JP5902100B2 - 4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を含む農園芸用有害生物防除剤組成物 - Google Patents

4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を含む農園芸用有害生物防除剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5902100B2
JP5902100B2 JP2012552659A JP2012552659A JP5902100B2 JP 5902100 B2 JP5902100 B2 JP 5902100B2 JP 2012552659 A JP2012552659 A JP 2012552659A JP 2012552659 A JP2012552659 A JP 2012552659A JP 5902100 B2 JP5902100 B2 JP 5902100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
linear
group
branched
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012552659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012096129A1 (ja
Inventor
正明 酒井
正明 酒井
知亮 松村
知亮 松村
諭弘 緑川
諭弘 緑川
野本 尚
尚 野本
智子 村木
智子 村木
竜太郎 勝木
竜太郎 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SDS Biotech Corp
Original Assignee
SDS Biotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SDS Biotech Corp filed Critical SDS Biotech Corp
Publication of JPWO2012096129A1 publication Critical patent/JPWO2012096129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902100B2 publication Critical patent/JP5902100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

本発明は4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の一種または二種以上と農園芸用殺菌化合物または殺虫化合物を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用有害生物防除組成物に関するものである。
本発明に用いられる4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の一種以上と農園芸用殺菌化合物または殺虫化合物の混合剤については知られていない。一方、農園芸用殺菌活性を有する、SH合成阻害活性化合物、核酸生合成阻害活性化合物、紡錘糸形成阻害活性化合物、ベンズアニリド系化合物、ストロビルリン系化合物、その他電子伝達系阻害活性化合物、アミノ酸生合成阻害活性化合物、ステロール生合成阻害活性化合物、細胞壁合成阻害活性化合物、脂質生合成阻害活性化合物、グルカン生合成阻害活性化合物、メラニン生合成阻害活性化合物、宿主抵抗誘導性化合物、その他あるいは未明な作用を有する化合物、生物殺菌剤等、殺虫剤・殺ダニ剤・殺線虫活性を有する、アセチルコリンエステラーゼ阻害化合物、GABA依存性塩素イオンチャンネル阻害化合物、ナトリウムイオンチャンネル阻害化合物、ニコチン性アセチルコリン受容体阻害化合物、塩素イオンチャンネル阻害化合化合物、偽幼若ホルモン化合物、非選択性阻害化合物、選択的摂食阻害化合物、ダニ成長阻害化合物、Bt剤、ATP合成阻害化合物、酸化的リン酸化脱共役化合物、ニコチン性アセチルコリン受容体チャンネル阻害化合物、キチン生合成阻害化合物、脱皮・変態撹乱化合物、オクトパミン拮抗化合物、電子伝達系阻害化合物、電位依存性ナトリウムチャンネル阻害化合物、脂質合成阻害化合物、リアノジンレセプター阻害化合物、その他のあるいは未明な作用を有する化合物、等の多くは開発され市販されているか、または以下に示す非特許文献によって知られている。
日本植物防疫協会発行の農薬ハンドブック(2009年)、同協会発行の農薬要覧(2009年)、全国農業協同組合連合会発行のクミアイ農薬総覧(2009年)及び同連合会発行のSHIBUYA INDEX(2009年)。
有用作物の病害、虫害の防除には多くの農園芸用殺菌剤、殺虫剤・殺ダニ剤・殺線虫剤が使用されているが、これらの防除効果は十分とは言えない。特に重要病害であるうどんこ病やアブラムシ等では、殺菌剤や殺虫剤に対する薬剤耐性菌または抵抗性個体群が蔓延し、実際には使用できない薬剤がある。殺菌、殺虫活性能力を向上させるために、他の殺菌、殺虫活性化合物と混合して農薬製剤を開発することも試みられているが、本来有している薬剤活性が軽減するか、単なる相加効果を与えるに留まる物が殆どである。また環境問題から、より低薬量で効率良く病原菌や害虫を防除できる新しい殺菌剤、殺虫剤が求められている。さらに病害虫防除作業労力の効率化を図るために、作用、防除対象病害虫、使用適期の拡大も求められている。本発明はかかる問題を解決した、優れた殺菌活性、殺虫活性を有する農園芸用有害生物防除組成物を提供するものである。
本発明は有用作物の病害に対して低薬量で優れた殺菌、殺虫活性を有する農園芸用殺菌、殺虫剤組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、より優れた病害虫防除効果を発揮する農園芸用殺菌、殺虫剤組成物を発明するため、一般式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の種または種以上と農園芸用殺菌化合物、殺虫化合物を種または種以上混合することにより、本発明の農園芸用有害生物防除組成物が、個々の殺菌活性化合物、殺虫活性化合物の相加効果をはるかに超えた相乗効果により優れた有害生物防除効果を有することを見出し、本発明の課題を解決することを見出した。
本発明の農園芸用有害生物防除組成物は一般式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を1種若しくは2種以上と既存の農園芸用有害生物防除化合物を1種若しくは2種以上有効成分として含む。
上記4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体には、一般式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の他に、当該誘導体の塩(ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩など)、水和物、溶媒和物、結晶多形の物質も包含される。さらに本発明化合物に存在するすべての可能な立体異性体若しくは光学異性体、および2種類以上のその異性体を任意の比率で含む混合物も、本発明化合物(式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体)の範囲に含まれる。
前記の化合物[I]で表した各種の置換基は、次の通りである。
は下記a)〜d)のいずれかから選択される置換基である。
a)フェニル、ベンジル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ナフチル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキサリル、キナゾリニル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、ピリドニルから成る群より選択される、0〜3個のヘテロ原子を場合によっては含有する単環式もしくは二環式の環を構成する任意の環原子(炭素原子またはヘテロ原子)を結合手とする基。
b)炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニル、炭素原子数3〜8のシクロアルキルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルケニル。
c)−SiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが違う置換基でもよい)。
d)水素原子。
a)若しくはb)の場合、Rは−C(O)OR、−C(O)R、−R、−OR、−SR、−SOR、−OC(O)R、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHSOR、−NRSOR、−NHR、−NR、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)OR、−NRC(O)OR、−N(OR)C(O)OR、−NHSOR、−NRSOR、−SONHR、−SONR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、−SiR、−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)、ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルケニル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜4で置換されている炭素原子数が2〜6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基)、ハロアルコキシ(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、アシルアルコキシ((炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−で表される1または2個のアシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、アシルオキシアルキル((炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−で表される1または2個のアシルオキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルキルスルホニルアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルキルスルホニル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、シロキシアルキル(1または2個の−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ヒドロキシアルキル(1または2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルコキシアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状の1または2個のハロアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルキルチオアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルキルチオ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ジアルコキシアセタール(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基がメチル基に2個置換したジアルコキシメチル基)、アルコキシアルコキシ(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、シアノアルキル(1または2個のシアノ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ペンタハロスルファニル、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニル、フェノキシ、ピリジル、オキサゾリル、フリル、チアゾリル、ナフチル、ピリミジニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、イミド、ホルミル(−CHO)、カルボキシル(−COOH)、ホルムアミド(−NHCHO)、環状エーテル、および環状アミンで置換されていてもよい。
は水素原子、−R、−OR、−C(O)OR、−C(O)NHR、−CONR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、ヒドロキシアルキル(1または2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルコキシアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状の1または2個のハロアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシ(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)を表す。
は(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)(炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−で表される1から4個のアシルオキシ、1から13個のハロゲン原子若しくは1から4個の水酸基で置換された炭素原子数1〜6のアルキル、(4)無置換の炭素原子数1〜6のアルキル、(5)−OR、−SR、−SOR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、または(6)ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)を表す。
は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル、ニトロ、アミノ、フェニル、ベンジル又はRと結合してピリミジン環上の炭素原子と共に形成するチオフェン環、ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリミジン環、フラン環、ピラジン環、ピラゾール環、オキサゾール環を表す。
一般式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体自体も有害生物、即ち、農園芸用植物に対するあらゆる病害虫及び農園芸用植物に対するあらゆる病原菌に対してすぐれた防除効果を示すが、特に一般式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の種若しくは2種以上と既知の農園芸用有害生物防除化合物を1種若しくは2種以上混合した本発明の有害生物防除組成物は非常に優れた相乗効果を発揮し、特に、非常に優れた有害生物防除活性を有する。
における0〜3個のヘテロ原子を場合によっては含有する単環式、もしくは二環式の環としては、フェニル、ベンジル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ナフチル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキサリル、キナゾリニル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、ピリドニル基を挙げることができるが、フェニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、チエニル基が好ましく、更にはフェニル、ピリジル、チアゾリル基が好ましい。また、置換基としては、−C(O)OR、−C(O)R、−R、−OR、−SR、−SOR、−OC(O)R、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHSOR、−NRSOR、−NHR、−NR、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)OR、−NRC(O)OR、−N(OR)C(O)OR、−NHSOR、−NRSOR、−SONHR、−SONR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、−SiR、−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)、ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルケニル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜4で置換されている炭素原子数が2〜6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基)、ハロアルコキシ(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、アシルアルコキシ((炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−で表される1または2個のアシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、アシルオキシアルキル((炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−で表される1または2個のアシルオキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルキルスルホニルアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルキルスルホニル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、シロキシアルキル(1または2の−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ヒドロキシアルキル(1または2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルコキシアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状の1または2個のハロアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルキルチオアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルキルチオ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ジアルコキシアセタール(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基がメチル基に2個置換したジアルコキシメチル基)、アルコキシアルコキシ(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、シアノアルキル(1または2個のシアノ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ペンタハロスルファニル、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニル、フェノキシ、ピリジル、オキサゾリル、フリル、チアゾリル、ナフチル、ピリミジニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、イミド、ホルミル(−CHO)、カルボキシル(−COOH)、ホルムアミド(−NHCHO)、環状エーテル、および環状アミンを挙げることができるが、アルキル(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基)、アルコキシ(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基)、アシルアルコキシ(例えば、アセチルメトキシ基、プロピオニルメトキシ基、アセチルエトキシ基)、ハロゲン(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ、ハロアルキル(例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基)、ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基)、シアノアルキル(例えば、シアノメチル基、シアノエチル基)アルコキシアルキル(例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基)、ハロアルコキシアルキル(例えば、モノフルオロメトキシメチル基、ジフルオロメトキシメチル基、トリフルオロメトキシメチル基)、ハロアルコキシ(例えば、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基)、ベンジルオキシ基、フェノキシ基が好ましい。
における炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニル、炭素原子数3〜8のシクロアルキルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルケニルとしては、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基を挙げることができるが、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基が好ましい。また置換基としては、−C(O)OR、−C(O)R、−R、−OR、−SR、−SOR、−OC(O)R、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHSOR、−NRSOR、−NHR、−NR、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)OR、−NRC(O)OR、−N(OR)C(O)OR、−NHSOR、−NRSOR、−SONHR、−SONR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、−SiR、−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)、ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルケニル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜4で置換されている炭素原子数が2〜6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基)、ハロアルコキシ(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、アシルアルコキシ((炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−で表される1または2個のアシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、アシルオキシアルキル((炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−で表される1または2個のアシルオキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルキルスルホニルアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルキルスルホニル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、シロキシアルキル(1または2個の−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ヒドロキシアルキル(1または2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルコキシアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状の1または2個のハロアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルキルチオアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルキルチオ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ジアルコキシアセタール(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基がメチル基に2個置換したジアルコキシメチル基)、アルコキシアルコキシ(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、シアノアルキル(1または2個のシアノ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ペンタハロスルファニル、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニル、フェノキシ、ピリジル、オキサゾリル、フリル、チアゾリル、ナフチル、ピリミジニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、イミド、ホルミル(−CHO)、カルボキシル(−COOH)、ホルムアミド(−NHCHO)、環状エーテル、および環状アミンを挙げることができるが、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、ハロゲン(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ、ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基)、ハロアルキル(例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基)、ハロアルコキシ(例えば、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基)、ハロアルコキシアルキル(例えば、モノフルオロメトキシメチル基、ジフルオロメトキシメチル基、トリフルオロメトキシメチル基)、シアノアルキル(例えば、シアノメチル基、シアノエチル基)、フェニル基、ピリジル基、フリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基が好ましい。
における−SiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、クロロメチルジメチルシリル基、シアノプロピルジメチルシリル基を挙げることができるが、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基が好ましい。
は水素原子又はシアノ基が好ましく、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキルとしては、メチル基又はエチル基が好ましく、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニルとしては、エチニル基、プロペニル基が好ましい。
としては、−C(O)OR、−C(O)NHR、−CONR(ここでのRは、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、フェニル基、ヘテロアリール基を挙げることができるが、フェニル基が好ましい。
におけるハロゲン原子としては、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子、フッ素原子を挙げることができるが、塩素原子、フッ素原子が好ましい。
におけるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基を挙げることができるが、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
におけるハロアルキル基としては、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基が好ましく、ハロアルコキシ基としては、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基が好ましい。
におけるハロゲン原子としては、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子、フッ素原子を挙げることができるが、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
における(炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−で表される1から4個のアシルオキシ、1から13個のハロゲン原子若しくは1から4個の水酸基で置換された炭素原子数1〜6のアルキル基としては、クロルメチル基、1−クロルエチル基、1−ブロムエチル基、1−フルオロエチル基、アセチルオキシメチル基、1−アセチルオキシエチル基、1−プロピオニルオキシエチル基、1−ヒドロキシエチル基などを挙げることができるが、1−クロルエチル基、1−フルオロエチル基、1−アセチルオキシエチル基又は1−ヒドロキシエチル基が好ましい。
における無置換の炭素原子数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基が好ましい。
としては、−OR、−SR、−SOR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)を挙げることができるが、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基が好ましい。
におけるハロアルキル基としては、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基を挙げることができるが、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基が好ましい。
におけるハロゲン原子としては、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子、フッ素原子を挙げることができるが、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
における炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基が好ましい。
におけるRと結合してピリミジン環上の炭素原子と共に形成するチオフェン環としては、次式(IV−1)
(式中、Rは水素原子、メチル基、フッ素原子又は塩素原子を表す。)
を挙げることができるが、Rが水素原子若しくは塩素原子であるチエノ[2,3−d]ピリミジン環が好ましい。
におけるRと結合してピリミジン環上の炭素原子と共に形成するベンゼン環としては、次式(IV−2)
(式中、Rは水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メトキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、メチルチオ基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、ヘテロアリール基又はフェニル基を表す。)
を挙げることができるが、Rが水素原子、フッ素原子若しくは塩素原子であるキナゾリン環が好ましい。
本願発明において、「アルキル」という用語は、炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、又はn−オクチル基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルケニル」という用語は、炭素原子数が2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル基を示し、例えばエテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、又は3−ブテニル基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルキニル」という用語は、炭素原子数が2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニル基を示し、例えば、エチニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、又は3−ブチニル基等を挙げることができる。
本願発明において、「シクロアルキル」という用語は、炭素原子数が3〜8のシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を挙げることができる。
本願発明において、「シクロアルケニル」という用語は、炭素原子数が3〜8のシクロアルケニル基を示し、例えば、1−シクロペンチル基、2−シクロペンチル基、3−シクロペンチル基、1−シクロヘキシル基、2−シクロヘキシル基、又は3−シクロヘキシル基を挙げることができる。
本願発明において、「ヘテロ原子」という用語は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子を包含する。
本願発明において、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含する。
本願発明において、「ハロ・・・」(例えば、「ハロアルキル」)における「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含する。
本願発明において、「ハロアルキル」という用語は、同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、モノフルオロメチル基、モノクロロメチル基、モノブロモメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、n−ヘプタフルオロプロピル基、又はイソヘプタフルオロプロピル基等を挙げることができる。
本願発明において、「ハロアルケニル」という用語は、同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜4で置換されている炭素原子数が2〜6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基を示し、例えば1,2−ジフルオロエテニル基、2,2−ジフルオロエテニル基、又は3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルコキシ」という用語は、アルキル部分が上記の意味である(アルキル)−O−基を示し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、又はt−ブトキシ基等を挙げることができる。
本願発明において、「ハロアルコキシ」という用語は、ハロアルキル部分が上記の意味である(ハロアルキル)−O−基を示し、例えばモノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、又は2,2,2−トリフルオロエトキシ基等を挙げることができる。
本願発明において、「アシル」という用語、あるいは、アシルアルコキシにおける「アシル」という用語、アシルオキシアルキルにおける「アシル」という用語及びアシルオキシにおける「アシル」という用語はいずれも、(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−で表される基を示し、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、又はイソブチリル基等を挙げることができる。なお、本願において、脂肪族炭化水素基とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、及びシクロアルキニルを意味する。
本願発明において、「アシルアルコキシ」という用語は、上記に示した1または2個のアシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を示し、例えば、アセチルメトキシ基、アセチルエトキシ基、アセチルプロポキシ基等を挙げることができる。
本願発明において、「アシルオキシ」という用語は、(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−基を示し、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、イソプロピオニルオキシ基、又はピバロイルオキシ基等を挙げることができる。
本願発明において、「アシルオキシアルキル」という用語は、上記に示した1または2個のアシルオキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、アセトキシメチル基、アセトキシエチル基、又はアセトキシプロピル基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルキルスルホニル」という用語は、アルキル部分が上記の意味である(アルキル)−SO−基を示し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、又はイソプロピルスルホニル基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルキルスルホニルアルキル」という用語は、上記に示した1または2個のアルキルスルホニル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、メチルスルホニルメチル基、メチルスルホニルエチル基、又はメチルスルホニルプロピル基等を挙げることができる。
本願発明において、「シロキシ」という用語は、−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)を示し、例えば、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基、t−ブチルジメチルシロキシ基、t−ブチルジフェニルシロキシ基等を挙げることができる。
本発明において、「シロキシアルキル」という用語は、上記に示した1または2個のシロキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、トリメチルシロキシメチル基、トリメチルシロキシエチル基、トリメチルシロキシプロピル基、トリエチルシロキシメチル基、又はt−ブチルジメチルシロキシメチル基等を挙げることができる。
本願発明において、「ヒドロキシアルキル」という用語は、1または2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、又はヒドロキシプロピル基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルコキシアルキル」という用語は、上記に示した1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、又はイソプロポキシメチル基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルキルチオ」という用語は、アルキル部分が上記の意味である(アルキル)−S−基を示し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、又はプロピルチオ基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルキルチオアルキル」という用語は、上記に示した1または2個のアルキルチオ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、メチルチオメチル基、エチルチオメチル基、メチルチオエチル基、又はエチルチオエチル基等を挙げることができる。
本願発明において、「ジアルコキシアセタール」という用語は、上記に示したアルコキシ基がメチル基に2個置換したジアルコキシメチル基を示し、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチル基、又はジプロポキシメチル基等を挙げることができる。
本願発明において、「アルコキシアルコキシ」という用語は、上記に示した1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を示し、例えば、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、又はメトキシプロポキシ基等を挙げることができる。
本願発明において、「ハロアルコキシアルキル」という用語は、上記に示した1または2個のハロアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、モノフルオロメトキシメチル基、ジフルオロメトキシメチル基、トリフルオロメトキシメチル基等を挙げることができる。
本願発明において、「シアノアルキル」という用語は、1または2個のシアノ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、シアノメチル基、シアノエチル基、又はシアノプロピル基等を挙げることができる。
本願発明において、「フェニル」、「チエニル」、「ピリジル」、「オキサゾリル」、「フラニル」、「チアゾリル」、「ナフチル」、「ピリミジニル」、「ベンゾチアゾリル」、「ベンゾオキサゾリル」、「ベンゾジオキソリル」は、同一又は異なっている1以上の置換基を有していてもよく、置換基を有していなくてもよい。
本願発明において、「フェノキシ」という用語は、同一又は異なっていてもよい1以上の置換基を有するフェノキシ基及び無置換のフェノキシ基を包含する。
本願発明において、「ベンジル」という用語は、同一又は異なっている1以上の置換基を有するベンジル基及び無置換のベンジル基を包含する。
本願発明において、「ベンジルオキシ」という用語は、同一又は異なっている1以上の置換基を有するベンジルオキシ基及び無置換のベンジルオキシ基を包含する。
本願発明において、「プロパルギル」という用語は、アルキン末端に置換基を有するプロパルギル基及び無置換のプロパルギル基を包含する。
本願発明において、「プロパルギルオキシ」という用語は、アルキン末端に置換基を有するプロパルギルオキシ基及び無置換のプロパルギルオキシ基を包含する。
本願発明において、「ヘテロアリール」という用語は、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、イソインドリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、フリル、チエニル、ピロリルを包含する。これらの基は、同一又は異なっていてもよい1以上の置換基を有していてもよく、置換基を有していなくてもよい。
本願発明において、「環状エーテル」という用語は、エポキシ、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキソラン、ジオキサンを包含する。
本願発明において、「環状アミン」という用語は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルを包含する。
本願発明において、「イミド」という用語は、鎖状イミド、環状イミドを包含する。
式[I]で示される本発明の化合物はアミノ基を有しているので、これに由来する酸付加塩も本発明に含まれる。
酸付加塩を形成する酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸、ギ酸、シュウ酸、フマル酸、アジピン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アコニット酸などのカルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸、或いはサッカリンなどを挙げることができる。
また、式[I]で示される本発明の化合物のRが−R、−OR、−C(O)OR、−C(O)NHR、−CONR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、ヒドロキシアルキル(1から2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルコキシアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1から2個のアルコキシ基により置換された炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシ(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)の場合に生じる不斉炭素原子に由来する個々の光学異性体、ラセミ体又はそれらの混合物のいずれも本発明に含まれる。
さらに、一般式[I]で示される本発明の化合物のRが(炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−で表される1から4個のアシルオキシ、1から13個のハロゲン原子若しくは1から4個の水酸基で置換された炭素原子数1〜6のアルキルの場合に生じる不斉炭素原子に由来する個々の光学異性体、ラセミ体又はそれらの混合物のいずれも本発明に含まれる。
本発明は、上記4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の種または種以上と、下記に示す農園芸用殺菌化合物、あるいは殺虫化合物から種または種以上とを有効成分として含有することを特徴とする農園芸用有害生物防除組成物である。農園芸用殺菌化合物を以下に例示する。
SH合成阻害活性化合物:クロロタロニル(chlorothalonil)、ジチアノン(dithianon)、キャプタン(captan)、フォルペット(folpet)、イミノクタジン・アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、ファーバム(ferbam)、ナーバム(nabam)、マンネブ(maneb)、マンゼブ(mancozeb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、ポリカーバメート(polycarbamate)、チウラム(thiram)、ジラム(ziram)、ジネブ(zineb)、酸化第二銅(Cupric oxide)、水酸化第二銅(Copper hydroxide)、塩基性塩化銅(Copper oxychloride)、無水硫酸銅(Copper sulfate (anhydride))、硫酸銅(copper sulfate)、硫黄(Sulfur)、等。
核酸生合成阻害活性化合物:メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル・M(metalaxyl-M)、オキサジキシル(oxadixyl)、ブピリメート(bupirimate)、ヒメキサゾール(hymexazol)、オキソニック酸(oxolinic acid)、等。
紡錘糸形成阻害活性化合物:ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、ゾキサミド(zoxamide)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide)、等。
ベンズアニリド系化合物:フラメトピル(furametpyr)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、チフルザミド(thifluzamide)、ボスカリド(boscalid)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、カルボキシン(carboxin)、フルオピラム(fluopyram)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、等。
ストロビルリン系化合物:アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoximmethyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、等。
その他電子伝達系阻害活性化合物:ジフルメトリム(diflumetorim)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、メプチルディノキャップ(meptyl dinocap)、フルアジナム(fluazinam)、フェリムゾン(ferimzone)、等。
アミノ酸生合成阻害活性化合物:シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ブラストサイジン・S(blastcidin-S)、ストレプトマイシン(streptomycin)、カルガマイシン(kasugamycin)、等。
ステロール生合成阻害活性化合物:アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルコナゾール(furconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、メトコナゾール(metoconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、イマザリル(imazalil)、トリフルミゾール(triflumizole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、フェナリモル(fenarimol)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)、等。
細胞壁合成阻害活性化合物:イプロジオン(iprodione)、ミクロゾリン(myclozolin)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、キノキシフェン(quinoxyfen)、フルジオキソニル(fludioxonil)、等。
脂質生合成阻害活性化合物:イプロベンホス(iprobenfos)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、キントゼン(quintozene)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothicarb)、ジメトモルフ(dimethomorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、等。
グルカン生合成阻害活性化合物:バリダマイシン(balidamycin)、ポリオキシンB(polyoxinB)、等。
メラニン生合成阻害活性化合物:ピロキオン(pyroquion)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、等。
宿主抵抗誘導性化合物:アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、イソチアニル(isotianil)、ラミナリン(laminarin)、等。
その他のあるいは未明な作用を有する化合物:シモキサニル(cymoxanil)、ホセチルアルミニウム(fosetyl-Al)、トリアゾキシド(triazoxide)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、フルスルファミド(flusulfamide)、キノメチオネート(chinomethionat)、エタボキサム(ethaboxam)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、フルチアニル(flutianil)、メトラフェノン(metrafenone)、テブフロキン(tebufloquin)、ピリジルアミジン(pyridylamidine)、エネストロブリン(enestroburin)、プロキナジド(proquinazid)、セダキサン(SYN−524464)、イソピラザム(SYN−520)、ペンフルフェン(BYF−14182)、ビキサフェン(bixafen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルオピラム(fluopyram)、フルモルフ(flumorph)、バリフェナレート(valifenalate)、ピリオフェノン(pyriofenone)等。
農園芸用殺虫・殺ダニ・殺線虫化合物を以下に例示する。アセチルコリンエステラーゼ阻害剤:アルジカルブ(aldicarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、フェノブカルブ(fenobucarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、チオジカルブ(thiodicarb)、等。
アセフェート(acephate)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、ダイアジノン(diazinon)、ジメトエート(dimethoate)、マラチオン(malathion)、メタミドホス(methamidophos)、モノクロトホス(monocrotophos)、パラチオンメチル(parathion-methyl)、プロフェノフォス(profenofos)、テルブフォス(terbufos)、イミシアホス(imicyafos)、等。
GABA依存性塩素イオンチャンネル阻害化合物:エンドスルファン(endosulfan)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、アセトプロール(acetoprole)、等。
ナトリウムイオンチャンネル阻害化合物:ビフェンスリン(bifenthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、ラムダ・シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、テフルトリン(tefluthrin)、DDT(DDT)、メトキシクロル(methoxychlor)、等。
ニコチン性アセチルコリン受容体阻害化合物:アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、等。
スピノシン(spinosyn)、スピネトラム(spinetoram)、等。
塩素イオンチャンネル阻害化合物:アバメクチン(abamectin)、エマメクチン安息香
酸塩(emamectin-benzoate)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimectin)、等。
偽幼若ホルモン化合物:キノプレン(kinoprene)、メトプレン(methoprene)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、等。
非選択性阻害化合物:臭化メチル(Methyl bromide)、クロルピクリン(chloropicrin)、等。
選択的摂食阻害化合物:ピメトロジン(pymetrozine)、フロニカミド(flonicamid)、等。
ダニ成長阻害化合物:クロフェンテジン(clofentezine)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、エトキサゾール(etoxazole)、等。
Bt剤:バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、等。
ATP合成阻害化合物:ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、アゾシクロチン(azocyclotin)、シクロヘキサチン(cyhexatin)、フェンブタチン・オキシド(fenbutatin oxide)、プロパルギット(propargite)、テトラジホン(tetradifon)、等。
酸化的リン酸化脱共役化合物:クロルフェナピル(chlorfenapyr)、等。
ニコチン性アセチルコリン受容体チャンネル阻害化合物:ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、等。
キチン生合成阻害化合物:クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、ブプロフェジン(buprofezin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、等。
脱皮・変態撹乱化合物:シロマジン(cyromazine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、ノビフルムロン(noviflumuron)、等。
オクトパミン拮抗化合物:アミトラズ(amitraz)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、アセキノシル(acequinocyl)、等。
電子伝達系阻害化合物:フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ロテノン(rotenone)、等。
リン酸化アルミニウム(Aluminium phosphide)、等。
電位依存性ナトリウムチャンネル阻害化合物:インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)、等。
脂質合成阻害化合物:スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、等。
リアノジンレセプター阻害化合物:クロラントラニルプロール(chlorantranilprole)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シアントラニルプロール(cyantranilprol)、等。
その他のあるいは未明な作用を有する化合物:アザディラクチン(azadirachtin)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、キノメチオネート(chinomethionat)、ジコホル(dicofol)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、フルエンスルホン(fluensulfone)、等。
一般式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体は有害生物に対してすぐれた防除活性を示す。ここで示す「有害生物」という用語は、農園芸用植物に対するあらゆる病原菌類、農園芸用植物に対するあらゆる害虫類、ダニ類等を包含する。
(農園芸植物に対する病原菌類)
農園芸植物に対する病原菌類の例としては、藻菌類(Oomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、および細菌類などが属し、本願発明に用いられる4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を含む農園芸用有害生物防除剤組成物によって、これら病原菌類に起因する植物の病害を防除できる。次に具体的な菌名を例としてあげるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
農園芸病原菌として、例えば、イネいもち病(Pyricularia oryzae)、イネごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、イネ紋枯病(Rhizoctonia solani)、イネ馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、オオムギうどんこ病(Erysiphe graminis f.sp. tritici)、コムギうどんこ病(Erysiphe graminis f.sp. hordei)、コムギ眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、コムギ黒さび病(puccinia graminis)、コムギ炭疽病(Colletotrichum graminicola)、コムギ葉枯病(Septoria tritici)、コムギ雲形病(Phynchosporium secalis f.sp. hordei)、ジャガイモ疫病(Phytophthora infestans)、ジャガイモ夏疫病(Alternari solani)、ジャガイモ炭疽病(Colletotrichum atramentarium )、ジャガイモ黒あざ病(Thanatephorus cucumeris)、ジャガイモ灰色かび病(Botrytis cinerea)、アズキうどんこ病(Erisiphe pisi)、アズキ褐斑病(Cercospora canescens)、アズキ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、アズキ炭疽病(Colletotrichum phaseolorum)、インゲンマメ褐斑病(Cercospora canescens)、インゲンマメ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、インゲンマメ炭疽病(Colletotrichum lindemuthiamum)、インゲンマメ灰色かび病(Botrytis cinerea)、ダイズ炭疽病(Colletotrichum truncatum)、ダイズ紫斑病(Cercospora kikuchii)、ダイズさび病(Phakopsora pachyrhizi)、コンニャク炭疽病(Gloeosporium conjac)、コンニャク褐斑病(Septoria perillae)、チャ炭疽病(Colletotrichum theae-sinensis)、ホウレンソウ褐斑病(Cercospora beticola)、ホウレンソウ炭疽病(Colletotrichum spinaciae)、ホウレンソウべと病(Peronospora effusa)、キャベツ黒斑病(Alternaria brassicae)、キャベツ黒すす病(Alternaria brassicicola)、キャベツ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、キャベツ灰色かび病(Botrytis cinerea)、キャベツ黒腐病(Xanthomonas campestris pv. Campestris)、ダイコン軟腐病(Erwinia carotovora)、コマツナ炭疽病(Colletotrichum higginsianum)、ハクサイ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、ハクサイ黒斑病(Alternaria brassicae、Alternaria brassicicola)、カボチャ黒斑病(Alternaria cucumerina)、カボチャ灰色かび病(Botrytis cinerea)、カボチャべと病(Pseudoperonospora cubensis)、キュウリうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、キュウリ疫病(Phytophthora melonis)、キュウリ褐斑病(Corynespora cassiicola)、キュウリ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、キュウリ黒斑病(Alternaria cucumerina)、キュウリ炭疽病(Colletotrichum lagenarium)、キュウリつる割病(Fusarium oxysporum f.sp. cucumerinum)、キュウリ苗立枯病(Phythium cucurbitacearum、Rhyzoctonia solani)、キュウリ灰色かび病(Botrytis cinerea)、キュウリホモプシス根腐病(Phomopsis sp.)、キュウリべと病(Pseudoperonospora cubensis)、キュウリ斑点細菌病(Pseudomonas syringae )、スイカうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、スイカ疫病(Phytophthora cryptogea)、スイカ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、スイカ炭疽病(Colletotrichum orbiculare)、スイカべと病(Pseudoperonospora cubensis)、メロン褐斑病(Corynespora cassiicola)、メロン菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、メロンつる割病(Fusarium oxysporum f.sp. melonis)、メロンべと病(Pseudoperonospora cubensis)、シュンギク萎凋病(Fusarium oxysporum)、シュンギク菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、シュンギクさび病(Puccinia cnici-oleracei)、シュンギク炭疽病(Gloeosporium chrysanthemi、Gloeosporium carthami)、ニンジン萎凋病(Fusarium oxysporum)、ニンジンうどんこ病(Erysiphe heraclei)、ニンジン菌核病(Sclerotinia intermedia、Sclerotinia sclerotiorum)、ニンジン黒葉枯病(Alternaria dauci)、ニンジン黒斑病(Alternaria radicina)、トウガラシ・ピーマン萎凋病(Fusarium oxysporum)、トウガラシ・ピーマンうどんこ病(Oidiopsis sicula)、トウガラシ、ピーマン疫病(Phytophthora capsici)、トウガラシ・ピーマン菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、トウガラシ・ピーマン炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、トウガラシ・ピーマン灰色かび病(Botrytis cinerea)、トマト萎凋病(Fusarium oxysporum f.sp. lycopersici)、トマトうどんこ病(Oidiopsis sicula)、トマト疫病(Phytophthora infestans)、トマト菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、トマト灰色かび病(Botrytis cinerea)、トマト葉かび病(Fulvia fulva)、ナス疫病(Phytophthora infestans)、ナス褐色斑点病(Thanatephorus cucumeris)、ナス褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、ナス菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、ナス褐斑病(Alternaria solani)、イチゴ萎黄病(Fusarium oxysporum)、イチゴ萎凋病(Verticillium dahliae)、イチゴうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、イチゴ疫病(Phytophthora nicotianae var. parasitica)、イチゴ果実腐敗病(Pythium ultimum var. ultimum)、イチゴ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、イチゴ黒斑病(Alternaria alternata)、イチゴ蛇の目病(Mycosphaerella fragariae)、イチゴ炭疽病(Colletotrichum acutatum、Glomerella cingulata)、イチゴ灰色かび病(Botrytis cinerea)、アスパラガス褐斑病(Cercospora asparagi)、アスパラガス茎枯病(Phomopsis asparagi)、アスパラガスさび病(Puccinia asparagi-lucidi)、アスパラガス炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、アスパラガス灰色かび病(Botrytis cinerea)、タマネギ疫病(Phytophthora nicotianae)、タマネギ黄斑病(Cladosporium allii-cepae)、タマネギ乾腐病(Fusarium oxysporum f.sp. cerae)、タマネギ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、タマネギ黒点葉枯病(Septoria alliacea)、タマネギにせ黒斑病(Alternaria porri)、タマネギさび病(Puccinia allii)、タマネギ小菌核病(Puccinia allii)、タマネギ小菌核性腐敗病(Botrytis squamosa)、タマネギ白色疫病(Phytophthora parri)、タマネギ炭疽病(Colletotrichum circinans)、タマネギ黒斑病(Alternaria sp.)、タマネギ灰色かび病(Botrytis cinerea)、タマネギ灰色腐敗病(Botrytis allii)、タマネギ葉枯病(Pleospora herbarum)、タマネギべと病(Peronospora destructor)、ニラさび病(Puccinia allii)、ニラ白斑葉枯病(Botrytis byssoidea)、ネギ疫病(Phytophthora nicotianae)、ネギ萎凋病(Fusarium oxysporum)、ネギ黒渋病(Mycosphaerella allicina)、ネギ黒点葉枯病(Septria alliacea)、ネギ黒斑病(Alternaria porri)、ネギ小菌核病(Sclerotinia allii)、ネギさび病(Puccinia allii)、ネギ小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)、ネギ白色疫病(Phythoththora parri)、ネギ炭疽病(Colletotrichum circinans)、ネギべと病(Peronospora destructor)、マンゴー炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、カキうどんこ病(Phyllactinia kakikola)、カキ汚染果病(Colletotrichum ssp.、Glomerella sp.)、カキ角斑病(Cercospora kakivora)、カキ角斑落葉病(Cercosporakaki)、カキ褐紋病(Macrophoma kaki)、カキ黒星病(Fusicladium levieri)、カキ黒点病(Phomopsis kakivora)、カキ黒斑病(Pseudocercospora fuliginosa)、カキ縮葉病(Physalospora kaki)、カキすす病(Aureobasidium pullulans、Capnophaeum fuliginodes、Cladosporium herbarum、Microxyphium sp.、Scorias communis、Tripospermum juglandis)カキすす点病(Zygophiala jamaicensis)、カキ炭疽病(Gloeosporium kaki)、カキ灰色かび病(Botrytis cinerea)、カキ葉枯病(Pestalotia diospyri)、カキ葉炭疽病(Glomerella cingulata)、カキ円星落葉病(Mycosphaerella nawae)、ウメうどんこ病(Podosphaera tridactyla、Sphaerotheca pannosa)、ウメ枝枯病(Botryosphaeria dothidea)、ウメ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、ウメ黒星病(Cladosporium carpophilum)、ウメ白さび病(Leucotelium pruni-persicae)、ウメ白紋羽病(Rosellinia necatrix)、ウメ心腐病(Fusarium lateritium)、ウメせん孔病(Pseudocercospora circumscissa)、ウメそうか病(Sphaceloma pruni-domesticae)、ウメ炭疽病(Glomerella cingulata)、ウメ灰色かび病(Botrytis cinerea)、ウメ灰星病(Monilinia fructicola、Monilinia laxa)、ウメ葉炭疽病(Glomerella mume)、オウトウ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、オウトウうどんこ病(Podosphaera tridactyla)、オウトウ黒かび病(Rhizopus nigricans)、オウトウ炭疽病(Glomerella cingulata)、オウトウ灰色かび病(Botrytis cinerea)、オウトウ灰星病(Monilinia fructicola)、セイヨウナシうどんこ病(Phyllactinia mali)、セイヨウナシ疫病(Phytophthora cactorum、phytophthora syringae)、セイヨウナシ黒星病(venturia pirina)、セイヨウナシ炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、ナシ赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、ナシうどんこ病(Phyllactinia pyri)、ナシ疫病(Phytophthora cactorum、Phytophthora syringae)、ナシ黒星病(Venturia nashicola)、ナシ黒斑病(Alternaria kikuchiana)、ナシすす点病(Leptothyrium pomi)、ナシ炭疽病(Glomerella cingulata)、ナシ灰色かび病(Botrytis cinerea)、ナシ灰星病(Monilinia fructigena)、ナシ葉炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、ナシ輪紋病(Physalospora piricola)、モモ赤かび病(Fusarium oxysporum、Gibberella zeae)、モモうどんこ病(Podosphaera tridactyla、Sphaerotheca pannosa)、モモ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、モモ黒かび病(Rhizopus nigricans)、モモ黒星病(Cladosporium carpophilum)、モモ白さび病(Leucotelium pruni-persicae)、モモすすかび病(Stenella sp.)、モモせん孔病(Pseudocercospora circumscissa、Phyllosticta persicae)、モモ炭疽病(Gloeosporium laeticolor)、モモ灰色かび病(Botrytis cinerea)、モモ灰星病(Monilinia fructicola)、モモホモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、リンゴ赤星病(Gymnosporangium yamadae)、リンゴうどんこ病(Podosphaera leucotricha)、リンゴ疫病(Phytophthora cactorum、phytophthora cambivola、Phytophthora syringae)、リンゴ褐斑病(Diplocarpon mali)、リンゴ環紋葉枯病(Cristulariella moricola)、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)、リンゴすす点病(Zygophiala jamaicensis)、 リンゴ炭疽病(Glomerella cingulata)、リンゴ灰色かび病(Botrytis cinerea)、リンゴ斑点落葉病(Alternaria alternata)、ブドウうどんこ病(Uncinula necator)、ブドウ枝枯菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、ブドウ晩腐病(Glomerella cingulata)、ブドウ褐斑病(Pseudocercospora vitis)、ブドウ褐斑葉枯病(Briosia ampelophaga)、ブドウ黒とう病(Elsinoe ampelina)、ブドウ黒腐病(Phyllosticta ampelicida)、ブドウつる割病(Phomopsis viticola)、ブドウべと病(Plasmopara viticola)、クリ炭疽病(Glomerella cingulata)、クリすす病(Capnodium salicinum)、クリ褐斑病(Morenoella quercina)、クリうどんこ病(Microsphaera alphitoides)、クリ葉枯病(Monochaetia monochaeta)、カンキツ灰色かび病(Botrytis cinirea)、カンキツ褐色腐敗病(Phytophthora citrophthora)、カンキツ黒点病(Diaporthe citri)、カンキツ黄斑病(Mycosphaerella citri、Mycosphaerella horii)、カンキツそうか病(Elsinoe fawcettii)、カンキツそばかす病(Mycosphaerella pinodes)、カンキツ炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、カンキツさび果病(Colletotrichum gloeosporioides)などが挙げられる。
(農園芸植物に対する害虫類およびダニ類等)
農園芸植物に対する害虫類およびダニ類等の例としては、カメムシ目(Hemiptera)、アザミウマ目(Thysanoptera)、チョウ目(Lepidoptera)、ダニ目(Acari)などが属し、本発明に用いられる4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体は、これら害虫類、ダニ類等に起因する植物の被害を防除できる。次に具体的な害虫、ダニ等を例としてあげるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
害虫類、ダニ類等としては、例えば、コナガ(Plutella xylostella)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、コットンボールワーム(Helicoverpa zea)、タバコバッドワーム(Heliothis virescens)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、コットンリーフワーム(Spodoptera littoralis)、フォールアーミーワーム(Spodoptera frugiperda)、サザンアーミーワーム(Spodoptera eridania)、タバコホーンワーム(Manduca sexta)、グレープベリーモス(Endopiza viteana)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella malinella)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana faciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、チャハマキ(Homona magnamina)、コドリンガ(Cydla pomonella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、ニカメイガ(Chilosuppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、ソイビーンルーパー(Pseudoplusia includens)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、モンシロチョウ(Pieris rapaecrucivora)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)等のチョウ目害虫、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、コロラドポテトビートル(Lepinotarsa decemlineata)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、カンシャクシコメツキ(Melanotus tamsuyensis)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメヒラタケシキスイ(Epuraea domina)、ニジュウヤホシテントウ(Henosepilachna vigintioctopunctata)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、アリモドキゾウムシ(Cylasformicarius)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、イネゾウムシ(Ethinocnemus squameus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、コクゾウ(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophrus venatus vestius)、グラナリーウィービル(Sitophilus granarius)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata)、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、ノーザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等のコウチュウ目害虫、ナガメ(Eurydema rugosa)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、フタテンオオヨコバイ(Epiacanthus stramineus)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ポテトリーフホッパー(Empoasca fabae)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cinctinceps)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ミカンキジラミ(Trioza erytreae)、ナシキジラミ(Psylla pyrisuga)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、ミカンコナジラミ(Dialeurodescitri)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis pomi)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、オオワラジカイガラムシ(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、トコジラミ(Cimex lectularius)等のカメムシ目害虫、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)等のアザミウマ目害虫、ミカンコミバエ(Dacus dorsalis)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、タネバエ(Hylemya platura)、アップルマゴット(Rhagoletis pomonella)、ヘシアンフライ(Mayetiola destructor)、イエバエ(Musca domestica)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)、ヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus)、キスジウシバエ(Hypoderma lineatum)、ウシバエ(Hypoderma bovis)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、ツェツェバエ(Glossina palpalis, Glossina morsitans)、キアシオオブユ(Prosimulium yezoensis)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、オオチョウバエ(Telmatoscopus albipunctatus)、トクナガヌカカ(Leptoconops nipponensis)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、ヒトスジシマカ(Aedes albopicutus)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、シナハマダラカ(Anopheles hyracanus sinesis)等のハエ目害虫、クリハバチ(Apethymus kuri)、カブラハバチ(Athalia rosae japonensis)、マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)、グンタイアリ(Eciton burchelli, Eciton schmitti)、クロオオアリ(Camponotus japonicus)、オオスズメバチ(Vespa mandarina)、ブルドックアント(Myrmecia spp.)、ファイヤーアント類(Solenopsis spp.)、ファラオアント(Monomorium pharaonis)等のハチ目害虫、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)等のゴキブリ目害虫、エンマコオロギ(Teleogryllus emma)、ケラ(Gryllotalpa africana)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)等のバッタ目害虫、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)等のシロアリ目害虫、ネコノミ(Ctenocephalidae felis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等のノミ目害虫、ニワトリオオハジラミ(Menacanthus stramineus)、ウシハジラミ(Bovicola bovis)等のハジラミ目害虫、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)等のシラミ目害虫。ダニ目としては、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)等のハダニ類、チャノナガサビダニ(Acaphylla theae)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、チューリップサビダニ(Aceria tulipae)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphaotarsonemus latus)、シクラメンホコリダニ(Steneotarsonemus pallidus)等のホコリダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)等のコナダニ類、ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)等のハチダニ類、オウシマダニ(Boophilus microplus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)等のマダニ類、ヒツジキュウセンダニ(Psoroptes ovis)等のキュウセンダニ類、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)等のヒゼンダニ類等。その他、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等の甲殻類、キタネグサレセンチュウ(Prathylenchus penetrans)、クルミネグサレセンチュウ(Prathylenchus vulnus)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus lignicolus)等のセンチュウ類、スクミリンゴガイ(Ponacea canaliculata)、ナメクジ(Incilaria bilineata)、ウスカワマイマイ(Acusta despecta sieboldiana)、ミスジマイマイ(Euhadra peliomphala)等の軟体動物等を挙げることができる。
次に、一般式[I]で示される本発明に用いられる化合物の具体例を表1−1から表1−72に、表1−1から表1−72に記載された化合物のNMRスペクトルデータを表2−1から表2−25にそれぞれ記載するが、本発明に用いられる化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。なお、化合物番号は以後の記載において参照される。

本発明の有害生物防除組成物の適用は植物に対して、有効成分を、噴霧、散布、塗布等して処理するか、または植物の種子、または植物の周囲の土壌あるいは種子を播種する土壌、水田、水耕栽培の水を有効成分で処理することにより行うことができる。また適用は植物が病原菌に感染する前または感染後に行うことができる。
本化合物は通常の製剤の様態、例えば、粒剤、粉粒剤、水溶剤、油剤、エマルション製剤、マイクロエマルション製剤、サスポエマルション製剤、液剤、水和剤、乳剤、懸濁剤、錠剤、顆粒水和剤、マイクロカプセル、エアロゾル、ペースト剤、ジャンボ剤、粉剤、燻煙剤、燻蒸剤などのような農園芸用有害生物防除剤に適する薬剤として使用することができる。このような態様は、少なくとも一種の本発明化合物と適当な固体または液体の担体類、及び所望により、有効成分の分散性や、他の性質の改善のために適当な補助剤(例えば、界面活性剤、溶剤、安定剤)とともに混合する通常の方法によって得ることができる。
固体の担体、または希釈剤の例としては、植物性物質(例えば、結晶性セルロース、デンプン、木粉、コルク、コーヒー殻等)、繊維状物質、人工の可塑性粉末、粘土(例えば、カオリン、ベントナイト、白土、珪藻土、合成含水酸化珪素、フバサミクレー、酸性白土等)、タルク及び無機物(例えば、バーミキュライト、軽石、硫黄粉末、リン灰石、雲母、セリサイト、石英粉末、活性炭、炭酸カルシウム等)、高分子化合物(ポリ塩化ビニル、石油樹脂等)、化学肥料(例えば、硫安、燐安、硝安、塩安、塩化カルシウム、尿素等)などがある。液体の担体類及び希釈剤としては、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(例えば、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジオキサン等)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素(例えば、ケロシン、パラフィン等)、エスエル類(例えば、酢酸イソプロピル、酢酸ベンジル等)、ニトリル類、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、クロロベンゼン、トリクロロエチレン)などがある。
ガス状担体、すなわち噴射剤としては、例えば炭酸ガス、ブタンガス、フルオロカーボンなどが挙げられる。
界面活性剤の例としては、従来より農薬製剤分野において使用されている種々のアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルスルホン酸、アルファオレフィンスルホン酸、リグニンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホサクシネート等のスルホン酸系界面活性剤およびそれらの塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテルサルフェート、ポリオキシアルキレングリコールサルフェート、高級アルコールサルフェート、脂肪酸エステルサルフェート、フェニルフェノール(EO)硫酸塩等のサルフェート系界面活性剤およびそれらの塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリルホスフェート、フェニルフェノール(EO)リン酸エステル塩、ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテルホスフェート、高級アルコールホスフェート、ポリオキシエチレントリベンジルフェノールホスフェート等のホスフェート系界面活性剤およびそれらの塩、高級脂肪酸塩、ポリカルボン酸型界面活性剤およびそれらの塩等を挙げることができる。上記各界面活性剤におけるそれらの塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、種々のアミン類等の塩が含まれる。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシアルキレングリコール、アルキンジオール(アセチレングリコール)、アルキニレンポリオキシエチレンジオール、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルアリールエーテルホルマリン縮合物等を挙げることができる。
安定剤としては、イソプロピルリン酸塩混合物、燐酸トリクレジル、トール油、エポキシ油、界面活性剤類、脂肪酸類およびそのエステル類が挙げられる。上記の成分に加えて、本発明の有害生物防除組成物はさらに他の殺菌剤、殺虫剤、除草剤、または肥料等と混合して製剤することができる。
本発明による有害生物防除組成物の施用量は、組み合わせる有害生物防除活性化合物の種類、対象病害虫、発生傾向、被害の程度、環境条件、使用する製剤型などによって変動する。一般式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の種若しくは種以上と上に列挙した既存の種以上の農園芸用有害生物防除化合物の重量混合比は1:0.1〜1:100000の割合であり、一般的な施用量は10アールあたり0.1g〜1kgである。液剤、乳剤、水和剤及びフロアブル等を水で希釈して使用する場合は、1〜10000ppmの範囲の希釈濃度で使用する。
本発明による有害生物防除組成物は、個々の組成物を単独に、同時あるいは順番に使用することもできるが、それらの製剤物として使用することもできる。さらには殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺虫剤、生物農薬、除草剤、植物ホルモン剤、植物発育調節物質、共力剤、誘引剤、忌避剤、色素、肥料等との混合物または、それらの有効成分から選択される1種又は2種以上を組み合わせた混合物の製剤物を有害生物防除剤として使用することもでき、共同成分との協力的薬効が達成される。
本発明の農園芸用有害生物防除組成物は4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の種以上と農園芸用有害生物防除化合物の種以上を混合することが可能である。1例として、4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の種と上で列挙した既存の農園芸用有害生物防除化合物の1種との2種混合、また3種混合などが挙げられる。
本発明に用いられる一般式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体は、下記の反応工程式に示すように、例えば一般式[II]で示されるクロロピリミジン誘導体と、一般式[III]で示される3−ブチニルアミン誘導体を塩基(base)および溶媒の存在下反応させる事により製造できる。
(式中、R,R,R及びRは、前記と同義である。)
溶媒の種類としては、本反応に直接関与しないものであれば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタリン、石油エーテル、リグロイン、ヘキサン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレンのような塩素化された又はされていない芳香族、脂肪族、又は脂環式の炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド化合物、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシ化合物、N,N−ジメチルイミダゾリジノンなどの尿素化合物、スルホラン、或いは前記溶媒の混合物などを挙げることができるが、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド化合物が好ましい。
溶媒の使用量は、化合物[II]が5〜80重量%になるようにして使用することができるが、10〜70重量%が好ましい。
塩基の種類としては、特に限定されず、有機及び無機塩基、例えば第3級アミン(トリエチルアミンなど)、DBUなどの有機塩基、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などの無機塩基を挙げることができるが、第3級アミン(トリエチルアミンなど)、DBUなどの有機塩基が好ましい。
塩基の使用量は、化合物[II]1.0モルに対して1.0〜5.0モルであるが、1.2〜2.0モルが好ましい。
原料化合物の使用量は、化合物[II]1.0モルに対して化合物[III]が、1.0〜5.0モルであるが、1.0〜1.2モルが好ましい。
反応温度は、特に限定されないが、室温から使用する溶媒の沸点以下の温度範囲内であり、60〜110℃が好ましい。
反応時間は、前記の濃度、温度によって変化するが、通常0.5〜8時間である。
以上のようにして製造された化合物[I]は、反応終了後、抽出、濃縮、ろ過などの通常の後処理を行い、必要に応じて再結晶、各種クロマトグラフィーなどの公知の手段で適宜精製することができる。
また、以上のようにして製造された化合物[I]が末端アルキンである場合(R=H,化合物I−1)、薗頭反応(Sonogashira reaction)等を利用して置換基を導入する事も可能である。
(式中、Rはフェニル、ヘテロアリール、アルケニル、R,R及びRは、前記と同義である。)
本合成法で用いる化合物[II]は、例えば、非特許文献1に記載の方法に準じて、次式に示す方法で製造できる。
(式中、R及びRは、前記と同義である。)
また、本合成で用いる3−ブチニルアミン誘導体[III]は、市販品を使用することができるが、必要であれば、例えば、以下に記載の方法に準じて製造できる。しかしながら、以下に記載する方法は、本発明の範囲を限定するものではない。
(合成法1)
N−(3−ブチニル)フタルイミド誘導体[VIII]とヨウ化若しくは臭化フェニル、ヨウ化、臭化若しくは塩化へテロアリール、ヨウ化若しくは臭化アルケニル[V]で薗頭反応を行った後、生成物[IX]をヒドラジン(hydrazine)若しくは塩基により脱保護することにより3−ブチニルアミン誘導体[III]を製造できる。
(式中、Xはヨウ素、臭素若しくは塩素、Rはフェニル、ヘテロアリール、アルケニル、Rは前記と同義である。)
(合成法2)
置換ブチニルアルコール[X]とフタルイミド[XI]から光延反応(Mitsunobu reaction)により生成物[XII]を合成し、生成物[XII]を合成法1と同様、薗頭反応、脱保護を行うことにより3−ブチニルアミン誘導体[III]を製造できる。

(式中、Xはヨウ素、臭素若しくは塩素、Rはフェニル、ヘテロアリール、アルケニルRは前記と同義である。)
(合成法3)
末端アルキン[XII]をグリニヤール試薬と反応後、さらにエチレンオキシド[XIII]と反応させて3−ブチニルアルコール誘導体[XIV]を合成する。その後、このアルコールを光延反応、脱保護を行うことにより3−ブチニルアミン誘導体[III]を製造できる。
(式中、Xはヨウ素、臭素若しくは塩素、R及びRは前記と同義である。)
(合成法4)
置換ブチニルアルコール(X)をトシル基で保護した後、アルキルリチウムにより末端アルキン炭素にアニオンを発生させ、求核置換反応により末端アルキン炭素に置換基を導入し生成物[XVI]を製造する。その後、ヨウ化カリウム存在下、カリウムフタルイミド[XVII]と反応させ、生成物[IX]を得る。その後、脱保護を行うことにより3−ブチニルアミン誘導体[III]を製造できる。
(式中、Xはヨウ素、臭素若しくは塩素、Rはトリアルキルシリル、Rは前記と同義である。)
(合成法5)
置換ブチニルアルコール[XIV]をトシル基で保護した化合物[XVIII]にアジ化ナトリウムを反応させて、アジド化合物[XIV]を製造する。その後、このアジド化合物[XIV]を水素化アルミニウムリチウムで還元する事により、3−ブチニルアミン誘導体[III]を製造できる。
(式中、R及びRは前記と同義である。)
(合成法6)
4−ペンチルアミド[XX]からHofmann転位により、3−ブチニルアミン誘導体[III]を製造できる。
(式中、R及びRは前記と同義である。)
(合成法7)
アジ化アシル[XXI]からCurtius転位により、3−ブチニルアミン誘導体[III]を製造できる。
トリエチルアミン40mlを加えて溶液を0℃に冷却した。その溶液にp-トルエンスルホニルクロリド30.00gをゆっくり加え、その後室温で一晩撹拌後、反応液に水を加え、ジクロロメタン200mlで2回抽出した。有機層を2回水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製することによってO−トシル化合物13.52gを得た。
段階B:4−トリメチルシラニル−3−ブチニル p−トルエンスルホネート
窒素置換したフラスコに乾燥テトラヒドロフラン130ml、上記段階で得られたO−トシル化合物6.45gを加え、溶液を−78℃に冷却した。冷却後この溶液に1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液18.9mlをゆっくりと滴下した。滴下後−78℃で溶液を2時間撹拌し、トリメチルシリルクロリド5.5mlをゆっくりと滴下した。滴下後−78℃で溶液を15分間撹拌し、さらに室温で1時間撹拌した。撹拌後反応液に水150mlを加え、ジクロロメタン150mlで2回抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮し、残渣を真空下乾燥させる事でトリメチルシリル化合物8.37gを得た。
段階C:2−(4−トリメチルシラニル−3−ブチニル)イソインドール−1,3−ジオン
N,N−ジメチルホルムアミド64mlに上記段階で得られたトリメチルシリル化合物8.37g、フタルイミドカリウム7.85g、ヨウ化カリウム0.46gを加え、140℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液に水100mlを加え、酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を水100mlで2回、飽和食塩水100mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製することによってフタルイミド化合物3.28gを得た。
段階D:4−トリメチルシラニル−3−ブチニルアミン
上記段階で得られたフタルイミド化合物3.28gにメタノール121ml、ヒドラジン一水和物(80%)2.25gを加え、一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム50mlに懸濁し、不溶物をろ過後、ろ液を濃縮し、減圧下乾燥してアミン1.72gを得た。
段階E:4−(4−トリメチルシラニル−3−ブチニルアミノ)チエノ[2,3−d]ピリミジン
N,N−ジメチルホルムアミド32mlに上記段階で得られたアミン1.72g、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン1.72g、トリエチルアミン1.7mlを加え、80℃で4時間撹拌した。反応液を冷却後、水50mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を水50mlで2回、さらに飽和食塩水50mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製することによって目的生成物1.83gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.3〜5、87の化合物を合成した。
(2)一般式(I)においてR=H,R=H,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.1の化合物)の合成
窒素置換したフラスコにテトラヒドロフラン16ml、(1)で得られた4−(4−トリメチルシラニル−3−ブチニルアミノ)チエノ[2,3−d]ピリミジン0.37g、1Mのテトラブチルアンモニウムフルオライドテトラヒドロフラン溶液2.1mlを加え、室温で5時間撹拌した。撹拌後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを加え、ジクロロメタン30mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水30mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製することによって4−(3−ブチニルアミノ)チエノ[2,3−d]ピリミジン0.20gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.86の化合物を合成した。
(3)一般式(I)においてR=イソブチル,R=H,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.7の化合物)の合成
段階A:6−メチル−3−ヘプチン−1−オール
窒素置換したフラスコに乾燥テトラヒドロフラン22ml、1Mのエチルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液25mlを加え、この溶液に4−メチルペンチン2.9mlをゆっくりと滴下した。この溶液を1時間室温で撹拌し、室温下で1.1Mのエチレンオキシドテトラヒドロフラン溶液25mlをゆっくり滴下し、さらに室温で一晩撹拌した。この反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液100mlを加え、ジエチルエーテル100mlで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、生成したアルコールはそのまま次の反応に使用した(収量3.78g)。
段階B:2−(6−メチル−3−ヘプチニル)イソインドール−1,3−ジオン
窒素置換したフラスコに乾燥テトラヒドロフラン168ml、上記段階で得られたアルコール3.78g、フタルイミド4.06g、トリフェニルホスフィン7.21gを加え、この溶液に室温下でジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)13.9mlをゆっくり滴下し、そのまま室温で1日撹拌した。反応液を濃縮後、残渣に水200mlを加え酢酸エチル150mlで2回抽出した。有機層を水200ml及び飽和食塩水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン)で精製することによってフタルイミド化合物5.08gを得た。
段階C:6−メチル−3−ヘプチニルアミン
上記段階で得られたフタルイミド化合物5.08gにメタノール200ml、ヒドラジン一水和物(80%)3.73gを加え、一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム50mlで洗浄し、洗浄したクロロホルムに懸濁し、不溶物をろ過後、ろ液を濃縮し、減圧下乾燥してアミン1.65gを得た。
段階D:4−(6−メチル−3−ヘプチニルアミノ)チエノ[2,3−d]ピリミジン
DMF42mlに上記段階で得られたアミン1.65g、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン2.13g、トリエチルアミン1.9mlを加え、85℃で4時間撹拌した。反応液を冷却後、水100mlを加え、酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を水100mlで2回、さらに飽和食塩水100mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製することによって目的生成物2.14gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.6,8,9,88〜91,94の化合物を合成した。
(4)一般式(I)においてR=フェニル,R=H,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.10の化合物)の合成
段階A:2−(4−フェニル−3−ブチニル)イソインドール−1,3−ジオン
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム535mg、ヨウ化銅145mg、N−(3−ブチニル)フタルイミド3.00gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン35ml、ヨードベンゼン3.06g、トリエチルアミン9.0mlを加え、還流下4時間撹拌した。撹拌後、反応液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製することによって、フタルイミド化合物3.70gを得た。
段階B:4−フェニル−3−ブチニルアミン
上記段階で得られたフタルイミド化合物3.70gにメタノール135ml、ヒドラジン一水和物(80%)2.52gを加え、一晩撹拌した。撹拌後、反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム50mlに懸濁し、不溶物をろ過後、ろ液を濃縮し、減圧下乾燥してアミン1.94gを得た。
段階C:4−(4−フェニル−3−ブチニルアミノ)チエノ[2,3−d]ピリミジン
N,N−ジメチルホルムアミド31mlに上記段階で得られたアミン1.94g、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン1.90g、トリエチルアミン1.9mlを加え、85℃で4時間撹拌した。反応液に冷却後水50mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を水30mlで2回、さらに飽和食塩水30mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製することによって目的生成物1.68gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.11〜28,32〜54,64〜67,84,85,96〜100,102〜126,128,130〜209,211〜214,306〜342,355〜380,390〜391の化合物を合成した。
(5)一般式(I)においてR=フェニル,R=メチル,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.229の化合物)の合成
段階A:2−(1−メチル−3−ブチニル)イソインドール−1,3−ジオン
窒素置換したフラスコに乾燥テトラヒドロフラン400ml、4−ペンチン−2−オール5.00g、フタルイミド9.65g、トリフェニルホスフィン17.13gを加え、この溶液に室温下でジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)30mlをゆっくり滴下し、そのまま室温で1日撹拌した。反応液を濃縮後、残渣に水300mlを加え酢酸エチル250mlで2回抽出した。有機層は水200ml及び飽和食塩水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン)で精製することによってフタルイミド化合物2.20gを得た。
段階B:2−(1−メチル−4−フェニル−3−ブチニル)イソインドール−1,3−ジオン
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム367mg、ヨウ化銅100mg、上記段階で得られたフタルイミド化合物2.20gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン24ml、ヨードベンゼン2.11g、トリエチルアミン6.2mlを加え、還流下8時間撹拌した。撹拌後、反応液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=9:1)で精製することによって、フタルイミド化合物1.82gを得た。
段階C:1−メチル−4−フェニル−3−ブチニルアミン
上記段階で得られたフタルイミド体1.82gにメタノール63ml、ヒドラジン一水和物(80%)1.18gを加え、一晩撹拌した。撹拌後、反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム30mlに懸濁し、不溶物をろ過後、ろ液を濃縮し、減圧下乾燥してアミンを定量的に得た。
段階D:4−(1−メチル−4−フェニル−3−ブチニルアミノ)チエノ[2,3−d]ピリミジン
N,N−ジメチルホルムアミド20mlに上記段階で得られたアミン、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン1.02g、トリエチルアミン0.9mlを加え、80℃で4時間撹拌した。反応液に冷却後水30mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を水30mlで2回、さらに飽和食塩水30mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=9:1)で精製することによって目的生成物0.46gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.230〜295,298,343〜354,381〜389の化合物を合成した。
(6)一般式(I)においてR=4−メトキシカルボニルフェニル,R=H,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.29の化合物)の合成
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム170mg、ヨウ化銅46mg、(2)で得られた4−[(3−ブチニル)アミノ]チエノ[2,3−d]ピリミジン0.97gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン11m4−ヨード安息香酸メチル1.25g、トリエチルアミン2.9mlを加え、還流下4時間撹拌した。撹拌後、反応液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=1:1)で精製することによって、4−[4−(チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−1−ブチニル]ベンゾエート1.09gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.30,31,92,93,95,127,129の化合物を合成した。
(7)一般式(I)においてR=2−フェニル−4−チアゾリル,R=H,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.76の化合物)の合成
段階A:4−ブロモ−2−フェニルチアゾール
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム238mg、フェニルボロン酸0.55g、2,4−ジブロモチアゾール1.00gを入れたフラスコを窒素置換し、このフラスコにトルエン30ml、エタノール6.1ml、2Mの炭酸ナトリウム水溶液9.1mlを加え、還流下6時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液に水50mlを加え酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水30mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン:酢酸エチル=14:1)で精製することによって2−フェニル−4−ブロモチアゾール0.71gを得た。
段階B:2−[4−(2−フェニルチアゾール−4−イル)−3−ブチニル]イソインドール−1,3−ジオン
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム221mg、ヨウ化銅60mg、N−(3−ブチニル)フタルイミド1.24gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン15ml、上記段階で得られた2−フェニル−4−ブロモチアゾール1.50g、トリエチルアミン3.8mlを加え、還流下4時間撹拌した。撹拌後、反応液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=9:1)で精製することによって、フタルイミド化合物1.24gを得た。
段階C:4−(2−フェニルチアゾール−4−イル)−3−ブチニルアミン
上記段階で得られたフタルイミド化合物1.24gにメタノール35ml、ヒドラジン一水和物(80%)0.65gを加え、一晩撹拌した。撹拌後、反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム20mlに懸濁し、不溶物をろ過後、ろ液を濃縮し、減圧下乾燥してアミン0.96gを得た。
段階D:4−[4−(2−フェニルチアゾール−4−イル)−3−ブチニルアミノ]チエノ[2,3−d]ピリミジン
N,N−ジメチルホルムアミド13mlに上記段階で得られたアミン0.96g、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン0.68g、トリエチルアミン0.6mlを加え、85℃で4時間撹拌した。反応液に冷却後水25mlを加え、酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を水30mlで2回、さらに飽和食塩水30mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=2:1)で精製することによって目的生成物0.70gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.77〜82の化合物を合成した。
(8)一般式(I)においてR=(2−ベンジル)−4−チアゾリル,R=H,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.75の化合物)の合成)
段階A:2−ベンジル−4−ブロモチアゾール
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム267mg、2,4−ジブロモチアゾール1.00gを入れたフラスコを窒素置換し、このフラスコに乾燥テトラヒドロフラン9ml、0.5Mの臭化ベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液9.9mlを加え、70℃で6時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液に水30mlを加え酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を水30mlで2回、さらに飽和食塩水30mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン:酢酸エチル=14:1)で精製することによって2−ベンジル−4−ブロモチアゾール0.36gを得た。
段階B:2−[4−(2−ベンジルチアゾール−4−イル)−3−ブチニル]イソインドール−1,3−ジオン
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム143mg、ヨウ化銅38mg、N−(3−ブチニル)フタルイミド0.80gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン9ml、上記段階で得られた2−ベンジル−4−ブロモチアゾール1.02g、トリエチルアミン2.3mlを加え、還流下4時間撹拌した。撹拌後、反応液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=9:1)で精製することによって、フタルイミド化合物1.00gを得た。
段階C:4−(2−ベンジルチアゾール−4−イル)−3−ブチニルアミン
上記段階で得られたフタルイミド化合物1.00gにメタノール26ml、ヒドラジン一水和物(80%)0.50gを加え、一晩撹拌した。撹拌後、反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム25mlに懸濁し、不溶物をろ過後、ろ液を濃縮し、減圧下乾燥してアミン0.12gを得た。
段階D:4−[4−(2−ベンジルチアゾール−4−イル)−3−ブチニルアミノ]チエノ[2,3−d]ピリミジン
N,N−ジメチルホルムアミド1.5mlに上記段階で得られたアミン0.12g、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン0.08g、トリエチルアミン0.1mlを加え、85℃で4時間撹拌した。反応液に冷却後水15mlを加え、酢酸エチル20mlで2回抽出した。有機層を水20mlで2回、さらに飽和食塩水20mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=1:1)で精製することによって目的生成物0.07gを得た。
(9)一般式(I)においてR=2−フェノキシ−4−チアゾリル,R=H,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.83の化合物)の合成)
段階A:4−ブロモ−2−フェノキシチアゾール
N,N−ジメチルホルムアミド75mlに2,4−ジブロモチアゾール3.00g、フェノール1.74g、炭酸カリウム3.44gを加え、140℃で6時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液に水100mlを加え、酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を水100mlで2回、飽和食塩水50mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することによってエーテル化合物2.86gを得た。
段階B:2−[4−(2−フェノキシチアゾール−4−イル)−3−ブチニル]イソインドール−1,3−ジオン
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム399mg、ヨウ化銅109mg、N−(3−ブチニル)フタルイミド2.24gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン26ml、上記段階で得られたエーテル化合物2.86g、トリエチルアミン6.9mlを加え、還流下4時間撹拌した。撹拌後、反応液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=9:1)で精製することによって、フタルイミド化合物3.50gを得た。
段階C:4−(2−フェノキシチアゾール−4−イル)−3−ブチニルアミン
上記段階で得られたフタルイミド化合物3.50gにメタノール90ml、ヒドラジン一水和物(80%)1.76gを加え、一晩撹拌した。撹拌後、反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム40mlに懸濁し、不溶物をろ過後、ろ液を濃縮し、減圧下乾燥してアミン2.24gを得た。
段階D:4−[4−(2−フェノキシチアゾール−4−イル)−3−ブチニルアミノ]チエノ[2,3−d]ピリミジン
N,N−ジメチルホルムアミド27mlに上記段階で得られたアミン2.24g、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン1.45g、トリエチルアミン1.3mlを加え、85℃で4時間撹拌した。反応液に冷却後水50mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を水50mlで2回、さらに飽和食塩水30mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=1:1)で精製することによって目的生成物2.79gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.215〜228の化合物を合成した。
(10)一般式(I)においてR=4−チアゾリル,R=H,R−R=チオフェンである化合物(表1、化合物No.61の化合物)の合成)
段階A:2−(4−チアゾリル−3−ブチニル)イソインドール−1,3−ジオン
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1184mg、ヨウ化銅322mg、N−(3−ブチニル)フタルイミド6.64gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン78ml、4−ブロモチアゾール5.49g、トリエチルアミン20.3mlを加え、還流下5時間撹拌した。撹拌後、反応液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製することによって、フタルイミド化合物6.35gを得た。
段階B:4−チアゾリル−3−ブチニルアミン
上記段階で得られたフタルイミド化合物6.35gにエタノール115ml、水115ml、イオン交換樹脂(Diaion WA21J Resin)115mlを加え、90℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、イオン交換樹脂をろ過し、反応液を減圧下濃縮することによって、アミン2.48g得た。
段階C:4−[(4−チアゾリル−3−ブチニル)アミノ]チエノ[2,3−d]ピリミジン
N,N−ジメチルホルムアミド50mlに上記段階で得られたアミン2.48g、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン2.60g、トリエチルアミン2.3mlを加え、85℃で2.5時間撹拌した。反応液を冷却後、水を1L加え、析出した固体をろ過し、ろ物を水100mlで2回洗浄後、真空下乾燥する事で目的生成物3.00gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.55〜60,62,63,68〜74,101,210の化合物を合成した。
(11)一般式(I)においてR=H,R=フェニル,R−R=ベンゼンである化合物(表1、化合物No.300の化合物)の合成
段階A:1−フェニル−3−ブチニルアミン
テトラヒドロフラン4mlにベンズアルデヒド2.97gを加えた溶液に窒素雰囲気下、1Mのリチウムビストリメチルシリルアミドテトラヒドロフラン溶液を0℃で滴下した。この溶液を0℃で15分間、さらに室温で1時間撹拌した。この溶液を溶液Aとする。
亜鉛粉末6.03gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン4ml、1,2−ジブロモエタン0.63gを加え、還流下1時間撹拌した。撹拌後、室温まで冷却後、クロロトリメチルシランのテトラヒドロフラン溶液(クロロトリメチルシラン0.37g+テトラヒドロフラン8ml)を室温で加えた。この溶液を−10℃に冷却し、プロパルギルブロミドのテトラヒドロフラン溶液(プロパルギルブロミド10.00g+テトラヒドロフラン8ml)を滴下し、さらに−10℃で1.5時間撹拌した。撹拌後、この溶液に溶液Aを−10℃で滴下し、適下後、徐々に室温まで上げ、室温で一晩撹拌した。反応液を0℃に冷却後、飽和炭酸カリウム溶液20mlを加え、さらに水65ml、メチルt−ブチルエーテル30mlを加えた。有機層を分液後、水層をさらにメチルt−ブチルエーテル30mlで5回抽出した。合わせた有機層を濃縮後、残渣を真空下乾燥した。この残渣に水を加え、メチルt−ブチルエーテル30mlで2回抽出し、有機層を水30mlで2回、飽和食塩水30mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、ろ液を濃縮し、真空下乾燥することでアミン3.38gを得た。
段階B:4−[(1−フェニル−3−ブチニル)アミノ]キナゾリン
N,N−ジメチルホルムアミド11mlに上記段階で得られたアミン0.49g、4−クロロキナゾリン0.50g、トリエチルアミン0.7mlを加え、85℃で3時間撹拌した。反応液に冷却後水50mlを加え、酢酸エチル20mlで2回抽出した。有機層を水20mlで2回、さらに飽和食塩水20mlで1回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、有機層を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=1:1)で精製することによって目的生成物0.69gを得た。
(12)一般式(I)においてR=フェニル,R=フェニル,R−R=ベンゼンである化合物(表1、化合物No.301の化合物)の合成
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム278mg、ヨウ化銅71mg、(11)で得られた4−[(1−フェニル−3−ブチニル)アミノ]キナゾリン2.00gに窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン17m、ヨードベンゼン1.49g、トリエチルアミン4.5mlを加え、還流下3時間撹拌した。撹拌後、反応液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製することによって、4−[(1,4−ジフェニル−3−ブチニル)アミノ]キナゾリン1.03gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.302の化合物を合成した。
(13)一般式(I)においてR=フェニル,R=エトキシカルボニル,R−R=ベンゼンである化合物(表1、化合物No.303の化合物)の合成
段階A:N−(ジフェニルメチレン)−2−(3−フェニル)プロパルギルグリシンエチル
窒素置換したフラスコにアセトニトリル50ml、N−(ジフェニルメチレン)グリシンエチル3.00g、3−フェニルプロパルギルブロマイド2.60g、炭酸カリウム2.32g、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩381mgを加え、24時間70度で撹拌した。室温に冷却後、この反応液に酢酸エチル100mlを加え、セライトろ過後、ろ液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(biotage AB社製/IsoleraTM)を用いて精製し、N−(ジフェニルメチレン)−2−(3−フェニル)プロパルギルグリシンエチル2.00gを得た。
段階B:2−(3−フェニル)プロパルギルグリシンエチル
窒素置換したフラスコにジエチルエーテル20ml、上記段階で得られたアルコール1.80g、1N塩酸20mlを加え、そのまま室温で1日撹拌した。この反応液に重曹水30mlを加えたのち酢酸エチル50mlで2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過後、有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(biotage AB社製/IsoleraTM)を用いて精製し、2−(3−フェニル)プロパルギルグリシンエチル985mgを得た。
段階C:4−[2−エトキシカルボニル−4−フェニル−3−ブチニルアミノ]キナゾリン
N,N−ジメチルホルムアミド15mlに上記段階で得られたアミン985mg、4−クロロキナゾリン720mg、トリエチルアミン1mlを加え、80℃で4時間撹拌した。反応液を冷却後、水40mlを加え、酢酸エチル70mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水40mlで2回洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過後、有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(biotage AB社製/IsoleraTM)を用いて精製し、目的生成物1.10gを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.304の化合物を合成した。
(14)一般式(I)においてR=フェニル,R=ヒドロキシメチル,R−R=ベンゼンである化合物(表1、化合物No.299の化合物)の合成
テトラヒドロフラン10mlに4−[2−エトキシカルボニル−4−フェニル−3−ブチニルアミノ]キナゾリン200mg、リチウムジメチルアミノボロハイドライドの1Mテトラヒドロフラン溶液1mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応液に1N塩酸20mlを加え、10分撹拌した。この反応液に重曹水を加え中和した後、酢酸エチル40mlで2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過後、有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(biotage AB社製/IsoleraTM)を用いて精製し、4−[2−ヒドロキシメチル−4−フェニル−3−ブチニルアミノ]キナゾリン37mgを得た。
(15)一般式(I)においてR=フェニル,R=メチルアミノカルボニル,R−R=ベンゼンである化合物(表1、化合物No.305の化合物)の合成
テトラヒドロフラン5mlに4−[2−エトキシカルボニル−4−フェニル−3−ブチニルアミノ]キナゾリン130mg、40%メチルアミンメタノール溶液3mlを加え、60℃で1時間、室温で1昼夜撹拌した。反応液を濃縮後、フラッシュクロマトグラフィー(biotage AB社製/IsoleraTM)を用いて精製し、4−[2−メチルアミノカルボニル−4−フェニル−3−ブチニルアミノ]キナゾリン113mgを得た。
(16)一般式(I)においてR=フェニル,R=ビニル,R−R=ベンゼンである化合物(表1、化合物No.296の化合物の合成
段階A: 2−ビニル−4−フェニル−3−ブチンオール
窒素置換したフラスコに乾燥テトラヒドロフラン40ml、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液20mlを−78℃で加え、30分撹拌した。この溶液にトリフルオロボランテトラヒドロフラン錯体3.5mlをゆっくりと滴下した。さらにこの溶液を15分、−78℃で撹拌し、1,3−ブタジエンモノエポキシド2.00gをゆっくり滴下し、さらに−78℃で3時間撹拌した。この反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを加え、酢酸エチル100mlで1回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過後、有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(biotage AB社製/IsoleraTM)を用いて精製し、2−ビニル−4−フェニル−3−ブチンオール1.80gを得た。
段階B: 2−(2−ビニル−4−フェニル−3−ブチニル)イソインドール−1,3−ジオン
窒素置換したフラスコにトルエン55ml、2−ビニル−4−フェニル−3−ブチンオール1.80g、フタルイミド1.93g、トリフェニルホスフィン3.45gを加え、この溶液に氷冷下でジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)5.30gをゆっくり滴下し、室温に昇温し1日撹拌した。反応液を濃縮後、残渣にジエチルエーテル200mlを加え、出てきた固体をろ別した。残渣を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(biotage AB社製/IsoleraTM)を用いて精製し、2−(2−ビニル−4−フェニル−3−ブチニル)イソインドール−1,3−ジオン1.00gを得た。
段階C:2−ビニル−4−フェニル−3−ブチニルアミン
2−(2−ビニル−4−フェニル−3−ブチニル)イソインドール−1,3−ジオン1.00gにメタノール20ml、メチルアミン溶液(40%メタノール溶液)10mを加え、1時間60℃で撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル50ml、ジエチルエーテル50mlで順次洗浄後、ろ液を濃縮して粗生成物のアミン550mgを得た。
段階D:4−[2−ビニル−4−フェニル−3−ブチニルアミノ]キナゾリン
DMF15mlに2−ビニル−4−フェニル−3−ブチニルアミン550mg、4−クロロキナゾリン500mg、トリエチルアミン636μlを加え、80℃で5時間撹拌した。反応液を冷却後、水20mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水50mlで2回洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過後、有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(biotage AB社製/IsoleraTM)を用いて精製し目的生成物750mgを得た。
同様の製造法により、表1、化合物No.297の化合物を合成した。
なお4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン、4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン、4−クロロ−7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミジン、4−クロロキナゾリン、4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン、6−クロロプリン、6−クロロ−7−デアザプリン、4,6−ジクロロピリミジン、4−クロロ−6−メチルピリミジン、4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジンは市販品を、4,6−ジクロロ−5−フェニルピリミジンはWO2006/138734、4,5−ジクロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジンは特開2000−7662号公報、4−クロロ−5−ヨード−6−(1−フルオロエチル)ピリミジンは特開2002−275164号公報に記載の方法に準じて製造した。
本発明の農園芸用有害生物防除組成物を使用する場合には、その目的に応じて有効成分を適当な剤型で用いることができる。通常は有効成分を不活性な液体または固体の担体で希釈し、必要に応じて界面活性剤、その他をこれに加え、粉剤、水和剤、乳剤、粒剤等の製剤形態で使用できる。
好適な担体としては、例えばタルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキュライト、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の固体担体、イソプロピルアルコール、キシレン、シクロヘキサノン、メチルナフタレン等の液体担体等があげられる。界面活性剤及び分散剤としては、例えばジナフチルメタンスルホン酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート等があげられる。補助剤としてはカルボキシメチルセルロース等があげられる。これらの製剤を適宜な濃度に希釈して散布するか、または直接施用する。
さらに、本発明の有害生物防除組成物は、必要に応じて殺虫剤、他の殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料等と混用しても良い。
次に本発明の農園芸用有害生物防除組成物の代表的な実施例をあげて製剤方法を具体的に説明する。以下の説明において「%」は重量百分率を示す。
[製剤例]
製剤例1:乳剤
本発明化合物10部を、1,2−ジメチル−4−エチルベンゼン45部および1−メチル−2−ピロリジノン35部に溶解し、これにソルポール3005X(東邦化学工業株式会社製の界面活性剤の商品名)10部を加え、攪拌混合して10%乳剤を得た。
製剤例2:水和剤
本発明化合物10部を、ラウリル硫酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、ホワイトカーボン20部およびクレー64部を混合した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合して10%水和剤を得た。
製剤例3:粒剤
本発明化合物5部に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部、カルボキシメチルセルロース2部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、ベントナイト10部およびクレー79部を加え十分攪拌混合した。適当量の水を加えさらに攪拌し、造粒機で造粒し通風乾燥して5%粒剤を得た。
製剤例4:粉剤
本発化合物1部を大豆油2部に溶解し、ホワイトカーボン5部、酸性リン酸イソプロピル(PAP)0.3部およびクレー91.7部を加え、ジュースミキサーで攪拌混合し、1%粉剤を得た。
製剤例5:フロアブル剤
本発明化合物20部とポリオキシエチレンアルキルエーテル、ジアルキルスルホサクシネートナトリウムおよび1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンをそれぞれ2部、1部および0.2部含む水20部を混合しダイノミルを用いて湿式粉砕後、プロピレングリコールおよびキサンタンガムをそれぞれ8部および0.32部含む水60部と混合し20%水中懸濁液を得た。
製剤例6:顆粒水和剤
本発明化合物20部に、ラウリル硫酸ナトリウム2部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム3部、デキストリン5部、ホワイトカーボン20部、クレー50部を加え十分攪拌混合した。適当量の水を加えさらに攪拌し、造粒機で造粒し通風乾燥して20%顆粒水和剤を得た。
次に、本発明の農園芸用有害生物防除組成物の効果について試験例をあげて具体的に説明する。
本発明の農園芸用有害生物防除組成物の優れた効果は下記の試験例からも明らかである。つまり、個々の活性化合物はある程度の効果を示すものの、それらの組み合わせは単なる個々の活性化合物の効果の合計より大きな効果を示し、相乗効果が見られる。
個々の活性化合物の組み合わせにより期待される効果はコルビー(Colby)の計算式により求められる。コルビー(Colby)の計算式(Colby, S.R.「除草剤の組合せの相乗的および拮抗的反応の計算」(Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combinations), Weeds 15, 20-22 (1967))を以下に示す。
コルビーの計算式: E=A+B−(A×B/100)
E 濃度xの活性化合物Xおよび濃度yの活性化合物Yの混合物を用いた場合の、未処理の対照に対して予想される効果(防除価)
A 濃度xの活性化合物Xを用いた場合の、未処理の対照に対する効果(防除価)
B 濃度yの活性化合物Yを用いた場合の、未処理の対照に対する効果(防除価)
本発明の農園芸用有害生物防除組成物の効果がコルビー(Colby)の計算式より求められる計算値Eより大きい場合は、その組み合わせによる効果は相乗効果を示すことになる。次に本発明の農園芸用有害生物防除組成物が相乗効果を示すことを、試験例を挙げて具体的に説明する。
[試験例]
試験例1. キュウリうどんこ病に対する防除効果
ポット植えのキュウリ幼苗(品種;相模半白、2葉期)に製剤例に準じて調製した本発明化合物と表3に示した既存の殺菌活性化合物(以下、化合物名は対応するアルファベットで示す)、及びそれらの個々の活性化合物を所定濃度の有効成分になるように水で希釈し、スプレーガンを用いて1ポット当たり15ml散布した。風乾後、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)の分生子懸濁液を噴霧接種した。その後温室にて14日間栽培した後、各葉の発病面積率を調査し、以下の式を用いて防除価を算出した。
防除価の計算式:防除価={(無処理の発病面積率−処理した薬剤の発病面積率)/無処理の発病面積率}×100
結果を表3並びに表4−1〜表4−5に示す。
上記表4−1〜表4−5から明らかなように、本発明の化合物と既存の殺菌活性化合物との混合物は、実験値が計算値Eより大きく、その組み合わせによる効果が相乗効果を示すことが裏付けられた。
試験例2. キュウリべと病に対する防除効果
ポット植えのキュウリ幼苗(品種;相模半白、2.5葉期)に製剤例に準じて調製した本発明の農園芸用有害生物防除組成物と表5に示した既存の殺菌活性化合物(以下、化合物名は対応するアルファベットで示す)、及びそれらの個々の活性化合物を所定濃度の有効成分になるように水で希釈し、スプレーガンを用いて1ポット当たり15ml散布した。風乾後、キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の分生子懸濁液を噴霧接種し、直ちに21℃湿度100%条件下に1日間保持した。更に室温に置いて3日後に、各葉の発病面積率を調査し、試験例1.と同様にして防除価を算出した。
結果を表5並びに表6−1〜表6−3に示す。
上記表6−1〜表6−3から明らかなように、本発明の化合物と既存の殺菌活性化合物との混合物は、実験値が計算値Eより大きく、その組み合わせによる効果が相乗効果を示すことが裏付けられた。
試験例3.ワタアブラムシに対する殺虫効果
本発明化合物と表7に示した既存の殺虫活性化合物(以下、化合物名は対応するアルファベットで示す)、及びそれらの個々の活性化合物をを所定濃度の有効成分になるように水で希釈した。直径3cmのキュウリ葉片を0.5%軟寒天を充填したプラスチックカップに載せ、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)雌成虫5頭を放飼した。一晩静置後、成虫を除去した後に産仔幼虫数を計数し、調整した薬液を0.4mlずつ散布して2日後の死亡虫数を数え、死虫率を算出した。また個々の活性化合物の組み合わせにより期待される効果をコルビー (Colby)の計算式により求めた。
結果を表7並びに表8−1〜表8−2に示す。
上記表8−1〜表8−2から明らかなように、本発明の化合物と既存の殺虫活性化合物との混合物は、実験値が計算値Eより大きく、その組み合わせによる効果が相乗効果を示すことが裏付けられた。
一般式[I]で示す4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の種若しくは種以上と既存の殺菌活性化合物および/または殺虫活性化合物の種若しくは種以上を含む本発明の農園芸用有害生物防除組成物は、各種植物病害虫に対して優れた防除効果を示すが、特にうどんこ病、べと病、アブラムシに対して低薬量で優れた防除効果を示し、有用作物に対する安全性が極めて高い。このような効果は、本発明の農園芸用有害生物防除組成物の混合剤としての実験値がコルビーの計算式に基づく計算値Eより大きく、その組み合わせによる効果が相乗効果を有することが裏付けられていることによるもので、当該技術分野における有用性は極めて高い。

Claims (7)

  1. 一般式[I]
    [式中、R
    a)フェニル、ベンジル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ナフチル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキサリル、キナゾリニル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、ピリドニルから成る群より選択される、0〜3個のヘテロ原子を場合によっては含有する単環式もしくは二環式の環、
    b)炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニル、炭素原子数3〜8のシクロアルキルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルケニル、
    c)−SiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)、
    d)水素原子
    から選択され、a)b)の場合、Rは−C(O)OR、−C(O)R、−R、−OR、−SR、−SOR、−OC(O)R、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHSOR、−NRSOR、−NHR、−NR、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)OR、−NRC(O)OR、−N(OR)C(O)OR、−NHSOR、−NRSOR、−SONHR、−SONR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、−SiR、−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)、ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルケニル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜4で置換されている炭素原子数が2〜6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基)、ハロアルコキシ(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、アシルアルコキシ((炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−で表される1または2個のアシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、アシルオキシアルキル((炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−で表される1または2個のアシルオキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルキルスルホニルアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルキルスルホニル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、シロキシアルキル(1または2個の−OSiR(R,R,Rは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル、ハロゲン原子1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のハロアルキル、シアノ基1個により置換されている炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のシアノアルキルおよびフェニルであり、2つ若しくは全てが同じ置換基でも全てが異なる置換基でもよい)により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ヒドロキシアルキル(1または2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルコキシアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状の1または2個のハロアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルキルチオアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルキルチオ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ジアルコキシアセタール(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基がメチル基に2個置換したジアルコキシメチル基)、アルコキシアルコキシ(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)、シアノアルキル(1または2個のシアノ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ペンタハロスルファニル、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニル、フェノキシ、ピリジル、オキサゾリル、フリル、チアゾリル、ナフチル、ピリミジニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、イミド、ホルミル(−CHO)、カルボキシル(−COOH)、ホルムアミド(−NHCHO)、環状エーテル、および環状アミンで置換されていてもよく、
    は水素原子、−R、−OR、−C(O)OR、−C(O)NHR、−CONR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、ヒドロキシアルキル(1または2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、アルコキシアルキル(炭素原子数が1〜8の直鎖状又は分岐状の1または2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状の1または2個のハロアルコキシ基により置換された炭素原子数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)、ハロアルコキシ(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基)を表し、
    は(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)(炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基)−CO−O−で表される1から4個のアシルオキシ、1から13個のハロゲン原子若しくは1から4個の水酸基で置換された炭素原子数1〜6のアルキル、(4)無置換の炭素原子数1〜6のアルキル、(5)−OR、−SR、−SOR(ここでのRは、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニル、炭素原子数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキニルまたは炭素原子数3〜8のシクロアルキルである)、または(6)ハロアルキル(同一又は異なって、ハロゲン原子数1〜9で置換されている炭素原子数が1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基)を表し、
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル、ニトロ、アミノ、フェニル、ベンジル又はRと結合してピリミジン環上の炭素原子と共に形成するチオフェン環、ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリミジン環、フラン環、ピラジン環、ピラゾール環、オキサゾール環を表す。]
    で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体の1種または2種以上と、下記(1)〜(39)に示す農園芸用殺菌化合物あるいは農園芸用殺虫化合物から1種または2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする農園芸用有害生物防除組成物。
    (1)SH合成阻害活性化合物:クロロタロニル(chlorothalonil)、ジチアノン(dithianon)、キャプタン(captan)、フォルペット(folpet)、イミノクタジン・アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、ファーバム(ferbam)、ナーバム(nabam)、マンネブ(maneb)、マンゼブ(mancozeb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、ポリカーバメート(polycarbamate)、チウラム(thiram)、ジラム(ziram)、ジネブ(zineb)、酸化第二銅(Cupric oxide)、水酸化第二銅(Copper hydroxide)、塩基性塩化銅(Copper oxychloride)、無水硫酸銅(Copper sulfate (anhydride))、硫酸銅(copper sulfate)、硫黄(Sulfur);
    (2)核酸生合成阻害活性化合物:メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル・M(metalaxyl-M)、オキサジキシル(oxadixyl)、ブピリメート(bupirimate)、ヒメキサゾール(hymexazol)、オキソニック酸(oxolinic acid);
    (3)紡錘糸形成阻害活性化合物:ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、ゾキサミド(zoxamide)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide);
    (4)ベンズアニリド系化合物:フラメトピル(furametpyr)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、チフルザミド(thifluzamide)、ボスカリド(boscalid)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、カルボキシン(carboxin)、フルオピラム(fluopyram)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil);
    (5)ストロビルリン系化合物:アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoximmethyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin);
    (6)その他電子伝達系阻害活性化合物:ジフルメトリム(diflumetorim)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、メプチルディノキャップ(meptyl dinocap)、フルアジナム(fluazinam)、フェリムゾン(ferimzone);
    (7)アミノ酸生合成阻害活性化合物:シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ブラストサイジン・S(blastcidin-S)、ストレプトマイシン(streptomycin)、カルガマイシン(kasugamycin);
    (8)ステロール生合成阻害活性化合物:アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルコナゾール(furconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、メトコナゾール(metoconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、イマザリル(imazalil)、トリフルミゾール(triflumizole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、フェナリモル(fenarimol)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine);
    (9)細胞壁合成阻害活性化合物:イプロジオン(iprodione)、ミクロゾリン(myclozolin)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、キノキシフェン(quinoxyfen)、フルジオキソニル(fludioxonil);
    (10)脂質生合成阻害活性化合物:イプロベンホス(iprobenfos)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、キントゼン(quintozene)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothicarb)、ジメトモルフ(dimethomorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、マンジプロパミド(mandipropamid);
    (11)グルカン生合成阻害活性化合物:バリダマイシン(balidamycin)、ポリオキシンB(polyoxinB);
    (12)メラニン生合成阻害活性化合物:ピロキオン(pyroquion)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、デラウスジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil);
    (13)宿主抵抗誘導性化合物:アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、イソチアニル(isotianil)、ラミナリン(laminarin);
    (14)その他のあるいは未明な作用を有する化合物:シモキサニル(cymoxanil)、ホセチルアルミニウム(fosetyl-Al)、トリアゾキシド(triazoxide)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、フルスルファミド(flusulfamide)、キノメチオネート(chinomethionat)、エタボキサム(ethaboxam)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、フルチアニル(flutianil)、メトラフェノン(metrafenone)、テブフロキン(tebufloquin)、ピリジルアミジン(pyridylamidine)、エネストロブリン(enestroburin)、プロキナジド(proquinazid)、セダキサン(SYN−524464)、イソピラザム(SYN−520)、ペンフルフェン(BYF−14182)、ビキサフェン(bixafen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルオピラム(fluopyram)、フルモルフ(flumorph)、バリフェナレート(valifenalate)、ピリオフェノン(pyriofenone);
    (15)生物殺菌剤:アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、エルビニア・カロトボーラ(Erwinia carotovora)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、タラロマイセス・フラバス(Talaromycesflavus)、トリコデルマ・アトリロビリデ(Trichodermaatroviride);
    (16)アセチルコリンエステラーゼ阻害剤:アルジカルブ(aldicarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、フェノブカルブ(fenobucarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、チオジカルブ(thiodicarb);
    (17)アセフェート(acephate)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、ダイアジノン(diazinon)、ジメトエート(dimethoate)、マラチオン(malathion)、メタミドホス(methamidophos)、モノクロトホス(monocrotophos)、パラチオンメチル(parathion-methyl)、プロフェノフォス(profenofos)、テルブフォス(terbufos)、イミシアホス(imicyafos);
    (18)GABA依存性塩素イオンチャンネル阻害化合物:エンドスルファン(endosulfan)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、アセトプロール(acetoprole);
    (19)ナトリウムイオンチャンネル阻害化合物:アクリナトリン(acrinathrin)、ビフェンスリン(bifenthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、ラムダ・シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、テフルトリン(tefluthrin)、DDT(DDT)、メトキシクロル(methoxychlor);
    (20)ニコチン性アセチルコリン受容体阻害化合物:アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam);
    (21)スピノシン (spinosyn)、スピネトラム(spinetoram);
    (22)塩素イオンチャンネル阻害化合物:アバメクチン(abamectin)、エマメクチン安息香酸塩(emamectin-benzoate)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimection);
    (23)偽幼若ホルモン化合物:キノプレン(kinoprene)、メトプレン(methoprene)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen);
    (24)非選択性阻害化合物:臭化メチル(Methyl bromide)、クロルピクリン(chloropicrin);
    (25)選択的摂食阻害化合物:ピメトロジン(pymetrozine)、フロニカミド(flonicamid);
    (26)ダニ成長阻害化合物:クロフェンテジン(clofentezine)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、エトキサゾール(etoxazole);
    (27)Bt剤:バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis);
    (28)ATP合成阻害化合物:ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、アゾシクロチン(azocyclotin)、シクロヘキサチン(cyhexatin)、フェンブタチン・オキシド(fenbutatin oxide)、プロパルギット(propargite)、テトラジホン(tetradifon);
    (29)酸化的リン酸化脱共役化合物:クロルフェナピル(chlorfenapyr);
    (30)ニコチン性アセチルコリン受容体チャンネル阻害化合物:ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam);
    (31)キチン生合成阻害化合物:クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、ブプロフェジン(buprofezin)、ビストリフルロン(bistrifluron);
    (32)脱皮・変態撹乱化合物:シロマジン(cyromazine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、ノビフルムロン(noviflumuron);
    (33)オクトパミン拮抗化合物:アミトラズ(amitraz)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、アセキノシル(acequinocyl);
    (34)電子伝達系阻害化合物:フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ロテノン(rotenone);
    (35)リン酸化アルミニウム(Aluminium phosphide);
    (36)電位依存性ナトリウムチャンネル阻害化合物:インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロディクロフェン (spirodiclofen);
    (37)脂質合成阻害化合物:スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat);
    (38)リアノジンレセプター阻害化合物:クロラントラニルプロール(chlorantranilprole)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シアントラニルプロール(cyantranilprol);
    (39)その他のあるいは未明な作用を有する化合物:アザディラクチン(azadirachtin)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、キノメチオネート(chinomethionat)、ジコホル(dicofol)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、フルエンスルホン(fluensulfone)。
  2. 農園芸用殺菌剤として使用する、請求項1記載の農園芸用有害生物防除組成物。
  3. 農園芸用殺虫剤として使用する、請求項1記載の農園芸用有害生物防除組成物。
  4. 農園芸用殺菌剤および農園芸用殺虫剤として使用する、請求項1記載の農園芸用有害生物防除組成物。
  5. 請求項1に記載の式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を有効成分として1種若しくは2種以上と、クロロタロニル、キノメチオネート、イミノクタジンアルベシル酸、トリフルミゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、トリアジメホン、フェンプロピモルフ、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、クレソキシムメチル、シフルフェナミド、ペンチオピラド、フルチアニル、キノキシフェン、チオファネートメチル、ジフルメトリム、およびアシベンゾラル・S・メチルからなる殺菌活性化合物の群より選択される1種若しくは2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする、請求項1記載の農園芸用有害生物防除組成物。
  6. 請求項1に記載の式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を有効成分として1種若しくは2種以上と、クロロタロニル、マンゼブ、シアゾファミド、アミスルブロム、シモキサニル、クレソキシメチル、アゾキシストロビン、メタラキシルM、マンジプロパミド、ベンチアバリカルブイソプロピル、およびジメトモルフからなる殺菌活性化合物の群より選択される1種若しくは2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする、請求項1記載の農園芸用有害生物防除組成物。
  7. 請求項1に記載の式[I]で示される4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を有効成分として1種若しくは2種以上と、アセフェート、イミダクロプリド、トルフェンピラド、アクリナトリン、フロニカミド、およびピリフルキナゾンからなる殺虫活性化合物の群より選択される1種若しくは2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする、請求項1記載の農園芸用有害生物防除組成物。
JP2012552659A 2011-01-14 2011-12-27 4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を含む農園芸用有害生物防除剤組成物 Expired - Fee Related JP5902100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006485 2011-01-14
JP2011006485 2011-01-14
PCT/JP2011/080219 WO2012096129A1 (ja) 2011-01-14 2011-12-27 4-(3-ブチニル)アミノピリミジン誘導体を含む農園芸用有害生物防除剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096129A1 JPWO2012096129A1 (ja) 2014-06-09
JP5902100B2 true JP5902100B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=46507040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552659A Expired - Fee Related JP5902100B2 (ja) 2011-01-14 2011-12-27 4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を含む農園芸用有害生物防除剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9089139B2 (ja)
EP (1) EP2664238A4 (ja)
JP (1) JP5902100B2 (ja)
AU (1) AU2011354895B2 (ja)
CA (1) CA2824573A1 (ja)
IL (1) IL227460A0 (ja)
NZ (1) NZ613449A (ja)
TW (1) TW201247630A (ja)
WO (1) WO2012096129A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105746546B (zh) * 2012-06-09 2018-06-26 陕西美邦农药有限公司 一种含氟吡菌胺的杀菌组合物
CN103265371B (zh) * 2013-05-30 2015-02-11 南宁市德丰富化工有限责任公司 一种含恶霉灵和霜霉威的杀菌药肥及其应用
EP2835052A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-11 Basf Se Fungicidal mixtures comprising pyrimidine fungicides
US9877486B2 (en) 2014-01-31 2018-01-30 AgBiome, Inc. Methods of growing plants using modified biological control agents
KR102232252B1 (ko) 2014-01-31 2021-03-26 아그바이오메, 인크. 변형된 생물학적 방제제 및 그의 용도
CN103918692B (zh) * 2014-03-27 2016-10-05 广东中迅农科股份有限公司 一种含有茚虫威和联苯肼酯的农药组合物
CN103988844B (zh) * 2014-05-29 2016-06-15 江苏龙灯化学有限公司 一种杀菌组合物
UY36478A (es) 2014-12-29 2017-07-31 Fmc Corp Composiciones microbianas y metodos para usar para beneficiar el crecimiento de las plantas y tratar la enfermedad de las plantas
CN105794805A (zh) * 2016-04-20 2016-07-27 陕西西大华特科技实业有限公司 一种杀菌组合物及其悬浮种衣剂
AU2017263457B2 (en) 2016-05-12 2021-07-08 Research Triangle Institute Vinylogous phenethylamines as neurotransmitter releasers
CN110430881A (zh) * 2017-01-30 2019-11-08 盐野义制药株式会社 含有喹唑啉衍生物的固体制剂
EP3583090A4 (en) 2017-02-14 2020-12-30 Research Triangle Institute, International PROLINE-BASED NEUROPEPTIDE FF RECEIVER MODULATORS
CN110747150A (zh) * 2019-12-05 2020-02-04 中国农业科学院烟草研究所 一种多菌灵降解菌及其培育方法和应用
US20220324862A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-13 Acerand Therapeutics (Usa) Limited Pyridopyrimidinone compounds

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268197A (en) * 1975-11-28 1977-06-06 Ici Ltd Production of thienopirimidine derivatives and combating method of harmful livings by utilizing same
JP2003267957A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd ピリミジン化合物およびその用途
JP2008517936A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するチエノ−ピリミジン化合物
JP2009512688A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺菌活性を有するチエノ−ピリミジン化合物
JP2009537591A (ja) * 2006-05-22 2009-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4−アミノ−5−クロロ−チエノ[2,3−d]−ピリミジン化合物を使用する殺虫方法
WO2010025451A2 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Dow Agrosciences Llc 5,8-difluoro-4-(2-(4-(heteroaryloxy)-phenyl)ethylamino)quinazolines and their use as agrochemicals
WO2011007839A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 農園芸用の有害生物防除剤としての4-(3-ブチニル)アミノピリミジン誘導体
JP2012148981A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Sds Biotech Corp 農園芸用の有害生物防除剤としてのピリミジン誘導体
JP2013505909A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無脊椎動物害虫を駆除するためのアミノキナゾリン化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026233B2 (ja) 1998-06-18 2007-12-26 宇部興産株式会社 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JP4838959B2 (ja) 2001-01-11 2011-12-14 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
US7452892B2 (en) 2005-06-17 2008-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyrimidine cannabinoid receptor 1 antagonists
TW201105363A (en) * 2009-07-14 2011-02-16 Univ Yamagata Eye drop for macular edema treatment
US8155625B2 (en) * 2009-12-22 2012-04-10 Motorola Mobility, Inc. Methods and apparatus for conserving energy used by a mobile device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268197A (en) * 1975-11-28 1977-06-06 Ici Ltd Production of thienopirimidine derivatives and combating method of harmful livings by utilizing same
JP2003267957A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd ピリミジン化合物およびその用途
JP2008517936A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するチエノ−ピリミジン化合物
JP2009512688A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺菌活性を有するチエノ−ピリミジン化合物
JP2009537591A (ja) * 2006-05-22 2009-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4−アミノ−5−クロロ−チエノ[2,3−d]−ピリミジン化合物を使用する殺虫方法
WO2010025451A2 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Dow Agrosciences Llc 5,8-difluoro-4-(2-(4-(heteroaryloxy)-phenyl)ethylamino)quinazolines and their use as agrochemicals
WO2011007839A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 農園芸用の有害生物防除剤としての4-(3-ブチニル)アミノピリミジン誘導体
JP2013505909A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無脊椎動物害虫を駆除するためのアミノキナゾリン化合物
JP2012148981A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Sds Biotech Corp 農園芸用の有害生物防除剤としてのピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2664238A4 (en) 2014-09-17
EP2664238A1 (en) 2013-11-20
NZ613449A (en) 2015-08-28
CA2824573A1 (en) 2012-07-19
WO2012096129A1 (ja) 2012-07-19
AU2011354895A1 (en) 2013-08-15
IL227460A0 (en) 2013-09-30
US9089139B2 (en) 2015-07-28
TW201247630A (en) 2012-12-01
US20130296271A1 (en) 2013-11-07
AU2011354895B2 (en) 2016-05-05
JPWO2012096129A1 (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902100B2 (ja) 4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体を含む農園芸用有害生物防除剤組成物
JP5325297B2 (ja) 農園芸用の有害生物防除剤としての4−(3−ブチニル)アミノピリミジン誘導体
CN104185628B (zh) 芳基烷氧基嘧啶衍生物、含有芳基烷氧基嘧啶衍生物作为活性成分的农业和园艺用杀虫剂、以及它们的用途
CN113412050B (zh) 杂环化合物和含有该杂环化合物的有害节肢动物防除组合物
CN112930339B (zh) (杂)芳基咪唑化合物及有害生物防除剂
CN112771034B (zh) 杂芳基唑化合物及有害生物防除剂
JP6844607B2 (ja) 複素環化合物
CN111741951B (zh) 酰胺化合物或其盐类、以及含有这些化合物的农业园艺用杀菌剂及其使用方法
WO2020262648A1 (ja) アクリル酸エステル誘導体、その用途及びその製造中間体
WO2021153786A1 (ja) フェニル酢酸誘導体、その用途及びその製造中間体
WO2012096137A1 (ja) 農園芸用の有害生物防除剤としてのキナゾリン誘導体
JPWO2014065411A1 (ja) 農園芸用の有害生物防除剤としてのスルホンアミド誘導体
JPWO2012096115A1 (ja) 農園芸用の有害生物防除剤としての含フッ素キナゾリン誘導体
JP5731205B2 (ja) 農園芸用の有害生物防除剤としてのピリミジン誘導体
US11427564B2 (en) Heteroaryl pyrimidine compound and pest control agent
JP2004035499A (ja) フェニルカーバメート化合物および農園芸用殺菌殺虫剤
JP5425909B2 (ja) 新規な4−複素環置換ピリミジン誘導体、及びそれらを含有する農園芸用有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees