板部14Bに形成されている切り欠き14Gが、第1インシュレータ17の+Z方向側に配置されているグランドプレート19のシェル接続部19Cに重なって位置するため、シェル14の切り欠き14Gの縁とグランドプレート19のシェル接続部19Cとを溶接して溶接部W2を形成することにより、シェル14を第1インシュレータ17の+Z方向側に配置されたグランドプレート19に固定すると共に電気的に接続することができる。
また、第1インシュレータ17に対するシェル14の位置合わせがなされたときには、図12に示されるように、シェル14の一対の突出部14Eの先端が、それぞれミッドプレート18の対応する張り出し部18Bの−Z方向側の面に接触するので、シェル14の突出部14Eとミッドプレート18の張り出し部18Bとを溶接して溶接部W3を形成することで、シェル14とミッドプレート18との固定および電気的接続の信頼性を向上させることができる。
さらに、シェル14の筒状部14Aの−Z方向側の平板部14Bに形成されている切り欠き14Gが、第1インシュレータ17の−Z方向側に配置されているグランドプレート19のシェル接続部19Cに重なって位置するため、シェル14の切り欠き14Gの縁とグランドプレート19のシェル接続部19Cとを溶接して溶接部W4を形成することにより、シェル14を第1インシュレータ17の−Z方向側に配置されたグランドプレート19に固定すると共に電気的に接続することができる。
なお、溶接部W1〜W4の形成は、例えば、レーザ光の照射によるレーザ溶接を用いることができる。すなわち、シェル14の突出部14Cとミッドプレート18の張り出し部18Bの接触部分にレーザ光を照射することで溶接部W1を形成し、シェル14の+Z方向側の切り欠き14Gと+Z方向側のグランドプレート19のシェル接続部19Cの境界部分にレーザ光を照射することで溶接部W2を形成し、ミッドプレート18の張り出し部18Bの−Z方向側に接触しているシェル14の突出部14Eの先端に−Z方向からレーザ光を照射することで溶接部W3を形成し、シェル14の−Z方向側の切り欠き14Gと−Z方向側のグランドプレート19のシェル接続部19Cの境界部分にレーザ光を照射することで溶接部W4を形成することができる。
また、溶接によるシェル14と双方のグランドプレート19との電気的接続の信頼性を向上させるために、シェル14の+Z方向側の切り欠き14G内に複数の溶接部W2を形成すると共にシェル14の−Z方向側の切り欠き14G内に複数の溶接部W4を形成することが好ましい。図11および12では、シェル14の+Z方向側の切り欠き14G内の3箇所に溶接部W2が形成され、シェル14の−Z方向側の切り欠き14G内の3箇所に溶接部W4が形成されている。
このようにしてミッドプレート18および一対のグランドプレート19にシェル14を固定すると共に電気的に接続した後、ステップS5で、第2インシュレータ15の成形を行う。
図13に示されるように、シェル14がシェルキャリア22に連結された状態のまま、シェル14と複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13に合わせて図示しない金型を配置し、金型内に溶融した絶縁性樹脂を注入し固化することにより、第2インシュレータ15を成形する。その後、金型を外し、シェルキャリア22がシェル14の一対の腕部14Dの+Y方向端部から切り離される。
これにより、図14に示されるように、シェル14の+Y方向側の後部とシェル14により覆われていた第1インシュレータ17の+Y方向側の後部が第2インシュレータ15で閉じられ、複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13の+Y方向端部が第2インシュレータ15の背面15Aから+Y方向に突出した状態となる。
なお、ミッドプレート18および一対のグランドプレート19とシェル14との溶接部W1〜W4は、第2インシュレータ15により覆われる。
また、第2インシュレータ15の外周部には、リング状の防水部材挿入溝15Bが形成されており、この防水部材挿入溝15Bに防水部材16を配置することで、図1に示したコネクタ11が製造される。
第2インシュレータ15の成形により、第2インシュレータ15で覆われる複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13の中間部の表面に第2インシュレータ15を構成する絶縁性樹脂が密着するため、シェル14の内側に露出しているこれら第1コンタクト12および第2コンタクト13の−Y方向側の前端部からそれぞれのコンタクトの表面に沿って水が浸入したとしても、水は、第2インシュレータ15における密着箇所で遮断され、第2インシュレータ15の背面15A側にまで至ることが防止される。
また、同様に、第2インシュレータ15の成形により、シェル14の一対の腕部14Dの表面にも第2インシュレータ15を構成する絶縁性樹脂が密着するため、筒状部14Aからシェル14の表面に沿って水が浸入したとしても、水は、第2インシュレータ15とシェル14の腕部14Dとの密着箇所で遮断され、第2インシュレータ15の背面15A側に露出している腕部14Dの部分にまで至ることが防止される。
さらに、第2インシュレータ15の外周部にリング状の防水部材16が配置されている。
このため、防水性を備えたコネクタ11が実現される。
また、上述したように、溶接部W1〜W4を形成してシェル14をミッドプレート18および一対のグランドプレート19に固定すると共に電気的に接続した後、第2インシュレータ15を成形するので、多数の部品点数を有しながらも部品相互間の位置ずれを抑制しつつ、また、接着剤を用いることなく高精度のコネクタ11を製造することが可能となる。
接着剤を使用しないので、製造コストの低減を図ることができると共に、製造工程を簡略化することができる。
なお、上記の実施の形態1では、第1インシュレータ17に圧入された複数の第1コンタクト12から第1コンタクト用キャリア21を切り離した後に、ステップS3で、シェル用キャリア22に連結されたシェル14を第1インシュレータ17に被せたが、これに限るものではなく、第1コンタクト用キャリア21が複数の第1コンタクト12に連結された状態のまま、シェル用キャリア22に連結されたシェル14を第1インシュレータ17に被せることもできる。ただし、第1コンタクト用キャリア21とシェル用キャリア22を互いに結合することなく、シェル14を第1インシュレータ17に位置合わせして溶接部W1〜W4を形成する必要がある。
実施の形態2
図15に実施の形態2に係るコネクタ31を示す。
このコネクタ31は、図1に示した実施の形態1のコネクタ11において、さらに、複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13の+Y方向端部が突出している第2インシュレータ15の背面15A上に防水シール部32を配置したものである。
防水シール部32は、第2インシュレータ15を成形した後、第2インシュレータ15の背面15Aから突出する複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13の根本部分を埋めるように第2インシュレータ15の背面15A上に流動性のある溶融樹脂、接着剤等からなるシール材を塗布し、乾燥させることにより形成することができる。あるいは、予め弾性および防水性を有する材料から防水シール部材を成形し、この防水シール部材を第2インシュレータ15の背面15Aに嵌め込むことによっても、防水シール部32を形成することができる。
このようにして、第2インシュレータ15の背面15A上に防水シール部32を配置することで、たとえ、第1コンタクト12および第2コンタクト13の表面に沿って第2インシュレータ15の背面15A側にまで水が浸入した場合であっても、防水シール部32で遮断することができ、防水特性を向上させることが可能となる。
実施の形態3
上記の実施の形態1のコネクタ11または実施の形態2のコネクタ31において、第2インシュレータ15で覆われる部分の複数の第1コンタクト12および複数の第2コンタクト13の表面に、図16に示されるようなコンタクト側防水形状部41を形成することができる。
コンタクト側防水形状部41は、第1コンタクト12または第2コンタクト13の表面に沿った水の浸入を遮断するためのもので、第1コンタクト12または第2コンタクト13の周囲を囲って閉じる複数の溝または複数の突起から形成されている。
上述したように、第2インシュレータ15で覆われる部分の第1コンタクト12および第2コンタクト13の表面には第2インシュレータ15を構成する絶縁性樹脂が密着しているが、このようなコンタクト側防水形状部41を形成することにより、たとえ、表面に密着していた第2インシュレータ15の絶縁性樹脂が剥離し、第1コンタクト12および第2コンタクト13の表面に沿って水が浸入したとしても、浸入した水は、コンタクト側防水形状部41によって遮断され、第2インシュレータ15の背面15A側にまで至ることが防止される。
このため、さらに防水特性を向上させたコネクタ11および31を構成することが可能となる。
同様にして、第2インシュレータ15で覆われる部分のシェル14の一対の腕部14Dの表面に、図17に示されるようなシェル側防水形状部42を形成することができる。
シェル側防水形状部42は、シェル14の腕部14Dの表面に沿った水の浸入を遮断するためのもので、腕部14Dの周囲を囲って閉じる複数の溝または複数の突起から形成されている。
上述したように、第2インシュレータ15で覆われる部分のシェル14の腕部14Dの表面には第2インシュレータ15を構成する絶縁性樹脂が密着しているが、このようなシェル側防水形状部42を形成することにより、たとえ、表面に密着していた第2インシュレータ15の絶縁性樹脂が剥離し、シェル14の腕部14Dの表面に沿って水が浸入したとしても、浸入した水は、シェル側防水形状部42によって遮断され、第2インシュレータ15の背面15A側に露出している腕部14Dの部分にまで至ることが防止される。
このため、防水特性のさらなる向上を図ることができる。
コンタクト側防水形状部41は、第1コンタクト12および第2コンタクト13の周囲を囲って閉じる複数の溝または複数の突起から構成され、シェル側防水形状部42は、シェル14の腕部14Dの周囲を囲って閉じる複数の溝または複数の突起から構成されているが、これらの溝または突起は、必ずしも周囲を囲って閉じるように形成される必要はなく、周に沿った一部分に形成されるだけでも防水の効果を得ることができる。ただし、周囲を囲って閉じるように溝または突起が形成される方が、より優れた防水機能を発揮することが可能となる。
また、コンタクト側防水形状部41およびシェル側防水形状部42が、複数の溝または複数の突起から構成されているが、その代わりに、1つの溝または突起を形成しても、第2インシュレータ15との界面に沿った水の浸入を抑制することはできる。ただし、複数の溝または複数の突起を形成した方が、より優れた防水効果が得られる。
なお、第2インシュレータ15との界面に沿った水の浸入を抑制するために、溝または突起は、例えば0.01mm以上の高低差を有することが望ましい。
上記の実施の形態1〜3では、複数の第1コンタクト12と複数の第2コンタクト13が、ミッドプレート18の両面にそれぞれ対向するように2列に配列されているが、これに限るものではなく、複数のコンタクトが1列に配列されたコネクタにこの発明を適用することもできる。
また、コンタクトの個数は制限されるものではなく、1つ以上のコンタクトがハウジングに保持されていればよい。
1 シェル、2 コンタクト、3 シェル用連結片、4 シェル用キャリア、5 コンタクト用連結片、6 コンタクト用キャリア、11,31 コネクタ、12 第1コンタクト、13 第2コンタクト、14 シェル、14A 筒状部、14B 平板部、14C,14E 突出部、14D 腕部、14F 基板接続部、14G 切り欠き、15 第2インシュレータ、15A 背面、15B 防水部材挿入溝、16 防水部材、17 第1インシュレータ、17A インシュレータ本体、17B 舌状部、17C 段部、17D グランドプレート設置面、17E グランドプレート固定溝、17F 貫通孔、17G コンタクト用溝、18 ミッドプレート、18A 相手側コネクタ連結部、18B 張り出し部、19 グランドプレート、19A 平坦部、19B 立ち上がり部、19C シェル接続部、20 第2コンタクト用キャリア、21 第1コンタクト用キャリア、22 シェルキャリア、32 防水シール部、41 コンタクト側防水形状部、42 シェル側防水形状部、C 嵌合軸、W1〜W4 溶接部。

Claims (17)

  1. 第1インシュレータに平板状導体を保持させ、
    前端部が前記第1インシュレータの前部において露出すると共に後端部が前記第1インシュレータの後部から突出するように1つ以上のコンタクトの中央部を前記第1インシュレータに結合し、
    前記コンタクトの外周部を覆うように金属からなるシェルを前記第1インシュレータに被せ、
    前記平板状導体に前記シェルを固定すると共に電気的に接続し、
    前記第1インシュレータの後部と前記シェルの後部を覆うと共に前記コンタクトの後端部が突出するように第2インシュレータを成形することを特徴とするコネクタの製造方法。
  2. 前記平板状導体は、前記第1インシュレータの表面上に露出するように配置されるグランドプレートを含み、前記グランドプレートは、前記第1インシュレータに圧入されることにより前記第1インシュレータに保持される請求項1に記載のコネクタの製造方法。
  3. 前記平板状導体は、前記コンタクトの前端部の近傍に配置されるミッドプレートを含み、前記ミッドプレートは、前記ミッドプレートの表面を覆うように前記第1インシュレータを成形することにより前記第1インシュレータに保持される請求項1または2に記載のコネクタの製造方法。
  4. 前記シェルは、溶接により前記平板状導体に固定されると共に電気的に接続される請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
  5. 前記コンタクトは、コンタクト用キャリアに連結された状態で前記第1インシュレータに圧入されて前記コンタクトの中央部が前記第1インシュレータに結合された後に、前記コンタクト用キャリアから切り離される請求項1〜4のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
  6. 前記シェルは、シェル用キャリアに連結された状態で前記第1インシュレータに被せられ、前記第2インシュレータの成形が完了した後に前記シェル用キャリアから切り離される請求項1〜5のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
  7. 前記コンタクトは、前記第2インシュレータで覆われる部分に水の浸入を遮断するためのコンタクト側防水形状部を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
  8. 前記シェルは、前記第2インシュレータで覆われる部分に水の浸入を遮断するためのシェル側防水形状部を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
  9. さらに、前記コンタクトの後端部が突出する部分の前記第2インシュレータの表面上に防水シール部を形成する請求項1〜8のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
  10. さらに、前記第2インシュレータの外周部にリング状の防水部材を配置する請求項1〜9のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
  11. 第1インシュレータと、
    前記第1インシュレータに保持された平板状導体と、
    前端部が前記第1インシュレータの前部において露出すると共に後端部が前記第1インシュレータの後部から突出するように中央部が前記第1インシュレータに結合された1つ以上のコンタクトと、
    前記コンタクトの外周部を覆うように前記第1インシュレータに被せられると共に前記平板状導体に固定され且つ電気的に接続された金属からなるシェルと、
    前記第1インシュレータの後部と前記シェルの後部を覆うと共に前記コンタクトの後端部が突出するように成形された第2インシュレータと
    を備えたことを特徴とするコネクタ。
  12. 前記平板状導体は、前記第1インシュレータに圧入されることにより前記第1インシュレータに保持され且つ前記第1インシュレータの表面上に露出するグランドプレートを含む請求項11に記載のコネクタ。
  13. 前記平板状導体は、前記第1インシュレータを成形することにより前記第1インシュレータに保持され且つ前記コンタクトの前端部の近傍に配置されるミッドプレートを含む請求項11または12に記載のコネクタ。
  14. 前記コンタクトは、前記第2インシュレータで覆われる部分に水の浸入を遮断するためのコンタクト側防水形状部を有する請求項11〜13のいずれか一項に記載のコネクタ。
  15. 前記シェルは、前記第2インシュレータで覆われる部分に水の浸入を遮断するためのシェル側防水形状部を有する請求項11〜14のいずれか一項に記載のコネクタ。
  16. 前記コンタクトの後端部が突出する部分の前記第2インシュレータの表面上に配置された防水シール部をさらに備えた請求項11〜15のいずれか一項に記載のコネクタ。
  17. 前記第2インシュレータの外周部に配置されたリング状の防水部材をさらに備えた請求項11〜16のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2015015728A 2015-01-29 2015-01-29 コネクタの製造方法およびコネクタ Active JP5905977B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015728A JP5905977B1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 コネクタの製造方法およびコネクタ
PCT/JP2016/050317 WO2016121435A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-07 コネクタの製造方法およびコネクタ
CN201680004270.7A CN107112704B (zh) 2015-01-29 2016-01-07 连接器的制造方法及连接器
EP16743039.6A EP3252886B1 (en) 2015-01-29 2016-01-07 Connector production method and connector
TW105101554A TWI605642B (zh) 2015-01-29 2016-01-19 連接器的製造方法及連接器
US15/620,296 US10116107B2 (en) 2015-01-29 2017-06-12 Connector production method and connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015728A JP5905977B1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 コネクタの製造方法およびコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5905977B1 true JP5905977B1 (ja) 2016-04-20
JP2016143444A JP2016143444A (ja) 2016-08-08

Family

ID=55755966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015728A Active JP5905977B1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 コネクタの製造方法およびコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10116107B2 (ja)
EP (1) EP3252886B1 (ja)
JP (1) JP5905977B1 (ja)
CN (1) CN107112704B (ja)
TW (1) TWI605642B (ja)
WO (1) WO2016121435A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925865B1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-25 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
CN206834365U (zh) * 2016-12-27 2018-01-02 富誉电子科技(淮安)有限公司 电连接器
JP6840636B2 (ja) * 2017-07-19 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP1609701S (ja) * 2018-01-25 2018-07-23
JP1609834S (ja) * 2018-01-25 2018-07-23
JP1609702S (ja) * 2018-01-25 2018-07-23
JP1609835S (ja) * 2018-01-25 2018-07-23
JP1622389S (ja) * 2018-08-03 2019-01-21
JP7128696B2 (ja) * 2018-09-18 2022-08-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN111048927B (zh) * 2018-10-12 2023-02-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN111106465B (zh) * 2018-10-29 2022-06-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164127A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 D D K Ltd 電気丸形コネクタ
JP2003017176A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Molex Inc プラグ
JP2012059540A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Jst Mfg Co Ltd 防水コネクタ及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102544891B (zh) * 2011-12-28 2014-06-04 华为终端有限公司 I/o接口器件及其i/o接口设备
TWM456614U (zh) 2012-12-20 2013-07-01 Taiwan Technik Ind Co Ltd 防進水串行總線連結器
KR101673194B1 (ko) * 2012-12-28 2016-11-07 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 방수 커넥터
TWM453270U (zh) 2013-01-14 2013-05-11 Amphenol Ltw Technology Co Ltd 防水連接器插座
JP6133107B2 (ja) * 2013-04-08 2017-05-24 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ
JP5913183B2 (ja) * 2013-04-12 2016-04-27 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ及びその製造方法
JP6257182B2 (ja) * 2013-06-20 2018-01-10 株式会社エクセル電子 防水コネクタ及び電子機器、防水コネクタの製造方法
US9496653B2 (en) * 2013-07-19 2016-11-15 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
CN204243363U (zh) * 2014-02-21 2015-04-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN204179385U (zh) * 2014-04-25 2015-02-25 宣德科技股份有限公司 具有接地导体的高频连接器结构
TWM484832U (zh) 2014-04-28 2014-08-21 Speedtech Corp 通用序列匯流排連接器
KR101891021B1 (ko) 2014-05-30 2018-09-28 몰렉스 엘엘씨 전기 커넥터
CN203859324U (zh) * 2014-05-30 2014-10-01 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
CN203859322U (zh) * 2014-05-30 2014-10-01 莫列斯公司 电连接器
JP5925865B1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-25 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164127A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 D D K Ltd 電気丸形コネクタ
JP2003017176A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Molex Inc プラグ
JP2012059540A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Jst Mfg Co Ltd 防水コネクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170279235A1 (en) 2017-09-28
CN107112704A (zh) 2017-08-29
EP3252886A1 (en) 2017-12-06
JP2016143444A (ja) 2016-08-08
EP3252886A4 (en) 2018-01-03
US10116107B2 (en) 2018-10-30
WO2016121435A1 (ja) 2016-08-04
CN107112704B (zh) 2019-03-29
TW201637295A (zh) 2016-10-16
EP3252886B1 (en) 2020-03-04
TWI605642B (zh) 2017-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905977B1 (ja) コネクタの製造方法およびコネクタ
US10312628B2 (en) Electrical connector with forward and rearward waterproof sealing
US9960522B2 (en) Connector
TWI652861B (zh) 電連接器
US9935393B2 (en) Waterproof connector
US9893459B2 (en) Electrical connector having a tongue portion extending beyond a metallic shell
JP5433776B1 (ja) 防水コネクタ
CN104518321B (zh) 插头电连接器
CN109478739B (zh) 电连接器及其制造方法
JP6840636B2 (ja) 防水コネクタ
KR101886694B1 (ko) 방수 커넥터
JP2014186819A (ja) 防水コネクタ
TWI606644B (zh) 連接器裝置
US11056823B2 (en) Electric connector
JP6404156B2 (ja) コネクタ
KR101773502B1 (ko) 리셉터클 커넥터
KR20130080238A (ko) 방수 구조를 가진 리셉터클 커넥터
JP2013149411A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250