JP5899094B2 - 警報システムおよび警報装置 - Google Patents

警報システムおよび警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899094B2
JP5899094B2 JP2012206198A JP2012206198A JP5899094B2 JP 5899094 B2 JP5899094 B2 JP 5899094B2 JP 2012206198 A JP2012206198 A JP 2012206198A JP 2012206198 A JP2012206198 A JP 2012206198A JP 5899094 B2 JP5899094 B2 JP 5899094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
alarm
signal
period
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012206198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063207A (ja
Inventor
英聖 森田
英聖 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2012206198A priority Critical patent/JP5899094B2/ja
Publication of JP2014063207A publication Critical patent/JP2014063207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899094B2 publication Critical patent/JP5899094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、火災発生時にフラッシュ光で警報を発する自動火災報知設備の警報システムおよび警報装置に関する。
従来、自動火災報知設備は、所定の音量を発する音響装置を所定の間隔で配設して火災発生を警報し、火災発生を知らせるとともに避難を促すものであった。
しかしながら、非常事態発生時に避難するべき人に聴覚障害があるような場合、光等の聴覚以外の感覚に働きかけて非常事態を知らせる警報装置の普及が望まれている。そして、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、大光量のLEDランプ、等を光源に用い、フラッシュ光を発する警報装置が実用化されている。
特開平08−161679号公報
http://www.hochiki.co.jp/business/kahou/webcatalog/pdf/hc_ssfa1110.pdf http://www.saxa.co.jp/product/business/pdf/SHW-101.pdf
従来、平常時は消灯し、火災時にフラッシュ光を発する警報装置は、その発光周期を各警報装置自体で制御するものであった。
そのような警報装置を、自動火災報知設備の警報音響装置のように所定の間隔で多数設置し、火災発生時に同時に作動させると、多数の警報装置それぞれがバラバラのタイミングで発光する虞がある。このような人工的な強い光刺激は、人に光刺激性癲癇などの光過敏性発作を引き起こす場合があることが知られている(例えば、平成9年12月16日に某民間テレビ放送局が放送した、強い光刺激シーンのあるテレビアニメの視聴者が光過敏性発作などを起こした事件は大きく報道され、周知である)。
この発明は、光過敏性発作を引き起こすことなく、聴覚障害がある人にも火災発生を知らせて避難を促すことができる、フラッシュ光を用いた無線式の警報システムおよび警報装置を得ることを目的とする。
(1)この発明の警報システムは、火災感知手段からの火災感知信号に基づいて火災信号を送出する火災受信機と、該火災受信機からの火災信号に基づいて所定の第1の周期で間欠的に火災警報信号を送出する第1の無線通信手段を有する中継器と、第2の無線通信手段を有し前記第2の無線通信手段が受信する前記火災警報信号に基づいて所定の第2の周期で間欠的にフラッシュ発光する発光手段を有する複数の警報装置と、を具備する警報システムにおいて、前記第1の周期は前記第2の周期に対して1より大なる整数倍に設定し、前記警報装置は、前記第2の無線通信手段が前記火災警報信号を受信してから、前記第2の周期よりフラッシュ発光時間を減じた時間よりも短い所定の時間差で、前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御し、一旦火災警報信号を受信した後は、火災警報信号を受信してから前記第2の周期が経過するまでの間に再度火災警報信号を受信しないときに、前記第2の周期で前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御する制御手段を備えることを特徴とする。
(2)また、この発明の警報システムは、(1)において、前記警報装置の制御手段は、前記第2の無線通信手段が火災警報信号を受信したとき、前記第2の周期に等しい時間差で、前記第2の無線通信手段から火災警報信号の再送を開始し、前記第1の周期で火災警報信号を繰り返し再送するように制御することを特徴とする。
(3)また、この発明の警報システムは、(1)〜(2)において、前記警報装置は、非常口に連なる避難経路毎にグループ編成され、前記第2の無線通信手段が火災警報信号を受信してから前記発光手段をフラッシュ発光させる時間差が、前記グループ毎に非常口から遠い側から所定の差分で増加するように設定されることを特徴とする。
(4)また、この発明の警報システムは、(1)〜(3)において、前記警報装置は、前記第2の無線通信手段を介して、無線式火災感知手段の火災発報に起因する火災感知信号を、直接又は間接的に受信して中継送信する中継手段でもあり、
前記火災感知信号は、他の警報装置の前記中継手段又は前記中継器の第1の無線通信手段を介して前記火災受信機へ向けて送信されることを特徴とする。
(5)また、この発明の警報装置は、火災感知手段からの火災感知信号に基づいて火災信号を送出する火災受信機と、該火災受信機からの火災信号に基づいて所定の第1の周期で間欠的に火災警報信号を送出する第1の無線通信手段を有する中継器と、第2の無線通信手段を有し前記第2の無線通信手段が受信する前記火災警報信号に基づいて所定の第2の周期で間欠的にフラッシュ発光する発光手段を有する複数の警報装置と、を具備し、前記第1の周期が前記第2の周期に対して1より大なる整数倍に設定される警報システムで用いられる警報装置において、前記警報装置は、前記第2の無線通信手段が前記火災警報信号を受信してから、前記第2の周期よりフラッシュ発光時間を減じた時間よりも短い所定の時間差で、前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御し、一旦火災警報信号を受信した後は、火災警報信号を受信してから前記第2の周期が経過するまでの間に再度火災警報信号を受信しないときに、前記第2の周期で前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御する制御手段を備えることを特徴とする。
)また、この発明の警報システムは、(1)〜(4)において、前記火災受信機が復旧操作に基づく復旧信号を送出すると、前記中継器および前記警報装置は、前記火災警報信号に代えて前記復旧信号を中継通信し、前記復旧信号を受信した警報装置は発光手段を停止するように制御されることを特徴とする。
上記(1)、(5)の構成によると、所定周期でフラッシュ発光するタイミングと、火災警報信号を送受信するタイミングとが重ならないので、火災警報信号の送受信がフラッシュ発光に伴う電源変動の影響を受けることがなく安定に同期して動作し、多数の警報装置それぞれがバラバラのタイミングで発光することがない。したがって、光過敏性発作を引き起こすことなく、聴覚障害がある人にも火災発生を知らせて避難を促すことができるという効果を奏する。
また、上記(2)の構成によると、警報装置が火災警報信号を中継通信するので、中継器からの電波が届かない位置に配設された警報装置は、途中の警報装置を介して同期させてフラッシュ発光させることができるという効果を奏する。
また、上記(3)の構成によると、非常口に連なる避難経路毎に、非常口に向けて警報装置を所定の間隔で順番にフラッシュ発光させるので、火災発生時に非常口に向けて避難誘導することができるという効果を奏する。
また、上記(4)の構成によると、警報装置へ電波が届く範囲に無線式の火災感知器を容易に設置することができるという効果を奏する。
また、上記(6)の構成によると、警報装置のフラッシュ発光は、火災受信機における復旧操作で順次停止させることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る警報システムの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る警報システムのタイムチャート図である。 本発明の実施の形態2に係る警報システムの説明図である。 本発明の実施の形態2に係る警報システムのタイムチャート図である。 本発明の実施の形態3に係る警報システムの説明図である。 本発明の実施の形態3に係る警報システムのタイムチャート図である。
[実施の形態1]
まず、図1に基づいて、本発明の実施の形態1に係る警報システムの構成を説明する。
本実施の形態に係る警報システムは、火災感知手段としての火災感知器2と、火災感知器2と信号線で接続され、火災感知器2が火災を感知したときに発する火災感知信号S1を受信して火災判断を行い、火災と判断したときに火災信号を送出する火災受信機1と、を備える。これらは、いわゆる自動火災報知設備の基本的構成要素である。この火災受信機1と信号線で接続され、火災受信機1が送出した火災信号S2を受信して、火災警報信号S3を送出する図示しない無線通信手段(以下、第1の無線通信手段)を有する中継器3が接続される。
なお、火災感知器2〜火災受信機1の間、及び、火災受信機1〜中継器3との間は、個別の信号線で接続しても良いし、共通の信号線で接続して多重伝送を行うように構成しても良い。前者は、いわゆるP型システムとして知られ、後者は、いわゆるR型システムとして知られる。前記中継器3は、防火対象物の各拠点となる位置、例えば、フロア毎等に配設される。この中継器3は、上記拠点位置毎に配設される機器、例えば、総合盤、屋内消火栓、発信機、標識灯、等に内蔵させても良い。
そして、中継器3からの電波が到達する範囲内に、いわゆるスター型の配置で、複数の警報装置4a、4b、4c、4d、・・・(4台に限定されないので以下省略。以下、総称として警報装置4と称する)、が配設される。前記警報装置4は、前記中継器3が送出する火災警報信号S3を受信する図示しない無線通信手段(以下、第2の無線通信手段)を有し、前記火災警報信号S3を受信すると、所定の周期(以下、第2の周期)T2で間欠的にフラッシュ発光する図示しない発光手段を有する。前記発光手段は、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、高光量のLEDランプ、等である。前記発光手段は、前記自動火災報知設備が火災判断したとき、火災による煙中を通して視認できるだけの光量を有するものが適宜選定される(参考文献:1970年消防研究所報告「煙中の視程について(I)」、1971年日本火災学会論文集「煙中の見通し距離について」、等、神忠久の一連の研究論文)。
次に、図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る警報システムの動作を説明する。
火災F1が発生し、火災感知器2が火災を感知する。図1では、火災F1からの煙を煙感知器である火災感知器2が感知したものとして描いている。
火災を感知した火災感知器2は火災感知信号S1を火災受信機1へ送出し、この火災感知信号S1を受信した火災受信機1は、火災判断を行い、火災と判断したときに前記火災感知信号S1から若干の遅れを以て火災信号S2を送出する。ここまでは周知の自動火災報知設備としての動作であり、一過性の塵埃、水蒸気、ノイズ等による火災感知器2の誤動作は、火災受信機1の備える蓄積機能等によって排除する火災判断が行われる。
火災受信機1が送出した火災信号S2を受信した中継器3は、前記第1の無線通信手段より火災警報信号S3を送出する。この火災警報信号S3は、所定の周期(以下、第1の周期)T1で間欠的に繰り返し送出される。そして、第1の周期T1は、第2の周期T2に対して1以上の整数倍に設定しておく。このような周期に設定する理由は、中継器3の送出する火災警報信号S3に、警報装置4のフラッシュ発光を同期させるためである。
火災警報信号S3を前記第2の無線通信手段で受信した警報装置4の制御手段は、火災警報信号S3を受信していないタイミングで、かつ、第2の周期T2で、前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御する。すなわち、前記第2の無線通信手段が火災警報信号S3を受信してから、第2の周期T2よりフラッシュ発光時間を減じた時間よりも短く、また、火災警報信号S3とフラッシュ発光とが重ならないように火災警報信号S3の信号長よりも長い、所定の時間差dTで同期するように、第2の周期T2で前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御する。
第1の周期T1が、第2の周期T2に対して1よりも大きい整数倍であるとき、警報装置4が前記火災警報信号S3を一旦受信した後は、第2の周期T2が経過するまでの間に再度火災警報信号S3を受信しないときに、第2の周期T2で繰り返し前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御する。そして、再び、第1の周期T1で送出される火災警報信号S3を受信したとき、警報装置4は、火災警報信号S3を受信してから、第2の周期T2よりフラッシュ発光時間を減じた時間よりも短い所定の時間差dTで前記発光手段をフラッシュ発光させ、警報装置4は火災警報信号S3に同期してフラッシュ発光する。
したがって、第1の周期T1は、第2の周期T2に対して1以上の整数倍に設定すれば良いが、1よりも大きい整数倍に設定すれば済む。
このようにフラッシュ発光を制御することによって、所定周期でフラッシュ発光するタイミングと、火災警報信号を送受信するタイミングとが重ならないので、火災警報信号の送受信がフラッシュ発光に伴う電源変動やノイズの影響を受けることがなく安定に同期して動作し、多数の警報装置それぞれがバラバラのタイミングで発光することがない。したがって、光過敏性発作を引き起こすことなく、聴覚障害がある人にも火災発生を知らせて避難を促すことができるという効果を奏する。
なお、火災警報信号S3の送出周期である第1の周期T1が第2の周期T2に対して1より大なる整数倍に設定するように説明したが、第1の周期T1の所定の周期n分の時間T1nが第2の周期T2に対して1より大なる整数倍になるように設定し、警報装置4が前記火災警報信号S3をn回毎に受信し、その他の火災警報信号S3を無視するようにしても良い。この場合、火災警報信号S3は第1の周期T1毎に繰り返し送出されるが、警報装置4では火災警報信号S3をn回受信する毎に火災警報信号S3を受け付けるので、第1の周期T1の所定の周期n分の時間T1n毎に同期するように動作する。
また、前記火災警報信号S3は、搬送波のみの電波でも通信は可能であるが、任意の変調方式で変調し、コード化したデータ列を有する電波として送信することによって、混信による誤動作を防ぐことができる。すなわち、制御する警報装置4をグループ編成して識別IDを与え、この識別IDを含むように前記火災警報信号S3を送信することによって、目的とする警報装置4のグループだけを確実に制御してフラッシュ発光させることができる。
また、前記コード化したデータ列に制御内容を示す制御コードを更に設け、警報動作させる制御コードでフラッシュ発光させ、また、警報動作を停止させる制御コードでフラッシュ発光を停止させることができる。すなわち、火災が鎮火し、火災受信機1において復旧操作を行ったとき、復旧操作に基づく復旧信号を火災受信機1が中継器3に送出すると、中継器3は前記火災警報信号S3に代えて復旧信号に相当する制御コードを含む信号を送信し、これを受信した警報装置4は前記発光手段のフラッシュ発光を停止するように制御する。換言すれば、火災受信機1からの復旧信号を中継器3が警報装置4に対して中継通信して、警報装置4のフラッシュ発光は、火災受信機における復旧操作で順次停止させることができるという効果を奏する。
[実施の形態2]
図3および図4に基づいて、本発明の実施の形態2に係る警報システムの構成と動作を説明する。実施の形態1と同じ構成要素は同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の実施の形態1との第1の相違点は、警報装置4が更に信号中継機能を備え、中継器3の送出した火災警報信号S3を順次リレー式に中継通信する点にある。すなわち、中継器3から電波が直接届かない位置に警報装置4が配設されたとしても、その経路上に警報装置4を配設して順次中継通信し、すべての警報装置4を同期してフラッシュ発光させることができる。
本実施の形態の実施の形態1との第2の相違点は、無線式の火災感知器5a、5b、5c、・・・(3台に限定されないので以下省略。以下、総称として火災感知器5と称する)が火災を感知したとき、警報装置4及び中継器3が火災受信機1まで中継通信する点にある。すなわち、無線式の火災感知器が送出する火災感知信号を、警報装置4及び中継器3が順次リレー式に中継通信し、火災受信機1が前記火災感知信号を受信できる。
なお、無線式の火災感知器5を中継通信する動作は、次に示す実施の形態3と同様なので、説明は実施の形態3で後述するものとして、ここでは省略する。
本実施の形態における警報システムの実施の形態1との構成上の相違点は、警報装置4が中継器3に近い側から順に、警報装置4a、警報装置4b、警報装置4c、警報装置4dと配設される点にある。そして、これらは少なくとも互いに隣接する警報装置4または中継器3との間で電波が届く位置に配設される。なお、上記警報装置4のそれぞれから、実施の形態1のようにスター型に分岐するように新たな警報装置4を配設しても良いが、ここでは説明を簡略化する為に省略する。
次に、本実施の形態の動作について、図3及び図4に基づいて説明する。
火災F1を火災感知器2が感知して火災感知信号S1を送出し、これを受信した火災受信機1が火災判断して火災信号S2を送出し、これを受信した中継器3が火災警報信号S3を送出するまでは実施の形態1と同じである。
次に、本実施の形態に特有の動作であるリレー式の中継通信について説明する。ここでは説明の簡略化の為、中継器3からの火災警報信号S3は、中継器3に最も近い警報装置4aだけと通信が可能なものとし、それに連なる警報装置4bも隣接する警報装置4cとだけ通信が可能なものとする。警報装置4cと警報装置4dも同様とする。
中継器3からの火災警報信号S3を受信した警報装置4aが、内部に備える図示しない制御手段によって、フラッシュ発光するタイミングは実施の形態1と同様に制御されるが、本実施の形態では、加えて、第2の周期T2後に、前記第2の無線通信手段から火災警報信号S4aを送出する。そして、再び第1の周期T1後に火災警報信号S3を受信し、同じ動作を繰り返す。すなわち、第1の周期T1で火災警報信号S4aを繰り返し再送するように制御する。
なお、第1の周期T1の所定の周期n分の時間T1nが第2の周期T2に対して1より大なる整数倍になるように設定し、警報装置4が前記火災警報信号S3をn回毎に受信し、その他の火災警報信号S3を無視するようにしても良いことは、実施の形態1と同様である。
警報装置4aからの火災警報信号S4aを受信した警報装置4bは、警報装置4aと同様のタイミングでフラッシュ発光するが、受信した火災警報信号S4aは火災警報信号S3よりも第2の周期T2分だけ遅れて送出されるものなので、警報装置4aが2回目にフラッシュ発光するタイミングで警報装置4bは1回目のフラッシュ発光をすることとなる。
以下、警報装置4c、4dは、それぞれ中継通信送信元の警報装置4b、4cのフラッシュ発光開始から第2の周期T2分だけ遅れて、図4のタイムチャートに示したようにフラッシュ発光を開始し、最終的には、すべてが同じタイミングで同期してフラッシュ発光するようになる。換言すれば、警報装置4が火災警報信号を中継通信するので、中継器3からの電波が届かない位置に配設された警報装置4は、途中の警報装置4を介して同期させてフラッシュ発光させることができるという効果を奏する。
また、火災鎮火後に、火災受信機1で復旧操作を行った場合、上記火災警報信号S3、S4a、S4b、S4cに代えて、実施の形態1に示した復旧信号に相当する制御コードを含む信号を順次中継通信して、警報装置4a、4b、4c、4dは順番にフラッシュ発光を停止し、最終的には、すべてがフラッシュ発光を停止する。換言すれば、火災受信機1からの復旧信号を中継器3及び警報装置4が中継通信するので、警報装置4のフラッシュ発光は、火災受信機における復旧操作で順次停止させることができるという効果を奏する。
なお、説明の簡略化の為、中継器3からの火災警報信号S3は、中継器3に最も近い警報装置4aだけと通信が可能なものとし、それに連なる警報装置4もそれぞれ隣接する警報装置4とだけ通信が可能なものとしたが、隣接していない警報装置4が火災警報信号S3を受信しても、同時に同期動作を行う警報装置4が複数となるだけであり、上記と同様の効果を奏することに変わりは無い。
[実施の形態3]
図5および図6に基づいて、本発明の実施の形態3に係る警報システムの構成と動作を説明する。実施の形態2と同じ構成要素は同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2との相違点は、警報装置40a、40b、40c、40d(以下、警報装置40と総称する)が、非常口Eに連なる避難経路毎にグループ編成され、前記グループ毎に非常口Eから遠い側から順番に所定の時間差でフラッシュ発光する点にある。すなわち、避難口Eに向かって順にフラッシュ発光し、避難口Eに向かって避難誘導する。
この為、本実施の形態では、実施の形態2と異なり、第2の無線通信手段が火災警報信号を受信してから前記発光手段をフラッシュ発光させる時間差dTが、前記グループ毎に非常口Eから遠い側から、人間が視認できる程度の時間差、例えば0.2秒〜0.5秒程度の所定の差分Δで増加するように設定される。
つまり、同一グループの警報装置40について、図6のタイムチャート図に示すように、警報装置40aは火災警報信号S3を受信してから時間差dT後にフラッシュ発光する。次に、警報装置40bは火災警報信号S40aを受信してからdT+Δ後にフラッシュ発光する。その次に、警報装置40cは火災警報信号S40bを受信してからdT+2Δ後にフラッシュ発光する。さらに、その次に、警報装置40dは火災警報信号40cを受信してからdT+3Δ後にフラッシュ発光する。このように、非常口Eに連なる避難経路毎に、非常口Eに向けて警報装置40を所定の間隔Δで順番にフラッシュ発光するので、火災発生時に非常口Eに向けて避難誘導することができるという効果を奏する。
なお、説明の簡略化の為、中継器3からの火災警報信号S3は、中継器3に最も近い警報装置4aだけと通信が可能なものとし、それに連なる警報装置4もそれぞれ隣接する警報装置4とだけ通信が可能なものとした。このとき、隣接していない警報装置4が火災警報信号S3を受信すると、フラッシュ発光する順番が狂う場合があるので、警報装置4がそれぞれ固有の識別IDを有し、上記一連の火災警報信号を送出する際に、送信先の警報装置4に固有の識別IDを指定して送信するようにし、指定された前記識別と一致する警報装置4が前記火災警報信号を受け付けるように制御しても良い。
次に、無線式の火災感知器5を中継通信する動作について説明する。この動作は先に述べたように、実施の形態2と同様であり、その説明を兼ねるものである。
ここでは、説明の簡略化の為、警報装置40a、40b、40cが受信可能な範囲に、それぞれ無線式の火災感知器5a、5b、5cだけが配設されるものとする。
そして、ここでは、火災F2による煙を煙感知器である火災感知器5aが感知したものとして描いているが、火災F2を感知した無線式火災感知器5aは、警報装置40aへ向けて火災感知信号Sfaを送出する。
火災感知信号Sfaを第2の無線通信手段で受信した警報装置40aは、これを前記火災警報信号に代えて、火災感知信号Sf4として中継器3へ中継通信し、火災感知信号Sf4を受信した中継器3は、これを火災感知信号Sf3として火災受信機1へ中継通信する。火災感知信号Sf3を受信した火災受信機1は火災判断を行い、火災と判断したとき火災信号S2を送出し、これを受信した中継器3は火災警報信号S3を送出する。その後の警報装置4又は40の動作は、先に実施の形態2及び3で説明した通りである。なお、火災警報信号S3や前記復旧信号等と、この火災感知信号Sfa、Sf4、Sf3とを区別できるように、実施の形態1で述べたような制御コードを用いて通信すると良い。
このように、警報装置4又は40へ電波が届く範囲に、無線式の火災感知器5を容易に設置することができるという効果を奏する。
1 火災受信機、 2 火災感知器(有線式)、 3 中継器、
4a、4b、4c、4d、40a、40b、40c、40d 警報装置、
5a、5b、5c、5d 火災感知器(無線式)、
F1、F2 火災、 E 非常口

Claims (5)

  1. 火災感知手段からの火災感知信号に基づいて火災信号を送出する火災受信機と、該火災受信機からの火災信号に基づいて所定の第1の周期で間欠的に火災警報信号を送出する第1の無線通信手段を有する中継器と、第2の無線通信手段を有し前記第2の無線通信手段が受信する前記火災警報信号に基づいて所定の第2の周期で間欠的にフラッシュ発光する発光手段を有する複数の警報装置と、を具備する警報システムにおいて、
    前記第1の周期は前記第2の周期に対して1より大なる整数倍に設定し、
    前記警報装置は、
    前記第2の無線通信手段が前記火災警報信号を受信してから、前記第2の周期よりフラッシュ発光時間を減じた時間よりも短い所定の時間差で、前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御し、
    一旦火災警報信号を受信した後は、火災警報信号を受信してから前記第2の周期が経過するまでの間に再度火災警報信号を受信しないときに、前記第2の周期で前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御する
    制御手段を備えることを特徴とする警報システム
  2. 前記警報装置の制御手段は、前記第2の無線通信手段が火災警報信号を受信したとき、前記第2の周期に等しい時間差で、前記第2の無線通信手段から火災警報信号の再送を開始し、前記第1の周期で火災警報信号を繰り返し再送するように制御することを特徴とする請求項1に記載の警報システム
  3. 前記警報装置は、非常口に連なる避難経路毎にグループ編成され、前記第2の無線通信手段が火災警報信号を受信してから前記発光手段をフラッシュ発光させる時間差が、前記グループ毎に非常口から遠い側から所定の差分で増加するように設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の警報システム
  4. 前記警報装置は、前記第2の無線通信手段を介して、無線式火災感知手段の火災発報に起因する火災感知信号を、直接又は間接的に受信して中継送信する中継手段でもあり、
    前記火災感知信号は、他の警報装置の前記中継手段又は前記中継器の第1の無線通信手段を介して前記火災受信機へ向けて送信されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の警報システム
  5. 火災感知手段からの火災感知信号に基づいて火災信号を送出する火災受信機と、該火災受信機からの火災信号に基づいて所定の第1の周期で間欠的に火災警報信号を送出する第1の無線通信手段を有する中継器と、第2の無線通信手段を有し前記第2の無線通信手段が受信する前記火災警報信号に基づいて所定の第2の周期で間欠的にフラッシュ発光する発光手段を有する複数の警報装置と、を具備し、前記第1の周期が前記第2の周期に対して1より大なる整数倍に設定される警報システムで用いられる警報装置において、
    前記警報装置は、
    前記第2の無線通信手段が前記火災警報信号を受信してから、前記第2の周期よりフラッシュ発光時間を減じた時間よりも短い所定の時間差で、前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御し、
    一旦火災警報信号を受信した後は、火災警報信号を受信してから前記第2の周期が経過するまでの間に再度火災警報信号を受信しないときに、前記第2の周期で前記発光手段をフラッシュ発光させるように制御する
    制御手段を備えることを特徴とする警報装置
JP2012206198A 2012-09-19 2012-09-19 警報システムおよび警報装置 Active JP5899094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206198A JP5899094B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 警報システムおよび警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206198A JP5899094B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 警報システムおよび警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063207A JP2014063207A (ja) 2014-04-10
JP5899094B2 true JP5899094B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50618421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206198A Active JP5899094B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 警報システムおよび警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110491050A (zh) * 2019-09-25 2019-11-22 浙江中控技术股份有限公司 一种同相位闪烁方法、装置、服务器及存储介质

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377946B2 (ja) * 2014-04-21 2018-08-22 Dxアンテナ株式会社 受信装置
JP6577204B2 (ja) * 2015-02-20 2019-09-18 ホーチキ株式会社 警報システム
JP6636659B2 (ja) * 2019-01-18 2020-01-29 ホーチキ株式会社 警報システム
JP6880292B2 (ja) * 2020-07-30 2021-06-02 ホーチキ株式会社 光警報装置
KR102321253B1 (ko) * 2020-12-09 2021-11-03 주식회사 다온이엔지 자동화재 탐지 설비

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386089B2 (ja) * 1994-08-31 2003-03-10 東芝ライテック株式会社 避難誘導システム
JPH11203564A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 避難誘導システム
JP3113946U (ja) * 2005-06-22 2005-09-22 コビシ電機株式会社 警報システム、及び、テンポラル警報電圧発生装置
JP5122873B2 (ja) * 2007-06-22 2013-01-16 ホーチキ株式会社 住宅用火災警報器
WO2009072344A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Hochiki Corporation 警報器及び警報システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110491050A (zh) * 2019-09-25 2019-11-22 浙江中控技术股份有限公司 一种同相位闪烁方法、装置、服务器及存储介质
CN110491050B (zh) * 2019-09-25 2021-05-18 浙江中控技术股份有限公司 一种同相位闪烁方法、装置、服务器及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063207A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899094B2 (ja) 警報システムおよび警報装置
JP6029909B2 (ja) 警報システムおよび警報装置
AU2016247180B2 (en) Synchronization of wirelessly controlled notification devices using wireless communication
JP6165445B2 (ja) 警報システム、警報装置および中継器
EP0676733A1 (en) Detection system and method of operating same
JP2014135008A5 (ja)
JP5016264B2 (ja) ワイヤレス火災報知システム
JP6261701B2 (ja) 無線通信システム
JP2014174595A (ja) 警報システムおよび警報装置
JP6396750B2 (ja) 火災感知器又は火災警報器
JP6557094B2 (ja) 警報システム
US20170366292A1 (en) Beam phasing
KR101965036B1 (ko) 항공 장애등 제어 장치 및 항공 장애등 제어 방법
JP6754216B2 (ja) 警報システム
JP6442567B2 (ja) 警報装置
EP3822930B1 (en) Synchronized mesh audio communications
JP6165467B2 (ja) 警報システムおよび警報装置
JP6165472B2 (ja) 警報システムおよび警報装置
JP2014182709A (ja) 警報システムおよび警報装置
JP6470065B2 (ja) 警報システム
JP6396743B2 (ja) 光警報装置
US11670145B1 (en) Exit route indication via synchronized audible cues
JP6718652B2 (ja) 警報システム
JP6636659B2 (ja) 警報システム
JP6360403B2 (ja) 光警報装置及び光警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5899094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150