JP5894507B2 - 連結装置 - Google Patents
連結装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5894507B2 JP5894507B2 JP2012134144A JP2012134144A JP5894507B2 JP 5894507 B2 JP5894507 B2 JP 5894507B2 JP 2012134144 A JP2012134144 A JP 2012134144A JP 2012134144 A JP2012134144 A JP 2012134144A JP 5894507 B2 JP5894507 B2 JP 5894507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- rod
- operation shaft
- ball
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
しかしながら、上記の着脱時には、一方のロッドに対して他方のロッドを軸心回りに少なくとも数回も回転させる必要があるので、その着脱に手間がかかる。この問題は、ロッドの直径が大きくて当該ロッドの重量が大きいほど、著しい弊害となって現れる。
一方のロッドと他方のロッドの各先端部に、磁極が反対の第1磁石と第2磁石とを周方向へ交互に配置する。一方のロッドと他方のロッドとを連結するときには、一方のロッドの第1磁石の周方向位置と、他方のロッドの第2磁石の周方向位置とを一致させる。これにより、ロッドの先端部同士が磁力によって吸着され、2つのロッドが連結される。その連結状態を解除するときには、一方のロッドに対して他方のロッドを軸心回りに回転させて、一方のロッドの第1磁石(及び第2磁石)の周方向位置と、他方のロッドの第1磁石(及び第2磁石)の周方向位置とを一致させる。これにより、ロッドの先端部同士が磁力によって反発し、2つのロッドの上記連結が解除される。
本発明の目的は、着脱が容易で引っ張り力にも耐え得る連結装置を提供することにある。
上記第1ロッド1の上記第1接当面Fからプラグ部8を先端方向へ突出させる。そのプラグ部8の先端面から挿入孔9を基端方向へ形成する。その挿入孔9に操作シャフト10を軸心方向へ移動可能かつ軸心回りに回転可能に挿入する。その操作シャフト10を先端方向へ付勢する弾性部材12を設ける。上記挿入孔9の環状壁に収容孔15を半径方向へ貫通させ、その収容孔15にロック用のボール16を挿入する。上記操作シャフト10は、その操作シャフト10の基端寄り部の外周面に形成されると共に上記ボール16が嵌合されるカム溝17と、当該操作シャフト10の先端寄り部に設けられた第1嵌合部18と、を備える。
上記第2ロッド2の上記第2接当面Sからソケット穴24を基端方向へ形成する。そのソケット穴24の周壁の先端寄り部の内周面から環状突出部25を半径方向の内方へ突出させる。その環状突出部25の基端側の環状端部に係合部28を形成する。その係合部28は、上記ボール16が上記ソケット穴24の基端側から係合可能に構成される。上記ソケット穴24と上記プラグ部8との挿抜時に上記ボール16が上記の環状突出部25を軸心方向へ通過するように、当該環状突出部25にガイド溝30を形成する。上記ソケット穴24の基端寄り部に第2嵌合部34を設ける。その第2嵌合部34は、上記第1嵌合部18に対して、軸心回りの相対回転を阻止すると共に軸心方向へ相対移動可能に、嵌合される。
上記操作シャフト10の上記外周面に形成された上記カム溝17を、先端方向へ突出するアーチ状または山形状もしくは台形状に形成する。
プラグ側の第1ロッドとソケット側の第2ロッドとが分離された状態では、その第1ロッドのプラグ部に設けたボールが、アーチ状等に形成されたカム溝の周方向の両側の溝のうちの一方側の溝の所定のリリース位置(ホームポジション)に位置されると共に、弾性部材が操作シャフトを先端方向へ進出させている。
上記第1ロッドと第2ロッドとを連結するときには、第2ロッドのソケット穴に上記プラグ部を挿入していく。すると、まず、プラグ部がソケット穴の環状突出部の内周面に挿入されると共に、上記ボールがガイド溝内を通過していく。引き続いて、第1嵌合部が第2嵌合部に嵌合し、第2接当面に第1接当面が接当する。
次いで、第1ロッドと第2ロッドとを相対的にロック回転させる。すると、上記第2ロッド及び当該第2ロッドに回転不能に連結された操作シャフトに対して第1ロッドのプラグ部およびボールが相対的にロック方向へ回転する(換言すれば、上記プラグ部およびボールに対して第2ロッド及び操作シャフトが相対的にロック方向へ回転する)。これにより、上記ボールが、前記カム溝の周方向の両側の溝のうちの一方側の溝から他方側の溝へ相対的に移動することが可能となり、当該ボールが前記の係合部に基端側から対面する。これにより、上記第1ロッドと第2ロッドとの2つのロッドがロック状態に切換えられる。
上記ロック状態において、ソケット側の第2ロッドに対してプラグ側の第1ロッドを分離させる方向へ引っ張り力が作用した場合でも、その引っ張り力は上記ボールと係合部とを介して第2ロッドに受け止められる。また、当該ロック状態において、上記第1ロッドに対して第2ロッドを分離させる方向へ引っ張り力が作用した場合でも、その引っ張り力は上記係合部とボールとを介して第1ロッドのプラグ部に受け止められる。従って、上記の引っ張り力が上記2つのロッドの連結状態を解除させることは確実に防止される。
また、上記ロック状態では、上記弾性部材の付勢力が操作シャフトを先端方向へ押しているため、その操作シャフトのカム溝のうちの前記の他方側の溝が上記ボールをロック回転の終点方向へ相対的に押している。このため、連結装置に振動や衝撃などが作用した場合であっても、その振動や衝撃などが上記ボールをリリース方向へ相対移動させることは防止され、上記2つのロッドの連結状態を保持できる。
即ち、上記第1ロッド1の上記第1接当面Fからプラグ部8を先端方向へ突出させる。そのプラグ部8の先端面から挿入孔9を基端方向へ形成する。その挿入孔9に操作シャフト10を軸心方向へ移動可能かつ軸心回りに回転可能に挿入する。その操作シャフト10を先端方向へ付勢する弾性部材12を設ける。上記挿入孔9の環状壁に収容孔15を半径方向へ貫通させ、その収容孔15にロック用のボール16を挿入する。上記操作シャフト10は、その操作シャフト10の基端寄り部の外周面に形成されると共に上記ボール16が嵌合されるカム溝17と、当該操作シャフト10の先端寄り部に設けられた第1嵌合部18と、を備える。
上記第2ロッド2の上記第2接当面Sからソケット穴24を基端方向へ形成する。そのソケット穴24の周壁の先端寄り部の内周面から環状突出部25を半径方向の内方へ突出させる。その環状突出部25の基端側の環状端部に係合部28を形成する。その係合部28は、上記ボール16が上記ソケット穴24の基端側から係合可能に構成される。上記ソケット穴24と上記プラグ部8との挿抜時に上記ボール16が上記の環状突出部25を軸心方向へ通過するように、当該環状突出部25にガイド溝30を形成する。上記ソケット穴24の基端寄り部に第2嵌合部34を設ける。その第2嵌合部34は、上記第1嵌合部18に対して、軸心回りの相対回転を阻止すると共に軸心方向へ相対移動可能に、嵌合される。
上記カム溝17は、上記操作シャフト10と上記プラグ部8とを軸心回りに相対的にロック回転させたときに、そのロック回転の終点部41bへ向かうにつれて当該操作シャフト10の基端部に近づくように形成されたロック溝41と、そのロック溝41とは周方向の反対側に形成されたリリース溝42であって上記操作シャフト10が上記ロック回転とは反対方向ヘリリース回転されたときに上記ボール16を所定のリリース位置に保持可能なリリース溝42と、を有するように構成した。
なお、上記の第2発明においては、上記リリース溝42を下記(a)又は(b)のように構成することが考えられる。
(a) ロック溝41の始点部41aからリリース溝42を操作シャフト10の軸心と直交する外周線に沿って周方向へ延設する(換言すれば、操作シャフト10の端面と平行状にリリース溝42を形成する。)。この場合、そのリリース溝42の周方向の一部が所定のリリース位置(ホームポジション)を構成することになる。
(b)ロック溝41の始点部41aからリリース溝42を当該ロック溝41とほぼ同じ方向へ延設し、そのリリース溝42の底壁に凹所を設け、その凹所によって所定のリース溝(ホームポジション)を構成する。
プラグ側の第1ロッドとソケット側の第2ロッドとが分離された状態では、第1ロッドのプラグ部に設けたボールが、操作シャフトのリリース溝の所定のリリース位置(ホームポジション)に位置されると共に、弾性部材が操作シャフトを先端方向へ進出させている。
上記第1ロッドと第2ロッドとを連結するときには、第2ロッドのソケット穴に上記プラグ部を挿入していく。すると、まず、プラグ部がソケット穴の環状突出部の内周面に挿入されると共に、上記ボールがガイド溝内を通過していく。引き続いて、第1嵌合部が第2嵌合部に嵌合し、第2接当面に第1接当面が接当する。
次いで、第1ロッドと第2ロッドとを相対的にロック回転させる。すると、上記第2ロッド及び当該第2ロッドに回転不能に連結された操作シャフトに対して第1ロッドのプラグ部およびボールが相対的にロック方向へ回転する(換言すれば、上記プラグ部およびボールに対して第2ロッド及び操作シャフトが相対的にロック方向へ回転する)。これにより、上記ボールが前記リリース溝から前記ロック溝へ相対的に移動することが可能となり、当該ボールが前記の係合部に基端側から対面する。これにより、上記第1ロッドと第2ロッドとの2つのロッドがロック状態に切換えられる。
上記ロック状態において、ソケット側の第2ロッドに対してプラグ側の第1ロッドを分離させる方向へ引っ張り力が作用した場合でも、その引っ張り力は上記ボールと係合部とを介して第2ロッドに受け止められる。また、当該ロック状態において、上記第1ロッドに対して第2ロッドを分離させる方向へ引っ張り力が作用した場合でも、その引っ張り力は上記係合部とボールとを介して第1ロッドのプラグ部に受け止められる。従って、上記の引っ張り力が上記2つのロッドの連結状態を解除させることは確実に防止される。
また、上記ロック状態では、上記弾性部材の付勢力が操作シャフトを先端方向へ押しているため、その操作シャフトの前記ロック溝が上記ボールをロック回転の終点方向へ相対的に押している。このため、連結装置に振動や衝撃などが作用した場合であっても、その振動や衝撃などが上記ボールをリリース方向へ相対移動させることは防止され、上記2つのロッドの連結状態を保持できる。
即ち、前記の第2の発明の連結装置において、前記の環状突出部25に前記ガイド溝30を形成することに代えて、前記リリース溝42の前記リリース回転の終点部42bまたはその近傍に凹部51が設けられる。その凹部51は、前記ソケット穴24と前記プラグ部8との挿抜時に、前記収容孔15内の前記ボール16が半径方向の内方へ後退するのを許容するように構成される。換言すれば、凹部51の深さは、上記の挿抜時に、ボール16が収容孔15内に殆んど収容されてしまうような深さに設定される。
プラグ側の第1ロッドとソケット側の第2ロッドとが分離された状態では、第1ロッドのプラグ部に設けたボールが、操作シャフトのリリース溝の前記凹部(ホームポジション)に位置されるので、当該ボールが収容孔内で半径方向の内方へ後退可能とされ、また、弾性部材が操作シャフトを先端方向へ進出させている。
上記第1ロッドと第2ロッドとを連結するときには、第2ロッドのソケット穴に上記プラグ部を挿入していく。すると、まず、プラグ部および上記ボールがソケット穴の環状突出部の内周面に挿入され、その挿入抵抗により、上記ボールが、半径方向の内方へ後退して環状突出部の内周面の内側を通過していく。引き続いて、第1嵌合部が第2嵌合部に嵌合し、第2接当面に第1接当面が接当する。
上記の第3の発明におけるその他の作用効果は、上記の第1の発明または第2の発明と実質的に同じである。
この場合、上記第1ロッドと第2ロッドとを周方向にほぼ均等に連結できる。
即ち、前記カム溝17は、前記ロック溝41と、前記操作シャフト10がリリース回転されたときに当該リリース回転の終点部42bへ向かうにつれて前記操作シャフト10の基端部に近づくように形成された前記リリース溝42と、前記ロック溝41と前記リリース溝42との間に形成された切換溝43であって前記ロック溝41及び前記リリース溝42よりも先端側に配置された切換溝43と、を備えるように構成する。
この場合、前記リリース状態において、前記の弾性体の付勢力により、前記ボールをリリース溝内に確実に保持することが可能になり、振動や衝撃等を受けた場合であっても当該リリース状態を維持できる。
この場合、前記ロック状態では、ロック回転の終点方向へ浅くなるように形成された上記ロック溝の楔作用により、当該ロック溝が前記ボールを前記の係合部へ向けて押すことが可能になった。このため、前記第1ロッドのプラグ部と前記第2ロッドのソケット穴との両者の間には、これら両者を挿入するときに要求される半径方向の嵌合隙間が存在するにもかかわらず、上記ロック溝の楔作用により、第1ロッドと第2ロッドとの2つのロッドが半径方向にガタ付くことを防止できる。そのうえ、上記ボールが係合部を介して上記2つのロッドを引き寄せることができるので、第1当接面と第2当接面とが強力に接当される。その結果、上記2つのロッドが軸心方向にガタ付くことも防止できる。
この場合、前記ボールがリリース溝及び切換溝内を円滑に相対移動できるので、リリース領域内と切換領域内では第1ロッドと第2ロッドとの2つのロッドを軽い力で操作できる。
なお、本発明では、例えば、図5Dに示すように、前記ボール16を前記カム溝17に装着するための組込溝45を、前記リリース溝42の先端部と前記操作シャフト10の先端寄り部との間に形成してもよい。
まず、主として図1Aから図2Dに基づいて、連結装置の全体構成を説明する。
その連結装置Dは、プラグ側の第1ロッド1(図1A中の右側のロッド)とソケット側の第2ロッド2(図1A中の左側のロッド)とを着脱可能に連結するように使用される。
上記第1ロッド1は、円柱状の挿入ロッド1a及び延長ロッド1bを備える。その挿入ロッド1aに設けた雄ネジ5が延長ロッド1bの雌ネジ6にネジ止め固定される。
上記挿入ロッド1aのフランジ7に形成した第1接当面Fからプラグ部8が左方へ一体的に突出される。そのプラグ部8の左端面(先端面)から挿入孔9が右方へ凹入形成される。その挿入孔9に操作シャフト10が軸心方向(ここでは左右方向)へ移動可能かつ軸心回りに回転可能に挿入される。その操作シャフト10を左方へ付勢するように、圧縮コイルバネからなる弾性部材12が挿入孔9内に装着される。その弾性部材12の右端が挿入孔9の底壁に受け止められると共に、左端がバネ受け13に受け止められる。そのバネ受け13は、上記操作シャフト10の右端部に、軸心回りに相対回転可能に接当される。
上記操作シャフト10の右端寄り部(基端寄り部)の外周面には、2つのカム溝17が、上記ボール16に対応するように周方向へ180度の間隔をあけて形成される。各カム溝17に上記ボール16が嵌合される。また、操作シャフト10の左端部(先端部)には、六角ボルト状の第1嵌合部18が設けられる。
なお、収容孔15の半径方向の外方端には縮径部15aが設けられ(図2Cを参照)、その縮径部15aによって、ボール16が半径方向の外方へ脱落するのを防止している。上記縮径部15aの形成方法としては、収容孔15を形成する工程で縮径部15aも同時に形成する場合と、ストレートに形成した収容孔15にボールを挿入した後で当該収容孔15の外側の開口端部をカシメ等で縮径させる場合とが考えられる。
上記第2ロッド2は、円筒状の受入ロッド2aと円柱状の延長ロッド2bとからなる。その受入ロッド2aの雌ネジ22に延長ロッド2bの雄ネジ23がネジ止め固定される。
上記受入ロッド2aの右端面(先端面)が、前記の第1接当面Fに接当される第2接当面Sを構成している。その第2接当面Sから左方へソケット穴24が凹入形成される。そのソケット穴24の周壁の右端寄り部(先端寄り部)が半径方向の内方へ突出されて環状突出部25が形成される。
さらに、上記の環状突出部25の内周面には、2つのガイド溝30が軸心方向へ形成される。これら2つのガイド溝30は、前記ボール16に対応させて周方向へ180度の間隔をあけて形成される。各ガイド溝30は、右側面視で半円形状に形成され(図1Bと図1Cを参照)、上記ソケット穴24と上記プラグ部8との挿抜時には、上記ボール16がガイド溝30内を左右方向へ通過するようになっている(図1Aと図2Aを参照)。
また、上記ソケット穴24の左端寄り部(基端寄り部)には、六角穴からなる第2嵌合部34が設けられる。その第2嵌合部34は、図2Aに示すように、前記の六角ボルト状の第1嵌合部18に対して、軸心回りに相対回転不能かつ軸心方向へ相対移動可能に嵌合される。
図2D(及び後述する図3Dと図4D)の拡大展開図に示すように、カム溝17は、左方(先端方向)へ凸になるようにアーチ状に湾曲されており、ロック溝41と、リリース溝42と、上記ロック溝41とリリース溝42との間に形成された切換溝43とを備える。
上記リリース溝42は、上記ロック回転の始点部41aを挟んでロック溝41とは周方向の反対側に形成されており、操作シャフト10が前記ロック回転とは反対方向ヘリリース回転されたときに当該リリース回転の始点部42aから終点部42bへ向かうにつれて操作シャフト10の右端部(基端部)に近づくように形成されている。
上記切換溝43は、上記ロック回転の始点部41aとリリース回転の始点部42aとを滑らかに連通させるように左方(先端方向)へ凸状に湾曲されており、上記ロック溝41及びリリース溝42よりも左側(先端側)に配置されている。
また、前記ボール16をカム溝17に装着するための組込溝45が、前記ロック溝41の右端部と前記操作シャフト10の右端部との間に形成される。
なお、上記の第1ロッド1(図1A中の右側のロッド)と第2ロッド2(図1A中の左側のロッド)とを連結および連結解除する際には、固定側とされた第2ロッド2に対して第1ロッド1を軸心回りに回転させる場合と、これとは逆に、固定側とされた第1ロッド1に対して第2ロッド2を軸心回りに回転させる場合とが考えられる。下記の作動説明においては、説明の便宜上、右側の第1ロッド1に対して左側の第2ロッド2を軸心回りに回転させる場合で説明する。
その図1Aの分離状態において、軸心回りの回転位相に関し、第1ロッド1のボール16の位相と第2ロッド2のガイド溝30の位相とを合致させると、第1嵌合部18の位相と第2嵌合部34の位相も合致するように構成されている。
その図2Aの挿入状態では、図2Cに示すように、カム溝17内のホームポジションH(図2Bと図2Dを参照)に位置するボール16がガイド溝30の左側開口端に対面している。
これにより、上記操作シャフト10が左側面視で時計回りの方向へさらに回転され、図4Bと図4Dに示すように、プラグ部8に保持されたボール16に対してカム溝17が切換溝43の領域からロック溝41の領域(ロック領域A)へ移動し、これと同時に、上記ボール16がロック溝41を左方へ押し、その左方への押力が前記バネ12の付勢力と協働して操作シャフト10を左方へ進出させる。なお。図4D中の参照符号Lは、前記ボール16のロック位置をしている。
上記ロック状態において、第2ロッド2に対して第1ロッド1を右方へ引っ張る力が作用した場合でも、その引っ張り力が上記ボール16と係合部28とを介して第2ロッド2の環状突出部25に受け止められ、その第2ロッド2から第1ロッド1が引き抜かれるのを防止できる。
また、上記ロック状態では、図4A(及び図4D)に示すように、上記バネ12の付勢力が操作シャフト10を左方へ押しているため、その操作シャフト10のロック溝41が上記ボール16をロック回転の終点方向へ相対的に押している。このため、連結状態の第1ロッド1及び第2ロッド2に振動や衝撃などが作用した場合であっても、その振動や衝撃などによって上記ボール16がリリース方向へ相対移動することが防止される。
さらに、上記ロック状態では、ロック回転の終点方向へ浅くなるように形成された上記ロック溝41の楔作用により、当該ロック溝41が前記ボール16を前記の係合部28へ向けて押すことが可能になった。このため、前記第1ロッド1のプラグ部8と前記第2ロッド2のソケット穴24との両者の間には、これら両者を挿入するときに要求される半径方向の嵌合隙間が存在するにもかかわらず、上記ロック溝41の楔作用により、第1ロッド1と第2ロッド2との2つのロッドが半径方向にガタ付くことを防止できる。そのうえ、前述したように、第1接当面Fと第2接当面Sとが強力に接当されるので、上記2つのロッドが軸心方向にガタ付くことも防止できる。
より詳しくいえば、図4Eは、前記図2Bに相当する図であって、前述したロック回転とは逆に、第2ロッド2に対して第1ロッド1のプラグ部8(及びボール16)を右側面視で時計回りの方向へロック回転させた場合を例示している。この場合、第2ロッド2に連結された操作シャフト10が固定側となり、その操作シャフト10のカム溝17に沿って前記ボール16が実線図のリリース位置から破線図のロック位置へ移動する。その他の作動は、上述の作動説明と同様である。
前記の第1ロッド1において、挿入ロッド1aにネジ止め固定された延長ロッド1bの左端面に前記の第1接当面Fが設けられる。
前記の第1嵌合部18は、操作シャフト10の左端部(先端部)に設けたU字状の溝によって構成される。また、前記の第2嵌合部34は、上記U字状の溝からなる第1嵌合部18に嵌合するピンによって構成される。そのピンからなる第2嵌合部34の両端部が第2プラグ2のソケット穴24の周壁に固定される。
さらに、前記ロック用のボール16を前記カム溝17に装着するための組込溝45は、前記リリース溝42の左端部(先端部)と前記操作シャフト10の左端寄り部(先端寄り部)との間に形成される。
上記の第2実施形態の連結装置Dは、上述した第1実施形態と同様に作動する。
この場合、カム溝17は、左方(先端方向)へ凸になるように台形状に形成される。また、図6中の一点鎖線は、前記ボール(図示せず)が相対移動するときの軌跡を示している。
なお、前記の組込溝45は、前記図5C(又は図5D)と同様に形成されている。
そのカム溝17の底壁は、当該カム溝17の長手方向のほぼ全長にわたって一定の深さに形成される。また、前記の係合部28は、断面視で、大きい半径寸法の円弧部分によって形成される。
即ち、前記の環状突出部25に前記ガイド溝を形成することに代えて、前記リリース溝42の前記リリース回転の終点部またはその近傍の底壁に凹部51が設けられる。その凹部51は、前記ソケット穴24と前記プラグ部8との挿抜時に前記収容孔15内の前記ボール16が半径方向の内方へ後退するのを許容するように構成される。換言すれば、凹部51の深さは、上記の挿抜時に、ボール16が収容孔15内に殆んど収容されてしまうような深さに設定される。
プラグ側の第1ロッド1とソケット側の第2ロッド2とが分離された状態では(図示せず)、第1ロッド1のプラグ部8に設けたボール16が、操作シャフト10のリリース溝42の前記凹部51(ホームポジション)に位置されるので、当該ボール16が収容孔15内で半径方向の内方へ後退可能とされる。また、弾性部材12が操作シャフト10を左方(先端方向)へ進出させている。
上記第1ロッド1と第2ロッド2とを連結するときには、第2ロッド2のソケット穴24に上記プラグ部8を挿入していく。すると、まず、プラグ部8および上記ボール16がソケット穴24の環状突出部25の内周面に挿入され、その挿入抵抗により、上記ボール16が、半径方向の内方へ後退して環状突出部25の内周面の内側を通過していく。引き続いて、第1嵌合部18が第2嵌合部34に嵌合し、第2接当面Sに第1接当面Fが接当する。
上記の第3実施形態におけるその他の作動は、上記の第1実施形態または第2実施形態と実質的に同じである。
第1ロッド1は、前記の挿入ロッド1aと延長ロッド1bとを別体に形成することに代えて一体に形成してもよい。また、第2ロッド2も、前記の受入ロッド2aと延長ロッド2bとを別体に形成することに代えて一体に形成してもよい。さらには、上記挿入ロッド1aだけで第1ロッド1を構成してもよく、上記受入ロッド2aだけで第2ロッド2を構成してもよい。
前記操作シャフト10を先端方向へ付勢する弾性部材12は、例示した圧縮コイルバネに代えて他の種類のバネであってもよく、また、ゴム等の弾性体であってもよい。
また、上記カム溝17のリリース溝42と切換溝43は、前記のロック溝41の始点部41aから、前記操作シャフト10の右端面と平行状に周方向へ形成されたものであってもよい。
さらには、上記カム溝17は、上記切換溝43を省略して、ロック溝41及びリリース溝42だけで構成してもよい。この場合、上記ロック溝41の始点部41aから上記リリース溝42をロック溝41とほぼ同じ方向で先端方向へ延設すると共に当該リリース溝42の先端部の底壁に凹所を設け、その凹所が、前記ボール16をリリース位置(ホームポジション)に保持するように構成することが考えられる。
また、上記カム溝17の底壁の深さは、リリース溝42の終点部42bからロック溝41の終点部41bへ向かうにつれて(換言すれば、当該カム溝17の長手方向の全域にわたって)次第に浅くなるように形成してもよい。
本発明の連結装置の用途としては、射出成形機のエジェクターロッドの外に、例えば、プレス機械のクッションピンやダイカストマシンのノックアウトピン等のような種々のロッド部材が考えられる。
その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。
Claims (9)
- 第1接当面(F)を有するプラグ側の第1ロッド(1)と、その第1接当面(F)に接当可能な第2接当面(S)を有するソケット側の第2ロッド(2)とを連結する装置であって、
上記第1ロッド(1)は、上記第1接当面(F)から先端方向へ突出されたプラグ部(8)と、そのプラグ部(8)の先端面から基端方向へ形成された挿入孔(9)と、その挿入孔(9)に軸心方向へ移動可能かつ軸心回りに回転可能に挿入された操作シャフト(10)と、その操作シャフト(10)を先端方向へ付勢する弾性部材(12)と、上記挿入孔(9)の環状壁に半径方向へ貫通された収容孔(15)と、その収容孔(15)に挿入されたロック用のボール(16)と、を備え、上記操作シャフト(10)は、その操作シャフト(10)の基端寄り部の外周面に形成されると共に上記ボール(16)が嵌合されるカム溝(17)と、当該操作シャフト(10)の先端寄り部に設けられた第1嵌合部(18)と、を備え、
上記第2ロッド(2)は、上記第2接当面(S)から基端方向へ形成されたソケット穴(24)と、そのソケット穴(24)の周壁の先端寄り部の内周面から半径方向の内方へ突出させた環状突出部(25)と、その環状突出部(25)の基端側の環状端部に形成された係合部(28)であって上記ボール(16)が上記ソケット穴(24)の基端側から係合可能な係合部(28)と、上記ソケット穴(24)と上記プラグ部(8)との挿抜時に上記ボール(16)が上記の環状突出部(25)を軸心方向へ通過するように当該環状突出部(25)に形成されたガイド溝(30)と、上記ソケット穴(24)の基端寄り部に設けられた第2嵌合部(34)であって上記第1嵌合部(18)に対して軸心回りの相対回転を阻止すると共に軸心方向へ相対移動可能に嵌合される第2嵌合部(34)と、を備え、
上記操作シャフト(10)の上記外周面に形成された上記カム溝(17)を、先端方向へ突出するアーチ状または山形状もしくは台形状に形成する、
ことを特徴とする連結装置。 - 第1接当面(F)を有するプラグ側の第1ロッド(1)と、その第1接当面(F)に接当可能な第2接当面(S)を有するソケット側の第2ロッド(2)とを連結する装置であって、
上記第1ロッド(1)は、上記第1接当面(F)から先端方向へ突出されたプラグ部(8)と、そのプラグ部(8)の先端面から基端方向へ形成された挿入孔(9)と、その挿入孔(9)に軸心方向へ移動可能かつ軸心回りに回転可能に挿入された操作シャフト(10)と、その操作シャフト(10)を先端方向へ付勢する弾性部材(12)と、上記挿入孔(9)の環状壁に半径方向へ貫通された収容孔(15)と、その収容孔(15)に挿入されたロック用のボール(16)と、を備え、上記操作シャフト(10)は、その操作シャフト(10)の基端寄り部の外周面に形成されると共に上記ボール(16)が嵌合されるカム溝(17)と、当該操作シャフト(10)の先端寄り部に設けられた第1嵌合部(18)と、を備え、
上記第2ロッド(2)は、上記第2接当面(S)から基端方向へ形成されたソケット穴(24)と、そのソケット穴(24)の周壁の先端寄り部の内周面から半径方向の内方へ突出させた環状突出部(25)と、その環状突出部(25)の基端側の環状端部に形成された係合部(28)であって上記ボール(16)が上記ソケット穴(24)の基端側から係合可能な係合部(28)と、上記ソケット穴(24)と上記プラグ部(8)との挿抜時に上記ボール(16)が上記の環状突出部(25)を軸心方向へ通過するように当該環状突出部(25)に形成されたガイド溝(30)と、上記ソケット穴(24)の基端寄り部に設けられた第2嵌合部(34)であって上記第1嵌合部(18)に対して軸心回りの相対回転を阻止すると共に軸心方向へ相対移動可能に嵌合される第2嵌合部(34)と、を備え、
上記カム溝(17)は、上記操作シャフト(10)と上記プラグ部(8)とを軸心回りに相対的にロック回転させたときに、そのロック回転の終点部へ向かうにつれて当該操作シャフト(10)の基端部に近づくように形成されたロック溝(41)と、そのロック溝(41)とは周方向の反対側に形成されたリリース溝(42)であって上記操作シャフト(10)が上記ロック回転とは反対方向ヘリリース回転されたときに上記ボール(16)を所定のリリース位置に保持可能なリリース溝(42)と、を有する、
ことを特徴とする連結装置。 - 請求項2の連結装置において、
前記の環状突出部(25)に前記ガイド溝(30)を形成することに代えて、
前記リリース溝(42)の前記リリース回転の終点部またはその近傍に、前記ソケット穴(24)と前記プラグ部(8)との挿抜時に前記収容孔(15)内の前記ボール(16)が半径方向の内方へ後退するのを許容する凹部(51)を設けた、
ことを特徴とする連結装置。 - 請求項1から3のいずれかの連結装置において、
前記プラグ部(8)に設けた前記挿入孔(9)の前記環状壁に複数の前記収容孔(15)を周方向へ所定の間隔をあけて設けると共に、前記操作シャフト(10)に複数の前記カム溝(17)を周方向へ所定の間隔をあけて設けた、
ことを特徴とする連結装置。 - 請求項2又は3の連結装置において、
前記カム溝(17)は、前記ロック溝(41)と、前記操作シャフト(10)がリリース回転されたときに当該リリース回転の終点部へ向かうにつれて前記操作シャフト(10)の基端部に近づくように形成された前記リリース溝(42)と、前記ロック溝(41)と前記リリース溝(42)との間に形成された切換溝(43)であって前記ロック溝(41)及び前記リリース溝(42)よりも先端側に配置された切換溝(43)と、を備える、
ことを特徴とする連結装置。 - 請求項2又は3の連結装置において、
前記ロック溝(41)の底壁の深さを、前記ロック回転の始点部から前記終点部へ向かうにつれて浅くなるように形成した、
ことを特徴とする連結装置。 - 請求項5の連結装置において、
前記リリース溝(42)及び前記切換溝(43)の底壁の深さをほぼ一定に形成した、
ことを特徴とする連結装置。 - 請求項2又は3の連結装置において、
前記ボール(16)を前記カム溝(17)に装着するための組込溝(45)を、前記ロック溝(41)の基端部と前記操作シャフト(10)の基端部との間に形成した、
ことを特徴とする連結装置。 - 請求項2又は3の連結装置において、
前記ボール(16)を前記カム溝(17)に装着するための組込溝(45)を、前記リリース溝(42)の先端部と前記操作シャフト(10)の先端寄り部との間に形成した、
ことを特徴とする連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134144A JP5894507B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 連結装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134144A JP5894507B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 連結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013256078A JP2013256078A (ja) | 2013-12-26 |
JP5894507B2 true JP5894507B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=49952942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012134144A Active JP5894507B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 連結装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5894507B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI622549B (zh) * | 2014-11-21 | 2018-05-01 | 力山工業股份有限公司 | 用於絞盤機之過載保護裝置及使用該過載保護裝置之絞盤機 |
CN111571640A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-08-25 | 斯瑞而(江苏)智能技术有限公司 | 一种永不脱落的快换原理及装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833932A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-02-06 | Aioi Seiki Kk | クランプロッドツイスト型クランプ装置 |
JP3700317B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2005-09-28 | 株式会社村田製作所 | トランスファ成形機のプランジャ連結装置 |
JP2009023188A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Star Seiki Co Ltd | 金型着脱装置及び金型着脱方法 |
JP5495699B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-05-21 | リョーエイ株式会社 | 連結装置 |
JP2012096417A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Star Seiki Co Ltd | 樹脂成形品取出し機及び樹脂成形品処理方法 |
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012134144A patent/JP5894507B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013256078A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7695302B2 (en) | Electrical connector | |
CN101355212B (zh) | 电连接器及连接器组装体 | |
JP2012508111A5 (ja) | ||
JP2012508110A5 (ja) | ||
CN109119821B (zh) | 连接器及其插头 | |
KR101909217B1 (ko) | 터널용 세그먼트 | |
JP5894507B2 (ja) | 連結装置 | |
CN102214875B (zh) | 具有锁紧检测结构的推拉连接器组件及其插头 | |
US20170225236A1 (en) | Self-locking drill chuck | |
TWM508406U (zh) | 工具接頭 | |
JP6700508B2 (ja) | コネクタの締結構造 | |
US8858252B2 (en) | Receptacle connector | |
CN216289261U (zh) | 快速同轴连接脱离器 | |
JP5046395B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3704481B2 (ja) | ステアリングホイール接続継手 | |
WO2012118145A1 (ja) | コネクタ嵌合治具および低挿入力コネクタ | |
BR112014028799B1 (pt) | Método para fabricar uma chave solenoide para uma partida de veículo, chave solenoide para uma partida deveículo e partida de veículo | |
JP3151636U (ja) | 快速継ぎ手構造 | |
KR100332307B1 (ko) | 콘넥터 | |
JP4221714B2 (ja) | ロック装置付きケーブルコネクタ | |
KR20010065392A (ko) | 프리 휠링식 잠금 장치 | |
JP6510973B2 (ja) | 回転工具及びそれに用いる工具用ソケット | |
JP4512922B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2006300111A (ja) | 配管継手 | |
CN113696143B (zh) | 钻头夹持装置、电动工具及其钻头夹持装置装配方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5894507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |