JP5898815B2 - 新規なピラゾロピリミジン - Google Patents

新規なピラゾロピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP5898815B2
JP5898815B2 JP2015502311A JP2015502311A JP5898815B2 JP 5898815 B2 JP5898815 B2 JP 5898815B2 JP 2015502311 A JP2015502311 A JP 2015502311A JP 2015502311 A JP2015502311 A JP 2015502311A JP 5898815 B2 JP5898815 B2 JP 5898815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
acid
pain
mmol
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511615A (ja
Inventor
ディルク ゴッシュリング
ディルク ゴッシュリング
ハイナー エーベル
ハイナー エーベル
ドリス リーター
ドリス リーター
ベルント ウェレンゾーン
ベルント ウェレンゾーン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2015511615A publication Critical patent/JP2015511615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898815B2 publication Critical patent/JP5898815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、新規なピラゾロピリミジン、および代謝型グルタミン酸5受容体(mGlu5受容体アンタゴニスト)としてのその使用、それを含有する医薬品組成物、ならびにmGlu5受容体媒介型障害を治療しまたは回復させるための薬剤としてそれを使用する方法に関する。
代謝型グルタミン酸受容体の生理学的役割は、グルタメートのシナプス前放出およびシナプス後効果を制御し規制することである。代謝型グルタミン酸5受容体(mGlu5受容体)は、非対称性シナプスのシナプス後肥厚部の周辺に主に局在化し(R.Lujan et al., Europ.J.Neurosci.(1996), 8, 1488-1500)、イオンチャネル型グルタミン酸受容体との相互作用およびその他のシナプス後プロセスを介して細胞興奮性を高めるように機能する。シナプスの周辺でのこれら受容体の細胞内局在化により、mGlu5受容体は、活性シナプスをさらにブーストするのに対し、基礎グルタミン酸作動性伝達中は主に不活性なままになる。このような理由で、mGlu5受容体アンタゴニストは、グルタミン酸作動性機能亢進の状態に効果的であると仮定され、それに対して基礎条件下でのグルタミン酸作動性伝達に対するその効果は限定される。一方、mGlu5アゴニストは、グルタミン酸作動性機能低下の状態に効果的である。mGlu5受容体活性化は、NMDA電流の増強および細胞内プールからのCa2+放出によって、細胞内Ca2+濃度を増加させる。上昇した細胞内Ca2+レベルは、NMDA受容体依存性長期増強(LTP)および長期抑圧(LTD)と海馬シナプス可塑性との発現を決定する(Bikbaev et al., PlosOne (2008) 3, 2155)。mGlu5の発現は、皮質、海馬、海馬台、嗅結節、線条体、および側坐核で主に見られ(F.Ferraguti & R.Shigemoto, Cell Tisue Res (2006) 326, 483-504)、これは、認知および基底核関連の機能に対するmGlu5受容体の重要な関与を示唆している。mGlu5受容体の発現パターンおよびその生物学的機能に基づけば、mGlu5アンタゴニストは、不安、抑うつ、疼痛中毒、胃食道逆流性疾患(GERD)、パーキンソン病、てんかん、癌、過活動膀胱、侵襲、脆弱X、または自閉症を含めたグルタミン酸作動性機能亢進に関わる疾患を治療するための療法上の可能性を有する(Jaeschke et al., Expert Opin.Ther.Patents (2008) 18, 123-142)。いくつかのタイプのmGlu5受容体のアンタゴニストは、文献に既に記載されている。
WO2004/089471は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11βHSD1)の活性のアンタゴニストとして働くと主張されるピラゾロピリミジンを開示している。
本発明は、新規なピラゾロピリミジン、
Figure 0005898815

Figure 0005898815
または医薬品として許容されるその塩を提供する。
これらの化合物はWO2004/089471の概念に包含されるが、最も驚くべきことは、これらの化合物が、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11βHSD1)に対して活性を実際に示さないことであり、より注目すべきことは、これらの化合物が、意外にも代謝型グルタミン酸5受容体のアンタゴニストとして働くことが見出されたことである。
本明細書で具体的に定義されていない用語は、開示および文脈に照らして当業者により与えられる可能性のある意味が与えられるべきである。
立体化学/溶媒和物/水和物
特に指示しない限り、本明細書および添付される特許請求の範囲の全体を通して、所与の化学式または名称は、互変異性体と、全ての立体、光学および幾何異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、E/Z異性体など)と、これらのラセミ化合物およびそれぞれの鏡像対が異なる割合にある混合物、ジアステレオマーの混合物、または前述の形態のいずれかの混合物であってそのような異性体および鏡像異性体が存在するもの、ならびに医薬品として許容されるこれらの塩およびこれらの溶媒和物を含めた塩であって、例えば遊離化合物の溶媒和物もしくは化合物の塩の溶媒和物を含めた水和物などを包含するものとする。

「医薬品として許容される」という文言は、堅実な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答またはその他の問題もしくは合併症なしに人間および動物の組織と接触させて使用するのに適し、かつ妥当な利益/リスク比と釣り合った状態の化合物、材料、組成物および/または剤形を指すのに本明細書では用いられる。
本明細書で使用される「医薬品として許容される塩」は、開示された化合物の誘導体を指し、これは親化合物が酸またはその塩基塩を作製することによって変性したものである。医薬品として許容される塩の例には、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩;および同様のものが含まれるが、これらに限定するものではない。例えば、そのような塩には、アンモニア、L−アルギニン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン(2,2’−イミノビス(エタノール))、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、2−アミノエタノール、エチレンジアミン、N−エチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(2,2’,2”−ニトリロトリス(エタノール))、トロメタミン、水酸化亜鉛、酢酸、2.2−ジクロロ−酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−アセトアミド−安息香酸、(+)−ショウノウ酸、(+)−ショウノウ−10−スルホン酸、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、デカン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、D−グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2−オキソ−グルタル酸、グリセロリン酸、グリシン、グリコール酸、ヘキサン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イソ酪酸、DL−乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、リシン、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ガラクタル酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オクタン酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸(エンボン酸)、リン酸、プロピオン酸、(−)−L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、およびウンデシレン酸からの塩が含まれる。さらなる医薬品として許容される塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、および亜鉛などのような金属の陽イオンにより形成することができる(Pharmaceutical salts, Berge, S.M.et al., J.Pharm.Sci., (1977), 66, 1-19も参照)。
本発明の医薬品として許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般にそのような塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態と十分な量の適切な塩基または酸とを、水中で、またはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールもしくはアセトリトリルのような有機希釈剤中で、またはこれらの混合物中で反応させることによって調製することができる。例えば本発明の化合物を精製しまたは単離するのに有用である、上述のもの以外の酸の塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)も、本発明の一部を構成する。
生物学的アッセイ
化合物の生物学的活性を、下記の方法により決定した:
A.mGlu5 NAM FLIPRアッセイ(アッセイ1)
細胞系で発現したmGluR5受容体の活性化は、細胞内カルシウム濃度の増加をもたらす。カルシウム感受性蛍光色素および適切な蛍光プレートリーダーを使用すると、この機能的応答は検出可能になり定量可能になる。この技法は、mGluR5受容体の薬理学的修飾を特徴付けるのに使用することができた。
[Ca]i測定は、tet−調節プロモーターの制御下で完全長ヒトmGlu5a受容体を安定して発現するHEK293細胞で行った。細胞を、10%ウシ胎児血清、100μg/mlハイグロマイシンB、500μg/ml G418、および2μg/mlテトラサイクリンを含むDulbecco変イーグル培地(DMEM)で、37°、95%湿度、および5%CO2のインキュベーター内で培養した。集密的細胞培養物を、隔週のスケジュールで分割した。
アッセイ実行の72時間前に、培地を、抗生剤を含まずに10%ウシ胎児血清を含むDMEMに置き換えることによって、mGluR5a発現が誘導された。アッセイ実行の24時間前に、細胞培地を、グルタミンおよびフェノールレッドなしで、DMEM、10%ウシ胎児血清による2つの洗浄ステップの後に交換した。アッセイ当日、ベルセンにより細胞を培養フラスコから取り出し、洗浄し、5mMグルコースおよび10mM HEPES pH7.4を含む変性Ringer液中に再懸濁し、ポリ−D−リシンでコーティングされた384ウェルプレート上に、ウェル当たり10,000細胞/60μlの密度で蒔いた。インキュベーター内で1時間の播種時間が過ぎた後、製造業者の手引きに従いカルシウム4キット(Molecular Devices Inc.、R8141)から4倍濃度の色素溶液20μlを添加することによって、細胞を色素染色し、さらに100分間インキュベートした。化合物を、DMSO中での11ポイント連続希釈、およびアッセイ緩衝液(puffer)(変性Ringer)中への最終希釈ステップによって調製して、最終DMSO濃度がアッセイにおいて1%であることを確認した。
測定は、2ステップ手順で行った。最初の測定は、細胞プレートに化合物を添加した直後に行って、定量し、非特異的作用(例えば、自己蛍光)に関連した化合物に関して補正をした。5分後、化合物の拮抗的活性を、EC90濃度のアゴニストグルタメート(EC90濃度は、グルタメート用量応答曲線により制御した。)を添加することによって測定した。全ての測定は、蛍光定量的撮像プレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices Inc.)で行った。IC50値およびHill勾配は、蛍光シグナルのピーク高さを使用した、AssayExplorerソフトウェアによる11ポイント4パラメトリック非線形曲線当てはめから誘導した。
本発明の化合物またはその生理学的に許容される塩を、それらが酵素11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSD)1に及ぼす阻害効果に関して試験をした。
B.11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSD)1アッセイ(アッセイ2)
11β−HSD1のin vitro阻害を、ヒト肝臓マイクロソームによりコルチステロンから発生したコルチゾールを検出するHTRF(均質時間分解蛍光)技術(cisbio international、フランス)により決定した。化合物を、1時間、37℃で、NADPH(200μM)およびコルチゾン(80nM)を含有するTris緩衝液(20mM tris、5mM EDTA、pH6.0)中でインキュベートした。次いで反応で発生したコルチゾールを、2種のHTRFコンジュゲート:XL665に結合したコルチゾールおよびユーロピウムクリプテートで標識された抗コルチゾール抗体を用いる、競合的免疫アッセイにより検出した。検出反応のためのインキュベーション時間は2時間であった。コルチゾールの量は、ウェルの時間分解蛍光を読み取ることによって決定した(Ex 320/75nm;Em 615/8.5nmおよび665/7.5nm)。次いで2つの放出シグナルの比を計算した(Em665*10000/Em615)。各アッセイは、非阻害コルチゾール発生のための対照として化合物の代わりにビヒクル対照を用いたインキュベーション(100%CTL;「高値」)と、完全阻害酵素およびコルチゾールバックグランドのための対照としてカルベノキソロンを用いたインキュベーション(0%CTL;「低値」)とを含んでいた。各アッセイは、蛍光データをコルチゾール濃度に転換するためのコルチゾールの較正曲線も含んでいた。
各化合物の阻害パーセント(%CTL)を、カルベノキソロンシグナルに対して決定し、IC50曲線を作成した。
C.生物学的データ
Figure 0005898815

Figure 0005898815

Figure 0005898815
表2は、アッセイ1および2で評価したときの従来技術WO2004/089471の化合物の関連ある生物学的性質を明らかにし、したがって最も近い従来技術との比較を示す。WO2004/089471に明確に開示されなかった化合物AおよびBに関するデータは、アッセイ1および2の両方におけるこれら化合物の不活性も実証する。
Figure 0005898815
表3は、5員複素環にさらにアニールされるアゼパン環に、アミド基を介して結合される、ピラゾロピリミジンに関するデータを示す。本発明の化合物と、化合物C、DおよびEとの直接比較は、構造上の相違が非常に小さく見える場合であっても、ピラゾロピリミジンのmGlu5受容体阻害活性の著しい予測不可能性を実証する。
Figure 0005898815
治療方法
本発明は、精神医学的疾患、障害または状態;神経疾患、障害または状態の治療;ならびに疼痛疾患、障害または状態の治療および/または予防を含むがこれらに限定することのない、代謝型グルタミン酸5受容体の活性の阻害が療法上の利益である疾患、障害および/または状態の治療および/または予防に有用な、化合物を対象とする。
好ましくは本発明の化合物は、精神障害、統合失調症、抑うつおよび双極性気分障害、不安障害、全般性不安障害(GAD)、パニック、心的外傷後ストレス、恐怖症、急性ストレス、パラノイア、強迫性障害、食欲不振、過食症、人格障害、成長障害、性機能不全、物質関連障害、衝動制御障害からなる群であって、後の2つの群の障害には物質(例えば、アルコール、ニコチン、その他の薬物物質)または活動(例えば、病的賭博、過食、性的活動)に対する身体的なまたは感情的な依存または中毒が含まれる群から選択された、精神医学的疾患、障害、または状態の治療に有用である。
好ましくは本発明による化合物は、てんかん、アルツハイマー病、認知障害、記憶欠損、パーキンソン病、エイズ関連認知症、無酸素性虚血性損傷(卒中)、注意欠陥/多動性障害、振戦せん妄、神経変性、神経毒性、脆弱X、筋委縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、自閉症、精神遅滞、ダウン症候群および頭部外傷からなる群から選択された、神経疾患、障害または状態の治療に有用である。好ましくは本発明による化合物は、慢性および急性片頭痛;神経痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛;化学療法誘発性ニューロパシー;炎症および神経因性疼痛、糖尿病性ニューロパシー、関節炎、リウマチ様疾患、腰痛、術後疼痛、アンギナ、腎または胆道疝痛、月経、痛風などのその他の状態に関連した疼痛からなる群から選択された、疼痛疾患、障害または状態の治療、予防または寛解に有用である。
したがって本発明は、医薬としての化合物に関する。
さらに本発明は、代謝型グルタミン酸5受容体の活性が療法上有益なものである、疾患、障害または状態の治療および/または予防のための化合物の使用に関する。
さらに本発明は、精神医学的疾患、障害、または状態;神経疾患、障害または状態を治療するための;および疼痛疾患、障害または状態の治療および/または予防のための、化合物の使用に関する。
好ましくは本発明は、精神障害、統合失調症、抑うつおよびその他の気分障害(双極性)、不安障害(GAD、パニック、心的外傷後ストレス、恐怖症、急性ストレス、パラノイア)、強迫性障害、食欲不振/過食症、人格障害、成長障害、または性機能不全、物質関連障害、衝動制御障害からなる群から選択された、精神医学的疾患、障害、または状態の治療に有用であり、後の2つの群の障害には、物質(例えば、アルコール、ニコチン、その他の薬物物質)または活動(例えば、病的賭博、過食、性的活動)に対する身体的なまたは感情的な依存または中毒が含まれる。
好ましくは本発明は、てんかん、アルツハイマー病、認知障害、記憶欠損、パーキンソン病、エイズ関連認知症、無酸素性虚血性損傷(卒中)、注意欠陥/多動性障害、振戦せん妄、神経変性、神経毒性、脆弱X、筋委縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、自閉症、精神遅滞、ダウン症候群および頭部外傷からなる群から選択された、神経疾患、障害または状態の治療のための、化合物の使用に関する。
好ましくは本発明は、慢性および急性片頭痛;神経痛(ヘルペス後神経痛、三叉神経痛);化学療法誘発性ニューロパシー;炎症および神経因性疼痛であって、糖尿病性ニューロパシー、関節炎、リウマチ様疾患、腰痛、術後疼痛を含めた疼痛、その他の状態(アンギナ、腎または胆道疝痛、月経、痛風)に関連した疼痛からなる群から選択された疼痛疾患、障害または状態の治療、予防または寛解のための、化合物の使用に関する。本発明の別の態様において、本発明は、本発明の化合物の有効量を人間に投与することを含む、上述の疾患および状態を治療および/または予防するための方法に関する。
1日当たり適用可能な本発明の化合物の用量範囲は、通常は1〜1000mg、好ましくは5〜800mg、より好ましくは5〜500mgである。各投薬単位は、1〜1000mg、好ましくは1〜500mgを都合良く含有していてもよい。
実際の、医薬品として有効な量または療法上の投薬は、当然ながら、患者の年齢および体重、投与経路、および疾患の重症度などの当業者に公知の因子に依存することになる。いずれにせよ、患者固有の状態に基づいて医薬品として有効な量を送達させる投薬量および手法で、組合せが投与される。
医薬品組成物
本発明の化合物を投与するのに適切な調製物は、当業者に明らかであり、例えば、錠剤、丸薬、カプセル、坐薬、ロゼンジ、トローチ、溶液、シロップ、エリキシル、サッシェ、注射剤、吸入剤、粉末などを含むことになる。医薬品として活性な(1種または複数の)化合物の含量は、全体として組成物の0.1〜95重量%、好ましくは5.0〜90重量%の範囲にあるべきである。
適切な錠剤は、例えば、本発明の1種または複数の化合物を、公知の賦形剤、例えば不活性希釈剤、担体、崩壊剤、助剤、界面活性剤、結合剤および/または潤滑剤と混合することによって得ることができる。錠剤は、数層からなるものであってもよい。
併用療法
本発明による化合物は、特に上述の疾患および状態の治療、予防または寛解のために、その他の活性物質と併せて使用されてもよい。そのような組合せに適切なその他の活性物質には、例えば、述べた適応の1つに関して本発明による代謝型グルタミン酸5受容体アンタゴニストの療法上の効果を増強するもの、および/または本発明による代謝型グルタミン酸5受容体アンタゴニストの投薬量を低減させるものが含まれる。そのような組合せに適切な療法薬には、例えば、H2遮断薬(例えば、シメチジン、ラニチジン)、プロトンポンプ阻害剤、例えばピリジニルメチルスルフィニルベンズイミダゾール(例えば、オメプラゾール、エソメプラゾール、ランソプラゾール、パントプラゾール、ラベプラゾール、またはレミノプラゾールなどの関連物質)など、抗アルツハイマー薬、例えばβ−セクレターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、ムスカリンアゴニスト、ムスカリンポテンシエーター、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、NSAID、および抗アミロイド抗体が含まれる。このリストには、催眠鎮静薬、抗不安薬、抗精神病薬、抗てんかん薬、選択的セロトニン再取込み阻害剤、選択的セロトニンおよびノルエピネフリン(norepihephrine)再取込み阻害剤、三環系抗うつ剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、5−HT2アゴニストまたはアンタゴニスト、GlyT1阻害剤、ならびに限定するものではないが、リスペリドン、クロザピン、オランザピン、ハロペリドール、フルオキセチン、プラゼパム、サノメリン、リチウム、フェノバルビトールおよびこれらの塩、およびこれらの組合せなども含まれる。
さらに、レボドーパ(選択的脳外デカルボキシラーゼ阻害剤を含みまたは含まない)、ビペリデンなどの抗コリン作動薬、エンタカポンなどのCOMT阻害剤、A2aアデノシンアンタゴニスト、コリン作動性アゴニスト、NMDA受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、およびドーパミンアゴニストのような薬物との組合せである。リストはさらに、オピエートアゴニストまたはアンタゴニスト、カルシウムチャネルアンタゴニスト、ナトリウムチャネルアンタゴニスト、COX−2選択的阻害剤、NK1アンタゴニスト、GABA−A受容体モジュレーター、ドーパミンアゴニストまたはアンタゴニスト、ノルエピネフリンモジュレーター、ニコチンアゴニストまたはアンタゴニストであってニコチンを含むもの、およびムスカリンアゴニストまたはアンタゴニストを含む。そのような組合せにも適切な療法薬には、例えば、メタドン、レボ−α−アセチルマトドール(acetylmathdol)、ブプレノルフィン、およびナルトレキソン、ジスルフィラム、およびアカムプロセート、ブスピロン、バルプロエート、およびガバペンチンが含まれる。
実験の部
以下に記述される化合物は、質量分析計でイオン化した後のその特性質量、薄層クロマトグラフィープレートでのそのRf値、および/または分析HPLCでのその保持時間を通して特徴付けられた。
Figure 0005898815
HPLC法
カラム:
Figure 0005898815
溶媒系:
勾配1(G1):
溶媒A:水(0.1%ギ酸を含む。)
溶媒B:アセトニトリル(0.1%ギ酸を含む。)
HPLCシステム:DA−およびMS−検出器を備えたAgilent 1100
勾配(室温):
Figure 0005898815
勾配2(G2):
溶媒A:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む。)
溶媒B:メタノール(0.1%トリフルオロ酢酸を含む。)
HPLCシステム:DA−およびMS−検出器を備えたAgilent 1100
勾配(温度60℃)
Figure 0005898815
勾配3(G3):
溶媒A:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む。)
溶媒B:メタノール
HPLCシステム:DA−およびMS−検出器を備えたAgilent 1200
勾配(温度60℃)
Figure 0005898815
勾配4(G4):
溶媒A:水(0.1%NH4OHを含む。)
溶媒B:メタノール
HPLCシステム:DA−およびMS−検出器を備えたAgilent 1200、勾配(温度60℃)
Figure 0005898815
勾配5(G5):
溶媒A:水(0.2%NH4OHを含む。)
溶媒B:メタノール(3%の水を含む。)
HPLCシステム:DA−およびMS−検出器を備えたAgilent
勾配(温度RT)
Figure 0005898815
方法:
HPLC法は、勾配とカラムとの組合せである。
Figure 0005898815
中間体の調製:
中間体1
5−ブロモ−アゼパン−4−オンヒドロブロミド
Figure 0005898815
臭化水素酸(62%)32.2mL(0.37mol)を酢酸50mLに溶かしたものを、ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オンヒドロクロリド50.0g(0.33mol)を酢酸0.6Lに溶かしたものに、1滴ずつ添加した。臭素17mL(0.34mol)を酢酸50mLに溶かしたものを、1滴ずつ添加し、反応物を室温(RT)で撹拌した。次いで反応物を濃縮し、残留物をアセトニトリルで結晶化した。
収量:79.0g(理論値の87%)
ESI−MS: m/z=192(M+H)+
t(HPLC): 0.64分(方法B)
中間体2
2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンヒドロブロミド
Figure 0005898815
5−ブロモ−アゼパン−4−オンヒドロブロミド0.40g(1.47mmol)、チオプロピオンアミド0.13g(1.47mmol)、およびエタノール3mLを、還流下で3時間撹拌した。反応物をRTまで冷却し、濾過した。濾液を濃縮乾固し、乾燥した。
収量:0.39g(定量的)
ESI−MS: m/z=183(M+H)+
t(HPLC): 0.39分(方法J)
中間体3
2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 0005898815
ステップ1: 2−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005898815
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミンジヒドロブロミド2.5g(7.55mmol)、ジ−tertブチル−ジカーボネート1.83g(8.31mmol)、2.1mL(15.1mmol)をテトラヒドロフラン(THF)60mLに溶かしたものを、5℃で30分間撹拌し、その後、RTで一晩撹拌した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水で数回洗浄した。水性層を酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機層を乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残留物を石油エーテルで結晶化した。収量:1.20g(理論値の59%)、ESI−MS: m/z=270(M+H)+
ステップ2: 2−ブロモ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005898815
亜硝酸tert−ブチル1.70mL(15mmol)を、臭化銅(II)3.31g(15mmol)をACN 100mLに溶かしたものに添加し、RTで10分間撹拌した。反応混合物を60℃で撹拌し、2−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル2.00g(7.43mmol)を添加し、反応物を60℃で1時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、酢酸エチルおよび水を残留物に添加した。濾過後、有機層を分離し、乾燥し、濃縮乾固した。残留物を、クロマトグラフィーにより精製した。
収量:1.26g(理論値の51%)
ESI−MS: m/z=333(M+H)+
ステップ3: 2−メトキシ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005898815
ブロモ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル1.00g(3.00mmol)、ナトリウムメチラート0.40g(7.00mmol)を、メタノール15mLに溶かしたものを、マイクロ波の照射下で、100℃で4時間加熱した。混合物を、クロマトグラフィーにより精製した。
収量:0.40g(理論値の47%)、Rt(HPLC):1.49分(方法J)
ステップ4: 2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピントリフルオロアセテートおよび3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−オントリフルオロアセテート
Figure 0005898815
2−メトキシ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル0.40g(1.4mmol)、トリフルオロ酢酸1.3mLを、ジクロロメタン(DCM)2.5mLに溶かしたものを、RTで一晩撹拌した。反応物を濃縮乾固した。DCMおよび少量のメタノール(MeOH)を残留物に添加して、濾過した。沈殿物を単離し、3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−オントリフルオロ酢酸90mgを得た。
収量:90mg(理論値の23%)、ESI−MS: m/z=171(M+H)+;Rt(HPLC):0.15分(方法J)。
濾液を濃縮乾固し、2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピントリフルオロアセテート80mgを得た。収量:80mg(理論値の19%)、ESI−MS: m/z=185(M+H)+;Rt(HPLC):0.19分(方法J)。
中間体4
2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 0005898815
5−ブロモ−アゼパン−4−オンヒドロブロミド20.0g(73.3mmol)、チオアセトアミド5.5g(73.3mmol)を、エタノール140mLに溶かしたものを、還流下で4時間撹拌した。0℃に冷却後、反応物を濾過した。沈殿物を収集し、MeOHを添加した。濾過後、溶媒を除去した。残留物を冷却し、エーテル性塩酸を添加し、濾過した。沈殿物を収集し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥した。収量:11.0g(理論値の70%)、ESI−MS: m/z=169(M+H)+;Rt(HPLC):0.33分(方法B)。
中間体5
3−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテントリフルオロ−アセテート
Figure 0005898815
3−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(0.53mmol)(CAS:1251001−53−2)、トリフルオロ酢酸0.4mL、およびDCM 2mLを、RTで4時間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。収量:0.16g(定量的)、ESI−MS: m/z=184/186(M+H)+; Rt(HPLC):0.41分(方法K)。
中間体6
2−メトキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[2,3−d]アゼピンヒドロブロミド
Figure 0005898815
5−ブロモ−アゼパン−4−オンヒドロブロミド0.40g(1.47mmol)、2−メトキシ−チオアセトアミド0.15mg(1.47mmol)を、エタノール3mLに溶かしたものを、還流下で3時間撹拌した。反応混合物をエタノールで希釈し、沈殿物を除去した。濾液を濃縮乾固した。残留物を、さらに精製することなく使用した。収量:0.20g(理論値の49%)、ESI−MS: m/z=199(M+H)+;Rt(HPLC):0.52分(方法J)。
中間体7
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 0005898815
窒素雰囲気下、クロロギ酸(chloroformiate)1−クロロエチル1.7g(12.3mmol)を、6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン2.0g(8.2mmol)(CAS Registry Number:1159094−24−2)を0℃のDCM 20mLに溶かしたものに添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、無水メタノール20mLを添加した。反応混合物を、還流下で1時間撹拌し、濃縮した。得られた粗製生成物をDCMで洗浄し、固体を濾過し、乾燥した。収量:0.35g(理論値の58%)、ESI−MS: m/z=199(M+H)+;Rt(HPLC):0.52分(方法J)。
中間体8
2−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン
Figure 0005898815
5−ブロモ−アゼパン−4−オンヒドロブロミド0.4g(1.47mmol)、チオイソブチルアミド0.15g(1.47mmol)を、エタノール3mLに溶かしたものを、還流下で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物に、DCMおよび少量のメタノールを添加した。沈殿物を除去し、濾液を蒸発乾固した。収量:0.36g(理論値の89%)、ESI−MS: m/z=197(M+H)+;Rt(HPLC):0.79分(方法J)。
中間体9
6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−d]アゼピン
Figure 0005898815
水素雰囲気下、2−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−d]アゼピン0.125g(0.49mmol)、木炭担持パラジウム(10%)30mg、およびトリエチルアミン0.28mLを、メタノール4mLに溶かしたものを、50psiの水素圧力下で6時間、RTで水素化した。触媒を除去し、濾液を濃縮乾固した。残留物を、さらに精製することなく使用した。収量:72mg(理論値の99%)、ESI−MS: m/z=149(M+H)+;Rt(HPLC):0.52分(方法J)。
化合物の調製方法
(例1)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(2−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]アゼピン−7−イル)−メタノン
Figure 0005898815
6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸0.03g(0.12mmol)、2−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−d]アゼピンヒドロクロリド0.12mmol、およびトリエチルアミン(TEA)0.51mmolを、ジメチルホルムアミド(DMF)1.5mlに溶かしたものに、TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)0.14mmolを添加し、反応混合物をRTで1時間撹拌した。水を反応混合物に添加した。沈殿物を収集し、乾燥した。収量:0.018g(理論値の36%)、ESI−MS: m/z=406(M+H)+;Rt(HPLC):1.29分(方法J)。
(例2)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(2−メトキシ−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]アゼピン−7−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および2−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−d]アゼピンから、例2の一般的方法に従い調製した。収量:0.05g(理論値の60%)、ESI−MS: m/z=402(M+H)+;Rt(HPLC):1.12分(方法J)。
(例3)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(4,5,7,8−テトラヒドロ−チエノ[2,3−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピンから、例1の一般的方法に従い調製した。収量:56mg(理論値の72%)、ESI−MS: m/z=377(M+H)+;Rt(HPLC):1.41分(方法B)。
(例4)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(2−エチル−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンヒドロブロミドから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーによって精製し、凍結乾燥した。収量:24mg(理論値の29%)、ESI−MS: m/z=406(M+H)+;Rt(HPLC):1.19分(方法J)。
(例5)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物をHPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:27mg(理論値の35%)、ESI−MS: m/z=378(M+H)+;Rt(HPLC):1.08分(方法B)。
(例6)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(2−メチル−4,5,7,8−テトラヒドロ−3H−1λ**−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンヒドロクロリドから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーによって精製し、凍結乾燥した。収量:13mg(理論値の16%)、ESI−MS: m/z=392(M+H)+;Rt(HPLC):1.59分(方法O)。
(例7)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(3−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および3−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテントリフルオロアセテートから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:27mg(理論値の32%)、ESI−MS: m/z=407(M+H)+;Rt(HPLC):1.10分(方法J)。
(例8)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(2−メトキシメチル−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および2−メトキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[2,3−d]アゼピンヒドロブロミドから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:7mg(理論値の8%)、ESI−MS: m/z=422(M+H)+;Rt(HPLC):1.25分(方法J)。
(例9)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
6−メチル−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸0.05g(0.28mmol)、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンヒドロクロリド0.05g(0.28mmol)、およびTEA 0.12mL(0.88mmol)を、DMF 1.5mLに溶かしたものに、TBTU 0.1g(0.31mmol)を添加し、反応混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーによって精製し、凍結乾燥した。収量:43mg(理論値の49%)、ESI−MS: m/z=314(M+H)+;Rt(HPLC):0.97分(方法J)。
(例10)
(6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
プロパンホスホン酸無水物0.19mL(0.33mmol、50%)を、6−クロロピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸50.0mg(0.25mmol)、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン39mg(0.25mmol)、およびTEA 0.12mL(0.89mmol)をDMF 1.5mLに溶かしたものに添加し、RTで一晩撹拌した。反応混合物を、クロマトグラフィーによって精製し、凍結乾燥した。収量:17mg(理論値の20%)、ESI−MS: m/z=334(M+H)+、Rt(HPLC):0.79分(方法M)。
(例11)
6−(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボニル)−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−オン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−オンから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:40mg(理論値の49%)、ESI−MS: m/z=394(M+H)+;Rt(HPLC):1.11分(方法J)。
(例12)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(2−イソプロピル−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸および2−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンヒドロブロミドから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:15mg(理論値の17%)、ESI−MS: m/z=420(M+H)+;Rt(HPLC):1.34分(方法J)。
(例13)
(6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(2−メチル−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
TBTU 0.72g(2.23mmol)を、6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸0.40g(2.03mmol)、2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピンヒドロクロリド0.41g(2.03mmol)、およびTEA 0.88mL(6.28mmol)をDMF 8.0mLに溶かしたものに添加し、RTで一晩撹拌した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:0.18g(理論値の25%)、ESI−MS: m/z=348(M+H)+;Rt(HPLC):1.01分(方法J)。
(例14)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]アゼピン−7−イル)−メタノン
Figure 0005898815
TBTU 73mg(0.23mmol)を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸50mg(0.21mmol)、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−d]アゼピン31mg(0.21mmol)、およびTEA 90μL(0.64mmol)をDMF 1.5mLに溶かしたものに添加し、RTで一晩撹拌した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:22mg(理論値の29%)、ESI−MS: m/z=372(M+H)+;Rt(HPLC):0.81分(方法J)。
(例15)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(1−メチル−4,5,7,8−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
6(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(4,5,7,8−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン75.0mg(0.21mmol)、ヨウ化メチル13.0μL(0.21mmol)、炭酸カリウム35.0mg(0.25mmol)を、DMF 1.0mLに溶かしたものを、RTで一晩撹拌した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:12mg(理論値の15%)、ESI−MS: m/z=375(M+H)+;Rt(HPLC):0.71分(方法K)。
(例16)
6−(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボニル)−3−メチル−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−オン
Figure 0005898815
6−(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボニル)−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−オン30.0mg(0.076mmol)、ヨウ化メチル6.3μL(0.099mmol)、水素化ナトリウム(50%)3.7mg(0.084mmol)をDMF 1.0mLに溶かしたものを、RTで1時間晩撹拌した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:5mg(理論値の16%)、ESI−MS: m/z=408(M+H)+;Rt(HPLC):0.95分(方法N)。
(例17)
(6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(6−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピノ[4,5−b]インドール−3−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−ブロモ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸(0.10mmol)および6−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−アゼピン[4,5−d]インドールヒドロクロリド(0.10mmol)をDMF 1.5mLに溶かしたものから、例1の一般的方法に従い調製した。収量:30mg(理論値の69%)、ESI−MS: m/z=424(M+H)+;Rt(HPLC):1.53分、(方法J)。
(例18)
(6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−(2−イソプロピル−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−メタノン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−クロロ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸0.25mmol、HATU 0.30mmol、DIPEA 1.27mmol、および2−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン0.51mmolをDMF 1mLに溶かしたものから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:24mg(理論値の25%)、ESI−MS: m/z=376(M+H)+
(例19)
6−(6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボニル)−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−オン
Figure 0005898815
標題の化合物を、6−クロロ−ピラゾロ[1,5−A]ピリミジン−2−カルボン酸0.25mmol、HATU 0.30mmol、DIPEA 1.52mmol、および3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−オン0.51mmolをDMF 1mLに溶かしたものから、例1の一般的方法に従い調製した。反応混合物を、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥した。収量:20mg(理論値の23%)。ESI−MS: m/z=350(M+H)+
尚、本発明は以下の事項を含んでいる。
〔1〕下記の群から選択される化合物またはその医薬品として許容される塩。
Figure 0005898815

Figure 0005898815
〔2〕医薬として使用される、前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕医薬品として許容される助剤、希釈剤および/または担体と混合された、少なくとも1種の前記〔1〕に記載の化合物またはその医薬品として許容される塩を含む、医薬品組成物。
〔4〕精神医学的疾患、障害もしくは状態;神経疾患、障害もしくは状態;または疼痛疾患、障害もしくは状態の治療に使用される、前記〔1〕に記載の化合物またはその医薬品として許容される塩。
〔5〕治療がなされる精神医学的疾患、障害または状態が、精神障害、統合失調症、抑うつおよび双極性気分障害、不安障害、全般性不安障害、パニック、心的外傷後ストレス、恐怖症、急性ストレス、パラノイア、強迫性障害、食欲不振、過食症、人格障害、成長障害、性機能不全、物質関連障害、ならびに衝動制御障害からなる群から選択されることを特徴とする、前記〔4〕に記載の使用される化合物。
〔6〕治療がなされる神経疾患、障害または状態が、てんかん、アルツハイマー病、認知障害、記憶欠損、パーキンソン病、エイズ関連認知症、卒中などの無酸素性虚血性損傷、注意欠陥/多動性障害、振戦せん妄、神経変性、神経毒性、脆弱X、筋委縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、自閉症、精神遅滞、ダウン症候群、および頭部外傷からなる群から選択されることを特徴とする、前記〔4〕に記載の使用される化合物。
〔7〕治療がなされる疼痛疾患、障害または状態が、慢性片頭痛、急性片頭痛、神経痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、化学療法誘発性ニューロパシー、炎症性疼痛、神経因性疼痛、糖尿病性ニューロパシー、関節炎、リウマチ様疾患、腰痛、術後疼痛、アンギナ、月経、痛風、腎疝痛および胆道疝痛に関連した疼痛からなる群から選択されることを特徴とする、前記〔4〕に記載の使用される化合物。

Claims (7)

  1. 下記の群から選択される化合物またはその医薬品として許容される塩。
    Figure 0005898815
  2. 医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  3. 少なくとも1種の請求項1に記載の化合物またはその医薬品として許容される塩を含む、医薬品組成物。
  4. 精神医学的疾患若しくは障害神経疾患若しくは障害;または疼痛疾患、障害もしくは状態の治療のための、請求項1に記載の化合物またはその医薬品として許容される塩を含有する医薬品組成物。
  5. 治療がなされる精神医学的疾患又は障害、精神障害、統合失調症、抑うつおよび双極性気分障害、不安障害、全般性不安障害、パニック、心的外傷後ストレス、恐怖症、急性ストレス、パラノイア、強迫性障害、食欲不振、過食症、人格障害、成長障害、性機能不全、物質関連障害、ならびに衝動制御障害からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の医薬品組成物。
  6. 治療がなされる神経疾患又は障害、てんかん、アルツハイマー病、認知障害、記憶欠損、パーキンソン病、エイズ関連認知症、卒中などの無酸素性虚血性損傷、注意欠陥/多動性障害、振戦せん妄、神経変性、神経毒性、脆弱X、筋委縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、自閉症、精神遅滞、ダウン症候群、および頭部外傷からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の医薬品組成物。
  7. 治療がなされる疼痛疾患、障害または状態が、慢性片頭痛、急性片頭痛、神経痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、化学療法誘発性ニューロパシー、炎症性疼痛、神経因性疼痛、糖尿病性ニューロパシー、関節炎、リウマチ様疾患、腰痛、術後疼痛、アンギナ、月経、痛風、腎疝痛および胆道疝痛に関連した疼痛からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の医薬品組成物。
JP2015502311A 2012-03-29 2013-03-27 新規なピラゾロピリミジン Active JP5898815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12162088 2012-03-29
EP12162088.4 2012-03-29
PCT/EP2013/056455 WO2013144172A1 (en) 2012-03-29 2013-03-27 Novel pyrazolopyrimidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511615A JP2015511615A (ja) 2015-04-20
JP5898815B2 true JP5898815B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48095799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502311A Active JP5898815B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-27 新規なピラゾロピリミジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9029360B2 (ja)
EP (1) EP2831074B1 (ja)
JP (1) JP5898815B2 (ja)
WO (1) WO2013144172A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105272984B (zh) * 2014-06-23 2019-06-14 湘北威尔曼制药股份有限公司 吡唑并[3,4-d]嘧啶-4-酮衍生物、其制备方法和应用
ITUB20153568A1 (it) * 2015-09-11 2017-03-11 Saipem Spa Metodo e sistema per interrare una tubazione in un letto di un corpo d'acqua
CN108147994B (zh) * 2017-12-19 2021-02-26 南京药石科技股份有限公司 一种6,7,8,9-四氢-5H-吡啶并[2,3-d]氮杂卓的关键中间体及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI329111B (en) * 2002-05-24 2010-08-21 X Ceptor Therapeutics Inc Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents
WO2004089471A2 (en) 2003-04-11 2004-10-21 Novo Nordisk A/S NEW PYRAZOLO[1,5-a] PYRIMIDINES DERIVATIVES AND PHARMACEUTICAL USE THEREOF
EP2295439A1 (en) * 2006-08-04 2011-03-16 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Substituted pyrazolopyrimidines, a process for their preparation and their use as medicine
TW201116532A (en) * 2009-08-05 2011-05-16 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Metabotropic glutamate receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
US20130261105A1 (en) 2013-10-03
JP2015511615A (ja) 2015-04-20
WO2013144172A1 (en) 2013-10-03
EP2831074A1 (en) 2015-02-04
US9029360B2 (en) 2015-05-12
EP2831074B1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012224632B2 (en) 3,4-dihydro-pyrrolo[1,2-a]pyrazin-1-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (BACE)
JP5711813B2 (ja) βセクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル−アミン誘導体
JP5853033B2 (ja) β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体
AU2011306941B2 (en) 4,7-dihydro-pyrazolo[1,5-a] pyrazin-6-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (BACE)
SG185652A1 (en) 5-amino-3,6-dihydro-1h-pyrazin-2-one derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
JP6169095B2 (ja) 6−ジフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−2h−[1,4]オキサジン−3−アミン誘導体
JP2009537520A (ja) Fgf受容体キナーゼ阻害剤のための組成物および方法
JPWO2014133046A1 (ja) 新規ピラゾール誘導体
MXPA05001367A (es) Composiciones de pirazol utiles como inhibidores de gsk-3.
JP2010520294A (ja) 複素環式部分を含有するメタロプロテアーゼ阻害剤
CZ296275B6 (cs) Pyrroloindoly, pyridoindoly a azepinoindoly jako agonisté 5-HT2C a jejich pouzití
MX2012012046A (es) Heteroaril-ciclohexil-tetraazabenzo[e]azulenos como antagonistas del receptor de vasopresina v1a.
AU2014280122A1 (en) 4-amino-6-phenyl-5,6-dihydroimidazo[1,5-a]pyrazin-3(2H)-one derivatives as inhibitors of beta-secretase (BACE)
JP2013522364A (ja) 置換イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体、医薬組成物、及びβ−セクレターゼ阻害剤としての使用の方法
JP5898815B2 (ja) 新規なピラゾロピリミジン
JP2006526650A (ja) Nmda/nr2b拮抗物質としての3−フルオロ−ピペリジン
SK14782000A3 (sk) Azabicyklické 5HT1 receptorové ligandy
SK12222003A3 (sk) Beta-karbolínové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia s ich obsahom a ich použitia proti depresii a úzkosti
CA2758961A1 (en) Substituted isoquinoline derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use as .beta.-secretase inhibitors
US8507473B2 (en) 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-5-ol derivatives useful in the treatment of GPR81 receptor disorders
JP2016525542A (ja) 5−ht6拮抗薬としてのピロロキノリン誘導体、それらの製造方法および使用
KR20220161454A (ko) Gpr52 작용 활성을 갖는 치환된 3-페녹시아제티딘-1-일-피라진
TW200924772A (en) Heterobicyclic-substituted quinolones useful as nitric oxide synthase inhibitors
WO2022140290A1 (en) Pyrazole derivatives useful as nampt modulators
JPH11189596A (ja) メタボトロピックグルタメート受容体作用薬及び新規イミダゾベンゾチアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250