JP5905859B2 - タイヤバルブユニット - Google Patents

タイヤバルブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5905859B2
JP5905859B2 JP2013172227A JP2013172227A JP5905859B2 JP 5905859 B2 JP5905859 B2 JP 5905859B2 JP 2013172227 A JP2013172227 A JP 2013172227A JP 2013172227 A JP2013172227 A JP 2013172227A JP 5905859 B2 JP5905859 B2 JP 5905859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
tire valve
tire
insertion portion
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013172227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039972A (ja
Inventor
陸成 廣瀬
陸成 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Priority to JP2013172227A priority Critical patent/JP5905859B2/ja
Publication of JP2015039972A publication Critical patent/JP2015039972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905859B2 publication Critical patent/JP5905859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0494Valve stem attachments positioned inside the tyre chamber

Description

本発明は、車両用ホイールに装着されるタイヤバルブと、車両用ホイールに装着されたタイヤ内に配置されるとともに、タイヤ内の状態を検出するセンサユニットと、を一体化してなるタイヤバルブユニットに関する。
従来から、車両用タイヤにおける空気圧等のタイヤ内の状態を車室内で監視するタイヤ状態監視装置が知られている。このタイヤ状態監視装置に用いられるタイヤバルブユニットは、タイヤバルブと、センサユニットとが一体化されてなるとともに、車両用ホイールのリムに装着されている。タイヤバルブとセンサユニットとを一体化する構造として、例えば、特許文献1が挙げられる。
図7に示すように、特許文献1に開示のタイヤバルブユニット80において、タイヤバルブ81の基部81a側には環状の溝82が形成されている。また、ケーシング83の外面には溝83aが形成されるとともに、溝83aの近傍にはスナップ嵌合縁83bが形成されている。ケーシング83には、溝83a及びスナップ嵌合縁83bを利用してスプリング84が取り付けられる。スプリング84は、C字状に折り曲げて形成されるとともに、先端側に二股状のフォーク部85を備えている。
そして、スプリング84は、フォーク部85とは反対側の基端部86を溝83aに嵌め込むとともに、基端部86をスナップ嵌合縁83bに嵌合させることでケーシング83に取り付けられている。このスプリング84は、ケーシング83の外面に沿って弾性的に曲がるように形成されている。
そして、ケーシング83に取り付けられたスプリング84に対し、そのフォーク部85にタイヤバルブ81の基部81a側が挿入されることで、スプリング84にタイヤバルブ81が保持され、タイヤバルブ81とケーシング83とが一体に連結されるようになっている。
特表2004−530594号公報
ところが、特許文献1のタイヤバルブユニット80においては、スプリング84は、その基端部86をケーシング83の溝83aに嵌め込むことで一体化されている。よって、タイヤバルブユニット80に、タイヤの回転に伴い発生する遠心力が作用したとき、スプリング84がケーシング83から外れてしまい、タイヤバルブ81とケーシング83が離脱してしまう恐れがあった。
本発明は、センサユニットとタイヤバルブが離脱することを防止することができるタイヤバルブユニットを提供することにある。
上記問題点を解決するタイヤバルブユニットは、車両用ホイールに装着されるタイヤバルブと、前記車両用ホイールに装着されたタイヤ内に配置されるとともに、前記タイヤ内の状態を検出するセンサユニットと、を一体化してなるタイヤバルブユニットであって、前記タイヤバルブは基端側に連結部を備えるとともに、前記センサユニットは前記連結部が挿入される挿入部を備え、前記連結部の表面に、係止突部が突設されるとともに、前記挿入部の内面に前記係止突部が係止する係止凹部が設けられ、前記係止突部は、付勢部材の付勢力によって前記係止凹部に係止する方向に付勢され、前記係止突部と前記係止凹部との係止により前記タイヤバルブと前記センサユニットが一体化されており、さらに、前記係止突部は、該係止突部が前記係止凹部に係止する方向の先端に操作突部を備え、前記係止凹部は、前記操作突部が係合可能でかつ、前記挿入部の外面から前記係止凹部に連通する操作孔を備える
タイヤバルブユニットは、そのタイヤバルブがタイヤの軸方向に沿って車両用ホイールに装着される。そして、車両用ホイールに装着されたタイヤバルブの連結部が、センサユニットの挿入部に挿入されている。このため、タイヤバルブユニットに、タイヤの回転に伴い発生する遠心力が作用しても、その遠心力は、連結部及び挿入部の軸方向と交差する方向に作用し、遠心力は連結部の外面と挿入部の内面との接触で受け止められる。すなわち、遠心力は、連結部と挿入部を離間させる方向である、連結部及び挿入部の軸方向には作用しない。さらに、係止突部と係止凹部が係止し、連結部と挿入部が軸方向に離間することが防止されている。このため、タイヤバルブユニットに、タイヤの回転に伴い発生する遠心力が作用しても、タイヤバルブとセンサユニットが離脱することを防止することができる。
また、係止突部が付勢部材の付勢力によって係止凹部に係止すると、操作突部が操作孔に係合する。操作孔は、挿入部の外面から係止凹部に連通するため、操作孔に係合した操作突部を、挿入部の外面から操作できる。すなわち、挿入部の外面側から操作孔に治具等を挿入し、係止突部が付勢された方向と反対方向に向けて操作突部を押圧する。すると、操作突部の操作孔への係合を解除することができ、この係合解除状態で連結部を挿入部から抜き取ることで、タイヤバルブをセンサユニットから簡単に抜き取ることができる。
本発明によれば、センサユニットとタイヤバルブが離脱することを防止することができる。
実施形態のタイヤバルブユニットのリムへの装着状態を示す斜視図。 実施形態のタイヤバルブユニットを示す部分断面側面図。 タイヤバルブ及びセンサユニットを示す分解斜視図。 タイヤバルブ及びセンサユニットを示す部分断面図。 (a)は係止突部を案内溝に挿入した状態を示す図、(b)は係止突部が係止凹部に係止した状態を示す図。 係止突部及び係止凹部の別例を示す分解斜視図。 背景技術を示す図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1及び図2に示すように、タイヤバルブユニット10は、車両用ホイールHのリム11に装着されるタイヤバルブ20と、このタイヤバルブ20に一体化されるとともに、車両用ホイールHに装着されたタイヤ12内に配置されるセンサユニット40とから構成されている。
図2に示すように、タイヤバルブ20は、金属材料により筒状に形成されるバルブステム21の外周面にゴム製の胴体部22が装着されて形成されている。また、バルブステム21内には導入路が形成されている。タイヤバルブ20において、胴体部22のセンサユニット40側(基端側)の外周面には装着凹部24が全周に亘って形成されている。バルブステム21の先端側にはバルブ機構(図示せず)が内蔵されるとともに、バルブステム21の先端にはキャップ26が装着されている。そして、タイヤバルブ20は、装着凹部24が、リム11における装着孔11aの内周面に密接した状態で装着孔11aに嵌合されることでリム11に装着されている。また、タイヤバルブ20において、バルブステム21の基端側は、胴体部22から円筒状に突出するとともに、この突出端部によってセンサユニット40との連結部27が形成されている。
図3及び図4に示すように、連結部27には、一対の透孔28が連結部27の径方向に対向して形成されるとともに、各透孔28は連結部27の周壁を厚み方向に貫通している。各透孔28は、連結部27の内周面側に形成された第1透孔28aと、この第1透孔28aよりも連結部27の外周面側に形成された第2透孔28bとから構成されている。第1透孔28aは、第2透孔28bより小径に形成されるとともに、第1透孔28aと第2透孔28bの境界に支持面28cが形成されている。
第2透孔28b内には、付勢部材としてのコイルバネ29が挿入されるとともに、このコイルバネ29の一端は、支持面28cに支持されている。また、コイルバネ29内には、係止部材30が挿入されている。係止部材30は、円柱状に形成された軸部31と、この軸部31の軸方向一端に設けられた頭部32とから構成されている。軸部31には、軸部31の軸方向全体に延びるスリット31aが形成されるとともに、このスリット31aによって軸部31が一対の軸片31bに二分割されている。そして、軸部31は、スリット31aの範囲内で軸片31b同士を接近させ縮径可能になっている。また、軸部31は、軸片31bを接近させた状態を解除すると、自身の弾性力により接近させる前の状態に復帰可能になっている。
軸部31の他端であり、各軸片31bの先端には、それぞれ係合爪31cが突設されている。各係合爪31cは、それぞれ軸片31bの先端に向かうに従い軸片31bからの突出量が少なくなるように傾斜して形成されている。一対の軸片31bが弾性変形せず、接近していない状態では、係合爪31cの外周縁を結んだ円の直径は、第1透孔28aの孔径よりも大きく、軸片31bがスリット31a分だけ弾性変形し、接触した状態での上記円の直径は第1透孔28aの孔径より小さくなる。係止部材30の頭部32は、略半球状に形成されるとともに、頭部32の直径はコイルバネ29の外径とほぼ同じであり、第2透孔28bの孔径よりも小さく形成されている。また、頭部32の先端面には、操作突部32aが、軸部31の軸方向に沿って突設されている。操作突部32aの直径は、頭部32及び軸部31の直径より小さい。
そして、上記構成の係止部材30は透孔28内に挿入されるとともに、コイルバネ29の内側に挿入され、さらに、係合爪31cが第1透孔28aを貫通して連結部27内に挿入されている。詳細には、係止部材30は、一対の軸片31bを弾性変形させて互いに接近させ、縮径させた状態で係合爪31cを第1透孔28aを通過させることにより、係合爪31cが連結部27の内側に配置されている。そして、一対の軸片31bが原形状に復帰することで、一対の係合爪31cが連結部27の内周面に係止し、係止部材30の透孔28からの抜け出しが防止されている。
また、係止部材30の係合爪31cが連結部27の内周面に係止した状態では、コイルバネ29は圧縮状態にあり、このコイルバネ29の復帰力(付勢力)により係止部材30は透孔28から抜け出る方向に付勢されている。よって、係止部材30がコイルバネ29によって付勢された方向の先端となる位置、すなわち、頭部32の先端に操作突部32aが設けられている。また、係止部材30は、頭部32が連結部27の表面(外周面)から突出している。この係止部材30は、頭部32を透孔28内に向けて押圧し、コイルバネ29を圧縮させると、操作突部32aを含め、頭部32が透孔28(第2透孔28b)内に没入可能になっている。そして、コイルバネ29の圧縮を解除すると、コイルバネ29の復帰力により、頭部32は透孔28(第2透孔28b)内から自動で突出するようになっている。そして、本実施形態では、係止部材30が係止突部を構成している。
図3に示すように、センサユニット40のケースは、樹脂材料により形成されるとともにセンサユニット40内には検出部が収容されている。そして、検出部は、種々の電子部品やバッテリ、アンテナ等から構成され、リム11に装着されるタイヤ12内の状態(内部空気圧等)を検出する機能や、検出したタイヤ12の状態を車室内に設けられる受信装置(図示略)に送信する送信機能等を備えている。
センサユニット40の側面には、タイヤバルブ20の連結部27が挿入される挿入部41が突設されている。挿入部41は円筒状に形成されている。図4に示すように、挿入部41の内周面には、一対の案内溝42が挿入部41の径方向に対向する位置に凹設されている。各案内溝42は、挿入部41の軸方向に沿って直線状に延びるように形成されている。各案内溝42は、その一端が挿入部41の開口端に開口するとともに、他端は挿入部41の軸方向の中央付近に位置している。挿入部41の内周面には、一対の係止凹部43が形成されている。係止凹部43は円形状に凹設されるとともに、内面が円弧状に湾曲している。各係止凹部43は、それぞれ案内溝42の他端に連通して形成されている。
また、挿入部41には、各係止凹部43に連通する操作孔41aが、挿入部41の厚み方向に貫通して形成されている。操作孔41aは、一端が係止凹部43に連通するとともに、他端が挿入部41の外面に開口している。また、操作孔41aの孔径は、係止部材30の操作突部32aより若干小さく、操作孔41aには操作突部32aが係合可能になっている。
次に、タイヤバルブ20とセンサユニット40を一体化する方法について説明する。
図5(a)に示すように、連結部27を挿入部41に挿入する際、各係止部材30の頭部32(操作突部32a)を、挿入部41の各案内溝42に挿入する。すると、案内溝42(連結部27の内周面)によって係止部材30の頭部32が押圧され、係止部材30がコイルバネ29の付勢力に抗して透孔28内に没入するとともに、頭部32が案内溝42に係止する。このとき、コイルバネ29は連結部27を挿入部41に挿入する前と比べると、圧縮量が増えている。
連結部27を挿入部41に挿入していくと、案内溝42によって係止部材30が係止凹部43に向けて直線状に移動するように案内される。そして、図5(b)に示すように、係止部材30が係止凹部43に位置すると、案内溝42による係止部材30の押圧が解除されるとともに、圧縮状態にあるコイルバネ29の復帰力により係止部材30が係止凹部43に向けて移動する。すると、係止部材30の頭部32が係止凹部43に係止するとともに、操作突部32aが操作孔41aに係合し、コイルバネ29の付勢力により、頭部32が係止凹部43に向けて押し付けられる。その結果、係止部材30と、係止凹部43との係止により、連結部27の挿入部41からの離脱が防止された状態で、連結部27と挿入部41が連結されるとともに、タイヤバルブ20とセンサユニット40が一体化される。そして、タイヤバルブユニット10は、連結部27及び挿入部41がタイヤ12の軸方向に延びるようにリム11に装着されている。
次に、タイヤバルブユニット10の作用について説明する。
タイヤバルブユニット10のセンサユニット40とタイヤバルブ20との連結構造において、センサユニット40の側面には挿入部41が設けられている。そして、この挿入部41にタイヤバルブ20の連結部27が挿入されるとともに、連結部27の係止部材30と、挿入部41の係止凹部43とが係止している。このため、タイヤバルブユニット10に、タイヤ12の回転に伴い発生する遠心力が作用しても、その遠心力を連結部27と挿入部41との互いの接触で受け止めることができる。そして、連結部27と挿入部41は、係止部材30と係止凹部43の係止により抜け止めされているため、タイヤバルブ20とセンサユニット40が離脱することを防止することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)タイヤバルブユニット10のセンサユニット40に円筒状の挿入部41を突設するとともに、タイヤバルブ20に挿入部41に挿入される連結部27を突設した。そして、連結部27の係止部材30を、挿入部41の係止凹部43に係止させ、タイヤバルブユニット10を一体化した。タイヤバルブユニット10は、タイヤ12の軸方向に延びるようにリム11に装着され、連結部27及び挿入部41は、タイヤ12の軸方向に延びる。このため、タイヤ12の回転に伴い連結部27及び挿入部41に遠心力が作用しても、その遠心力は連結部27及び挿入部41の軸方向と交差する方向に作用し、連結部27及び挿入部41によって受け止められる。このため、連結部27と挿入部41が離間する方向(軸方向)には遠心力は作用しない。さらに、連結部27と挿入部41は、係止部材30と係止凹部43とが係止しているため、連結部27と係止凹部43が軸方向に離間することが防止される。よって、タイヤ12の遠心力によって、タイヤバルブ20とセンサユニット40が離脱することを防止することができる。
(2)連結部27には、一対の係止部材30が突設されるとともに、挿入部41には、一対の係止凹部43が形成されている。このため、連結部27と挿入部41の間には、係止部材30と係止凹部43の係止箇所が2箇所形成され、係止箇所が1箇所の場合と比べると、連結部27と挿入部41を強く連結することができる。
(3)係止部材30は、コイルバネ29の付勢力によって連結部27から突出する方向に付勢されている。このため、係止部材30の頭部32が、係止凹部43に係止すると、コイルバネ29の付勢力によって、頭部32が係止凹部43に係止した状態を維持することができる。その結果、連結部27と挿入部41が離脱することを防止することができ、タイヤバルブ20とセンサユニット40が離脱することを防止することができる。
(4)挿入部41の内周面に案内溝42を形成し、案内溝42の一端を挿入部41の開口端に開口させるとともに、他端を係止凹部43に連通させた。このため、連結部27を挿入部41に挿入する際、案内溝42に係止部材30を挿入し、そのまま連結部27を挿入部41に挿入すると、案内溝42によって係止部材30を係止凹部43に案内することができる。よって、係止部材30と係止凹部43の係止を簡単に行うことができる。
(5)係止部材30は連結部27の外周面から突設し、係止凹部43は挿入部41の内周面に形成されている。よって、係止部材30を挿入部41の内周面に出没可能に設ける場合と比べると、係止部材30を設ける作業を簡単に行うことができる。
(6)タイヤバルブ20の連結部27と、センサユニット40の挿入部41とを係止部材30と係止凹部43の係止で連結することで、タイヤバルブ20とセンサユニット40を一体化してタイヤバルブユニット10を形成することができる。タイヤバルブ20とセンサユニット40を螺子による締結で一体化する場合と異なり、締結時のトルク管理が必要なく、また、締結作業も必要なく、タイヤバルブ20とセンサユニット40を簡単に連結することができる。
(7)係止部材30は、軸部31と頭部32とからなり、軸部31には軸方向に延びるスリット31aが形成されるとともに、各軸片31bの先端に係合爪31cが形成されている。そして、連結部27の透孔28に係止部材30を挿入し、軸片31bを弾性変形させ、係合爪31cを透孔28の第1透孔28aを通過させるとともに、係合爪31cを連結部27の内周面に係止させた。この係止により、係止部材30の連結部27からの離脱を防止することができる。
(8)連結部27の係止部材30に設けられた操作突部32aは、挿入部41の係止凹部43に連通する操作孔41aに係合する。このため、タイヤバルブユニット10に、タイヤ12の回転に伴い発生する遠心力が作用しても、その遠心力を操作突部32aと操作孔41aとの互いの接触でも受け止めることができる。
(9)係止部材30の頭部32に操作突部32aを設け、挿入部41に、挿入部41の外面と係止凹部43を連通させる操作孔41aを設けた。このため、操作孔41aに治具等を挿入し、挿入部41の外面側からコイルバネ29の付勢方向と反対方向に操作突部32aを押し込むことができ、係止部材30の係止凹部43への係合を簡単に解除することができる。したがって、挿入部41から連結部27を抜き取る作業を簡単に行うことができ、タイヤバルブ20の取り替え等を簡単に行うことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図6に示すように、連結部27に形成した係止突部35を連結部27に対し出没可能にせず、変形不能な突起とする。また、挿入部41にはクランク状に延びる係止凹部45を形成する。係止凹部45は、挿入部41の開口端に開口するとともに、挿入部41の軸方向に直線状に延びる直線部45aと、直線部45aに対し屈曲し、挿入部41の周方向に延びる係止部45bと、から形成されている。
そして、連結部27を挿入部41に挿入する際、係止突部35を直線部45aに挿入し、挿入部41の軸方向に沿って連結部27を移動させた後、連結部27を回転させる。すると、係止突部35が係止部45bに沿って挿入部41の周方向に移動する。その結果、係止突部35は係止部45bに係止し、連結部27と挿入部41の離間が防止される。
このように構成すると、係止凹部45を屈曲形成するだけで、係止突部35を出没可能に形成しなくても、連結部27と挿入部41を軸方向への離間を防止した状態人連結することができる。
○ 実施形態における係止部材30及び係止凹部43は、それぞれ連結部27及び挿入部41に1箇所だけ設けられていてもよく、3箇所以上設けられていてもよい。
○ 実施形態では、一対の係止部材30、及び一対の係止凹部43をそれぞれ連結部27及び挿入部41の径方向に対向する位置に設けたが、径方向に対向していなくてもよく、軸方向にずれた位置に設けられていてもよい。
○ 実施形態では、連結部27に係止部材30(係止突部)を設け、挿入部41に係止凹部43を設けたが、逆でもよく、連結部27に係止凹部を設け、挿入部41に係止部材(係止突部)を設けてもよい。
○ 実施形態では、コイルバネ29によって係止部材30を付勢したが、コイルバネ29の代わりに板バネやゴムを採用してもよい。
○ 実施形態において、係止部材30は頭部32に操作突部32aを備えていなくてもよく、この場合、挿入部41の操作孔41aも無くてよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記挿入部の内周面には、前記係止突部を前記係止凹部に案内する案内溝が形成されているタイヤバルブユニット。
(ロ)前記係止突部及び係止凹部はそれぞれ複数設けられているタイヤバルブユニット。
H…車両用ホイール、10…タイヤバルブユニット、12…タイヤ、20…タイヤバルブ、27…連結部、29…コイルバネ(付勢部材)、30…係止部材(係止突部)、32a…操作突部、35…係止突部、40…センサユニット、41…挿入部、41a…操作孔、43,45…係止凹部。

Claims (1)

  1. 車両用ホイールに装着されるタイヤバルブと、
    前記車両用ホイールに装着されたタイヤ内に配置されるとともに、前記タイヤ内の状態を検出するセンサユニットと、を一体化してなるタイヤバルブユニットであって、
    前記タイヤバルブは基端側に連結部を備えるとともに、
    前記センサユニットは前記連結部が挿入される挿入部を備え、
    前記連結部の表面に、係止突部が突設されるとともに、前記挿入部の内面に前記係止突部が係止する係止凹部が設けられ、
    前記係止突部は、付勢部材の付勢力によって前記係止凹部に係止する方向に付勢され、前記係止突部と前記係止凹部との係止により前記タイヤバルブと前記センサユニットが一体化されており、
    さらに、前記係止突部は、該係止突部が前記係止凹部に係止する方向の先端に操作突部を備え、前記係止凹部は、前記操作突部が係合可能でかつ、前記挿入部の外面から前記係止凹部に連通する操作孔を備えることを特徴とするタイヤバルブユニット。
JP2013172227A 2013-08-22 2013-08-22 タイヤバルブユニット Active JP5905859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172227A JP5905859B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 タイヤバルブユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172227A JP5905859B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 タイヤバルブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039972A JP2015039972A (ja) 2015-03-02
JP5905859B2 true JP5905859B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=52694370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172227A Active JP5905859B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 タイヤバルブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5905859B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3020307A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Mounting stem for inflation valve and sensor
WO2018003021A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 本田技研工業株式会社 タイヤ空気圧検出装置の保持構造
DE102018113816A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg System zur Reifendrucküberwachung
DE102019105512A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-16 Huf Baolong Electronics Bretten Gmbh System zur Reifendrucküberwachung
JP7235848B2 (ja) * 2020-05-29 2023-03-08 太平洋工業株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839470B1 (fr) * 2002-05-07 2005-02-11 Siemens Vdo Automotive Dispositif de fixation d'un capteur de pression destine a etre monte dans un pneumatique
US7810390B2 (en) * 2007-02-23 2010-10-12 Continental Automotive Systems Us, Inc. Push in tire valve stem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015039972A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905859B2 (ja) タイヤバルブユニット
JP4741444B2 (ja) タイヤバルブユニット
JP4572283B2 (ja) チャック及び管継手
US9337600B2 (en) Rotatable connector device with two parts engaged with each other at two opposite positions
US20090224492A1 (en) Bit connector with quick release device
WO2009027734A2 (en) A device for locking a first component to a second
CN108025605B (zh) 轮胎气门单元
US20190100062A1 (en) Screw-in valve connector
EP2759748B1 (en) Fluid device unit
KR20100122856A (ko) 체결구
US8602705B2 (en) Screw assembly
JP5933422B2 (ja) タイヤバルブユニット
US8585337B1 (en) Panel mounting device and method of use
KR200485251Y1 (ko) 관 연결장치
CN108513552B (zh) 轮胎状态检测装置、压紧式气门嘴、轮胎气门嘴单元
JP2012047686A (ja) タイヤバルブユニット
US20130300136A1 (en) Door handle assemblies reducing wobble
US20180146972A1 (en) Device for Axial Attachment and Radial Detachment of Disposable Blades
US10676149B2 (en) Vehicle wheel axle assembly
US20220050422A1 (en) Watch
JP5918027B2 (ja) タイヤバルブユニット
US20120291594A1 (en) Ratchet Wrench with a Sliding Drive Head
JP5894507B2 (ja) 連結装置
US20110290063A1 (en) Brake lever with a mechanism for quickly loosening brake cable of racing bicycle
CN109845417B (zh) 一种遥控器及其壳体组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250