JP5899999B2 - 抽選装置 - Google Patents

抽選装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899999B2
JP5899999B2 JP2012031001A JP2012031001A JP5899999B2 JP 5899999 B2 JP5899999 B2 JP 5899999B2 JP 2012031001 A JP2012031001 A JP 2012031001A JP 2012031001 A JP2012031001 A JP 2012031001A JP 5899999 B2 JP5899999 B2 JP 5899999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
unit
capturing
ball
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165841A (ja
JP2013165841A5 (ja
Inventor
正敬 佐藤
正敬 佐藤
孝雄 福岡
孝雄 福岡
信之 勝山
信之 勝山
貴仁 大城
貴仁 大城
直章 庄井
直章 庄井
鈴木 大輔
大輔 鈴木
聡史 木村
聡史 木村
祐一郎 寒川
祐一郎 寒川
最上 直
直 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2012031001A priority Critical patent/JP5899999B2/ja
Publication of JP2013165841A publication Critical patent/JP2013165841A/ja
Publication of JP2013165841A5 publication Critical patent/JP2013165841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899999B2 publication Critical patent/JP5899999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、抽選を行う抽選装置に関する。
従来、ボール等の有体物を抽選用媒体として用いて物理的抽選(あるいは機械式抽選)を行う抽選装置が知られている。物理的抽選は、コンピュータにより抽選結果を決定するデジタル抽選と異なり、遊技者が抽選の過程を直接視認できることから、ソフトウェア的な操作やごまかしへの疑念を生みにくく、遊技者に信頼感を与え易い点で優れている。
特許文献1には、抽選用媒体としてボールを使用した抽選が複数段階で行なわれる抽選装置が示されている。この抽選装置は、第1段階の抽選を行う第3抽選部40と、第2段階の抽選を行うJP抽選部9Bを有している。第3抽選部40は、ボールを捕捉可能な維持捕捉部58A及びJP捕捉部68を有している。維持捕捉部58Aは、ボールを捕捉すると「入」状態となり、複数回の抽選に渡ってその「入」状態が維持される。維持捕捉部58Aは、ボールを捕捉していない「空」状態のときのみボールを捕捉することが可能であり、「入」状態の維持捕捉部58Aは、ボールを捕捉することはできない。JP捕捉部68がボールを捕捉すると、JP抽選部9Bでの第2段階の抽選が実行される。
上記抽選装置では、第2段階の抽選での当たりを第1段階よりも大きくするなどによって、遊技者の期待感を段階的に高めることができるため、興趣性に優れた抽選を行うことが可能である。
また、抽選を繰り返すうちに「入」状態の維持捕捉部58Aの数が多くなり、それに伴って第1段階の抽選で当選となる確率(JP捕捉部がボールを捕捉する確率)が高くなる。そのため、遊技者に繰り返して抽選したくなる気持ちを起こさせることができ、抽選が反復して実行される傾向(反復傾向)を高くすることが可能である。
特開2011−239965号公報
上記の通り、特許文献1の抽選装置は、抽選を行うことで維持捕捉部58Aが「入」状態になると次の抽選での当選の確率が高くなるという形で複数の抽選に関連性を生じさせ、それにより、反復傾向を高める効果を達成するものである。
しかし、特許文献1の抽選装置では、同一段階(第1段階)の抽選の間で関連性を生じるのみであり、異なる段階(第1段階と第2段階)の抽選に関連性を生じさせることはできなかった。すなわち、「入」状態の維持捕捉部58Aが増えても、第1段階の抽選での当選の確率(JP捕捉部68がボールBを捕捉する確率)が高くなるだけであり、第2段階の抽選は、「入」状態の維持捕捉部58Aの個数とは無関係に常に同じ態様で行われていた。そのため、第2段階の抽選での意外性が乏しく、反復傾向を高める効果も限定的となっていた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な目的は以下の通りである。
すなわち本発明の目的は、複数段階で抽選を行う抽選装置であって、異なる段階の抽選に関係性を持たせることによって、抽選の興趣性及び/又は反復傾向を高められた抽選装置を提供することである。
本明細書には、
第1抽選を行う第1抽選部と、第2抽選を行う第2抽選部を備える抽選装置であって、
前記第1抽選部は、
前記第1抽選部に第1抽選用媒体を投入する第1投入部と、
前記第1投入部から投入された前記第1抽選用媒体を捕捉することが可能であり、第1抽選用媒体を捕捉した「入」状態と、前記第1抽選用媒体を捕捉していない「空」状態を取り得る少なくとも1つの維持捕捉部と、
前記第1投入部から投入された前記第1抽選用媒体を捕捉することが可能な少なくとも1つの当選捕捉部を有し、
前記第2抽選部は、
前記第2抽選部に第2抽選用媒体を投入する第2投入部を有し、
前記第1投入部から前記第1抽選用媒体が投入されることにより前記第1抽選が行われ、
前記第1抽選において前記「入」状態になった前記維持捕捉部は、少なくとも次の前記第1抽選まで前記「入」状態に維持され、
前記第1抽選において前記当選捕捉部が前記第1抽選用媒体を捕捉したときに、前記「入」状態の前記維持捕捉部の数に応じた数の前記第2抽選用媒体が前記第2投入部から前記第2抽選部に投入されることにより前記第2抽選が行われることを特徴とする抽選装置(第1発明)が開示される。
上記第1発明では、第1投入部から投入された第1抽選用媒体が、当選捕捉部に捕捉されるか否か、或いは、維持捕捉部と当選捕捉部のどちらに捕捉されるかなどを内容とする第1抽選を行うことが可能である。
そして、第1抽選用媒体が当選捕捉部に捕捉された場合には、「入」状態の維持捕捉部の数に応じた数の第2抽選用媒体が第2投入部から第2抽選部に投入される。このように、第1抽選の過程(「入」状態の維持捕捉部の数)によって第2抽選の態様(第2抽選で投入される第2抽選用媒体の数)が変化することになるため、抽選の興趣性を高めることが可能である。
また、第1抽選において「入」状態になった維持捕捉部は、少なくとも次の第1抽選まで「入」状態に維持される。従って、第1抽選においていずれかの維持捕捉部が「入」状態になると、次の第1抽選で当選捕捉部に第1抽選用媒体が捕捉されたときに第2抽選部に投入される第2抽選用媒体の数が変化する。そのため、次の第1抽選に対する遊技者の期待感を高めることが可能であり、それにより、抽選の反復傾向を高めることが可能である。
本発明の「第1抽選用媒体」、「第2抽選用媒体」の形状、サイズ、材質等は任意である。第1、第2抽選用媒体の例としては、球形のボールや円板状のメダル、サイコロ等の多面体を挙げることができる。第1、第2抽選用媒体は、第1抽選と第2抽選で共通のものを使用しても良く、それぞれ専用のものを使用しても良い。第1、第2抽選用媒体は、形状、サイズ、材質等が同じでも良く、相違しても良い。
本発明の「維持捕捉部」及び「当選捕捉部」は、第1抽選用媒体を捕捉できる形状、サイズ、特性等を有する任意の部材で構成することが可能である。例えば、球形の第1抽選用媒体が転がり込む態様で第1抽選用媒体を捕捉する孔、凹み乃至ポケットを「維持捕捉部」及び/又は「当選捕捉部」とすることも可能であり、強磁性の第1抽選用媒体を磁力で捕捉する磁石で「維持捕捉部」及び/又は「当選捕捉部」を構成することも可能である。「当選捕捉部」の形状、サイズ、特性等は、「維持捕捉部」と同一でも良く、相違しても良い。
本発明では、前記第1抽選部が、前記維持捕捉部及び前記当選捕捉部に捕捉されなかった前記第1抽選用媒体を捕捉する回収部を更に有することが好ましく、これにより、第1抽選の態様を多様化することが可能である。本発明の「回収部」は、「維持捕捉部」、「当選捕捉部」と同様の構成とすることができる。
本発明では、前記「入」状態の前記維持捕捉部の数が多くなる程、前記第1抽選において前記当選捕捉部が前記第1抽選用媒体を捕捉する確率が高くなることが好ましく、この場合は、「入」状態の維持捕捉部の数が増えたときの遊技者の期待感を一層大きくできるため、反復傾向を一層高めることが可能である。
本発明では、前記第1抽選において前記当選捕捉部が前記第1抽選用媒体を捕捉したときに、前記「入」状態の前記維持捕捉部に捕捉されていた前記第1抽選用媒体が前記第2抽選用媒体として前記第2投入部から前記第2抽選部に投入されることにより前記第2抽選が行われることが好ましい。この場合は、必然的に第1,第2抽選部で共通の抽選用媒体が使用されることになる。
本発明では、前記第2抽選部に投入された前記第2抽選用媒体の数に応じた数の第3抽選用媒体を前記第2抽選の終了後に前記第1抽選部に投入する第3投入部を更に有すること、又は、前記第2抽選部に投入された前記第2抽選用媒体を第3抽選用媒体として前記第2抽選の終了後に前記第1抽選部に投入する第3投入部を更に有することが好ましい。
この場合、第3投入部から投入された第3抽選用媒体は、ある確率で維持捕捉部に捕捉されることになる。そのため、第2抽選が行われたこと、或いは、それにより「入」状態の維持捕捉部の数が減少したことが抽選を止める契機になってしまう不都合を防止することが可能である。
本発明では、前記第3投入部から前記第1抽選部に投入された前記第3抽選用媒体が前記当選捕捉部に捕捉されることを阻止する阻止手段を更に備えることが好ましい。
この場合は、第2抽選の終了後に第3投入部から投入された第3抽選用媒体が当選捕捉部に捕捉されて再度第2抽選が行われる不都合を防止することが可能になる。
本発明では、前記第3投入部は、前記当選捕捉部を開放する状態と遮蔽する状態の間での遷移が可能であり、前記第3投入部が前記第3抽選用媒体を前記第1抽選部に投入する際に前記第3投入部が前記遮蔽する状態に遷移することにより、前記第3投入部から前記第1抽選部に投入された前記第3抽選用媒体が前記当選捕捉部に捕捉されることが阻止されることが好ましい。
この場合は、第3投入部が阻止手段の役割を併有するため、部品点数の削減及び/又は装置コストの低減を図ることが可能である。
本発明では、前記第2抽選部が、前記第2投入部から投入された前記第2抽選用媒体を1つだけ捕捉することが可能な少なくとも1つの通常捕捉部と、前記第2投入部から投入された前記第2抽選用媒体を捕捉することが可能な少なくとも1つのJP捕捉部を有することが好ましい。
この場合、通常捕捉部が第2抽選用媒体を捕捉すると、JP捕捉部が第2抽選用媒体を捕捉する確率が高くなる。そのため、第2抽選で第2抽選部に投入される第2抽選用媒体の数が増えれば、JP捕捉部に第2抽選用媒体が捕捉される確率は大幅に高くなる。これにより、「入」状態の維持捕捉部の数が増えたときの遊技者の期待感を一層大きくし、反復傾向を一層高めることが可能である。
「通常捕捉部」及び/又は「JP捕捉部」は、「維持捕捉部」、「当選捕捉部」と同様の構成とすることができる。
本明細書には、
相互に接近、離間する方向に移動可能な第1抽選板と第2抽選板を備える抽選装置であって、
前記第1抽選板は、前記第2抽選板に対向する第1側辺を有し、
前記第2抽選板は、前記第1抽選板に対向する第2側辺を有し、
前記第1,第2抽選板の少なくとも一方は、抽選用媒体が移動可能な移動面と、前記移動面を移動する前記抽選用媒体を捕捉可能な1又は複数の捕捉部を有し、
前記第1,第2抽選板を所定距離だけ離間させたときに前記第1,第2側辺により前記抽選用媒体を誘導する誘導路が形成され、
前記第1,第2抽選板を接近させることで前記抽選用媒体が前記誘導路から前記移動面に移動することを特徴とする抽選装置(第2発明)が開示される。
第2発明では、第1,第2側辺が離間しているときには抽選用媒体が第1,第2側辺により形成される誘導路上を移動し、第1,第2側辺が接近したときに抽選用媒体が移動面に移動するという従来に無い態様の抽選を行うことが可能となる。第2発明における抽選の結果は、移動面に移動した抽選用媒体が捕捉部に捕捉されるか否か、或いは、いずれの捕捉部に捕捉されるか等により決定することが可能である。
第2発明における抽選用媒体は、第1発明の第1、第2抽選用媒体と同様のものを使用することが可能であり、第2発明における捕捉部は、第1発明の維持捕捉部等と同様のものを使用することが可能である。
本発明の実施形態に係る抽選装置を示す説明図。 操作パネルを示す説明図 本体装置の下方部分を示す斜視図。 本体装置の下方部分を示す平面図。 基台、第1抽選盤及び第1内周壁を示す説明図。 閉鎖捕捉体を示す説明図。 通過捕捉体を示す説明図。 変形形態に係る通過捕捉体を示す説明図。 誘導体を示す説明図。 係止体を示す説明図。 誘導面と係止面によるボールの揚送の態様を示す説明図。 誘導体及び係止体を取り外した状態の第2抽選部の単一サテライト部分を示す説明図。 第2抽選盤を示す説明図。 本体装置の上方部分を示す説明図。 抽選装置の制御系統を示す説明図。 抽選処理のフローを示す説明図。
以下、図面に従って本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る例示的な抽選装置(遊技機)1の外観を示す説明図である。
図示のように、抽選装置1は、主として基体2と上部構造体3から構成されている。
図示の例では、基体2は平面視で概略正方形の外形を有しており、その4辺が1人(又は1組)の遊技者により使用されるサテライト4(4A〜4D)となっている。各サテライト4は操作パネル5、メダル払出口10及び硬貨払出口11を有している。
図2は、操作パネル5を拡大して示す説明図である。
図示のように、操作パネル5は、メダル投入口12、メダル増ボタン13a、メダル減ボタン13b、抽選ボタン14、硬貨投入口15、精算ボタン16、クレジット表示部17、ベット数表示部18を有している。遊技者は、メダル投入口12又は硬貨投入口15からメダル又は硬貨を投入することでクレジット表示部17のクレジットを増加させることができ、増減ボタン13を操作することでベット数表示部18の数値をクレジットの範囲で増減させることが可能であり、抽選ボタン14を操作すると、ベット数表示部18に表示された数値をベット数とした抽選が行われる。精算ボタン16を操作すると、クレジット表示部17に表示される枚数のメダルがメダル払出口10に払い出される。詰まった硬貨や正常に検出できなかった硬貨は硬貨払出口11に払い出される。
上部構造体3は、基体2に立設された4本の柱6と、柱6の上部に載置された天井7と、柱6間に張られたアクリル等の透明板8を有している。透明板8から見える上部構造体3内の空間が抽選を行うためのゲームフィールドGFであり、当該ゲームフィールドGFに抽選用媒体を用いた抽選を行う本体装置9が設置されている。本実施形態では抽選用媒体として球形の有体物であるボールBが使用されるが、それ以外の抽選用媒体を使用することも可能である。
本体装置9は、下方部分9Aと上方部分9Bから構成されている。後述のように、下方部分9Aは、4つのサテライト4それぞれにおける抽選に使用される専用領域を含むが、上方部分9Bは、4つのサテライト4の共用となっている。
図3,4は、本体装置9の下方部分9Aの外観を示す説明図であり、図3では斜視図により、図4では平面図により下方部分9Aが示されている。
下方部分9Aは、それぞれ異なる高さ位置に設置された1段目抽選部20,2段目抽選部30及び3段目抽選部40を有している。
1段目抽選部20は、基台21,ボール投入装置22,第1レーン23,第1内周壁24及び第1抽選盤25を有している。
基台21は、基体2に取り付けられた板状の部材である。
各サテライト4における基台21の左端位置には、ボールBを第1レーン23に投入するためのボール投入装置22が据え付けられている。ボールBは、各サテライト4で同一仕様(材質、サイズ、色等)のものを使用しても良く、異なる仕様のものを使用しても良い。
基台21には、サテライト4毎に第1レーン23が敷設されている。
第1レーン23は、正面視では中央部ほど低くなるように凹状(円弧状)に湾曲した板状の部材である。平面視では、第1レーン23は、仰角が概略90度の円弧(扇形)形状を有している。
第1レーン23の上面は、ボールBが移動(転動)することが可能な移動面であり、当該移動面には中央部ほど内周側に向けて下降するように傾斜が与えられている。第1レーン23は、ボールBを移動面上で円滑に移動させることができる物性、サイズ、形状等を有する材料で構成されている。移動面は、その外周側及び内周側にそれぞれ所定高さで起立する外壁23a及び内壁23bを有し、内壁23bの概略中央の第1レーン23が最も低くなった位置には、ボールBが通過可能なサイズの切欠23cが形成されている。
第1レーン23から所定距離離間した内周側位置には、所定高さの第1内周壁24が立設されている。第1内周壁24には、サテライト4毎に外周側に向けて所定長さ突出する係合ピン24a(図4)が取り付けられている。係合ピン24aの取付位置は、第1レーン23の切欠23cよりも、後述する第1抽選盤25の回転方向R1側に僅かにずれた位置である。係合ピン24aの先端は、後述の傾斜面67aとの摩擦軽減のために回転可能とすることができる。
基台21,第1レーン23及び第1内周壁24は相互に対して不動であり、抽選装置1の筐体の一部を構成する。
下方部分9Aは更に、筐体に対して可動の部材である平面視円環形状の第1抽選盤25を有している。第1抽選盤25は、回転軸Rの周りで筐体に対して回転する。第1抽選盤25の回転速度、回転方向等は任意であるが、本実施形態の第1抽選盤25は図示のR1方向に回転する。
第1抽選盤25の回転位置は、後述のCPU91によりリアルタイムで把握乃至検出可能とされている。回転位置の把握/検出は、ステッピングモータを用いて回転を制御し、或いは、ロータリーエンコーダーによる検出を行うなど、任意の公知の手法により行うことが可能である。
図5は、基台21、第1抽選盤25及び第1内周壁24の単一サテライト部分を拡大して示す説明図であり、図5(A)では斜視図により、図5(B)では平面図により当該部分が示されている。図5では第1レーン23等の一部の部材は省略されている。
図示のように、基台21には回転軸Rを中心とする所定径の円形開口21aが形成されており、当該円形開口21aの内周側に第1抽選盤25が位置している。
図示のように、基台21には回転軸Rを中心とする所定径の円形開口21aが形成されており、当該円形開口21aの内周側に第1抽選盤25が位置している。
第1抽選盤25は、円形開口21aの内周側にこれと同心に配置された円環状の回転輪25aと、回転輪25aの螺子穴25bにネジ留めされた1又は複数の閉鎖捕捉体50及び1又は複数の通過捕捉体60を有している。
図6(A),(B)は、閉鎖捕捉体50をそれぞれ前方及び後方から示す説明図である。
図示のように、閉鎖捕捉体50は、回転輪25aにネジ留めするための螺子穴51が形成された基部52と、基部52の前方に設けられた所定高さの壁体53と、壁体53から前方に延出し、底面が基部52よりも1段高くなった2本の脚部54と、壁体53の上面に設けられたプラグ55を有している。上記2本の脚部54は、相互に所定距離離間し、両者の間にボールBを1つだけ捕捉(収容)可能なサイズ、形状の閉鎖捕捉部58が形成される。閉鎖捕捉部58の後方には壁体53が起立しているために、閉鎖捕捉部58に捕捉されたボールBは壁体53の後方には移動できない。また、 図3のように、閉鎖捕捉部58に切欠23cが正対する位置を除き、閉鎖捕捉部58の前方には内壁23bが起立しているために、閉鎖捕捉部58に捕捉されたボールBは内壁23bの前方には移動できない。したがって、閉鎖捕捉部58に一旦捕捉されたボールBは、後述の回収口21cに回収されるまで閉鎖捕捉部58に保持される。
プラグ55には、図6(C)のように、抽選結果を示す情報パネル56等を取り付けることが可能である。
図7(A),(B)は、通過捕捉体60を前方及び後方からそれぞれ拡大して示す説明図である。
図示のように、通過捕捉体60は、回転輪25aにネジ留めするための螺子穴61が形成された所定高さの2つの基部62と、各基部62から前方に延出し、下面が基部62よりも1段高くなった2本の脚部63と、脚部63の上面に立設された2本のピン64と、ピン64を案内する2つの孔65が形成された開閉板66と、開閉板66の背部に設けられた係止片67を有している。上記2本の脚部63は、相互に所定距離離間し、両者の間にボールBを1つだけ捕捉(収容)可能なサイズ、形状の通過捕捉部68が形成される。両脚部63の対向する側面には、後方に向けて傾斜する底面板63aが突設されており、通過捕捉部68に捕捉されたボールBには後方に向かう力が作用する。係止片67には、第1内周壁24の係合ピン24aに係合する傾斜面67aが形成されている。
図7(C)には通過捕捉部68が閉鎖状態とされた通過捕捉体60が、図7(D)には通過捕捉部68が開放状態とされた通過捕捉体60が示されている。
図7(C)の閉鎖状態では、開閉板66が下方位置にあるために、通過捕捉部68に捕捉されたボールBは開閉板66の後方に移動することができない。一方、開閉板66に上方への力が作用すると、図7(D)のように開閉板66はピン64に沿って上方に移動する結果、両脚部63間に通路69が形成されて通過捕捉部68は開放状態となり、通過捕捉部68に捕捉されたボールBは底面板63aの傾斜に従って通路69を通過して開閉板66の後方側に移動する。
図5に示されるように、閉鎖捕捉体50及び通過捕捉体60は、開閉板66及び壁体53の前方端を回転輪25aの外周端に概略一致させ、当該外周端の外周側に脚部54,63を突出させるように回転輪25aに取り付けられている。その結果、第1抽選盤25のすべての閉鎖捕捉部58及び通過捕捉部68は回転軸Rを中心とする円形開口21aよりも大径の円周上に配列される。したがって、閉鎖捕捉部58及び通過捕捉部68の全体又は少なくとも一部は基台21上に位置するが、脚部54,63の底面が基部52,62よりも所定寸法だけ高くなっているため、第1抽選盤25は脚部54,63を基台21に接触させることなく回転することが可能である。
閉鎖捕捉体50及び通過捕捉体60が回転輪25aに取り付けられたときの壁体53及び脚部63の内周側端と第1内周壁24の外周側端の間に幅寸法d1の間隙25cが形成される。この寸法d1は、ボールBの径以上の寸法であり、通過捕捉部68の通路69から間隙25cに移動したボールBは、間隙25c内で周方向に移動することができる。
基台21は、サテライト4毎の閉鎖捕捉部58及び通過捕捉部68の回転半径位置(上記円周上の位置/回転軸Rからの距離が閉鎖捕捉部58及び通過捕捉部68と同一となる位置)に、検知手段21b及び回収口21cを有している。検知手段21bは閉鎖捕捉部58又は通過捕捉部68に捕捉されたボールBを検知するためのものである。検知手段21bを含む本実施形態におけるすべての検知手段は、機械式、光学式、電磁式等の任意の方式でボールB(又はB’)を検出するものとすることができる。回収口21cは閉鎖捕捉部58に捕捉されたボールBを下方部分9Aの内部に設置された不図示のボール回収路に回収するためのものである。ボール回収路に回収したボールBは、ボール投入装置22に導かれて循環使用される。
検知手段21b及び回収口21cの円周方向位置は必要に応じて適宜適切に決定することができるが、本実施形態では、検知手段21bは各サテライト4の概略中央位置(より正確には、第1レーン23の切欠23c(図3参照)と一致する位置またはそれよりも若干回転方向R1側の位置)に配置され、回収口21cは、各サテライト4における最も回転方向R1側の位置に配置されている。
1段目抽選部20では、ボール投入装置22から投入されたボールBは、凹状に湾曲した第1レーン23の移動面を左右に転動する。その後の時間経過によりある程度以下の速度となったボールBが切欠23cを通過するタイミングで、いずれかの閉鎖捕捉部58又は通過捕捉部68と切欠23cの円周方向位置が一致すると、移動面の内周側への傾斜によりボールBは切欠23cを通過してその閉鎖捕捉部58又は通過捕捉部68に捕捉される(転がり込む)。捕捉されたボールBは、もはや移動面で移動しない。
ボールBが閉鎖捕捉部58に捕捉された場合は、ボールBはそのまま閉鎖捕捉部58に保持され、半径方向内方には移動できないため、ボールBは閉鎖捕捉部58の回転半径位置に配置された検知手段21bにより必ず検知される。
本発明において抽選結果としてどのような事項を決定し、どのような場合にどのような方法で抽選結果を決定するかは任意であるが、本実施形態での抽選結果はオッズ(数値)であり、ボールBが閉鎖捕捉部58に捕捉された場合には、どの閉鎖捕捉部58にボールBが捕捉されたかに応じてオッズが決定される。
より具体的には、閉鎖捕捉部58にはそれぞれ複数種類のオッズのいずれかが割り当てられており、検知手段21bによるボールBの検知タイミングから把握される第1抽選盤25の回転位置に基づいてボールBを捕捉した閉鎖捕捉部58が特定され、その特定された閉鎖捕捉部58に割り当てられたオッズが抽選結果として決定される。
閉鎖捕捉部58に割り当てるオッズをどの程度の値とするかは任意であるが、本実施形態では、「0」〜「5」程度の比較的小さいオッズが割り当てられている。
閉鎖捕捉部58に捕捉されたボールBは、閉鎖捕捉部58が回収口21cまで回転したときに回収口21cから落下してボール回収路に回収され、これにより、1回の抽選処理が終了する。
ボールBが通過捕捉部68に捕捉された場合には、ボールBが検知手段21bによる検知が可能な位置に到達するまでは、通過捕捉部68は図7(C)の閉鎖状態にあるため、検知手段21bはボールBを確実に検知することができる。
第1抽選盤25が当該位置から更に回転方向R1に回転すると、係合ピン24aが傾斜面67aに当接して開閉板66を上方に押し上げるため、通過捕捉部68は図7(D)の開放状態に移行し、ボールBは底面板63aの傾斜に従って通路69を内周側に通過し、開閉板66、第1内周壁24及び両脚部63の間のスペース69a(図7(B))に保持される。
第1抽選盤25が更に回転して係合ピン24aが傾斜面67aから離れると、開閉板66は係合ピン24aの支持を失って通過捕捉部68は図7(C)の閉鎖状態に復帰する。そのため、後述の係止面83との当接等によりボールBに外周側への力が作用した場合でも、ボールBが開閉板66の外周側に移動すること(通過捕捉部68に戻ってしまうこと)を防止できる。
図8は、変形形態に係る通過捕捉体60’を示す説明図である。
この通過捕捉体60’は、通過捕捉体60と同様の構成に加え、前方端が底面板63aと連続し、後方に向けて下降する傾斜を有する傾斜板63bを有している。また、両基部62は、脚部63よりも回転方向R1の逆側に位置し、回転方向R1の逆側の基部62の端部62aと傾斜板63bの端部63cが離間して、両者の間にスペース69bが形成されている。通過捕捉体60’は、通過捕捉体60と同様のピン64、開閉板66、係止片67(不図示)を備えることができる。
通過捕捉体60’では、通過捕捉部68から通路69を通過したボールBは、スペース69bに保持される(図8(B))が、端部63cが外周側に向かうほど高くなる段差となっているために、スペース69bに保持されたボールBに外周側への力が作用した場合でも、ボールBが通過捕捉部68に戻ってしまうことを防止できる。したがって、通過捕捉体60’を使用する場合は、係合ピン24a、ピン64、開閉板66、係止片67等を省略することも可能である。
図3,4に戻って、第2段階の抽選を行う2段目抽選部30は、誘導体70、係止体80、ガイド31,第2抽選盤32,第2内周壁39等を有している。第2抽選盤32は、第1抽選盤25よりも高い位置にある。2段目抽選部30は、第1発明の第1抽選部に相当し、2段目抽選部30が行う第2段階の抽選は、第1発明の第1抽選に相当する。
図9(A)〜(C)は、誘導体70を前方、後方及び上方から示す説明図である。
図示のように、誘導体70は、ネジ留めのための螺子穴71が設けられた基部72と、基部72から立ち上がる誘導面73と、誘導面73の上部に連続して設けられた突起74と、誘導面73の前方側を覆うカバー75を有している。誘導面73は、ボールBが円滑に移動できる程度の平滑性を有している。
誘導体70は、基部72を閉鎖捕捉体50の基部52上に重ねるようにして螺子穴71を回転輪25aにネジ留めされる。したがって、誘導体70は、第1抽選盤25と一体となって回転方向R1に向けて回転する。
誘導体70が回転輪25aに取り付けられた状態では、誘導面73は、鉛直方向Vに対して所定角度α1だけ回転方向R1の逆側に傾斜し(誘導面73の法線N1が回転方向R1に対して所定角度α1だけ上方に傾斜し)、平面視では半径方向r(図4参照)に対して所定角度β1だけ回転方向R1側に傾斜する(誘導面73の法線N1が、回転方向R1に対して内周側に所定角度β1だけ傾斜する)。また、突起74は、誘導面73の上端から誘導面73の内周側に張り出した凸状部を形成する。
誘導面73は、間隙25cの外周寄りに位置し、誘導面73の幅寸法は、その内周側端から第1内周壁24の外周側端までの距離d2(図5(B)参照)がボールBの径未満となるよう設定されている。したがって、回転方向R1に回転する誘導面73により、間隙25cにあるボールBを回転方向R1に向けて駆動する(ボールBに回転方向R1に向かう力を作用させる)ことができる。
図10(A)〜(C)は、係止体80を前方、後方及び上方から示す説明図である。
係止体80は、第1内周壁24に対してネジ留めするための螺子穴81と、基部82と、基部82から立ち上がる係止面83と、係止面83の上端に連続する上面84と、係止面83と上面84の境界から係止面83上に張り出した張出面85を有している。係止面83は、ボールBが円滑に移動できる程度の平滑性を有している。
係止体80は、各サテライト4における最も回転方向R1側の位置に螺子穴81によって第1内周壁24にネジ留め固定される。したがって、係止面83は筐体に対して不動であり、第1抽選盤25に対しては、相対的に回転方向R1の逆方向に回転する。
係止体80が第1内周壁24に取り付けられた状態で、係止面83は、鉛直方向Vに対して所定角度α2だけ回転方向R1側に傾斜し(係止面83の法線N2が回転方向R1の逆方向に対して上方に所定角度α2だけ傾斜し)、平面視では半径方向rに対して所定角度β2だけ回転方向R1側に傾斜する(係止面83の法線N2が回転方向R1の逆方向に対して外周側に所定角度β2だけ傾斜する)。
また、上面84は係止面83との境界から回転方向R1側に向けて緩やかに上昇する傾斜を有し、張出面85は係止面83との境界から回転方向R1の逆側に向けて緩やかに上昇する傾斜を有し、上面84と張出面85の間に溝86が形成されている。上面84は、内周側に向かって下降する傾斜も有している。
係止面83は、間隙25cの内周寄りに位置し、係止面83の幅寸法は、誘導面73の内周端が係止面83の外周端に接触せず、かつ、係止面83の外周端から壁体53及び脚部63の内周端までの距離d3(図5(B)参照)がボールBの径よりも小さくなるように設定されている。したがって、第1抽選盤25は誘導体70を係止体80に接触させることなく回転することが可能であり、間隙25cのボールBは、係止面83を越えて回転方向R1側に移動することはできない。
図11は、誘導面73と係止面83がすれ違っていく際にボールBが揚送される態様を示す説明図である。
サテライト4の概略中央位置で通過捕捉部68に捕捉されてスペース69aに移動したボールBは、スペース69aに保持された状態で、第1抽選盤25の回転(通過捕捉体60の回転)に伴って回転方向R1に向けて移送され、サテライト4の最も回転方向R1側に移送されたところで係止面83に当接する。
第1抽選盤25が更に回転方向R1に回転すると、ボールBは、係止面83を越えて回転方向R1側に移動できないため、ボールBはスペース69aから放出される。第1抽選盤25は、ボールBをその位置に留めたまま回転を継続し、やがては、回転輪25aに取り付けられたいずれかの誘導体70の誘導面73がボールBに当接する((図11(A))。
この状態から更に誘導面73が回転方向R1に回転すると、係止面83が誘導面73よりも回転方向R1側に傾斜しているため、誘導面73により回転方向R1に向けて駆動されるボールBが係止面83に沿って揚送されていく(図11(B))。
そして、ボールBが係止面83の上端にまで揚送された以降は、突起74によりボールBは上面84上を回転方向R1側に向けて押されるが、上面84には、内周側に向けて下降する傾斜が与えられているため、ボールBは、上面84と張出面85の間の溝86に沿って内周側に落下する(図11(C))。係止体80の内周側下方にはガイド31が設置されており、係止体80から内周側に落下したボールBは、ガイド31に放出される。
なお、上面84は回転方向R1側に上昇する傾斜を有するため、ボールBには回転方向R1の逆側への力が作用するが、誘導面73から内周側に張り出した突起74と、係止面83に張り出した張出面85に遮られるため、ボールBが上面84から係止面83に落下することが防がれる。
図12は、誘導体70及び係止体80を取り外した状態の2段目抽選部30の単一サテライト部分を示す説明図である。
ガイド31は、係止体80から落下したボールBを受けて第2抽選盤32の所定位置に放出するための部材であり、係止体80の内周側の位置に配置されている。
第2抽選盤32は、第1抽選板33及び第2抽選板34から構成されている。第1抽選板33及び第2抽選板34は、第2発明の第1抽選板及び第2抽選板に相当する。
図13(A)、(B)には、第1抽選板33及び第2抽選板34が平面視で示されており、図13(C)には、第1抽選板33が側面視で示されている。
図示のように、第1抽選板33は、上面(第1移動面)33Sと、第2抽選板34に対向する第1側辺33Eを有する板状の部材であり、第2抽選板34は、上面(第2移動面)34Sと、第1抽選板33に対向する第2側辺34Eを有する板状の部材である。
第1,第2移動面33S,34Sは、ボールBが円滑に移動できる程度の平滑性を有している。第1,第2移動面33S,34Sの形状は任意であるが、本実施形態では、図13(C)に示すように、第1移動面33Sは、側面視で両側部及び中央部が高く、その間が低くなったゆるやかなW状の湾曲形状を有している。第2移動面34Sも同様の湾曲形状を有している。
第1,第2側辺33E,34Eの形状は任意であるが、図13(A),(B)に示すように、本実施形態の第1,第2側辺33E,34Eは、平面視で直線状である。
第1移動面33Sには、上方に向けて延びる所定高さの複数の突起33Pが第1側辺33Eに沿って配列されている。第2移動面34Sには、上方に向けて延びる所定高さの複数の突起34Pが第2側辺34Eに沿って配列されている。突起33Pと突起34Pは、第1、第2側辺33E,34Eに沿う方向で互い違いの位置に設けられている。
第1、第2抽選板33,34は、第1,第2移動面33S又は34Sを移動するボールBを捕捉する(ボールBが転がり込む)ことが可能な1又は複数(図示の例では6つ)の回収捕捉部35、1又は複数(図示の例では3つ)の維持捕捉部36及び1又は複数(図示の例では1つ)の当選捕捉部37を有している。回収捕捉部35、維持捕捉部36及び当選捕捉部37の形状、サイズ等は任意であるが、本実施形態の回収捕捉部35、維持捕捉部36及び当選捕捉部37は、ボールBよりも僅かに大径の円形開口で形成されている。
回収捕捉部35は、下方部分9Aの内部に設置されたボール回収路に連絡しており、回収捕捉部35に捕捉されたボールBは直ちにボール回収路に回収される。
維持捕捉部36及び当選捕捉部37には、昇降装置114の駆動により昇降動作を行うイジェクター38が取り付けられている。通常状態では、イジェクター38が第1,第2移動面33S,34Sよりもボール半個分ほど低い位置にあり、維持捕捉部36及び当選捕捉部37に捕捉されたボールBは、上半分を露出させた状態で保持される。
本明細書では、維持捕捉部36が上記のようにしてボールBを捕捉している状態を「入」状態と言い、ボールBを捕捉していない状態を「空」状態と言う場合があり、どの維持捕捉部36が「入」状態であり、どの維持捕捉部36が「空」状態となっているかの状況を、充足状況と言う場合がある。
本実施形態の維持捕捉部36は、「空」状態のときのみボールBを捕捉することが可能であり、「入」状態の維持捕捉部36は、ボールBを捕捉することはできない。また、第2段階の抽選で「入」状態になった維持捕捉部36は、次回以降の第2段階の抽選で当選捕捉部37がボールBを捕捉するまで、「入」状態に維持される。そのため、第2段階の抽選を繰り返すことで「入」状態の維持捕捉部36が増えていき、それにつれて、当選捕捉部37にボールBが捕捉される確率が高くなる。
回収捕捉部35、維持捕捉部36及び当選捕捉部37は、ボールBの捕捉を検知するための検知手段112を有している。
上記回収捕捉部35及び維持捕捉部36の全部又は一部には、複数種類のオッズのいずれかが割り当てられている。このオッズをどの程度の値とするかは任意であるが、2段目抽選部30での抽選で決定されるオッズの期待値が1段目抽選部20のそれよりも大きくなるようなオッズ(例えば、「0」〜「15」程度)とすることが考えられる。
或いは、特定の1つ又は複数の回収捕捉部35については、上記態様で規定のオッズを割り当てるとともに、他の1つ又は複数の回収捕捉部35(変動捕捉部)については、維持捕捉部36の充足状況に応じてオッズを変動させることも可能である。例えば、「入」状態の維持捕捉部36が多いほど、変動捕捉部がボールBを捕捉したとき決定するオッズを小さくし、また、その小さくする程度を「入」状態の維持捕捉部36に割り当てられたオッズに応じて適切に変化させる(小さいオッズが割り当てられた維持捕捉部36が「空」状態から「入」状態になったときには、変動捕捉部がボールBを捕捉したときに決定するオッズを大幅に小さくする)ことにより、2段目抽選部30の抽選で決定されるオッズの期待値が「入」状態の維持捕捉部36の数によって変化しないようにし、或いは、その変化を小さくすることが可能である。
本実施形態では、当選捕捉部37にはオッズが割り当てられていないが、回収捕捉部35及び維持捕捉部36と同様又は異なる態様でオッズを割り当てることも可能である。
第1,第2抽選板33,34は、開閉装置115の駆動によって開閉動作を行うことが可能である。すなわち、両者が所定距離(例えば、ボールBの径よりも若干小さい距離)だけ離間した状態(図13(A))と両者が接近又は当接した状態(図13(B))の間で移動させることが可能である。開閉動作の態様は任意であるが、本実施形態では、第1,第2側辺33E,34Eを平行に保ったままで、第1,第2抽選板33,34が接近、離間する。第1抽選板33と第2抽選板34の間の距離d4が所定値以上の状態では、第1,第2側辺33E,34EによりボールBを図13(A)に示すX1方向に誘導する誘導路が形成される。
第2抽選盤32は、揺動装置116の駆動によって水平方向の軸線Aを中心として上下(図13(C)のX2方向)に揺動することが可能である。
2段目抽選部30では、誘導体70及び係止体80により揚送されたボールBが、ガイド31を介して第2抽選盤32に投入される。
この時点では、第2抽選盤32は、第1,第2抽選板33,34が適切な距離d4だけ離間した状態(図13(A))にあり、ガイド31から投入されたボールBは、第1,第2側辺33E,34Eにより形成される誘導路に落下し、第2抽選盤32のX2方向への揺動に従って誘導路内を左右方向(X1方向)に往復移動する。
出願人が行った実験では、第1,第2移動面33S,34Sが平坦な(湾曲のない)第1,第2抽選板33,34を使用した場合には、誘導路内でのボールBの往復移動における滞留時間がX1方向の両端付近で長く、中央付近で短くなり、そのために、両端付近の回収捕捉部35にボールBが捕捉される確率が高くなるなどの偏りを生じた。
これに対し、第1,第2移動面33S,34Sを上記態様でW状に湾曲させた第1,第2抽選板33,34を使用した場合には、ボールBの両側部及び中央部での滞留時間を均等化し、ボールBが各回収捕捉部35,維持捕捉部36及び当選捕捉部37に捕捉される確率の偏りを小さくすることが可能である。
その後、開閉装置115により第1,第2抽選板33,34は相互に接近する方向に駆動され、両者の距離d4が所定値以下になると(図13(B))、ボールBは第1,第2側辺33E,34Eにより形成される誘導路による誘導から開放されて第1,第2移動面33S又は34Sに移動する。
このとき、ボールBは、突起33P,34Pのいずれかに当接して第1,第2移動面33S又は34Sに向けて押されるため、確実にボールBを第1,第2移動面33S,34Sに移動させることができる。また、ボールBがどの突起33P,34Pに当接するかによって、抽選結果(ボールBがどの回収捕捉部35,維持捕捉部36及び当選捕捉部37に捕捉されるか)がある程度予測できるため、抽選の興趣性を一層高めることができる。
また、回収捕捉部35,維持捕捉部36,当選捕捉部37と突起33P,34Pの位置関係を適切に設定することで、回収捕捉部35,維持捕捉部36,当選捕捉部37にボールBが捕捉される確率を調整することも可能である。例えば、図示の例では、当選捕捉部37と第2側辺34Eの間に突起34P1が配置され(当選捕捉部37の概略中心から第2側辺34Eに垂線を下ろした位置に突起34P1が配置され)、これにより、当選捕捉部37にボールBが捕捉される確率が小さくなっている。このように、第1抽選板33の特定の捕捉部35〜37と第1側辺33Eの間に突起33Pを配置し、或いは、第2抽選板34の特定の捕捉部35〜37と第2側辺34Eの間に突起34Pを配置することで、その特定の捕捉部35〜37にボールBが捕捉される確率を小さくすることができる。
第1,第2移動面33S,34Sに移動したボールBは、第2抽選盤32の揺動に従って第1,第2移動面33S,34S上をしばらく移動するが、やがては、回収捕捉部35,維持捕捉部36,当選捕捉部37のいずれかに捕捉される。
ボールBが回収捕捉部35又は維持捕捉部36に捕捉された場合には、それぞれに割り当てられたオッズが決定されて1回の抽選処理が終了となる。回収捕捉部35に捕捉されたボールBは、直ちにボール回収路に回収される。維持捕捉部36に捕捉されたボールBは、次回以降の第2段階の抽選でボールBが当選捕捉部37に捕捉されるまで、維持捕捉部36に捕捉された状態に維持される。
当選捕捉部37にボールBが捕捉された場合には、開閉装置115の駆動により第2抽選盤32が第1,第2抽選板33,34が離間した状態(図13(A))に移動し、続いて、昇降装置114の駆動によって各維持捕捉部36及び当選捕捉部37のイジェクター38が上昇して維持捕捉部36及び当選捕捉部37に捕捉されていたすべてのボールBが第1,第2側辺33E,34Eにより形成される誘導路に向けて放出される。その後、揺動装置116の駆動により第2抽選盤32が所定方向に傾斜することにより誘導路上のすべてのボールBがリフト装置41の取込口41aに送り込まれる。これにより、すべての維持捕捉部36が「空」状態となる。
第2抽選盤32の内周側には、所定高さの第2内周壁39が立設されている。第2内周壁39には、開閉装置117の駆動によって開閉する扉39aが取り付けられている。扉39aは、ボールBが通過可能な通路39bにより3段目抽選部40の通常捕捉部44及びJP捕捉部45と連結されている。扉39aは、当選捕捉部37と近接した位置に配置されており、扉39aが閉じた状態(図12(A))のときには当選捕捉部37はボールBを捕捉できるが、扉39aが開くと(図12(B))、扉39aにより当選捕捉部37の入口が遮蔽されて当選捕捉部37がボールBを捕捉できない状態になる。
図3,4に戻って、第3段階の抽選を行う3段目抽選部40は、リフト装置41及び第3抽選盤42を有している。第3抽選盤42は第2抽選盤32よりも高い位置にある。3段目抽選部40は、第1発明の第2抽選部に相当し、3段目抽選部40が行う第3段階の抽選は、第1発明の第2抽選に相当する。
リフト装置41は、取込口41aに送り込まれた1又は複数のボールBを全て第3抽選盤42に投入するものである。このように、リフト装置41は第2投入部として機能し、「入」状態となっている維持捕捉部36の数に、当選捕捉部37が捕捉した第1抽選用媒体の数を加えた数の、第2抽選用媒体を第2抽選部に投入することとなる。なお、第2投入部は、「入」状態となっている維持捕捉部36の数、及び、当選捕捉部37が捕捉した第1抽選用媒体の数を検出し、検出した数の第2抽選用媒体を第2抽選部に投入するとしてもよい。この場合、それぞれの数を検出する方法は、各捕捉部に捕捉されている第2抽選用媒体を近接センサーで検知したり、取込口41aを通過する第2抽選用媒体を近接センサーで検知するなど、適宜の方法を用いればよい。さらに、この場合、第2投入部は、第1抽選用媒体とは異なる媒体を第2抽選用媒体として第2抽選部に投入することもできる。また、この場合、検出した数と同数の第2抽選用媒体を第2抽選部に投入しなくても良い。例えば、検出した数が「2」の場合は、「1」の第2抽選用媒体を第2抽選部に投入し、検出した数が「4」の場合は、「2」の第2抽選用媒体を第2抽選部に投入しても良い。なお、この場合、第2投入部は、「入」状態となっている維持捕捉部36の数のみを検出し、検出した数の第2抽選用媒体を第2抽選部に投入するとしてもよい。
第3抽選盤42は、第2内周壁39の内周側に位置し、ボールBが円滑に移動できる程度の平滑性を有する移動面43と、ボールBを捕捉することが可能な1又は複数の通常捕捉部44及び1又は複数のJP捕捉部45を有している。移動面43の形状や、通常捕捉部44及びJP捕捉部45の形状、サイズ、配置等は任意であるが、本実施形態では、移動面43は、内周側に向けて下降する傾斜を設けられた円環形状であり、その内周位置にボールBよりも僅かに大径の円形開口の形態の通常捕捉部44及びJP捕捉部45が配列されている。
第3抽選盤42は、抽選結果の予測困難性を高めるなどを目的として、回転軸Rの周りで回転させることが可能である。第3抽選盤42の例示的な回転方向R3が図3,4に示されている。
通常捕捉部44及びJP捕捉部45には、開閉装置118の駆動により開閉動作を行うシャッターが取り付けられており、シャッターが閉じた状態では、通常捕捉部44,JP捕捉部45に捕捉されたボールBは、上半分程を露出させた状態で保持される。通常捕捉部44,JP捕捉部45は通路39bと連絡しており、上記シャッターが開くと、通常捕捉部44,JP捕捉部45に捕捉されたボールBは、通路39b及び扉39aを介して第2抽選盤32に投入される。
各通常捕捉部44,JP捕捉部45は、ボールBの捕捉を検知するための検知手段113を有している。
通常捕捉部44の全部又は一部には、複数種類のオッズのいずれかが割り当てられている。このオッズをどの程度の値とするかは任意であるが、好ましい実施形態では、3段目抽選部40での抽選で決定されるオッズの期待値が2段目抽選部30のそれよりも大きくなるようなオッズ(例えば、「0」〜「30」程度)が割り当てられる。本実施形態では、JP捕捉部45にはオッズは割り当てられていないが、通常捕捉部44と同様又は異なる態様でオッズを割り当てることも可能である。
3段目抽選部40では、リフト装置41から第3抽選盤42に投入された1又は複数のボールBが、しばらくの間移動面43を移動した後、いずれかの通常捕捉部44,JP捕捉部45に捕捉される(転がり込む)。
この間、通常捕捉部44,JP捕捉部45のシャッターは閉じたままとなっており、各通常捕捉部44,JP捕捉部45は、2つ以上のボールBを捕捉することはできない。そのため、第3抽選盤42に投入されるボールBの個数が増えると、JP捕捉部45がボールBを捕捉する確率が大幅に高くなる。
通常捕捉部44,JP捕捉部45に捕捉されたボールBは、検知手段113により検知され、ボールBが通常捕捉部44に捕捉された場合は、そのボールBを捕捉した通常捕捉部44に割り当てられたオッズに基づいて抽選結果が決定される。ボールBがJP捕捉部45に捕捉された場合には、本体装置9の上方部分9Bを用いたJP抽選(第4段階の抽選)が実行される。
リフト装置41から第3抽選盤42に投入されたすべてのボールBが通常捕捉部44,JP捕捉部45に捕捉されると、第3段階の抽選は終了となる。
第3段階の抽選が終了すると(ボールBがJP捕捉部45に捕捉された場合には、更に第4段階の抽選が終了すると)、開閉装置117,118の駆動により各通常捕捉部44,JP捕捉部45のシャッター及び扉39aが開放され、通常捕捉部44,JP捕捉部45に捕捉されていたすべてのボールBが通路39b及び扉39aを介して第2抽選盤32に投入されて第5段階の抽選が行われる。
第5段階の抽選では、扉39aから放出された各ボールBがしばらく第1,第2移動面33S,34S上を移動した後に、いずれかの回収捕捉部35又は維持捕捉部36に捕捉される。
このように、第3段階の抽選の際に全ての維持捕捉部36は「空」状態となるが、第5段階の抽選が行われることにより、維持捕捉部36の全部又は一部が再度「入」状態になる可能性がある。これにより、次回の第2,第3段階の抽選に対する遊技者の期待感を高めることができ、第3段階の抽選が行われたことを契機に遊技者が抽選を止めてしまう不都合を防止することができる。
また、第5段階の抽選に際して当選捕捉部37の入口が扉39aにより遮蔽されるため、第5段階の抽選で投入されたボールBが当選捕捉部37に捕捉されて再度第3段階の抽選が実行される不都合を防止できる。
第5段階の抽選で「入」状態になった維持捕捉部36は、次回以降の第2段階の抽選で当選捕捉部37がボールBを捕捉するまで、「入」状態に維持される。
図14は、JP抽選を行う上方部分9Bの例示的な構成を示す説明図である。
上方部分9Bは、アクリル等の透明部材で形成された底面が球面状に湾曲したカバー101と、外周に抽選用媒体であるボールB’を捕捉することができる6つの捕捉部103を有する捕捉体102と、捕捉体102と一体となって回転する回転コーン104を有している。回転コーン104は薄手のプラスチック成型品から構成されている。
各捕捉部103には、複数種類のオッズのいずれかが割り当てられている。このオッズをどの程度の値とするかは任意であるが、本実施形態では、上方部分9Bでの抽選で決定されるオッズの期待値が1段目〜3段目抽選部20,30,40のいずれにおける期待値よりも大きくなるようなオッズ(例えば、「10」〜「150」程度)が各捕捉部103に割り当てられている。
上方部分9Bで使用するボールB’にどのような素材を使用するか、下方部分9Aで使用するボールBと同一のものを使用するか否かなどは任意であるが、本実施形態では、ボールBよりも比重の軽いウレタンスポンジ、硬質製樹脂剤、ゴム材などを用いたボールB’が使用される。
回転コーン104には、下端から上方に向けて所定長のスリットが形成されている。当該スリットからはバー105が半径方向に延出し、バー105の先端にはロケット模型106が取り付けられている。バー105は回転コーン104と一体に回転するとともに、CPU91の制御によって上下動させることが可能である。
上方部分9BでのJP抽選は、回転コーン104が回転速度を上昇させ、これにより、ボールB’が捕捉部103から外方に放出されることにより開始される。
その後、回転コーン104とともに回転するバー105又はロケット模型106がボールB’に接触できる高さまで下降し、ボールB’をバー105又はロケット模型106で押すことでボールB’をカバー101内で回転させる。
一定時間の経過後、バー105はボールB’に接触しない位置まで上昇し、回転コーン104は通常状態の回転速度まで減速する。これにより、ボールB’は徐々に回転力を失い、やがてはいずれかの捕捉部103に捕捉される。各捕捉部103は、捕捉されたボールB’を検出するための検知手段107を有しており、ボールB’を捕捉した捕捉部103が検知手段107からの信号により特定され、特定された捕捉部103に割り当てられたオッズに基づいて抽選結果が決定され、これにより、上方部分9Bにおける1回のJP抽選は終了となる。
図15は、抽選装置1が有する制御系統の構成を示す説明図である。
図示のように、抽選装置1には、CPU91や記憶装置92、入出力ポート93等を搭載した制御基板(処理装置)90が内蔵されている。
ここで、CPUは、抽選装置1の制御動作の中枢となって装置全体を統括的に制御する情報処理装置である。
記憶装置92には、抽選プログラム92a、オッズ割当テーブル92bを始めとする抽選装置1の動作に必要となるプログラムやデータが記録されている。
ここで、抽選プログラム92aは、種々のパラメータを生成処理し、各種周辺機器を駆動するなどにより、抽選装置1における抽選動作を制御するものである。
オッズ割当テーブル92bには、1段目抽選部20の各閉鎖捕捉部58、2段目抽選部30の各回収捕捉部35及び維持捕捉部36、3段目抽選部40の各通常捕捉部44及び上方部分9Bの各捕捉部103に割り当てられたオッズが記録されている。
記憶装置92は、ROM、RAM、ハードディスク、フラッシュメモリ等の公知の記憶装置を単独又は組み合わせて構成することができる。
制御基板90には、入出力ポート93を介して各種周辺機器が接続されており、CPU91が抽選プログラム92aに従ってこれら周辺機器との間で信号の授受を行うことにより、抽選装置1における抽選が実行される。
上記周辺機器には、第1,第3抽選盤25,42及び回転コーン104を回転させるための回転装置111、第1抽選盤25の回転位置をリアルタイムで検出するロータリーエンコーダー25e、昇降装置114、開閉装置115,117,118、揺動装置116、ボール投入装置22、リフト装置41、検知手段21b,107,112,113、装置内部にストックしたメダルを計数してメダル払出口10に払い出すホッパー装置119、操作パネル5への操作を検出するスイッチ基板120などが含まれる。
図16は、本実施形態の抽選装置1において実行される抽選処理のフローを示す説明図である。
図示のように、この抽選ゲームでは、ステップS1においてクレジットCR、ベット数BNの初期化が行われた後にステップS2においてメダル投入口12及び硬貨投入口15へのメダル又は硬貨投入が検査され、投入があった場合(Yes)にはステップS3においてメダル又は硬貨の別に応じた枚数(α枚)だけクレジットCRを増分した後に処理はステップS2に戻される。
メダル又は硬貨の投入が検出されなかった場合(ステップS2:「No」)、ステップS4,S6でメダル増ボタン13a又はメダル減ボタン13bへの操作の有無が検査され、操作があった場合(Yes)には、それぞれステップS5,S7においてベット数BNを増減した後に処理はステップS2に戻される。
ステップS8では、精算ボタン16への操作の有無が検査され、操作があった場合(Yes)には、ステップS9においてホッパー装置119が動作し、クレジットCRと同数のメダルがメダル払出口10に払い出されて処理はステップS1に戻される。
ステップS10では、抽選ボタン14への操作の有無が検査され、操作があった場合(Yes)には、処理はステップS11に移行し、操作がなければ処理はステップS2に戻される。
ステップS11では、クレジットCRからベット数BNが減算され、続くステップS12では、ボール投入装置22からボールBが第1レーン23に投入される。
その後、検知手段21b,112からのボールBの検知信号がモニタされ(ステップS13)、検知手段21bによりボールBが検知された場合には、当該信号の検知時点と、ロータリーエンコーダー25eからの信号により把握される第1抽選盤25の回転位置からボールBを捕捉した閉鎖捕捉部58が特定され、検知手段112によりボールBが検知された場合には、検知信号を発生させた検知手段112に基づいてボールBを捕捉した回収捕捉部35,維持捕捉部36,当選捕捉部37が特定される。(ステップS14)。
そして、ボールBが閉鎖捕捉部58,回収捕捉部35,維持捕捉部36のいずれかに捕捉された場合には、ステップS15においてオッズ割当テーブル92bが参照され、ステップS14で特定された閉鎖捕捉部58,回収捕捉部35,維持捕捉部36に割り当てられたオッズが抽選結果OZとして決定される。
ボールBが当選捕捉部37に捕捉された場合には、昇降装置114,開閉装置115,揺動装置116,リフト装置41等が動作し、「入」状態の維持捕捉部36及び当選捕捉部37に捕捉されていたすべてのボールBが第3抽選盤42に投入される(ステップS16)。
その後、検知手段113からのボールBの検知信号がモニタされ(ステップS17)、検知信号を発生させた検知手段113に基づいてボールBを捕捉した通常捕捉部44及びJP捕捉部45が特定される(ステップS18)。
ステップS18において、JP捕捉部45でのボールBの捕捉が検出されなかった場合(JP無し)には、ステップS19においてオッズ割当テーブル92bが参照されて、ステップS18で特定された各通常捕捉部44に割り当てられたオッズの加算値が抽選結果OZとして決定される。
ステップS18において、JP捕捉部45でのボールBの捕捉が検出された場合(JP有り)には、上方部分9BにおけるJP抽選が実行される。
すなわち、ステップS20において回転コーン104の回転速度が上昇することで捕捉部103からボールB’が放出され、ステップS21で回転コーン104が定常速度まで減速し、ステップS22では検知手段107によるボールB’の検知を待ってボールB’を捕捉した捕捉部103が特定される。その後、ステップS23ではオッズ割当テーブル92bが参照され、ステップS18で特定された各通常捕捉部44及びステップS22で特定された捕捉部103に割り当てられたオッズの加算値が抽選結果OZとして決定される。
ステップS19,S23の後、処理はステップS24に移行し、開閉装置117,118の駆動により扉39a及び全ての通常捕捉部44及びJP捕捉部45のシャッターが開放され、これにより、通常捕捉部44及びJP捕捉部45に捕捉されていたすべてのボールBが第2抽選盤32に投入される。ステップS24で投入されたボールBは、回収捕捉部35及び維持捕捉部36のいずれかに捕捉される。
ステップS24で投入されたボールBが回収捕捉部35,維持捕捉部36に捕捉されたことを何らかの形(例えば、ステップS19,S23で決定された抽選結果OZにステップS24で投入されたボールBを捕捉した回収捕捉部35,維持捕捉部36に割り当てられたオッズを加算する等)で抽選結果OZに反映させることも考えられるが、本実施形態では、特にそのような処理は行われない。
ステップS24で投入されたボールBを捕捉することで「入」状態となった維持捕捉部36は、次回以降の抽選処理でのステップS16が行われるまで、「入」状態に維持される。
ステップS15又はS24の後、ステップS15,S19又はS23で決定された抽選結果OZと、その時点で設定されているベット数BNに基づいて配当POが算出され(ステップS25)、更に、この配当POがクレジットCRに加算される(ステップS26)。
これにより、1回の抽選処理が終了し、次回の抽選処理を実行するべく処理をステップS2に復帰させる。
以上、好ましい実施形態に基づいて本発明を説明したが、上記実施形態における抽選装置又はこれを構成する部材の形状、寸法、材質、機能構成、動作態様、制御態様、抽選装置の動作において使用するパラメータの種類、値の大小、算出方法等は単なる例として記載したものであり、これらは特許請求の範囲の記載内において任意に変更することが可能である。
1・・・抽選装置、3・・・上部構造体、4・・・サテライト、5・・・操作パネル、6・・・柱、7・・・天井、8・・・透明板、9・・・本体装置、9A・・・下方部分、9B・・・上方部分、10・・・メダル払出口、11・・・硬貨払出口、12・・・メダル投入口、13・・・増減ボタン、14・・・抽選ボタン、15・・・硬貨投入口、16・・・精算ボタン、17・・・クレジット表示部、18・・・ベット数表示部、20・・・1段目抽選部、21・・・基台、22・・・ボール投入装置、23・・・第1レーン、24・・・第1内周壁、25・・・第1抽選盤、30・・・2段目抽選部、31・・・ガイド、32・・・第2抽選盤、33・・・第1抽選板、34・・・第2抽選板、35・・・回収捕捉部、36・・・維持捕捉部、37・・・当選捕捉部、39・・・第2内周壁、40・・・3段目抽選部、41・・・リフト装置、42・・・第3抽選盤、43・・・移動面、44・・・通常捕捉部、45・・・JP捕捉部、50・・・閉鎖捕捉体、58・・・閉鎖捕捉部、60・・・通過捕捉体、68・・・通過捕捉部、70・・・誘導体、80・・・係止体、90・・・制御基板、91・・・CPU、92・・・記憶装置、93・・・入出力ポート、101・・・カバー、102・・・捕捉体、103・・・各捕捉部、103・・・捕捉部、104・・・回転コーン、105・・・バー、106・・・ロケット模型、107・・・検知手段、111・・・回転装置、112,113・・・検知手段、114・・・昇降装置、115,117,118・・・開閉機構、116・・・揺動装置、117,118・・・開閉装置、119・・・ホッパー装置、120・・・スイッチ基板

Claims (9)

  1. 第1抽選を行う第1抽選部と、第2抽選を行う第2抽選部を備える抽選装置であって、
    前記第1抽選部は、
    前記第1抽選部に第1抽選用媒体を投入する第1投入部と、
    前記第1投入部から投入された前記第1抽選用媒体を捕捉することが可能であり、前記第1抽選用媒体を捕捉した「入」状態と、前記第1抽選用媒体を捕捉していない「空」状態を取り得る少なくとも1つの維持捕捉部と、
    前記第1投入部から投入された前記第1抽選用媒体を捕捉することが可能な少なくとも1つの当選捕捉部を有し、
    前記第2抽選部は、
    前記第2抽選部に第2抽選用媒体を投入する第2投入部を有し、
    前記第1投入部から前記第1抽選用媒体が投入されることにより前記第1抽選が行われ、
    前記第1抽選において前記「入」状態になった前記維持捕捉部は、少なくとも次の前記第1抽選まで前記「入」状態に維持され、
    前記第1抽選において前記当選捕捉部が前記第1抽選用媒体を捕捉したことを契機として、前記「入」状態となっている前記維持捕捉部の数に応じた数の前記第2抽選用媒体が前記第2投入部から前記第2抽選部に投入されることにより前記第2抽選が行われることを特徴とする抽選装置。
  2. 前記第1抽選部が、
    前記維持捕捉部及び前記当選捕捉部に捕捉されなかった前記第1抽選用媒体を回収する回収部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の抽選装置。
  3. 前記「入」状態の前記維持捕捉部の数が多くなる程、前記第1抽選において前記当選捕捉部が前記第1抽選用媒体を捕捉する確率が高くなることを特徴とする請求項1又は2に記載の抽選装置。
  4. 前記第1抽選において前記当選捕捉部が前記第1抽選用媒体を捕捉したときに、前記「入」状態の前記維持捕捉部に捕捉されていた前記第1抽選用媒体が前記第2抽選用媒体として前記第2投入部から前記第2抽選部に投入されることにより前記第2抽選が行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の抽選装置。
  5. 前記第2抽選部に投入された前記第2抽選用媒体の数に応じた数の第3抽選用媒体を前記第2抽選の終了後に前記第1抽選部に投入する第3投入部を更に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の抽選装置。
  6. 前記第2抽選部に投入された前記第2抽選用媒体を第3抽選用媒体として前記第2抽選の終了後に前記第1抽選部に投入する第3投入部を更に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の抽選装置。
  7. 前記第3投入部から前記第1抽選部に投入された前記第3抽選用媒体が前記当選捕捉部に捕捉されることを阻止する阻止手段を更に備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の抽選装置。
  8. 前記第3投入部は、前記当選捕捉部を開放する状態と遮蔽する状態の間での遷移が可能であり、
    前記第3投入部が前記第3抽選用媒体を前記第1抽選部に投入する際に前記第3投入部が前記遮蔽する状態に遷移することにより、前記第3投入部から前記第1抽選部に投入された前記第3抽選用媒体が前記当選捕捉部に捕捉されることが阻止されることを特徴とする請求項7に記載の抽選装置。
  9. 前記第2抽選部が、
    前記第2投入部から投入された前記第2抽選用媒体を1つだけ捕捉することが可能な少なくとも1つの通常捕捉部と、
    前記第2投入部から投入された前記第2抽選用媒体を捕捉することが可能な少なくとも1つのJP捕捉部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の抽選装置。
JP2012031001A 2012-02-15 2012-02-15 抽選装置 Active JP5899999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031001A JP5899999B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 抽選装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031001A JP5899999B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 抽選装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013165841A JP2013165841A (ja) 2013-08-29
JP2013165841A5 JP2013165841A5 (ja) 2015-01-22
JP5899999B2 true JP5899999B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49176810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031001A Active JP5899999B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 抽選装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899999B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354247B2 (ja) * 2014-03-26 2018-07-11 株式会社セガゲームス 抽選装置
JP6696079B2 (ja) * 2018-09-25 2020-05-20 株式会社コナミアミューズメント ゲーム装置
JP7478358B2 (ja) 2020-08-18 2024-05-07 株式会社セガ 遊技装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499217B2 (ja) * 2001-01-22 2004-02-23 コナミ株式会社 抽選搬送装置及びこれを備えた遊技機
JP4772296B2 (ja) * 2004-06-24 2011-09-14 株式会社カプコン ゲーム機
JP5533242B2 (ja) * 2010-05-18 2014-06-25 株式会社セガ 抽選装置及び抽選プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165841A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6083105A (en) Computerized roulette playing apparatus for a single player
US8899585B2 (en) Lottery game apparatus
US9183696B2 (en) Merchandiser and method of controlling game thereof
US6315157B1 (en) Grid skill amusement game or dispensing device
JP6347625B2 (ja) 遊技機及び遊技枠
JP5899999B2 (ja) 抽選装置
WO2011145376A1 (ja) 抽選装置及び抽選プログラム
JP5532233B2 (ja) 抽選装置
JP5746743B2 (ja) メダルゲーム機
JP5533242B2 (ja) 抽選装置及び抽選プログラム
JP6093167B2 (ja) 遊技機
JP5167804B2 (ja) 遊技機
JP6736400B2 (ja) 画像処理装置
JP5097643B2 (ja) ゲーム機
JP2005027799A (ja) 遊技機及びその制御方法並びにプログラム、記録媒体
JP6370560B2 (ja) 遊技機および遊技枠
JP5167805B2 (ja) 遊技機
JP6354247B2 (ja) 抽選装置
JP2008035899A (ja) 弾球遊技機
JP4334489B2 (ja) 遊技機の役物機構
JP5563040B2 (ja) メダルゲーム機
JP2011240045A (ja) ゲーム装置
JP2010046177A (ja) メダル投出装置およびそれを用いたメダルゲーム機
JP4040124B2 (ja) 玉計数機
JP2017127590A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250