JP5902150B2 - 高眼圧症及び緑内障を予防及び治療する方法及び薬物 - Google Patents

高眼圧症及び緑内障を予防及び治療する方法及び薬物 Download PDF

Info

Publication number
JP5902150B2
JP5902150B2 JP2013508217A JP2013508217A JP5902150B2 JP 5902150 B2 JP5902150 B2 JP 5902150B2 JP 2013508217 A JP2013508217 A JP 2013508217A JP 2013508217 A JP2013508217 A JP 2013508217A JP 5902150 B2 JP5902150 B2 JP 5902150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iop
day
glaucoma
intraocular pressure
dex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525451A (ja
Inventor
ラム,デニス・シュン・チュイ
ラウ,ジョンソン・ユ・ナム
ヤム,ゲイリー・ヒン・ファイ
パン,チ・プイ
ラング,クリストファー・カイ・シュン
チェン,ハオユー
ラオ,スリニヴァス・カマラカラ
ファン,ドロシー・シュ・ピン
Original Assignee
ザ・チャイニーズ・ユニバーシティ・オブ・ホンコン
ラウ,ジョンソン・ユ・ナム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・チャイニーズ・ユニバーシティ・オブ・ホンコン, ラウ,ジョンソン・ユ・ナム filed Critical ザ・チャイニーズ・ユニバーシティ・オブ・ホンコン
Publication of JP2013525451A publication Critical patent/JP2013525451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902150B2 publication Critical patent/JP5902150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、眼疾患、特には高眼圧症及び緑内障の予防及び治療に関する。
緑内障は、世界的に不可逆的失明の主な原因となっている。視神経の進行性の変性と共に視覚機能の喪失は不可避であると考えられる。高齢化と共に患者数は世界的に増加すると予測されている。2010年の緑内障患者数は6050万人であり、2020年までに7960万人にまで増加し、そのうち中国での患者数は2180万人になると推定されている。高眼圧症及び緑内障を患った患者の大多数が眼圧を最適に制御することができないでいる。このような患者は外科的処置を必要とすることが多いが、望ましくない視覚的転帰に至る場合もある。眼圧を低下させる及び疾患を患う恐れのある個体の眼圧上昇を予防するための新しい薬物が必要とされている。
緑内障の医学的処置の現状は全て眼圧を低下させることを目標としている(非特許文献14、13)。現状での眼圧低下薬としては、交感神経刺激薬(エピネフリン等の非選択性刺激薬、アプラクロニジン等のα2刺激薬)、交感神経遮断薬(チモロール、ベフノロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソロール、レボブノロール、メチプラノロールを含むβ遮断薬、塩酸ブナゾシン等のα1遮断薬)、副交感神経アゴニスト(ピロカルピン)、炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド、ドルゾラミド)及びプロスタグランジン類似体(イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト)がある。これらの薬剤は、眼房水の産生を低下させる又は線維柱帯網及び/若しくはぶどう膜強膜流出チャネルを通しての眼房水流出能を上昇させる。
加齢に伴って、ステロイド外用薬の使用、近視及び家族に緑内障の病歴を持つものがいることは危険因子と見なされ、眼圧(IOP)を低下させることは、緑内障連続体における視力喪失の防止に依然として最も有効なアプローチである。緑内障の発生に関する病理学的メカニズムは完全には解明されていないが、ミオシリン遺伝子における変異(非特許文献8、9、16)(異常なミオシリン遺伝子産物の蓄積につながる可能性がある)は、全緑内障患者の2〜4%を占める小集団における因子かもしれないと示唆されている(非特許文献1、6)。上記のメカニズムが正しい場合、ミオシリンの蓄積を軽減するシャペロンがこの小患者集団には有用であると考えられる。しかしながら、現実には、緑内障を患った患者の殆どが欠陥のあるミオシリン遺伝子を有していないため、このアプローチは役に立たない。
フェニル酪酸ナトリウム(より具体的には、図1Aに図示の構造を有する4−フェニルブチレート塩)は、尿素回路障害、鎌状赤血球貧血及びβ−サラセミアの治療に臨床使用されている薬物である(非特許文献3、4、5)。
フェニル酪酸ナトリウムは短鎖脂肪酸であり(図1B)、そのシャペロン効果によってミオシリンのフォールディングが安定化され、細胞内輸送が促進され、その結果、細胞ストレス及び細胞死につながる可能性のある細胞内での異常タンパク質の蓄積が減少することがこれまでに判明している(非特許文献17)。したがって、変異ミオシリン遺伝子欠陥を有する患者は、フェニル酪酸ナトリウム治療を受けることで有益な効果を得られる可能性がある。フェニル酪酸ナトリウムを経口投与すると、未治療の導入遺伝子マウスと比較すると、上昇した眼圧を正常化することによってY437H変異ミオシリン導入遺伝子を発現したマウスにおいて緑内障表現型が救済されるとごく最近判明した(非特許文献19)。それでもなお、この化合物が正常なミオシリン遺伝子を有する動物又は患者には効果がないと予測する人はいるだろう。しかしながら、以下で示すように効果はあるのである。
本発明の裏付けとしてであってそれに先立つ行為ではないが、発明者は、フェニル酪酸ナトリウムが、正常なウサギのステロイド誘発性緑内障動物モデルにおける眼圧上昇の予防及び治療に有効であることを発見した(図2A、2B、3)。このような動物モデルは、緑内障研究で一般的に使用されている。
更に、フェニル酪酸ナトリウムがそのシャペロン効果をウサギにおける眼圧上昇の予防及び治療に利用しているならば、他のシャペロンも眼圧を低下させる役割を果たすかもしれないと予測する人だっているだろう。この仮説を調べるために、トリメチルアミンN−オキシド(TMAO)を、同じウサギのステロイド誘発性緑内障モデルを利用して試験した。TMAOはよく知られた別の小分子シャペロンであり(非特許文献7、10、12)であり、タンパク質のフォールディングを安定化し、また圧力阻害からリガンドの結合及び重合を保護するタンパク質安定化剤として作用することができる天然のオスモライトである。TMAOは様々なタンパク質のフォールディング及び会合を改善する。驚くべきことに、発明者は、TMAOが、フェニル酪酸ナトリウムの場合で見られるような眼圧の低下に全く効果がないことを発見した。具体的には、図4は、トリメチルアミンN−オキシド(TMAO)のデキサメタゾン誘発性の眼圧変化に対する負の作用を示している。14羽のニュージーランドアルビノウサギ(生後7週間の雄)を5つのグループに分けた。右目には外用デキサメタゾンを1日4回投与し、続いて外用TMAO(2mM、10mM、50mM、100mM、300mM)を1日4回投与し、左目には外用デキサメタゾンを1日4回投与し、続いて平衡塩類溶液(コントロールとしての生理食塩水)を1日4回投与した。外用TMAOは、18日間にわたる全研究期間中、デキサメタゾン誘発性の眼圧上昇を予防も治療もしなかった(図4)。両目の眼圧に大きな違いはなかった。これは、フェニル酪酸ナトリウムによるステロイド誘発性の眼圧上昇の予防及び治療が化学的シャペロンの活性に関係していない可能性を示唆している。この発見は実に驚くべきことである。
以下の参考文献は本開示に関するものである。
Alward WL, Fingert JH, Coote MA, Johnson AT, Lerner SF, Junqua D, Durcan FJ, McCartney PJ, Mackey DA, Sheffield VC, and Stone EM. 1998. Clinical features associated with mutations in the chromosome 1 open-angle glaucoma gene (GLC1 A). New Engl JMed. 338:1022-1027. Bennion BJ, DeMarco ML and Daggett V (2004) Preventing misfolding of the prion protein by trimethylamine N-oxide. Biochemistry, 43, 12955-63. Brusilow, S.W. and Maestri, N.E. (1996) Urea cycle disorders: diagnosis, pathophysiology, and therapy. Adv Pediatr, 43, 127-70. Collins, A.F., Pearson, H.A., Giardina, P., McDonagh, K.T., Brusilow, S.W. and Dover, G.J. (1995) Oral sodium phenylbutyrate therapy in homozygous beta thalassemia: a clinical trial. Blood, 85, 43-9. Dover, G.J., Brusilow, S. and Charache, S. (1994) Induction of fetal hemoglobin production in subjects with sickle cell anemia by oral sodium phenylbutyrate. Blood, 84, 339-43. Fingert JH, Heon E, Liebmann JM, Yamamoto T, Craig JE, Rait J, Kawase K, Hoh ST, Buys YM, Dickinson J, Hockey RR, Williams-Lyn D, Trope G, Kitazawa Y, Ritch R, Mackey DA, Alward WL, Sheffield VC, and Stone EM. 1999. Analysis of myocilin mutations in 1703 glaucoma patients from five different populations. Hum Mol Genet. 8(5):899-905. Gong, B., Zhang, L.Y., Pang, CP., Lam, D.S. and Yam, G.H. (2009) Trimethylamine N-oxide alleviates the severe aggregation and ER stress caused by G98R alphaA-crystallin. Mol Vis, 15, 2829-40. Jacobson N, Andrews M, Shepard AR, Nishimura D, Searby C, Fingert JH, Hageman G, Mullins R, Davidson BL, Kwon YH, Alward WL, Stone EM, Clark AF, and Sheffield VC. 2001. Non-secretion of mutant proteins of the glaucoma gene myocilin in cultured trabecular meshwork cells and in aqueous humor. Hum Mol Genet. 10: 1 17-25. Jia, L.Y., Gong, B., Pang, CP., Huang, Y., Lam, D.S., Wang, N. and Yam, G.H. (2009) A natural osmolyte corrects the disease phenotype of mutant myocilin causing glaucoma. Invest Ophthalmol Vis Sci, 50, 3743-3749. Kolter T, and Wendeler M. 2003. Chemical chaperones--a new concept in drug research. Chembiochem. 4:260-264. Mulhern, M.L., Madson, C.J., Kador, P.F., Randazzo, J. and Shinohara, T. (2007) Cellular osmolytes reduce lens epithelial cell death and alleviate cataract formation in galactosemic rats. Mol Vis, 13, 1397-405. Perlmutter DH. 2002. Chemical chaperones: a pharmacological strategy for disorders of protein folding and trafficking. Pediatr Res. 52:832-836. Singh, K. and Shrivastava, A. (2008) Early aggressive intraocular pressure lowering, target intraocular pressure, and a novel concept for glaucoma care. Surv Ophthalmol, 53 Suppll, S33-8. Sit, A.J. and Asrani, S. (2008) Effects of medications and surgery on intraocular pressure fluctuation. Surv Ophthalmol, 53 Suppll, S45-55. Tektas, O.Y., Hammer, CM., Danias, J., Candia, O., Gerometta, R., Podos, S.M. and Lutjen-Drecoll, E. (2010) Morphologic changes in the outflow pathways of bovine eyes treated with corticosteroids. Invest Ophthalmol Vis Sci, 51, 4060-6. Yam GHF, Gaplovska-Kysela K, Zuber Ch and Roth J (2007) Sodium 4-phenylbutyrate Acts as Chemical Chaperone on Misfolded Myocilin to Rescue Cells from Endoplasmic Reticulum Stress and Apoptosis. Invest Ophthalmol Vis Sci, 48, 1683-1690. Yam GHF, Gaplovska-Kysela K, Zuber Ch and Roth J (2007) Aggregated myocilin induces russell bodies and causes apoptosis: implications for the pathogenesis of myocilin-caused primary open-angle glaucoma. Am J Pathol, 170, 100-9. Zou, Q., Bennion, B.J., Daggett, V. and Murphy, K.P. (2002) The molecular mechanism of stabilization of proteins by TMAO and its ability to counteract the effects of urea. J Am Chem Soc, 124, 1 192-202 Zode et al., Association for Research in Vision and Ophthalmology 201 1 Annual Meeting Abstract
本発明により、有効用量の薬学的に許容可能なフェニルブチレート塩、特にはフェニル酪酸ナトリウムを適当な溶液又は担体中に含む、疾患の治療に使用するための薬物(点眼液、膏薬、クリーム等)を提供する。使用時、溶液又は担体を眼組織に局所適用する。あるいは、眼窩周囲から(結膜下、テノン嚢下、眼球周囲、球後及び前部強膜近傍デポー製剤を含む)又は眼内に(前房内、硝子体内)又は全身的な摂取によって(経口摂取、非経口注入)又は放出制御若しくは持続放出法により又は他の手段により投与され、ヒトにおける高眼圧症を予防し、また緑内障を治療し、これは既存の緑内障治療薬とは異なるメカニズムでもって眼圧を低下させる新しい医学療法につながる。この化合物を、ステロイド誘発性の高眼圧症及び緑内障を予防及び治療するために、ステロイド系抗炎症薬、ステロイドプロドラッグ、異なる処方のコルチゾール誘導化合物及び/又は現在入手可能な他の緑内障治療薬と組み合わせて製剤又は改変することができる。
フェニル酪酸ナトリウムによるステロイド誘発性の眼圧上昇の予防及び治療はその化学的シャペロンの活性に恐らく関係していないと示したものの、発明者はその正確なメカニズムをわかってはいない。ヒストンアセチル化(アセチル化)、転写及びタンパク質のプレニル化に対するその作用を含むフェニル酪酸ナトリウムの他の活性並びに窒素スカベンジャー活性が、本明細書で報告する眼圧低下作用に関与している可能性がある。
実験では更に4つの驚くべき発見があった。
第1に、フェニル酪酸ナトリウムは、ステロイド誘発性の眼圧上昇の予防に有用であると判明した(図2)。
第2に、フェニル酪酸ナトリウムは、ステロイド誘発性緑内障において眼圧を低下させるのに有効であった(図3)。
第3に、ステロイド誘発性の眼圧上昇を軽減するのに有効かつ有用な用量が極めて少量であり、驚くべきことに、シャペロン効果が治療メカニズムであると考えられている尿素回路障害の治療で使用する量よりはるかに少ないことが判明した。動物実験において、1日2〜5回適用する場合、濃度0.01〜15mMもの低いフェニル酪酸ナトリウムレベルで有効であると判明した(図5、6)。
第4に、薬力学的作用が極めて長時間にわたって持続することが判明し、これは予想外であった。発明者は、外用フェニル酪酸ナトリウムが、フェニル酪酸ナトリウム点眼薬の投与をやめた後も最大18日間にわたって眼圧上昇を抑制できることを発見した(図7)。
以下の詳細な説明を添付の図面と共に参照することによって、本発明をより深く理解することができる。
図1A−1Bは、4−フェニルブチレート及び4−フェニルブチレートのナトリウム塩の構造を示す図である。4−フェニルブチレートのナトリウム塩は、目的とする薬物としてのその処方は新規であるもの既知の化合物である。 図2A−2Bは、ウサギのステロイド誘発性緑内障モデルにおける眼圧上昇予防に対する外用フェニル酪酸ナトリウム(1mM、5mM、15mM)の効果を示す一連のグラフである。 ウサギのステロイド誘発性の眼圧(IOP)上昇を軽減することにおける1mMの外用フェニル酪酸ナトリウム(PB)の効果を示す図である。 ウサギのステロイド誘発性の眼圧(IOP)上昇量を低下させることに効果がない、化学的シャペロンであるトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)を示す一連のグラフである。 ステロイド誘発性のIOP上昇の予防に有効なフェニル酪酸ナトリウム濃度を示すグラフである。 ステロイド誘発性のIOP上昇の予防に対する外用フェニル酪酸ナトリウムの適用頻度の効果を示すグラフである。 ウサギへの局所適用をやめた後の、ステロイド誘発性のIOP上昇の予防に対するフェニル酪酸ナトリウム(PB)の持続性の薬力学的効果を示す図である。 ウサギの角膜内皮細胞数に対する外用フェニル酪酸ナトリウムの効果を示すグラフである。 培養したヒト線維柱帯網細胞に対するフェニル酪酸ナトリウムの効果を示す棒グラフである。 図10A−10Dは、フェニル酪酸ナトリウムがステロイド誘発性の線維柱帯網細胞喪失を軽減したことを示す一連の組織写真及び棒グラフである。 図11A−11Cは、フェニル酪酸ナトリウムが線維柱帯網におけるステロイドによって引き起こされる細胞外マトリクスの沈着を減少させたことを示す一連の組織写真である。 図12A−12Fは、線維柱帯網におけるフェニル酪酸ナトリウムの効果を示す一連の電子顕微鏡写真である。
フェニルブチレートの薬学的に許容可能な塩、特にはフェニル酪酸ナトリウムは、目の異常を治療するための薬物としての使用に適している。適当な溶液又は不活性な担体に配合したものを非経口又は経口製剤として投与し得て、例えば眼科製剤、注射剤(静注又は眼/眼窩周囲、硝子体内、結膜下、テノン嚢下、眼球周囲、球後及び前房内注射のいずれかによって)、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、溶液等の形態で調製することができる。これらの製剤は、適切に既知の担体を添加することによって既知の技法で調製することができる。なかでも好ましくは眼科製剤として、特に好ましくは点眼剤として使用され、このような眼科製剤は、水性点眼薬、非水性点眼薬、懸濁点眼薬、エマルション点眼薬、眼軟膏等になり得る。この製剤は、薬理学的に許容可能な担体(等張化剤、キレート剤、安定化剤、pH調節剤、防腐剤、酸化防止剤、可溶化剤、増粘剤等)を必要に応じて添加することによって、剤形に適した組成物として当業者に既知の調製方法で製造することができる。
眼科製剤を、例えば、上記の化合物の所望の原料を水性溶媒(滅菌精製水、生理食塩水等)又は非水性溶媒(綿実油、ダイズ油、ゴマ油、ピーナッツ油を含む植物油等)に既定の浸透圧で溶解又は懸濁させ、この溶液又は懸濁液を滅菌(濾過滅菌等)に供することによって調製する。膏薬又は眼軟膏を調製する場合、軟膏の基剤を上記の様々な原料に追加して添加することができる。上記の軟膏基剤は特に限定されず、その好ましい例には油性の基剤(黄色ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレン等)、油相と水相とを界面活性剤等を使用して乳化して得られるエマルション基剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールを含む水性基剤等が含まれる。
ウサギからヒトへのアロステリック変換(血漿濃度及び計算に基づく)は1.9倍であることが知られている。外用点眼薬、ローション、クリームその他を含めた応用例がアロステリック変換に従わない場合、動物モデルで有効であると確認された濃度がヒトの患者でも有効となる。アロステリック変換に従う場合は、経口薬、皮膚パッチ剤又は注射剤(皮下、筋肉内及び静脈内投与を含む)等の全身的投与の場合と同様に、計算濃度を、血漿レベルに関して1.9倍に調節する必要がある可能性がある。血漿レベルがターゲット組織のレベルと同じだと仮定すると、逆変換係数(reverse conversion factor)を、ヒトに適用可能な計算用量に適用し得る。
ウサギのステロイド誘発性緑内障動物モデルを使用した発明者自身の実験から収集した実験データがあり、これらのデータは、特定の塩であるフェニル酪酸ナトリウムが眼圧上昇の予防及び上昇した眼圧の治療において安全かつ有効であることを示している。一般に使用されるステロイドであるデキサメタゾンを全ての実験において使用した。具体的には、図2A及び2Bは、ステロイド誘発性緑内障モデルにおける眼圧(IOP)上昇の予防に対するフェニル酪酸ナトリウムの効果を示すグラフである。実験では、9羽の生後7週間の雄のニュージーランドアルビノウサギを無作為に3つのグループに分け、各ウサギの両目に1日5回、デキサメタゾン(Dex)(0.1%のDexを含有するMaxiDex、Alcon社)を投与した。加えて、外用フェニル酪酸ナトリウム(PB)(Triple Crown America/TriButyrate社、パーカシー、ペンシルバニア州)を濃度1mM、5mM又は15mMでウサギの右目に1日5回投与し、緩衝塩類溶液(BSS)(コントロールとしての生理食塩水)を左目に1日5回投与した。マスクを着用した技術者が、眼圧(IOP)を1週間に2回、3、4日の間隔をあけて測定した。図2A:外用Dexを左目に投与した後、眼圧の上昇が観察された(◆線:Dex+BSS)。データ分析のために3つのタイムポイント(14日目、37日目、53日目)を選択した。タイムポイント1(14日目)は、ステロイド誘発性の著しいIOP上昇を得るために一般的に採用されるタイムポイントであった。タイムポイント2(37日目)はIOP上昇の最大低下を示し、タイムポイント3(53日目)は、研究終了時であった。平均ベースライン眼圧(IOP)は両目とも11.5mmHgであった。PBによるIOP上昇における低下率を、「Dex+BSSを投与した目における平均IOP上昇量−Dex+PBを投与した目における平均IOP上昇量」を「Dex+BSSを投与した目における平均IOP上昇量」で割って100%を掛けたものとして定義した。
図2Aを参照すると、1日5回のフェニルブチレート(PB)点眼薬の適用は、その濃度に関わらずDex誘発性のIOP上昇の軽減に役立った。IOP上昇の低下量は3つのPB用量全てにおいて同様であり(それぞれ■、▲、〇の線)、データを1つのグループとしてまとめて分析した。IOP上昇における平均低下率は、14日目、37日目及び53日目の3つのタイムポイントでそれぞれ45.0%、84.7%及び50.0%であった。図2Bのグラフは、Dex+BSS(左目。◆線)及びDex+PB(右目、■線)を投与された個々のウサギのIOP測定値の時系列プロファイルを示す。シャペロンはタンパク質の輸送を促進しかつ異常タンパク質の細胞内での蓄積を軽減するのに効果的ではあるものの、全てのウサギは正常なミオシリン遺伝子を有するため、フェニル酪酸ナトリウムのIOP低下作用を、変異ミオシリン遺伝子産物の輸送強化に関連づけるべきではない。この驚くべき結果は、フェニル酪酸ナトリウムの治療効果の更なる調査及び特徴づけにつながった。
実験のフェーズIIが始まる56日目に、緩衝塩類溶液の代わりに外用フェニル酪酸ナトリウム(1mM)を5羽のウサギの左目に適用した(図3)。IOPは56日目の20.5mmHgから67日目の16.6mmHgに低下し(図3、茶色線)、11日間の処置期間中にIOPが19%低下したことを表している。更に、16.6mmHgのIOPレベルは、研究の両フェーズを通して濃度1mMのPBで処置した目の67日目の平均IOPレベルである15.4mmHg(図3、灰色線)に極めて近かった。以下の観察結果を得られたことは驚きである。(1)図2A、2Bに示されるように、フェニル酪酸ナトリウムは、ステロイド点眼薬の使用に関連したIOP上昇の予防に有効である(フェーズI。フェニル酪酸ナトリウムでの処置対コントロールである緩衝塩類溶液での処置)。(2)図3に示されるように、フェニル酪酸ナトリウムは、チェックポイントAからの脱線によって例証されるように、IOPの低下に有効である(図3、茶色線)。
図4は、ウサギのステロイド誘発性眼圧(IOP)上昇を低下させることにおける、化学的シャペロンであるトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)の負の結果を示す。14羽の生後7週間の雄のニュージーランドアルビノウサギの両目に1日4回、外用デキサメタゾン(Dex)(0.1%のDexを含有するMaxiDex、Alcon社)を投与した。濃度2〜300mMの外用トリメチルアミンN−オキシド(TMAO)を右目に投与し、緩衝塩類溶液(BSS)(コントロールとしての生理食塩水)を左目に1日4回投与した。全てのウサギが、14日目にベースライン(0日目)と比較して最高6mmHgの眼圧(IOP)上昇を示した。TMAOは、18日間の全研究期間中にDex誘発性のIOP上昇を防止しなかった。Dex+BSS(左目、青線)及びDex+TMAO(右目、マゼンタ線)でそれぞれ処置した両目のIOPは、大きな違いを見せなかった。これは、フェニルブチレートによるステロイド誘発性IOP上昇の防止が、化学的シャペロンの活性にはおそらく関係していないことを示唆している。
図5は、ステロイド誘発性の眼圧(IOP)上昇の防止におけるフェニル酪酸ナトリウムの有効濃度を示す。18羽のウサギの右目(14日目にベースラインからの>30%のステロイド誘発性の眼圧(IOP)上昇を示したことから強反応者と特徴づけされた)に外用デキサメタゾン(Dex、MaxiDex、Alcon社)及びフェニル酪酸ナトリウム(PB)(0.01、0.1、0.5、1、5及び15mM)点眼薬をそれぞれ1日5回投与した。左目は、Dex+BSSで処置した。IOPを1週間に2回測定した。PBによるIOP上昇の低下率を、段落〔0025〕で定義した式に基づいて計算した。図は、異なるPB用量(x軸)に関しての14日目のIOP上昇(◆)における低下率を示した。異なるPB用量グループ内でのIOP上昇の平均低下率を水平線で表わした。PBによるステロイド誘発性IOP上昇における用量依存性の低下が観察された。0.1〜1mMの用量で投与されたPBに関し、ステロイド誘発性IOP上昇における低下率は59.7〜74.9%の間であった。他の試験用量は、約50%の低下を示した。
図6は、ステロイド誘発性の眼圧(IOP)上昇を低下させることに対する外用フェニル酪酸ナトリウム(PB)の頻度依存性の効果を示す。43羽のウサギの右目に1日1〜6回、外用Dex+PB(0.5mM)を投与した。左目にはDex+BSSを投与した。IOPを週2回、測定した。14日目に、Dex+PBで処置した個々の目の低下したIOPを、Dex+BSSで処置した反対側の目のIOPと比較することによって、IOP低下率(◆)及び水平線で表わされるグループ内でのIOP平均低下率を得た。IOP平均低下率を、段落〔0026〕で定義したものと全く同じ式に基づいて計算した。IOP上昇における平均低下率は、PBを1日5回投与した目で最も高いと判明した(74.9%)。PB点眼薬を1日4回、2回及び1回投与した目では、対応する低下率はそれぞれ57.9%、54.4%及び13.2%であった。
化合物中の局所的に使用するフェニル酪酸ナトリウムの有効濃度は0.01〜15mMz(図2A、2B、5)であり、1日2〜5回、局所適用すべきである(図6)。
図7は、ウサギへの局所適用をやめた後のステロイド誘発性のIOP上昇に対するフェニル酪酸ナトリウム(PB)の持続性薬力学的防止作用を示す。この実験では8羽のウサギについて研究を行った。ウサギの全ての左目にDex+BSSを1日5回、0日目から実験が終了する60日目まで投与した(フェーズI及びIIの両方とも■線)。最初の10日間で著しいIOP上昇が観察され、10日目から60日目までの平均IOPは20〜22mmHgのレベルに維持された。無作為に抽出した3羽のウサギの右目に1日5回、Dex+PB点眼薬(フェニル酪酸ナトリウム、0.5mM)を0〜42日目まで投与した。IOP測定によってDex誘発性のIOP上昇(フェーズIの茶色の実線)が低下したことが示され、それまでの観察結果と同様であった。IOPは最初の10日間でゆっくりと上昇し、10〜42日目に、平均IOPは14〜16mmHgの低レベルで安定した。43日目に、3羽のウサギの右目の処置をDex+PBから外用Dex+BSSに変更した。その後も、Dex+BSS点眼薬を1日5回、実験が終了する60日目まで投与した(フェーズIIの茶色の破線)。外用PBの投与を中止したら、IOPが大きく上昇してPBを投与していない左目のIOPレベル(■線)に約10日で追い付くのではないかと最初は予測されたが、驚くべきことに、2mmHg未満の極めて緩やかなIOP上昇しか観察されず、平均IOOPレベルは約16.5mmHgに留まった。実験が終了し、Dexを18日間にわたって投与し終わった60日目に、IOPは16.6mmHgのレベルで安定した。
ウサギの目へのフェニル酪酸ナトリウムの投与に関し、目又は全身に悪影響は見られなかった。具体的には、フェニル酪酸ナトリウムの局所適用後に、結膜充血、角膜上皮びらん及び/又は内皮細胞の喪失の証拠は見られなかった。雄のウサギの成獣(n=13)の両目に1日4回、外用フェニル酪酸ナトリウム(1mM、5mM)を投与した。ウサギを1日3回診察したが、7日間にわたる処置後研究期間中に下痢、麻痺、痙攣/発作、出血及び/又は死亡を示したウサギはいなかった。7日目及び14日目に眼科医がウサギの目を診察した。その際、ウサギにはケタミン(75mg/kg)及びキシラジン(7.5mg/kg)を筋肉内注射して麻酔をかけた。PBでの処置後、眼表面(結膜及び角膜)疾患、例えば充血、腫れ、炎症、潰瘍又は出血は認められなかった。フルオレセイン染色を伴う細隙灯顕微鏡検査で、結膜又は角膜に異常はなかった。図は、スペキュラーマイクロスコープで測定したが、PBが角膜内皮細胞密度に大きな違いをもたらさなかったことを示す(図8)。
フェニル酪酸ナトリウム(0.5mM、1mM)の培養したヒト線維柱帯網(TM)に対する細胞障害性作用は認められなかった(図9)。これらの試験においては、培養したヒトTM細胞(7000細胞/ml)を、1000mg/mLのグルコース、2%のチャコール処理ウシ胎仔血清及び抗生物質を補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)の各ウェルに蒔いた。細胞を、フェニル酪酸ナトリウム(PB)(0.5mM、1mM、5mM)、デキサメタゾン(Dex)(100nM、500nM)及びこの2つの組み合わせで5日間にわたって処理した。3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド染料(MTT)による細胞生存率/増殖アッセイ(Invitrogen社)を利用して、ホルマザン呈色強度をマルチプレートリーダーを使用して励起波長595nm及び発光波長610nmで測定した。平均シグナル強度を百分率で表わし、処理物間で未処理のコントロールと比較した。濃度0.5mM及び1mMのPBが線維柱帯網細胞に対して細胞障害性ではないことが判明した。同様の結果が、濃度100nM及び500nMのDexに関して判明した。
図10および図11は線維柱帯網(TM)の構造及び解剖学的変化を示し、なぜフェニル酪酸ナトリウムがIOP上昇を治療及び予防できるかの考えられ得る説明をもたらす。高IOPは緑内障の重要な特徴であり、TMにおける眼房水流出の部分的な遮断が主な原因である。眼房水流出が排出開口部を通って起きる場合、その領域のTM細胞は、そのままだと経路を閉塞してIOP上昇に至る壊死組織片/沈着を一掃するスカベンジャーとして働く。ステロイドがTM細胞を損傷し(図10D)、その結果、IOP上昇につながるTM内の眼房水排出経路における沈着を増加させる(図11B)ことは判明しているが、PBは、発明者の実験において、TM細胞の喪失を軽減し(図10D)、また眼房水排出用のより詰まりのない経路を保つ(図11C)ことが判明している。
図10に関し、フェニル酪酸ナトリウムは、デキサメタゾン誘発性のTM細胞喪失を軽減できると判明した。TM眼房水流出領域における細胞密度を、Dex及びDex+PBで処置したウサギの目で調査した。14日間にわたるフェニル酪酸ナトリウム(PB)の局所適用後、ウサギを屠殺した。試料をパラフィン加工し、ヘマトキシリン・エオシン組織化学検査のために厚さ5μmで連続的に切片にした。(A)未処置のコントロール、(B)0.1%のDexで14日間にわたって処置したもの及び(C)濃度0.5mMのDex+PBで14日間にわたって処置したものの切片を示す。TM領域内の細胞数を数え、Image Jソフトウェア(NIH、米国)を使用して面積を測定した。(D)細胞密度(平均±標準偏差)をコントロール及び処置グループ間で比較し、P値を独立スチューデントt検定で計算した。静脈の強膜神経叢下のTM領域において、53%の細胞密度の低下がDexでの処置後に認められた。このような細胞喪失は、処置過程における外用PBの追加によって減少した。用量依存性の補正が濃度0.02〜0.5mMで見られた。細胞喪失の割合は濃度0.02mMのPBで39%、濃度0.1mMのPBで31%、濃度0.5mMのPBで26%であった。これらの結果は、PBが、ステロイド(この研究では0.1%のDex)によって誘発されたTM細胞の密度低下を軽減できたことを示す。TM細胞の喪失の度合いが低いと、TM眼房水流出領域がより詰まりのない状態に維持され、結果的にステロイド誘発性の眼圧上昇を予防又は軽減することになる。
図11A〜11Cは、フェニル酪酸ナトリウムが線維柱帯網の眼房水流出チャネルにおける細胞外マトリクスの沈着を軽減できることを示す。ステロイド誘発性の眼圧(IOP)上昇は、線維柱帯網の細胞外マトリクスにおけるグリコーゲン、コラーゲン等の物質の蓄積及び/又は沈着によって生じる眼房水流出抵抗の上昇に続発する。実験は、フェニル酪酸ナトリウム(PB)が線維柱帯網の細胞外マトリクス内に蓄積されるグリコーゲン及びコラーゲンの量を低下させられるかを突き止めるために行われた。TM眼房水流出領域のパラフィン切片に沈着した細胞外タンパク質及びコラーゲン基質を、特殊な過ヨウ素酸シッフ及びマッソン三色組織化学染色によってDexで処置したウサギの目及びDex+PBで処置したウサギの目で調査した。ウサギの目をパラフィン加工し、組織化学的検査のために厚さ5μmで連続的な切片にした。(A)未処置のコントロール、(B)Dex(0.1%)で14日間にわたって処置したもの及び(C)Dex(0.1%)+PB(0.5mM)で14日間にわたって処置したものの切片を示す。過ヨウ素酸シッフ組織化学染色(図11、中央)は、外用デキサメタゾンをフェニル酪酸ナトリウム(1mM)と共に又は伴うことなく14日間にわたって投与したウサギの目のパラフィン切片において、デキサメタゾンで処置した線維柱帯網の細胞間隙へのグリコーゲンのより多い沈着(紫/マゼンタ色)が見られることを実証した(図11B、中央)。一方、デキサメタゾン及びフェニル酪酸ナトリウム(1mM、14日)で処置した目ではグリコーゲンの沈着が大幅に減少した(図11C、中央)。この低下した沈着レベルは、未処置のコントロールの目で見られたものと同様であった(図11A、中央)。マッソン三色組織化学染色を施した切片(図11、右)に関しては、コラーゲンの沈着(緑色で出現)は、未処置のコントロール(11A、右)と比較するとデキサメタゾンで処置した線維柱帯網領域(図11B、右)で大きく増加した。これは、ステロイド誘発性の眼圧上昇につながる恐れがある眼房水流出遮断の可能性を示す。デキサメタゾン及びフェニル酪酸ナトリウムで処置した線維柱帯網領域ではコラーゲン染色の減弱が注目された(図11C、右)。PBで処置した目において細胞外マトリクス沈着の量が少ないと眼房水の排出が良好となり、結果的にIOPが低下する。
図12A〜12Fは、ウサギの目の線維柱帯網(TM)の電子顕微鏡写真である。ウサギの線維柱帯網(TM)組織の超微形態を、透過型電子顕微鏡法によって未処置のコントロールの目、デキサメタゾン(Dex)(0.1%)で処置した目及びDex+PB(1mM)で処置した目で調査した。コントロールのTM領域において、開放眼房水流出チャネルにおいて詰まりのない細胞外マトリクス領域が観察された。正常なウサギの線維柱帯網を図12A及び図12Bに示す。線維柱帯網は線維柱帯細胞の細い線維(弾性繊維及びコラーゲン線維)の束から成る(図12A)。極めて稀に、細胞外マトリクスのプラークがこの領域で観察された。より高倍率でも様々な細胞内小器官(核、粗面小胞体、ミトコンドリアを含む)は正常に見え、形態学的な異常は見られなかった(図12B)。外用0.1%デキサメタゾンで42日間にわたって処置したウサギの目の線維柱帯網においては、高電子密度物質の沈着があった(図12C)。より高倍率にすると細胞は拡大した粗面小胞体槽を含み、細胞間隙内には基底膜様物質の外筒があった(図12D)。一部の核はより多くのヘテロクロマチンを有しているようで、低細胞活性を示している。1mMのフェニル酪酸ナトリウムを48日間にわたって同時に局所適用した場合は沈着が明白ではなかった(図12E)。線維柱帯線維束中の細胞外マトリクスプラークの減少が観察された。流出チャネルに詰まりはなく、コントロールの目における流出チャネルと同様であった。より高倍率にしても粗面小胞体は正常に見え、拡張は見られなかった(図12F)。他の小器官(ミトコンドリア、核等)も正常に見えた。
本発明を、目の異常(すなわち高眼圧症、原発性緑内障)を、眼圧の上昇を妨げる及び/又は緑内障を治療するのに十分な4−フェニルブチレートを含有する薬学的に許容可能な化合物で予防及び治療する方法として特徴づけることができる。より具体的には、高眼圧症及び続発性緑内障の患者の眼圧を低下させ、またステロイド誘発性の眼圧上昇及び続発性緑内障の状態に使用することができる。
本方法は、この化合物を、点眼薬、洗眼剤及びアイクリームの1つを介して目に局所適用して投与することを含む。あるいは、化合物を、結膜下、テノン嚢下、前眼房及び硝子体内注射の1つを通じて投与する。あるいは、化合物を、経口薬、皮膚パッチ剤を介して及び注入により全身的にのいずれかで投与する。
化合物中の局所的に使用するフェニル酪酸ナトリウム濃度は0.01〜15mMであり、局所適用頻度は1日1〜5回である。
化合物はフェニル酪酸ナトリウムの代謝産物であってもよく、以下に限定するものではないがフェニルアセテート及びアセチルグルタミン又はフェニル酪酸ナトリウムのプロドラッグ又はフェニルブチレートの同様の塩が含まれる。化合物で使用するフェニルブチレート塩のいずれの代謝産物の濃度も、フェニルブチレート塩の濃度と同等である。
フェニルブチレート塩は、より投薬が簡便な放出制御又は持続放出用に製剤することができる。
フェニルブチレート塩、特にフェニル酪酸ナトリウムは、交感神経刺激薬(エピネフリン等の非選択性刺激薬及びアプラクロニジン等のα2刺激薬)、交感神経遮断薬(チモロール、ベフノロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソロール、レボブノロール、メチプラノロールを含むβ遮断薬、塩酸ブナゾシン等のα1遮断薬)、副交感神経アゴニスト(ピロカルピン)、炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド、ドルゾラミド)、プロスタグランジン類似体(イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト)及びコルチゾール誘導化合物等と共に眼圧上昇を軽減することにおいてその生物学的活性を発揮する。
フェニルブチレート塩、その代謝産物又はプロドラッグを、抗炎症性ステロイドと共に、点眼薬、注射剤又は放出制御若しくは持続放出法(放出が緩慢な体内埋め込み錠等)に製剤する又は分解性の材料フォーマットに含浸させる(結膜下、テノン嚢下、前房内(目の前房に注入)又は硝子体内)ことによってステロイド誘発性の眼圧上昇を予防及び治療することができる。
本発明を、具体的な実施形態に言及しながら説明してきた。他の実施形態は当業者に明らかである。したがって、添付の請求項で指示する場合を除いて、本発明を限定することを意図してはない。

Claims (5)

  1. ステロイド誘発性の眼圧上昇の治療又は予防のための医薬組成物であって、点眼薬、洗眼剤又はアイクリームであり、そして、(1)担体、及び(2)0.01〜0.1mMの濃度範囲の4−フェニル酪酸ナトリウムを含む、医薬組成物
  2. ステロイド系抗炎症薬をさらに含む、請求項1に記載の医薬組成物
  3. 点眼薬である、請求項1又は2に記載の医薬組成物
  4. 洗眼剤である、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  5. アイクリームである、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
JP2013508217A 2010-04-28 2011-04-27 高眼圧症及び緑内障を予防及び治療する方法及び薬物 Active JP5902150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32898710P 2010-04-28 2010-04-28
US61/328,987 2010-04-28
US13/091,996 2011-04-21
US13/091,996 US8962686B2 (en) 2010-04-28 2011-04-21 Method and medication for prevention and treatment of ocular hypertension and glaucoma
PCT/US2011/034158 WO2011137173A1 (en) 2010-04-28 2011-04-27 Method and medication for prevention and treatment of ocular hypertension and glaucoma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525451A JP2013525451A (ja) 2013-06-20
JP5902150B2 true JP5902150B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=44861900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508217A Active JP5902150B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-27 高眼圧症及び緑内障を予防及び治療する方法及び薬物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8962686B2 (ja)
EP (1) EP2563119B1 (ja)
JP (1) JP5902150B2 (ja)
CN (1) CN103037691B (ja)
WO (1) WO2011137173A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170128247A (ko) 2015-01-23 2017-11-22 템플 유니버시티-오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 암 예방에서 단쇄 지방산의 용도
CN106109429A (zh) * 2016-07-26 2016-11-16 北京百奥药业有限责任公司 一种苯丁酸钠片剂及其制备方法
EP3573612A4 (en) * 2017-01-27 2020-11-18 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education USE OF SHORT CHAIN FATTY ACIDS FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF DISEASES AND DISORDERS
CN110475551A (zh) * 2017-01-27 2019-11-19 英联邦高等教育系统天普大学 使用短链脂肪酸治疗和预防疾病和障碍
US11065217B2 (en) 2017-01-27 2021-07-20 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Use of short chain fatty acids for the treatment and prevention of diseases and disorders
EP3593817A4 (en) * 2017-03-06 2021-04-07 Tsubota Laboratory, Inc. MODEL FOR THE INDUCTION OF MURINE MYOPIA AND ENDOPLASMATIC RETICULUM STRESS INHIBITOR FOR THE PREVENTION OR SUPPRESSION OF MYOPIA
DE202017103767U1 (de) 2017-06-23 2018-09-26 Omnivision Gmbh Hydrogel mit Osmolyten zur Anwendung am Auge
JP2019214546A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 学校法人福岡大学 終末糖化産物生成抑制剤及び医薬組成物
CN109172580B (zh) * 2018-09-06 2021-04-27 中山万汉制药有限公司 包含前列腺素衍生物的组合物以及包含该组合物的眼用液体制剂
CA3123378A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Agent containing 4-phenylbutyrate, for preventing or treating presbyopia
CN112826816A (zh) * 2021-03-16 2021-05-25 汕头大学·香港中文大学联合汕头国际眼科中心 丁酸钠制备的预防、控制、治疗眼疾的药物及其应用
JP2024069730A (ja) * 2021-03-16 2024-05-22 慶應義塾 網膜変性抑制用組成物
WO2023182480A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社坪田ラボ 水性組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026657A1 (en) 1997-11-25 1999-06-03 Musc Foundation For Research Development Inhibitors of nitric oxide synthase
WO2002000239A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Kikkoman Corporation Agents anti-allergiques, medicaments, aliments, boissons ou produits cosmetiques contenant ces agents et procedes permettant de produire ceux-ci
AR030345A1 (es) 2000-08-14 2003-08-20 Alcon Inc Metodo de tratamiento de desordenes relacionados con angiogenesis
RS20050006A (en) * 2002-07-08 2007-09-21 Glaxo Smith Kline Istraživački Centar Zagreb D.O.O., Novel compounds,compositions as carriers for steroid/non- steroid anti-inflammatory,antineoplastic and antiviral active molecules
AU2005304770A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Nicox S.A. Nitrosated and nitrosylated compounds, compositions and methods for the treatment of ophthalmic disorders
KR20080059280A (ko) 2005-10-14 2008-06-26 알콘, 인코퍼레이티드 녹내장의 원발성 및 2차 형태의 치료 방법
CN101365456A (zh) * 2005-10-14 2009-02-11 爱尔康公司 治疗原发性和继发性形式的青光眼的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8962686B2 (en) 2015-02-24
EP2563119A1 (en) 2013-03-06
EP2563119A4 (en) 2013-09-18
WO2011137173A1 (en) 2011-11-03
JP2013525451A (ja) 2013-06-20
EP2563119B1 (en) 2016-04-06
CN103037691B (zh) 2016-02-17
US20120101074A1 (en) 2012-04-26
CN103037691A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902150B2 (ja) 高眼圧症及び緑内障を予防及び治療する方法及び薬物
US20220184057A1 (en) Combination treatment of ocular inflammatory disorders and diseases
AU2008354558B2 (en) Stable ophthalmic formulations
JP6704400B2 (ja) 眼科用液剤
AU2011334617B2 (en) Folic acid - Ramipril combination: cellprotective, neuroprotective and retinoprotective ophtalmologic compositions
JP2018530616A (ja) 対象における虚血再灌流障害のリスクを防ぐか又は減らすための神経保護の性質を有する薬物の使用
WO2019024433A1 (zh) 氨基金刚烷胺单硝酸酯类化合物眼用组合物及其制剂和应用
AU2015355289A1 (en) Anti-inflammatory and mydriatic intracameral solutions for inhibition of postoperative ocular inflammatory conditions
US20040259765A1 (en) Formulations of non-steroidal anti-inflammatory agents to treat pathologic ocular angiogenesis
US20200188405A1 (en) Composition for treating ocular disorders such as macular degeneration, retinopathy and glaucoma
AU2011245339A1 (en) Method and medication for prevention and treatment of ocular hypertension and glaucoma
CN111388458B (zh) 一种用于治疗青光眼的药物组合物及其制备方法
EP4218744A1 (en) Prophylactic agent, ameliorating agent, and therapeutic agent for dry eye
KR20230147006A (ko) 무방부제 안과용 약학 에멀젼 및 이의 적용
Sapra et al. Eye in metabolic disorders: Manifestations and drug delivery systems
JPH10203979A (ja) チアプロフェン酸を含有する抗眼炎症剤
JP2022059092A (ja) 眼圧下降用医薬組成物
WO2019140207A1 (en) Compositions and methods for treating ocular diseases
ZA200509532B (en) Formulations or non-steroidal anti-inflammatory agents to treat pathologic ocular angiogenesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250