JP5900264B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5900264B2
JP5900264B2 JP2012205758A JP2012205758A JP5900264B2 JP 5900264 B2 JP5900264 B2 JP 5900264B2 JP 2012205758 A JP2012205758 A JP 2012205758A JP 2012205758 A JP2012205758 A JP 2012205758A JP 5900264 B2 JP5900264 B2 JP 5900264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
command
image
mark
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012205758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060663A (ja
Inventor
長谷川 浩一
浩一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012205758A priority Critical patent/JP5900264B2/ja
Publication of JP2014060663A publication Critical patent/JP2014060663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900264B2 publication Critical patent/JP5900264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像記録装置に関する。
従来、例えば書籍スキャン装置などの画像記録装置においては、本の頁をめくる動作と、各頁の内容を画像として取り込む動作とが自動化されたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−51233号公報
ところで、自動で頁をめくるとその負荷が本に悪影響を及ぼすおそれがあり、貴重な本や、古本などを取り込む際には手動で頁をめくりたいという要望がある。この場合、頁読み込み動作も手動化されるために、頁をめくるたびに画像取り込み指示をマウスやキーボード等の操作部に入力する必要がある。つまり、頁をめくる動作と頁読み込み動作とではユーザーの視線や手が本と操作部とを行き来することになり、作業が繁雑になってしまう。そのため、書籍スキャンに時間がかかってしまうという懸念がある。
そこで本発明の課題は、本の頁を撮影する撮像処理の効率化を図ることである。
以上の課題を解決するため、本発明によれば、
類を撮像する第一撮像手段と、
前記書類の近傍を撮像する第二撮像手段と、
前記第二撮像手段で撮像された画像内のコードを読み取り、指示手段と前記コードに関連付けられた前記画像内のマークとの重なりに基づいて前記第一撮像手段での撮像処理に関するコマンドを決定するコマンド決定手段と、
前記コマンド決定手段で決定されたコマンドに基づいて前記第一撮像手段での撮像処理を制御する撮像制御手段と、
前記撮像制御手段で処理された画像を記録する記録手段と、を備えることを特徴とする画像記録装置が提供される。
本発明によれば、本の頁を撮影する撮像処理の効率化を図ることができる。
本実施形態に係る画像処理システムの概略構成を示す斜視図である。 図1の書画カメラ装置2の主制御構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るマークの一部が隠されているか否かを判断する際の一連の動作を示す説明図である。 本実施形態に係る書画カメラ装置による画像記録処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像処理システムを採用し、頁をめくる前とめくった後のユーザーの動作を示す説明図である。 本実施形態の書画カメラ装置の変形例を示すブロック図である。 本実施形態に係る複数のマークがマトリクス状に並んだコマンドシートの一例を示す説明図である。 図7のコマンドシートからコマンド決定の対象マークを1つだけ選択するフローチャートを示している。 本実施形態に係りコードを備えたコマンドシートの一例を示す正面図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は本実施形態に係る画像処理システムの概略構成を示す斜視図である。図1に示すように画像処理システム1は、本発明に係る画像記録装置としての書画カメラ装置2と、書画カメラ装置2に対するコマンドがマークで示されたコマンドシート3とを備えている。
書画カメラ装置2には、本等の書類5が載置される台座21と、台座21から立設するスタンド部22と、スタンド部22の上端部に取り付けられ、台座21上の書類5を撮像する第一撮像手段としてのメインカメラ23と、スタンド部22の上部に取り付けられ、台座21の近傍を撮像する第二撮像手段としてのサブカメラ24と、メインカメラ23及びサブカメラ24に有線或いは無線で接続されるパソコン25とが設けられている。
メインカメラ23の撮像領域は本発明に係る第一領域であり、この第一領域内に収まるように書類5が台座21上にセットされている。サブカメラ24は、その撮像領域がメインカメラ23の撮像領域の近傍となるように位置決めされている。このサブカメラ24の撮像領域が本発明に係る第二領域である。この第二領域内にはコマンドシート3が配置されている。
コマンドシート3には、その表面に3つのマーク31,32,33が設けられている。このマーク31,32,33はメインカメラ23での撮像処理に関するコマンドが対応付けられている。具体的には、左のマーク31には撮像起動動作が対応付けられている。中央のマーク32には撮像動作が対応付けられている。右のマーク33には撮像終了動作が対応付けられている。
図2は図1の書画カメラ装置2の主制御構成を示すブロック図である。図2に示すようにメインカメラ23及びサブカメラ24には焦点位置の調整等が可能な光学レンズ部231,241と、光学レンズ部231,241を透過した被写体像をデジタル信号に変換するイメージセンサ232,242と、イメージセンサ232,243により変換されたデジタル信号をパソコン25に出力するI/F233,243とが設けられている。サブカメラ24のイメージセンサ242は、メインカメラ23のイメージセンサ232よりも低解像度なものが用いられている。
パソコン25は、サブカメラ24から入力されたデジタル信号を常にモニタリングしており、サブカメラ24で撮像されているコマンドシート3の各マーク31,32,33のいずれかの少なくとも一部が手或いは指(指示手段)によって隠されているか否かを判断する。例えば、左のマーク31の少なくとも一部が隠されていると判断した場合にはパソコン25はメインカメラ23の撮像起動動作を実行するコマンドであると決定する。また、中央のマーク32の少なくとも一部が隠されていると判断した場合にはパソコン25はメインカメラ23の撮像動作を実行するコマンドであると決定する。そして、右のマーク
33の少なくとも一部が隠されていると判断した場合にはパソコン25はメインカメラ23の撮像終了動作を実行するコマンドであると決定する。
そして、パソコン25は決定したコマンドに基づいてメインカメラ23での撮像処理を制御する。具体的には、撮像起動動作を実行するコマンドである場合、パソコン25は待機状態のメインカメラ23を起動状態に切り替える。撮像動作を実行するコマンドである場合、パソコン25は起動状態のメインカメラ23で撮像動作(シャッター動作)を行い、パソコン25はメインカメラ23で撮像された画像を画像データにして記録する。撮像終了動作を実行するコマンドである場合、パソコン25は起動状態にあるメインカメラ23を待機状態へと切り替えてから、画像記録処理を終了する。
このようにパソコン25は、本発明に係るコマンド決定手段、撮像制御手段、記録手段として機能している。
次に、マーク31,32,33の一部が隠されているか否かを判断する場合の処理について説明する。図3は、マーク31,32,33の一部が隠されているか否かを判断する際の一連の動作を示す説明図である。この図3においては便宜上2つのマーク31,32のみを図示している。例えば図3(a)に示すようにマーク31,32は矩形枠状の枠部311,321を有している。この枠部311,321は例えば赤などの手の指とは全く異なる色で描かれている。各マーク31,32,33は常にサブカメラ24によって撮像され、パソコン25によりモニタリングされているが、このモニタリング時においてはパソコン25は画像中の赤色部分のみを検出している。このため、図3(b)に示すように指Fが枠部321を遮蔽すると、パソコン25では図3(c)に示すように一部が隠された枠部321が認識される。パソコン25は枠部321の例えば全長を記録しており、この全長と、現在の枠部321の全長とを比較することで枠部321の一部が隠されているか否かを判断する。現在の枠部321の全長の方が、記録している枠部321の全長よりも短い場合に、パソコン25は枠部321の一部が隠されていると判断する。そしてパソコン25は、一部が隠されていると判断した枠部321を有するマーク32が現在選択されていると認識し、当該マーク32に対応したコマンドでメインカメラ23を制御することを決定する。
なお、マーク31,32の一部が隠されているかの判断には各枠部311,321が検出対象であるので、枠部311,321内に何らかの識別情報を記載することも可能である。この場合、識別情報としては各コマンドの内容を示す情報が好ましい。また、識別情報は枠部311,321とは異なる色であることが判断精度を高めるうえで好ましい。
次に、本実施形態の作用について説明する。図4は書画カメラ装置2による画像記録処理の流れを示すフローチャートである。
画像記録処理が開始されると、パソコン25はまず初期化処理を実行する(ステップS1)。
ステップS2では、パソコン25はサブカメラ24を起動させてサブカメラ24による画像取り込みを実行する。このとき、ユーザーはサブカメラ24の撮像領域内にコマンドシート3を配置する。
ステップS3では、パソコン25はサブカメラ24によって写されているコマンドシート3のマーク31,32,33のうちどのマークがユーザーによって選択されているかを判断する。左のマーク31が選択されている場合にはステップS4に移行し、中央のマーク32が選択されている場合にはステップS5に移行し、右のマーク33が選択されている場合にはステップS7に移行する。
ステップS4では、パソコン25は撮像起動動作を実行し、待機状態にあるメインカメラ23を起動状態へと切り替え、ステップS2に移行する。
ステップS5では、パソコン25はメインカメラ23が起動状態であるか否かを判断し
、起動状態である場合にはステップS6に移行し、待機状態である場合にはステップS2に移行する。
ステップS6では、パソコン25は撮像動作を実行し、メインカメラ23で映し出されている書類5の画像を画像データにして記録し、ステップS2に移行する。
図5は頁をめくる前とめくった後のユーザーの動作を示す説明図である。この図5においては便宜上コマンドシート3の中央のマーク32のみを図示している。図5に示すように、ユーザーは書類5の頁をめくる前は中央のマーク32を隠さず、めくった後に中央のマーク32の一部を隠す。中央のマーク32が隠されるたびに撮像動作が実行されるので、メインカメラ23で撮像された各頁の画像は画像データとしてパソコン25に記録される。
ステップS7では、パソコン25は撮像終了動作を実行し、起動状態にあるメインカメラ23を待機状態へと切り替えてから、画像記録処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、書類5が置かれた第一領域の近傍の第二領域内を撮像したサブカメラ24の画像に基づいて、メインカメラ23の撮像処理に関するコマンドが決定されているので、頁めくりの途中にパソコン25のマウスやキーボード、タッチパネルを操作しなくとも第二領域内のコマンドシート3上のマーク31,32,33を隠すだけで書類5の画像データを記録することができる。これにより、視線や手の動きの動作範囲が狭められることになり、書類5の画像取り込み作業が繁雑になることが抑制される。したがって、本などの書類5の頁めくり動作と頁読み込み動作とを手動で行う場合、両動作の連係を高めて効率化を図ることができる。
また、サブカメラ24がメインカメラ23よりも低解像度であるので、サブカメラ24で取得した画像はメインカメラ23で取得した画像よりも低解像度となり、コマンドを決定する際の処理を高速化することができる。
また、サブカメラ24に撮像された第二領域内の画像に基づいて、撮像処理として撮像動作に関するコマンドが決定されるので、頁送り作業をする手元で容易に撮像動作を操作することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。以下の説明において上記実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
例えば、上記実施形態ではメインカメラ23及びサブカメラ24の撮像により得られた画像データに対してパソコン25が種々の画像処理を施す場合を例示したが、メインカメラ23及びサブカメラ24自体で画像データに対して画像処理を施すことも可能である。具体的には、図6に示すように、メインカメラ23A及びサブカメラ24Aには、光学レンズ部231,241と、イメージセンサ232,242と、イメージセンサ232,242により変換されたデジタル信号を記録するRAM234,244(メモリーカード等含む)と、各種プログラムが記録されたROM235,245(EEPROM等含む)と、RAM234,235内の画像データに対して画像処理を施す画像処理部236,246と、各種指示が入力される操作部237,247と、操作部237,247からの指示に基づいてROM234,244中のプログラムを読み出し、光学レンズ部231,341、イメージセンサ232,242、画像処理部236,246等を制御するCPU238,248と、各種データをパソコン25に出力するI/F233,243とが備えられている。
サブカメラ24AのROM245には、サブカメラ24Aのイメージセンサ242で取得した画像データを認識し、その画像の内容からメインカメラ23Aでの撮像処理に関するコマンドを決定するコマンド決定プログラムが記録されている。このコマンド決定プロ
グラムをCPU248が実行することによって、サブカメラ24Aでの撮像内容からメインカメラに対するコマンドが決定される。つまり、サブカメラ24AのCPU248が本発明に係るコマンド決定手段である。そして決定されたコマンドはパソコン25を介してメインカメラ23Aに入力される。
メインカメラ23AのROM235には、サブカメラ24Aによって決定されたコマンドに基づいてメインカメラ23Aの撮像処理を制御する撮像制御プログラムが記録されている。この撮像処理プログラムをメインカメラ23AのCPU238が実行することによって、コマンドに基づく撮像処理が実行される。つまり、メインカメラ23AのCPU238が本発明に係る撮像制御手段である。そして撮像処理によって得られた画像データはパソコン25に送られ記録される。
また、上記実施形態では、サブカメラ24がメインカメラ23よりも低解像度である場合を例示して説明したが、メインカメラ23と同等以上の解像度のサブカメラを用いることも可能である。この場合、サブカメラで撮像された画像に対して低解像度処理を施してから、コマンドを決定する処理を実行することが好ましい。
また、上記実施形態では第一撮像手段であるメインカメラ23と第二撮像手段であるサブカメラ24とが別体である場合を例示して説明したが、第一領域及び第二領域を撮像領域に収めることができる一台のカメラで、第一撮像手段及び第二撮像手段を兼ねてもよい。この場合、一枚の画像から第一領域内の画像と第二領域内の画像とに切り分け、第一領域内の画像を記録するとともに、第二領域内の画像に基づいてコマンドを決定する処理を実行することになる。
また、上記実施形態では、3つのマーク31,32,33が一行だけ並んだコマンドシート3を例示して説明したが、より多くのコマンドが必要な場合は各コマンドに対応する数だけマークを設けるようにしてもよい。この場合、マトリクス状に複数のマークを並べたコマンドシートを準備する必要がある。図7は複数のマークがマトリクス状に並んだコマンドシートの一例を示す説明図である。この図7では、複数のマーク30が3行4列に配列されたコマンドシート3Aを例示している。このような配列であると1つのマーク30に指Fを置いたとしてもその指し示した対象のマーク30以外のマーク30も枠部301の一部が隠される(図7(a)参照)。この場合、上述した判断方法で一部が隠されたマーク30をコマンド決定の対象として判断すると、図7(b)に示すように一部が隠されたマーク30の全てがコマンド決定の対象として選択されてしまう。
図8はコマンド決定の対象マークを1つだけ選択するフローチャートを示している。なお、ここでの条件としては、左上のマーク30を1行1列とし、ユーザーは指定したいマーク30がある行はそのマーク30以外は隠さないこととする。
まず、パソコン25は初期化処理を施してから(ステップS11)、Xに1行目を設定し、Yに1列目を設定する(ステップS12)。
ステップS13ではパソコン25はX,Y位置にあるマーク30の枠部301の一部が隠されているか否かを判断し、隠されていない場合はステップS14に移行し、隠されている場合はステップS18に移行する。
ステップS14ではパソコン25はYに1を加えた値を新たなYとして設定する。
ステップS15ではパソコン25は新たなYが最終列か否かを判断し、最終列でない場合にはステップS13に移行し、最終列である場合はステップS18に移行する。
ステップS16ではパソコン25はYに1列目を設定するとともに、Xに1を加えた値を新たなXとして設定する。
ステップS17ではパソコン25は新たなXが最終行+1であるか否かを判断し、最終行+1でない場合はステップS13に移行し、最終行+1である場合は終了する。この場合、いずれのマーク30も選択されていないこととなる。
ステップS18ではパソコン25は枠部301が隠されているマーク30をコマンド決定の対象として選択し、終了する。
この一連の流れによって、1行1列からサーチして最初に枠部301が隠されたマーク30を特定することにより、当該マーク30がコマンド決定対象のマーク30として選択されることになる。
また、異なるコマンドに対応するマーク30を複数のコマンドシート3に分けて配列する場合においては、マーク30の配列は同じであってもコマンドシート3毎に各マーク30に対応付けられたコマンドが異なることになる。このため、図9に示すように、コマンドシート3Bの内容と関連付けられたコード39(バーコード等)をコマンドシート3に設け、当該コード39によってコマンドシート3の種類を識別可能とすることが好ましい。
パソコン25には、予めコマンドシート3の種類毎に、異なるコマンドが各マーク30に対応して記録されている。そして、パソコン25は、サブカメラ24で撮像されたコマンドシート3内のコード39を読み取り、当該コード39に関連付けられたコマンドシート3の種類を認識する。その後、パソコン25は、認識したコマンドシート3の内容を参照して、撮像処理に関するコマンドを決定するようになっている。
また、上記実施形態では、撮像処理として撮像動作に関するコマンドを決定する場合を例示して説明したが、撮像処理として例えば撮像画角の変更に関するコマンドを決定するようにしてもよい。これにより、メインカメラ23による撮像画像の拡大、縮小の操作も手元で容易に行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、指示手段として手指でマークを指示する例で説明したが、指以外の指示具等でマークを指示するようにしてもよい。ただし、手指で頁をめくる場合は、手指で指示することが効率化の点では好ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲には特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
〔付記〕
[1]
第一領域に置かれた書類を撮像する第一撮像手段と、
第一領域の近傍の第二領域を撮像する第二撮像手段と、
前記第二撮像手段で撮像された画像を認識し、当該画像の内容から前記第一撮像手段での撮像処理に関するコマンドを決定するコマンド決定手段と、
前記コマンド決定手段で決定されたコマンドに基づいて前記第一撮像手段での撮像処理を制御する撮像制御手段と、
前記撮像制御手段で処理された画像を記録する記録手段と、を備えることを特徴とする画像記録装置。
[2]
本付記欄の上記1記載の画像記録装置において、
前記第二撮像手段は、前記第一撮像手段よりも低解像度で撮像することを特徴とする画像記録装置。
[3]
本付記欄の上記1又は2記載の画像記録装置と、
少なくとも1つのマークを有し、前記第二撮像手段で撮像されるコマンドシートと、を備え、
前記コマンド決定手段は、指示手段と前記マークとの重なりに基づいて、前記撮像処理に関するコマンドを決定することを特徴とする画像処理システム。
[4]
本付記欄の上記3記載の画像処理システムにおいて、
前記コマンドシートには、当該コマンドシートの内容と関連付けられたコードが設けられていて、
前記コマンド決定手段は、前記第二撮像手段で撮像された前記コマンドシート内のコードを読み取り、当該コードに関連付けられた前記コマンドシートの内容を参照して、前記撮像処理に関するコマンドを決定することを特徴とする画像処理システム。
[5]
本付記欄の上記3又は4記載の画像処理システムにおいて、
前記コマンド決定手段は、前記撮像処理として撮像動作に関するコマンドを決定することを特徴とする画像処理システム。
[6]
本付記欄の上記3〜5のいずれか一項に記載の画像処理システムにおいて、
前記コマンド決定手段は、前記撮像処理として撮像画角の変更に関するコマンドを決定することを特徴とする画像処理システム。
1 画像処理システム
2 書画カメラ装置(画像記録装置)
3 コマンドシート
5 書類
21 台座
22 スタンド部
23 メインカメラ(第一撮像手段)
24 サブカメラ(第二撮像手段)
25 パソコン(コマンド決定手段、撮像制御手段、記録手段)
31,32,33 マーク
39 コード
311,321 枠部

Claims (4)

  1. 類を撮像する第一撮像手段と、
    前記書類の近傍を撮像する第二撮像手段と、
    前記第二撮像手段で撮像された画像内のコードを読み取り、指示手段と前記コードに関連付けられた前記画像内のマークとの重なりに基づいて前記第一撮像手段での撮像処理に関するコマンドを決定するコマンド決定手段と、
    前記コマンド決定手段で決定されたコマンドに基づいて前記第一撮像手段での撮像処理を制御する撮像制御手段と、
    前記撮像制御手段で処理された画像を記録する記録手段と、を備えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 請求項1記載の画像記録装置において、
    前記第二撮像手段は、前記第一撮像手段よりも低解像度で撮像することを特徴とする画像記録装置。
  3. 請求項又は記載の画像記録装置において、
    前記コマンド決定手段は、前記撮像処理として撮像動作に関するコマンドを決定することを特徴とする画像記録装置
  4. 請求項のいずれか一項に記載の画像記録装置において、
    前記コマンド決定手段は、前記撮像処理として撮像画角の変更に関するコマンドを決定することを特徴とする画像記録装置
JP2012205758A 2012-09-19 2012-09-19 画像記録装置 Expired - Fee Related JP5900264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205758A JP5900264B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205758A JP5900264B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060663A JP2014060663A (ja) 2014-04-03
JP5900264B2 true JP5900264B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50616739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205758A Expired - Fee Related JP5900264B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900264B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300503B2 (ja) * 2000-09-18 2009-07-22 日本ビクター株式会社 資料提示装置
JP2003189154A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Olympus Optical Co Ltd 資料提示装置
JP2004070023A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 資料提示装置
JP2004289708A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 拡大読書器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060663A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248225B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP5686003B2 (ja) 画像処理装置の制御方法、画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP5258399B2 (ja) 画像投影装置及びその制御方法
JP2005318554A5 (ja)
JP2008072513A5 (ja)
US10291843B2 (en) Information processing apparatus having camera function and producing guide display to capture character recognizable image, control method thereof, and storage medium
KR20140002007A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기록 매체
JP2008262425A5 (ja)
JP2014063265A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007312097A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
EP3173899A1 (en) Display device and method of notifying the position of an authentification device in a display area
JP5938445B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5900264B2 (ja) 画像記録装置
JP2006277441A (ja) 画像管理装置及びプログラム
US20160219168A1 (en) Electronic apparatus and program
US20130194311A1 (en) Image reproducing apparatus
JP6201727B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及びプログラム
US10509545B2 (en) Browsing control system and browsing device
JP6157146B2 (ja) 読み取り装置及びその制御方法
JP2013074451A (ja) 画像撮影装置
JP6079014B2 (ja) 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法
JP5310039B2 (ja) 撮像処理装置及びプログラム
JP6460510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5807695B2 (ja) 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム
JP6312488B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees